Quantcast
Channel: Appliv Games
Viewing all 13878 articles
Browse latest View live

『アルテイルNEO』でEXカードパック「深紅の姫君」のリフェス&ゴウエンパックが発売開始!

$
0
0

コアエッジは『アルテイルNEO』において、本日3月11日(月)より聖域攻防戦EXパック「深紅の姫君」の「神族別パックリフェス&ゴウエン」を発売開始した。本パックからはシールドと神族「リフェス」と「ゴウエン」のカードのみが排出されるので、狙ったカードを入手しやすくなっている。また、新イベント「ラヴァートホワイトデー2019」もスタート!

リフェスとゴウエンの新カードをゲットしよう!

[以下、リリースより]

オンラインゲームの開発・運営を行う株式会社コアエッジは、現在サービス中のスマートフォン向けアプリ『アルテイルNEO』にて、聖域攻防戦EXパック「深紅の姫君」の「神族別パックリフェス&ゴウエン」を発売開始しました。

また、新イベント「ラヴァートホワイトデー2019」を開催しましたことをお知らせいたします。

聖域攻防戦EXパック「深紅の姫君」「神族別パックリフェス&ゴウエン」発売開始!

『アルテイルNEO』は聖域攻防戦EXパック「深紅の姫君」の「神族別パックリフェス&ゴウエン」を発売開始いたしました。

「神族別パックリフェス&ゴウエン」は聖域攻防戦EXパック「深紅の姫君」からシールドと神族「リフェス」と「ゴウエン」のカードのみが排出される内容となっております。

狙った神族のカードを手に入れやすい内容となっておりますので、この機会にお気に入りの神族を強化しましょう。

また、「神族別パックローティア&ファルカウ」の販売を3月16日(土)12:00から予定しておりますのでお待ちください。

概要

『アルテイルNEO』は聖域攻防戦EXパック『深紅の姫君』からシールドと神族「リフェス」と「ゴウエン」のカードのみが排出される「神族別パックリフェス&ゴウエン」の発売を開始しました。

販売価格

  • 1パック(6枚):300ベリル
  • 1ボックス(60枚):3,000ベリル

※有償ベリル、無償ベリル問わず。

販売期間

2019年3月11日(月)12:00~2019年3月17日(日)23:59

新イベント!「ラヴァートホワイトデー2019」開催!

『アルテイルNEO』は、新イベント「ラヴァートホワイトデー2019」を3月11日(月)0:00~3月17日(日)23:59の期間において開催いたしました。

「ラヴァートホワイトデー2019」開催期間中はランクバトルにて100%の確率で「トレジャーバトル」が発生し、獲得できる宝箱がイベント限定宝箱に変更されます。

イベント限定宝箱から手に入るアメカードを集めることで、限定プレートや着せ替えカードや「聖域攻防戦」のパックチケットをゲットすることができます。

たくさんアメカードを集めて豪華報酬を全て手に入れましょう。

イベント概要

  1. イベント期間中はランクバトルにて「トレジャーバトル」が100%発生します。
    ※イベント期間中は観戦機能をOFFにしている場合でも「100%」トレジャーバトルが発生します。
  2. トレジャーバトルに勝利する事で「イベント専用宝箱」が獲得出来ます。
  3. イベント専用宝箱を開封すると「アメカード」とBASICカード(1枚)が獲得出来ます。
  4. イベント期間限定ミッション「アメカードを○○枚手に入れる」を達成する毎に報酬がプレゼントBOXに配布されます。

開催期間

2019年3月11日(月)0:00~2019年3月17日(日)23:59

イベント限定宝箱について

イベント期間中はトレジャーバトルに勝利する事で獲得出来る宝箱が全てイベント専用宝箱に変更されます。

イベント専用宝箱からは1つの宝箱につき「アメカード」が最大で20個獲得出来ます。

宝箱変更内容詳細

  • ノーマル宝箱【3月】→ノーマル宝箱【White day】
  • レア宝箱【3月】→レア宝箱【White day】
  • スーパーレア宝箱【3月】→スーパーレア宝箱【White day】
  • レジェンド宝箱【3月】→レジェンド宝箱【White day】

報酬内容

スタートダッシュの大チャンス!今始めた方には、80パックと444枚のカードをプレゼント!

『アルテイルNEO』では2019年3月31日(日)23:59までに、新規でダウンロードされたお客様に「BASICカードパック」を80パック(約24,000円相当)をプレゼントいたします。

さらに、148種類のカードを各3枚、合計444枚プレゼントいたします。大変お得なこの機会に『アルテイルNEO』をお楽しみください。

公式SNS

公式SNSでは、『アルテイルNEO』の最新情報やお得な情報を発信してまいりますので、この機会にご登録ください。

(C) Coreedge Inc
(C) So-net Game Studio Limited
※iPhoneは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
※Androidは、Google Inc. の商標です。
※その他すべての商標は、各々の所有者の商標または登録商標です。
※ゲーム画像を含め本情報には開発中のものが含まれます。今後、予告なく変更する場合がございます。
※記載されている内容は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。


『リンクスリングス』で水瀬いのりさん、野田てつろうさんらが演じる新キャラクターが発表!

$
0
0

サムザップは、2019年春サービス開始予定の新作『リンクスリングス』で登場するテクニックタイプのキャラクターを水瀬いのりさん、野田てつろうさんらが演じることを発表した。キャラクターの紹介PVの第2弾もあわせて公開され、その特徴やスキルが紹介されている。

沢城千春さん、野田てつろうさんのサイン色紙プレゼントキャンペーンも開始!

[以下、リリースより]

株式会社サムザップ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:桑田栄顕)が2019年春公開予定の新作スマートフォンゲーム『リンクスリングス』は、本日3月11日(月)より作品に登場するテクニックタイプのキャラクターにおいて、水瀬いのりさん、近藤綾香さん、野田てつろうさん、小澤亜李さんの参加を発表、キャラクタータイプ紹介PVの第2弾を初公開いたしました。

『リンクスリングス』は、リアルタイムで協力し4人対4人でエリアを取り合う新感覚マルチバトルアクションゲームです。

簡単な操作で誰でもワイワイ遊べることや、多彩なキャラクター・武器・スキルの組み合わせによって生み出される奥深い戦術が最大の特徴です。

また、本作の広報大使である「公式アンバサダー」の登録者数は3,000名を突破し、2019年4月より「アンバサダーミーティング」を全国5都市にて実施するなど、今後の展開に期待が高まっているタイトルです。

この度、5人のテクニックタイプのキャラクターのうち、水瀬いのりさん、近藤綾香さん、野田てつろうさん、小澤亜李さんの4名が新たにキャラクターボイスを務めることを決定いたしました。

発表に合わせ、2019年3月11日(月)よりサムザップ公式YouTubeチャンネルおよび、『リンクスリングス』公式Twitterにて、キャラクタータイプ紹介PVの第2弾を初公開いたしました。

本PVでは、ルル(声優:水瀬いのり)、ニコル(声優:近藤綾香)、トール(声優:沢城千春)、DJヴァイヴス!(声優:野田てつろう)、響姫(声優:小澤亜李)のキャラクターの特徴やスキルを紹介しております。

また、キャラクタータイプ紹介PV第2弾公開を記念し、同日3月11日(月)より公式Twitterにて、水瀬いのりさん(ルル役)、近藤綾香さん(ニコル役)、沢城千春さん(トール役)、野田てつろうさん(DJヴァイヴス!役)、小澤亜李さん(響姫役)のサイン色紙を抽選でプレゼントするキャンペーンを実施いたします。

なお、キャラクタータイプ紹介PV第3弾<スピードタイプ編>は3月20日(水)に公開を予定しております。

『リンクスリングス』キャラクタータイプ紹介PV第2弾初公開!

サムザップ公式YouTubeチャンネルにて、本作に登場するテクニックタイプのキャラクター紹介PVを公開したほか、本日3月11日(月)より3月19日(火)にかけて、各キャラクターの個別PVも公開いたします。

『リンクスリングス』<テクニックタイプ>キャラクタータイプ紹介PV

『リンクスリングス』キャラクター紹介PV<ルル編>

キャラクターボイスを務める沢城千春さん(トール役)と野田てつろうさん(DJヴァイヴス!役)より、本作の公開を楽しみにしている皆さまへコメントをいただきました。

沢城千春さん(トール役)

トールを演じさせて頂きました! 沢城千春と申します!

一生懸命演じさせて頂きました! リリースが待ち遠しいです!

皆さんも一緒に盛り上げて行きましょう! 宜しくお願い致します!

野田てつろうさん(DJヴァイヴス!役)

YEAHHHHHH!!

この度DJヴァイヴス! を演じさせていただきました、野田てつろうです!

彼に負けじと、全力で楽しく、ひたすらにうるさく、最高にハイテンションに声を張り上げました!

叫ばないセリフ……あったかな……

リンクスリングスをプレイするときは、うるさ可愛いDJヴァイヴス! を是非お供に!

サイン色紙プレゼントキャンペーン実施!

2019年3月11日(月)より『リンクスリングス』公式Twitterにて、キャラクターボイスを務める水瀬いのりさん(ルル役)、近藤綾香さん(ニコル役)、沢城千春さん(トール役)、野田てつろうさん(DJヴァイヴス!役)、小澤亜李さん(響姫役)のサイン色紙をプレゼントするキャンペーンを実施いたします。

『リンクスリングス』公式Twitterをフォローし該当ツイートをリツイートした方の中から、3名様に抽選でプレゼントいたします。

応募方法

  1. 「リンクスリングス公式」Twitter(@linqsrings)をフォローしてください。
  2. 「リンクスリングス公式」Twitterのキャンペーンツイートをリツイートしてください。
  3. 「リンクスリングス公式」Twitterからリプライが届き、リプライに添付されたムービーを見て抽選結果を確認してください。

応募期間・サイン色紙詳細

  • 3月11日(月)15:00~3月12日(火)14:59/水瀬いのりさん(ルル役)
  • 3月13日(水)15:00~3月14日(木)14:59/近藤綾香さん(ニコル役)
  • 3月15日(金)15:00~3月16日(土)14:59/沢城千春さん(トール役)
  • 3月17日(日)15:00~3月18日(月)14:59/野田てつろうさん(DJヴァイヴス!役)
  • 3月19日(火)15:00~3月20日(水)14:59/小澤亜李さん(響姫役)

『リンクスリングス』概要

プロモーションムービー

(C) Sumzap, Inc.

『黒い砂漠モバイル』が200万DL突破!上級教本箱やブドウの種をプレゼント!

$
0
0

パールアビスジャパンは、『黒い砂漠モバイル(MOBILE)』の累計ダウンロード数が200万を突破したことを発表した。これを記念して、全プレイヤーに「上級教本箱」や「ブドウの種」、「栄養食」などをプレゼント!

期間中にログインするだけでアイテムがもらえる!

[以下、リリースより]

株式会社Pearl Abyss JP(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:李正攝)は『黒い砂漠モバイル』において、累計ダウンロード数が200万を突破したことをお知らせいたします。

これを記念し、ゲーム内アイテムをプレゼントいたします。

200万ダウンロード突破!記念プレゼント配布!

『黒い砂漠モバイル』のダウンロード数が200万を突破いたしました。日頃より多くのお客様にご支持いただいておりますことを感謝申し上げます。

記念として期間中にログインしていただいたお客様にアイテムをプレゼントいたします。

プレゼント内容

  • 中級ブラックストーンの束×2
  • ブドウの種×20
  • 栄養食×200
  • 上級教本箱×2

受取期間

2019年3月11日(月)~2019年6月11日(火)

(C) Pearl Abyss Corp. All rights reserved.

黒い砂漠モバイル【攻略】:ちりも積もれば山となる!知識集めのメリットと効率のいい探し方

$
0
0

ゲーム内のさまざまな場面で獲得できる「知識」。上昇値こそ微量だが、プレイヤーのステータスを上げてくれる貴重な育成要素となっている。最終的には、大きなステータス上昇が見込めるコンテンツでもあるので、戦闘力をさらに上げたい方は、知識集めに挑戦してみよう。

知識とは?

ゲーム内でNPCと話をしたり、モンスターを倒したりすることで得られる実績のようなもの。

何か知識を得るたびに、プレイヤーのステータスが少しずつ増加していくところがメリットだ。

攻撃力や防御力、最大HPなどのほか、行動力の最大値や領地民の生活力など、領地に関連したステータスも上昇する

知識獲得の報酬として、ブラックパールと行動力ポーションも入手することができる。やっておいて損はない

1つ1つは小さいが、900近くの知識があり(ボスは含めず)、それぞれでステータスが上がると考えるとかなり大きい。

集めるのは大変だが、ライバルに差をつけるチャンスとして挑戦してみよう。

知識の確認方法

「知識をどこで習得できるのか」「なにを習得していて、なにを習得していないのか」などを確認したい場合は、メニュー内の「知識」をタップしよう。

画面右上の「≡」→「知識」から遷移できる。知識の全リストがテーマ分けされ、習得度合を確認することができる

各テーマの画面へ遷移すると、どこで習得できるか、何を習得していないかを、各地域ごとに確認することができる。

知識の網羅を目指していく場合はここを参考にしてみよう。

「全体を見る(〇/〇)」と書かれた部分はタップ可能で、表示を地域ごとの習得度合に切り替えることもできる。まずはこれを見て、どこの地域の、なんの項目が網羅できていないかを把握するといいだろう

知識は全部で5種類+ボス!探し方をまとめて紹介

知識は、5つのテーマと、「ボス」に分類される。習得方法が微妙に異なるので、それぞれ紹介していこう。

知識の分類と習得方法

  1. 地形:主要依頼で新たな土地を訪れることで習得
  2. 学問:各地域の特定の場所を調べることで習得
  3. 生態:モンスターを倒すことで習得
  4. 冒険:各地域の特定の場所を調べることで習得
  5. 人物:各地域の人物に話しかけることで習得
  6. ボス:討伐や古代遺跡などで登場するボスを倒すことで習得

1. 地形⇒主要依頼を進めよう

「地形」は、新たな土地を訪れることで習得できる知識。

主要依頼のクリアが条件になっており、単純にその場所に行くだけでは知識は習得できないので注意しよう。

このテーマに関しては、探しにいくというよりも、主要依頼をどんどんこなしていけば自然と集まっているようなものになっている。

未習得の知識を見れば、どの依頼をクリアすれば知識が得られるかが記載されている。主要依頼を進めよう

2. 学問⇒ヒントを参考に地道に探そう

「学問」は、フィールド、主に村の特定の場所を調べることで得られる知識。各村の風土や歴史に言及するような内容が多い。

近づかないとどこに知識があるかわからない仕様になっており、知識の中でも探しにくいテーマの1つだ。

一見すると何もない場所だが、ある程度近づくとアイコンが表示されるようになる

各知識には必ず、「〇〇の近く」といった具合に、ヒントとなる人物が記載されている。マップやリストで人物の位置関係を把握しながら、気長に探してみよう。

「ベリアの特産品」なら、「クロリンスとタクロスの間の通り」がヒントとなる。リストから、対象の人物の場所に移動してから、マップに切り替えて場所を探すとやりやすい

3. 生態⇒知識表示のついたモンスターを狩ろう

「生態」は、モンスターを倒すことで得られる知識。登場するすべてのモンスターが対象となっている。

モンスターを複数体狩る機会は非常に多いので、主要依頼を各地でこなしていれば、おおよそ7、8割は網羅できるはずだ。

知識が習得できるかはランダムで、1匹倒して得られることもあれば、20匹倒しても得られないことも

完全にコンプリートするには、プレイヤーが自身で未習得のものを探していく必要がある。

対象となる敵は、名前の上に知識アイコンが表示されているので、注目してみよう。

「地域情報」から未習得のモンスターを把握することはできる。ただし、人物のようにリストをタップするだけではモンスターのいる場所へは移動してくれない。そこからは自力で探していこう

モンスターではなくオブジェクトが対象になることもある。視野は広く持っておこう

「乱暴な」系モンスターの見分け方

ご存知の方も多いかとは思うが、マップ内の大きな赤い点は、「乱暴な〇〇」というちょっと強化されたモンスターになっている。

戦果箱がドロップしやすいほか、こちらに関しても知識は存在するので、「乱暴な〇〇」ってどこ?という方はマップ内の大きな点を探し回ってみよう。

黒いオーラをまとった個体が、乱暴な系モンスター。戦闘力2,000以降はかなり手強いため、残りHPには注意

4. 冒険⇒ヒントを参考に地道に探そう

「冒険」は、フィールドの特定の場所を調べることで得られる知識。

「学問」に似たテーマだが、こちらは比較的、村以外の戦闘地域内にある知識が多い。

「学問」同様、近づかないとどこに知識があるかわからない仕様なので、根気強くフィールド内を探していこう。

「冒険」のヒントは、人物のほか、特定のオブジェクトの近くという書き方が多い。目立つものの周辺を探すようにしてみよう

5. 人物⇒リストの知識表示に注目しよう

「人物」は特定のNPCに話しかけることで得られる知識。

ほとんどが村にいる上、リストから自動移動も可能なので、入手しやすいテーマとなっている。

リスト内に知識マークが表示された人物が対象。タップして移動し、話しかけていこう

ヒントも場所や人物なので明解。ただし、村以外の地域にいる人物が対象となることもあるため、戦闘地域でもリストを見るクセはつけておこう

6. ボス⇒討伐を繰り返していこう

「ボス」は、討伐や古代遺跡、ワールドボスなどを倒すことで得られる知識。

ここまで紹介してきた知識とは異なり、ボスの知識にはレベルが設定されており、同じボスを繰り返し倒すことで徐々に上昇していく。

レベルが上昇するたびに戦闘力に直結するステータスが上がる上、報酬も豪華。知識の中でも、影響の大きいものとなっている。

上昇するステータスは、攻撃力、防御力、最大HPのいずれか。繰り返し獲得できるため、ここをこなしているかどうかは、かなり大きな差になるはず

知識を獲得できるボスは、ほとんどが討伐のもの。知識レベルを上げていきたいときは、討伐を重点的にやっていくといいだろう。

ただし、討伐は挑戦するたびにボスも強くなってしまう。狩りや闇の精霊依頼で入手できる「討伐推薦書」集めて育成を進めつつ、定期的に討伐に挑戦していくのがおすすめだ。

毎回の討伐報酬に加え、知識レベル報酬も設定されており、内容がどんどん豪華になる。古代金鋳貸やブラックパールをたくさん入手できるため、装備集めにもつながる

ちなみに、全ボスの知識レベルの総計でもステータスが上昇する。恩恵は大きいが、レベル1,200まである途方もない仕様。極めたい人向けの内容だ

戦闘力を上げるなら「生態」がおすすめ!

最後に、知識のテーマ毎に、すべて達成するとどのステータスがどのくらい上昇するかを確認してみた。

着手すべきテーマに迷った場合の参考にしてみてほしい。

なお、ボスに関しては、次の知識レベル報酬までしか見れない仕様のため、割愛している。

増加項目地形学問生態冒険人物合計
攻撃力14182616119
防御力71677991
最大HP×226221132326210
採集経験値獲得量106273468
採鉱経験値獲得量23418532
伐採経験値獲得量316319849
釣り経験値獲得量719471047
領地民生活力17330222294
領地民技術力79372919101
領地民労働力8223152169

※赤字は最も数が多いテーマ
※HPに関しては、1つにつき2増加する
※各経験値獲得量に関しては、1つにつき1%増加する

戦闘力(攻撃力・防御力)に注目すると、知識をすべてこなせると、合計で210も上昇する。

中でも、攻撃・防御が上がる項目が多い「生態」が、戦闘力を上げるという観点でいうと圧倒的におすすめだ。

戦闘力上げに行き詰まったときは、主要依頼で網羅しきれなかったモンスターの“生態調査”をしに、各地へと出かけてみてはいかがだろうか。

(C) Pearl Abyss Corp. All rights reserved.

ついに日本上陸!MMORPGの金字塔『リネージュM』プロデューサー直撃インタビュー【エヌシージャパン】

$
0
0

韓国・台湾にて先行してリリースされ、2019年春に日本国内でもサービス開始予定の『Lineage M(以下、リネージュM)』。先月15日から開始した事前登録では、160時間で登録者数10万人を突破しており、その注目度の高さが伺える。今回、本作のプロジェクトプロデューサーを務めるエヌシージャパンの大河内卓哉氏にインタビューを敢行。まだ明かされていないリネージュMの最新情報をお届けする。

世界的人気を誇る『リネージュ』の魅力は、ゲームの深さと圧倒的な自由度

――韓国・台湾では既に配信されている『リネージュM』ですが、日本での配信開始に向け、これまでを簡単に振り返ってのお話を聞かせてください。

大河内卓哉氏(以下、大河内氏):『リネージュM』は2017年6月に韓国でリリースし、2018年には台湾でリリースしました。元々の『リネージュ』が世界規模で人気を博した伝説的なPCゲームで、当時の熱狂が今回のモバイル版ヒットに繋がっています。日本でも熱烈なファンを生み出し、大勢のユーザーに楽しんでいただきました。

それでも、世界での人気と比べると、日本ではJRPGの浸透力が高い分だけ、大衆化までは難しい状況でした。今回リリースする『リネージュM』を通じて、今も日本で遊んで愛してくれている、また当時やりこんだ『リネージュ』ユーザーが、ほかのゲームを遊んでいる友達、またはあまりゲームを遊ばない友達と『リネージュ』の話題を楽しく、一緒に話せる環境を作り出すべく準備を進めています。

モバイル版をきっかけに、たくさんの方に本作を楽しんでいただきたいと思っています。

――世界中のユーザーから愛されるリネージュの魅力はどういったところにありますか?

大河内氏:一言でいうと、「ゲームの深さ」ですね。プレイした事がある方は分かると思いますが、世界が緻密に構築されているので「自分ゴト」として熱くなれるんです。リネージュには他のゲームでは味わえない、感情で動ける圧倒的な自由度があります。

また、『リネージュM』を発表してから、すでにアンテナが高い人からは「何で当時のグラフィックにままなの?」とTwitterで話題にしていただいています。そういう人にこそぜひプレイしてほしいですね。

ハイレベルなグラフィックのゲームがたくさんある、そして今後も出続けるハイグラフィックゲーム戦国時代に、『リネージュM』はリリースされた世界各国にて1位(※)を獲得しており、ゲームという分野の魅力はグラフィックのみではないことを証明し続けています。

※累計プレイヤー数は700万人を越え、1日あたりの売上が約12億円超えるなど韓国スマホアプリ史上最高記録を誇る

大河内卓哉氏(エヌ・シー・ジャパン株式会社 プロジェクトプロデューサー)

決められた物語ではない、誰かの行動から作られる物語がある

――確かに反応を見ていると、グラフィックに言及している人が多かったですね。『リネージュ』ならではの面白さが味わえるとの声も多く聞こえました。

大河内氏:MMOとして本当に熱い時代、当時のグラフィックで、これだけしっかりしたスマートフォン対応のゲームが構築されてサービスが続くのは、おそらく『リネージュM』が最後なのではないかと、個人的には考えています。

MMO業界全体で観ると1998~2005年、私もそうですが当時の熱狂を体験した世代からすると、「あの頃はアツかったよなあ」と懐かしい気持ちを思い出して楽しめます。

また、当時の『リネージュ』を体験していない若い世代の方にも、本作を通してその面白さを味わってほしいですね。

特に、最近のモバイルMMOしか知らない方なら、MMORPGというジャンルの歴史のなかで、便利になるにつれ失われてしまった、本当の意味でのロールプレイングの余地や自由度など、熱かったモノが『リネージュM』では見つかると思います。

例えば、最初の村の前で待ち構えてPKするようなプレイもできたあの時代。この仕様を、ユーザーがゲームをやめるポイントと捉えると、今では考えられないですよね。

でも、それで良いんです。ゲームの中の1つ1つの出来事が人間のドラマそのもので、プレイヤーが自分だけの物語を作っていく『リネージュ』の本質をなくさないよう、本作では徹しています。

――クエストをベースにオートプレイで進行するようなタイトルとは大きく異なる部分ですね。

大河内氏:はい、例えばゲームをプレイしていてダンジョンで迷う体験は昔と比べて少なくなっていると思うんですが、『リネージュM』に関しては、PC版『リネージュ』を元にした複雑な構造のまま作られています。

ダンジョンで迷ったら誰かに尋ねる、その自由度の高い点、1人では解決できない疑問がプレイヤー同士のコミュニケーションを生み、人と人とが繋がっていくきっかけになる、本家リネージュの持つゲーム感を大切にしています。

「今日は狩りに行こう」「場所が分からない……」「じゃあ連れて行くよ!」ってみなさんでどんどん会話して欲しいですね。リネージュでは一人一人の行動した結果がその世界の中に反映され、誰かが動いたことによる物語がそこにはあるんです。

モバイル版が待望の日本リリース、気になるその全貌とは?

――今回リリースするにあたり、先行している韓国・台湾との違いはありますか?

大河内氏『リネージュM』はリネージュの本質、MMOとしての完成度を根幹として勝負しているタイトルなので、世界基準のゲームバランスを日本でも楽しみに待っている皆さんにお届けできるよう、現在調整を行っています。

日本版に関してだと、チュートリアルにはかなり力を入れていますね。海外の『リネージュ』、MMOを知ってる人なら一言で分かるものでも、国内だとJRPGの用語、仕様などの影響で通じないところなどがあるんですね。そこは、きちんとみなさんが理解できるような形を目指しています。

――リネージュ・リテラシーみたいなものですね?

大河内氏そうです、特に新しく触るユーザーが、ここはつまずくだろうなと思う部分を1つずつピックアップして開発しているところなので、リネージュ未経験の方でも安心してプレイしていただけると思います。

――アイテムや経験値バランスは日本版でどうなりますか? アップデートを重ねている韓国版の状況が気になるユーザーも多いと思うのですが。

大河内氏そこは極力変えません、『リネージュM』は1箇所調整を行うと全体のバランスが崩れてしまうほどの緻密な数字的構造になっているため、特に経験値効率や販売物など、かなり慎重に扱っています。

世界基準のゲームバランスを日本でも楽しめるよう開発を進めています。海外ですと約1~2年間アップデートを続けている影響で、スタート時のバランスからズレが発生しているところがあるため、現在日本でリリースするための調整を行っているところです。

アップデートに関して、運営としては世界で楽しまれている『リネージュM』の形に、徐々に追いつきたいと考えています。

――今回、シリーズ初の試みなどはありますか?

大河内氏:そうですね、まず『リネージュ』ユーザーにお伝えしたいのは、『リネージュM』では一部のキャラクターに声が入ることです。

PC版リネージュをプレイしている方、プレイしたことがある方にとっても、新鮮に感じていただける点ではないでしょうか。

また、スマートフォン向けに用意された機能の1つとして、「アークセレクター」という機能が実装されます。

こちらは“攻撃順番を直感的に選択する機能”となっておりまして、指で画面をなぞるだけで簡単にターゲットでき、戦闘する順番が決められます。

重なっている敵でも、順番をつけてターゲットできることも可能です。スマートフォンのタッチ操作に慣れていない方でも、安心していただければと思います。

事前登録受付中、今後サーバーとキャラクター名の先行登録も予定!

――先行登録などは行う予定ですか?

大河内氏はい。長くプレイするゲームにおけるキャラクターの名前って、もはや人生そのものじゃないですか。エヌシージャパンは『リネージュ』を17年運用している実績を持ち、そういった部分の重要性をとても理解している会社です。登録の機会を必ず設ける予定ですので、公式Twitterをチェックしていただけるとうれしいです。

――最後に、リリースを楽しみにしているファンのみなさんへ向けてコメントをお願いします

大河内氏昔、リネージュを一度でも体験している皆さんには、あの頃の熱狂を思い返してまた楽しんでいただきたいですし、まだ体験したことのない方には、この『リネージュM』でリネージュの良さをぜひ感じていただきたいです。

リリースを迎えるまでに、リネージュの思い出や体験をTwitterで共有したり、友達と話したりしながら楽しみにお待ちいただけますと幸いです。皆さんのお力添えもいただきながら、盛り上げていければうれしいです。

『リネージュM』最新情報は公式SNSで随時発信中

事前登録受付と合わせ、『リネージュM』に関する情報を皆さまにお届けするだけでなく、さまざまなキャンペーンの開催も予定しております。

『リネージュM』事前登録概要

実施期間:2月15日(金)~ リリース前日まで

『リネージュM』の事前登録は、以下のいずれかの方法で行うことができます。

  1. LINEでの登録方法
    LINE公式アカウントの友だち登録で完了
  2. Twitterでの登録方法
    公式Twitterをフォローで完了
  3. Facebookでの登録方法
    公式Facebookをフォローで完了
  4. メールアドレスでの登録方法
    事前登録サイト入力フォームにご自身のメールアドレスを入力し「登録する」ボタンを押すことで登録が完了
  5. Google Playでの登録方法
    こちらのサイトへアクセスし「事前登録ボタン」を押すことで登録が完了

タイトル概要

  • タイトル名:Lineage M(リネージュM)
  • ジャンル:MMORPG
  • サービス開始予定日:2019年春
  • 価格:ダウンロード無料・アイテム課金有り
  • 対応OS:iOS 9.0以降/Android4.4以上
  • 開発:NCSOFT
  • 運営元:NC Japan K.K.

(C) NCSOFT Corporation. Licensed to NC Japan K.K. All Rights Reserved.

#コンパス【ヒーロー】エミリア使いになるためのテクニックまとめ【3/11更新】

$
0
0

『#コンパス』のリゼロコラボ限定ヒーロー「エミリア」は、サポート力が高く、【遠】カードとの相性がいいガンナーだ。本記事では、基本となる立ち回り方やデッキの組み方、小技などをまとめて紹介していく。

  1. エミリアの基本ステータス
  2. 基本的な立ち回り方
  3. ランクFから使えるおすすめデッキ
  4. ランクS1以上のおすすめデッキ
  5. コスチュームバリエーション

2月27日のバランス調整内容

  • アビリティの効果量が約10%アップ
  • ヒーロースキル中の自身の回復量が約7%アップ

エミリアの基本ステータス

  • 攻撃倍率:1.15
  • 防御倍率:1.10
  • 体力倍率:0.70
  • 移動速度:ガンナー時のサーティーンとほぼ同じ速度
  • 得意カード:【遠】
  • テーマ曲:STYX HELIX/MYTH & ROID
  • シリーズ:Re:ゼロから始める異世界生活
  • 声優:高橋李依内山夕実(パック)

ヒーローアクション(操作エリア長押し):味方ライフ回復

自身の前方にいる味方を、回復させることができるヒーローアクション(以下、HA)。

その効果範囲は、扇状超広範囲に伸びていて、ステージの地面のマスでいうと約10マスほど先まで回復できる。

1回の回復量は、回復対象となる味方の最大ライフの約10%ぶんで回復間隔も短い。射程、回復量ともに非常に優秀なHAとなっている。

多少の高低差があっても回復できる。バトルがひと段落したり味方がやられかけたりしたら、率先して味方を回復しよう。HA中はマップが見えなくなるので、相手の奇襲に要注意!

ヒーロースキル:火を司る大精霊パック

エミリアのお供である大精霊「パック」が、エミリアを最大ライフの約8%×13回の持続回復をしながら、範囲内にいる相手に氷の結晶で自動攻撃するヒーロースキル(以下、HS)。

効果時間は約11秒間。発動中も自由に移動できるが、カード使用や属性変更ができなくなってしまう。ただし、HAの使用とポータルキー取得は可能

ガードを貫通できず、1ヒットのダメージも攻撃力の約75%と少なめだが、とてつもない早さの連続攻撃となっている

パックの攻撃範囲は、エミリアの通常攻撃の射程範囲よりも少し広い(約8マス)。多少の高低差をもろともせず攻撃でき、展開次第では相手の一掃まで狙えるHSだ

2月27日のバランス調整で、HS中の自身の回復量がわずかにアップ。

少しだけだが、生き残りやすくなるだろう。

アビリティ:ぎったんぎったんにしちゃうから

制圧したポータルエリア(自陣拠点)内での通常攻撃の速度がアップするアビリティ。

通常攻撃は、1モーションで3ヒットする「ルチアーノ」などと同じタイプのもので、アビリティ効果なしでもテンポよく繰り出せる。

通常攻撃の射程範囲は、「13 †サーティーン†」と同じ範囲(約6.5マス)。連続攻撃補正は約60%となっており、防御力の高い相手には手を焼きそうだ

※「お試し」時の相手のデッキは自身のデッキと同じになることを利用して検証

制圧拠点内での通常攻撃速度は、拠点外より少しスピードアップする。

2月27日のバランス調整により、アビリティ効果がアップ。

エリア内での通常攻撃速度がさらに上がり、自陣内で戦いやすくなった。

Tips:連続攻撃補正とは?

通常攻撃方法は、大きく分けて2種類ある。ヒーローによって異なり、必ずどちらかに分類されている。今回は、簡単にはなるが、通常攻撃方法の違いについて解説する。

まずは、1発1発攻撃する単発攻撃。オーソドックスな攻撃方法だ。

単発攻撃のヒーロー:スプリンター、ジャスティス、リリカ、マルコス、忠臣、ジャンヌ、まとい、アダム、ヴィオレッタ、サーティーン、イスタカ、きらら、ポロロッチョ、ソーンなど

2つ目は、何発か連続して攻撃する多段攻撃。こちらは、少々特殊な通常攻撃方法。エミリアは、こちらに該当する。

多段攻撃のヒーロー:乃保、ルチアーノ、グスタフ、マリア、メグメグなど

多段攻撃の特徴は、単発攻撃よりも攻撃回数が多いことだ。しかし、たくさん攻撃できるからといって、爆発的にダメージが増えるということではない。

ここで登場するのが「連続攻撃補正」。

多段攻撃は1発1発に1倍未満の倍率がかかることで、単発攻撃よりも1発のダメージが少なくなってしまうのだ。

さらに、多段攻撃1発ごとに、相手の防御力が引かれるため、ますますダメージが減ってしまう。相手の防御力の影響を受けやすいところが特徴だ。

ヒーロー名ロール連続攻撃補正倍率
双挽 乃保アタッカー約0.64倍
ルチアーノガンナー約0.69倍
グスタフ ハイドリヒタンク1発目:等倍
2発目以降:約0.65倍
マリア=S=レオンブルクアタッカー約0.66倍
エミリアガンナー約0.60倍
メグメグガンナー通常:約0.36倍
HA時:約0.55倍

※2019年3月現在

基本的な立ち回り方

エミリアは、HAで味方を回復できる、サポート力に秀でたガンナー。

しかし、通常攻撃では火力不足となりやすく、自身だけで相手を倒しきることは難しい。

通常攻撃とHAを使い分け、味方と協力しながら戦っていこう。

開幕は基本的に自陣1番目のポータルキーへ

エミリアは、ガンナー時のサーティーンと同程度とやや速い移動速度だが、HS発動にはグスタフ程度のやや長いスキルゲージため時間が必要になる。

バトルスタートしたら、中・終盤で強力なHSが使えるように、基本的には自陣から1番目のポータル(A、E地点)を制圧したい。

しかし、ルチアーノやディズィー、マリアなど、エミリアより必要なスキルゲージ量が多いヒーローが味方にいる場合は譲って、2番目のポータル(B、D地点)に向かったほうが得策だろう。

写真は味方にマリアがいた場合。マリアのHSはスキルゲージをためる時間がかかるものの、一発逆転できる強力な技。スタート前にチャットで相談しておくのがベストだ

どのヒーローがスキルゲージをためる時間がかかるのかを覚えておこう。

通常攻撃とHAを使い分けよう

エミリアは、通常攻撃の速度や火力に欠けており、単に相手に攻撃しようとすると撃ち負けることが多い。

アビリティを活かすために極力自陣エリア内で戦ったり、前方広範囲を覆いつくせるHAを使って味方を回復したりして戦おう。

相手にとって倒しやすいヒーローなので、標的にもされがち。デッキには、近づかれたときに迎撃できるカードを組み込んでおくのがおすすめ

迎え撃つときは、なるべく自陣の制圧エリア内から攻撃するように心がけよう。エリアの外にいるときとは比べ物にならないほど、通常攻撃が頼もしくなる

あまり使われていない印象があるHAも、うまく使えば非常に役に立つ。

積極的に前線で戦う味方やライフの減った味方を回復して、人数的に有利な状況を作り出し、有利にバトルを展開していこう。

回復サポートか攻撃参加かの見極めは、非常に難しいところ。カードのクールダウン中やバトルが落ち着いた際には、迷わず回復したい。使う際は、周囲と前線の状況に注意!

【遠】カードの出は最速クラス!

【近】【遠】【周】【連】と4種類ある攻撃カードの中で、エミリアといちばん相性がいいのが【遠】カード。

全ヒーロー中でもトップクラスに小さな隙で繰り出せる。

【遠】カードはEランクから徐々に入手可能となっていく

【近】カードも悪くないスピードで使用可能だ。

【近】カードは最初から解放されているため、初心者でも採用しやすい。他にデッキに入れたいカードがなくて困ったら、とりあえず入れてみるのもいいだろう

ランクFから使えるおすすめデッキ

  • 祭りのお供!手持ち花火(前方に火属性の小ダメージ攻撃)
  • -蒼王宮-第一魔剣 ザヴァイヴァーニィ(12秒間 自分の攻撃力を中アップ)
  • 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
  • 雨霊の加護 ウィネバ(自分のライフを30%回復)

ザヴァイヴァーニィで攻撃力を強化して、通常攻撃をメインに立ち回っていくデッキ。

距離をつめられたら、警備ロボでダメージカットをしつつ手持ち花火で応戦! 相手がダウンしたところを、通常攻撃で畳みかけよう。

ウィネバの回復量は体力の30%と心もとない。EランクからSR以上の回復カードが入手可能になるので、ゲットしたら即入れ替えたい。

カードを入れ替える際は、ステータスの攻撃値にも注目してみよう。

たとえば、どちらも自分のライフを60%回復させるスキルを持つ「聖女の守り手 リリィ」と「楽団員 アルプ」を比べると、同じカードレベルでも攻撃値はリリィの方が高くなる

ランクS1以上のおすすめデッキ

アビリティによる自陣エリア内の圧倒的DPSを活かすための攻撃型のデッキか、HAなどでのサポートも意識した耐久重視のデッキか、大きく分けてこの2種類のデッキとなる。

攻撃型

  • 迅雷の科学者 アバカン
  • ひめたる力の覚醒
  • 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
  • 魂を司る聖天使 ガブリエル

アバカンでスタンさせたところを、ひめたるで攻撃力アップした通常攻撃で畳みかけていく、攻撃的なデッキ。

ひめたる→アバカンと連続発動させれば、アバカンの発動時の隙を少なくできるのもポイントだ。

そのあとに、アバカンによってスタンで動けなくなった相手を、ひめたるで上げた攻撃力を活かして一気に仕留められるので、非常に相性がいい2枚だ。

ひめたる力の覚醒以外にも……

ひめたる力の覚醒でもじゅうぶん強いのだが、もし防御力ダウン効果のある「【UR】おかあさん だーいすき(以下、おかあさん)」を持っていたら、そちらもおすすめだ。

連続攻撃補正とは?」で説明したとおり、通常攻撃が連続攻撃であるエミリアは、相手の防御力の影響を受けやすい。

そのため、相手の防御力を0に下げられるおかあさんを使えば、安定してダメージを与えやすくなる。

先ほどのひめたる→アバカンのように、おかあさん→アバカンと使用して、アバカンの隙を少なくすることも可能だ。

だだし、おかあさんを使う際は効果範囲に注意。遠くで使いすぎると範囲外になり、相手の防御力を下げられなくなってしまう。写真の黄色い扇形になっている部分が効果範囲内

相手チーム全員の防御力を下げられる「【UR】連合宇宙軍 シールドブレイカー(以下、シールドブレイカー)」もおすすめ。

おかあさんは目の前の相手に対して効果があったが、シールドブレイカーは相手全員に効果がある。

しかし、そのぶん防御力ダウン効果がおかあさんより低くなっている。

耐久重視型

  • 自由枠
  • 楽団姫 ディーバ
  • 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
  • 魂を司る聖天使 ガブリエル

2枚の【防】カード(以下、ガード)を搭載し、守りを固めたデッキ。

ただし、「反導砲 カノーネ・ファイエル」や「-蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート」などのガードブレイク効果のあるカードには要注意。

自由枠に入るカードは、以下の通り。

所持カードや限界突破数、プレイスタイルなどと相談して決めよう。

自由枠一覧

#コンパス【ヒーロー】エミリア使いになるためのテクニックまとめ【3/11更新】迅雷の科学者 アバカン
#コンパス【ヒーロー】エミリア使いになるためのテクニックまとめ【3/11更新】反導砲 カノーネ・ファイエル
#コンパス【ヒーロー】エミリア使いになるためのテクニックまとめ【3/11更新】-蒼王宮-氷冠女王イデア=N=ユランブルク
#コンパス【ヒーロー】エミリア使いになるためのテクニックまとめ【3/11更新】おかあさん だーいすき
#コンパス【ヒーロー】エミリア使いになるためのテクニックまとめ【3/11更新】連合宇宙軍 シールドブレイカー
#コンパス【ヒーロー】エミリア使いになるためのテクニックまとめ【3/11更新】ドリーム☆マジカルスクエア
#コンパス【ヒーロー】エミリア使いになるためのテクニックまとめ【3/11更新】ひめたる力の覚醒

デッキ例の代用カード

カード名 代用カード名
#コンパス【ヒーロー】エミリア使いになるためのテクニックまとめ【3/11更新】全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK#コンパス【ヒーロー】エミリア使いになるためのテクニックまとめ【3/11更新】【UR】究極系ノーガード戦法
#コンパス【ヒーロー】エミリア使いになるためのテクニックまとめ【3/11更新】魂を司る聖天使 ガブリエル#コンパス【ヒーロー】エミリア使いになるためのテクニックまとめ【3/11更新】【SR】聖女の守り手 黒猫リリィ
#コンパス【ヒーロー】エミリア使いになるためのテクニックまとめ【3/11更新】【SR】楽団員 アルプ
#コンパス【ヒーロー】エミリア使いになるためのテクニックまとめ【3/11更新】【R】雨霊の加護 ウィネバ
#コンパス【ヒーロー】エミリア使いになるためのテクニックまとめ【3/11更新】【R】保健室の救急セット
#コンパス【ヒーロー】エミリア使いになるためのテクニックまとめ【3/11更新】楽団姫 ディーバ#コンパス【ヒーロー】エミリア使いになるためのテクニックまとめ【3/11更新】【SR】帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
#コンパス【ヒーロー】エミリア使いになるためのテクニックまとめ【3/11更新】【R】アイちゃんのオススメ防弾パーカー
#コンパス【ヒーロー】エミリア使いになるためのテクニックまとめ【3/11更新】【N】警備ロボ Guardoll-4771

コスチュームバリエーション

オリジナル

スバルが「風邪ひかないように」って貸してくれたの

「学園の制服」だって、すごーく可愛いわね

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

ツムツム【攻略】: 序盤の進め方とハイスコアのコツ

$
0
0

『LINE:ディズニー ツムツム』(以下、ツムツム)は、チュートリアル終了後すぐに自由にプレイできるものの、何をすればいいかわからなくなってしまうという方も多いはず。こちらの記事では、ゲーム序盤の進め方と、パズルの簡単なコツについて解説していこう。

最初は「ぬりえミッション」を進めていこう!

本作でチュートリアルを終えたら、まずはぬりえミッションを進めていくのがおすすめ。

このミッションを進めていくと、ルールも覚えていけるだけでなく、使えるツムも手に入る。

いわば、チュートリアルの延長のような存在だ。

ぬりえミッションは[カード]→[ぬりえミッション]から挑戦できる。簡単な内容になっていて、ルールを覚えつつ新しいツムも手に入る

ミッション達成で、次々と新しいツムが手に入る。入手するツムは次のミッションの達成条件になっていることも多く、ぬりえミッションを進めていくことで、自然とゲームに慣れることができる

フィーバーでスコアを伸ばそう!

プレイのコツとしては、スコアが3倍になる「フィーバー」をたくさん発動させること。

フィーバーは、画面下にある「フィーバーゲージ」が満タンになると発動でき、発動後はゆっくりとゲージが減っていく。

ゲージが0になるとフィーバーが終了し、その後はまたゲージをためれば再び発動可能だ。

フィーバーの効果

  • ツムを消したときのスコアが3倍
  • ツムを消すのに間が空いてもコンボが途切れない
  • フィーバーに突入するとプレイタイムが増加(+5秒)

画面下にあるのがフィーバーゲージ。必死でツムを消していると、確認するのも大変なので、消している合間にちらっと確認するのがいいだろう

具体的なフィーバータイムの突入条件は、ツムを合計30個消すということ。

どんな手段で消してもいいので、「マジカルボム(以下、ボム)」やツムのスキルを使ってもOKだ。

とはいえ、プレイ中はツムをいくつ消したか数えてもいられないので、ひたすら急いで消していくのがベスト。

1回でできるだけ多くツムを消すようにすれば、フィーバー突入も早くなる。7個以上つなげるとボムが発生するので、こちらも意識していきたい

ボムを発生させてスコアアップ!

ボムは、周囲のボムを消せる「ノーマルボム」のほか、多数のツムをまとめて消すことで特殊効果を持ったボムがランダムで発生する。

こちらがノーマルボム。タップすると発動し、近くのツムを消してくれる。最もオーソドックスなボムだ

特殊効果を持ったボムは、こちらの4種類。非常に強力だが、発生させるにはツムを10個以上つなげて消す必要があり、どれが発生するかはランダムだ

スコアが3倍になることを考えると、ボムもフィーバー中に発動するのがベスト。

フィーバーとボムとスキルを組み合わせよう!

全体的な流れとしては、

  1. ゲーム開始時はなるべく多くのツムをつなげてボムを生成&フィーバー狙い!
  2. フィーバーに突入したらため込んだボムを一気に発動!
  3. 慣れてきたらツムの持つスキルも使ってコンボを伸ばす

というポイントを意識していこう。

消すのに夢中になっているとスキルの存在を忘れがちだが、ボムやフィーバーと併用していくことでさらにスコアを伸ばせるので、どんどん使っていこう!

スキルは、画面左下にあるゲージがたまると使える。ゲージはフィーバーと同様、ツムを消すことで少しずつたまっていく

スキルの効果は、ツムを変換したり一定範囲のツムをまとめて消してくれたりと、非常に強力。基本的には、たまったらすぐ発動していくのがいいだろう

(C) Disney (C) Disney/Pixar (C) Lucasfilm (C) MARVEL

『魔界戦記ディスガイアRPG』が事前登録40万人達成!100万円分の商品券が当たるキャンペーンが開催中!

$
0
0

フォワードワークスは、やり込み育成RPG『魔界戦記ディスガイアRPG』の事前登録者数が40万人を達成したことを発表した。これを記念して、本日3月12日(火)より、100万円分の商品券を最大10名にプレゼントされる“平成最後の最凶チャレンジ「LV9,999で1,000万円」”キャンペーンが開催されている。

ストップウォッチを止めてレベル9,999を目指せ!

[以下、リリースより]

株式会社フォワードワークス(以下、FW)は、株式会社日本一ソフトウェアと共同開発しているスマートフォン向けゲーム『魔界戦記ディスガイアRPG』について、2019年2月7日(木)より実施している事前登録受付の登録者数が40万人を達成したことをご案内いたします。

事前登録者数40万人達成を記念して、本日3月12日(火)より、100万円分の商品券を最大10名様で等分してプレゼントするスマートフォン・タブレット専用コンテンツ“平成最後の最凶チャレンジ「LV9,999で1,000万円」”キャンペーンを開催いたします。

『魔界戦記ディスガイアRPG』は、シリーズの世界観や、やり込み要素を継承しながらも、『魔界戦記ディスガイア』シリーズの歴代キャラクターたちが登場するオリジナルストーリーや、いつでもどこでもサクサク遊べるコマンドバトルを採用するなど、スマートフォン向け完全オリジナルゲームならではの楽しさを実現いたします。

スマートフォン・タブレット専用コンテンツ“平成最後の最凶チャレンジ「LV9,999で1,000万円」”キャンペーン

『魔界戦記ディスガイアRPG』のレベル9,999までキャラクターを育成できる史上最凶のやり込み度にちなんで、0.001秒でレベルが1上がるストップウォッチで見事レベル9,999でストップできた方に100万円分の商品券を抽選で最大10名様に等分してプレゼントするキャンペーンを開催いたします。

キャンペーン概要

対象期間中にスマートフォン・タブレット専用コンテンツ“平成最後の最凶チャレンジ「LV9,999で1,000万円」”に挑戦していただき、見事LV9,999でストップできた方の中から抽選で最大10名様に賞品をプレゼントいたします。

本コンテンツはキャンペーン期間中、何度でも挑戦いただけます。

※キャンペーンの詳細は上記サイトをご確認ください。

キャンペーン期間

2019年3月12日(火)~2019年3月18日(月)11:59

プレゼント賞品

100万円分の商品券

※チャレンジ成功者が複数出た場合は、抽選で最大10名様に等分してプレゼントいたします。

FWは、「プレイステーション」で生まれた素晴らしいゲームの数々を、より多くのユーザーの皆様が気軽にお楽しみいただけるよう、スマートフォンに最適化した遊びとして提供してまいります。

(C)ForwardWorks Corporation
(C)Nippon Ichi Software, Inc.

※「プレイステーション」は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。
※「ForwardWorks」および「ForwardWorks」ロゴは、株式会社フォワードワークスの商標です。
※その他記載されている名称は各社の商標または登録商標です。


#コンパス【ヒーロー】: ソーン使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】

$
0
0

『#コンパス』23人目のオリジナルヒーローは、アダムの弟である「ソーン=ユーリエフ」。今まではカードのみの登場だったが、ついにカードから飛び出し、ガンナーとして実装された。本記事では、ソーンの性能や立ち回りについて紹介する。

  1. ステータス
  2. 基本的な立ち回り方
  3. ランクFから使えるおすすめデッキ
  4. ランクS1以上おすすめデッキ
  5. コスチュームバリエーション

2月27日のバランス調整内容

  • 攻撃力が1.10倍→1.05倍にダウン

ソーン=ユーリエフの基本ステータス

  • 攻撃倍率:1.05
  • 防御倍率:1.40
  • 体力倍率:0.55
  • 移動速度:サーティーン【ガンナー時】よりわずかに遅い
  • 通常攻撃射程:約8.5マス(リリカと同じ攻撃範囲)
  • 得意攻撃カード:【周】

ヒーローアクション(長押し):氷剣タメ攻撃/リオート・メーチ

操作エリアを長押しすることで、床から氷剣を出して、敵にダメージを与えると同時に上空へ打ち上げて着地時に転倒させる、アダムと同じようなヒーローアクション(以下、HA)。

しかし、アダムのHAとは違うところが、大きく分けて3点ある。

相違点1:射程

ソーンのHAの射程は、通常攻撃の射程と同じである。

つまり、アダムのHAよりも圧倒的に射程が短いのだ。

ソーンのHAの射程は、アタックリング(緑色の曲線)ほどまで。アダムのHAは、写真の位置からが最大射程となり、明らかに違うことがわかる

相違点2:発生時間と硬直時間

「発生時間」とは、長押しを始めてから、実際にHAが撃てるようになるまでの時間のことである。

アダムの場合は、この時間が少しかかるのに対して、ソーンは長押しを始めた瞬間といっていいほど、すぐにHAを撃つことができる。

つまり、発生時間がアダムより短いというメリットがある。

「硬直時間」とは、HAを発動してから、動けるようになるまでの時間のこと。

アダムの場合は、この時間が長く、HAが当たって敵が着地するまで動けないが、ソーンはHAが当たって敵が上空に舞っている途中から動くことができる。

つまり、硬直時間もアダムより短いのだ。

アダムのHAよりも、小回りがきくのがソーンのHAとなる。

広い通常攻撃範囲と少ないスキを生かして、敵がHAで宙に浮いている間に、通常攻撃で追撃可能だ! 

相違点3:威力

アダムよりも小回りがきき、リスクが少ないぶん、威力は低め。

アダムのHAの威力が、攻撃力の約1.8倍もあるのに対して、ソーンのHAの威力は、攻撃力の約1.2倍と大きな差がある。

しかし、HAで敵を宙に浮いているときの追撃により、その穴を埋めることができる。

強力なHAを使いこなすことが、ソーン使いへの登竜門となるだろう。

ヒーロースキル:アイシクル ロード

ヒーロースキル(以下、HS)は、効果時間中ソーンの足元に、敵を凍結させるエリアを展開するというもの。

歩くと「アイシクル ロード」という名の通り、氷の道を設置できる。

氷の道に敵が入ると、凍結状態になる。アダムのHSと同様、この状態のときに1ダメージでも与えると、超ダメージ(99999)になり、敵を一瞬でキルできる

氷の道は、HS中でも時間経過とともに徐々に消えていく

凍結効果時間は約6秒。しかし、凍結対象の足元に氷の道が残っている限り、凍結効果時間は上書きされる

つまり、凍結している敵の周りをぐるぐると歩き回れば、効果時間は上書きされ続け、ずっと凍ったままになる。

そのため、凍結時間はさらに長く感じることが多いだろう。

氷の道が展開される時間は、約10秒。これは、HS発動の演出中(実際に凍結効果が始まる蝶の羽が生えてから)、歩きながら足元に展開される凍結エリアも含んだ時間である。

そこから、演出が終わり、実際に歩ける時間が約7秒となる。

HSの演出中、ソーンの周りに凍結エリアが展開されるが、この瞬間はまだ凍結効果はない。ソーンに蝶の羽が生え始めた瞬間から、演出中でも凍結が始まる。ちょうど画像のタイミングだ

HSの効果時間が終わると、少し演出が入る。乃保のHSが終わった後に、メガネを付けて直しているときと同じ感覚だ 

しかし、HS中はカードや通常攻撃、HAなど、歩くこととポータルキー取得以外のアクションができないうえに、防御力アップや持続回復など、自分の身を守るバフも付かない、無防備状態になる。

ソーンのHS演出明けを狙って、周囲攻撃や近距離攻撃で飛ばして、HSを自由に使わせないという対処法もある。足元に展開される凍結エリアは、近距離攻撃の攻撃範囲よりも狭いため、容易に対処されてしまいやすいのがデメリット 

また、HS中は攻撃が一切できないので、凍結した敵に自身がダメージを与えることができない。

できれば、味方が近くにいるときに使い、凍らせた直後に倒してもらおう。

HS終了後に敵がまだ凍っているならば、自分だけでも対処可能。しかし、HS効果時間の序盤に凍らせた場合は、すでに溶けているので注意しよう。写真は、HS終了直後のもの

お試しで、スキルゲージが最大までたまる時間を計測したところ、約32秒だった。

これは、ジャンヌと同じくらいの早さで、ヒーロー全体で見ると遅めとなる。

アビリティ:王宮氷術 ミラーシ=イーニー

HSへの対処手段が多いにも関わらず、スキルゲージがたまりにくいソーン。そこをカバーしてくれるのが、兄のアダムだ。

アビリティには、アダムが近くにいると、スキルゲージが自動でたまる効果がある。

つまり、ソーンにとってのアダムは、マルコスにとってのリリカのような存在になるのだ。

アビリティ発動距離は、ソーンの通常射程より少し近いくらい。ちょうど写真の距離から発動しはじめる。スキルゲージ上昇量は、拡張済みエリア内にいるときと同じくらいだ

マルコスとリリカの関係と同じく、敵味方関わらずアダムが周囲にいればアビリティは発動する。

しかし、アビリティとポータルエリア内でのスキルゲージ上昇効果は重複しない

エリア内にいるときは、意識的にアダムの近くにいる必要はないことを覚えておこう 

基本的な立ち回り方

ソーンの強みは、全ヒーローで最も長い射程を持っていること。その射程は、リリカと同じになる。

リリカよりも耐久が脆い代わりに、通常攻撃やHAが非常に強力。

いかに敵に近づかれないようにしつつ、一方的に攻められるかが重要となる。

2月27日のバランス調整で、攻撃倍率が下方修正。しかし、ソーンの通常攻撃の強さは健在だ。

開幕は基本的に1番手前のポータルキーへ

ほとんどのガンナーと同じになるが、試合開始直後は、まず最も手前にあるポータルキー(A,E)を取得して、ある程度エリアを拡張しておこう。

味方にアダムがいるときでも、1番手前のポータルキー取得して問題ない。

手前のポータルキーを取り、少し広げたら、前線へ助けに行こう。この時点では、エリアをフルに拡張する必要はなく、無理にスキルゲージをためなくてもいい

グレートウォールの場合は、最初に少しエリアを拡張している間に、C地点へ向かう敵へHAで牽制できる。味方が安全にC地点を制圧できるようにサポートしよう

HAを使いこなそう

ソーンを使う際に、ポイントとなってくるのがHAの使い方。

HA紹介部分でも解説したが、HAで敵を宙に浮かせている間の、通常攻撃による追撃が強力なので、使いこなしていこう。

トドメとして使うとより効果がある。敵に回復を使うスキを与えずに倒すことも可能だ

また、近づいて来る敵に使っても強力だ。

アダムがこちらに近づいてくるのがわかる。他の敵に狙われていないので、ここは逃げるのではなくHAを当ててみよう。特に、【遠】カードを持っていないアタッカーに対して決まりやすい

ただし、むやみやたらとHAを使うよりも、通常攻撃をしていたほうが強い場面も多い。

敵や味方の状況を見て、HAと通常攻撃のどちらを使えばいいか、きちんと判断する力が試されるヒーローでもある。

ガンナーの攻撃が通らない遮蔽物の裏側にいる敵も、HAでけん制可能。ただし、距離感がつかみにくいので、慣れていこう

ピンチの味方を狙う敵をHAで飛ばして、助けることもできる。自己防衛だけでなく、味方のためにも使えるのだ

実は防衛でも逆転でも使えるHS!

ガンナーらしく立ち回っていれば、1試合に1回はスキルゲージがたまるソーン。味方にアダムがいれば、難なく2回ためきれるので、有効活用していきたい。

ただ、通ったところを徐々に氷の道にしていく仕様のため、真正面から敵に近づいて凍らせようとすると、ほぼゼロ距離でないと凍らせることができず、使いこなすことは難しめ。

強引に近づこうとしても、その間にダメージがかさみ、不発に終わることも少なくないはず

しかし、使うタイミングを見極めれば、防衛でも逆転狙いでも頼もしいHSとなる。

HSと相性のいいカードが、移動速度アップ効果のあるカード。HSの直前に使えば、氷の道を素早く長く展開できる。ガンナーの中でも速いほうではないソーンの移動速度を補えるため、HS使用時以外でも活かせる

防衛の場合

ソーンのHSは、演出時間が乃保やディズィーに次いで長いので、完全にピンチになってしまってから使うのでは遅い。

早めに使うことを心がけておこう。

味方に攻撃カードを使ったソルと、HS演出明けのディズィーの2人の間を通り、同時に凍結させた 

移動とポータルキー制圧以外のアクションができないので、自力で倒せるのはHS終了後になるが、もし味方が近くにいれば、積極的に処理してもらおう。

逆転狙いの場合

防衛時でもそうだが、逆転狙いの目的でHSを使う場合は特に、味方が近くにいるときに使うことが重要。

ソーンのHSで、取り返したいポータルキーまでの道を通せんぼする形で、氷の道を作っていこう。

その間に、味方にポータルキーを奪取してもらうという流れになる。

立体交差やグレートウォール、太鼓の達人のC付近は1本道で道幅も狭いため、簡単に道を塞ぎやすい

C地点へ向かおうとすると凍結するため、敵はポータルキーが取られるのを見守ることしかできない。そのスキに、味方がC地点を制圧。この連携が強いので、味方がいるときに使いたい

また、ソーンよりも足の遅いタンクが前線を張っている場合も、積極的に狙いたいところだ

たかさん広場など、C地点周辺がひらけている場合は、C地点を円で囲んだり、敵に遠回りをさせるようにしたりと、工夫してみよう。

ソーンのHSへの対処法・注意点

先ほどの解説のように、うまくHSを使えればいいのだが、ソーンのHSは対処法が多く、思うように歩けないままタイムアップになることも少なくないだろう。

  • 【近】や【周】カードで飛ばされる
  • アダムやまといなどのHAで、遠くから飛ばされる
  • ガンナーの通常攻撃や【遠】カードで倒される

こちらは、ソーンのHS対処法の一例だが、敵にHSを使うまでもなく、簡単に足止めやキルをされてしまうことがわかる。

HSの使うタイミングを見極めなければならない。

攻撃カードは【周】がおすすめ!

攻撃カードの発動速度は、【周】がレムと同じ発動速度で、トップクラスに速い。

硬直時間も最短であるディズィーやコクリコの次に短く、とても快適に使えそうだ。

その代わり、他の攻撃カードの発動速度は総じて遅く、使いづらいので、採用は難しいだろう。

ガンナーのなかでは、最も速い【周】の発動速度を誇る

【近】は、ポロロッチョやヴィオレッタよりわずかに遅い。【遠】は、イスタカと同じ程度。【連】は、ジャンヌよりもわずかに遅い。どれも全ヒーローのなかでは遅いほうなので、採用にはほど遠い

ランクFから使えるおすすめデッキ

  • ドリーム☆ミーティア(自分の移動速度を25秒間中アップ)
  • -蒼王宮- 第一魔剣 サヴァイヴァーニィ(自分の攻撃力を12秒間中アップ)
  • 警備ロボ Guardoll-4771(被ダメージを10秒間40%カット)
  • 雨霊の加護 ウィネバ(ライフを30%回復)

最長射程を持つ通常攻撃を強化するためのサヴァイヴァーニィ、HS中の移動を速くするためのミーティアを入れたデッキ。

しかし、回復枠のウィネバは、回復量が体力の30%ぶんと心もとないので、ランクE以降次々と解放されるSR以上の回復カードを入手次第、入れ替えていこう。

Eランク到達で入手可能となる「聖女の守り手 リリィ」や「楽団員 アルプ」は、ウィネバの回復量の2倍となる、体力の60%を回復できる

ランクS1以上のおすすめデッキ

耐久力の低いソーンは、ダメージを極力受けないようにしたいのと、全ヒーローのなかでも最速に近いほど発動が速い【周】カードを使いながら、敵に近づかせない戦法で立ち回りたいところ。

万能型

  • 【周】枠(ダウン効果のあるもの)
  • 楽団姫 ディーバ
  • 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
  • 魂を司る聖天使 ガブリエル

【防】カードを2枚入れることで、死なないことを重視したデッキ。

【周】カードの枠は、ダウン効果のないものは非推奨となる。

ダウン効果のある【周】カードでおすすめのものはこちら。スタン効果のある【周】カードもあるのだが、クールタイムが長く回転率が落ち、いざというときに身を守れない場面が増えるため、採用する優先度は低め

ソーンにとってつらいことは、【防】カードを使われながら近づかれること。

HAで飛ばすこともできず、逃げるしかなくなる。

そこで、対抗手段として有効なのが、ガードブレイク効果のある【周】カード。

デッキに入れておけば、相手が【防】カードを使っても使っていなくても、安心して近づけないようにすることができる。

ガードブレイク(【破】)効果のある【周】カードはこちらの2枚。【周】カードの発動がトップクラスに速いソーンには相性がいい。「【超高校級の幸運】狛枝 凪斗(右)」は、コラボ限定カードとなっている

デッキ例の代用カード

カード名 代用カード名
#コンパス【ヒーロー】:  ソーン使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】楽団姫 ディーバ#コンパス【ヒーロー】:  ソーン使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】【SR】帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
#コンパス【ヒーロー】:  ソーン使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】【R】アイちゃんのオススメ防弾パーカー
#コンパス【ヒーロー】:  ソーン使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】【N】警備ロボ Guardoll-4771
#コンパス【ヒーロー】:  ソーン使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK#コンパス【ヒーロー】:  ソーン使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】【UR】究極系ノーガード戦法
#コンパス【ヒーロー】:  ソーン使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】魂を司る聖天使 ガブリエル#コンパス【ヒーロー】:  ソーン使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】【SR】聖女の守り手 黒猫リリィ
#コンパス【ヒーロー】:  ソーン使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】【SR】楽団員 アルプ
#コンパス【ヒーロー】:  ソーン使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】【R】雨霊の加護 ウィネバ
#コンパス【ヒーロー】:  ソーン使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】【R】保健室の救急セット

コスチュームバリエーション

オリジナル

カラーバリエーション1

カラーバリエーション2

「チェシャ猫」フォーム

「兄様」フォーム

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

#コンパス【ヒーロー】: ポロロッチョ使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】

$
0
0

『#コンパス』34人目となるヒーローは、インパクトあるオネエキャラの「ポロロッチョ」!ターゲットした敵をどこからでも奇襲できるヒーローアクションで、今までにないトリッキーな立ち回りを可能にするアタッカーだ。本記事では、基本となる立ち回り方やデッキの組み方などをまとめて紹介していく。

  1. ステータス
  2. 基本的な立ち回り方
  3. ランクFから使えるおすすめデッキ
  4. ランクS1以上のおすすめデッキ
  5. コスチュームバリエーション
  6. テーマ曲MV

2月27日のバランス調整内容

  • 体力が1.00倍→0.95倍にダウン
  • ヒーロースキルゲージの必要量が約20%増加

ヴィーナス ポロロッチョの基本ステータス

  • 攻撃倍率:1.20
  • 防御倍率:0.55
  • 体力倍率:0.95
  • 移動速度:マルコス、ディズィーとほぼ同じスピード
  • 得意攻撃カード:【遠】

ヒーローアクション(長押し):ターゲット奇襲攻撃/ラブリッツ

アビリティ効果によりターゲットした敵の約1.5マス後ろへとワープし、奇襲攻撃を繰り出すヒーローアクション(HA)。

「恒星間転送装置 Tele-Pass」のような攻撃を、ターゲット中ならカードなしで何度でも繰り出せる。

攻撃倍率は約1.5倍。ため時間がほとんどなく、隙にもなりにくい。ちなみに、テレパスのようにヒット時にダウンを取ることはできないが、カードキャンセルは狙える

ターゲットさえできていれば、ワープ距離は無制限

ポータルキーの周囲を攻撃できる「紅薔薇の副団長 アミスター」などをヒットさせれば、開幕で敵陣1番目ポータル(E,A)を奇襲することだって可能だ。

HAため中、ポロロッチョの足元に円が表示され、ターゲットに向けて緑の線が結ばれているのが奇襲できるサイン。ターゲットがいないか、マーカーが時間経過で消滅した場合、HAはまったく機能しない

敵の攻撃カードを回避することにも利用可能。ただし、相手の後ろに空間がないと、うまく背後に回れず、巻き込まれることもあるので注意しよう

ヒーロースキル:ワテクシは美の化身ヴィーナス!

ポロロッチョの周囲に円状のガード破壊効果のあるエリアを約4.5秒間展開し、通常攻撃の約2倍のダメージを連続ヒットさせるヒーロースキル(HS)。

一撃のダメージこそ低いものの、かなりのヒット数に加えてガードブレイクまででき、エリア内の敵は避けるかHSでやり過ごすしかない。

発動時の展開面積は、半径約3マス。少しずつ拡大していき、最大半径は約6マスにもなる

攻撃がヒットした敵は連続してダウンするため、防御力アップでもしないかぎり近づくことはできない。1度ヒットさせれば、少しずつ内側へと引き込めるため、高確率でキルできる。終盤に一度は発動させたい大技だ

2月27日のバランス調整で、スキルゲージのたまる速度がダウン。

非常にたまりづらくなってしまったが、そのぶん逆転性能の高いHSなので、ためておいて損はない。

アビリティ:ベイビー まるでチェリーパイね?

最後に攻撃をヒットさせた相手に、約13.5秒間ラブラブ(口紅)マーカーをつけてターゲットするアビリティ。

マーカーのついている敵をHAで奇襲できる。

つくマーカーは、写真のようなもの。ピンク色に発光するので、ついている間は、ポロロッチョの奇襲に注意しよう

マーカーのつく条件は、ポロロッチョ自身がダメージを与えること

そのため、一見マーカーをつけられなさそうな「-蒼王宮-氷冠女王イデア=N=ユランブルク」などでもターゲット可能だ。

ダメージ判定がない「連合宇宙軍 シールドブレイカー」などではターゲット不可能

マーカーは、時間経過以外に自身やターゲットした敵がデスした場合も消える。

”最後に”攻撃した相手がターゲットとなり、ターゲットした相手以外を攻撃すれば、その相手にすぐさまターゲットが移ることになる。

基本的な立ち回り方

奇襲攻撃という大きな持ち味のほかに、ダメージ効率のいい通常攻撃をもつポロロッチョ。

防御力の低さが目立つものの、耐久力の大本となる体力倍率は高く、殴り合いに打ち勝ちやすいアタッカーとなっている。

連続攻撃補正はかからないが、2番目のモーションは2ヒット、4番目のモーションでは3ヒットもする。モーションキャンセルする場合は、4番目で止めると効率が良さそうだ

俊足やHAを生かしてすばやく前線へ!

ポロロッチョはスプリンターを除けば、最速クラスの移動スピードを誇る。

バトルがスタートしたら自陣2番目のポータル(B,D)に向かうのが定石となるだろう。

制圧中の隙を狙うポロロッチョも多いので、敵のチーム編成には要注意。ガードを展開して制圧することも考えよう

「-蒼王宮-氷冠女王イデア=N=ユランブルク」や「紅薔薇の副団長 アミスター」など、遠距離から敵をターゲットできるカードを搭載している場合は、最初からC地点や敵陣側のポータルをHAで奇襲するのも手。

ただ、野良バトルの場合は味方まで混乱させかねないので、あらかじめチャットで意思表示しておきたい。

うまく相手を奇襲できれば、序盤を圧倒的に有利に展開できる。相手の攻撃は【防】カードや速い足を生かしてやり過ごそう

1vs1の状況を作り出そう

デッキ構成にもよるが、現状通常攻撃とHAをメインに立ち回ることになりやすいポロロッチョ。

殴り合いを得意とするが、その反面耐久力は低め。集中攻撃を受けると一気にピンチになりかねない。

防御倍率が低いため、特にマリアやノホタンといった攻撃力が高く、通常攻撃が多段ヒットするヒーローとは相性が悪い

集団戦よりタイマンを得意とするヒーローなので、HAなどを活用して、わずかな時間でも1vs1になる状況を作り出し、キルを重ねてチームに貢献していこう。

囮役も!間接的に有利な状況へ

敵陣側へと奇襲できれば、一時的に2人の敵の注意を引けることが多い。

ポロロッチョにとっては厳しい状況となるが、その間味方は数的有利な状態で戦えることになる。

うまくやられないように相手を引きつけられれば、間接的にチームの役に立てるのだ。

アミスターなどがあると狙いやすい戦法。「-蒼王宮- 恩寵天使 ソーン=ユーリエフ」があれば一時的な撤退も可能となり、やられることなく敵を前線から遠ざけやすい

攻撃カードは【遠】がおすすめ

攻撃カードのなかでは、ステータスや発動からヒットまでの硬直などを考慮すると【遠】カードが最も相性がいい。

離れたところから敵をターゲットできるという点からも、優先して搭載したいカードだ。

【遠】カードは、最速クラスのメグメグやソルなどと遜色ないスピードで繰り出せる

ポロロッチョの攻撃倍率は、アタッカーにしては低いので「名門サッカー部 イナズマシュート」などはどうしても火力不足に陥りがち。

「迅雷の科学者 アバカン」のような、キルの起点にできる特殊系カードを搭載できるのがベストだろう。

【連】カードはノホタンと同じくらいのスピードで繰り出せるが、攻撃倍率が高くはないポロロッチョには持ち味を生かしづらい

【近】攻撃は隙自体は少ないが発動からヒットまでが遅く、【周】攻撃はヒットは早いが硬直が長いため、あまり採用されない

ランクFから使えるおすすめデッキ

  • 翼霊の加護 クワリ(自分の攻撃力を12秒間中アップ)
  • ドリーム☆ミーティア(自分の移動速度を25秒間中アップ)
  • 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間被ダメージを40%減らす)
  • 雨霊の加護 ウィネバ(自分のライフを30%回復する)

攻撃力をクワリで高め、移動速度をミーティアで強化し、どんどんターゲティングして、HAと通常攻撃をメインに戦っていくデッキ。

Fランクでは、ポロロッチョと相性のいいカードが少なく、回復手段も乏しいため、ランクが上がるたびにカードを入れ替えていきたい。

使用前に相手を攻撃(ターゲット)する癖をつければ「連合宇宙軍 ステルス迷彩」やソーンを序盤では非常にありがたい全回復カードとして使える。スタート地点に戻ったら、HAでとんぼ返りしよう

ターゲティングがラクになる【遠】カードは、Eランク到達で解放される。レアリティSR以下の【遠】カードには、発動までに若干の隙があるので注意したい

ランクS1以上のおすすめデッキ

通常攻撃が強力という利点を活かすために、スタン効果のあるカードがおすすめ。

スタンで動けなくなった敵を一方的に叩く戦法だ。

その中でもさらに、ステータスが攻撃寄りである「迅雷の科学者 アバカン」や「紅薔薇の副団長 アミスター」をスタン枠として採用すれば、火力の底上げになる。

攻撃型

  • 迅雷の科学者 アバカン
  • -蒼王宮-氷冠女王イデア=N=ユランブルク
  • 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
  • -蒼王宮- 恩寵天使 ソーン=ユーリエフ

アバカンでスタンさせた敵の背後へ、HAでワープしてキルを狙っていくデッキ。

ピンチになったら、ソーンで体力を全快しながら、安全なスタート地点へ戻る。

もし、敵にキスマークがついていなかったら、イデアを使ってキスマークをつけ、ソーンによる移動速度バフを乗せた状態で、再びHAで敵の元へワープしながら戦うという、個性的ながらもポロロッチョの特性を最大限に活かせるデッキ。

イデアでのターゲットは、基本的にはポロロッチョにいちばん近い敵につく。通信環境によっては、ほかの敵につくことも

使用するとスタート地点に戻ってしまうため、ほかのヒーローでは採用しづらいソーンだが、ターゲットさえしていれば、瞬時に前線に戻れるポロロッチョとの相性は良いといえる。

しかも、ソーンには移動速度大アップ効果があるため、HAによる復帰後の対面を有利に進めることができる。

カードの攻撃ステータスも高いため、試しに使ってみてほしい。

前線復帰前に事前にターゲットした相手がデスすると、ワープできなくなってしまう点に注意。ただ、イデアを同時搭載していれば、安定して前線に戻れる

奇襲型

  • 紅薔薇の副団長 アミスター
  • -蒼王宮-氷冠女王イデア=N=ユランブルク
  • 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
  • -蒼王宮- 恩寵天使 ソーン=ユーリエフ

ポータルキーを取得中の敵にアミスターを使ってスタンさせ、HAで駆けつけて攻撃することで、ポータルキーを守りつつ敵まで倒せるという、特定のシーンで大活躍できるデッキ。

ただし、それ以外の場面では、アミスターを使う場面があまりないことがデメリット。

また、開幕に敵がポータルキーを取得するときを狙って、アミスターで奇襲をすることも可能。

相手の初動を乱す動きとなる。

攻撃型でも奇襲型でも、回復枠としてソーンが採用されているが、持っていなかったり、カードレベルを上げるのにためらったりしたら、「魂を司る聖天使 ガブリエル」で代用しても構わない。

ただし、ソーンでかかる移動速度アップのバフがないので、敵を少し倒しづらくなる

火力不足を感じたら、【防】カードの枠をイェーガーから「全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK」へ変更してもよい。

攻撃ステータスは、全カードでナンバーワン!火力アップに大きく貢献できる。しかし、発動時間が「短」なので、とっさの攻撃を防げないのが欠点

デッキ例の代用カード

カード名 代用カード名
#コンパス【ヒーロー】: ポロロッチョ使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー#コンパス【ヒーロー】: ポロロッチョ使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】【R】アイちゃんのオススメ防弾パーカー
#コンパス【ヒーロー】: ポロロッチョ使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】【N】警備ロボ Guardoll-4771
#コンパス【ヒーロー】: ポロロッチョ使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】魂を司る聖天使 ガブリエル#コンパス【ヒーロー】: ポロロッチョ使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】【SR】楽団員 アルプ
#コンパス【ヒーロー】: ポロロッチョ使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】【SR】聖女の守り手 黒猫リリィ
#コンパス【ヒーロー】: ポロロッチョ使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】【R】保健室の救急セット
#コンパス【ヒーロー】: ポロロッチョ使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】【R】雨霊の加護 ウィネバ
#コンパス【ヒーロー】: ポロロッチョ使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】-蒼王宮- 恩寵天使 ソーン=ユーリエフ#コンパス【ヒーロー】: ポロロッチョ使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】【R】連合宇宙軍 ステルス迷彩

コスチュームバリエーション

オリジナル

カラーバリエーション1

カラーバリエーション2

隅々までじっくり取り調べてあげるわぁん

ワテクシの美しさには誰も追いつけないわ!

テーマ曲MV

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

#コンパス【ヒーロー】: Voidoll(ボイドール)使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】

$
0
0

『#コンパス』でカードスキルの出が早く、敵チームをかく乱することに特化した「Voidoll(ボイドール)」。「相手をキルするよりも妨害したい!」というプレイヤーには、もってこいのスプリンターだ。本記事では、基本となる立ち回り方やデッキの組み方、小技などをまとめて紹介していく。

  1. ステータス
  2. 基本的な立ち回り方
  3. ランクFから使えるおすすめデッキ
  4. ランクS1以上おすすめデッキ
  5. コスチュームバリエーション
  6. テーマ曲MV

Voidoll(ボイドール)の基本ステータス

  • 攻撃倍率:0.90
  • 防御倍率:1.45
  • 体力倍率:0.85
  • 移動速度:スプリンターのダッシュは全員ほぼ同じ速度
  • 得意カード:【近】【周】【遠】

ヒーローアクション(長押し):ダッシュ

操作エリアを長押しすることで、通常移動よりすばやく動けるヒーローアクション(以下、HA)。

ボイドールの操作時は、基本的にこのダッシュをメインに使って移動することになる。

ダッシュで勢いのついた状態で、攻撃範囲に敵がいるときに指を離すと、ダッシュアタックを繰り出せる。カードキャンセルも狙え、攻撃力には2.0倍の倍率ボーナスがつく

ヒーロースキル:リブート シーケンス スタート

発動から8秒後に、効果範囲内(約3.7マス)にいる敵全員をスタート地点に強制送還するヒーロースキル(以下、HS)。

撃破しても一度だけその場で復活するようになるジャンヌのHSに強く、終盤のC地点を取り返すのに役立つ。

HS発動しながら拠点制圧すると、相手がかなり近寄りづらくなる。C地点のキーに触る場合、強制送還まで5~6秒のときにモーションに入るようにすると、制圧直後のタイミングで転送できる

アビリティ:緊急回避プログラム

ライフが50%以下になると、移動速度が約1.4倍にアップするアビリティ。

その名のとおり緊急時の逃げるときに役立ち、ライフに不安は残るが、そのまま裏取りなどを狙っても面白い。

移動速度の倍率は、トレーニングステージの端からC地点までダッシュでかかる時間から算出した。アビリティ発動時は、体感ではっきりわかるほどスピードアップする

基本的な立ち回り方

ボイドールは、なんといってもそのカードスキルの出の早さが特長のヒーロー。

【近】カードの繰り出しスピードは、トップクラス!【周】カードも非常にスピーディーに発動でき、【遠】カードもじゅうぶん運用できる速度だ

ライフを調整すれば、アビリティによってカードなしでスピードアップできるのも、ボイドールならではの持ち味だ。

敵陣をかき回して混乱させ、チームを勝利へと導こう!

開幕は最前線を守りきれ! C地点を確保

バトル序盤は持ち前のスピードを活かして、両チームの中間にあるC地点の制圧を狙おう。

ボイドールはスキルゲージがたまりやすいうえ、そこまで強力ではないので、自陣エリアでゲージをためておく必要はあまりない。

終盤のHS回避用に使えるよう、前線が落ち着いた時に少しずつためていけるとベストだ。

C地点は、バトル開始直後から争いが激しくなる。相手のカードスキルをガード、回避して序盤の優勢をものにしよう

また、敵チームが前線ばかりに気を取られ、敵陣側ポータルのD(B)、E(A)の拡張が甘い場合、そちらを狙ってゆさぶるのも手。

スタート地点に近い拠点ほどエリアの最大拡張面積が広いため、確保して広げると取られにくい拠点にできる。

この際、敵の戦力を分散できるので、間接的に味方がC地点を制圧しやすいスキを生み出せることも。

制圧モーションのスキに要注意!!

拠点制圧時には必ずモーションが入り、一時的に無防備な状態となる。

制圧前に【防】カードでガードを展開したり、近くの敵を吹き飛ばしたりして、周囲の安全を確保してから制圧するクセをつけよう。

無防備な状態だと、せっかく拠点が取れても、すぐに取り返されることも少なくない

あえて無防備なモーションを見せて、相手にやっかいなカードを消費させるのもアリ

有利時:エリア全力キープ!裏取りに注意しつつサポート&妨害

序盤で有利な状況を作り出せたら、拠点防衛を最優先に、味方をサポートしたり相手のエリアに踏み込んでゲージためを妨害したりして、立ち回っていこう。

あえて敵拠点を制圧しようとする素振りを見せて敵チームを分断する、すばやい動きで相手のカードをムダに消費させるなどして、味方がより戦いやすい状況を作り出していきたい。

「けっこいスターパーク」などで裏取りを狙われると、スプリンターかワープ系のカードを持っていないと対処することは難しい。相手のデッキや動き、マップを観察して、すばやく対処するのも、ボイドールの役割だ

不利時:敵をけん制!ポータルを奪おう

2-3など、先に敵チームに有利を取られた場合、味方のキルサポートや裏取りを狙うなどして、ポータルを奪取するスキを作り出そう。

敵陣側のポータルキー【D(B)、E(A)】が広がりきっていないときに、特に有効なのが裏取り。対応にきた相手を足止めできると、敵2人を引きつけやすく、味方が有利に戦いやすくなる

弱っている敵を攻撃カードやダッシュアタックで追撃して、キルも狙っていきたい。人数的有利な状況に持っていこう

前線が人数的有利になったら、味方と協力して2点同時制圧!たとえ、ポータルを奪取できなくても、着実にエリア面積を縮小できる

味方に任せっきりはNG! 拠点と味方のカバーを常に意識しよう

ステージを自由に駆け回って相手を引きつけていると、ついつい制圧済みのポータルキーや味方の状況確認が疎かになりがち。

ミニマップなどをよく見て、味方やポータルキーがピンチの場合は、いち早く駆けつけて防衛やサポートに徹するのも重要だ。

残りライフや味方の位置はすぐにチェックできる。状態異常やHA使用中といった具体的な状況も、効果音やボイスでおおよそつかめるので、目の前の敵に集中しすぎず、全体の状況を把握していこう

ランクFから使えるおすすめデッキ

  • 祭りのお供!手持ち花火(前方に火属性の小ダメージ攻撃)
  • 血塗れチェーンソウ(前方に水属性の小ダメージ攻撃)
  • 警備ロボ Guardoll-4711(10秒間 被ダメージの40%を減らす)
  • 雨霊の加護 ウィネバ(ライフを30%回復)

【近】カードを2枚積み、拠点防衛と奪取に特化させたデッキ。

「雨霊の加護 ウィネバ」は体力の30%ぶん回復と、回復量が少ないため、「聖女の守り手 リリィ」や「楽団員 アルプ」など、回復量の多いカードを入手したら、入れ替えてみよう。

回復カードには大きく分けて、即時に割合回復できる【癒】カードと持続的に徐々に回復していく【続】&【癒】カードの2種類がある。プレイスタイルに合った方を組み込んでみよう

また、ランクアップするにつれ、スタン状態にできる【止】カードや持続回復カードなど、相性のいいカードが入手できるようになっていく。

ボイドールはだいたいのカードを他のヒーローよりすばやく繰り出せるので、さまざまなカードを試しながら、自分好みのデッキを構築していこう。

ランクS1以上おすすめデッキ

これから紹介するデッキは【癒】カード枠が、全て持続回復効果の「祭りの真打ち!打ち上げ花火」になっている。

こちらは、防御ステータスが高いため、防御倍率の高いボイドールと相性がよく、持続回復しながら、アビリティを活かしつつ移動ができるというメリットもある。

しかし、近頃「魂を司る聖天使 ガブリエル」を中心とした、即時回復効果のある【癒】カードの採用が多く見られるようになった。

「魂を司る聖天使 ガブリエル」。体力の100%ぶん即時回復してくれる

即時回復採用の最大の利点は、アビリティ(体力が半分以下になると、移動速度アップ)をフルに活かせるところだ。

持続回復の場合は、回復している途中でアビリティの効果が終わり、通常スピードに戻る。

即時回復の場合は、アビリティを活かすときは回復しない、命の危険を感じたときは回復するというように、体力をコントロールしやすいので、採用を検討してみてはいかがだろうか。

スタン特化型

  • 雷霊の加護 ワキンヤン
  • *絢爛の美* ボラ&アルヒコ&アペイロン
  • 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
  • 祭りの真打ち!打ち上げ花火

ワキンヤンや絢爛の美で敵をスタンさせて、ポータルキーを取り返したり、味方にキルをしてもらったりすることを狙った、サポート・妨害に特化したデッキ。

1人をスタンさせたいときはワキンヤン、複数人をスタンさせたいときは絢爛の美というように使い分けよう。

このデッキを使うに当たって、注意が必要なのがカイの存在。カイには、ワキンヤンも絢爛の美も効かないため、他の敵2人に使うなど工夫しなければならない

バランス型

  • 機航師弾 フルーク・ツォイク
  • *絢爛の美* ボラ&アルヒコ&アペイロン
  • 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
  • 祭りの真打ち!打ち上げ花火

【近】カードとスタン【周】カードをそれぞれ1枚ずつ搭載した、敵ヒーローに関わらず、安定して拠点を取りやすく、キープもしやすい定番デッキ。

【防】カードでは、展開時間が長く発動のスキもほとんどない、イェーガーが圧倒的な人気。

タイミングを見極めれば、「*絢爛の美* ボラ&アルヒコ&アペイロン」か「機航師弾 フルーク・ツォイク」どちらか1枚だけでも、拠点から相手をはがすことができる。

「*絢爛の美* ボラ&アルヒコ&アペイロン」と似た性能である、SRカードの「電撃ロボ Eledoll-115」。比較すると、発動時にスキがあるものの、クールダウンが10秒短いというメリットを持つ

フルカノ型

  • 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
  • 反導砲 カノーネ・ファイエル
  • 機航師弾 フルーク・ツォイク
  • 祭りの真打ち!打ち上げ花火

スタン【周】カードの枠に、ガードブレイク攻撃を搭載したデッキ。忠臣やアダムなど、多くのヒーローでも採用されている人気構成だ。

フルークとカノーネを同時搭載することで、相手のガード展開非展開に関わらず、大ダメージを与えて吹き飛ばせるのが持ち味。

乱戦では、攻撃力の高いアタッカーやガンナーを狙って打ち上げていこう。

スタンを搭載しないため、バランス型と比べるとジャスティスに対処しづらくなる点に注意。

番外編:ドア型

  • 機航師弾 フルーク・ツォイク
  • 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
  • どこにでもいけるドア
  • 祭りの真打ち!打ち上げ花火

あくまでも、こういうデッキもあるという紹介にすぎない。参考程度にしておくといいだろう。

こちらのデッキは、ドアで敵陣側ポータルやC地点へと飛び、開幕時の有利を確保しやすいのが特徴だ。

他ヒーローのドア型と比べると、ライフの低さが目立つが、すばやい【近】攻撃で相手を拠点からはがしやすく、HSと合わせることで終盤に大逆転も狙える、というボイドールならではの良さもある。

アビリティによるスピードアップも活用して、序盤の有利を最後までキープしよう。

全デッキ例の代用カード

カード名 代用カード名
#コンパス【ヒーロー】: Voidoll(ボイドール)使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】祭りの真打ち!打ち上げ花火#コンパス【ヒーロー】: Voidoll(ボイドール)使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】【SR】祭りの華!だんじりガール
#コンパス【ヒーロー】: Voidoll(ボイドール)使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】【SR】-蒼王宮- 翠光騎士 リョーフキー
#コンパス【ヒーロー】: Voidoll(ボイドール)使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】機航師弾 フルーク・ツォイク#コンパス【ヒーロー】: Voidoll(ボイドール)使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】【SR】操宴軍馬 ベディーネン・パンツァー
#コンパス【ヒーロー】: Voidoll(ボイドール)使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】【SR】一撃必殺 ブラストアッパー
#コンパス【ヒーロー】: Voidoll(ボイドール)使いになるためのテクニックまとめ【3/12更新】【SR】楽団員 サンバール

コスチュームバリエーション

オリジナル

カラーバリエーション1

カラーバリエーション2

容姿に意味などありませんよ

逮捕する権限を獲得しました

初音ミク コスチューム

※『初音ミク』コラボ限定

水着という物を着てみました

※夏の水着イベント限定

【BEATLESS】レイシア コスチューム

※『BEATLESS』コラボ限定

【ダンガンロンパ】モノミ コスチューム

※『ダンガンロンパ』コラボ限定

テーマ曲MV

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

にゃんこ大戦争【攻略】: 12日大狂乱ステージ「大狂乱のキモネコ降臨」を超激レアなし編成で攻略

$
0
0

大狂乱ステージ「大狂乱のキモネコ降臨」では、波動を100%出す「大狂乱のムキあしネコ」が次々に迫ってくる。波動ストッパーが大活躍するステージなので、持っているなら確実に編成していこう。この記事では、超激レアキャラクターなしの、お手軽な編成での攻略をご紹介。

  1. 攻略パーティー紹介
  2. 「ムキフェス 極ムズ」解説

波動対策が必須!ネコたこつぼがいれば楽勝……!?

毎月特定の日に開催され、狂乱系のキャラクターの第3形態が入手できる大狂乱ステージ。

12日に開催される「大狂乱のキモネコ降臨」では、100%の確率で「波動」を放つことができる「大狂乱のムキあしネコ」が必ずドロップする(初回のみ)。

難易度は極ムズでコンティニュー不可。必ず波動を放つ「大狂乱のムキあしネコ」が次から次へと出現するため、波動対策がないとまともに攻撃することができない

第2形態からは波動の射程が伸びるほか、体力も強化されている。後方の敵を壁越しに攻撃していくことができる

「波動ストッパー」がいると難易度がグッと下がる!

「波動ストッパー」は、敵からの波動を打ち消すことができる特殊能力。

これを持ったキャラクターは、波動ダメージを無効化できる上、自身より後ろのキャラクターへ波動が届かないようにすることができる。

波動ストッパー持ちを最前線に立たせることで、敵の波動を完封することすら可能になる。最強の波動対策なので、持っているなら必ず使っておこう。

主な波動ストッパー持ち

  • ネコたこつぼ(激レア)
  • エヴァ零号機(超激レア)
  • ネコマシン・滅(超激レア)

攻略パーティー紹介

本ステージは、敵の攻撃のほとんどが波動になるため、前述の通り波動ストッパー持ちが大活躍する。

前線で波動をシャットアウトしつつ、後方から強力な一撃を持ったキャラクターで大狂乱のムキあしネコをどんどん倒していくような戦法をとっていこう。

攻撃役の射程は短くても問題ない。大ダメージがたたき出せる強力アタッカーを必ず編成しておこう。

編成(名前は左から右の順番)

  • 1ページ目:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ネコモヒカン、ゴムネコ、ネコたこつぼ
  • 2ページ目:ネコキングドラゴン、狂乱のネコドラゴン、ネコヴァルキリー・聖、覚醒のネコムート、タマとウルルン
  • にゃんこ砲:ノーマル
  • にゃんコンボ:なし
  • アイテム:なし
  • 壁役:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ネコモヒカン、ゴムネコ
  • 波動対策:ネコたこつぼ
  • メインアタッカー:覚醒のネコムート
  • 遠距離攻撃役:ネコキングドラゴン、狂乱のネコドラゴン
  • ザコ敵処理役:ネコヴァルキリー・聖、タマとウルルン

※育成状況

「日本編1~3章のお宝コンプ済み」 「未来編1~3章のお宝コンプ済み」 「基本キャラ+値20(平均)」

波動ストッパーには、ネコたこつぼを起用。コストが手軽で量産しやすいため、最前線に複数配置しやすい。本ステージの最適性キャラクターだ。

激レアキャラクター「ねこタツ」の第3形態。浮いてる敵に打たれ強い上に、たまに攻撃力も下げてくれる、優秀な妨害役

このねこタコつぼを盾に、高火力・高速度の「覚醒のネコムート」で大狂乱のムキあしネコを倒していく。

確実に攻撃を当てられるよう、取り巻きを処理できる範囲攻撃キャラクターがいると安定感が増す。妨害もできる「ネコヴァルキリー・聖」や「タマとウルルン」がおすすめだ。

波動ストッパー持ちがいない場合は、波動無効持ち、遠方攻撃持ち、高体力持ちのキャラクターなどが、編成候補となる。

特に波動無効持ちはおすすめだが、残念ながらそのほとんどがガチャの超激レアキャラクターになってしまう。

無課金でも入手できるのは、「ちびウシネコ」の第3形態である「ちびネコライオン」、レジェンドストーリー後半で入手できる「宮本武蔵」、『Fate』コラボの配布キャラクター「ネコセイバーオルタ」など。

編成に困ったときは、選択肢として検討してみよう。

「ムキフェス 極ムズ」 (消費統率力 200)

強敵の紹介

大狂乱のムキあしネコ:波動を100%発動する難敵。1体でも厄介な上に複数体出現するため、波動対策がないと手に負えない。

特に、ノックバックしやすいキャラクターや体力の低いキャラクターは、まともに仕事ができないので注意しよう。

弱点は、攻撃力や体力がそれほど高くないところ。波動ストッパーさえいれば、一方的に攻撃していくことができる。

ネコムートなら軽くひねっていけるので、攻撃を確実に当てていくことが重要。ザコ敵処理役も投入して、取り巻きを適宜処理するようにしよう。

序盤:引きつけている間にお金をためる

このステージでは、ボスである大狂乱のムキあしネコが、「リッスントゥミー」や「にょろ」とともに一定間隔で出現し続ける。

まずは最初のボスの集団を拠点付近まで引きつけ、お金をためておこう。

働きネコのレベルは3程度で問題ないので、ボスに接敵するまでに所持金を6,000ほどためられるようにしておこう。

中盤:ネコたこつぼ⇒覚醒のネコムートの順に投入する

お金がたまったら、壁役でクッションを作りつつ、ネコたこつぼを投入する。

最前線に到達したことを確認したら、続いてネコムートも生産しよう。

ネコムートは移動速度が速いため、あっという間に接敵してしまう。ネコたこつぼより前に出てしまうと波動の餌食になる可能性があるので、投入のタイミングには注意しておこう。

終盤:攻撃役を追加して一気に勝負を決める

ネコムート投入後は、続々と出現するボスに接敵しては倒すことを繰り返していく。

壁役でネコたこつぼを守りながら、ボスを倒したお金でネコヴァルキリーやウルルンを追加していけば、相手をどんどん押し込んでいけるはずだ。

一方的な展開にはなるが、ネコたこつぼの生産は忘れないようにしたい。生産可能になり次第投入して、万一最前線のネコたこつぼがやられても瓦解しないような状況にしよう。

ネコたこつぼさえいれば、かなり楽なステージ。ほかのステージでも使える優秀なキャラクターなので、持っているなら育てておいて損はない

(C)PONOS Corp.

『LINE バブル2』でスヌーピーとのコラボイベントがスタート!

$
0
0

『LINE バブル2』において、本日より大人気キャラクター「スヌーピー」とのコラボイベントがスタート! 本イベントでは、宝島ステージやビンゴステージなどさまざまなコラボイベントを開催するほか、「スヌーピー&ウッドストック」「ライナス」「チャーリー・ブラウン」「ルーシー」等がコラボキャラクターとして登場する。

コラボ限定のLINEスタンプも配信!

[以下、リリースより]

LINE株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤剛)は、当社が展開するバブルシューティングゲーム『LINE バブル2』(iPhone・Android 対応/無料)において、大人気キャラクター「スヌーピー」とのコラボレーションを本日より開始いたしましたことを、お知らせいたします。

「スヌーピー」は人気コミック『ピーナッツ』のキャラクターとして、世界中で65年以上にわたり幅広い年齢層に愛されている人気キャラクターです。

本コラボレーションでは、イベントとして、宝島ステージやビンゴステージなど様々なコラボイベントを開催するほか、「スヌーピー&ウッドストック」「ライナス」「チャーリー・ブラウン」「ルーシー」等がコラボキャラクターとして登場します。

さらに、コラボ限定のLINEスタンプも配信いたします。

【コラボ開催期間】2019年3月12日(火)11:00~4月3日(水)23:59まで

※各種イベント詳細はゲーム内のお知らせをご確認ください。

「スヌーピー」コラボ限定LINEスタンプ配信!

コラボレーションを記念して、限定LINEスタンプを配信いたします。

「スヌーピー」のかわいくてバリエーション豊かな8種類です。入手方法については、ゲーム内のお知らせをご確認ください。

【配信期間】2019年3月12日(火)11:00~4月3日(水)23:59まで

スタンプ サンプル画像

宝島ステージを全ステージクリアして「スヌーピー&チャーリー・ブラウン」をなかまにしよう!!

コラボ期間中、宝島ステージに登場する5つのステージを全てクリアすると、「スヌーピー&チャーリー・ブラウン」をなかまにすることができます。

宝島ステージには、メインステージマップに表示される右上のアイコンから挑戦することができます。

【期間】2019年3月12日(火)11:00~3月14日(木)23:59まで

LINEでは、今後も「CLOSING THE DISTANCE」をミッションとして、「LINE GAME」をはじめ、様々な連携サービス・コンテンツを拡充することにより、ユーザー同士のコミュニケーション活性化を図って参ります。

(C) 2019 Peanuts Worldwide LLC
(C) LINE Plus Corp
※スヌーピーコラボデザインは Peanuts Worldwide LLC と株式会社テレビ東京コミュニケーションズとの契約に基づき、提供いたします。

#コンパス【初心者攻略】:バトルの基礎「属性」を徹底解説!むやみに属性変更をしてはいけない!?

$
0
0

バトル中は「属性」が常に付きまとうもの。攻撃をするにも、ダメージを受けるにも、属性相性により、ダメージ量が変わることもあるのだ。そこで、バトルの基礎でもある属性や、属性変更に関するポイントやテクニックを解説していく。

  1. 「属性」とは?
  2. バトル中における属性
  3. 属性変更とは?
  4. 属性変更をバトルで活かそう

「属性」とは?

『#コンパス』には、火属性水属性木属性の3つの属性が存在する。

3すくみになっていて、……のようになっている。

敵に弱点を突いて攻撃できれば、攻撃力が1.2倍に上昇。積極的に敵の弱点を狙っていこう。

弱点を突くと、ダメージ量の下に「弱点ヒット」と表示される

これらの属性は、全てカードによって決定する。

カードにも属性と同じ、赤・青・緑の3色があることがわかる

バトル中における属性

バトル中の属性には、ヒーロー自身の属性カード攻撃の属性2種類があり、まずはそれをきちんと知っておく必要がある。

自分の名前の横に、火のマークが見える。これは、ヒーロー自身の属性を示している。また、下部分にはカード4枚(デッキ)が並んでいて、バトルスタート時の自身の属性は、そのデッキの一番左に設置したカードの属性になる

ちなみに、通常攻撃をするときも、ダメージを受けるときも、この名前の横に表示される属性で攻撃することになる。

攻撃と受けの両方に、自身の属性が反映されていることがわかる

しかし、カード攻撃に関しては、ヒーロー自身の属性は関係なく、カード自体の属性に依存する。

ヒーロー自身は水属性だが、カードが火属性のため、木属性の敵に弱点ヒットしている

しかし、敵の属性は常に見えるものではなく、敵への通常攻撃モーションに入った瞬間に、初めて敵の属性を確認できる。

通常攻撃範囲外や範囲内でも通常攻撃をしなければ、敵の属性を確認することはできない。

ヒーローの周りを囲むようにある輪っか(アタックリング)が通常攻撃範囲。通常攻撃のモーションをし始めた瞬間、実際にダメージが入る前でも属性が表示される

つまり、ガンナーなどの通常攻撃範囲の広いヒーローは、そのぶん離れたところから属性を判別可能になるのだ。

属性のない攻撃

通常攻撃やカード攻撃に属性はあるが、スプリンターのダッシュアタック以外のヒーローアクション(HA)ヒーロースキル(HS)による攻撃には属性がない。

そのため、弱点によるダメージアップが望めないので注意しよう。

例えば、イスタカの「マピヤ」やメグメグの「ばっちーのショードク」など、一見属性がありそうなHAだが、属性は一切ない

また、カード攻撃でも貫通効果のあるものは、カード攻撃自体に属性はない。

だが、属性変更として使うことは可能だ。

貫通効果は【貫】の文字が目印。 この文字があるカード攻撃は、「弱点ヒット」と表記が出るものの、実際にダメージは増えていない

属性変更とは?

ヒーロー自身の属性は、変更することができる。

変更方法は、変更したい属性のカードを下にフリックするだけ。

水属性のカードを下にフリックすると、水属性へ変更可能。属性変更中は、カード部分に「属性が変更されました」と約1秒間表示される

さらに、属性変更中は攻撃力が1.3倍になる。

また、水属性から水属性など、同じ属性間での属性変更でも効果がある。

属性を変更するだけで、弱点を突いていなくとも攻撃力アップ。気軽に敵へのダメージを増やせる

先ほど説明した属性による弱点ボーナス(1.2倍)と、属性変更中のボーナス(1.3倍)は、効果を重ねられるので、両方のボーナスを同時に発動できれば、攻撃力が約1.56倍にまで跳ね上がる。

しかし、属性変更は、いいことばかりではない。

属性変更をすると、約1秒間属性変更やカードの使用が一切できなくなるという欠点がある。

属性変更をすると「属性が変更されました」とカードの上に表示が出て、カードが使用不可となる。だが、属性変更中でもヒーロースキルは使えるので覚えておこう

また、クールダウン中のカードでの属性変更はできない

属性変更をバトルで活かそう

属性や属性変更について学んだところで、それをどのようにバトルで生かせばいいかを解説する。

属性を意識したデッキ編成

バトル中の解説の前に、属性にフォーカスしたデッキの組み方を紹介しよう。

バトルでは、敵の弱点を突くために属性を変えたり、逆に敵からの弱点を避けるために属性を変えたりする。

そのためには、デッキに2~3種類の属性カードを入れなければならない。

もちろん、デッキに3種類全ての属性カードがあるのが一番だ。

しかし、そのヒーローや自分に合うカードでデッキを組むと、3種類の属性をそろえるのが難しいことが多い。

こちらは、アタッカーであるアダムのデッキ例。得意の【近】カードを活かしたデッキを作ったが、木属性カードが1枚もない

このように、3種類の属性がデッキに入らないのはごく自然なことなので、無理をして入れる必要はない。

こちらは、ガンナーであるルチアーノのデッキ例。アビリティを考えて【遠】カードを入れて、足の遅さをカバーすべく守りを固くしてみたが、全て木属性になってしまっていることがわかる

基本的にデッキにあるカード4枚とも同じ属性にすることだけは避けよう

敵の弱点を突きにくくなること以上に、この敵は木属性しかないから、火属性で攻撃すれば確実に弱点ヒットできる……と思われ、弱点を突かれやすくなるのが、最大のデメリットだ。

1枚でも違う属性のカードを入れるだけで、弱点を狙われるリスクが一気に減る。

先ほどのルチアーノのデッキを「祭りの真打ち!打ち上げ花火」から「魂を司る聖天使 ガブリエル」に変更。水属性への属性変更が可能で、 弱点が突かれにくくなった

また、通常攻撃が強いヒーローは、属性を3つそろえることで、敵の弱点を確実に狙うことができ、通常攻撃の威力を高められる。

通常攻撃が強いヒーローは、射程の長いガンナーや、乃保、マルコス、マリア、きららなどが挙げられる

こちらは、全ての属性を揃えることを意識したリリカのデッキ例。ガンナーには入りづらい火属性の枠として「忘愛の長女 アレクサンドラ」を採用。めったに使うことはないかもしれないが、攻撃ステータスが全カードでトップの高さを誇るので、通常攻撃の威力を上げられるのが魅力だ

しかし、無理に相性の悪いカードを入れて、属性を全てそろえる必要はなく、ヒーローの運用範囲内で、属性を意識したデッキが組めればいいだろう。

敵の弱点を意識した攻撃

敵の属性を射程内に収めることで把握し、弱点属性へ変更して攻撃力を上げることができる。

通常攻撃モーションに移ったため、敵が火属性だということがわかった。弱点を突くため、水属性へ変更して攻撃。ダメージ量が大きく上がっている

遠くからでも敵の属性を確認する方法

通常攻撃モーションに入らなくとも、遠くから敵の属性を判断できる方法がある。

実は、敵が属性変更をした瞬間を見ていれば、事前に敵の属性を知ることができるのだ。

敵が属性変更をした瞬間、色がついた波紋のようなものが見える。この波紋の色が、属性と対応している。写真の波紋は緑色なので、敵が木属性に属性変更したということがわかる

特にガンナーは、属性変更をしながらの通常攻撃が、基本となるので覚えておこう。

そうなると、常に属性変更して攻撃すればいいと思うかもしれないが、そういうわけにはいかない。

先ほども説明したが、属性変更中の1秒間はカードを使うことができない。

たかが1秒だと思うかもしれないが、そのスキを突かれて攻められるときも多いので油断できない。

その一例を紹介する。

敵のカイへ通常攻撃の威力を高めるために属性変更中。しかし、カイが遠距離攻撃カードで反撃。属性変更中は、カードが使えないので【防】カード(画像のシーンではディーバ)で、とっさにダメージを防げず、真正面から攻撃を受けることになってしまった

このように、敵からカードなどで反撃されたとき、とっさに対応できなくなるので、むやみやたらと属性変更をするのはやめよう

属性変更すべきタイミング

それでは、通常攻撃の威力を上げるための属性変更は、いつすればいいのか。

基本的には、自分の身の安全が確保できているときにするのが一番だ。

具体的にそれがどんなときなのか、一例を紹介する。

敵が他の味方に夢中になっているとき

敵の注意が他の味方にいっており、誰も自分を見ていなかったら、属性変更をしても大丈夫だ。

逆に言えば、敵がまっすぐこちらへ向かっていたら、何が起きるかわからないので、属性変更をせずに攻撃したり、逃げたりしよう。

敵のソーンが味方への攻撃に夢中になっている。それを狙って属性変更をし、しっかり弱点で攻撃

敵がスタンやダウンをしているとき

スタンやダウン中は、何もできないので、属性変更で攻撃力を上げて、一気に畳み掛けよう。

攻撃する最大のチャンスとなるので、属性変更や弱点を狙ってしっかり仕留めたい

注意しなければならないこと

チャンスを狙って属性変更をしながら攻撃するのはいいが、常に他の敵に狙われていないか、マップや画面を見てチェックしておくことが重要。

狙われていると感じたら、攻撃を諦めて逃げたり、狙われている敵によっては【防】カードを使って身の安全を確保しながら確実に倒したりするなど、死なないことを最優先に立ち回ろう。

対面したヒーローによって属性変更する

敵の属性がわからなくとも、対面した敵の特徴から事前に属性を変更して、弱点対策をすることもできる。

ここで、対策ができる敵ヒーローの例を紹介する。

忠臣対面:水属性

忠臣で採用が非常に多いのが、こちらの2枚。

【近】カードを得意とする忠臣は、火属性の「機航師弾 フルーク・ツォイク」と水属性の「反導砲 カノーネ・ファイエル」の2枚をいっしょにデッキに入れている場合が非常に多い 。

そのため、忠臣が近づいてきたら、どちらの弱点にもならない水属性へと変更して、ダメージを極力減らすように心がけよう。

アダム対面:水属性木属性

アダムのアビリティ「王宮氷術 レド=フィンブル」は、水属性のカード攻撃(貫通攻撃以外)や通常攻撃をしたときの攻撃力が1.2倍になるというもの。

アビリティ・属性変更・弱点が重なると、約1.87倍の攻撃力の攻撃を受けてしまうことになる。

それを避けるために、水属性が弱点となる火属性では、アダムに挑まないようにしよう。

まとい対面:火属性水属性

まといもアダムと属性違いのアビリティを持っており、火属性のカード攻撃や通常攻撃時の攻撃力が1.2倍になる。

火属性が弱点となる木属性は避けて、火属性か水属性で対面しよう。

敵のカードを把握して適宜属性対応する

忠臣対面のときは水属性にすることを推奨したが、コラボカードなどで、属性が異なるときがある。

フルークの木属性版やカノーネの木属性版も、コラボ限定で登場している。時々使用しているプレイヤーがいるので、敵のカードを見たら覚えて、柔軟に属性対応するようにしよう

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

黒い砂漠モバイル【攻略】:効率の良いオートプレイのやり方

$
0
0

『黒い砂漠モバイル』では、さまざな行動をオートで行うことができる。自分で操作できない時間まで生かせるオートプレイを駆使して、効率良くゲームを進めていこう。

無駄のないオートプレイを心がけよう

『黒い砂漠モバイル』をプレイしている際、オートで狩りや釣りをしていることはないだろうか?

消費電力を抑える「節電モード」や、ゲームを起動せずに狩りなどができる「闇の精霊モード」もあるため、多くのプレイヤーがオートプレイを利用していることだろう。

本稿では、そんなオートプレイをもっと効率良くする方法をご紹介。オート時の注意点やおすすめの狩場も紹介しているので、普段のゲームプレイの参考にしてほしい。

『黒い砂漠モバイル』では、ボタン一つでさまざまなオートプレイを開始することができる

各行動のメリットとデメリットを把握しよう

本作でオートプレイができる基本行動は、「狩り」「採集」「釣り」の3種類。

どれも経験値やアイテムが手に入る行動なので、どれをやればいいかわからないという人も多いだろう。

ここでは各行動のメリットとデメリットにも触れているので、自分のやりやすい行動を利用してほしい。

自動狩り

自動狩りは、周囲のモンスターを討伐するというシンプルなもの。

スキルやポーションも自動で使用してくれるので、準備を整えておけば長時間の狩りもオートで行うことが可能だ。

アクション操作が苦手なプレイヤーでも、オートを使えばスムーズにモンスターを倒すことができる

自動狩り最大のメリットは、戦利品を集めつつレベル上げをすることができるということ。

戦利品を売ることで、シルバーが稼げる。そのシルバーを装備の強化や取引所で活用することで、戦闘力アップに繋げることができるだろう。

また、ペットや馬といった、プレイヤー以外の仲間を同時に育成できるというメリットもある。

馬やペットは、狩りを通じてしかレベルを上げることができない。プレイヤーのレベル上げと並行して行っていこう

自動狩りのデメリットは、モンスターの戦闘力次第では戦闘不能になる可能性があること。

もちろん、狩りの相手を選ぶことでこの危険は回避できるが、常にオートで狩りをしていると、苦戦する相手なのか分からないまま狩りを始めてしまいがちだ。

マップからモンスターの戦闘力は確認できるので、十分な戦闘力を確保できている場所で狩りを始めよう

自動釣り

自動釣りはその名の通り、自動で魚釣りを行ってくれるというもの。

魚は納品や売却でシルバーにしたり、食糧にして領地で利用したりできる、手軽に入手できるものながら役立つアイテムだ。

魚の納品は序盤のシルバー稼ぎに利用しやすいので、釣りで稼いでいたプレイヤーも多いはずだ

釣りのメリットは経験値効率が良く、戦闘不能にならないということだろう。

1匹釣り上げたときの経験値が多く、モンスターと戦ったりするわけではないので、キャラが倒されることは無い。

他プレイヤーとの狩場争いなども発生しないので、デメリットが少ない安全な行動といえる。

村の中で釣りが行える場所なら、バッグの整理もすぐできるので、長い時間釣りを行うことが可能だ

そんな釣りのデメリットは、レベルが上がりすぎてしまうということ。

レベルが上がれば戦闘力が上がるので、狩りをスムーズに行えるようになることは間違いない。

ただし、本作はレベル差のあるモンスターと戦うとき、経験値や戦利品が手に入らなくなるようになっている。

詳しくは後述するが、モンスターの名前が灰色の場合、倒しても経験値やドロップ品が手に入らなくなってしまうのだ

釣りは経験値効率が良いので、長時間行うとレベルが上がりすぎてしまう可能性が高い。

そのため、時間を調整しながら生かさないと、その後の狩りやメインシナリオの進行中に戦利品を獲得できなくなり、結果として効率が悪くなってしまうのだ。

戦利品はシルバー稼ぎに便利なので、レベルを上げすぎて入手できなくなるような状況は避けておきたい

自動採集

自動採集では、近くの木や石から資源を採集してくれるというもの。

自動採集ボタンを上にスワイプすると、どの種類のアイテムを採集するか絞ることもできるので、欲しい資源を狙って取ることもできるのが特徴的だ。

また、種類を選ばず、近い採集ポイントから採集を行ってもらうことも可能だ。

採集方法を指定すれば、欲しい資源が手に入りやすくなる。特に指定がないときは、ランダムで近い場所から取ってもらおう

採集のメリットは、やはり資源を獲得できるということ。

また、釣り同様に経験値効率が良いので、レベル上げもしやすいアクションだ。

他の行動と違ってバッグを埋めることがないので、そのまますぐに狩りや釣りに行くこともでき、他のオートプレイと連続して行えるのも採集の魅力と言えるだろう。

資源は、領地の発展に欠かせないアイテム。領地民に採集してもらうだけでは足りないことが多いので、自分でも集めるのがおすすめだ

しかし、採集には「行動力」が必要となる。

行動力は領地民の作業やペットの訓練を即時完了させることなどに使用でき、用途が多い。

また、行動力の上限はそこまで多くないため、全て自動採集に使用しても、すぐに行動力は尽きてしまうだろう。

行動力がなくなると自動的に採集を終了してしまうので、長時間のオートプレイには向かない

闇の精霊モード

闇の精霊がレベル40に到達すると使えるようになるコンテンツ。

プレイヤーの代わりに狩りや釣りを行ってくれるものであり、ゲームを起動していなくても機能する優れもの。

「自動狩り」「自動採集」「自動釣り」の3種類の中から、選んだ行動を最大3時間まで行ってくれるので、ゲームを起動できない場合などに利用しよう。

オート時にはキャラのレベルに注意!

オートプレイをする際に注意してほしいのは、キャラのレベルが上がりすぎないようにすること。

なぜなら、戦っているモンスターとレベル差が付くと、モンスターから経験値とドロップ品が入手できなくなってしまうからだ。

戦っているモンスターとどれだけレベルに差があるかは、モンスターの名前の色で判別することができる。

プレイヤーとのレベル差名前の色
-7以上灰色
-3~6緑色
±3白色
+4~6橙色
+7以上赤色

赤い文字のモンスターは、キャラよりレベルが大きく上回っている証拠。戦闘力が足りていない限りは、極力戦わないほうが良い

名前が緑色のモンスターまでは経験値やドロップ品が手に入るが、灰色になると何も手に入らなくなるので、レベルは上げすぎないほうが良い。

そのため、オートプレイを行うときは、キャラのレベルがどれだけ上がっているか確認しながら行うと良いだろう。

また、狩りを行うときは事前にバッグの中を整理しておくことも大切だ。

バッグの重量制限をオーバーしてアイテムを持っているとき、与えるダメージ量が下がるデバフが付与されるので、狩りの効率を悪くしてしまう。

デバフ効果は、重量オーバーすればするほど強くなっていく。効率ダウンに繋がるので、必ず自動狩りの前にバッグを整理しておこう

効率の良いオートプレイは狩り

オートで利用するなら、レベルの上がりすぎを抑えつつ、シルバー稼ぎなども行える狩りが一番効率が良い。

行動力で制限のある採集や、レベルが上がりやすい釣りは、後々のゲームプレイに影響を及ぼしやすいので、狩りより優先度は低くなる。

基本的には、狩りでキャラのレベル上げなどを行っていこう。

「繰返し依頼」や「闇の精霊からの依頼」なども同時に受ければ、1回の狩りだけで多くのアイテムを手に入れることができるようになる

また、狩りを行う前の準備として、狩り用のスキルセットも作っておくといい。

多くのモンスターを相手にすることになるので、範囲攻撃スキルや回復スキルを入れるなど、狩りに使いやすいスキルのセットを自分で作っておこう。

回復スキルがあれば戦闘不能になる確率が減るので、安定した狩りが行えるようになる

おすすめの狩場

序盤は効率の良い狩場が少ないので、繰返し依頼をこなしてアイテムを集めながらレベルを上げておくのがおすすめ。

モンスターとのレベルが離れてきたら、メインシナリオを進めて新しい繰り返し依頼の場所へ移動する、という進み方がいいだろう。

繰り返し依頼は各地域にある「古代浄化装置」から受けられる。何度でも挑戦できるので、たくさんの報酬を獲得することが可能だ

中盤以降は、カルフェオン北部直轄領の「ギュントの丘」と、カルフェオン南西部直轄領の「ナマズマンキャンプ」がおすすめ。

ギュントの丘はトロルシリーズのモンスターが出現し、戦利品の売値が高いのが特徴。

数時間の狩りでも数十万のシルバーを獲得でき、シルバー稼ぎにとても向いている場所となっている。

戦利品の多くは100~250シルバーで売れるが、トロルの戦利品は1つで500シルバー超えだ

ナマズマンキャンプには、ナマズマンシリーズのモンスターが登場するのだが、出現するモンスターの量が非常に多い。

また、出現するエリアが狭いので、多くのモンスターを短時間でも倒しやすくなっており、繰返し依頼の回転率が良いのだ。

そのかわりに他プレイヤーとも距離が近く、狩場の奪い合いになることも多い。あえてスタート地点を中心からずらすなどして、ターゲットがかぶらないようにしておくと良いだろう。

広範囲のスキルがあれば、複数のナマズマンを一気に討伐できる!

(C) Pearl Abyss Corp. All rights reserved.


[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説

$
0
0

「逆転コイン」と同じように、集めれば特定の駒と交換できる「バトルコイン」。ここでは、バトルコインと交換できる駒のラインナップからおすすめの駒をピックアップし、解説していく。

激レアな駒をバトルコインでゲットしよう!!

「バトルコイン」とは、ショップにて「逆転コイン」と同じように、特定の駒と交換することができるコンテンツ。

バトルコインで交換できる駒には、過去のカップ戦の報酬だった駒やクラスマッチの報酬など、入手方法が限られたレアな駒が並んでいる。

ショップ画面の逆転コインの下にバトルコイン専用の項目が追加されている

なお、クラスマッチ報酬のキャラ駒たちは、プレイヤーが条件を満たすクラスまで上がっていなければ交換できない。

ヴァイセやアゲハなどの特定のデッキで100勝することで入手できる駒も、ダイヤモンドクラスに昇格してからでないと交換することができない。

つまり、クラスマッチで入手できる駒に関しては、バトルコインで交換できる段階で、すでに1体はその駒を所持しているということになる。

闘化が追加され、かつ進化も残しておきたい場合以外は、コインは使わない方がいいだろう。

2018年2月現在、ラインナップされている駒は以下のとおり。駒の性能から交換優先度を設定してみたので、参考にしてみてほしい。

バトルコインで交換できる駒一覧

交換優先度

  • 最高:真っ先に交換したい即戦力の駒
  • 高:特定のデッキで主力になれる駒
  • 中:最優先ではないが、持っておくと役立つ場面がある駒
  • 低:使いどころがない駒、複数入手する必要がない駒、コインで交換するのはもったいない駒など
名称必要コイン優先度特徴
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説九天玄女100・3ターン1.2倍の神駒バフ
・弱くはないが、アラクと役割がかぶってしまう
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説シャローム100・2ターン時限の特殊ダメージスキル
・カップ戦など、罠が使いにくい状況で重宝する
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説ルチル100・進化メーティスの上位互換
・攻撃、サポート、罠外しなど役立つ場面が多い
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説イシュケ100・希少な神属性に依存しないヘイスト持ち
・混合デッキでも時限スキルを早められる
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説リンガット100・通常攻撃、特殊ダメージ両方を防御できる
・コンボスキルが囁き系
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説イスクード100・バフスキルと強力なコンボスキルが魅力
・通常攻撃で攻める混合デッキで活躍
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説ネネル100・スキル、コンボスキルともに回復
・回復量自体はそれほど多くない
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説ガーレフォン100・スキル、コンボスキルともにエンデガと同じ効果
・発動条件がとにかく厳しく、使いどころがない
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説エンデガ100最高・A駒だがヴィクトリアクラスの火力
・どんなデッキでもフィニッシャーになれる
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説ムーニア100・進化は全属性、闘化は神駒にかかるリーダーバフ
・蘭陵王やニューイヤー蘭陵王の代わりに
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説グラキエス100・2枚以上返しのときに発動する、通常攻撃&特殊ダメージ罠
・使うアタッカーが限られるカップ戦でおすすめ
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説リティス100・ATKが一番高い駒を釣る手駒ロック
・終盤威力を発揮する強力駒を早々に出させることができる
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説アトラーグ100・3ターンの間のみだが、800の毒ダメージが出せる
・進化ラァナやアバドンのような毒バフと絡めよう
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説ユエファ100・魔A駒の通常攻撃アタッカー筆頭
・コンボスキルのライフバーストも強力
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説レイネール100・罠外しにも使える特殊ダメージスキル
・コンボスキルも強力
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説イーグヤーホ100・使いやすい吸収スキル持ち
・無条件で発動できるので、混合デッキでも利用可能
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説ソルシア100・貴重な4ターン時限特殊ダメージ
・どんなデッキでも利用可能
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説ブランジェッタ100最高・進化は囁き系コンボスキルを持った通常攻撃カウンター
・闘化は強力な毒駒を3体召喚できる
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説レオンハルト100・自分が呪いのときに発動できる貫通スキル
・暗黒デッキの貫通枠で使おう
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説エルケス100・2枚以上を返したときに発動できる竜鱗スキル
・3ターンのみだが、竜単色デッキ以外でも使える点は魅力
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説フェルナンド100・コンボスキルで貫通を付与できる
・倍率は低めだが、貫通のないデッキで役立つ
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説ラウラ100・スキル、コンボスキルともに使いやすい
・竜デッキの潤滑油として活躍
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説リンド100・A駒では貴重なチャージ駒
・火力はあまり高くない
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説リジェル100・数少ないA駒の貫通スキル持ち
・罠、カウンターの多い決戦で活躍
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説龍麗100・囁き系のコンボスキルで最大2倍が出せる
・竜単デッキのレギュラー候補
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説ヤンドーラ100・自分用の全属性強化マスを生成できる
・利用できるかは運しだい
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説ハピア100・盤面に?マスを大量に生成する
・運任せの面白いバトルができる
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説グエリアス100・アルンを使いやすくした性能
・混合デッキのアタッカーにおすすめ
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説ルクセリオン300・全属性に効果のある1.5倍角バフ
・ダイヤモンドマスター以上のみ交換可能
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説ニケ200・スキルは強力だが進化、闘化ともに発動条件が厳しいロマン砲
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説シベリウス200・進化は神属性の角バフ、闘化は盤面回復バフ
・ダイヤモンド2以上のみ交換可能
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説ヴァイセ200・進化はどんなデッキでも使える強力フィニッシャー
・闘化は時限特殊ダメージ
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説アゲハ200・ひっくり返したときに発動する罠駒
・進化は特殊ダメージのみ、闘化は通常、特殊ダメージ両方に反応する
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説グリードドラグーン200・角マスのみ発動できる通常攻撃アタッカー
・闘化は相手の駒が角マスに置かれている必要がある
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説クリムゾントニトルス100・進化は対神リーダーに特化したスキル
・闘化は対魔リーダーに特化したスキル
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説ルキア100・進化はほとんどのデッキで必須といえる手駒ロック
・闘化はATKが最も高い駒を対象にする
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説レイファ100・高倍率の通常攻撃アタッカー
・素のATKが低く、あまり火力が出ない
[3/12更新]逆転オセロニア【攻略】: バトルコインで入手しておきたい駒を解説カミュ100・どんなデッキでも使いやすい通常攻撃罠
・闘化はひっくり返したときに発動する

最優先で交換しておくべき駒と活用法

ここからは、交換できる駒のなかでも優先して交換したい駒と、その活用法を紹介していこう。

バトルコインが実装されたことで、対戦で見かける機会も多くなるはずなので、クラスマッチやカップ戦を想定しながら参考にしてみてほしい。

エンデガ

エンデガは、超駒のヴィクトリアに近い性能を持ちながら、レアリティがAというとんでもない駒。

A駒とは思えない火力を出すことができるほか、コンボスキルも強力なライフバースト。それらが属性に依存しないという汎用性の高さも持ち合わせている。

どんなデッキでもアタッカー、フィニッシャーとして利用できる強力な存在なので、バトルコインがたまったら最優先で交換したいキャラクターといえるだろう。

ブランジェッタ

ブランジェッタは、通常攻撃カウンター、かつ囁き系のコンボスキルを持っているところが魅力。

ひっくり返しても痛い、ひっくり返さなくてもコンボを利用されるという、相手にとっていやらしい存在といえる。

魔デッキ、特に囁き系のコンボスキルを生かせる、通常攻撃に依存するアタッカーが多いデッキで利用していこう。

ダイヤモンドクラスに上がったら最優先で闘化させよう!

闘化ブランジェッタは、3ターン後に強力な毒駒を3体召喚するスキルを持っている。

最大で3,600ダメージを稼ぐことができるほか、時限スキルなので、発動したターンは別の駒でも攻撃ができるが魅力。一気に勝負を決めるチャンスを作れる存在だ。

ブランジェッタを闘化させるにはダイヤモンドカーバンクルが必要となる。ダイヤモンドクラスになることで入手、交換できるようになるので、昇格したら真っ先に闘化させてみよう。

余裕があれば交換しておきたいおすすめ駒

バトルコインで交換できる駒は、カップ戦やクラスマッチの報酬だった駒なので、基本的に性能が高い。

「闘化を使いたいが、進化も残しておきたい」といった駒や、「似た性能の駒は持っているが、ちょっとだけ性能が上」という駒も多いのだ。

ここからは、最優先ではないが、持っていれば確実にデッキ強化につながる、そんな優秀な駒を紹介していこう。

ルチル

スキルがひっくり返した枚数×700の特殊ダメージ、コンボスキルがライフバーストという進化メーティスの上位互換といえる存在。

スキルは罠外しとしてはもちろん、ひっくり返す枚数によってはアタッカーにもなることができ、コンボスキルで逆転も狙うことができるなど、様々な役割を担うことができる。

属性に縛られずに発動できるところも汎用性が高いので、神デッキのみならず、さまざまなデッキに編成可能だ。

リンガット

2ターンの間、通常攻撃と特殊ダメージを両方80%にする盤面防御スキル持ち。加えて、最大2倍が出せる強力な囁き系コンボスキルを持っている。

終盤の緊急回避役、そしてそこから反撃に転じられる優秀なサポート駒として、神単色デッキのレギュラー候補となっている。

ちなみに、調整すればニューイヤー・蘭陵王よりもATKを低くできる。うっかりレベルMAXにしてしまった人も入手を検討してみよう。

ムーニア

進化は蘭陵王、闘化はニューイヤー・蘭陵王と同じステータスを持ったムーニア。

特にニューイヤー・蘭陵王はガチャの期間限定駒であるため、その代わりを務められるところが魅力だ。

さらに闘化ムーニアは、心核の守護者(神)の闘化素材でもあり、究極的には闘化フェリヤ獲得にもつながる駒なので、持っておいて損はない。

闘化にはダイヤモンドカーバンクルが必要となるので、ダイヤモンドクラスへ昇格したら、入手を検討してみよう。

ユエファ

魔駒では希少な通常攻撃アタッカー。

強力な一撃、というわけではないが、確実にダメージを稼いでくれる安定感があり、置き方次第ではコンボスキルで逆転の一手も狙える使い勝手のよさが魅力。

特に魔デッキは、毒や呪いを重ねることで大きなダメージを与えていくことが多く、これらが絡まないと決めきれないこともしばしば。

終盤のあと一押しができる駒として、魔デッキには特におすすめの駒だ。

レイネール

スキルで、ひっくり返した駒数×700の特殊ダメージを与えられるレイネール。

特殊ダメージ罠外し役としてはもちろん、使いようによっては火力を出すこともできるのが魅力だ。

コンボスキルも強力な上、属性による縛りもない。魔デッキはもちろん、さまざまなデッキで活躍できる性能となっている。

アゲハ

クラスマッチで魔デッキで100勝したときの報酬であるアゲハは、進化、闘化ともにひっくり返されたときに発動する特殊ダメージ罠。

特に、通常攻撃、特殊ダメージ両方を返せる闘化アゲハは、非常に汎用性が高い。どんなデッキにも編成可能だ。

強力な特殊ダメージが発生するルートにアゲハを仕掛けられれば、相手をおおいに悩ませることができるだろう。

あえて相手駒に接するように配置して、特殊ダメージコンボを誘うように使っていこう。倒し切られさえしなければ、相手を自滅させられる

ラウラ

スキル、コンボスキルともに竜駒の枚数に依存する囁き系のもの。

「1枚につき1.3倍」というところが魅力で、盤面の竜駒が2枚(ラウラ込み)でも1.69倍を出すことができる。コンボスキルに関してはA駒最高峰の性能だ。

ATK自体は低いので、メインの役割はサポート。S駒の一撃を引き上げる補助役として、竜単デッキで利用してみよう。

龍麗

スキルで2.6倍、コンボスキルで最大2倍と、いずれも高倍率の攻撃力アップが特徴の駒。

その分ATKは低めに設定されているが、そのおかげで進化ルキアに引っかかりやすい。相手が緊急回避として出した進化ルキアで、容赦なくトドメを刺していけるところが魅力だ。

ただし、やはり「1枚ちょうど」という条件は使い勝手がいいとはいえない。状況によっては、大きなダメージが稼げないリスクもある点は考慮しておこう。

グエリアス

初期のカップ戦報酬として登場したグエリアスは、持っていない方も多い。

性能としては決戦キャラのアルンと似ているのだが、アルンよりも基本ATKが高く、コンボスキルが属性に依存せずに発動することができる。

通常攻撃アタッカーとして、混合デッキ、特に通常攻撃ダメージに依存して威力が上がるようなコンボスキルを持った駒が多いデッキで利用してみよう。

また、白の塔で入手できる心核の守護者(竜)の闘化素材でもある。複数入手しておいても損はない駒だ。

(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse

『魔界戦記ディスガイアRPG』の配信日が3月19日(火)に決定!

$
0
0

フォワードワークスは、やり込み育成RPG『魔界戦記ディスガイアRPG』のサービス開始日が3月19日(火)に決定したことを発表した。これを記念して、本日3月13日(水)より、キャラクターが日替わりで登場するカウントダウンイラストの公開が開始された。

公式生放送は3月15日(金)開始!カウントダウンイラストも公開

[以下、リリースより]

株式会社フォワードワークス(以下、FW)は、株式会社日本一ソフトウェアと共同開発しているスマートフォン向けゲーム『魔界戦記ディスガイアRPG』について、サービス開始日を2019年3月19日(火)に決定いたしましたことをご案内いたします。

サービス開始日決定を記念して、本日3月13日(水)より『魔界戦記ディスガイアRPG』に登場するキャラクターが日替わりで登場するカウントダウンイラストの公開を開始しました。

また、3月15日(金)20:00より配信する公式生放送【『魔界戦記ディスガイアRPG』史上最凶の生放送(初回)!】の番組内容が決定しましたのでご案内します。

『魔界戦記ディスガイアRPG』は、シリーズの世界観や、やり込み要素を継承しながらも、『魔界戦記ディスガイア』シリーズの歴代キャラクターたちが登場するオリジナルストーリーや、いつでもどこでもサクサク遊べるコマンドバトルを採用するなど、スマートフォン向け完全オリジナルゲームならではの楽しさを実現いたします。

サービス開始日決定記念カウントダウンイラスト公開!

『魔界戦記ディスガイアRPG』のサービス開始日が2019年3月19日(火)に決定したのを記念して、ゲームに登場するキャラターが日替わりで登場するカウントダウンイラストを開始いたします。

初日となる本日3月13日(水)は、ミヤ氏によって描かれた「エトナ」。ゲーム本編とはまた違った魅力あふれるキャラクターたちを公式Twitter(@Disgaea_App)で公開していきますので、ぜひ公式Twitterをフォローの上、チェックしてください。

カウントダウンイラスト公開日程

  • 3月13日(水)エトナ(ミヤ氏)
  • 3月14日(木)ヴァルバトーゼ(花城まどか氏)
  • 3月15日(金)ロザリンド(生煮え氏)
  • 3月16日(土)ハナコ&タロー(小田沙耶佳氏)
  • 3月17日(日)フロン(LAM氏)
  • 3月18日(月)ラハール(いまむー氏)

『魔界戦記ディスガイアRPG』史上最凶の生放送(初回)!

声優やゲーム実況者、開発者などが出演し、『魔界戦記ディスガイアRPG』の魅力に迫る公式生放送を【『魔界戦記ディスガイアRPG』史上最凶の生放送(初回)!】、2019年3月15日(金)20:00より、YouTube Live、Periscopeにて配信いたします。

気になるゲームの中身を実機を使って解説するほか、ゲストのチャレンジ企画などもありますので、ぜひご覧ください。

番組名

『魔界戦記ディスガイアRPG』史上最凶の生放送(初回)!

放送予定日時

2019年3月15日(金)20:00~(放送時間は90分を予定)

視聴はこちらから

出演者(※敬称略)

  • MC:マフィア梶田
  • ゲスト:ブリドカットセーラ恵美(『魔界戦記ディスガイア5』セラフィーヌ役)、こーすけ(最終兵器俺達)
  • 株式会社日本一ソフトウェア・代表取締役社長 新川宗平
  • 株式会社フォワードワークス 田中翔一朗

番組プログラム

  • ディスガイアとは?
  • 事前登録キャンペーン! 9.999秒チャレンジに挑戦
  • もうすぐリリース! 実機プレイ!
  • 暗黒議会 日本一食事会?!
  • 4倍速ディスガイアクイズ!
  • 事前登録キャンペーン・最新告知情報 など

※番組内容は変更になる可能性がございます。

FWは、「プレイステーション」で生まれた素晴らしいゲームの数々を、より多くのユーザーの皆様が気軽にお楽しみいただけるよう、スマートフォンに最適化した遊びとして提供してまいります。

(C)ForwardWorks Corporation
(C)Nippon Ichi Software, Inc.

※「プレイステーション」は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。
※「ForwardWorks」および「ForwardWorks」ロゴは、株式会社フォワードワークスの商標です。
※その他記載されている名称は各社の商標または登録商標です。

黒い砂漠モバイル【攻略】:欲しいアイテムが手に入る!取引所の基本知識まとめ

$
0
0

『黒い砂漠モバイル』の他のプレイヤーとの取引ができる「取引所」では、さまざまなアイテムを購入可能。アイテムの売り方や購入の予約方法などを覚えて、冒険に必要なものをそろえていこう。

取引所を使いこなして装備を整えよう!

「取引所」とは、自分が不要になった装備やアイテムを売りに出すことで、シルバーを獲得できる場所。

もちろん、自分がシルバーを支払って、欲しかった装備やアイテムを購入することも可能だ。

簡単に言ってしまえば、プレイヤー間でアイテムの売買を行える場所であり、うまく使えばシルバー稼ぎや戦闘力アップに繋がるだろう。

アイテム名での検索に加え、カテゴリで絞ることもできるので、欲しいアイテムを見つけやすい

取引成立までの流れ

取引が成立するまでの流れは至ってシンプル。

買う場合は欲しい装備を選び、シルバーを支払うだけ。

逆に売る側は、商品の値段を設定して登録しておけば、あとは売れるのを待つだけだ。

どこでもアイテムを購入できるため、すぐに特定のアイテムが欲しいときに利用しやすい

ただし、買う側には何種類か購入方法があり、売る側には手数料が発生するというルールもある。それぞれの仕組みを理解してうまく利用していこう。

登録されているものが買える入札&即時購入

アイテムが登録されてすぐの状態は、「入札」というボタンになっている。

これは入札のボタンを押した人の中から、ランダムで購入できる人が選ばれるという状態。

どれだけ早く入札を押したとしても、購入できる権利を手にできるかは運次第。確実にそのアイテムが購入できるとは限らないのだ。

入札すると、ランダムで購入できる人が決められる。当然だが、シルバーが足らなければ入札はできない

ただし、入札が押せれば人気の商品を購入できるチャンスが生まれる。欲しい商品が登録されていないか、定期的に取引所を確認するといいだろう。

また、登録されてから入札されずに一定時間が経過するか、購入権限を得たプレイヤーがそのアイテムを購入しなかったときは、「即時購入」というボタンに変化する。

即時購入の場合は、押すとすぐに購入画面へ移り、「確認」を押せば購入完了だ。

確認を押せばシルバーが支払われ、購入したアイテムがバッグに届けられる

入札とは違い、確実にアイテムを獲得できるのが、即時購入の魅力的なポイントだ。

どんな強力な装備でもシルバーさえあれば購入できるので、日々のシルバー稼ぎは欠かさないようにしよう。

個数を指定して購入できるアイテムに限り、「すべて購入」という選択肢もある

事前にシルバーを払っておく購入予約

欲しい装備が取引所に登録されていないときは、「購入予約」を利用してみよう。

購入予約とは、事前に欲しいものと支払う金額を設定しておくことで、対象の商品が登録されたタイミングで自動的に購入してくれるというもの。

暗転していて気づきにくいが、購入予約は登録個数がゼロのアイテムをタップすると行える

設定した金額は予約の段階で手持ちから引かれるため、登録されたときにシルバーが足りなくて買えない、という状況にはならないようになっている。

もちろん、予約はいつでも解除可能であり、設定したシルバーも返却される。購入予約は登録しておいて損のない機能だ。

購入予約をしておけば、人気商品も購入しやすくなる。ただし、パール商品は予約できない

また、購入予約には「自動購入予約」と「上限価格で販売」の2種類の予約方法が存在する。

自動購入予約では、予約した人の中からランダムで購入権限が付与される。同じアイテムを予約した人が複数居た場合は、登録されるまで購入できるか分からない。

その代わり、支払う金額を最低価格から上限価格の間で自分で設定できるため、待っていれば希望した価格で買える可能性があるということだ。

自分の支払う額と購入数を設定して、「購入予約」を押せば予約完了となる

対して上限価格で販売の場合は、オークション形式の販売方法になっている。

購入権限が付与されるのは、予約した人の中で一番高い支払い金額を設定したプレイヤーになる。

つまり、他の人より高いシルバーを設定すれば必ず購入できるのだ。

設定する金額に上限はなく、予約時に所持している最大シルバーまで支払い金額に設定できる。高い金額に設定するほど、購入できる可能性が上がるだろう。

どんなに安いアイテムでも、支払う金額は自由。どうしても欲しいアイテムがある場合は、支払う額を上げよう

当然だが、自分の設定している金額が誰かの設定額より下回っていた場合、そのアイテムは購入できない。

そこまで高い金額を設定できないならば、ランダムで購入権限が手に入る自動購入予約を利用したほうが懸命だ。

「競売予約」には上限金額以下を設定できない。この時点でシルバーが足らないなら、自動購入予約にしておこう

不要なアイテムを売ってみよう

自分がアイテムを売るときは、取引所の「自分のアイテム」から商品を登録できるようになっている。

設定するのはアイテムの種類、個数、値段の3項目となっており、登録するのは非常に簡単だ。

値段に関しては最低価格と上限価格が決まっているので、その間で好きな金額を設定しよう。

もちろんだが、値段は安いほうが買ってもらいやすい。最低価格付近に設定するのがおすすめだ

登録後は一定時間の待機時間が発生したあと販売中となり、他プレイヤーが購入できるようになる。

そしてアイテムが売れると、状態が販売中から「精算」へと変化し、シルバーが手に入るという仕組みだ。

ただし、売値に設定した金額から30%分の取引手数料が引かれ、手に入るシルバーが売値より少なくなる。

「ティリーアンリング」を例にすると、最低価格30,586シルバーだが、手数料が引かれて精算額は21,411シルバーとなる

唯一装備を取引所で購入しよう!

戦闘力を上げるためには、強力な装備を身につけることが欠かせない。

しかし、取引所でも伝説(黄)や神話(オレンジ)といった等級の高い装備は、数百万シルバーで取引される高額商品だ。

そこで、伝説等級のひとつ下、唯一(紫)装備を取引所で購入してみよう。

武器や防具を複数個所持する意味があまり無いので、取引所に出品しているプレイヤーが多いのだ

アクセサリー以外の唯一装備は高くても10万シルバーほどであり、武器と防具だけなら50万シルバー程度で購入できるだろう。

50万シルバーなら、戦利品の売却や任務のクリア報酬などで十分集めきることができる。

序盤から戦闘力を上げたい場合は、唯一装備を購入するのがおすすめだ。

唯一装備でも、強化すれば大幅に戦闘力を上げられる

ペットやアクセサリーは売りやすい!

2019年3月現在、取引所で売れやすいアイテムは、ペットと唯一以上のアクセサリーだ。

ペットはモンスターを倒した際に出現する戦果箱(宝箱)を回収してくれるので、狩りの効率を格段に良くしてくれる。

ただし、ショップで購入するには400パールが必要であり、簡単には入手できない。そのため、取引所で購入しようとするプレイヤーが多いのだ。

ペットは常に売り切れていることが多い。パール商品で予約もできないので、登録されたタイミングで入札するしかない

また、唯一以上のアクセサリーもすぐに売れやすい。

アクセサリーは、同じアクセサリーを用意しなければ潜在力突破ができないため、取引所で購入するプレイヤーが多くなっている。

希少(青)でも売れやすいアクセサリーはあるが、入手難度が上がる唯一以上からは一気に売れやすくなるのだ。

唯一以上のアクセサリーは、100万シルバー以上でもその日中に売れる事が多いほどの人気商品である

高く売れるということは、それだけ入手しにくいものでもある証拠。どうしても多額のシルバーが欲しい場合に利用してみよう。

(C) Pearl Abyss Corp. All rights reserved.

[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧

$
0
0

最凶・絶望決戦の数が増えつつある『オセロニア』。いざ挑戦しようと思っても、どれから手をつけていいかがわかりにくいかもしれない。この記事では、すべての最凶・絶望決戦駒の評価をまとめて紹介していくので、優先するべき決戦の指針にしてみてほしい。

入手できる駒の評価と決戦の難易度を判断基準にしよう

最凶・絶望決戦の数は、2017年12月の時点で30近くに達するなど、その数は増え続けている。

最凶決戦祭も定期的に行われており、常時何かしらの決戦イベントが開催されているような状態だ。

複数開催されることも多いので、どれから手をつけていいかが初挑戦の方にはわかりにくいかもしれない。

この記事では、各決戦で入手できる駒の評価や特徴、そして決戦自体の難易度をまとめて紹介していくので、どれから挑戦していくかの優先順位を判断してみてほしい。

駒の評価と難易度の基準は次のとおりになる。

駒評価基準

  • 5:ガチャ限定駒に匹敵する優秀な性能
  • 4:特定のデッキやカップ戦で主力として活躍できる
  • 3:一線級ではないが、使いやすいなどの魅力は持っている
  • 2:編成するには物足りない性能だが、闘化素材などで需要がある
  • 1:残念ながら使いどころがない

難易度基準

  • 最高:対策デッキで挑んでも、安定攻略が難しい
  • 高:対策に特化したデッキでないとクリアが難しい
  • 中:決戦に適した駒がいくつかあればクリアできる
  • 低:一定の強さを満たせば、どんなデッキでもクリアできる

※駒評価・難易度基準などはAppliv Games独自のものです

最凶決戦駒 評価一覧

最凶決戦は、特定のギミック(バフ、デバフ、ダメージマス、封印マス、アンデッド……etc)が登場することになるので、対策を施したその決戦専用のデッキが必要となる。

「強い駒が入手できるが、決戦が難しい」といったものも当然あるので、まずは自分の手持ちの駒でクリアできそうなものから挑戦していくといいだろう。

なお、一部の期間限定で開催されていた決戦に関してはこの一覧からは除外している

神属性

決戦駒駒評価難易度特徴闘化素材になる駒
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧トト3・決戦初の時限召喚駒
・7ターン後、40%デバフ駒を2体召喚
なし
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ライム3・進化は優秀な防御スキルだが、効果が1ターンのみ
・神バフ持ちの闘化は、キムンカムイの代役になる
ヒルデブラント
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧伽弥乃4・強力なライフバーストフィニッシャー
・発動条件がHP20%以下のため、HPが高い神デッキで使おう
なし
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧サディエル5・敵の攻撃を大幅に軽減できる
・コンボのライフバーストも強力
ジークフリート、クローマ、アンドロメダ、ラニ、アディなど
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧マニアレ5・進化、闘化ともに優秀な神属性アタッカー
・闘化ミアクレル、進化モルジアナの代役に
ヴィクトリア、ニコ
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ジェド・マロース5・進化は強力な神駒アタッカー
・闘化は混合デッキでも使える
クリスマス・メフィスト、クリスマス・ドルシー
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧アルキメデス4最高・回復耐久デッキで活躍
・闘化素材としての需要も高い
ヴィクトリア、天照大神、ヒアソフィア、アンドロメダ、ミアクレル
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ユービア4・盤面の駒の総数に依存した回復スキル
・回復量は多いが、代償ダメージを受ける
アディ
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧アイアース2・1ターンだが、強力な通常攻撃デバフ
・ヒアソフィアやマクスの代役として
ファヌエル、オルロソルシエ、メイファ
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ナイスゴッド・マーベラス2・サマーガチャ駒の闘化素材
・コンボスキルで神強化マスを大量生成できる
サマー・デネヴ、サマー・ヨシノ、サマー・ヘイラン

※闘化素材で必要になる駒は主要なもののみ記載

初期の最凶決戦駒ながら、いまだに多くのデッキで使えるサディエルは最優先といっていい。

決戦で有利な毒や吸収スキルを持った駒は種類も多いので、比較的対策デッキも組みやすい。まだ持っていない方はぜひ入手しておこう。

ほかには、優秀な神駒アタッカーであるマニアレやジェド・マロースがおすすめ。

闘化ジークフリート闘化ミアクレル進化モルジアナなどを持っていない方は代役で使ってみよう。

魔属性

決戦駒駒評価難易度特徴闘化素材になる駒
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ヒカキソ5・進化は汎用性の高いデバフ/ライフバ
・闘化はコンボスキル無効化
闘化ヒカキソ
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ラマシュトゥ4最高・進化は呪いを2つ付与できるスキル
・闘化は強力な通常攻撃アタッカー
トレグレニグ
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧モアパルデ5・無条件で発動する吸収スキル
・属性に依存せず、多くのデッキで使える
ニューイヤー・アズリエル、廻魏羅
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧六条御息所(ろくじょうみやすどころ)4・怨念スキルで2,800のダメージが稼げる
・呪いデッキのフィニッシャーでも使える
ファヌエル、ベルゼブブ、シェンメイ、アズリエル
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧モルアナ4最高・Bマスを大量に生成できる
・闘化素材としての需要が高い
ブランジェッタ、アズリエル、オルプネー、ロスカ、ベルゼブブ、ラァナ
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧フランケン4・進化は強力だが、発動条件が厳しめ
・闘化は手駒にあるだけで毎ターン550の毒ダメージ
ハロウィン・ヴィクトリア、ハロウィン・アズリエル、ハロウィン・レグス
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ルエド3・毒で削りつつ、終盤はライフバーストが使える
・初心者におすすめの駒
クローマ、ヨシノ、スパルム、ルクスリア、ラァナ
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧マダム・デヴィ3・3属性へ闘化できるのでほしい属性を補える
・ヴィクトリア、アズリエル、レグスの代役に
なし
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧キュクロプス3・HPに依存してダメージを与えるスキル
・フルカスやヨシノの代役として
ククルカ、オルプネー、ベルゼブブ
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ボルクス3・強力な毒スキルだが、発動条件が厳しい
・呪いデッキで使おう
なし
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ガープ2・スキルが発動しにくい
・闘化素材として使うことが多い
ルエド、エクローシア、ロスカ

※闘化素材で必要になる駒は主要なもののみ記載

魔属性の最凶決戦駒は、一芸に秀でた性能のものが多い。

ダメージBマスを8個も生成するモルアナや、S駒初の毒オーラ持ちのフランケンなどは、現状唯一無二の存在だ。

毒やダメージマスといった特定のコンセプトを持ったデッキで使ってみよう。

汎用性でいうと、ルエドやモアパルデ、ヒカキソなどがおすすめ。特に進化ヒカキソはA駒で編成しやすく、デバフスキルとライフバースト系のコンボスキルという、かみ合った性能になっている。

属性に依存せずに発動できることもあり、さまざまなデッキで活躍してくれるだろう。

竜属性

決戦駒駒評価難易度特徴闘化素材になる駒
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ザガードバイス3・進化は序盤に出せると強力
・闘化はすべてのマスが対象の火炎スキル
リカルド、フィリア、ヴェルトリンデ
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ヴェイグ3・進化は決戦駒初の自分にかかるアンデッド
・闘化は速攻竜デッキで使えるアタッカー
なし
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧タラサ4・進化は使いやすい竜鱗スキル
・闘化は囁き貫通スキル
なし
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ウガジン2・進化は自身が呪いのときに倍率アップ
・闘化は対魔リーダーのときのみ発動
トレグレニグ、ヘルヴォル、アグアレーゲン、メイレン
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ショコラント4・進化は表になっている間発動する盤面バフ
・闘化は貴重な手駒バフ
バレンタイン・サルース、バレンタイン・スパルム
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧シェ・スーミン5・スキル、コンボスキルともに使いやすい
・竜デッキの貫通役がない人におすすめ
グランティス、桜骸丸
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ロライン3・1.7倍の3ターン時限バフ
・使うならチャージ竜デッキで
オルロ・ソルシエ、ガルディラ
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧アラニ・カラミッド3・進化は竜のリーダーバフ、闘化は貫通スキル
・デネヴや貫通駒がない人におすすめ
金色・リーン&ゲイル、金色・ベリアル
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ウィルグ3・決戦駒初のチャージスキル持ち
・チャージ駒が少ない人におすすめ
レグス、シェンメイ
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧テレジア2・竜バフ駒を複数召喚できる
・相手の駒が角マスにないと発動条件できない
ノイレ、オルロ・ソルシエ、シェンメイ
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧マルガレータ2・スキル、コンボスキルともに発動条件が厳しい
・素のATKも低い
ノイレ、ジェンイー

※闘化素材で必要になる駒は主要なもののみ記載

竜属性の最凶決戦駒は、残念ながら即戦力といえるものが少ない。

その中で輝くのは、無条件で貫通スキルを使えるシェ・スーミン。コンボスキルも優秀なので、竜デッキの貫通駒が手薄な方は入手しておこう。

ほかには、竜駒リーダーバフであるアラニ・カラミッドが有用。レジェ闘化デネヴ入手までのつなぎとして、はじめての竜単色デッキのリーダーにすえてみよう。

絶望決戦駒 評価一覧

絶望決戦は、どれも非常に難しい。

クリアするためには、出現するギミックに対応可能な、その決戦専用に最適化されたデッキが必須となるが、それでも安定攻略が難しいほどだ。

最初は超級や激級などに挑戦して、手持ちの駒で戦える決戦かどうかを試しておくといいだろう。

現状まだ数が少ないので、3属性をまとめて紹介していく。

決戦駒駒評価難易度特徴
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ネメシス4・進化は4ターンの連続特殊ダメージ
・闘化は盤面の駒数依存の特殊ダメージ
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ガイ4・進化は最大2.2倍が出せる囁きアタッカー
・闘化は大量回復が期待できる捕食スキル持ち
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ヘクトール4・進化は強力な通常攻撃&特殊ダメージカウンター
・闘化は希少な魔駒バフ
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧エンキ5・進化はサディエルの上位互換
・闘化は24%のオーラデバフ
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧妲己5・進化は強力な2ターンデバフ
・闘化は自分のHPに依存して大ダメージを与えられる
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧牛魔王4・進化は使いやすい強力アタッカー
・闘化は時限バフだが、コンボスキルがやや発動しにくい
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧シャイターン5・進化は25%減少のリーダーデバフ
・闘化は最強の吸収スキル。普段の対人戦でも使いたいほど強力
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧曹操5・進化はほかの駒に貫通を付与できるバフスキル
・闘化は強力な貫通アタッカー
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧徳川家康5・進化は出すだけで4,000を超えるダメージ
・闘化は2ターン50%の強力デバフ。コンボスキルで攻撃にも転じられる
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧織田信長4・進化は25%減少の強力なデバフスキル
・闘化は敵用ダメージBマスを5個生成する
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧カルディア4・進化は最大1.4倍の神駒バフ。コンボも生かせると大ダメージ
・闘化は周囲に3個封印マスを生成するが、なかなか使いどころがない
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧諸葛亮4・進化は貴重なリーダー毒バフ
・闘化は200%を返せる通常攻撃カウンター。コンボの吸収も非常に優秀
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ガエタノ4最高・進化は相手にかかるアンデッド。コンボスキルで敵用Bマスを5つ作れる
・闘化は魔単色デッキなら実質無条件で相手の手駒2つを呪いにできる
[3/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧フック船長3・竜駒最高峰の火力が出せるが、貫通スキルではないので対策されやすい
・暗黒スキルは現環境では運用が難しい

絶望決戦駒は入手難易度が高い分、ガチャ限定駒をしのぐような強力な性能を持った駒ばかり。

コストが30であるため、普段の対人戦ではなかなか編成しにくいところはあるが、月末のカップ戦では毎回なにかしらの駒がコスト減少の対象となる。

カップ戦上位を目指す場合は、必ず入手しておきたい駒といえるだろう。

ただし、闘化シャイターンに関しては、たとえコスト30でも使いたいほどの凶悪な性能。

出すだけで2,200の吸収ができる上、コンボスキルも強力。名だたる絶望決戦駒の中でも、最優先で入手しておきたい存在だ。

(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse

黒い砂漠モバイル【攻略】:領地民を多く雇おう!貢献度の基礎知識と稼ぎ方

$
0
0

『黒い砂漠モバイル』には、「貢献度」と呼ばれる特殊なポイントが存在する。「貢献等級」によって使える上限も決まっているので、貢献度の仕組みを理解して計画的に使っていこう。

貢献度は使用できる最大値が決まっている!

「貢献度」とは、領地民の雇用や遺物のレンタルなどに使用する特殊なポイントのこと。

貢献度の最大値は「貢献等級」によって決められており、それ以上のポイントを使用することはできないようになっている。

自身の現在の貢献等級は、「自分の情報」から確認できる。虫眼鏡のボタンを押せば、詳細と次の貢献等級の情報も閲覧可能だ

また、勘違いしがちだが、貢献度は消費するのではなく、一定量を割り振って使うもの。

最大値に設定されたポイントを、領地民や遺物に対して自由に割り振って利用していくので、配分を間違えるとすぐに不足してしまう。

貢献度が足らないと、等級の高い領地民が雇えなくなってしまう

貢献度で領地民や遺物を利用しよう

「領地民」は、自分の領地で働いてくれるNPCであり、資源の採集や建物の建設を行ってくれる。

人数が多いほど、資源の採集や施設の建設作業などを同時進行させやすくなり、領地の発展が早くなるのだ。

ただし、領地民には等級があり、高い等級の領地民は雇う際に消費する貢献度が多くなっている。人数を優先したい場合は、少し等級の低い領地民を雇っていこう。

等級最大レベル必要貢献度
一般(白)102
高級(緑)203
希少(青)305
唯一(紫)408
伝説(黄)5012

等級の低い領地民でも、育てれば伝説等級の初期値近くまでは成長する。必要な貢献度が少ないので、領地民を多く雇えるメリットもあるのだ

また、レベルが最大になった領地民は、貢献度を使用することで昇級できる(等級を上げられる)。

酒場に求めている等級の領地民が現れないときは、等級の低い領地民を育成していくといいだろう。

同じ等級の領地民ならば、昇級で等級を上げた場合と、酒場で直接雇ったときの消費する貢献度は変わらない。自分の好きな方法で領地民を揃えていこう。

昇級させることでレベル上限が上がり、能力を向上させられる

領地民を雇い終えても貢献度が余っているときは、遺物のレンタルをしてみよう。

遺物は村の遺物商人からレンタルして使う装備アイテム。装備するとキャラの攻撃力や防御力が上がり、戦闘力アップに繋げられるのだ。

遺物にも等級があり、高い等級の遺物なら能力値の上昇量も多い。ただし、レンタル時に使う貢献度も多くなるため、領地民とのバランスが重要になってくるだろう。

遺物で上がる能力値はごくわずか。少しでも戦闘力を上げたいときにレンタルしよう

貢献度はいつでも回収可能

貢献度が足らなくなった場合は、使用している貢献度を回収して配分を見直すといい。

使用している貢献度を回収するときは、雇っている領地民を解雇するか、レンタルしている遺物を返却することで回収できる。

領地民は解雇すると、連れ戻したりすることができない。領地民の育成には時間もかかるため、よく考えてから解雇するか決めよう。

解雇する領地民の等級に応じて、貢献度が返却される

遺物の返却は、どこの村の遺物商人でも問題ない。貸してもらった場所に戻る必要は無いので、近い村で返却しよう。

ただし、遺物商人が居ない村もある。マップのリストから村にいる人物を確認し、遺物商人がいる村は覚えておこう。

遺物商人は大きな村にいることが多い。特徴的なアイコンなので、リストを見ればすぐに見つけられる

貢献等級を上げて最大値を増やそう

貢献度の最大値を上げるには、貢献等級を上げていく必要がある。

貢献等級は、依頼や任務をクリアしたときに得られる「貢献経験値」で上げられる。1回の依頼達成で手に入る量は多くないため、数をこなす必要があるだろう。

また、あくまで依頼達成で手に入るのは貢献経験値であって、貢献度が直接手に入るわけではない。

貢献経験値は「繰返し依頼」などでも手に入る。何度もクリアして、地道に貢献等級を上げていこう

貢献経験値を稼ぐならNPCの依頼か複数キャラ作成!

貢献経験値を効率良く稼ぐには、村にいるNPCから依頼を受けるのがおすすめだ。

依頼を受けられるNPCは限られており、緑色の「!」マークが表示されているか、親密度の項目があるNPCだけとなっている。

どちらかのマークが表示されていなければ、依頼は受けられない。また、親密度の項目はあっても依頼がないNPCもいる

特に、親密度の項目内にある依頼は、特定の人物に話しかけるといった非常に簡単な内容のものばかり。

対象の人物の場所には、クエストナビを押すだけで自動で移動してくれるため、迷うこともないだろう。

クリア報酬の貢献経験値は3桁以上のものが多く、各村で依頼を受けるだけで、貢献等級をドンドン上げていくことができるのだ。

通常の依頼とは比べ物にならないほどの貢献経験値が手に入る!

また、メインシナリオがクリア済みで、NPCの依頼も終わってしまったという人は、新しくキャラクターを作成するという方法がある。

本作は同サーバー内であれば、キャラクターを変更してもシルバーや貢献等級、闇の精霊のレベルなどが共有されている。

つまり、新しくキャラクターを作ると育成された闇の精霊の戦闘力が加わり、戦闘力が高い状態で始められるのだ。

作成したばかりのキャラクターでも、戦闘力が既に1,000を超えている

新しいキャラクターで、再び1からメインシナリオを進めていけば、もう一度クリア報酬の貢献経験値が獲得できる。

初めに作ったキャラクターでシルバーを稼いでおけば、取引所でいきなり強力な装備を購入することも可能だ。

また、すでに持っている装備を渡したい場合は、領地の倉庫にしまって他のキャラで取り出せばいい。

1人目よりも格段に早くメインシナリオが進められるので、もっと多くの貢献経験値が欲しい人は、キャラクターを増やしてみると良いだろう。

キャラクターは3人まで作成でき、ショップでスロット拡張券を買えば最大6人まで作れるようになる

(C) Pearl Abyss Corp. All rights reserved.

Viewing all 13878 articles
Browse latest View live