Quantcast
Channel: Appliv Games
Viewing all 13897 articles
Browse latest View live

[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング

$
0
0

編成する駒次第でさまざまなデッキを組めるところが、『オセロニア』の面白さの1つ。この記事では、各属性のデッキコンセプトごとに編成しておきたいS駒、A駒をランキング形式でご紹介。デッキ編成や育成の参考にしてみてほしい。

ランキングの前提条件

ランキングを付ける上での条件は、以下のとおり。

「駒自体は強いが、このデッキで使う場合には優先度が低い」ということもあるので注意しておこう。

  • 「この属性のこのデッキで使うなら」という仮定の下で駒を選定
  • 選定基準は、スキルの強さ、使いやすさ、デッキにおける需要、ほかの駒との兼ね合いなどで決定する
  • 「〇〇デッキ」のように、リーダー駒はその駒がある前提でデッキを編成するため、ランキングからは除外する

※ランキング、評価基準はAppliv Games独自のものです

たとえば、進化ヴィクトリア。強力だが、A駒に似た性能のエンデガがいるため、S駒として編成する優先度は下がる場合がある

神属性:正月蘭陵王殴り(特殊ダメージ)デッキ

神駒に多い「通常攻撃×〇倍の特殊ダメージ」系スキルを駆使して火力で押すデッキ(いわゆる殴りデッキ)。

最近では、HP条件のないアタッカーも増えており、序盤から高火力をたたき出すこともできる。

HPが高く、火力も出る上、速攻にも対応できる、現状最も安定して勝利を狙えるデッキの1つだ。

S駒ランキング

S駒はHP条件がゆるく、相手をオーバーキルできるアタッカー、強力な召喚駒をメインに選定している。

順位 名称入手法
1[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化ファヌエル超駒
2[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化ジークフリート神コレ
3[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化シンジエヴァコラボ
4[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化ミアクレル逆コレ
5[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングジゼル召喚コレ
6[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化キムン・カムイプレミアム
7[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化ダーシェ超駒
8[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング3周年・ジークフリート3周年ガチャ
9[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化ティターニア超駒
10[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化ローラン超駒

1位の進化ファヌエルは、攻防、そして盤面すら有利にできる性能で、いるだけでデッキが強くなるレベルの存在だ。

同じく、召喚スキル持ちのジゼルもいっしょに入れてしまうのが最近のトレンド。召喚駒をさまざまなところに出現させて囁きの倍率を上げ、ダブルコンボなどを狙っていける状況にしていく。

アタッカーは、神単デッキなら実質無条件で発動できるものを優先して選定している。

中でもエヴァコラボの闘化シンジは、闘化ジークフリートとほとんど同じ性能。入手した場合は、あわせて利用してみよう。

A駒ランキング

A駒は、S駒の火力を高めるコンボスキルを持った駒、その中でもスキルが有用なものをメインに選定している。

順位 名称入手法
1[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングエンデガバトルコイン
2[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングアラク超駒
3[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングフェリタ&プティプレミアム
4[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング金色・フギンとムニンGW
5[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングリンガットカップ戦、バトルコイン
6[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングブライダル・ウンディーネブライダル
7[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングサマー・ハーピストエンジェルサマー
8[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングアルベルダプレミアム
9[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化学園・ウルイベント
10[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング心核の守護者(神)白の塔

エンデガはS駒のヴィクトリア並みの火力が出せる破格の性能。バフやコンボスキルをかけて戦う、神殴りデッキの強力フィニッシャーとして1位とした。

そのほかは、神デッキに欠かせないバフや防御スキルを持った駒が上位を占める。このあたりは、調整できるため、進化ルキア対策にもなっている。

また、進化ファヌエル、ジゼルの召喚スキルと合わせやすいアタッカーも評価を上げているという印象。定番のアルベルダや闘化学園・ウルなど、細かい条件なしでも攻撃できる駒を選定した。

神属性・進化ラニ固定特殊ダメージデッキ

固定特殊ダメージや連続特殊ダメージなど、難しい条件なしで大きなダメージが稼げるスキルを中心に、序盤からガンガン押していく神デッキ。

リーダーの進化ラニは、「自分のHP」に依存してダメージを稼ぐため、HPの低い竜デッキには絶大な効果を示す。

速攻竜デッキを“メタれる”デッキなので、デイリー消化などで活躍してくれる。ただし、特殊ダメージ主体で攻撃していくため、盤面防御や罠に弱いところには注意していこう。

S駒ランキング

S駒は、出すだけである程度のダメージを稼げる駒がメイン。代償を編成する場合は、デッキ全体のバランスに気を使っておこう。

順位 名称入手法
1[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化ティターニア超駒
2[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化パールヴァティー超駒
3[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化ネイト代償コレ
4[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化ニコ強駒
5[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化ジークフリート神コレ
6[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化ヴィクトリア超駒
7[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化浦飯幽助幽白コラボ
8[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化ユルグプレミアム
9[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化モルジアナ希望の唄
10[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化ヒルデブラント強駒

闘化ティターニアは、2ターンに渡って2,400の特殊ダメージを与え続ける強力なスキルの持ち主。このデッキの場合、コンボスキルで闘化ジークフリートのようなスキルを生かせるところも強みだ。

最強クラスの固定特殊ダメージを持つ闘化パールヴァティーも強力。特にコンボスキルはかなり強いので、2次攻撃で一気に勝負を決めたいときにおすすめだ。

そのほか、代償スキル、連続ダメージスキル、フィニッシャーになれるライフバースト系スキルを持った駒を選定。

速攻に特化させるか、防御にも気を使うか、好みに合わせて使い分けてみよう。

A駒ランキング

A駒はスキル、コンボスキル両方でダメージを稼げる駒、いざというときの防御駒などがランクイン。

順位 名称入手法
1[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化クリスマス・シュクレイベント
2[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング3周年・メーティス3周年
3[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングオーリック代償コレ
4[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングクリファス代償ストラクチャー
5[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングエルリック兄弟イベント
6[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングハロウィン・メーティスハロウィン
7[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化ヴァイセクラスマッチ、バトルコイン
8[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングマーテルエクパ極
9[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化ザフキエル初期駒、神コレ
10[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングサマー・ハーピストエンジェルサマー

イベント入手の闘化クリスマス・シュクレは、「最大HPの10%」の特殊ダメージを与えられるところが魅力。いつ出しても一定のダメージを稼いでくれる上、コンボスキルでもダメージが狙える。

3周年・メーティスやオーリックも同じ理由で強力。こちらは代償を受けてしまうが、ガンガン攻めたい場合は、複数入れるのもアリだ。

また、代償スキル持ちが多い場合は、ある程度防御もあった方が安定感は増す。

リンガットやサマー・ハーピストエンジェルなど、防御スキルやデバフスキルでダメージを抑えつつ、コンボスキルで攻撃にも転じられる駒がおすすめだ。

魔属性:闘化ロスカ呪いデッキ

闘化ロスカデッキは召喚したカウンター駒であるルーシーとコンボを連ねて、相手の手駒を一気に呪いにしていく戦い方になる。

進化ヨシノのような割合ダメージを与えるリーダーや、HPの高い神デッキにとっては非常に厄介な存在だ。

先手を取れるとこの上ない強さを発揮する反面、後手になるとなかなかロスカを生かしにくい。HPの低さを補い、呪いを付与するところまで持っていけるかが重要だ。

S駒ランキング

呪いデッキは、相手に呪いを付与しないと始まらない。S駒は相手の手駒を複数呪いにできるものを選定している。

順位 名称入手法
1[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化ベルゼブブ超駒
2[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化ククルカ強駒
3[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化ラァナ超駒
4[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化ブライダル・トルトゥーラブライダル
5[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングクローマ(魔)強駒
6[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化ルクスリア強駒
7[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化オルプネー超駒
8[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化オルプネー超駒
9[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化クイナ吸収コレ
10[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化クリスマス・ドルシークリスマス

2ターンに渡って呪いを2つ付与できる闘化ベルゼブブは、呪いデッキだけでなく、魔デッキでも切り札として利用されつつある。

このベルゼブブと相性抜群なのが闘化ロスカ。ベルゼブブのスキルを発動しやすくできるほか、進化ヨシノや進化ラニへの対策もできる。リーダーにして先攻初手で出せると非常に強力だ。

呪いを付与するという役割ではないが、進化ルクスリアや闘化オルプネーも強力。呪いデッキで不足しがちなフィニッシャー役、緊急のHP回復役として活躍してくれるはずだ。

呪いだけで勝利できるのがベストだが、意外に決めきれないような場面も多い。そのため、ダメージを大きく稼げるような特殊ダメージフィニッシャーも上位に入れている。

A駒ランキング

A駒も基本は呪いメインだが、こちらはコンボスキルでも呪いを付けられるものがほしいところ。2次攻撃のきっかけとなる駒を上位に選んでいる。

順位 名称入手法
1[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング翡翠呪いコレ
2[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング奏庵呪いコレ
3[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングアルバエクストラパック
4[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングルーティル呪いストラクチャー
5[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングレクソーブ呪いストラクチャー
6[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化お京イベント
7[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングハロウィン・アルカードハロウィン
8[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化ルキアクラス、バトルコイン
9[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングカリシャ強駒
10[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングエクストラパック

呪いコレの新駒翡翠は、相手の手駒を呪わなくても発動できる怨念スキル。呪いを付与しつつ、罠外しもできるところが優秀だ。

イベントで入手できる闘化お京は、コスト15だが、闘化ラァナと同じ役割を担うことができる。

最近は相手の手駒が呪われていることが条件となるスキルも多いので、編成しておくと役立つ場面が多いはずだ。

手駒ロックの進化ルキア、ハロウィンアルカードは、単純に緊急回避として重宝するだけではなく、呪われた駒を捨てたくても捨てられない状況にできるところも選定理由だ。

竜属性:闘化デネヴ速攻デッキ

闘化デネヴデッキは、X打ちを駆使して序盤からコンボを決めて高火力を出していく竜単デッキ。

数ターンで大ダメージが出せる速さから、終盤に大きく回復する耐久デッキ、闘化ロスカのようなHPの低い魔デッキなどと相性がいいといえる。

一方、HPが低いため、高HPを武器にどっしり構えられることが基本的に苦手。神駒主体の攻撃的なデッキは、あまり得意ではない。

S駒ランキング

S駒は高火力が出せるアタッカー、強力なコンボスキルを持った駒がランクイン。中でも上位は、多少の不利をはねのける、とんでもない火力を出せる強力駒だ。

順位 名称入手法
1[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化ジェンイー超駒
2[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングオルロ・ソルシエ(竜)超駒
3[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化ノイレ超駒
4[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化桜骸丸強駒
5[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化レグス超駒
6[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングヴォルグラーデプレミアム
7[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングクロード速コレ
8[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングアムルガル逆転コイン
9[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングニューイヤー・ロラインニューイヤー
10[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化金色・リーン&ゲイルGWガチャ

進化ジェンイーは、高いATKと発動しやすい貫通スキル、最大2.2倍が出せるコンボスキルと穴がない。竜駒最強フィニッシャーとして、当分君臨し続けるだろう。

発動しやすさでは若干劣るが、速攻デッキで使うことを考えると進化桜骸丸も高火力。ジェンイーと両方そろえられると、貫通アタッカーに死角はなくなるだろう。

オルロ・ソルシエと闘化ノイレもとんでもない火力を出せる駒として上位にランクイン。先攻有利な竜デッキ同士の戦いでも、後攻から逆転を狙える強力駒だ。

最近は、高HPのS駒バフであるヴォルグラーデを編成して、終盤に超火力を出していくデッキが流行している。持っているなら利用してみよう。

A駒ランキング

A駒は、S駒の火力を引き上げられる駒がランクイン。囁き系のコンボスキルを持った駒がほとんどだ。

順位 名称入手法
1[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化ランドタイラント竜コレ、初期駒
2[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング心核の守護者(竜)白の塔
3[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングクロリス超駒
4[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化アラジンとランプ希望の唄
5[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング呂蒙希望の唄
6[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングハロウィン・ランドタイラントハロウィン
7[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングラミンエクパ極
8[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングエルツドラッヘエクストラパック
9[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化ファイアドレイク竜コレ、初期駒
10[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングラウラカップ戦、バトルコイン

1位は、竜単色デッキにはもはや欠かせない存在となっている、オーラバフの闘化ランドタイラント。上位互換が出ない限り、当分1位の座は揺るがないだろう。

アタッカーでは、条件なしで貫通スキルが使え、コンボスキルでも2倍が出せる心核の守護者(竜)が非常に優秀。罠外し、大火力のサポート役として、大活躍してくれるだろう。

そのほかは、竜S駒の火力を伸ばすためのバフ、コンボスキルを持った駒になる。基本的には、発動しやすい駒を選定している。

混合:蘭陵王殴り(通常×特殊)デッキ

コンボスキルの「通常攻撃×〇倍の特殊ダメージ」を生かしていく混合デッキ。

S駒によって編成が大きく変わるデッキとなるが、ここでは神・魔・竜をまんべんなく編成したオーソドックスなものをご紹介。

X打ちを駆使することで、かみ合えば大ダメージをたたき出せるが、そこに至るまでがなかなか難しい。バランスと立ち回りが重要となる、上級者向けのデッキかもしれない。

S駒ランキング

さまざまなS駒を使えるデッキだが、どのデッキでも基本的に貫通アタッカーと、コンボスキルの「通常攻撃×〇倍の特殊ダメージ」を持った駒は必須となる。

ランキングでは、その中でも強力なものをピックアップしている。

順位 名称入手先
1[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化アズリエル超駒
2[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化ジェンイー超駒
3[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化フレイヤ超駒
4[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングひな祭り・エクローシアひな祭り
5[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化アンドロメダ超駒
6[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化オルプネー超駒
7[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化ティターニア超駒
8[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングケルカナフプレミアム
9[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化エクローシア操コレ
10[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング闘化アテナ超駒

「通常攻撃×〇倍の特殊ダメージ」系のコンボスキルを強力なアタッカーに合わせて戦っていくのが、混合デッキのコンセプト。

ランキングには、毒、防御、バフ、デバフなど、スキルで攻撃やサポート役も担える駒を選定。どれを重視するかで編成するものを決めていこう。

相方ともいえるアタッカーは混合デッキでも使いやすい貫通アタッカーを選定。ここでも進化ジェンイーは頭1つ抜けた存在だ。

新超駒の闘化アテナは、身代わり駒を召喚できる特殊な性能。使いこなすはかなり難しいが、うまくいくと序盤から大ダメージを稼ぐことができる。

A駒ランキング

A駒はサポート役が多いが、入れすぎると事故になる可能性が高まる。S駒との兼ね合いを見て、アタッカーも入れる必要があるだろう。

順位 名称入手法
1[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングクリスマス・ハーピストエンジェルクリスマス
2[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング金色・アラジンGWガチャ
3[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化ランドタイラント竜コレ、初期駒
4[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング心核の守護者(竜)白の塔
5[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングリイラエクストラパック
6[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングブライダル・メルキュールブライダルガチャ
7[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化グエリアスバトルコイン
8[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングひな祭り・クロリスひな祭りガチャ
9[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキングブレスドソーディアンプレミアム
10[3/14更新]逆転オセロニア【攻略】: デッキ別使いたいS駒・A駒ランキング進化ルキアクラス、バトルコイン

クリスマス・ハーピストエンジェルは、A駒では希少な「通常攻撃×〇倍の特殊ダメージ」系コンボスキル持ち。スキルの特殊ダメージ防御も意外に使える。

攻撃、サポートどちらもできるのは金色・アラジン。状況に応じて使い分けられる汎用性の高さで、上位へのランクインとなった。

そのほか、混合デッキはサポート駒ばかりだと手駒事故になりやすいという理由から、属性に依存しない竜駒アタッカーを多めに選定。

手駒次第では、竜デッキのように打っていけるようにすると、安定感が増すはずだ。

(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse


#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】

$
0
0

『#コンパス』のコラボヒーロー「初音 ミク」は、アビリティとヒーロースキルで味方と自身を回復でき、カードの得意不得意がほとんどないオールラウンドなスプリンター。本記事では、基本となる立ち回り方やデッキの組み方をまとめて紹介していく。

  1. ステータス
  2. 基本的な立ち回り方
  3. ランクFから使えるおすすめデッキ
  4. ランクS1以上向けおすすめデッキ
  5. コスチュームバリエーション

2月27日のバランス調整内容

  • アビリティによる自身の回復量が約9%アップ(約1秒間隔で約1.3%ずつ回復)
  • アビリティによる味方の回復量が約25%アップ(約1秒間隔で約5%ずつ回復)
  • アビリティによる味方の回復範囲半径が約17%拡大(効果範囲:半径約3.6マス)

初音 ミクの基本ステータス

  • 攻撃倍率:1.05
  • 防御倍率:0.75
  • 体力倍率:1.00
  • 移動速度:その他スプリンターとほぼ同じ速度
  • 通常攻撃射程:約3.5マス(レム、鏡音 レンと同じ攻撃範囲)
  • 得意攻撃カード:特になし
  • テーマ曲:Tell Your World/kz(livetune)
  • イラスト:KEI
  • 声優:初音ミク(藤田咲)
  • テーマ曲:アイ/DECO*27(※「雪ミク 2019」コスチューム時の限定テーマ曲)

ヒーローアクション(長押し):ダッシュ

操作エリアを長押しすることで、通常移動よりすばやく動ける。ミクの操作時は、基本的にダッシュをメインに使って移動することになる。

ダッシュ中に攻撃範囲(アタックリング)に敵を捉えた状態で指を離すと、ダッシュアタック(DA)で攻撃することもできる。

ダッシュアタックでは相手のカードキャンセルも狙え、そのダメージ量は通常攻撃の約2.0倍にもなる

ヒーロースキル:独占ライブ はっじまっるよー♪

発動から約15秒間、自身と攻撃範囲内にいる味方を持続的に超回復するヒーロースキル。

約0.6秒ごとに合計25回、自身と味方のライフを最大ライフの約30%ずつ回復させる。

文字どおりの超回復となっており、発動中は即死ダメージ以外の攻撃では、まず撃破されない状態にできる。

ミクの攻撃範囲は約3.5マスぶん。多くのヒーローの約1.5倍となる範囲を回復できる

さらに、効果中は自身と範囲内の味方のスタンやサイレントといった状態異常を解除できる。

無効化できるのは、あくまでも状態異常。「ドリーム☆マジカルスクエア」による行動速度ダウンや弱体系のカードによるステータス低下、「呪詛包帯」による範囲内の移動速度ダウン効果などを防ぐことはできないので注意

HSで無効化できること・できないこと

効果無効化
スタン
サイレント
ポイズン
凍結
フラッシュ【閃】
行動速度ダウン
移動速度ダウン
ステータス低下
スキルゲージ奪取

アビリティ:ヒーリングボイス

自身と自身の半径約3.6マス内にいる味方のライフを、持続回復させるアビリティ。

約1秒間隔で自身のライフを最大ライフの約1.3%ずつ、味方のライフを約5%ずつ回復できる。

自身の回復量はかなり微量だが、前線を駆け回ってキープするときなどに思いのほか有効。大ダメージをくらわないように立ち回れば、他のスプリンターにはない耐久力を発揮できる

2月27日のバランス調整により、自身の回復量が約0.1%、味方への回復量が約1%アップ。

味方への回復量については、「神技官 アンジュ・ソレイユ」とほぼ同等まで引き上がっている。

同じタイミングで味方の回復範囲も約17%拡大されているが、実際にプレイしていると変化を感じられないほど、小さな調整となっている。基本的には、自分の正面に伸びる攻撃射程までの距離と同じ半径の円内が、回復範囲と捉えておけばOKだ

基本的な立ち回り方

ミクは、防御力が低い代わりに常時持続回復できるという、大きな特長を持ったスプリンター。

火力は高くなく、HSでもキルは狙えないので、基本的には拠点防衛に重きを置いた立ち回りをすると、活躍しやすい。

開幕は中央にあるC地点へ!

バトルが始まったら、速い移動速度を活かしてC地点の制圧に向かうのが定石だ。

ただ、これといった得意な攻撃カードのないミクは、C地点の奪い合いに打ち勝ちにくい。

相手の行動を読んで攻撃をやり過ごしながら、どうにかして序盤の有利を決定づけよう。

開幕のC地点での駆け引きが、スプリンターの醍醐味のひとつ。もし先に取られても、カードを駆使すれば、奪還のチャンスを作れるはずだ

また、スキルゲージのたまるスピードはエリア拡張しながらで約22秒、拡張なしで約44秒と、スプリンターの中ではかなり遅い。

相手チームにルチアーノなどがいる場合は、HS回避用にためきっておきたいが、優先すべきはポータルキー防衛。

やられないように注意しながら、最前線のキープを心がけよう。

ドアを編成したデッキが大人気

常に持続回復できるミクは、拠点のキープ力が高い。

先に有利な状況を作れると、非常に戦いやすくなるため、「どこにでもいけるドア」を採用したデッキが多く見られる。

この場合、スプリンターというより、タンクのような役割を担うことになる。敵の猛攻に耐えながら、キーを守り抜こう

ドアを採用したデッキを使う場合、敵陣側のポータルを狙うのが定石となる。

常時持続回復できるとはいえ、ミクにはタンクほどの耐久力はないので、俊足を生かして、うまく攻撃をやり過ごしながら時間を稼いでいこう。

キルされないよう拠点維持しながらサポートしよう

開幕の取り合いが落ち着いたら、裏取りに警戒しながら拠点のキープと味方のサポートに徹しよう。

耐久力のないガンナーの盾役となったり、アタッカーがキルしやすいように状態異常をかけたりして、味方も自身もやられないような試合運びができるのがベストだ。

弱ったガンナーやアタッカーなら、ダッシュアタックやカードスキルでじゅうぶんにキルまで追い込める。ミニマップで常に拠点防衛を意識しながらも、すばやい足を活かした立ち回りをしていきたい

劣勢時:味方と連携して拠点奪還を狙え

序盤に1-4、2-3の状況を作られたら、味方と協力して拠点奪還を狙おう。

デッキにもよるが、ミクひとりではパワー不足となりがち。味方と足並みをそろえて、アビリティを生かしつつ一気に攻め込もう。

また、正面突破が難しい場合は、裏取りも狙えるのがスプリンターの魅力。

自身で直接拠点を取り返せなくても、うまく相手を引きつければ、味方の攻め込みを成功しやすくできる。

味方とは違うポータルを狙う素振りを見せて、敵を2人引きつけることができれば、自身はピンチに陥るが、一時的に味方が2対1の有利な状況になる

終盤:HSで勝利を確実なものに

有利な状況を作れたら、あとはキープするのみ。

HSがたまっていれば、まといやアダムのHSのカウンターとして発動させたり、発動までの無敵状態を使ったりして、拠点を自チームのものに決定づけよう。

HSの無敵時間はフリックしてから7.5秒間ほど。だいたい残り13秒以降に発動できれば、その拠点を確実にキープできる

忠臣やルチアーノといった一撃必殺系のHSには弱いので、味方と密集しないようにするなどして、しのぎきろう。

味方2人が撃破され、2つの拠点がピンチになっても、スプリンターなら短時間は何とかキープできる。敵が制圧モーションに入ったら、エリア内を走り抜けるようにすればOKだ

攻撃カードは防衛時に輝く【周】カードがおすすめ

ほかのヒーローと比べると、突出してすばやく発動できる攻撃カードがないミク。

4種類の攻撃カードのなかで、もっとも短い硬直で繰り出せるのは【近】カードとなるが、ポータルの防衛時に複数人を巻きこみやすい【周】カードのほうが機能しやすい。

カード使用からヒットするまでの時間は、【近】【周】でほとんど変わらない(近:約1.4秒、周:約1.5秒)。ただ、発動から再行動可能になるまでの時間には、1秒以上の差がある(近:約2.5秒、周:約3.7秒)ので、【周】カード使用時はかわされないように要注意!

【遠】攻撃はヒットまでのスキが大きく、【周】攻撃以上に回避されやすい。

また、【連】攻撃は、再行動までの時間が長いうえ、攻撃力の高いヒーローでないとその持ち味を生かしづらいので、極力採用は控えたいところ。

ランクFから使えるおすすめデッキ【レアリティSR以下】

  • 【スカイウォーカー】初音 ミク(味方チームの移動速度を15秒間 中アップ)
  • 操宴軍馬 ベディーネン・パンツァー(前方に木属性の中ダメージ攻撃)
  • 【ピースメーカー】初音 ミク(20秒間 被ダメージを30%減らす)
  • 雨霊の加護 ウィネバ(ライフ30%回復)

SRのコラボカードを採用したデッキ。ピースメーカーは、常時持続回復できるミクと相性のいい【防】カードだ。

ガードブレイクが登場するBランクまでは、ガード(ダメカ)を展開するデメリットがほとんどないので、積極的に交戦前にガードを展開して、長くやられずに戦い抜けるようにしよう。

ウィネバの回復量はじゅうぶんとは言えないため、ランクが上がったら新しい回復カードにどんどん入れ替えていこう。

ランクS1以上向けおすすめデッキ

Appliv Games編集部で考察したデッキを紹介する。

「どこにでもいけるドア」の入手が必須となってしまうが、ミクの良さを発揮しやすいドア型が特におすすめだ。

入手できるまでは、【周】カードを多く採用したデッキで、味方のサポートを意識して立ち回ると活躍しやすいはず。

ドア型

  • *絢爛ノ美* ボラ&アルヒコ&アペイロン
  • 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
  • どこにでもいけるドア
  • 魂を司る聖天使 ガブリエル

ドアを組み込み、序盤の有利をほぼ確実なものにした、スプリンターというよりタンク寄りの構成。

タンクと比べると体力や防御が低く感じるが、速い足を活かして回避ができるため、予想以上に耐久力は高い。

残りの3枠は、【癒】カードと【防】カードで埋めて完全に防衛に特化させるか、【止】や【黙】などの妨害手段に1枚割くのが一般的だ。

コラボカード特化サポート型

  • 【号令する歌姫】 初音 ミク
  • 【空駆ける歌姫】 初音 ミク
  • 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
  • 祭りの真打ち!打ち上げ花火

『初音ミク&鏡音リン・レン』コラボカードを積極的に取り入れたデッキ。

空駆けでチーム全体の機動力を上げ、自身は号令などでサポートに徹しながら、勝利を目指していく構成となる。

ただ、空駆けは味方の編成によっては、うまく機能しないこともあるため、野良での運用が難しい。意図的な編成で挑める、固定で遊ぶときに試してみてほしいデッキだ。

また、移動速度強化や持続回復効果は、「-蒼王宮-氷冠女王イデア=N=ユランブルク」で打ち消されてしまうので、バトル環境によっては機能しにくいデッキとなる。

妨害【周】特化型【※ドア未所持の場合※】

  • -蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート
  • *絢爛ノ美* ボラ&アルヒコ&アペイロン
  • 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
  • 祭りの真打ち!打ち上げ花火

敵を複数人巻き込みやすく、うまくヒットさせればダウンやスタンを取れる【周】カードを2枚採用したデッキ。

ドア型と比べると序盤を有利には展開しにくいものの、アビリティを生かしながら味方のキルサポートをしやすい構成となる。

ヒット時にダウンを取れるのは、【默】や【貫】の文字が入ったカード。グラナートがない場合は、こちらの採用も考えたい

ただ、どうしてもドア型と比べると、味方頼りになりがち。ドアがないけどミクを使いたい! といった場合に試してみよう。

スタンやダウンをとっても、基本的に自分ひとりではどうすることもできないため、攻撃カードは味方が近くにいる際か拠点防衛に使うようにしたい。

絢爛の美や号令の代わりにSRのスタンを積むのも手。ただ、発動時間「短」になっていて、当てるのが難しい点に注意しよう

カード名 代用カード名
#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】*絢爛ノ美* ボラ&アルヒコ&アペイロン#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【UR】【号令する歌姫】 初音 ミク
#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【SR】電撃ロボ Eledoll-115
#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【SR】ディズィー
#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【R】アイちゃんのオススメ防弾パーカー
#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【N】警備ロボ Guardoll-4771
#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】魂を司る聖天使 ガブリエル#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【SR】楽団員 アルプ
#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【SR】聖女の守り手 黒猫リリィ
#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【R】保健室の救急セット
#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【R】雨霊の加護 ウィネバ
#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【空駆ける歌姫】 初音 ミク#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【SR】【スカイウォーカー】初音 ミク
#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【SR】∗伝説ノ美∗ プロティバラリナ
#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【N】聖女の秘宝 ペルセウスの足具
#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】祭りの真打ち!打ち上げ花火#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【UR】神技官 アンジュ・ソレイユ
#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【SR】-蒼王宮- 翠光騎士 リョーフキー
#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【SR】祭りの華!だんじりガール
#コンパス【ヒーロー】: 初音ミク使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【R】聖女の親友 修道女マリー

コスチュームバリエーション

V2

V4

桜ミク

アペンドミク

Voidollミク

雪ミク 2019

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

【ゲームプロデューサー対談企画vol.1 】『リネージュM』大河内様(エヌ・シー・ジャパン株式会社)

$
0
0

ナイルが運営するスマ-トフォン専門ゲームメディア「Appliv Games」の責任者・坂井直人が、ゲームプロデューサーとマーケティングについて語り合う対談企画がスタートしました。第1回目は、2019年春に新作MMORPG『リネージュM』の配信を控えているエヌ・シー・ジャパン株式会社の大河内卓哉氏を迎えてお届けします。(※APP BRAINより転載)

大河内卓哉氏プロフィール

バンダイナムコゲームス、ブシロード等ゲーム会社を経て、2017年にエヌ・シー・ジャパン株式会社入社。

現在は、2019年春リリース予定のMMORPG『リネージュM』のプロジェクトプロデューサーを務めている。

2002年の熱狂をモバイル版で再体験させたい、プロデューサーとしての想い

坂井:大河内様の今現在の仕事としては、プロモーションがメインになるのでしょうか?

大河内氏:一部プロモーションもありますが、メインは運営・ローカライズになります。今回の『リネージュM』のような大規模タイトルの場合、マーケティングを考えるうえで全体を把握しておかないとメッセージ性もぶれてしまうので、どこの部署が何をやっているのか、プロデューサーとして横断的に見ている立場になります。

運営側にもう1人プロデューサーを置いており、ビルドの状態やゲーム内イベントの流れなどは、『リネージュ』ファンにはおなじみの方に担当していただいています。

坂井:現状のチーム体制は、どのようになっていますか?

大河内氏:『リネージュM』に関しては、社内のさまざまな部署からメンバーが集結しているだけでなく、社外からこのプロジェクトに関わりたいと熱い想いを持って、『リネージュM』の為に入社したメンバーもいますね。リリースに向け、開発と運営が一丸となって今頑張っているところです。

大河内卓哉氏(エヌ・シー・ジャパン株式会社)

坂井:『リネージュM』について、海外でのリリースから日本版配信までの経緯を簡単にご説明いただけますか?

大河内氏:『リネージュM』は元々、全世界で伝説的なPCゲームである『リネージュ』の当時の熱狂を体験いただくために開発したタイトルでして、2017年夏に韓国でリリース、2018年には台湾でも盛り上がりを見せています。

日本でも2002年にPC版がリリースされ、海外における『リネージュ』人気と比較すると大衆化とまではいきませんでしたが、国内にもファンが多く、モバイル版への注目度も高まっていると感じています。

坂井:実際、日本のユーザーからはどんな反応がありましたか?

大河内氏:Twitterを見ていると、「懐かしい! 昔『リネージュ』遊んでた!」とか「スマホに2Dクォータービュー全盛期のゲームで来るの!?」という反応が散見され、大変うれしいです。そうです、あの時代の熱いゲームが、スマートフォンのゲームとして登場するので、期待してお待ちいただけますと嬉しいです。

一方で「今なんでこのグラフィックなの?」と書かれていることも多いですね。ただ、我々としてはグラフィックが進化した最新のゲームに慣れている人にこそ触って欲しいと思っています。その情報だけで触らないと決めるには、もったいなさ過ぎるゲームです。

なぜかというと、本タイトルは韓国で1位を獲得しリリースから19か月以上に渡ってGoogle Playで売上トップ、1日の売上が130億ウォン(約12億7000万円)を記録するほどの実績があるからです。

売上だけではなく、同時接続の人数もすごいものがあります。ゲームの魅力というものがグラフィックだけではないところにあることを体感していただきたいです。

『リネージュM』の魅力は、ゲームの深さだと感じています。ゲーム内における自由度が非常に高く、現実世界にも通ずるリアリティを感じられる世界観が最大の魅力です。

坂井:今の時代に、このグラフィックのゲームはなかなか無いですよね。

大河内氏:はい、日本のゲーム会社でわざわざ作らないと思います(笑)  世界観にこだわったタイトルで、グラフィックをきれいに見せたいと考えるのはマーケティング上、当然の結果かと。

一方で、グラフィックの進化のみに留まらず、メーカー側がより多くの方が触れるタイトルを開発しようと数字に追いかけられるなかで、ゲームの根本的な面白さが失われてきたのではないかと思う部分があるんですよね。

だからこそ、昔『リネージュ』をプレイしていた人には、このモバイル版を通して昔の体験を思い出してほしいですし、まだやったことがない人には、『リネージュ』ならではのゲーム体験をぜひ楽しんでいただきたいです。

世界基準のゲームバランスを日本版でも提供したい、ローカライズの必要性

坂井:海外版が先にリリースされている状況を踏まえ、日本独自のコンテンツを用意されていますか?

大河内氏:いいえ、基本的には世界基準のゲームバランスを日本版でも味わえるよう調整中です。

注意すべきところとして意識しているのは、無理に日本独自仕様を入れないことですね。それによって、ゲームバランスが崩れるのは避けたいという思いがあります。

ただ重厚なゲーム性であるからこそ、この世界にすぐ慣れることができない人も発生することは想定されるので、イベントを含めた救済処置や表現は必要と考えています。日本仕様として注力している部分はチュートリアルですね。

坂井:なぜチュートリアルなんですか?

大河内氏:国内ユーザーのリテラシーを考慮しているからです、海外では説明不要なことが日本では通用しない可能性があると考え、『リネージュ』未経験者にも楽しんでもらえる形が日本仕様になります。

日本独自のコンテンツを作るというのは、海外での熱狂されているバランスを一部崩してローカライズすることを意味します。

それはつまり、「世界で楽しまれているものが日本だと楽しまれない」「日本人はどこか違う」と考える方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、人として楽しいと思う本質的な部分は、そんなに変わらないのではないかと考えています。

坂井:せっかく世界で受けている良いものがあるのだから、そのまま味わってほしいというスタンスですね。

大河内氏:はい、そうです。同じエンターテインメントの話でわかりやすくいうと、海外で撮影されて大ヒットした映画が、日本で上映されるからといって、無理に撮り直しや作り直しはされないのと同じですね。

想定ターゲットとプロモーション展開戦略

坂井:本作のメインターゲット層は、具体的にどういう人になりますか?

大河内氏:小・中・高・大学生の頃に『リネージュ』を触ったファーストタッチ世代にあたる30代~40代です。

当時、社会人としてガッツリ楽しんだ方で、いま何かしらの理由でPC版『リネージュ』から離れてしまっている方ももちろん大歓迎ですし、最新ゲームを中心に遊んでいる10代~20代の方にも触って、その奥深さを実感していただきたいですね。

坂井:事前登録を既に開始されていますが、今後のプロモーション戦略について聞かせてください。

大河内氏:タイトルの信頼度を高める目的として、時期が来ましたら大規模なプロモーション展開を予定しています。新しいタイトルが出る際、一番気にしているのは「長く続くタイトルなのかどうか」という点だと思っています。深層心理的に「流行ってないゲームはどうせ終わるだろう」という考えにも繋がってしまうからです。

PC版『リネージュ』の運営を17年、『リネージュ2』に関しても約15年続けているという実績を持っている我々の本気をきちんと届けられるよう、プロモーションを計画しております。

坂井:具体的にはどういったことを実施予定ですか?

大河内氏:サーバーとキャラクター名の先行登録をはじめ、PCゲーム時代の熱狂を体験した人達にSNSで『リネージュ』の当時の思い出を共有してもらう企画などを考えています。コンテンツを作る上で、既存ファンと初心者をどうやって混ぜ込めるかがポイントになってくるかと思います。

人の心に寄り添えるゲームを目指して

坂井:最後に、大河内さんご自身がスマホゲームに求めているものは何でしょうか?

大河内氏:そうですね、スマートフォンというデバイスが人の行動と寄り添えるようになったことで、ゲームももっと人の心に寄り添うべきだと考えています。

特定の場所や施設などに行かないと味わえないゲーム体験と被らない存在、つまり人々のスマートフォンの中に第二の日常が広がっているような在り方、ゲームそのものを日常化する形が1つの答えだと思っていて、いま『リネージュM』で我々が目指しているものでもあります。

ーー本日はありがとうございました。

『リネージュM』最新情報は公式SNSで随時発信中

事前登録受付と合わせ、『リネージュM』に関する情報を皆さまにお届けするだけでなく、さまざまなキャンペーンの開催も予定しております。

『リネージュM』事前登録概要

実施期間:2月15日(金)~ リリース前日まで

『リネージュM』の事前登録は、以下のいずれかの方法で行うことができます。

  1. LINEでの登録方法
    LINE公式アカウントの友だち登録で完了
  2. Twitterでの登録方法
    公式Twitterをフォローで完了
  3. Facebookでの登録方法
    公式Facebookをフォローで完了
  4. メールアドレスでの登録方法
    事前登録サイト入力フォームにご自身のメールアドレスを入力し「登録する」ボタンを押すことで登録が完了
  5. Google Playでの登録方法
    こちらのサイトへアクセスし「事前登録ボタン」を押すことで登録が完了

タイトル概要

  • タイトル名:Lineage M(リネージュM)
  • ジャンル:MMORPG
  • サービス開始予定日:2019年春
  • 価格:ダウンロード無料・アイテム課金有り
  • 対応OS:iOS 9.0以降/Android4.4以上
  • 開発:NCSOFT
  • 運営元:NC Japan K.K.

(C) NCSOFT Corporation. Licensed to NC Japan K.K. All Rights Reserved.

黒い砂漠モバイル【攻略】:戦闘力大幅アップ!初心者が知っておきたいキャラ育成方法まとめ

$
0
0

『黒い砂漠モバイル』で、戦闘力を上げられるコンテンツを一挙紹介。これらをどれだけ知っているかで、序盤からの効率が大きく違ってくるので、1つずつ覚えて、毎日コツコツと戦闘力を高めていこう!

  1. レベルアップ
  2. 闇の精霊(黒いオーラ)
  3. 装備の強化
  4. スキルの強化
  5. 知識
  6. 図鑑

戦闘力アップの秘訣はレベルアップ・黒いオーラ・装備強化の3本柱!!

本記事では、キャラクター育成の基本ともいえる「戦闘力」を上げるための方法を紹介していく。

『黒い砂漠モバイル』には、把握しきれないほど多くの育成コンテンツが用意されているので、キャラクターを強くしていくために必要なことをしっかりと覚えておこう!

戦闘力とは、そのキャラクターの強さを総合的に示した数値のこと(攻撃力+防御力)。メインクエストを進めていく上での指標にもなるので、どんどん上げていきたい

戦闘力を上げるうえで序盤から意識していきたいのが、下記の3つのコンテンツ。

  • レベルアップ
  • 闇の精霊(黒いオーラ)
  • 装備の強化

他のコンテンツとは比にならないほどの早さで、戦闘力を上げていけるので要チェックだ!!

レベルアップ

キャラクターのレベルアップにより、全体的にステータスを高めて戦闘力を底上げする方法。

レベルアップに必要な経験値は、主にメインクエストのクリア報酬などで稼いでいくことになる。

フィールド上の敵撃破などでも、もちろん経験値は稼げるが、効率がケタ違い!まずはクリアできなくなるまで、メインクエストを進めてしまうのが手っ取り早い育成方法だ

そのほか、「討伐掲示板」や各地の記憶の祭壇近くで受注できる「繰返し依頼」、「釣り」も効率的。特に繰返し依頼と釣りは、オート放置するのにもおすすめだ!

繰返し依頼の受注方法

繰返し依頼は、各地域にある記憶の祭壇近くに用意されている。

※クエストボス挑戦前など、ある程度メインクエストを進める必要あり

水色の「!」マークが、繰返し依頼の目印。マップ上にも表示されるので、気になったら探してみよう

よくわからない場合、各地のボス(精鋭任務)開始前に直接向かえるチャンスがあるので、こちらから向かってみよう!

HPポーションを消費する可能性があるが、スキルの教本やブラックストーンなどがあわせて手に入るのが魅力。

安全な自動釣りと使い分けて、有効活用していきたい。

釣りは、メインクエスト(精鋭任務)で「ギアス」を討伐した後、すぐにアンロックされる。釣り糸を垂らして放置しておくと、自動で釣り続けてくれる

闇の精霊

戦闘力を上げるために欠かせないのが、「闇の精霊」のレベルアップ。

装備と絡んでくる部分も多いが、闇の精霊にあるコンテンツのほとんどが戦闘力アップにつながるものなので、ひと段落したらまずチェックするようにしたい。

黒いオーラ

いらない装備とアクセサリー、専用アイテム「黒いオーラ」を吸収させることで、闇の精霊のレベルが上がっていく。追加戦闘力として、キャラクターのHP・攻撃力・防御力を高められるコンテンツだ。

さらに、闇の精霊のレベルを一定まで上げると、成長特典としてさまざまな便利機能がアンロックされていくというメリットも。

レベル40到達でゲームを起動せずに自動狩り・採集・釣りしてくれる「闇の精霊モード」解放!

闇の精霊のレベルが40に達すると、節電モードから選択できる「闇の精霊モード」が使えるようになる。

本モードは、「自動狩り」「自動採集」「自動釣り」から好きな行動を選択すると、ログアウト中に闇の精霊が選んだ行動を進めておいてくれるというもの。

これを使えば、最大3時間ゲームを起動せずに冒険を進めることができ、さらに「闇の精霊Plus」を購入すれば、最大利用時間を6時間まで延長可能だ。

装備の強化

キャラクターに最大12種類着用できる装備は、レアリティの高い強力なものに入れ替える以外に、以下の2種類の方法で強化できる。

戦闘力の上がり幅は、レベルアップや闇の精霊に比べると少ないが、こちらを網羅できるかどうかも地味ながら差となってくる。

1.潜在力突破

武器と防具は、それぞれ専用に用意された「ブラックストーン」を使用することで「潜在力」を突破させてステータス強化できる。

強化段階によって突破確率の増加量が異なり、選択したブラックストーンの個数に応じて、突破確率が上昇していく。

アクセサリーは、同じアクセサリーを素材にすることでのみ、潜在力突破可能

いずれの装備も突破に成功すると「+(プラス)値」が増えて、より強力な装備として役立ってくれる。

潜在力は伝授可能!今ある最強武器&防具を迷わず強化しよう!!

潜在力突破後に、より強力な武器を入手できそうなので強化しづらい……という心配は不必要。

潜在力突破で得たプラス値は、「潜在力伝授」により同じ部位の装備へとそのまま移行できるからだ(※)。

※等級の差により、必要となる潜在力数値が異なる関係で、プラス値自体が減少することはある

ただ、伝授できるのは武器と防具のみ。アクセサリーのプラス値は伝授できないので注意!

そのため、ブラックストーンが集まったら、ちゅうちょせずに装備を強化するのがおすすめ。

なお、潜在力伝授には「クロン石」が必要になる。

2.水晶装着

武器・防具には、それぞれにひとつずつ「水晶」を装着できる。

水晶には攻撃・防御などはもちろん、攻撃速度や移動速度などを高められる効果があるものもある。上昇する能力値は微量だが、戦闘力アップには欠かせない存在だ。

装備と同様に、水晶にも等級がある。等級が高いものだと、特定の系列へのダメージ量が上がるような効果がつくことも

一度装着した水晶を削除することは容易いものの、取り外して残そう(抽出)とすると、パールが必要になってしまう。基本的に、着脱は難しいので水晶の選択は慎重にするようにしたい。

また、未装着の同等級の水晶3つを素材にすることで新たな水晶を入手できる「水晶合成」というコンテンツも用意されている。運がいいと素材にした水晶より高い等級の水晶がゲットできることも!

スキルの強化

キャラクターの繰り出す多彩な「スキル」を強化することでも、微量ながら戦闘力を上げられる。

スキルは、それぞれ専用に用意された「教本」を消費することで強化可能だ。

スキルのレベルが一定まで上がると「修練効果」が少しずつ高まっていく。この効果で攻撃力か防御力が高まると微量だが、戦闘力も上がるという寸法だ

スキルレベルが一定まで高まると、「スキル深化」という強化ができることもある。こちらでは、スキルによる追加打撃や範囲増加など、付加的な効果を与えられる。

スキルによっては、深化が分岐するスキルもあり、自分好みのスキルへと強化していける

知識

戦闘力は、一部の「知識」を獲得することでも微量ながら高まっていく。

知識とは、特定の行動や条件を達成することで入手でき、一定以上の知識を習得すると、その都度最大行動力が増加していく、というもの。

知識のバリエーションは地形から敵の生態、人物などさまざま。敵を倒したりNPCと会話したりしたタイミングで知識を得ていける

各知識を得たタイミングで、領地民のステータスやキャラクターのステータス、採集・伐採など生活に関するステータスがアップし、キャラクターステータスが伸びると戦闘力が上がる。

図鑑

闇の精霊がレベル50に達するとアンロックされる「図鑑」でも、戦闘力を上げられる。

ただし、小項目のアイテム登録でもらえる報酬は、一律でブラックストーンなどのアイテム。

キャラクターステータスは、小項目・大項目のコンプリートでのみ上がるため、他の要素と比べると戦闘力には直結しにくいコンテンツとなる。

そのほかにもある把握しきれないほどの育成コンテンツ!

「スキルの強化」以降は、戦闘力という観点だけでみると、その効果は雀の涙レベル。

このように、見返りが少ないものや、序盤では手を出しにくいものまで含めると、まだまだたくさんの育成コンテンツにあふれている。

ある程度ゲームを進めたら戦闘力の底上げになりそうなコンテンツが、「能力解放」など。序盤では意識する必要はないので、こういった戦闘力アップ方法があるということだけ覚えておきたい

戦闘力アップ手段例

  • 能力解放
  • パッシブスキル
  • 光原石(補助能力)
  • ギルドスキル
  • 装備共鳴
  • アクセサリー共鳴

まずは、レベルアップ・闇の精霊・装備の強化だけを意識しておけば問題ないので、徐々にほかの育成コンテンツにも手を広げ、『黒い砂漠モバイル』の豊富すぎるコンテンツに触れていこう。

(C) Pearl Abyss Corp. All rights reserved.

#コンパス【ヒーロー】:かけだし勇者使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】

$
0
0

『#コンパス』の「かけだし勇者」は、唯一ジャンプができるという、大きな特徴を持ったスプリンター。本記事では、基本となる立ち回り方やデッキの組み方、小技などをまとめて紹介していく。

  1. ステータス
  2. 基本的な立ち回り方
  3. ランクFから使えるおすすめデッキ
  4. ランクS1以上のおすすめデッキ
  5. コスチュームバリエーション
  6. テーマ曲MV

かけだし勇者の基本ステータス

  • 攻撃倍率:1.00
  • 防御倍率:1.00
  • 体力倍率:1.00
  • 移動速度:コクリコ以外のスプリンターと同速度(歩きスピードはコクリコとほぼ同じ速度)
  • 得意攻撃カード:【近】

ヒーローアクション(長押し):ダッシュ&ジャンプ

操作エリアを長押しすることで、通常移動よりすばやく動ける、スプリンターの基本ともいえるヒーローアクション(以下、HA)。

ただ、かけだし勇者のHAはひと味違う。ダッシュを止めると同時に、前方へと大ジャンプするのだ!

そのジャンプ力は、ちょうど「グレートウォール」の2階に届くほど

このように、ステージのありとあらゆる段差を乗り越えられるのが、勇者の魅力。

しかし、遮蔽物や障害物は乗り越えられないので注意しよう。

段差よりも低く、一見飛び越えられそうなちゅら島リゾートの障害物だが、見えない壁に阻まれて、飛び越えることができない

また、ジャンプ後の着地で「衝撃波」を出し、周囲の敵を転倒(ダウン)させられる。

ダウン中は、敵が何もできない攻撃チャンスとなる。

衝撃波によるダメージは「1」。着地自体でキルは狙えないものの、通常攻撃や攻撃カードで畳み掛ける大きなスキを生み出せる

ごの衝撃波の攻撃範囲は、勇者の前方と後方で大きく異なり、敵が前方にいるときは約2マス、後方にいるときは約4マスに当たり判定がある。

敵を前にして着地した場合は、写真の位置でもダウンさせることができない。しかし、敵を後ろにして着地した場合は、写真の位置でもダウン可能だ。範囲が明らかに違うことがわかる

ヒーロースキル:勇者のさくせん

4つある「さくせん(バフ効果)」の中から、ランダム選択で1つを発動させるヒーロースキル(以下、HS)。

選択候補となるさくせんとバフ効果は、以下のとおり。

  • ドンドンいこうぜ:味方全員の攻撃力をアップ(8秒間約3倍)
  • いのちをかいふく:味方全員のライフを持続回復(8秒間最大120%)
  • みんなをまもる:味方全員にカット率の高いガードを付与(8秒間)
  • もっとやろうぜ:味方全員の全カードを使用可能状態にする(クールダウンリセット)

「みんなをまもる」のダメージカット率は「全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK」や「楽団姫 ディーバ」と同等の100%。他のガード同様、ガードブレイク攻撃の対象となるため、【破】カードに注意しよう

アビリティ:勇者のいかずち

通常攻撃の5撃目ヒット直後に、多段ヒットする雷を発生させるアビリティ。

発生までに多少時間が必要になるものの、雷がヒットした相手をその場でダウンさせることができる。

ちなみに、多段ヒットする雷の攻撃力は通常攻撃と同じで、一気にダメージを与えられる点もうれしい。

かけだし勇者は、通常攻撃の出が早いのも持ち味。1撃目がヒットしてから最終ヒットである5撃目までは、およそ2.5秒ほど。通常攻撃の性能はかなりのものだ

また、一度雷を当ててダウンさせることができれば、起き上がるまでの間に再び通常攻撃をして、また雷でダウン……というコンボに繋げられることも。

さらに、雷はカードキャンセルもできる、優秀すぎるアビリティとなっている。

雷を受けて敵が起き上がったら、すぐに回復カードを使用。しかし、次なる雷によってダウンとともにキャンセルされて、回復できていない

通常攻撃の5発目までに歩いて逃げられると、雷は命中しなくなってしまう。

5発目を当ててから雷が落ちるまでに、攻撃範囲外から逃げられると、雷が当たらない

基本的な立ち回り方

かけだし勇者は、ジャンプを使いこなすことで、段差のあるステージで今までにない立ち回り方を可能にするヒーロー。

このジャンプをいかに使いこなせるかで、勇者使いになれるかが決まると言っても過言ではない。

ジャンプをキャンセルする方法を覚えよう

持ち味となるジャンプだが、拠点防衛時などに思わぬジャンプが発動してスキを生み、チームメイトに負荷をかけてしまうことも少なくない。

いくつかジャンプをせずにダッシュを止める方法があるので、カスタムバトルやお試しで使えるようにしておきたい。

完全にジャンプを止める手段

  • ダッシュ中にカードを使う
  • ポータルキーにぶつかるように、未制圧や敵の拠点を制圧する
  • ダッシュの勢いをポータルキーや壁に衝突して、完全に抑える

ジャンプ力を抑える手段(小ジャンプ)

  • ジャンプの上昇中にポータルキーにぶつかる
  • ジャンプの上昇中に壁にぶつかる

ダッシュ中にカードを使う

長押しをしてダッシュをしたままカードを使うことで、ジャンプすることなくその場でスキルを発動できる。

長押しした指を離すとジャンプしてしまうので、片方の指は長押ししたまま、もう片方の指でカードを上にフリックすると成功しやすい

ポータルキーにぶつかるように、未制圧や敵の拠点を制圧する

未制圧のポータルキーや敵のポータルキーへ向かい、長押しでダッシュをし、ポータルキーの柱にぶつかり指を離すと、そのまま拠点制圧のモーションに入る。

この場合も、ジャンプすることなく制圧を開始できる。

おもに、裏取りを狙うときに効果的だ

ダッシュの勢いをポータルキーや壁に衝突して、完全に抑える

ポータルキーや壁に向かって、衝突をするように長押しをしてダッシュをすると、指を離してもジャンプしない。

壁にぶつかってすぐに指を離しても問題ない。前線に向かう途中までダッシュをし、曲がり角などで壁にぶつかりジャンプを防げば、前線での自由がきくようになる

ジャンプ力を抑える手段(小ジャンプ)

壁やポータルキーのすぐ手前でジャンプをすると、低めにジャンプすることができる。

そうすると、ジャンプをしてから着地の衝撃波が発生するまでの時間を短くできるので、敵が衝撃波から避けにくくなる。

ジャンプ時間が短くなり、スキもできにくくなるのでおすすめだ。

ポータルキーは、天高くまで伸びている。そのため、ジャンプしてぶつかれば、どこからでもほぼ確実にキーの周囲に着地できる。混戦時に使えば、複数人のダウンも狙える

開幕はC地点の確保へ

バトルがスタートしたら、すばやい足を活かして、ダッシュでC地点へと向かおう。

ただし、他のスプリンターとは違い、ダッシュをするとその後ジャンプをしなければならないので、それをキャンセルしてから、歩いてC地点へ来た敵との駆け引きをしよう。

敵のスプリンターと距離が近くなってきたら、壁などにぶつかりダッシュキャンセル。下手にジャンプをすると、着地時に攻撃されるなど、返り討ちに遭うこともあるので注意

また、グレートウォール(ステージ)に限っては、ジャンプを使うことで、他のスプリンターよりも早くC地点を制圧できる。

C地点が高台にあるグレートウォール。スプリンターがダッシュをしても、C地点へ駆けつけるのに時間がかかるが、勇者ならジャンプを使えば一瞬で到着。敵スプリンターよりも早く、かなり余裕をもってポータルキーを制圧できた

ジャンプで敵を転ばせてチャンスを作ろう

勇者の基本的な立ち回りは、ジャンプの着地により敵を転倒させて、そのスキにスタン効果のあるカードなどをお見舞いし、動けなくなった敵を通常攻撃で攻撃して倒すこととなる。

ジャンプで敵を転倒させてから、その敵をスタンさせて、ひたすら通常攻撃や雷でダメージを与えよう 

しかし、通常攻撃中に他の敵が援護に来たら、すぐに諦めて逃げよう。

複数の敵を巻き込むことができれば、非常に強力となる。

スタンなどをさせなくとも、敵を転ばせることで、味方が攻撃を当てやすくなったり、味方がピンチのときに助けられたりと、ジャンプはとても万能だ。

味方のサーティーンが、敵の忠臣に追われていてピンチ。そこで、敵の忠臣をジャンプで転倒させることで足止めをし、味方を助けることができた。ジャンプで転ばせて、キルに繋げることが、すべてというわけではない

段差ステージの裏取りや裏取り対処は勇者の役目

段差のあるステージでは、ジャンプするだけで簡単に敵陣や自陣、前線へ向かうことができるので、敵陣への裏取りや敵による自陣への裏取りの対処は、基本的に勇者が担当しよう。

段差ステージの例

  • グレートウォール
  • けっこいスターパーク
  • ちゅら島リゾート
  • 光と闇のライブステージ

これらのステージは、他のスプリンターと差をつけやすく、勇者の得意ステージにもなっている。

敵がこちらに引きつけようと自陣に侵入。こういうとき、自分が動ける場合は、すかさず追いかけ、裏取りを対処する

敵がポータルキーを取る様子がない場合は、ジャンプで前線に戻り、着地などで味方をサポート。裏でポータルキーを取り始めていたら、すぐに裏取り対処へ戻ろう

段差のあるステージでは、このように小回りのきいた立ち回りができるのが、勇者の武器の1つだ。

また、全ステージのスタート地点の高台にもジャンプで乗ることができる

ピンチになったときには、そちらへ逃げることも考えよう。

攻撃カードは【近】【周】がおすすめ

攻撃カードの中で、発動速度が最も速いのは【近】カード。それ以外は、決して速い方ではない。

しかし、ジャンプの着地によってダウンした周囲の敵たちをまとめてスタンできる【止】&【周】カードは、通常攻撃を武器にする勇者との相性がピッタリのカードだ。

ダウン中に当てるだけなので、多少発動速度が遅くても当てることができる。

【近】カードは、発動時間と発動後のスキともにイスタカと同程度と、気軽に繰り出せる。【周】カードは、すごく速いわけではないが、ジャンプ着地で転倒させた周囲の敵を一斉にスタンできるので、勇者には必須級となる

ランクFから使えるおすすめデッキ

  • 血塗れチェーンソウ(前方に水属性の小ダメージ攻撃)
  • ドリーム☆ステッキ(前方に木属性の小ダメージ攻撃)
  • 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
  • 雨霊の加護 ウィネバ(ライフの30%を回復)

勝敗を握るポータルキーの奪い合いとキープを、とにかく意識したデッキ。

2枚の近距離攻撃カードを使い、ガード展開していない敵を打ち上げて、そのスキにポータルキーを奪い取ろう。

開幕のC地点の取り合いは警備ロボをうまく使い、ジャンプキャンセルしながら打ち勝ちたい。

どうしてもジャンプしたくない状況が多く考えられるので、通常移動もうまく使っていかなければならなくなるはず。移動速度を強化できる「ドリーム☆ミーティア」などを組み込めば、通常移動だけでなくダッシュまで加速できる

ランクS1以上のおすすめデッキ

ジャンプ後の着地による転倒により、敵のスキを作ることが得意とする勇者。

そのスキを生かすために、スタンさせたり動きを制限したりできるデッキが主流のようだ。

サポート型

  • 反導砲 カノーネ・ファイエル
  • *絢爛の美* ボラ&アルヒコ&アペイロン
  • 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
  • 魂を司る聖天使 ガブリエル

着地でダウンさせた敵を確実にスタンにさせる「*絢爛の美* ボラ&アルヒコ&アペイロン」を採用。

また、【防】カードを使っている敵に対してはなにもできないので、カノーネでガードブレイクすることで、味方をサポートすることも視野に入れたデッキだ。

絢爛の美とエレドールは、どちらを使うか悩むところ。エレドールの方が、クールタイムが短いぶん、たくさん使うことができるが、発動時間が「短」のため、イェーガーと連切りして、発動時間をカットしなければ、ダウンさせた敵に逃げられる。イェーガーを思い通りに使えないのが欠点だ

キル重視型

  • 反導砲 カノーネ・ファイエル
  • ドリーム☆マジカルスクエア
  • 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
  • 魂を司る聖天使 ガブリエル

ジャンプ着地でダウンさせた瞬間に、マジスクを使ってダウン時間を延長。

その間に通常攻撃でキルまで持っていく。

マジスクは攻撃ステータスが高いので、通常攻撃の火力が上がり、ダメージを多く与えられるキル寄りのデッキだ。

ただし、複数人をさまざまな方向へダウンさせた場合は、1人にしかマジスクを使えないのが欠点となる。

デッキが全て水属性なのが気になるようであれば、属性違いのカードに変えるか、ガブリエルを「祭りの真打ち!打ち上げ花火」にするかなど、1枚は違う属性のカードを入れてみよう

デッキ例の代用カード

カード名 代用カード名
#コンパス【ヒーロー】:かけだし勇者使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】*絢爛ノ美* ボラ&アルヒコ&アペイロン#コンパス【ヒーロー】:かけだし勇者使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【UR】【号令する歌姫】 初音 ミク
#コンパス【ヒーロー】:かけだし勇者使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【SR】電撃ロボ Eledoll-115
#コンパス【ヒーロー】:かけだし勇者使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【SR】ディズィー
#コンパス【ヒーロー】:かけだし勇者使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー#コンパス【ヒーロー】:かけだし勇者使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【R】アイちゃんのオススメ防弾パーカー
#コンパス【ヒーロー】:かけだし勇者使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【N】警備ロボ Guardoll-4771
#コンパス【ヒーロー】:かけだし勇者使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】魂を司る聖天使 ガブリエル#コンパス【ヒーロー】:かけだし勇者使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【SR】楽団員 アルプ
#コンパス【ヒーロー】:かけだし勇者使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【SR】聖女の守り手 黒猫リリィ
#コンパス【ヒーロー】:かけだし勇者使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【R】保健室の救急セット
#コンパス【ヒーロー】:かけだし勇者使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【R】雨霊の加護 ウィネバ
#コンパス【ヒーロー】:かけだし勇者使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】祭りの真打ち!打ち上げ花火#コンパス【ヒーロー】:かけだし勇者使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【UR】神技官 アンジュ・ソレイユ
#コンパス【ヒーロー】:かけだし勇者使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【SR】-蒼王宮- 翠光騎士 リョーフキー
#コンパス【ヒーロー】:かけだし勇者使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【SR】祭りの華!だんじりガール
#コンパス【ヒーロー】:かけだし勇者使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【R】聖女の親友 修道女マリー
#コンパス【ヒーロー】:かけだし勇者使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】反導砲 カノーネ・ファイエル#コンパス【ヒーロー】:かけだし勇者使いになるためのテクニックまとめ【3/15更新】【R】死献薬 シュタルク・トート

コスチュームバリエーション

オリジナル

カラーバリエーション1

カラーバリエーション2

かけだし戦士

かけだし魔法使い

初音ミク コスチューム

※『初音ミク』コラボ限定

テーマ曲MV

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

『ごっつ三国 関西戦記』で大型新コンテンツ「攻城戦」が3月19日(火)より開幕!

$
0
0

『ごっつ三国 関西戦記』において、3月19日(火)より大型のギルド対抗戦「攻城戦」がスタート! 本イベントは君主レベル30以上のプレイヤーが参加でき、専用マップに点在する各都市の占領を目指して戦う。最大150人のプレイヤーが入り乱れる大規模対戦は圧巻!

リアルタイムの高速戦が展開!

[以下、リリースより]

NHN Entertainment Corp.は、同社がサービスを提供するスマートフォン向け関西弁三国志RPG『ごっつ三国 関西戦記』において、2019年3月19日(火)より、大型新コンテンツとなる「攻城戦」を開始いたします。

最大150名が参加できるギルド対抗戦「攻城戦」!

2019年の最初の目玉コンテンツとして開始する「攻城戦」は、君主レベル30以上のプレイヤーが参加できる大型のギルド対抗戦です。

専用マップに点在する各都市の占領を目指し、「入札」「部隊配置」「戦闘」「休戦」「内政」という5つの段階を1週間かけて進行していきます。

都市の占領が決まる「戦闘」では、攻撃側・防衛側の各ギルドからエントリーできる限度人数が75人のため、最大150人のプレイヤーが入り乱れる大規模な対戦をお楽しみいただくことができます。

リアルタイムで瞬時の判断が必要となるハイスピードコンテンツ!

戦闘が開始されると、それまで見ることのできなかった相手ギルドの情報を確認できるようになります。

その情報をギルド内のメンバー同士で瞬時にまとめあげ、攻撃(もしくは防衛)のポイントを的確に判断、各エリアでの戦況を判断しながらさらなる次の戦略を練り上げていく……。

戦闘はリアルタイムで進行し、相手本陣を先に攻略した側が勝利となるため、ハイスピードで刻々と戦況が変わっていく展開が本コンテンツの醍醐味となります。

アプリダウンロード

4月7日(日)21:00より「サービス開始2周年記念生放送を配信!

2019年4月でサービス開始から2周年を迎えることを記念した生放送を、4月7日(日)21:00よりYouToubeなどのメディアにて配信します。

当日は豪華アイテムのプレゼント企画のほか、2周年記念キャンペーンやゲーム最新情報などを公開する予定です。

詳細は、公式Twitterアカウントにて随時お知らせします。

新規プレイヤーの方へ、ガチャ20連分やSS武将「星4 張飛」などのプレゼントキャンペーン実施中!

『ごっつ三国』を新たにプレイされた方に、ガチャ20連分(7日間ログインボーナス合計数)の金塊とレアリティがSSクラスの武将「星4 張飛」をもれなくプレゼントするキャンペーンを実施中です。

※本キャンペーンは予告なく終了する場合もあります

(C) NHN Entertainment Corp. (C) SOFTNYX. All Rights Reserved.
※記載されている会社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。
※記載されている内容は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

にゃんこ大戦争【攻略】: 15日大狂乱ステージ「大狂乱のウシ降臨」を超激レアなし編成で攻略

$
0
0

大狂乱ステージ「大狂乱のウシ降臨」では、高速で移動する「大狂乱のネコライオン」が続々と突進してくる。敵の勢い抑える壁役と、敵をさばける範囲攻撃キャラクターを編成していこう。この記事では、超激レアキャラクターなしの、お手軽な編成での攻略をご紹介。

  1. 攻略パーティー紹介
  2. 「獅子累々 極ムズ」解説

ネコライオンが怒涛の如く押し寄せる!大量の壁と範囲攻撃で対抗しよう

毎月特定の日に開催され、狂乱系のキャラクターの第3形態が入手できる大狂乱ステージ。

15日に開催される「大狂乱のウシ降臨」では、全キャラクター最高峰の移動速度を持つ、「大狂乱のネコライオン」が必ずドロップする(初回のみ)。

難易度は極ムズでコンティニュー不可。「大狂乱のネコライオン」が高速で大量に迫ってくる。範囲攻撃、かつ攻撃速度の速いキャラクターで対抗していこう

移動速度がさらに増した第3形態。スコア報酬のあるステージで大活躍してくれる

攻略パーティー紹介

大量、しかも高速で移動する敵に対処するには、こちらも大量の壁役と、敵をさばける範囲攻撃キャラクターが必要になる。

また、ただ範囲攻撃をするだけでは敵を抑えきれない。量産でき、かつ高速で攻撃できるアタッカーを複数枚編成するようにしよう。

編成(名前は左から右の順番)

  • 1ページ目:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ゴムネコ、ネコモヒカン、ネコカーニバル
  • 2ページ目:狂乱のネコUFO、天空のネコ、メタルネコビルダー、ネコヴァルキリー・聖、覚醒のネコムート
  • にゃんこ砲:ノーマル
  • にゃんコンボ:なし
  • アイテム:ネコボン、ニャンピュータ、スニャイパー
  • 壁役:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ゴムネコ、ネコモヒカン、ネコカーニバル、メタルネコビルダー
  • 範囲攻撃役:狂乱のネコUFO、天空のネコ
  • メインアタッカー:覚醒のネコムート
  • 妨害役:ネコヴァルキリー・聖

※育成状況

「日本編1~3章のお宝コンプ済み」 「未来編1~3章のお宝コンプ済み」 「基本キャラ+値20(平均)」

メインアタッカーは「覚醒のネコムート」。複数の敵に高速で大ダメージを与えてくれるので、本ステージの攻略には欠かせない存在となる。

範囲攻撃キャラクターには、攻撃速度の速い「狂乱のネコUFO」と「天空のネコ」、妨害ができる「ネコヴァルキリー・聖」を採用。前線に複数配置できれば、高い殲滅力を発揮してくれる。

これらのアタッカーたちをいかに長生きさせるかが攻略のカギを握るので、壁役は6枚を起用。クリア済みなら、大狂乱の壁役2体を入れておこう。

「メタルネコビルダー」も必須ではないが、敵の攻撃を何度も耐えてくれる。編成しておくと押し込まれるリスクを減らしてくれるはずだ。

クリティカル攻撃以外の攻撃を1にできる能力持ち。量産はできないが、10回以上敵の攻撃に耐えてくれる

なお、範囲攻撃の定番「ネコジェンヌ(ネコパーフェクト)」も選択肢の1つだが、量産しやすい反面、個々の攻撃速度はそれほど速くない。

ニャンピュータを使用するこのステージでは、お金を消費する割に敵をさばけないことが多いため、筆者はパーティーから外している。

レベル40まで鍛えたり、+値が多かったりするとまた違うかと思うので、育成具合に応じて使い分けてみてほしい。

「獅子累々 極ムズ」 (消費統率力 200)

強敵の紹介

大狂乱のネコライオン:超高速で近づき、連続で範囲攻撃を繰り返してくる。

1体なら壁役をじゅうぶんに配置しておけばそれほど恐くはないのだが、次々と前線に加わってくるところがこのステージの厄介なところ。

壁役を大量に張るだけではなく、数を減らしていかないとジリ貧の状態になる上、お金も枯渇してしまう。

ネコムートを守りつつ、ほかの範囲攻撃キャラクターもその都度増やして、敵に対処しながら戦力を増強していくように戦っていこう。

序盤:壁役+天空のネコで耐久し、お金を最大までためる

ネコボン推奨。ニャンピュータはいったんOFFに、スニャイパーはそのままで問題ない。

序盤は、「赤毛のにょろ」数体と、大狂乱のネコライオンが1体のみ出現する。まずは壁役と天空のネコ1体で耐久しながら、お金を最大までためていこう。

なお、1体といえども、ネコライオンの勢いは侮れない。壁役はスキなく生産し続けよう。

天空のネコは、にょろをすべて倒したらお役御免となる。少し経つとネコライオンに倒されるので、以降はそのまま壁役のみで耐久し続けよう。

天空のネコを残すと、ネコライオンを倒す時間が早まり、所持金が最大になる前に敵拠点を攻撃することになってしまう。

お金が枯渇しがちなステージなので、準備はきちんとしておこう。

中盤:前線の戦力を放棄し、後方で壁を張り直す

お金がたまったら、攻撃役数体を投入し、ネコライオンを倒そう。そのまま拠点をたたくと、ネコライオンが大量に出現し始める。

拠点をたたいた戦力は、放棄して問題ない。攻め上がっている間は、お金を再び最大までためておこう。

前線の戦力が新たに出現したネコライオンに倒されたら、壁役とネコヴァルキリー、ネコムート以外の攻撃役の生産を開始する。

ここで敵の勢いを抑えつつ、前線にネコライオンが複数たまるようにして、後々ネコムートでまとめて倒すことを狙っていく。

終盤:敵を引きつけてからネコヴァルキリー、ネコムートを投入する

自拠点付近まで敵を引きつけたら、ネコヴァルキリー、ネコムートを投入。ニャンピュータもここでONにしよう。

ネコムートが長持ちするかが、このステージの勝敗を決めるといっても過言ではない。投入が早すぎると、最前線に飛び出してしまい、早々に倒されてしまう。

必ず敵を引きつけた上で、壁役と攻撃役、そしてネコヴァルキリーの後に投入するようにしよう。

投入する場所は、丸の位置くらいが目安。敵が迫る中、壁役と攻撃役を投入しつつ、ネコヴァルキリーとネコムートを生産し、さらにニャンピュータをONにしなければならない。焦らないことが何より重要だ

ネコムート投入後はにゃんこ砲でサポートしつつ、戦況を見守っていく。ネコヴァルキリーの妨害が決まることを祈ろう。

最初にくるネコライオンの群れを対処できると、お金が入り、天空のネコなどの範囲攻撃キャラクターを増やすことにつながる。

こうして敵を倒す⇒戦力を増やすことを繰り返していくうちに、ネコライオンの出現頻度が少なくなる。ここまでくれば、勝利は目前だ。

わかっていても、敵を引きつけるのはなかなか難しい。クリアできないときは、大狂乱の壁役を入手するか、持っているなら敵を完全停止させる「癒術士」を利用する攻略方法を試してみよう

(C)PONOS Corp.

ツムツム【攻略】: 序盤の進め方と高得点のコツ【3/15更新】

$
0
0

『LINE:ディズニー ツムツム』(以下、ツムツム)は、チュートリアル終了後すぐに自由にプレイできるものの、何をすればいいかわからなくなってしまうという方も多いはず。こちらの記事では、ゲーム序盤の進め方と、高得点を取るための簡単なコツについて解説していこう。

最初は「ぬりえミッション」を進めていこう!

本作でチュートリアルを終えたら、まずはぬりえミッションを進めていくのがおすすめ。

このミッションを進めていくと、ルールも覚えていけるだけでなく、使えるツムも手に入る。

いわば、チュートリアルの延長のような存在だ。

ぬりえミッションは[カード]→[ぬりえミッション]から挑戦できる。簡単な内容になっていて、ルールを覚えつつ新しいツムも手に入る

ミッション達成で、次々と新しいツムが手に入る。入手するツムは次のミッションの達成条件になっていることも多く、ぬりえミッションを進めていくことで、自然とゲームに慣れることができる

フィーバーで高得点を狙おう!

プレイのコツとしては、得点が3倍になる「フィーバー」をたくさん発動させること。

フィーバーは、画面下にある「フィーバーゲージ」が満タンになると発動でき、発動後はゆっくりとゲージが減っていく。

ゲージが0になるとフィーバーが終了し、その後はまたゲージをためれば再び発動可能だ。

フィーバーの効果

  • ツムを消したときの得点が3倍
  • ツムを消すのに間が空いてもコンボが途切れない
  • フィーバーに突入するとプレイタイムが増加(+5秒)

画面下にあるのがフィーバーゲージ。必死でツムを消していると、確認するのも大変なので、消している合間にちらっと確認するのがいいだろう

具体的なフィーバータイムの突入条件は、ツムを合計30個消すということ。

どんな手段で消してもいいので、「マジカルボム(以下、ボム)」やツムのスキルを使ってもOKだ。

とはいえ、プレイ中はツムをいくつ消したか数えてもいられないので、ひたすら急いで消していくのがベスト。

1回でできるだけ多くツムを消すようにすれば、フィーバー突入も早くなる。7個以上つなげるとボムが発生するので、こちらも意識していきたい

ボムを発生させてスコアアップ!

ボムは、周囲のボムを消せる「ノーマルボム」のほか、多数のツムをまとめて消すことで特殊効果を持ったボムがランダムで発生する。

こちらがノーマルボム。タップすると発動し、近くのツムを消してくれる。最もオーソドックスなボムだ

特殊効果を持ったボムは、こちらの4種類。非常に強力だが、発生させるにはツムを10個以上つなげて消す必要があり、どれが発生するかはランダムだ

得点が3倍になることを考えると、ボムもフィーバー中に発動するのがベスト。

フィーバーとボムとスキルを組み合わせよう!

全体的な流れとしては、

  1. ゲーム開始時はなるべく多くのツムをつなげてボムを生成&フィーバー狙い!
  2. フィーバーに突入したらため込んだボムを一気に発動!
  3. 慣れてきたらツムの持つスキルも使ってコンボを伸ばす

というポイントを意識していこう。

消すのに夢中になっているとスキルの存在を忘れがちだが、ボムやフィーバーと併用していくことでさらに得点を伸ばせるので、どんどん使っていこう!

スキルは、画面左下にあるゲージがたまると使える。ゲージはフィーバーと同様、ツムを消すことで少しずつたまっていく

スキルの効果は、ツムを変換したり一定範囲のツムをまとめて消してくれたりと、非常に強力。基本的には、たまったらすぐ発動していくのがいいだろう

「ボムキャンセル」でさらに得点アップ!

基本がマスターできてきたら、もう1つ覚えておきたいのが「ボムキャンセル」というテクニック。

長くツムをつなげると、消す演出が終わるまでしばらく操作できなくなってしまうが、消える演出中にボムを発動することで、すぐに操作可能になる。

これで、さらに得点を伸ばすことが可能だ。

ツムを消すときの操作不可時間は、消す数が増えるほど長くなる。高得点を狙いたいときは、かなりもどかしい

ただし、つなげる前にボムを用意しておき、なぞり終わった瞬間にボムを発動すれば……

すぐに操作可能になり、スムーズに次のアクションに移れる。慣れてきたら、常にボムが生成できるように消していくといいだろう

(C) Disney (C) Disney/Pixar (C) Lucasfilm (C) MARVEL


黒い砂漠モバイル【攻略】:自分だけの空間を作ろう!領地の基本知識まとめ

$
0
0

『黒い砂漠モバイル』の「領地」について、各コンテンツを詳しく解説。領地民や建物の仕組みを理解して、領地をドンドン発展させていこう!

冒険者に与えられる唯一無二の空間

領地とは、さまざまな建物を建てることで、アイテムの回収や装備の製作などが行える場所。

他のプレイヤーに邪魔されない自分だけの空間でもあり、どのように発展させていくかはプレイヤー次第だ。

また、同サーバー内であれば複数キャラクターで領地が共有されているため、領地を発展させておくと2人目以降のキャラクターも育てやすくなるだろう。

領地を発展させて、さまざまなコンテンツを活用しよう!

3種類の操作モードを使い分けよう

領地内では、3種類のモードを操作できる。各モードで行えるアクションが変わるので、必要に応じて使い分けていこう。

一般モード

領地内を自由に動き回れるモードであり、領地民との交流なども行える。

特定の領地民と会話したりプレゼントを渡したりしたい場合は、直接会いに行こう。

領地民と交流できるのは一般モードだけ。忠誠度を上げるためにも積極的に話しかけよう

管理モード

領地を上空から見下ろしたアングルになるモードで、建物の場所に行かなくてもタップすれば利用できるようになる。

移動の手間が省けるので、各建物の機能を利用する場合は管理モードで行うといいだろう。

管理モードは方角が固定されている。探したい建物を見つけやすいのが特徴だ

編集モード

建物の移動や設置、回収が行えるモード。使わない建物は回収しておけば、領地内を整理できるだろう。

回収した建物はいつでも再建設が可能であり、資源をもう一度集めてくる必要はない。ただし、建設時間と作業する領地民が必要になることを覚えておこう。

生産した造園物も、編集モードから設置可能。各建物の移動も簡単で、手軽に配置を変えられる

建物を建設して領地を豊かにしよう!

領地に建設する建物は、アイテムを作ったり食糧を確保したりと、いろいろなことができるようになっている。

各建物でやれることを覚えて、冒険に役立てていこう。

指揮所

「指揮所」は、領地を管理するうえで最も重要な建物。

領地は指揮所の段階を上げることで、新しい建物の建設や領地の拡大などが行えるようになっていく。指揮所の増築条件は常に確認しておき、最優先で強化していこう。

指揮所が育たないと領地は広げられない。まずは、指揮所の強化から初めていこう

また、指揮所では1日1回「領地支援金」というシルバーが受け取れる。

これは、指揮所の段階に応じて金額が上がっていく。装備の強化や取引所の利用に役立てよう。

額こそ少ないかもしれないが、デメリットなく受け取れる重要な資金源だ

倉庫

「倉庫」はアイテムや装備などを収納しておける建物。

バッグを圧迫しやすいポーションなどは、必要な分以外は倉庫にしまっておくと、重量に余裕ができて冒険しやすくなるだろう。

また、同サーバー内の場合、キャラクターを変更しても領地は変わらない。不要なアイテムなどを倉庫に入れれば、別のキャラクターで受け取ることも可能だ。

すぐに使わないものや、重量の重いものは倉庫にしまっておこう

探索の門

「探索の門」からは、古代の石版を消費して「古代遺跡」へ入れるようになっている。

古代遺跡は複数のプレイヤーで大型ボスに挑めるダンジョンであり、「古代金鋳貨」や「光原石」などのアイテムが獲得可能。

特に、古代金鋳貨は「シャカトウ商店」の利用に必要なアイテム。強力な装備ゲットを目指して、他プレイヤーと協力して大型ボスを討伐しよう。

複数人での挑戦が可能なだけあり、ボスはHPが高く非常に強い。味方との強力は不可欠だ

討伐掲示板

「討伐掲示板」とは、メインシナリオの任務で討伐したボスと再び戦える場所だ。

再び討伐しに行くには「討伐推薦書」を集めて、討伐対象となるボスの推薦書と交換する必要がある。

古代遺跡と違ってソロ限定であり、戦闘力が低いとクリアできない可能性が高い。しっかりと装備を強化して、推奨戦闘力を上回っている状態で挑戦しよう。

ボスは倒すたびに新しい難易度が解放されていくので、何度も挑戦することでさまざまな報酬を獲得できる

酒場

「酒場」には、領地民になりたい志願者たちが集まっている。

一定時間ごとに志願者は更新されるため、優秀な志願者は領地民として雇っておこう。

領地民を雇うには「貢献度」が必要となる。事前に「貢献等級」を上げて最大貢献度を増やしておこう。

名前の下の時間が、更新までの残り時間。等級の高い志願者ほど、長く酒場に残ってくれる

宿舎

「宿舎」は雇われている領地民が寝泊まりする場所であり、増やすことで多くの領地民が雇えるようになる。

さらに、各宿舎のレベルを上げることでも雇える人数が増えていく。優先的に建設・増築したい建物の一つだ。

宿舎は建てるだけで効果のある建物。増築で多くの領地民を雇い、領地発展に力を貸してもらおう

菜園

「菜園」では作物を栽培し、食糧を確保できる。

収穫した作物は自動的に「食糧保管所」へ収納され、領地民の作業時に消費されていくようになる。

食糧保管所の空きが足りない状態で作物を収穫すると、入り切らなかった食糧はなくなってしまうので注意。

1つの菜園で栽培できる作物は、9つまで。収穫時間は栽培する作物によって変わるので、植えるときに確認しておこう

食糧保管所

「食糧保管所」はその名の通り、領地民の作業に必要な食糧を保管しておく場所。

どんな入手方法であれ、すべての食糧が保管される場所であり、多くの食料が保管できるように早めに増築しておきたい建物だ。

また、食糧保管所でも一定時間ごとに食糧を生産しており、作物を収穫しなくても時間経過で食糧は増えていく。

生産される食糧は、一定時間ごとに1だけ。生産力は高くないので、別の食糧の確保手段を用意しておこう

精製所

「精製所」では、一定時間ごとに「ブラックストーン」が生産される。

ブラックストーンは装備の潜在力突破に使用でき、建設することで効率良く装備を強化できるだろう。

また、レベルを上げると、ブラックストーンの保管量と上位等級の生産確率が上昇していく。

ブラックストーンが生産されるまでの時間は表示されている。保管できる数も決まっており、定期的に回収することが大切だ

抽出所

「抽出所」は、ブラックストーンの抽出と装備の分解が行える特殊な建物だ。

ブラックストーンの抽出は、潜在力突破された装備を分解することで、消費したブラックストーンの一部を抽出する。

ブラックストーンが足らないときに他の装備から回収可能になるわけだが、同部位であれば潜在力伝授で突破段階を引き継ぐことが多いので、利用することは少ないだろう。

抽出にはそこまでシルバーもかからない。どうしてもブラックストーンが欲しいときに利用してみよう

抽出所で利用することが多いのは、アクセサリーの分解と装備の抽出。

どちらも潜在力突破された装備を、突破していない段階にできるというもの。突破していない装備なら闇の精霊の強化にも使用でき、同部位の装備も無駄になりにくいのだ。

装備の抽出は突破していない段階に戻すだけだが、アクセサリーの分解は突破に使用したアクセサリーもすべて返ってくる

装備工房

「装備工房」は、資源を消費して装備を生産できる場所。

レベルが上がれば唯一装備まで作れるようになり、序盤に建設することができれば戦闘力アップに貢献してくれるだろう。

ただし、大量の資源と食糧を消費してしまうので、資源に余裕のあるプレイヤー以外は利用が難しい建物でもある。

制作時間こそ短いが、資源やシルバー、食糧の消費量が多い

錬金工房

「錬金工房」は装備工房と仕組みは同じであり、資源や食糧を消費してポーションなどを作れる建物。

錬金工房最大の魅力は、「クロン石」を生産できること。

クロン石は主に装備の潜在力を伝授する際に使用し、伝授経験値を上げてくれる貴重なアイテム。新しい装備をすぐに強化して使えるように、優先的に生産するのがおすすめだ。

消費する資源やシルバーの量は多いが、それに見合うだけの価値がある

造園工房

「造園工房」では、領地を装飾するための造園物が作成可能。

造園物を設置すれば、殺風景の領地も見た目が華やかになるうえに、より自分好みの領地へと仕上げていける。

造園物に設置効果などはない。他建物より優先度は低めだ

貿易工房

「貿易工房」も、仕組みは他の工房と全く同じだ。

ここでは村の貿易商人に納品する「貿易品」が生産可能であり、貿易品は納品時にもらえるシルバーが高いため、シルバー稼ぎにも効果的。

作成にかかる費用は数百シルバーに対し、報酬は数万シルバーも手に入るのだ

貿易所

「貿易所」では、資源を消費して別の資源が獲得可能。特定の資源が余っているという場合はここで必要な資源と交換していこう。

注意点として、消費する資源は同系統の資源としか交換できない。木を石に変えたり、石を草に変えたりすることはできないようになっている。

消費する資源10個に対し、入手する資源は3個となっている

厩舎

「厩舎」では、保有している馬の管理を行えるようになっている。

同世代の馬を交換して、次世代の馬を手に入れたり冒険に連れていく馬を入れ替えたりできるため、定期的に利用することになるだろう。

レベルを上げていくと、保管する馬の数が増やせる。役割ごとに馬を用意して、冒険に役立てよう

畜舎

「畜舎」は家畜を飼育することで、食糧が手に入る場所だ。

家畜を飼育するには、村の家畜商人から羊や鶏の「譲り状」を購入する必要がある。

譲り状自体は高くないので、菜園と一緒に利用して食糧を確保していこう。

鶏からは卵、羊からは羊乳が一定時間ごとに取れる。ただし、どちらも「と畜」までの間だけだ

領地の発展方法

領地を発展させていく方法は至ってシンプル。木や石などの資源を集めて、建物を建設・増築していくだけ。

資源の採集はプレイヤーでも行えるが、建物を建てることは領地民にしかできない。そのため、酒場で領地民を雇っておく必要があるのだ。

領地民は「生活力」「労働力」「技術力」の3種類の能力値があり、得意としていることが異なる。資源採集に必要なのは生活力なので、まずは生活力の高い領地民を雇おう。

生活力が高いと、資源採集にかかる時間が短縮される

また領地民には「疲労度」が設定されており、疲労度が限界に達すると一定時間作業ができなくなってしまう。

疲労度は励ましてあげたり、プレゼントを渡したりすることで回復していく。各領地民のコンディションを確認し、うjく作業を割り振ってあげよう。

疲労度の具合を示すアイコンは4種類。「緑」「黄」「赤」「紫」の状態で悪くなり、紫の状態で作業させすぎると倒れてしまうのだ

領地民に採集を行かせるとき、「領地内採集」と「ワールド採集」の2種類が存在する。

領地内採集は、その名の通り領地内で採集を行ってもらうもの。「採鉱」や「伐採」などの採集方法が指定でき、ある程度欲しいものを入手してきてくれるだろう。

ワールド採集以外はすべて領地内採集。どれも時間が短く、すぐに資源などを回収してきてくれる

対してワールド採集は、資源を指定して取りに行かせる採集方法だ。欲しい資源を確実に入手したい場合に重宝する採集手段で、領地を発展させやすくなるだろう。

ただし、領地内採集に比べてはるかに時間がかかる。加えて派遣する地域の知識や、高い生活レベルも求められるのだ。

特定の資源を選んで取りに行かせることで、確実に入手できるのが魅力的なポイントだ

優先的に建てたい建物

領地の発展のために、優先的に建設・増築していきたいものをまとめてみた。

領地の発展方法は人それぞれなので、次に何を建設するか迷ったりした際の参考にしてもらえれば幸いだ。

また、指揮所は領地の発展に必須となるので、今回は省略している。

宿舎&畜舎&食糧保管所

領地の発展には領地民の活躍が欠かせない。必然的に、領地民関連の建物は優先的に増築しておくべきだ。

雇える人数が増やせる宿舎を最優先とし、作業に必要な食料関連も早めに増やしておけば、後々の発展にも役立ってくるだろう。

最初から建っている菜園より畜舎の増築などを優先するのは、畜舎が指揮所の増築条件で必要になるからであり、序盤は菜園でも構わない。

指揮所3段階目では、菜園をもう1つ置けるようになる。畜舎より手軽でこちらを利用しているプレイヤーも多いだろう

精製所&厩舎

どちらも頻繁に利用する建物ではないのだが、基本的に指揮所の増築条件に含まれている。

余裕があるときに増築をしておき、指揮所をスムーズに強化できるようにしておくのがおすすめだ。

常に指揮所の増築に必要になる。先に増築して、領地発展の妨げにならないようにしておこう

その他は必要に応じて

その他の建物は、指揮所の増築に必要になった段階で建設などを行っていけばいい。

ただし、造園工房と貿易工房の優先度は低い。

どちらも指揮所を5段階にするまでの増築条件に含まれてこず、必要になるのはかなり先になると思われるからだ。

急いで建設する必要はないので、他の建物を増築できなくなったときや、資源に余裕のあるときなどに建てよう

(C) Pearl Abyss Corp. All rights reserved.

#コンパス【ニュース】: 忠臣シーズンラストスパート!!最新記事&ゲーム内外の注目イベントまとめ【3/16版】

$
0
0

3月11日(月)~3月16日(土)に、Appliv Gamesで更新した攻略記事を一挙紹介。さらに、見逃せないゲーム内外に関するニュースもピックアップ。この記事を読めば、『#コンパス』の最新情報が丸わかりだ!

  1. 新着記事
  2. 更新記事
  3. ゲーム内注目情報
  4. ゲーム外注目情報

新着記事

バトルにおいて、重要な要素の1つである「属性」を徹底解剖。

属性や属性変更の基礎から、バトル中に属性で意識することや属性変更の思わぬ落とし穴など、これを見ればあなたも属性マスターに!?

更新記事

2月末に行われたバランス調整の対象ヒーローをはじめとした、6ヒーローの記事を更新。

そのヒーローならではのテクニックや立ち回り、おすすめデッキなどを紹介している。

シーズンで伸び悩んでいるときの手助けになれば幸いだ。

ゲーム内注目情報

【3月17日まで】今回のシーズン応援ガチャはUR2倍!さらにヒーローチケット大量獲得のチャンス!!

毎シーズン恒例となっている「シーズン応援カードガチャ」。

しかし、今回はいつものURカード出現率2倍に加えて、ヒーローチケット1枚の獲得に50回ガチャをしなければならなかったが、33回でチケットがゲットできるお得なボーナスも。

さらに、セレクトヒーローガチャも同時開催中だ!

スプリンターやアタッカーなど、好きなロールを選んでヒーローガチャが引ける。

ほしいヒーローやコスチュームを狙うには、絶好のチャンスだ。

【3月17日まで】忠臣シーズンも残りわずか!最後まで駆け抜けよう!!

忠臣が主役となる3月のシーズンも、いよいよ大詰め。

この週末でたくさん勝利を重ねて、目標の順位を目指していこう。

今週になり、忠臣のシーズン限定コスチュームをゲットした人も多いだろう。

ふんどしには、ケルパーズが大きく描かれている。肌も少し日焼けしているように見える

ゲーム外注目情報

【3月23日20:00~】新情報発表も!?「#コンパスニュース&TEPPENバトル」放送決定!

毎回重大発表がある「#コンパスニュース」が、3月23日(土)20:00から放送される!

今回は、どんな注目情報の発表があるのか!? 放送をチェックして、最速で最新情報をゲットしよう!!

また、白熱間違いなしの「TEPPENバトル」も同放送内で行われる。

シーズンバトルで上位に君臨するトッププレイヤーたちのテクニックも要必見だ!

【#コンパス甲子園】東海・北陸大会エントリースタート!!

1月の闘会議にて白熱したバトルの連続だった「#コンパス甲子園 南関東大会」。

いよいよ予選大会第2弾となる、東海・北陸大会のエントリーが3月13日(水)よりエントリー開始された。

前回の予選に引き続き、「ESPERNETWORK」のアプリをダウンロードしての応募となる。

仲間とともに甲子園への切符をつかみ取ろう!

ヒーローデザインコンテスト2nd最優秀賞「トマス」鋭意開発中!

昨年12月の「#コンパスフェス」で実装が決定した「トマス」の最新開発情報がTwitterにて公開された。

「おじいちゃん執事」らしく、やさしい表情であることがわかる。

注目のトマスのアクターだが、どうやらすでに『#コンパス』のイベントに登場した経験があるようだ……!

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

にゃんこ大戦争【ニュース】:『生きろ!マンボウ!』とコラボ復刻!新ステージも登場!!

$
0
0

『にゃんこ大戦争』で、本日3月18日(月)より、『生きろ!マンボウ!』とのコラボイベントが復刻中。本イベントでは、「マンボ王」などの限定キャラクターたちがレアガチャに登場し、限定EXキャラ「にゃんぼう」が手に入るコラボステージなどが開催される。コラボステージには、新たなステージも登場!!

公式SNSでは豪華アイテムがもらえるキャンペーンが開催中!!

[以下、リリースより]

ポノス株式会社(本社:京都府京都市、代表取締役:辻子依旦、以下「ポノス」)は同社のスマートフォン向けゲームアプリ『にゃんこ大戦争』において、株式会社SELECT BUTTON(東京都渋谷区)のスマートフォン向けゲームアプリ『生きろ!マンボウ!』とのコラボレーションイベントを、2019年3月18日(月)11:00より開始いたしましたので、これをお知らせいたします

コラボイベント開催期間(予定)

2019年3月18日(月)11:00~4月1日(月)10:59

コラボ限定レアガチャが登場!

コラボ限定キャラクターが出現する「生きろ!マンボウ!」コラボガチャを開催。

以前のコラボで登場したキャラクターが復刻登場いたします。

コラボ限定ステージに新ステージ登場!

「生きろ!マンボウ!」のキャラクターが登場するコラボ限定ステージを開催。

過去のコラボステージ「生きろ!マンボウ!」がリニューアルされて再登場!

ステージクリアでコラボ限定キャラクター「にゃんぼう」をゲットするチャンス!

さらに新たなコラボステージ「3億匹の仲間はみな死んだ」も登場いたします。

「ランキングの間」に新イベント登場!

ネコ道場「ランキングの間」にてコラボ期間限定のランキングイベント「おさかな天国」を開催。

『生きろ!マンボウ!』のキャラクターが多数登場する腕試しイベントとなっております。

その他のイベント一覧

『生きろ!マンボウ!』コラボイベントを対象としたスペシャルミッションが「にゃんこミッション」内に登場いたします。

コラボ開催期間中に『にゃんこ大戦争』アプリを起動すれば、毎日ネコカン20個プレゼント!

コラボを記念してSNSキャンペーンを開催!

対象投稿のいいね&シェア数の達成で、ゲーム内アイテムをプレゼント!

にゃんぼうを生き延びさせるため、どんどんいいね&シェアしてくださいね!

『生きろ!マンボウ!』概要

  • タイトル:『生きろ!マンボウ!』
  • 対応OS:iOS/Android
  • 価格:基本無料(一部有料)

(C)PONOS Corp.
(C)SELECT BUTTON inc

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

$
0
0

『#コンパス』において、特に人気の高いカードである「機航師弾 フルーク・ツォイク」。本記事では、そのステータスや性能から、おすすめのヒーローや使い方・当て方などを事細かく紹介していく。

汎用性バツグン!フルークの特徴を一挙紹介!!

数多くあるURカードのなかでも、バトルをしていれば見ないことのほうが少ないほど、高い使用率を誇る「機航師弾 フルーク・ツォイク(通称:フルーク)」。

今回は、本カードにフォーカスして、基本的な性能から意外と知らないヒーローごとのプッシュ量、当て方などをまとめて紹介していく。

フルークとは?

フルークは、Dランク到達で入手可能となる、恒常カードで唯一の最高レアリティの通常【近】距離攻撃カード。

ステータス・スキル性能の両面で優秀で、多くのヒーローで採用しやすい汎用性を持ち合わせている。

「通常」近距離攻撃カードとは、高い攻撃倍率を誇り、大きく敵を遠ざけられる【近】のマークだけがついたカードのこと。そのほかに、相手の防御力を無視したり状態異常を付与したりできる、【近】以外のマークもついている「特殊」近距離攻撃カードがある

基本情報

スキルタイプ通常近距離攻撃攻撃倍率約3.8倍
クールダウン20秒ステータス攻撃寄り
発動時間属性火(赤)

ステータス

カードレベル【凸数】攻撃防御体力
20【無凸】13243864
30【1凸】168551,098
40【2凸】204671,332
50【3凸】240781,566
60【4凸】275901,800

3つの特長

1.トップクラスの高倍率攻撃

攻撃倍率が3.8倍とトップクラスなうえ、ヒット時に相手を大きく吹き飛ばせる(※)。

そのため、キルを狙いたいアタッカー・ガンナーはもちろんのこと、ポータル防衛・奪取用にスプリンターにまで好まれて採用されるカードとなっている。

※アタッカー&スプリンター、ガンナー&タンクで吹き飛び方は異なる(詳細は後述)

2.回転率もトップクラス

クールダウンは20秒。この時間は、一線級の攻撃カードのなかでも特に短い。

要するに、カード切れが起こりにくい、攻撃カード1枚しか採用しないようなデッキでも運用しやすいカードといえる。

人気攻撃カードのクールダウン

カード名クールダウン
#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ機航師弾 フルーク・ツォイク20秒
#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ名門サッカー部 イナズマシュート22秒
#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ反導砲 カノーネ・ファイエル24秒
#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめオールレンジアタック24秒
#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ聖女の後衛 銃士レオン26秒
#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめとある家庭用メカの反乱26秒
#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめライバル狂刃忍者 -幽々院ゆらら-26秒
#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめチーちゃんのウワキオシオキ狙撃28秒

3.貴重な火属性カード

通常攻撃を武器にするヒーローの場合、デッキに3属性のカードをそろえることで、大きくダメージ効率が変わってくる。

コラボ限定カードを除くと、【防】カードや【癒】カードで火属性を取り入れることが難しいため、火属性の攻撃カードは非常に重宝されやすい。

ロール別スキル性能

【アタッカー&スプリンター】相手を大きく打ち上げ!ポータル奪取に結びつけよう

フルークの使い心地は、ロールによって変わる。アタッカー&スプリンターでクリーンヒットさせると、攻撃した相手を大きく遠くへと打ち上げられる。

ポータルキーを守る相手にヒットさせると、たとえ倒せなくとも奪取するチャンスを作り出せるのが特長だ。

ヒット時の吹き飛ばし(プッシュ)量は、ヒーローによってさまざま。少なくとも7.5マスは打ち上げられる。着地時にダウンまでとれて、長い間時間稼ぎできる

フルークヒット時のプッシュ量【アタッカー&スプリンター】

ヒーロープッシュ量(マス)

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

アタリ

7.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

乃保

7.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

忠臣

16

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

マルコス

7.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

ボイド

9.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

ソル

16

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

テスラ


7.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

ミク

7.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

コクリコ

11.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

リュウ

16

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

春麗

7.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

マリア

7.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

アダム

7.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

【アタッカー時】
サーティーン

16

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

かけだし勇者

7.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

レム

7.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

カイ

16

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

ザック

11.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

きらら

11.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

ポロロッチョ

16

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

アクア

7.5

※トレーニングステージにて、地面のマス目を参考にプッシュ量を測定
※プッシュ量はタンク以外にヒットさせたときのもの

ちなみに、この【近】攻撃によるプッシュ量は、カードのレアリティが低いほど小さくなっていく(RとNは同じプッシュ量)

【ガンナー(タンク)】相手をダウン!キルへの糸口に

ガンナーとタンクでヒットさせると、相手を押し出すように吹き飛ばしながら、ダウンをとれる。

ガンナーだと、そのまま通常攻撃へとつなげることができ、相手を遠ざけるというよりも、キルするために運用できる。

ガンナーとタンクのプッシュ量はロールで共通。基本的に、近づいて当てにいくというより、距離をつめてきた相手を迎撃する形で使うとヒットさせやすい

ガンナーと比べると、大きな距離を吹き飛ばせるタンク。ただ、フルークだけで拠点奪取することは難しく、攻撃力の低いヒーローが多いので、採用することをおすすめできるカードとはいえない

 フルークヒット時のプッシュ量【ガンナー&タンク】

  • ガンナー共通:約3.5マス
  • タンク共通:約6マス

おすすめ採用ヒーロー

汎用性が高い……とはいったものの、攻撃カードの繰り出すスピードは、ヒーローによって異なるため、誰彼構わず搭載しても、フルークの良さを最大限に生かすことは難しい。

そこで、フルークをもっていたら迷わず採用したいヒーローを、その理由とともに紹介していこう。

桜華 忠臣

全ヒーロー中でも指折りの繰り出しスピードを誇り、アビリティによりフルークの攻撃倍率を3.8倍から4.56倍にアップ、クールダウンを20秒から16秒に短縮できるヒーロー。

忠臣を使う際にもっていれば、最優先でデッキに採用したい!

アダム=ユーリエフ

繰り出しスピードはトップクラス。足が忠臣より速いため、自分から当てに行きやすいのもポイントだ。

また、その他の攻撃カードをいずれも得意としないということも、フルークをはじめとする【近】カードを迷わず搭載したい理由の一つ。

深川 まとい

忠臣と同様、アビリティによりフルークの攻撃倍率を4.56倍にまで高められるヒーロー。

また、同様にアビリティによって火属性で通常攻撃をしたときのダメージが1.2倍となるため、火属性への属性変更の枠としても使えるのも、うれしいポイント。

ザック&レイチェル

アダムと同様、繰り出しスピードが早く、その他の攻撃カードにこれといって得意とするものがないヒーロー。

ザックを使いたければ、欠かせない存在といっても過言でないカードとなる。

全ヒーロー中トップのスピードで、フルークを繰り出せるボイドに積むのも、もちろんアリ。ただ、現環境(2019年3月)だと「雷霊の加護 ワキンヤン」のほうが人気

そのほか多くヒーローで、最優先とはならないものの、採用しやすいフルーク。

だいたいヒットまでの早さが1.4秒以内のヒーロー(タンクとマリア・勇者・きらら以外)であれば、採用しうるレベルのスキで繰り出すことができ、運用もしやすい。

今回紹介した以外のヒーローでも、所持カードの状況によっては、じゅうぶんに採用していけるので、使いたいヒーローと【近】攻撃の相性をしっかりとつかんでおこう。

基本的な使い方

【スプリンター・アタッカー】拠点から剥がすために

ポータルを守るガードやカウンターを張っていない敵にヒットさせ、大きく打ち上げている間に敵ポータルを奪取するのが、スプリンターをはじめとするヒーローたちのフルークの基本的な使い方。

1対1の広がりきっていないポータルやC地点付近でヒットさせれば、その1撃だけで形勢逆転できることも。また、味方がピンチのときに、フォローするなどといったことにも使える

太刀打ちすることが難しい、いわゆる鬼マークのついた敵との対面にも有効で、ポータルの制圧数が勝敗に結びつく『#コンパス』には欠かせない使い方だ。

【アタッカー・ガンナーなど】大ダメージでのキル狙いで

攻撃力の高いアタッカーやコクリコなどの一部スプリンターとガンナーにとっては、相手をキルまで持っていくのに特に有効な攻撃となる。

攻撃力の高いアタッカーやスプリンターの場合、主に弱らせた敵を着実にキルまでもっていく際に使われる。

キル目的でフルークを発動する際は、一撃で倒し切れるタイミングで使うのがベスト。剥がす目的のように打ち上げてしまうと、相手の着地時に思わぬ反撃を受けたり、回復されて立て直されたりしてしまう可能性があるからだ

ガンナーの場合、たとえフルークの一撃でキルできなくとも、相手がダウンしている間に、自身の通常攻撃や味方の攻撃によって追撃できるため、非常にキルに結びつきやすい。

基本は、通常攻撃をメインに離れた場所から攻撃し、距離を詰められたら、フルークで迎撃。近づいてくる際に相手がガード(ダメカ)を張ってきやすいので、当てるタイミングや敵のカード使用状況に注意しよう

ガード&カウンターに要注意!

高い攻撃倍率を誇り、相手を打ち上げられるフルークだが、ガードやカウンターを展開した相手には、じゅうぶんな威力と効果を発揮できない。

ガードやカウンターが切れたタイミングや、消費してクールダウン中の相手を狙って、フルークの良さを最大限に生かしていこう。

バトルでよく見る【防】カードと【返】カードの展開時間は、しっかりと頭に入れておきたい。それぞれのダメージカット率まで覚えておけると、バッチリだ!

当てるコツと見逃せないタイミング

相手に足のスピードで勝っていない場合、相手を追いかけながらフルークを使っても、空振りに終わることが多い。

基本的に、相手を確実にヒットさせられる、身動きができないスキを逃さずに狙っていくのが効果的だ。

最も基本となるであろう狙い所が、敵のポータル制圧モーション中や攻撃カード発動中のスキ。また、味方のポータル制圧中など、相手のおおよその動きが予想できるタイミングもフルークを当てるチャンスとなる

狙いたいタイミング

  • 敵のポータル制圧モーション中
  • 敵のカード攻撃を回避したとき
  • 敵のダウン中やスタン中
  • 味方のポータル制圧中
  • 敵がよそ見していたり、他の味方に夢中になっているとき
  • 一部敵のヒーロースキルの無敵演出終了の瞬間

無敵演出の終わる瞬間を見極めることができれば、相手チームの逆転の芽を摘める。ヒーローによっては、かなりシビアだが、それぞれの無敵時間の終わるタイミングを覚えておきたい

属性違いカードとのステータス比較

フルークの属性違いとなる2枚のカードは、どちらも期間限定のコラボイベント中にのみ入手できるカード。

そのため、限界突破などを進めて、バトルアリーナで運用していきたい場合、フルークを集めていくのが基本的にはおすすめとなる。

  • カード

    攻撃

    防御

    体力

    #コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ
    機航師弾 フルーク・ツォイク

    132

    43

    864

    #コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ
    【愉悦の一閃】アイザック

    126

    42

    1,053

    #コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ
    【ライディーン】シン

    90

    45

    1,369

  • カード

    攻撃

    防御

    体力

    #コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ
    機航師弾 フルーク・ツォイク

    168

    55

    1,098

    #コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ
    【愉悦の一閃】アイザック

    161

    54

    1,340

    #コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ
    【ライディーン】シン

    114

    57

    1,742

  • カード

    攻撃

    防御

    体力

    #コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ
    機航師弾 フルーク・ツォイク

    204

    67

    1,332

    #コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ
    【愉悦の一閃】アイザック

    195

    65

    1,627

    #コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ
    【ライディーン】シン

    138

    69

    2,115

  • カード

    攻撃

    防御

    体力

    #コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ
    機航師弾 フルーク・ツォイク

    240

    78

    1,566

    #コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ
    【愉悦の一閃】アイザック

    230

    77

    1,914

    #コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ
    【ライディーン】シン

    163

    81

    2,488

  • カード

    攻撃

    防御

    体力

    #コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ
    機航師弾 フルーク・ツォイク

    275

    90

    1,800

    #コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ
    【愉悦の一閃】アイザック

    264

    88

    2,200

    #コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ
    【ライディーン】シン

    187

    94

    2,860

近距離攻撃の発動速度一覧【全ヒーロー】

ヒーローヒットまで(秒)再行動まで(秒)

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

アタリ

1.22.4

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

ジャスティス

1.74.2

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

リリカ

1.83.2

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

乃保

1.73.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

忠臣

0.92.6

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

ジャンヌ

1.12.9

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

マルコス

1.93.1

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

ルチアーノ

1.42.2

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

ボイド

0.82.0

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

まとい

1.12.4

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

ソル

1.22.7

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

ディズィー

1.22.2

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

グスタフ

1.73.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

テスラ

1.63.7

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

ミク

1.42.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

ヴィオレッタ

1.52.8

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

コクリコ

1.12.2

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

リュウ

1.12.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

春麗

1.53.0

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

マリア

1.32.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

アダム

1.02.3

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

サーティーン

1.32.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

かけだし勇者

1.42.7

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

エミリア

1.32.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

レム

1.22.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

カイ

1.22.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

メグメグ

1.72.8

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

リン

1.42.7

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

レン

1.53.2

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

イスタカ

1.22.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

ザック

1.12.3

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

きらら

1.02.2

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

モノクマ

1.22.7

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

ポロロッチョ

1.62.8

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

アクア

1.32.5

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

めぐみん

1.32.7

#コンパス【カード】: 超人気カード「機航師弾 フルーク・ツォイク」を徹底解剖!性能・当て方・おすすめヒーローまとめ

ソーン

1.63

※ヒットまで:カード発動からダメージ表示が出るまでを「荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん」のクールダウンで測定
※再行動まで:カード発動からアタックリング(攻撃範囲)が表示されるまでを「荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん」のクールダウンで測定
※小数点第2位以下を考慮していないため、多少の誤差がある可能性あり

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

『逆転オセロニア』で3月19日(火)より新イベント「Duel Evolution ~仕組まれた罠~」を開始!

$
0
0

『逆転オセロニア』で、3月19日(火)より新イベント「Duel Evolution ~仕組まれた罠~」を開始! 本イベントでは、「罠×操作コレクションガチャ」に新スキル「トリック」を持ったキャラクターが初登場するほか、闘技場イベント「激・妨害杯コロシアム」など、さまざまなイベントを開催予定だ。

魔属性のSキャラクター「オラゲルド」をゲットしよう!

[以下、リリースより]

株式会社ディーエヌエー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安功)が、iPhone/iPad、Android端末向けに配信中のドラマチック逆転バトル『逆転オセロニア』は、2019年3月19日(火)に、イベント「Duel Evolution ~仕組まれた罠~」を開始します。

本イベントでは、「罠×操作コレクションガチャ」や闘技場イベント「激・妨害杯コロシアム」など、様々な内容のイベントを開催予定です。

新スキル「トリック」が初登場!!「罠×操作コレクションガチャ」に新キャラクター(駒)を追加!

「Duel Evolution ~仕組まれた罠~」にあわせて、「罠×操作コレクションガチャ」を開催します。

本ガチャには、新たなスキル「トリック」をもつ魔属性激超レアSキャラ「オラゲルド(声優:陶山章央)」などの新キャラクター(駒)が登場します。

この「トリック」は、盤面にある自分の「罠」スキルの数に応じて相手にダメージを与えるスキルです。

なお、本ガチャは1日1回「星のかけら」1個でガチャを1回引くことができます。また、初回のみ「10+1回」ガチャを「星のかけら」30個で引くことが可能です。

さらに、「10+1回ガチャ」を4回引くと、サービスでもう1回「10+1回ガチャ」を引くことができます。

罠×操作コレクションガチャ 開催期間

2019年3月19日(火)12:00~2019年3月31日(日)11:59

※予定は予告なく変更になる場合があります。

闘化:[蹂躙の狂魔(じゅうりんのきょうま)]オラゲルド(S+)(声優:陶山章央)属性:魔

進化:[悲哀の連鎖]アヤ(S+)(声優:河原木志穂)属性:魔

決戦イベントに挑戦して「トリック」スキルを体感しよう!

決戦イベント「謀略(ぼうりゃく)!オラゲルド」を開始します。

本イベントでは、 「罠×操作コレクションガチャ」に登場する「オラゲルド(S)」などがもつ「ト リック」スキルを体感できます。

謀略!オラゲルド 開催期間

2019年3月19日(火)12:00~2019年3月31日(日)11:59

※「オラゲルド(S)」は、ステージクリア後の報酬としては獲得できません。
※予定は予告なく変更になる場合があります。

「激・妨害杯コロシアム」で「悪戯コイン」をゲット!「[ドットキューブ]ネウ(S+)」などキャラクター(駒)と交換しよう!

「悪戯(いたずら)コイン」を手に入れることができる闘技場イベント「激・妨害杯コロシアム」を開催します。

本コロシアムでは、「トリック」「罠」「カウンター」「コンボスキル無効」の効果がアップします。

また、この「悪戯コイン」は、「悪戯コイン交換所」で、新しく闘化解放された魔属性「[ドットキューブ]ネウ(S+)」や、神属性「キルケー(A)」、竜属性「ヴェルダ(A)」などのキャラ クター(駒)と交換可能です。

なお、本コロシアムで入手可能な「悪戯コイン」は、 イベント期間中のログインや「Duel Evolution ~仕組まれた罠~ 特別ミッショ ン」でも入手することができます。

闘化:[ドットキューブ]ネウ(S+)(声優:鴨池彩乃)属性:魔

激・妨害杯コロシアム 開催期間

2019年3月19日(火)12:00~2019年3月31日(日)11:59

悪戯コイン交換可能期間

2019年3月19日(火)12:00~2019年4月3日(水)11:59

※一部のキャラクター(駒)やアイテムにはそれぞれ交換上限回数があります。
※予定は予告なく変更になる場合があります。

「悪戯コイン」を集めて引ける!「Duel Evolution ~仕組まれた罠~ガチャ」を開催!

2019年3月19日(火)から「Duel Evolution ~仕組まれた罠~ガチャ」を開催します。

本ガチャは、「悪戯コイン」を使用して、1回分を10枚、「10+1回ガチャ」を100枚で引くことができます。

Duel Evolution ~仕組まれた罠~ガチャ開催期間

2019年3月19日(火)12:00~2019年3月31日(日)11:59

※予定は予告なく変更になる場合があります。

(C) DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse

『アルテイルNEO』で「深紅の姫君」のローティア&ファルカウパックが発売開始!新イベントもスタート

$
0
0

コアエッジは『アルテイルNEO』において、3月16日(土)より聖域攻防戦EXパック「深紅の姫君」の「神族別パックローティア&ファルカウ」を販売開始した。本パックからはシールドと神族「ローティア」と「ファルカウ」のカードのみが排出されるため、ほしいカードがあるならおすすめだ。また、本日3月18日(月)より、新イベント「勇ましい女性達からの贈り物」も開始!

ローティアとファルカウの新カード入手のチャンス!

[以下、リリースより]

オンラインゲームの開発・運営を行う株式会社コアエッジは、現在サービス中のスマートフォン向けアプリ『アルテイルNEO』にて、聖域攻防戦EXパック「深紅の姫君」の「神族別パックローティア&ファルカウ」を発売開始しました。

また、新イベント「勇ましい女性達からの贈り物」を開催しましたことをお知らせいたします。

聖域攻防戦EXパック「深紅の姫君」神族別パックローティア&ファルカウ」発売開始!

『アルテイルNEO』は聖域攻防戦EXパック「深紅の姫君」の「神族別パックローティア&ファルカウ」を発売開始いたしました。

「神族別パックローティア&ファルカウ」は聖域攻防戦EXパック「深紅の姫君」からシールドと神族「ローティア」と「ファルカウ」のカードのみが排出される内容となっております。

狙った神族のカードを手に入れやすい内容となっておりますので、この機会にお気に入りの神族を強化しましょう。

公式Twitterのお知らせ

概要

『アルテイルNEO』は聖域攻防戦EXパック「深紅の姫君」からシールドと神族「ローティア」と「ファルカウ」のカードのみが排出される「神族別パックローティア&ファルカウ」の発売を開始しました。

販売価格

  • 1パック(6枚):300ベリル
  • 1ボックス(60枚):3,000ベリル

※有償ベリル、無償ベリル問わず。

販売期間

2019年3月16日(土)12:00~2019年3月22日(金)23:59

新イベント「勇ましい女性達からの贈り物」開催!

『アルテイルNEO』は、新イベント「勇ましい女性達からの贈り物」を3月18日(月)0:00~3月24日(日)23:59の期間において開催いたしました。

「勇ましい女性達からの贈り物」開催期間中はイベント限定ミッションを達成することで、着せ替えプレートを手に入れることができます。

機会限定のプレートとなっておりますのでこの機会をお見逃しなく。

公式Twitterのお知らせ

イベント概要

ランクバトル・フリーバトルにて期間限定ミッションが発生し、条件をクリアすることでイベント限定の報酬が手に入ります。

開催期間

2019年3月18日(月)0:00~2019年3月24日(日)23:59

報酬内容

スタートダッシュの大チャンス!今始めた方には、80パックと444枚のカードをプレゼント!

『アルテイルNEO』では2019年3月31日(日)23:59までに、新規でダウンロードされたお客様に「BASICカードパック」を80パック(約24,000円相当)をプレゼントいたします。

さらに、148種類のカードを各3枚、合計444枚プレゼントいたします。大変お得なこの機会に『アルテイルNEO』をお楽しみください。

公式SNS

公式SNSでは、『アルテイルNEO』の最新情報やお得な情報を発信してまいりますので、この機会にご登録ください。

(C) Coreedge Inc
(C) So-net Game Studio Limited
※iPhoneは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
※Androidは、Google Inc. の商標です。
※その他すべての商標は、各々の所有者の商標または登録商標です。
※ゲーム画像を含め本情報には開発中のものが含まれます。今後、予告なく変更する場合がございます。
※記載されている内容は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

#コンパス【攻略】: 覚えておくとより楽しみやすく!『#コンパス』用語集【3/18更新】

$
0
0

『#コンパス』の用語集。バトル中やSNS、タイムラインでわからない言葉が出てきたら、ここで確認しよう!

  1. 数字・記号
  2. あ行
  3. か行
  4. さ行
  5. た行
  6. な行
  7. は行
  8. ま行
  9. や行
  10. ら行
  11. わ行

各カテゴリーの説明

  • カード用語:カードの略称や強化に関するワードなど
  • ゲームシステム:基本となる仕組みやゲーム内容
  • バトル用語:バトルに関する言葉や情報
  • ヒーロー用語:ヒーローの略称など
  • ユーザースラング:ユーザー間で用いられる『#コンパス』ならではの一般用語
  • その他:覚えておくと得することがある『#コンパス』情報

【数字・記号】

#コンパスニュース(その他)

不定期に「ニコニコ生放送」にて配信している、『#コンパス』公式の最新ニュース番組。MCはコットン太郎さんとくろねこさんが務める。

大注目のはやしPからのゲーム内最新情報発表から、ゲストを招いてのユーザーバトルや『#コンパス』の二次創作動画紹介など、盛りだくさんの内容となっている。

新ヒーローや新コラボの情報は、最速で本配信にて発表される。『#コンパス』ファンなら必ずチェックしたい番組だ!

〇凸(カード用語)

カードの限界突破数を示す言葉で、「◯」には限界突破した回数が入る。

たとえば、1回限界突破したカードを「1凸」と呼び、限界突破していないカードは「無凸」と呼ばれる。

ちなみに「4凸」したカードをカードガチャで引き当てると、フリーメダルが手に入る。

2on2(ゲームシステム)

バトルモードのひとつである「2on2バトル」のこと。

『#コンパス』は3vs3で5つのポータルキーを奪い合うのが基本ルールとなっているが、2on2では2vs2で3つのポータルキーを奪い合う特殊なバトルを楽しめる。

ステージも特別仕様となっており、3つすべてのポータルキーを取ると、制限時間の進みが早くなる。

【移】カード禁止、カードレベル50固定などが固定されたバトルルールとなっており、フリーバトルの亜種のようなコンテンツとなっている。

2点攻め(バトル用語)

敵チームが制圧したポータルキーを味方と協力して、2箇所同時に制圧すること。

味方人数が敵より多いときに非常に有効な戦法で、ポータル奪取には至らずとも有利な展開をつくれる。

相手に2点攻めされた場合、できるかぎり拠点キープに徹し、少なくとも最大面積の広いポータルを取られないように対処したい。

AI(バトル用語)

人工知能のこと。『#コンパス』においては、プレイヤーが操作しておらず、自動的に動いているヒーローを指す。

チャレンジバトルでの自分以外の敵や味方はもちろん、バトルアリーナやイベントアリーナでマッチング中に回線落ちした場合、そのプレイヤーの代わりにAIが入ることがある。

ARリプレイ(ゲームシステム)

現実世界にヒーローたちが舞い降りたかのように感じることのできる、リプレイに搭載された機能。

本機能を使えば、プレイ中では見られない近さ、角度から『#コンパス』の世界を堪能できる。

ハッシュタグ「#コンパスAR」をつけて、自信作を投稿したり閲覧したりしてみよう!

BM(ゲームシステム)

ゲーム内通貨である「ビットマネー」の略。消費することでカードガチャを引いたり、データチップの解析を早めたりできる。

ログインボーナスやチャレンジバトル報酬、ミッション報酬、運営からのプレゼントなど、さまざまな場面で入手できる。ガチャ画面の右上にある「ショップ」より購入も可能。

CT(バトル用語)

クールダウンタイム(時間)の略。クールタイムと呼ばれることもある。

バトル中にカードを使ったあと、再び同じカードを使えるようになるまでの待ち時間のことを指す。

使用済みカードの枠内を見ればCTを確認可能。CTはカードによってそれぞれ異なる。

DA(バトル用語)

ダッシュアタックの略。「かけだし勇者」以外のスプリンターが使える攻撃で、HAのダッシュ中に、敵を攻撃範囲に捉えた状態でダッシュをやめると繰り出せる。

この攻撃は、攻撃力に約2倍のダメージ倍率がかかる。

DPS(バトル用語)

「Damage Per Second」の略。『#コンパス』においては通常攻撃の1秒あたりのダメージ量を指す。

攻撃力が高くても、1秒あたりのダメージが多いとは限らない。

基本的に攻撃速度が早く、攻撃力もある程度高いヒーローのDPSが高くなりやすく、『#コンパス』の場合は、乃保やマリア、ルチアーノなどが該当する。

eすぽなび

『#コンパス』の公式大会情報が集約されている情報サイト「#コンパス eすぽなび」のこと。大会のタイトルや情報ごとにタグで検索できる。

GV(ヒーロー用語)

『ギルティギア』コラボ限定ヒーロー「ソル=バッドガイ」のヒーローアクション「グランドヴァイパー」の略。

操作エリアを長押しをして構え、離すと突進しながら相手を遠くへと突き飛ばすことができる。忠臣のヒーローアクションと似ている。

HA(バトル用語)

ヒーローアクションの略。バトル中に操作エリアを長押しすることで使用できる。

ヒーローが必ず1つ習得しており、ヒーローによって使えるアクションは異なる。

HS(バトル用語)

ヒーロースキルの略。自陣エリア内にいると増えていく、スキルゲージを満タン(光る)までためると使える必殺技のようなもの。

各ヒーローが必ず1つもっており、その効果はさまざま。

HS合わせ(バトル用語)

HS被せとも呼ばれる、相手のヒーロースキルや攻撃カードに自分のヒーロースキルを合わせて発動させるテクニックのこと。

HS演出中の無敵時間を使い、相手の攻撃を回避できるだけでなく、攻撃系HSであれば相手のスキを狙い、キルに繋げることも可能だ。

PS(バトル用語)

プレイヤースキルの略。『#コンパス』においては、バトルでのプレイングのうまさを指す言葉として用いられる。

TL(ゲームシステム)

タイムラインの略。ホーム画面の「タイムライン」アイコンから確認できる。

「フォロー」タブには、バトルなどを通じてフォローしているプレイヤーの投稿が表示され、投稿に対してコメントすることもできる。

そのほか4つのタブは、所属ギルド専用のものとなっており、ギルドメンバーのみでのコミュニケーションに利用できる。

URチケット(カード用語)

レアリティ「UR」のカードを確定で1枚入手できる「URチケットカードガチャ」を回すために必要なチケット。20枚で1回引くことができる。

「無料カードガチャ」以外のガチャを11回引くごとに1枚入手可能で、ログインボーナスや運営からのプレゼントなどでもらうこともできる。

URレオン(カード用語)

『この素晴らしい世界に祝福を!』コラボ限定カード「【慈愛の貧乏リッチー】ウィズ」のこと。

恒常のSRカード「聖女の後衛 銃士レオン」と同じスキルで、そちらのUR版という意味でこのように呼ばれていることが多い。

レオン最大の欠点である、発動時間「長」が「無」になっており、カードを切ってからすぐに繰り出せるのが魅力だが、レオンよりもクールタイムが16秒も長いのがデメリット。

【あ行】

青ドルケ(カード用語)

『Re:ゼロから始める異世界生活』コラボ限定カード「【リゼロ】ひとときの団欒」のこと。

火属性(赤色)URの「楽団長 ドルケストル」と性能が同じで属性(色)のみ違うため、「青ドルケ」と呼ばれていることが多い。

ドルケストルが防御寄りに対して、本カードは体力寄りとなっているので、幅広いヒーローに搭載しやすい。

青ノガド(青ノガ)(カード用語)

『殺戮の天使』コラボ限定カード「【イカれた約束】ザック&レイ」のこと。

火属性(赤色)URの「究極系ノーガード戦法」と性能が同じで属性(色)のみ違うため、「青ノガド」または「青ノガ」と呼ばれていることが多い。

ノーガードが体力寄りに対して、本カードは攻撃寄りとなっているので、特にガンナーに採用しやすい。

青花火(カード用語)

『この素晴らしい世界に祝福を!』コラボ限定カード「【風呂上りの休息】アクア&めぐみん」のこと。

木属性(緑色)URの「祭りの真打ち!打ち上げ花火」と性能が同じで属性(色)のみ違うため、「青花火」と呼ばれていることが多い。

花火が防御寄りに対して、本カードは攻撃寄りとなっているので、アタッカーやガンナーに採用しやすい。

青フルーク(カード用語)

『ギルティギア』コラボ限定カード「【ライディーン】シン」のこと。

火属性(赤色)URの「機航師弾 フルーク・ツォイク」と性能が同じで属性(色)のみ違うため、「青フルーク」と呼ばれていることが多い。

フルークが攻撃寄りのステータスとなっているのに対し、シンは体力寄りとなっているため、キルよりもキーの防衛に重きを置きたい【近】カードが得意なヒーロー「Voidoll」などで好まれるカードだ。

赤カノーネ(カード用語)

『この素晴らしい世界に祝福を!』コラボ限定カード「【爆裂アークウィザード】めぐみん」のこと。

水属性(青色)URの「反導砲 カノーネ・ファイエル」と性能が同じで属性(色)のみ違うため、「赤カノーネ」と呼ばれていることが多い。

カノーネは攻撃寄りのステータスとなっているが、本カードは体力寄りのステータスのため、幅広いヒーローに搭載できそうなカードだ。

赤ガブ・赤ギアメ(カード用語)

『Re:ゼロから始まる異世界生活』コラボ限定カード「【リゼロ】ゼロから始まる異世界生活」のこと。

水属性(青色)URの「魂を司る聖天使 ガブリエル」と木属性(緑色)URの「ギアメーカー」と性能が同じで属性(色)のみ違うため、「赤ガブ」「赤ギアメ」と呼ばれていることが多い。

ガブリエルは体力寄りのステータスとなっているが、ギアメと本カードは攻撃寄りのステータスのため、アタッカーやガンナーを中心に人気が高いカードだ。

赤レンジ(カード用語)

『Re:ゼロから始まる異世界生活』コラボ限定カード「【リゼロ】 間断なき結束」のこと。

水属性(青色)UR【周】カードの「オールレンジアタック」と性能が同じで属性(色)のみ違うため、「赤レンジ」と呼ばれていることが多い。

ステータスの攻撃値は、オールレンジ以上。体力値で劣るものの、ほぼオールレンジと同等の活躍を見せてくれるカードだ。

アタッカー(ヒーロー用語)

ヒーローの特徴で大きく4つに分類された「ロール」のひとつ。攻撃力が高く、相手を倒してチームを有利していくのが主な役割となる。

ヒーロー選択画面のアイコンの左上などに「拳」のマークがついているのが目印だ。

イベアリ(ゲームシステム)

バトルモードのひとつである「フリーバトル」のこと。過去は「イベントアリーナ」という名称だったため、その名残で略称であるイベアリと呼ばれ続けている。

カードレベル固定のバトルを楽しむことができ、日によってカードレベル20固定のときと、レベル50固定のときがある。

使い慣れていないカードや強化しきれていないカードを試したい時におすすめ。データチップ解析枠がいっぱいだと参加できない点に注意。

裏取り(バトル用語)

バトルの主戦場となりやすいC地点以外のポータルを狙うこと。

C地点は最大エリア面積がもっとも狭いため、一般的にはいちばん取り返しやすいポータルとなるが、どうしても取り返しづらい場合は、 他の拠点を狙って流れを変えるのも手段のひとつ。

相手に気づかれないようポータルを狙う裏取りと、相手を引きつけるようにポータルを狙う裏取りがあるが、どちらも敵の注意・戦力を分散できるというメリットがある。

逆に、自陣側が狙われることもある。「裏取りに注意せよ」といったチャットやマップの状況には常に注意して、勝利をつかもう。

エナジー【カードエナジー】(カード用語)

カードレベルを上げるときに必要となる資源のようなもの。

データチップ解析時やログインボーナス、カードガチャなど、さまざまな経路から獲得できる。

レベルを上げるのに必要なエナジーは、カードレアリティが高いほど多くなる。エナジー不足に陥りやすいので、強化すべきカードを見極めて、むだなく強化していこう。

ちなみに、エナジーの上限は「2,147,483,647」。

エナ缶(カード用語)

カード「エナジー缶 〇ml」の通称。E缶とも呼ばれる。

バトルでの実用性は皆無だが、カードガチャやデータチップ解析で引き当てると、ほかのカードと比べものにならない量のエナジーがもらえる。

各レアリティに1枚ずつ収録されており、それぞれml数と同値のエナジーが獲得可能。URのエナ缶を引き当てれば、一気に100,000エナジーが手に入る!

選べるURチケット(ゲームシステム)

毎日日替わり・ランダムで選ばれた3枚URカードの中から、好きなカード1枚とチケット10枚を交換できる夢のようなシステム。

チケットは、基本的に90日間ログインすることで、一気に10枚手に入る。

候補となるURカードは、最高到達ランクによって増えていくので、欲しいカードが解放されるところまでランクを上げておこう。

エリア(バトル用語)

ポータルキーを制圧すると、キーを中心に広がる陣地のこと。

エリアの色は制圧チームと同色になる。敵がいない自陣エリア内に滞在すると、エリアを拡張でき、相手が奪還する際に必要な時間を延ばせる。

ちなみに、最大拡張面積は、スタート地点に近いほど広くなっている(A=E>B=D>C)。

また、敵のいないエリア内にいることで、スキルゲージをためられる。

エンジョイ期間(ゲームシステム)

毎月行われている「シーズンアリーナ」の期間以外のバトルアリーナを指す。

シーズンとは違い、ランキングとは関係なく戦えて、シーズン中に取りそこねたランクアップ報酬を回収することもできる。

また、エンジョイ期間中は、ランクが下がらない(S1ランク以上)。ランクリセットまでに特定のランクまで進めておくことで、次シーズンを高いランクからスタートすることも可能だ。

エンジョイ部(その他)

ほぼ毎週「ニコニコ生放送」にて配信されている『#コンパス』公式のバラエティ番組。曜日は不定期。主催はコットン太郎さん。

毎回さまざまなジャンルからゲストを招いて、『#コンパス』についてトークしたり、独特なルールでいっしょに対戦したりと、120分まるまる『#コンパス』を楽しめる。

お試し(ゲームシステム)

トレーニングステージを舞台に、誰にもじゃまされずに練習できる機能。カード選択・デッキ編集画面右上の「お試し」をタップすることで利用できる。

ステージ上に5人配置された動かないヒーロー「ダミー」は、自分と同じデッキ、同じカードレベルという設定となっている。

カードの使い心地や操作感の調整などをしたいときに活用しよう!

(バトル用語)

バトル時、自分のデッキよりもデッキレベルが5以上高い相手ヒーローの頭上に表示されるマークのこと。

ステータスで不利な場合が多いため、鬼がついた相手とは、特に慎重に戦い、やられてしまわないようにしよう。

【か行】

カードキャンセル(バトル用語)

カードの発動中に、ノックバックやダウン効果のある攻撃を受け、カード使用が中断されて、スキル効果を発揮しないまま消費されること。

カードキャンセルされると、不利に陥りやすい。特に【癒】カードを使用する際は、周りの状況を確認するなどして、カードキャンセルされないように注意しよう。

カスタム(ゲームシステム)

カスタムバトルの略称。ステージやルールなどを自由に選択できる、バトルモードのひとつ。

マッチングIDを入力してもらえば、だれでも参加可能で、好きなチーム分けでバトルできる(ブロックしている人を除く)。

カードレベルの最小・最大値や、URやSRの枚数制限、試合時間や攻撃倍率などこと細かにルール設定可能で、自身以外ヒーローのいない状態で各ステージに慣れることまでできる。

牙突(ユーザースラング)

桜華忠臣のヒーローアクション「突進タメ攻撃」のこと。攻撃モーションが『るろうに剣心』の斎藤一に似ていることから、ユーザー間で浸透した呼び方。

カードなしでポータルキーから相手を剥がすことができる、非常に強力な攻撃だ。

ガンナー(ヒーロー用語)

ヒーローの特徴で大きく4つに分類された「ロール」のひとつ。

通常攻撃の射程が長いのが大きな特徴で、味方を遠距離からサポートしつつ、相手を倒していくのが主な役割となる。

ヒーロー選択画面のアイコンの左上などに「銃」のマークがついているのが目印だ。

キルスプ(ユーザースラング)

コクリコやきららなど、スプリンターながら相手をキルして状況を打開していくデッキコンセプト・プレイスタイルを主体にして戦っていくヒーローのことを指す。

アタッカーと比べると、火力や耐久力では劣ってしまいがちだが、高い移動スピードやダッシュアタック(HA)を生かした、アタッカーにはない立ち回りができるのが魅力だ。

ギルド(ゲームシステム)

気の合う仲間で交流を深められるコミュニティのこと。無料で作成したり加入したりして、最大4つのギルドに所属可能。

ギルドメンバーしか見ることができない専用のタイムラインが用意されており、ギルドメンバーだけをバトルに誘うことなどもできる。

グレウォ(バトル用語)

壁っぽいステージ「グレートウォール」の略称。

ステージ中央のC地点が、階段を駆け上がった2階にあるのが特徴のステージだ。

2on2専用ステージにもなっており、2on2のリスポーン地点は2階に設けられている。

ゲージ(バトル用語)

バトル中、ヒーローアイコンを囲むように表示された「ヒーロースキルゲージ」のこと。

敵のいない自チームの制圧エリア内でいることでためられて、ゲージいっぱい(光る)なると、HSを発動できる。

限凸(カード用語)

限界突破のこと。ソーシャルゲームでは、もはや一般的ともいえるネット用語。『#コンパス』においては、同じカードを指定枚数以上所持し、カードを最大レベルまで上げることで行える。

1度限界突破すると、最大レベルが10増加し、最大で4回まで限界突破できる(最大カードレベル60)。

カードのレア度によって必要な枚数は異なり、限界突破できる状態になったカードは、カード強化/デッキ編集画面で枠が光る。

けっこい(バトル用語)

段差で入り組んだステージ「けっこいスターパーク」の略称。「スタパ」と略されることもある。

非常にコンパクトなステージで、リスポーン地点からC地点が近いのが特徴。

ただ、谷のような場所にあるC地点からA,E地点に戻るには、迂回が必要なため、見た目以上に時間がかかる。

ケルパ(バトル用語)

夜桜が綺麗なステージ「妖華帝都ケルパーズの散歩道」の略称。

中央で区切られるようにA,E地点とB,C,D地点が設置されており、バトル開始と同時に戦力が2分されるのが特徴。

しっかりと味方と連携を取ることが求められるステージだ。

攻撃寄り(カード用語)

カードステータスのなかで、攻撃値が最も高いカードのこと。

攻撃力は特にアタッカー&ガンナーに重要視されるため、ステータスが攻撃寄りなだけでも有効カードとして注目されやすい。

固定(ユーザースラング)

2~3人の複数名でチームを組んでバトルに参加すること。

バトルの「チームメンバーを募集」で仲間を募集したり「募集中のチームを検索」でマッチングIDを入力して仲間の募集に参加したりする。

チーム内での連携がとりやすく、何より好きな仲間といっしょに『#コンパス』を楽しめる!

【さ行】

サスペンド(バトル用語)

スマートフォンをスリープ(一時停止)状態にすること。

『#コンパス』ではバトル中に、サスペンドをするとバトルから追い出されて、バトルアリーナの場合はポイントが減ってしまう。

iPhoneの場合は、充電が20%を切ったという警告通知でもサスペンド扱いになってしまうので要注意!

シーズン(ゲームシステム)

毎月上旬~中旬にかけて行われているバトルアリーナのランキングイベント「シーズンアリーナ」のこと。S1ランクに到達することで参加できる。

毎回ヒーローなどがテーマとして設定され、シーズンのために担当絵師さんが描き下ろした限定カードや限定アイコンが賞品として用意される。

限定アイコンは、参加賞、銅アイコン、銀アイコン、金アイコンの4種類。

最終順位に応じて、得られる報酬が変わってくるので、報酬を目標にどこまで勝ち上がれるか、自分の腕を試してみよう!

弱点ヒット(バトル用語)

通常攻撃やカード攻撃で、相手の属性の弱点をつくと、通常の1.2倍のダメージを与えられる。

弱点をついたりつけられたりしたダメージには、ダメージ量とともに「弱点ヒット」と表示される。

ちなみに、【貫】の文字の入ったカードによる貫通攻撃のダメージは、弱点ヒットしてもダメージアップしないので注意!

周囲カノーネ(カード用語)

周囲攻撃で、ガードブレイクできるカードの総称。周カノとも呼ばれる。

現状だと「【超高校生級の幸運】狛枝 凪斗」「-蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート」の2枚が、該当カードとなる。

「反導砲 カノーネ・ファイエル」などの近距離攻撃【破】カードと比べると、当てやすく複数人を巻き込めるが、クールダウンが10秒も長いというデメリットを抱える。

スイッチ(バトル用語)

戦闘場所や対応する相手を味方同士で入れ替えること。

対面している敵との相性が悪い場合、代わりにほかの味方に対応してもらうことによって、バトルの流れが変わることがあるため、有効な戦法となる。

スプリンター(ヒーロー用語)

ヒーローの特徴で大きく4つに分類された「ロール」のひとつ。

ヒーローアクションで移動スピードの速い「ダッシュ」を行えるのが持ち味。相手をかく乱して、ポータルキーを獲得・奪取することが主な役割となり、奇襲や裏取りにも対処しやすい。

ヒーロー選択画面のアイコンの左上などに「足」のマークがついているのが目印だ。

属性(バトル用語)

操作ヒーローやカード1枚1枚についた、相性を示す要素。属性は、火・水・木の3種類で、火→木→水→火→……と3すくみの関係になっている。

有利な属性で攻撃したときにのみ、効果を発揮して攻撃力が1.2倍になる。

相手の属性は近づくと頭上にマークで表示される。

赤(火)・青(水)・緑(木)と呼ばれることも。

属性変更(バトル用語)

バトル中に、未使用カードを下方向にフリックすることで行えるテクニック。

デッキ上に「属性が変更されました」と表示された約1秒間は、属性相性に関係なく攻撃力に1.3倍の倍率がかかる!

ただし、その間はカードが使えなくなるので、使うタイミングには注意しよう。

【た行】

大合戦(ゲームシステム)

バトルモードのひとつである「ポータルキー大合戦」のこと。最大50~200人の参加者で紅・蒼の2チームに分かれて戦う大規模バトル。

開催時間の15分~30分間、バトルを繰り返し、全バトルのチームの合計ポータルキー取得数で勝敗を争う。

参加は無料。勝利チーム報酬以外に、トップ賞や個人賞などさまざまな報酬が用意されており、ワイワイと『#コンパス』を楽しむのにおすすめのコンテンツだ。

定期的に運営チームが開催しているほか、有料BMを使えば、カスタムバトル同様にルールを細かく設定し、賞品なども用意して大会を主催することもできる。

運営主催の合戦は、カードレベル50固定。やり込み度に関わらずに楽しめるので、気軽に参加してみよう!

太鼓(バトル用語)

C地点が袋小路に配置された、『太鼓の達人』コラボステージ「太鼓で祭りだドーン!」の略称。一部では「太達」とも呼ばれる。

全体的に道幅が狭く、逃げ道の少ないステージとなる。

周囲攻撃など、攻撃範囲の広い攻撃カードが有効だ。

体力寄り(カード用語)

カードステータスのなかで、体力値が最も高いカードのこと。

体力値は、耐久力に大きく関わる、非常に重要なステータスとなる。やられやすく感じたら、体力寄りのカードをデッキに入れてみよう!

ダウン(バトル用語)

一部の攻撃カードやヒーローアクションを受けて転倒すること。

起き上がるまでに少し時間がかかり、転倒中は移動やカード、ヒーローアクション、ヒーロースキルなどの使用が一切できなくなる。

類似ワードとして「ノックバック」がある。

【ダウンする攻撃カード例】:貫通攻撃、サイレントなど状態異常を付与できる攻撃カード

たかさん(バトル用語)

ルートがない平面的なステージ「東西たかさん広場」の略称。

ポータルキーの位置が近く、行く手を阻むものが障害物しかないため、乱戦となりやすいのが特徴だ。

タスキル(バトル用語)

タスクキルの略称。「切断」とも呼ばれ、『#コンパス』を強制終了させることを指す。

バトル中にタスクキルして再起動することで、バトルの決着を待たずにホーム画面に戻ることができるが、ヒーローはAI操作へと変わり、結果として味方チームに大きな負担がかかってしまうことになる(リザルト画面でのAI表示なし)。

また、「バトルアリーナ」でタスクキルをした場合、バトルポイントが減り、シーズンアリーナ中はランキングから除外されることもあるため、注意しよう。

ダメカ(カード用語)

ダメージカットの略。『#コンパス』においては、発動すると黄色いガードを展開できる【防】カードのことを指す。

ガード展開中は、被ダメージを減少できるだけでなく、状態異常や打ち上げ、ダウンを無効化できる、デッキに欠かせないカードとなっている。

遅延ドア(バトル用語)

バトル開幕時、相手が一番目のポータル(E,A)を制圧した瞬間を「どこにでもいけるドア」で奇襲して、キーから剥がしたりキルしたりして、奪取を狙う戦法のこと。

タイミングがかなりシビアだが、E,Aを制圧する敵はほとんど奇襲を警戒していないため、思いのほか決まりやすい。

即座に2番目のポータル(D,B)から相手が駆けつけてきやすいため、維持しづらく、ステージによっては味方の援護も得られにくいのが難点だが、味方が前線で非常に戦いやすい状態を作れる。

チップ(ゲームシステム)

データチップのこと。バトル勝利、ログインボーナスなどで入手でき、解析するとカードが1枚手に入る。

チップは基本的にブロンズ(4GB)、シルバー(16GB)、ゴールド(32GB)、プラチナ(64GB)の4種類。

色が豪華・容量が大きいチップほど、レア度の高いカードが獲得しやすく、解析にかかる時間は長くなる。

ほかにも、30%の確率でURカードをゲットできるブラックチップ(128GB)、シーズン報酬で手に入る特別チップなどがある。

チャレンジ(ゲームシステム)

チャレンジバトルの略。バトルモードのひとつで、ひとりで遊べるモードとなっている。

ヒーローごとに16個ずつチャレンジが用意されており、それぞれクリア条件が設定されている。

チャレンジはビンゴ形式になっており、縦横1列にクリアが揃うとエナジーやBMなどの報酬を獲得できる。

ちゅら島(バトル用語)

綺麗な海のリゾートステージ「ちゅら島リゾート」の略称。

ポータルキーが一直線に並んでおり、各ポータルが段差で区切られている。

C地点へと向かうことはカンタンだが、その他地点に戻るのが大変。

追従(ゲームシステム)

バトル中、自分のヒーローの視点にカメラが自動的に追う機能。ホーム画面やバトル中の画面の「設定」からONとOFFの切り替えができるようになっている。

有り無しで大きく操作性が変わるので、プレイして比べてみて、合う方を選ぼう。

つっぺる(バトル用語)

1分ごとにステージの一部の床が崩れ落ちる、ギミック型ステージ「って~!つっぺる工事現場」の略称。

崩れ落ちる床はB~D地点がある一直線上の床。もし落ちてしまうと、デス扱いとなり、リスポーン地点へと戻されるだけでなく敵チームのレベルも上がるので注意しよう。

床が崩れ落ちる前は、電光掲示板に「落 FALLING」と表示されるとともに、ブザー音が鳴り響く。

デキレ(カード用語)

デッキに採用した4枚のカードレベルの合計値を指す言葉「デッキレベル」の略。

タイムライン上などでチーム募集をするときなどに見かけやすいワードだ。

デッキレベルは4~240まである。

テヤァ(ヒーロー用語)

ヒーロー「ジャスティス ハンコック」が、ヒーローアクション使用時に発する言葉。多くのプレイヤーから愛されており、運営チームも調整文などでよく使用している。

パロディ動画が発端となり「日清カレーメシ ビーフ」とのコラボが実現。

カレーメシの容器につけるステッカー「テヤァメシ」が誕生するほどの愛されようである。

【#コンパス】テヤァメシ【MAD】

でらクラ(バトル用語)

大きなS字クランクのステージ「でらクランクストリート」の略称。

もっともベーシックともいえるステージで、大会などでも採用されることが多い。

2on2専用ステージも用意されており、こちらはA,E地点が取り払われて、そのままコンパクト化したようなデザインとなっている。

ドア対処(バトル用語)

バトル開始直後、自陣ポータルキーに「どこにでもいけるドア」を使ってワープしてくる敵を対処すること。

その敵を倒したり、ポータルキーから剥がしたりして拠点が広がる前に取り返そう。

銅・銀・金アイコン(ゲームシステム)

毎月行われている「シーズンアリーナ」終了時の順位に応じてプレゼントされるアイコンのこと。シーズンごとにデザインが異なる。

1~10位は金色のアイコン(金アイコン)、11~500位は銀色のアイコン(銀アイコン)、501~5,000位は銅色のアイコン(銅アイコン)が報酬としてもらえる。

【な行】

ノックバック(バトル用語)

一部の攻撃カードやヒーローアクションを受けて後退すること。 後退するだけで、移動やカード、ヒーローアクション、ヒーロースキルなどの使用はすぐにできる。

カードキャンセルには注意。類似ワードとして「ダウン」がある。

【ノックバックする攻撃カード例】:通常遠距離・周囲・連続攻撃カード

野良(ユーザースラング)

チームを組まず、1人でバトルアリーナなどのバトルに参加すること。

即興で組まれたチームで戦うことになるため、チャットなどで連携しながら戦おう!

【は行】

バクショ(ヒーロー用語)

ルチアーノのヒーローアクション「バックステップ攻撃」の略。通常攻撃射程より少し広い範囲を攻撃でき、カードキャンセルまで狙える。

相手と距離をとりつつ攻撃でき、うまく使いこなせるとグッと戦いやすくなる。

似た性能をもつ、サーティン【ガンナー時】のHAを指して使われることもある。

バトアリ(ゲームシステム)

バトルアリーナの略称。メインともいえるバトルモードで、勝敗に応じてバトルポイントが増減する。

バトルポイントが一定に達するとバトルランクが上がり、S1ランクまでは入手可能なカードが増えていく。

バトルランクは最低Fから最高S9までの15段階。

ヒットストップ速度バトル用語)

大技や大ダメージを与える攻撃モーションの直後に、少し動きが遅くなる「ディレイ現象」のこと。

格闘ゲームやアクションゲームなどでよく導入されているシステム。

『#コンパス』では、貫通攻撃以外の全ての攻撃において、大ダメージであればあるほど、1発のダメージ発生後に動きが遅くなる。

特に、ルチアーノの通常攻撃や【連】カードなどの多段攻撃で体感しやすい。

ヒロチケ(ヒーロー用語)

ヒーローチケットの略。チケット1枚を使うことで、ヒーローを必ずひとり入手できる。

チケットは、基本的にカードガチャを50回引くごとに1枚入手可能。そのほか、ログインボーナスやイベントミッション、運営からのプレゼントなどで獲得できることも。

プッシュ量(バトル用語)

各攻撃カードヒット時に相手を吹き飛ばす力のこと。

この力は、ヒーローごとに異なる。タンクヒーローのプッシュ量のみ、調整によって一律化されている。

プライム会員(ゲームシステム)

有償ビットマネーを消費することで受けられる、会員資格サービス。

期間中は、データチップ解析・カードガチャにより得られるカードエナジーが2倍になり、データチップ解析のスロットが6個に増量されるなど、『#コンパス』プレイヤーならうれしい特典だらけのサービスとなっている。

プライム会員期間中、プロフィールに表示された自身のアイコンの左下には会員専用のマークがつく。

フリメ(ヒーロー用語)

フリーメダルの略。シーズンアリーナ中のランクアップ報酬や特別なログインボーナスなどでもらうことができる。

メダルをヒーローの「カスタム」で使用すると、さまざまな効果をもつメダルをランダムに装着できる。

また、4回目の限界突破をさせたカードを、カードガチャで引き当てると、フリーメダルがもらえるようになる(データチップからは入手不可)。

対応したヒーローにしか使えないヒーローメダルとは違い、フリーメダルは全ヒーローに使用可能。

ブロック(ゲームシステム)

「ブロックリスト」に登録すること。フォローしているプレイヤーやタイムライン上に表示されたプレイヤーなどを選択。「…」アイコンから「ブロック」できる。

登録すると、お互いのタイムライン上に投稿が載らなくなり、カスタムバトルなどでマッチングIDを入力しても入れなくなるなどといった効果がある。

ホーム画面にある「コミュニティ」の「ブロックリスト」からいつでも解除可能なので、トラブルになりそうなときは、使ってみるのも手だ。

ポータル(バトル用語)

バトルの勝敗を握る、カギの形をしたオブジェクト。正式名称はポータルキー。

未取得のポータルキーは近くに立つだけで制圧できるが、敵が制圧したポータルキーは広がったエリアを縮小させきらないと奪還できない。

操作エリアを長押しすると、収縮スピードが早くなることを覚えておこう。

防御寄り(カード用語)

カードステータスのなかで、防御値が最も高いカードのこと。

防御値は、ステータスのなかではダメージ計算のシステム上軽視されがちで、使用ヒーローにもよるが、攻撃寄り・体力寄りのカードのほうが一般的に人気が高い。

【ま行】

ミッション(ゲームシステム)

プレイヤーに課された任務のようなもの。ミッションを達成するとさまざまな報酬が手に入る。

ミッションには、イベントミッション、ウィークリーミッション、デイリーミッションの3種類がある。始めたばかりのときには、チュートリアルミッションもある。

ホーム画面の「ミッション」から進捗状況を確認。一部デイリーミッションは1日1つまでランダムに内容変更できる。

緑イェーガー(カード用語)

『ダンガンロンパ1・2 Reload』コラボ限定カード「江ノ島盾子」のこと。

水属性(青色)人気SR【防】カードの「帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー」と性能が同じで属性(色)のみ違うため、「緑イェーガー」と呼ばれていることが多い。

イェーガーとステータスを比べると攻撃値が高く、アタッカー使いならぜひもっておきたい1枚。

緑カノーネ(カード用語)

『Re:ゼロから始まる異世界生活』コラボ限定カード「【リゼロ】絶望という病」のこと。

水属性(青色)人気UR【破】カードの「反導砲 カノーネ・ファイエル」と性能が同じで属性(色)のみ違うため、「緑カノーネ」と呼ばれていることが多い。

ステータスをカノーネと比べると、攻撃値が同値で、体力値は高い。コラボ限定のため、限界突破しづらいものの、属性とステータスの両面で優秀なカードとなっている。

緑号令(カード用語)

ポロロッチョのモチーフカード「*絢爛ノ美* ボラ&アルヒコ&アペイロン」のこと。

火属性(赤色)UR【周】カードの「【号令する歌姫】初音 ミク(※)」と性能が同じで属性(色)のみ違うため、「緑号令」と呼ばれていることが多い。

ステータスは防御寄りである号令に対して、緑号令は体力寄り。耐久ヒーローにとっては嬉しいカードだ。

※『初音ミク、鏡音リン・レン』コラボ限定カード

緑フルーク(カード用語)

『殺戮の天使』コラボ限定カード「【愉悦の一閃】アイザック」のこと。

火属性(赤色)UR【近】カードの「機航師弾 フルーク・ツォイク」と性能が同じで属性(色)のみ違うため、「緑フルーク」と呼ばれていることが多い。

ステータスは、フルークに比べると攻撃値で若干劣るものの、体力値が高い。

メダル(ヒーロー用語)

ヒーローのカスタム画面下部にある「強化メダル」欄から使用・装着できるアイテムのこと。

コスチュームごとに最大3つのメダルを装着可能で、メダルを1つ消費することで、攻撃力アップ、クールタイム短縮、移動速度アップなどの効果をもつ強化メダルをランダムで1つ装着することができる。

メダル名の後ろについたプラス値には1~3まであり、数値が高いほど効果が大きい。また、同カラーボーナスがあるため、数値が低くても同じ色で揃えたほうが効果が大きくなることもある。

【や行】

なし

【ら行】

ライステ(バトル用語)

専用の楽曲が流れるライブステージ「光と闇のライブステージ」の略称。

C地点が隔離されたように高台にあるステージで、基本的にC地点以外の3拠点制圧を目指していく戦法まで他のステージと異なるステージだ。

こう着状態に入ったら、C地点を狙うのも手。ただ、味方が人数的に不利になってしまわないように、細心の注意を払いたい。

ライブアリーナ(その他)

『#コンパス』初の体感エンターテイメント「#コンパス ライブアリーナ」のこと。

「ヒーロー」たちをメインに据えた、今までにないライブイベントとなっており、ヒーローたちのゲーム内では観られないパフォーマンスが行われた。

公式コスプレイヤー、絵師、ボカロP、モーションアクターなど、さまざまなジャンルの出演者たちもライブを盛り上げた。

ランクリセット(ゲームシステム)

シーズンアリーナ開始時に、S1以上のランクがリセットされるゲームシステムのこと。

シーズン開始前のエンジョイ期間中に高ランクにいるほど、高いランクからスタートを切れる。

現在のリセット後のランクは以下のとおり。

【エンジョイ期間中のランク(ポイント):シーズン開始時のランク(ポイント)】

  • S1(250ポイント未満):S1(0ポイント)
  • S1(250ポイント以上)~S4:S1(250ポイント)
  • S5~S7:S2(250ポイント)
  • S8~S9:S3(250ポイント)

リスキル(バトル用語)

「リスポーンキル」の略称。『#コンパス』においては、倒した敵をリスポーン(スタート)地点付近で待ち構え、再出撃したところを狙って倒し続ける戦法を指す。

ヒーローの相性によっては、有効に働く場面も多く、敵をひとり拘束しながらチームレベルに差をつけられるので、間接的にチームの勝利に結びつくこともある。

リス地(バトル用語)

リスポーン地点の略。バトルがスタートしたときや、倒されたときに戻ってくるチーム色の塗られた高台のこと。

リスポーン地点内は無敵エリアとなっており、あらゆる敵の攻撃を無効化できる。

連切り(バトル用語)

バトル中に、カードを連続して使用すること。

連続使用することで、2枚目以降の発動時間「短」「長」のカードを発動時間「無」のカードと同等の早さで繰り出せる。

出の遅いカードをすばやく繰り出せる地味ながら強力なテクニックだが、一気に2枚以上のカードがしばらく使用できない状態になることを肝に銘じておこう。

また、発動待ちのカードは頭上に「Ready……」と表示され、この表示は相手にも見える。なにかしらのカードを連続で発動することはバレてしまうので、対処されないように気をつけたい。

【わ行】

枠埋め(ユーザースラング)

バトルで勝利してもらえる「データチップ」を集めること。

ホーム画面右上にある「データチップ解析」のスロットを埋めるところからきている。

通常は3つ、プライム会員は6つまで同時にデータチップの解析ができる。

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.


にゃんこ大戦争【攻略】: 『生きろ!マンボウ!』新コラボステージ「3億匹の仲間はみな死んだ」をお手軽編成で攻略

$
0
0

『生きろ!マンボウ!』とのコラボイベントが4月1日(月)まで復刻中!射程の長いキャラクターが登場するので、多少の攻撃では倒れない体力の高いキャラクターか、素早く接近できる移動速度の速いキャラクターで、少ない攻撃チャンスを生かしていこう。この記事では、後半ステージをできるだけ手軽に組めるパーティーを紹介していく。

  1. 攻略パーティー紹介
  2. 「天国に一番近い生き物」解説
  3. スコア8,000以上でのクリア方法(要覚醒のネコムート)

取り巻きが少なくなった瞬間がチャンス!

復刻した『生きろ!マンボウ!』コラボステージには、「3億匹の仲間はみな死んだ」という新ステージが追加されている。

全5ステージで構成されており、各ステージクリア時にはスコアに応じて、アイテムやXP、レアチケットなどを入手することができる。

ラストステージは、スコア報酬のほか、クリア報酬としてXPが12万弱もらえる。キャラクター育成には、なかなかおいしいステージだ

ラストステージの難易度は激ムズとなっており、基本キャラクターの第2形態でもクリア可能。高スコアを目指して挑戦してみよう。

攻略パーティー紹介

今回は、基本キャラクターの第2形態メインの編成でラストステージを攻略していく。

コラボ限定のボス「ハマンボ崎あゆみ」は、異常に射程が長く、攻撃を受けること前提で戦う必要がある。

高い体力を持ったキャラクターや、素早く敵に接近できるキャラクターをアタッカーとして編成していこう。

編成(名前は左から右の順番)

  • 1ページ目:ネコビルダー、ネコカーニバル、ネコカベ、ネコクジラ、ネコジェンヌ
  • 2ページ目:ネコキリン、ネコギャング、ネコドラゴン、ネコダラボッチ、ネコヴァルキリー・真
  • にゃんコンボ:なし
  • にゃんこ砲:ノーマル
  • アイテム:なし
  • 壁役:ネコビルダー、ネコカーニバル、ネコカベ
  • メインアタッカー:ネコヴァルキリー・真
  • ザコ敵処理役:ネコジェンヌ、ネコドラゴン、ネコクジラ
  • ボスたたき役:ネコキリン、ネコギャング、ネコダラボッチ

※推奨「日本編のお宝発動済み」「全キャラクターレベル20」

体力の高いキャラクターには「ネコダラボッチ」と「ネコヴァルキリー・真」を起用。このステージなら多少の攻撃では倒されないので、メインアタッカーとして活躍してくれる。

また、少ない攻撃チャンスを狙える、移動速度の速いキャラクターもいると重宝する。定番のネコキリンや、範囲攻撃持ちの「ネコギャング」がおすすめだ。

ネコカンで購入できるEXキャラクター「ネコの箱詰め」の第2形態。素早く敵へ接近し範囲攻撃を繰り出すほか、再生産までの時間が短いところも魅力

また、効果的にボスへ攻撃するため、できるだけ取り巻きがいない瞬間を狙いたいところ。

メインアタッカーを投入する前に、ネコジェンヌのような量産できる範囲攻撃キャラクターで、ボスの前に立ちはだかるザコ敵を処理しておこう。

ネコムート(第2形態まで)も範囲攻撃役の定番だが、攻撃速度が遅く、ボスにキャンセルされることが多い。あまり活躍できないので、このステージでは編成しなくても問題ない。

「天国に一番近い生き物」(消費統率力 200)

強敵の紹介

ハマンボ崎あゆみ:『生きろ!マンボウ!』コラボ限定の敵。非常に射程の長い範囲攻撃を行い、後方から前線のキャラクターを攻撃してくる。

攻撃自体はさほど強力ではないのだが、取り巻きが多いため近づきにくく、このステージでは2体が合流してしまう。ボスに近づくくらいには、ほとんどのアタッカーが倒されてしまうのが厄介なところだ。

幸い、前へどんどん突き進んでくるキャラクターがいないのでじっくり対応できる。

少ないチャンスを見計らって、体力の高いキャラクター、移動速度の速いキャラクターで少しずつ削っていこう。

序盤:移動速度の速いキャラクターでボスを削っておく

スタートと同時にハマンボ崎あゆみの1体目が登場。

取り巻きが少ないので、序盤はダメージを与えるチャンスとなる。

働きネコのレベルを4程度まで上げたら、ネコキリン、ネコギャングを突っ込ませて、少しでもボスの体力を削っておこう。

中盤:カニが現れたら攻撃役をシフトする

少し経つと、ハマンボ崎あゆみの2体目がカニとともに出現する。

カニはなかなか耐久力があり、前線に立ちはだかるため、これを倒さないことにはボス2体へ攻撃がしにくい。

いったん攻撃メンバーを範囲攻撃、遠距離攻撃ができるネコジャンヌなどにシフトし、まずはカニを倒すことを目指していこう。

終盤:カニを倒したら再び攻撃メンバーを変える

2体登場するカニの1体目を倒したくらいで、ボスの取り巻きがかなり手薄になる。

攻撃チャンスなので、ネコダラボッチやネコヴァルキリーを生産して、ボスへダメージを与えていこう。お金に余裕があれば、移動速度の速いキャラクターも出せるとクリアが早まる。

以降は、「カニを倒す⇒ボスへ攻撃を与える」の繰り返し。ボスは1体倒せればかなり有利になるので、ここまではメリハリのある生産をするように心がけよう。

ボス攻撃時に、大量にいる「いわし」や「イカ」が邪魔になることが多い。にゃんこ砲で一掃してから攻撃できると、より効率よくダメージを与えていけるはずだ

スコア8,000以上でのクリア方法(要覚醒のネコムート)

「狂乱のキリンネコ」と「覚醒のネコムート」さえいればスコア8,000以上を狙える。

ネコムートがいなくてもクリアはできそうだが、スコア8,000がなかなか難しいかもしれない。ネコボンを利用することも考えておこう。

編成(名前は左から右の順番)

  • 1ページ目:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、狂乱のキリンネコ、狂乱のバトルネコ、狂乱の美脚ネコ
  • 2ページ目:覚醒のネコムート、ネコヴァルキリー・聖、ネコギャング
  • にゃんコンボ:初期所持金アップ【大】(狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、狂乱のキリンネコ、狂乱のバトルネコ、狂乱の美脚ネコ)
  • にゃんこ砲:ノーマル
  • アイテム:なし
  • ボス攻撃役:狂乱のキリンネコ
  • メインアタッカー:覚醒のネコムート

立ち回り

序盤:狂乱のキリンネコを4体生産し、以降はお金をためる。ボスを攻撃しつつ、拠点付近に釘付けにする。

中盤:ネコムートを生産可能になり次第、即座に投入する。狂乱のキリンネコを出していたおかげで、ボスを気にせず敵拠点へ攻撃できる。

終盤:少し経過すると、ハマンボ崎あゆみの2体目が出現してしまうので、狂乱のキリンネコ、余裕があればネコヴァルキリーも出して畳み掛ける。

必須ではないが、にゃんコンボで初期所持金を上げられると、より素早くクリアすることにつながる。もう少しでスコア8,000という方は、ぜひ活用してみてほしい

(C)PONOS Corp.

『魔界戦記ディスガイアRPG』が本日サービス開始!今始めると「フロン」がもらえる!!

$
0
0

フォワードワークスは本日3月19日(火)、やり込み育成RPG『魔界戦記ディスガイアRPG』の配信をスタートした。事前登録報酬として、本日より14日以内にログインすると、「堕天使フロン(星3)」や豪華武器などが手に入る!

スタートダッシュに効果的なリリース記念キャンペーンも開催!

[以下、リリースより]

株式会社フォワードワークス(以下、 FW)は、 株式会社日本一ソフトウェアと共同開発しているスマートフォン向けゲーム『魔界戦記ディスガイアRPG』のサービスを本日2019年3月19日(火)より開始いたしました。

「魔界戦記ディスガイア」シリーズは、 2003年1月に第1作目の「プレイステーション 2」用ソフトウェア『魔界戦記ディスガイア』が発売され、 魅力的なキャラクターをはじめ、 ゲームのやり込み要素の豊富さなどが話題を呼び、 シリーズ累計出荷本数が全世界で300万本を突破する(2017年5月18日時点)(※1)など、 現在も人気シリーズとして多くのファンに支持されています。

※1:株式会社日本一ソフトウェア調べ。

『魔界戦記ディスガイアRPG』は、 シリーズの世界観や、 やり込み要素を継承しながらも、 「魔界戦記ディスガイア」シリーズの歴代キャラクターたちが登場するオリジナルストーリーや、 いつでもどこでもサクサク遊べるコマンドバトルを採用するなど、 スマートフォン向け完全オリジナルゲームならではの楽しさを実現いたします。

『魔界戦記ディスガイアRPG』について

そこはどんな海よりも深く、 どんな闇よりも暗い場所にあるという。 闇に魅入られた禍々しき者どもが集う暗黒世界───

彼の地がどこにあるのか? それは定かではない。

しかし、 誰しもが心の奥底でその存在を信じ、 畏れていた……。

プレイヤーのスマートフォンはそんな暗黒世界(魔界)とつながり、 さまざまなキャラクターの中から自分好みのキャラクターを選択し、 最強魔王に育てていきます。

事前登録者数達成を記念した豪華ゲーム内特典をプレゼント!

事前登録者数20万人達成記念で『魔界戦記ディスガイア』シリーズの人気キャラクター「堕天使フロン」(星3)、 同30万人達成記念で本特典でしか獲得できない剣「グロウソード」と魔物武器「スクスクの卵殻」を、 本日より14日以内にログインしていただいた皆様全員にプレゼント(※2)!

その他にも、 初心者ミッションをすべてクリアすることで「エトナ」(星3)を、 ログインボーナスやデイリーミッションで魔晶石(※3)をはじめ各種アイテムをプレゼントいたします。

ぜひこの機会にログインください。

※2:事前登録者数達成記念の報酬獲得期間は、 2019年3月19日(火)から2019年4月2日(火)23:59までとなります。
※3:「魔晶石」とはゲーム内でアイテム購入などに使用するゲーム内通貨です。

期間限定の各種リリース記念キャンペーンを開催!

星4のキャラクターが登場する「リリース記念召喚」とスタートダッシュに効果的なアイテムをパックにした「リリース記念パック」を期間限定で開催いたします。

リリース記念召喚

  • 開催期間:2019年3月19日(火)~2019年4月2日(火)23:59

※一回限定となります。

リリース記念パック

  • 開催期間:2019年3月19日(火)~2019年3月25日(月)23:59

FWは、 「プレイステーション」で生まれた素晴らしいゲームの数々を、 より多くのユーザーの皆様が気軽にお楽しみいただけるよう、 スマートフォンに最適化した遊びとして提供してまいります。

タイトル概要

  • タイトル: 魔界戦記ディスガイアRPG
  • ジャンル:史上最凶やり込み育成RPG
  • 対応:iOS / Android
  • 利用料:基本プレイ無料(アプリ内課金あり)
  • 配信日:配信中(2019年3月19日(火)サービス開始)

(C)ForwardWorks Corporation
(C)Nippon Ichi Software, Inc.

※「プレイステーション」は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。
※「ForwardWorks」および「ForwardWorks」ロゴは、株式会社フォワードワークスの商標です。
※その他記載されている名称は各社の商標または登録商標です。

『キン肉マン マッスルショット』が配信開始4周年!星5超人4体以上保証の無料44連ガチャを実施中

$
0
0

『キン肉マン マッスルショット』が、本日3月19日(火)についに配信4周年! また、『キン肉マン』の原作漫画も連載40周年ということで、この2つを記念して「マッスルしよっと!キン肉マン連載40周年記念&マッスルショットリリース4周年記念 大感謝祭 第一弾」を開催中。本イベントでは「星5超人4体保証!とにかくおめでとう44連ガチャ」が回せるほか、ログインでたくさん超人玉ももらえる!

MF限定超人入手のチャンス!4周年ソルジャーもついに登場!!

株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安功)がスマートフォン向けに提供中のアクションRPG『キン肉マン マッスルショット』は、2019年3月19日(火)に、配信開始から4周年を迎えました。

また、『キン肉マン』(原作・ゆでたまご)は2019年で連載40周年を迎えました。

このふたつを記念して、キャンペーン「マッスルしよっと!キン肉マン連載40周年記念&マッスルショットリリース4周年記念 大感謝祭 第一弾」を開催中です。

本キャンペーンでは、「星5超人4体保証!とにかくおめでとう44連ガチャ」を開催するなど、様々なイベントやキャンペーンを開催しています。

また、4周年を記念した超人を仲間にできる可能性がある「Muscle 4th anniversary チャンスアップ選抜ガチャ」も開催中です。

マッスルしよっと!キン肉マン連載40周年記念&マッスルショットリリース4周年記念 大感謝祭第一弾 概要

開催期間:開催中~2019年4月14日(日)23:59

※予定は予告なく変更になる場合があります。

星5超人が4体以上保証で手に入る!1人1回限定!無料の44連ガチャを開催中!

『キン肉マン マッスルショット』では、配信開始から4周年を記念して「星5超人4体保証!とにかくおめでとう44連ガチャ」を開催中です。

本ガチャでは、1人1回限定で、無料で44連ガチャを引くことができます。

なお、このガチャでは、★5超人が4体以上出現し、内1体は必ず「マッスルフェスティバル」で登場する超人が出現します。

星5超人4体保証!とにかくおめでとう44連ガチャ 開催期間

開催中~2019年4月14日(日)23:59

※予定は予告なく変更になる場合があります。

「超人玉」0個で引ける!毎日無料11連大感謝ガチャを開催予定!

2019年3月20日(水)から、「まだまだいくぜ!超人玉0個で引ける!毎日無料11連大感謝ガチャ」を開催します。本ガチャでは、開催期間中、毎日無料で11連ガチャを引くことができます。

なお、本ガチャからは、すべて星4以上の超人が出現し、「彼に伝えたい想い 翔野ナツ子(星5)」や「舞い降りた夏の妖精(ディーバ)フィオナ(星5)」などの星5超人も出現する可能性があります。

また、本ガチャでは、期間によって出現する超人の出現確率が変動します。

このほか、出現する超人の詳細は、ゲーム内ニュースで確認できます。

まだまだいくぜ!超人玉0個で引ける!毎日無料11連大感謝ガチャ 開催期間

2019年3月20日(水)00:00~2019年3月29日(金)23:59

※予定は予告なく変更になる場合があります。

「超人玉」や「結束の証」が獲得できるログインボーナスを実施中!

「マッスルしよっと!キン肉マン連載40周年記念&マッスルショットリリース4周年記念 大感謝祭 第一弾」では、「キン肉マン連載40周年&マッスルショットリリース4周年記念 SPログインボーナス」を実施中です。

本ログインボーナスでは、10日目までのログインで最大26個の「超人玉」や、最大12枚の「結束の証」を獲得できます。

キン肉マン連載40周年&マッスルショットリリース4周年記念 SPログインボーナス 実施期間

実施中~2019年3月31日(日)23:59

※予定は予告なく変更になる場合があります。

4周年記念の「ウォーズマン」や「キン肉マンソルジャー」が登場!「Muscle 4th anniversary チャンスアップ選抜ガチャ」を開催中!

配信開始から4周年を記念して、「Muscle 4th anniversary チャンスアップ選抜ガチャ」を開催中です。

本ガチャには、4周年を記念した新たな超人「更なる躍進のとき ウォーズマン(星5)」や「全ての行動に意味がある キン肉マンソルジャー(星5)」が登場します。

また、本ガチャは、11連ガチャの3回目で星5超人を1体以上保証で手に入れることができます。

更なる躍進のとき ウォーズマン(星6)

全ての行動に意味がある キン肉マンソルジャー(星6)

※画像は星6に覚醒した超人の姿です。

Muscle 4th anniversary チャンスアップ選抜ガチャ 開催期間

開催中~2019年3月26日(火)11:59

※予定は予告なく変更になる場合があります。

(C) ゆでたまご/(C) COPRO/(C) DeNA

黒い砂漠モバイル【攻略】:冒険者の交流の場!ギルドの入り方やメリットまとめ

$
0
0

『黒い砂漠モバイル』には、他プレイヤーと交流しながらさまざまなコンテンツが楽しめる「ギルド」が存在する。ギルドに所属していなければ挑めないボスや依頼なども登場するため、ギルドに入って仲間と協力して強くなっていこう。

仲間たちと最強のギルドを作り上げよう!

「ギルド」とは、他プレイヤーと協力して作り上げていく一つの組織のこと。

ギルドには、所属しているプレイヤーしか受けられない依頼や、強力な装備をドロップするボスに挑むコンテンツなどがあり、所属するメリットが多い。

気の合う仲間と出会えることもあるプレイヤー同士の交流の場なので、積極的に利用して多くの仲間と『黒い砂漠モバイル』の世界を冒険しよう。

ギルドには、所属している人しか入れない「ギルド要塞」と呼ばれる専用のマップもある

ギルドに入ってみよう

ギルドを利用するには、自分で新しく創設するか、既に存在するギルドに加入する2種類の方法がある。

自分で新しく作る場合は、キャラクターレベルが20に到達しており、制作費用の50,000シルバーが必要となる。

作成時に決めるのは、ギルドのアイコンと名前のみ。誰でも簡単に作ることができるため、好みのギルドが見つからなかったときは、自分で作ってみるのもいいだろう。

アイコンは、30種類以上ある中から選べる。フレームも10種類以上あるので、自分好みのギルドアイコンを作ってみよう

既に存在するギルドに加入する場合は、入りたいギルドを探して、加入申請をするだけ。キャラクターレベルが1でも入れるので、ゲーム開始直後から入るのもアリだ。

また、ギルドには「初心者応援」という機能がある。家門内のキャラクターレベルが合計55以下のプレイヤーは初心者として登録でき、登録されると他のメンバーから応援を受けられるようになる。

応援されたプレイヤーには一定時間「戦闘経験値増加」のバフが付与され、初心者でもレベルを上げやすくなり、すばやく成長できるようになる。

序盤はこのバフがあるだけで、成長スピードが大きく変わる。レベルをすばやく上げたい場合は、仲間に応援を頼んでみよう

ギルドに所属した際のメリット

前述した「初心者応援」以外にも、ギルドに所属するメリットは多い。

特に、ステータス上昇効果のある「ギルドスキル」や、伝説装備ドロップも狙える「ギルド討伐」などは、初心者から上級者まで全員に恩恵のあるコンテンツ。

各コンテンツを最大限利用できるように、仲間と協力してギルドをドンドン成長させていこう。

1.ギルド依頼を受けられる

ギルドに所属しているプレイヤーは、1日3件まで「ギルド依頼」という特別な依頼が受けられるようになる。

依頼は「すべて制圧」「指定制圧」「生活」の3種類があり、どれも達成条件は難しくない。他の依頼や任務と並行して行っていくといいだろう。

また、依頼をクリアすると、「ギルド経験値」と「ギルド依頼ポイント」という報酬がギルドに入るようになっている。

モンスターを指定数討伐したり、特定のモンスターを倒したりするだけの簡単な依頼だ

ギルド経験値はその名の通り、ギルドのレベル上げに必要な経験値だ。レベルが上がると所属できるメンバーの数を増やせるため、ギルドを大きくするために依頼をこなしておこう。

ギルド依頼ポイントは、1,000ポイントでギルド討伐の召喚石と交換することができる。

この召喚石がなければ、ギルド討伐へ挑戦することはできない。毎日依頼を達成して、地道にポイントを貯めていこう。

召喚石への交換は依頼画面から行える。一度の依頼達成で数十ポイントしかもらえないので、根気よくクリアし続ける必要があるだろう

2.ギルド討伐で強大なボスと戦える

ギルド依頼ポイントで交換した召喚石があれば、ギルド討伐に挑めるようになる。

ギルド討伐とは、ギルド要塞から挑戦することができ、ギルドメンバーと共に大型ボスに挑むダンジョンのこと。

ボスはギルドの隊長か副隊長でしか召喚できないので、チャットで声を掛け合って、メンバーが多くログインしているときに召喚するのが良いだろう。

ボスは一番難易度の低い「下級」でも、伝説装備を落とす可能性があるのだ

3.ギルドスキルの効果が受けられる

ギルドには、所属している全員に効果のあるギルドスキルというものがある。

入手にはギルド資金が必要となり、1,000万以上の資金が要求される高額なものになっている。毎日ギルド依頼を多くのメンバーがこなさなければ、各スキルの入手は難しいだろう。

攻撃力などの基本ステータスを上昇させるスキルは、非常に高額に設定されている

拠点戦と攻城戦に期待!

ギルドの目玉コンテンツである「拠点戦」と「攻城戦」が、まだ正式サービスされていない。

どちらも、今後のアップデートによって追加されるコンテンツと思われるので、解放までにギルドを成長させて、戦いに備えておこう。

また、2019年3月14日のメンテナンス後から、一足先に「拠点戦」のβテストが始まっている。

曜日ごとに拠点戦を行える拠点は変わる。どの拠点を狙うかは、事前に仲間たちと話し合っておこう

拠点戦は、1つの拠点を3つのギルドで奪い合う戦いであり、ギルドの団結力が試されるコンテンツ。事前準備や戦略をしっかり練ることが大切で、他メンバーとの協力が欠かせない。

正式サービス時には、大砲の制作が可能になったり、参加条件の一部変更がされたりするようなので、βテストで拠点戦のシステムに慣れておき、正式版で領地を獲得できるように作戦を考えておこう。

攻城戦はβテストが行われておらず、全貌も明らかになっていない。今後のアップデートに注目しておこう!

(C) Pearl Abyss Corp. All rights reserved.

にゃんこ大戦争【攻略】: 新3月限定ステージ「雛壇の戦士達SP」をお手軽編成で攻略

$
0
0

3月限定ステージに、新たに「雛壇の戦士達SP(スペシャル)」が追加!「ゾンビな敵」も投入するなど、これまでの月限定ステージとは異なる対処法が必要となる。この記事では、後半2ステージを入手しやすいキャラクターを中心にした、お手軽な編成での攻略していこう。

  1. 攻略パーティー紹介
  2. 「まだまだ続くよ! 雛祭り! 」解説
  3. 「若手芸人VS雛壇芸人」簡易攻略

地中移動するゾンビに注意!ふっとばして攻撃役を守ろう!

3月限定ステージとして追加された「雛壇の戦士達SP」は全5ステージ。

各ステージをクリアすると、期間限定ガチャが引ける「福引チケットG」を確率で入手することができる。

福引チケットGは、4月1日まで追加中のにゃんこガチャの「福引ガチャG」で使用できる。ネコビタンや大量のXPが当たるおいしいガチャなので、お見逃しなく!

本ステージは、日本編第3章クリア後にプレイできるようになるが、難易度が最低でも激ムズ、ラストステージは極ムズに設定されている。

できれば、未来編をクリアできるくらいの戦力で挑戦しよう。

福引チケットGは、初回クリア時に複数枚もらえるほか、後半のステージになるほどドロップしやすくなる。ラストステージは1枚が確定ドロップとなる

攻略パーティー紹介

ラストステージ「まだまだ続くよ! 雛祭り! 」のボス「レインボークマトーク」は、攻撃射程が長く、さまざまな特殊効果を付与してくる。

射程の短い敵は、そもそも攻撃することが難しいので、遠距離攻撃、できれば範囲攻撃ができる攻撃役を編成して対応していこう。

ほかにも、地中移動するゾンビや、後方にワープさせられてしまう敵も登場するため、攻撃役を守る壁役は大量にほしいところ。

加えて、敵をふっとばせるキャラクターで、その都度攻撃役から敵を引きはがせるようなメンバーがいると重宝するはずだ。

編成(名前は左から右の順番)

  • 1ページ目:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ゴムネコ、ネコアミーゴ、ネコジェンヌ
  • 2ページ目:ネコチャンピオン、ネコキングドラゴン、ネコヴァルキリー・聖、狂乱のネコムート、タマとウルルン
  • にゃんコンボ:なし
  • にゃんこ砲:ノーマル
  • アイテム:ネコボン
  • 壁役:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ゴムネコ、ネコアミーゴ
  • メインアタッカー:狂乱のネコムート
  • ゾンビ対策:ネコチャンピオン
  • ふっとばし役:ネコアミーゴ、ネコチャンピオン、タマとウルルン
  • ザコ敵処理役:ネコジェンヌ、ネコキングドラゴン、ネコヴァルキリー・聖

※育成状況

「日本編1~3章のお宝コンプ済み」 「未来編1~3章のお宝コンプ済み」 「基本キャラ+値20(平均)」

攻略の柱になるのは「狂乱のネコムート」。火力の高さに加え、射程が長いおかげで、壁役をきちんと生産し続ければ、一方的に攻撃していける。

ただし、前述の通り厄介なザコ敵も多いので、壁役は最低4枚はいた方が安全だろう。

ネコムートを死守するため、敵をふっとばせるキャラクターも有用。攻撃役としても活躍してくれる「タマとウルルン」は欠かせない存在だ。

ほかには、壁役になりながら敵をふっとばせる「ネコアミーゴ」、ゾンビの敵をふっとばせる「ネコチャンピオン」を起用。必須ではないが、いると安定感をもたらしてくれるはずだ。

EXキャラクター「ネコフィーバー」の第3形態。ふっとばす確率自体は低めだが、大量生産できるので馬鹿にできない。定期開催の「開眼のフィーバー」で入手可能だ

なお、本ステージにはゾンビ属性を持った敵が多く登場する。ゾンビキラー持ちの多い「アイアンウォーズ」ガチャの超激レアキャラクターがいるならぜひ編成しておこう。

「まだまだ続くよ! 雛祭り! 」(消費統率力 300)

強敵の紹介

レインボークマトーク:3月限定の敵「クマトーク」の色違いバージョン。見た目の通り、6つの属性(乗っているクマ+浮いてる)を有している。

射程の長い範囲攻撃を武器に後方に陣取り、さまざまな特殊効果を付与してくる難敵。前線の壁役を一層しつつ、後ろにいる攻撃役にもなにかしらの妨害を与えてくる。

攻撃を当てにくいので、壁役の全力生産で耐えつつ、ネコムートのような遠距離攻撃キャラクターで、徐々にダメージを与えていくのが正攻法。

6属性を持つということは、弱点が多いということでもあるので、弱点を突ける遠距離攻撃役を持っているなら、編成しておこう。

ジャッキー・ペンZ:「ジャッキー・ペン」のゾンビバージョン。倒しても50%の確率で蘇生する(1回のみ)ほか、地中移動を利用する。

地中に潜り、唐突に後方の攻撃役の前に現れるなどするため、ある意味ボス以上に対処しにくい存在。攻撃力も高めで、ネコムートが倒される一番の原因かもしれない。

どこに現れてもいいように壁役を隙間なく生産しながら、即座に「ネコチャンピオン」などで対処していきたい。敵の出現状況には、常に注目しておこう。

序盤:ジャッキー・ペンZが出現するまで耐久する

最初からボスであるレインボークマトークなどが来るため、ネコボン推奨。

まずは、壁役とネコキングドラゴンで耐久し、「天使カバちゃん」を削りながら、ネコムート投入に必要なお金をためていこう。

お金をためることに注力すれば、ネコムートを早めに投入することもできるが、前に出すぎてしまうため、あまり長持ちしない。

厄介なジャッキー・ペンZにネコムートを当てたいので、出現するまでは投入を控えておこう。

中盤:全力で耐えながらウルルンも投入する

ジャッキー・ペンZが前線に加わったら、いよいよネコムートを投入する。

クマトークに加え、ボスがもう1体参戦するなど、敵の攻撃も苛烈になるが、ネコムートさえ維持できれば、なんとか耐えることができる。

壁役の全力生産は、常に続けておこう。

ネコムートがザコ敵を倒すおかげで、壁役を生産しながらも、少しずつ所持金は増えていく。

この間は余計な攻撃役を生産せずに、ウルルンを投入できる資金をためていこう。ウルルンが加われば、だいぶ余裕を持てるはずだ。

終盤:攻撃役、妨害役を加えながらとにかくしのぎ切る!

ウルルン投入後も、ボス2体+クマトークの攻撃がかなりきついため、耐える時間は続く。

耐えきるポイントは、定期的に合流するジャッキー・ペンZをうまくさばいていくこと。

出現に合わせて範囲攻撃役や妨害役を投入し、少しでも素早く倒せることを目指していこう。

全力で耐えていれば、いずれはクマトークが倒れるはず。かなり楽になるので、ネコムートやウルルンの2体目を投入して反撃開始。

ここまでいけば、一気に勝負を決められるはずだ。

終始壁役を全力で生産することになるため、タップし損ねないことも大事。リズミカルにタップしていこう

「若手芸人VS雛壇芸人」(消費統率力 250)

「クマ先生」系の敵が大量出現するステージ。

特に「ブラックマ」は1体だけで敗北しかねない強敵なので、出現するまでは絶対ににゃんこ砲を使わないでおこう。

敵は強めではあるが、前に進む力はそれほどない。壁をしっかり形成しながら、遠距離攻撃キャラクターで1体ずつ対処してみよう。

  • 1ページ目:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ゴムネコ、ムキあしネコ、狂乱の美脚ネコ
  • 2ページ目:ネコキングドラゴン、狂乱のネコドラゴン、ネコヴァルキリー・聖、狂乱のネコムート、タマとウルルン
  • にゃんコンボ:なしふっとばし効果アップ【小】(ムキあしネコ、狂乱の美脚ネコ)
  • アイテム:なし

立ち回り

序盤:働きネコのレベルを4程度まで上げておく。最初に登場するクマ先生が拠点間の中間くらいに差し掛かったら、壁役の生産を始める。

中盤:壁役のみで耐久しながら、ネコムート投入の資金をため、即座に投入する。このくらいになるとブラックマが出現するので、姿を確認次第、すぐににゃんこ砲を発射して倒す。

終盤:クマ先生を倒したお金で、ウルルンも投入。以降は遠距離攻撃役を少しずつ増やして、戦況を徐々に有利にしていく。レインボークマトークを倒せれば勝利確定!

ブラックマ登場前に、にゃんこ砲を使わないように注意!温存しておくことをお忘れなく

(C)PONOS Corp.

Viewing all 13897 articles
Browse latest View live