Quantcast
Channel: Appliv Games
Viewing all 13729 articles
Browse latest View live

#コンパス【ステージ】: 「光と闇のライブステージ」の立ち回りや注意点

$
0
0

バトルステージの1つである「光と闇のライブステージ」。Cがライブステージ、A,B,D,Eが観客席のように配置されているステージだ。本記事は、光と闇のライブステージのロールごとの立ち回りなどを紹介する。

全体マップ

特徴

E(A)の奇襲をしやすく、大きな迂回路を進まないと、Cにはたどり着けないのが特徴のステージ。

スプリンターや移動系【強】カード・ワープ系カード持ちやマルコスでないと、とっさのC対処は難しい。

基本戦略

接戦となった場合は、いつもどおりCの取り合いになりやすいものの、中盤までは広場での3拠点確保を狙いたいステージ。

Cに向かう=広場でのバトルが数的不利になるので、ちょっとしたスキが試合を決定づけかねないのだ。

そのため、たかさん広場のように、味方との連携がカギになってくる。いかに敵を孤立させて有利に進めていけるかが、勝利の鍵だ。

ロールごとの役割と対処法

スプリンター

開幕は敵の動向に注目し、A(E)、B(D)の防衛と、味方のカバーとサポートに専念しよう。

例えば、アタッカーが攻め込みたい場合は加勢し、逆に開幕キルを相手が狙ってくることが分かれば、すばやい足でけん制するといった具合だ。

Cへと向かうのは、残り時間が1分半を切ったあたりから。敵の復活待ち中など、状況をよく見つつ、味方が不利にならないタイミングを狙いたい。

アタッカー

開幕時はB(D)を制圧するか、直接E(A)に向かって開幕キルを狙ってみよう。

何の警戒なしに、拠点制圧してきたらチャンス。強烈な一撃で相手を葬り去ろう。

とはいえ、そこは敵陣。味方の援護なしでは返り討ちに遭いやすいので、狙う場合は味方と連携したいところ。

逆に、敵アタッカーの奇襲に対応しやすいのも持ち味。制圧モーションに入った味方を見届けて、序盤を安全に展開していきたい。

ガンナー

開幕は、A(E)を制圧。B(D)と合わせて最大拡張しておきたい。

しかし、制圧モーション中は、敵にとってのカモともなりやすいので、考えなしで無防備に制圧するのは危険だ。

常に他の味方と行動を共にし、やられないように高火力遠距離攻撃を放っていこう。

タンク

ドアがない場合、開幕はB(D)に向かうのがおすすめ。

単体での拠点奪取は難しいため、味方の盾となって、D(B)、E(A)の確保を狙っていこう。

ドアがある場合は、敵チームの編成も考慮しながらE(A)、D(B)のどちらかを即座に確保し、キープを狙おう。

終盤のCの奪取とキープにも、ドアが光る。2回目のドアは、カードキャンセルの可能性が大いにあるので、周りの状況にも気をつけて発動させたい。

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.


#コンパス【ステージ】: 「ちゅら島リゾート」の立ち回りや注意点

$
0
0

バトルステージの1つである「ちゅら島リゾート」。ポータルキーがほぼ一直線に並んでいる、縦長のステージだ。本記事は、ちゅら島リゾートのロールごとの立ち回りなどを紹介する。

全体マップ

特徴

すべてのポータルが一直線に並んだステージ。中央のCまでも直接向かえば、すぐに到達できるコンパクトな作りのステージだ。

C地点は谷のような構造になっていて、攻撃が集中しやすい。裏取りも狙いやすく、劣勢時でも敵を分散させることで逆転しやすくなっている。

有効な場面は少ないとは思うが、A(E)の裏取りを狙われた場合、グレートウォールのように最大拡張してあれば、B(D)の段差の上から制圧を妨害できる

基本戦略

けっこいスターパークのように、Cでの争いが非常に激しいステージ。

CとD(B)の距離が近いため、スプリンター以外でも向かいやすく、2人がかりでの裏取りもしやすい。

敵の攻撃を分散させて、集中攻撃を受けないよう、チームで連携をうまく取っていきたい。

ロールごとの役割と対処法

スプリンター

開幕は、Cを取りに行こう。敵スプリンターだけでなく、アタッカーもすぐに向かえる位置にあるので、無防備な拠点制圧は非常に危険。

あえて、敵に一度制圧させたところに襲いかかったり制圧前にガード展開したりなど、制圧にはひと工夫加えたいところ。

制圧後は、段差上からのガンナーの攻撃が、エリア内に降り注ぐ。うまく射程外に逃れながら、キープ&エリア拡張していこう。

劣勢時は、積極的に裏取りを狙って、相手の注目を集めたりCに対応できる敵の数を減らしたりして、間接的にチームを有利にしていこう。

アタッカー

開幕は、B(D)を狙っていこう。高台から降りればすぐにCへと向かえるので、ある程度拡張を済ませたら前線をカバーしたい。

段差下から、カードスキルで高台にいるガンナーを強烈な一撃で仕留めたり、スプリンターのように裏を狙って1対1に持ち込んだりして、キルを重ねながら有利にバトルを展開していこう。

忠臣やリュウのHSなら、思わぬところから敵陣側を強襲したり裏取り対処したりすることもできる。

リュウのHSでは射程が足りず、CからA(E)までは防衛できないので注意(忠臣は届く)

ガンナー

開幕は、A(E)とB(D)を広げながら、徐々に前線へと向かっていこう。

射程の長いリリカやソーンなら、高台上からかなりの範囲を攻撃できる。逆にルチアーノなどだとカバーしきれない範囲が広いので、高台でけん制しつつ、状況によってはC側に降りて戦うことも考えたい。

ポータルが奪われそうなときも、ムダ死ににならないのであれば、エリアに突っ込むのも重要な役割。ポータルの有利を簡単に奪われないようにしたい。

ガンナーでは最も射程の短いルチだと、タル近くの縁にたって、ようやくポータルの一部をカバーしきれる程度。縁はカードスキルでも狙われやすいため、高台に依存しすぎるのは危険だ

強力なHSは、味方や敵の状況をよく見て、最も有効なタイミングを見極めて発動させたい。

タンク

ドアがあるなら、開幕は敵陣2番目(D,E)へワープしよう。

Cへのワープはとても難しく、奪い返されやすいので非推奨。

また、終始劣勢になっても、裏取りが決まりやすいステージでもあるので、敵が陣地を離れたらドアを使うなどして、敵のいないポータルキーの奪取をしていこう。

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

#コンパス【ステージ】: 各ステージ立ち回り一覧

$
0
0

『#コンパス』のバトルの舞台となるステージ。ステージの特徴をつかむことは、『#コンパス』上達への大きな近道となる。こちらでは、『#コンパス』に登場する全ステージの立ち回りや、ロールごとの攻略などを徹底解説する。

ステージ一覧

#コンパス【ステージ】: 各ステージ立ち回り一覧


でらクランクストリート

#コンパス【ステージ】: 各ステージ立ち回り一覧


けっこいスターパーク

#コンパス【ステージ】: 各ステージ立ち回り一覧


東西たかさん広場

#コンパス【ステージ】: 各ステージ立ち回り一覧


グレートウォール

#コンパス【ステージ】: 各ステージ立ち回り一覧


立体交差のある風景

#コンパス【ステージ】: 各ステージ立ち回り一覧


光と闇のライブステージ

#コンパス【ステージ】: 各ステージ立ち回り一覧


妖華帝都ケルパーズの散歩道

#コンパス【ステージ】: 各ステージ立ち回り一覧


ちゅら島リゾート

#コンパス【ステージ】: 各ステージ立ち回り一覧


って~!つっぺる工事現場

#コンパス【ステージ】: 各ステージ立ち回り一覧


太鼓で祭りだドーン!

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

#コンパス【ステージ】: 「妖華帝都ケルパーズの散歩道」の立ち回りや注意点

$
0
0

バトルステージの1つである「妖華帝都ケルパーズの散歩道」。A,Eがある2点側と、B,C,Dがある3点側に分かれているステージだ。本記事は、妖華帝都ケルパーズの散歩道のロールごとの立ち回りなどを紹介する。

全体マップ

特徴

AE側とBCD側で真っ二つに分かれたようなステージ。

基本的にはAE側で1対1、BCD側で2対2が行なわれるのが特徴で、スプリンターかワープ系のカードがない限りは、逆側への対処が難しくなっている。

スタート地点からみて、光った灯台があるのがBCD側となる。降りる側を間違えると逆側には戻りにくいので、絶対に覚えておきたい

基本戦略

1人で拠点を奪取、防衛のしやすいスプリンターがAE側(以下、2点側)に降りて、アタッカーとガンナーでBCD側(以下、3点側)を担当することがほとんど。

タンクが味方にいた場合、3点側に降りると、もう1人の3点側に降りた味方が集中攻撃されてしまうので、2点側に行ってもらうようにしよう。

戦況によっては、対岸へのフォローを考え、常にマップを見て行動しよう。

ロールごとの役割と対処法

スプリンター

味方にタンクがいない限りは、2点側へ降りよう。

そこで、すぐにポータルキーを取るのではなく、敵の方へと向かい牽制。

敵を近距離攻撃で飛ばしたり、スタンさせたり倒したりなど、スキができたら、近くのポータルキーを制圧するようにしよう。

2点とも奪えるのがベストだが、あまり欲張りすぎずに、1点は死守するように意識すること。

場合によっては3点側へのフォローも忘れずに。

3点側へ行ったら、味方の誰かに2点側を守ってもらおう。

アタッカー

開幕時は、3点側へと降りてC争いをするケースが多い。

味方がタンクとスプリンターで、スプリンターが3点側へ降りてきたら、C争いは任せて、自陣側のポータルキーを取るようにしよう。

基本的には、Cを含めた2点を取り、守るようにしていきたい。

ガンナー

開幕は3点側に降りて、自陣側のポータルキーを制圧する。

しかし、敵のアタッカーやスプリンターが、ポータルキー制圧モーションを狙い、奇襲してくる場合もある。

敵のアタッカーやスプリンターが、開幕どこへ向かっているかを確認しながら制圧するようにしよう。

それ以降は、スキルゲージをためながら、前線にいる味方をサポートするように動こう。

3点側のうち、2点を取るのが目標となる。

タンク

開幕は、ドアを入れている場合はドアを使わず、必ず2点側へ降りるようにしよう。

敵がスプリンターの場合は、制圧させまいと、すぐに攻めてくることもある。

もし、遠くに飛ばされたりして、ポータルキーを取られてしまったら、2点側のもう1つのポータルキーへドアでワープして制圧し、そのポータルキーを死守しよう。

ドアを使わずにうまく1点でも安定させられたら、3点側の様子を伺い、ピンチになったらドアを使ってポータルキーを守る。

2点側は、倒された味方に任せよう。

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

#コンパス【ステージ】: 「グレートウォール」の立ち回りや注意点

$
0
0

バトルステージの1つである「グレートウォール」。C地点がスタート地点から遠く離れた高台にあるステージだ。本記事は、グレートウォールのロールごとの立ち回りなどを紹介する。

全体マップ

特徴

その名のとおり、自陣と敵陣を分断する壁・グレートウォールが存在するステージ。

8つのステージのなかで最も高低差が激しく、先にCを占拠できると、かなり有利に立ち回りやすくなっているのが特徴だ。

ガンナーが高台から狙撃できるだけでなく、もし裏取りされても、最大拡張状態であれば、下に降りずとも拠点防衛できてしまうのだ

見た目以上に、Cに戻るには時間がかかるため、いかにやられずに前線をキープできるかが勝負の分かれ目となる。

基本戦略

争奪戦となるCは、高台かつ狭い通路上にあるので、カードスキルが当てやすく避けづらいステージとなっている。

カードスキルによっては、うまく当てれば敵を下に落とすことも可能。いかにカードスキルをうまく使いこなせるかが、C制圧の明暗を分けることになるだろう。

ロールごとの役割と対処法

スプリンター

開幕は、Cに向かうのが基本。目の前の敵以外にも、ソーンやアダムのHAやテレパスによる奇襲など、拠点制圧を阻む障害は多い。

アタッカーによる追撃にも注意しながら、味方の援軍が来るまでキープできるのがベスト。

もし、キルされてしまいそうならば、自陣側に飛び降りて立て直すのもいいだろう。

Cを取り返すことが厳しいようなら、敵陣の高台下に降り、Cにいる敵を1人引きつけることで、敵チームをかき回すのも手だ。

アタッカー

開幕はB(D)を制圧して、ある程度拡張したら、すぐにC地点の援護へと駆けつけたい。

エリアを最大拡張しないことで、ルチアーノやディズィーなどといったガンナーのスキルゲージだめのサポートにもつながる。

中盤以降も、C地点の確保のキープに徹しよう。忠臣やリュウのHSは、高台の通路を覆うように使うと非常に強力。

ガンナー

開幕は、A(E)とB(D)を最大拡張しよう。

まといやソーンのHAなら拡張しながら高台上を攻撃することもでき、高台の縁に立った敵であれば、だれでも通常攻撃できる。

C制圧前は、乱戦に巻き込まれないよう、1歩引いた位置から援護射撃したい。

制圧後は、その長い射程を活かして、下を通る敵を狙撃して、けん制していこう。

タンク

スタートしたら、なるべく早くCへと向かいたい。ドアがない場合は、アタッカーと同じような立ち上がり方がおすすめだ。

基本的に、ドアで飛ぶ場合はCを狙いたい。ポータルが密集していて、慣れないとC以外に間違えて飛んでしまいがちなので注意。

Cのキープは他のステージ以上に難しい。あえて敵陣側へと飛び出して、C地点に向かう敵を分散させたり、縁に立ってスキルゲージだめを妨害したりなど、優勢時にもさまざまなアクションをしていきたい。

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

#コンパス【ステージ】: 「って~!つっぺる工事現場」の立ち回りや注意点

$
0
0

バトルステージの1つである「って~!つっぺる工事現場」。1分ごとに床の一部が抜け落ちるギミックがあるステージだ。本記事は、って~!つっぺる工事現場のロールごとの立ち回りなどを紹介する。

全体マップ

特徴

B~Dの直線通路の床が、残り時間3分、2分、1分になるごとに落ちていくステージ。

落下するとデス扱いとなり、敵チームのレベルが上がってしまう。

AやEのポータルキー付近、Cの両サイドにある退避スペースへ逃げることで、落下を防ぐことができる。

基本戦略

開幕から床が抜け落ちるので、真っ先にC争いをすることはできない。

床が戻るまでは、全員で自陣1番目(A,E)でスキルゲージをためつつ待機しよう。

床が戻り次第、C争いとなる。

ロールごとの役割と対処法

スプリンター

開幕は、自陣1番目(A,E)を取得して、床が戻るまで待とう。

床が戻ったら、真っ先にC争いへ。C争いに勝利したら、そのままCを防衛しよう。

もし、劣勢になってしまったら、床が落ちるタイミングで裏取りを狙いたい。床が落ちるタイミングのギリギリで、敵陣1番目へ滑り込み、誰も阻止へ向かえない状況を作り、確実にポータルキーを奪取する。

持ち前の足の速さを活かして、敵をかき乱そう。

アタッカー

床が戻ってからは、スプリンターのC争いを援護しよう。

2回目以降、床が落ちたタイミングでは、Cの両脇にある退避スペースに敵を追い込み、逃げられない状態にし、袋叩きで敵を倒せる強さもある。

追い込む敵を見極めて攻めるようにしたい。

ガンナー

床が戻ってからは、自陣2番目(B,D)を制圧。その際、敵スプリンターの奇襲に注意しながら取得するようにしたい。

自陣2番目をある程度広げてから、C争いの援護へ。2回目以降床が落ちるときは、できるだけCの退避スペースに。敵といっしょのスペースに逃げるのは避けよう。

近距離戦だと、どうしても他のロールに比べて劣ってしまうので、敵とは反対側のCの退避スペースへ逃げるか、自陣1番目へ逃げると安全だ。

タンク

ドアを持っている場合は、床が戻ると同時に敵陣2番目(D,B)へワープしよう。敵がすぐに駆けつけるため、倒されたり剥がされたりする可能性がとても高い。

剥がされてポータルキーを奪われたら、そのポータルキーに張り付き、敵を1人引きつけよう。

もし、C争いに味方が勝っていた場合は、Cへ戻り防衛に徹する。

ドアがない場合は、C争いへ加担するか、劣勢時は敵陣1番目まで敵を1人引き付けるなどして、逆転へのサポートをしよう。

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

黒い砂漠モバイル【攻略】:無課金でブラックパール集め!おすすめの使い道・入手方法まとめ

$
0
0

『黒い砂漠モバイル』において、主に課金時のボーナスなどで手に入るゲーム内通貨「ブラックパール」。「パール商店」を中心に、幅広いコンテンツで使える便利アイテムだ。本記事では、数少ない無課金での入手方法を紹介。ゲーム始めたての初心者に向けて、おすすめの使い道も紹介していく。

  1. ブラックパールとは?
  2. ブラックパールの入手方法【無課金】
  3. ブラックパールのおすすめの使い道
  4. ブラックパールの使い道まとめ

ブラックパールとは?

月限定商品や「パールの束」など、課金した際に「パール」とは別にもらえるゲーム内通貨。

課金でしか入手できないパールと比べると使用用途が限られてしまうものの、「パール商店」に並ぶ多くの商品の購入や「光原石」「水晶」の抽出、陳列アイテムの更新など幅広く利用できる、無課金にはありがたい存在だ。

ブラックパールの入手方法【無課金】

課金と特別なイベントを除くと、ほとんど入手手段がないブラックパール。

現状だと、安定した供給源は「デイリーミッション」だけになるので、毎日こなすことを徹底していきたい。

リリース開始から3月13日(水)までは「闇の精霊育成イベント」が開催中。こちらのような期間限定イベントも、見逃さずにチェックするようにしたい

1.デイリーミッション【毎日最大20個】

毎日0:00にリセットされる「デイリーミッション」では、「デイリーミッション遂行報酬」を得ることで毎日最大20個のブラックパールが手に入る。

この遂行報酬は、その日にリストアップされたデイリーミッションを、指定回数こなすことでもらえる。毎日15個のミッションを消化して、ブラックパール20個を欠かさずにゲットしよう!

デイリーミッションは、合計で15個以上用意されている。日々得意なものから達成していき、「15回報酬」をいただこう!

ブラックパールがもらえるタイミング

  • 遂行報酬(5回):ブラックパール 5個
  • 遂行報酬(10回):ブラックパール 5個
  • 遂行報酬(15回):ブラックパール 10個

2.チャレンジミッション

デイリーミッションと並ぶ、一部「チャレンジミッション」でもブラックパールが手に入る。

チャレンジミッションとは、戦闘から生活まで、さまざまな視点からの段階別に無期限の課題が挙がってるコンテンツ。明確にどのミッション……というわけではないが、1度に50個以上のブラックパールがもらえるものまで用意されているので、見逃せない。

基本的にブラックパールは、プレイヤーレベルや潜在力突破など、戦闘力を上げると達成できるミッションの報酬として用意されている。最初は、メインクエストをこなしているだけで条件を満たしていけるので、少しずつ慣れていこう

3.知識(ミッション報酬)

地形・学問・生態・冒険・人物と5つの要素に分類され、それぞれ、新たな地に訪れたりモンスターを倒したりすることで獲得していける「知識」。

知識を習得すると、キャラクターや領地民のステータスなどが高まり、各要素の知識を一定数集めることで、採集などの生活に欠かせない最大行動力も上昇していく。

知識は、メインクエストを進めているだけでも、徐々に蓄えていける。「追加報酬」の条件を満たすと、最大行動力が増える

こちらにある「ミッション」を達成することでも、1回1回の報酬は微量ながらもブラックパールを増やしていける。

基本的には、各地域の地形や人物をコンプリートしたタイミングで報酬が受領可能になる

4.親密度

各地域にいるNPCとの親密度を深めることでも、報酬としてブラックパールが手に入る。

対象となるNPCによっては、報酬がブラックパールでないこともあるが、1度にもらえるブラックパールの個数が多く、しっかりと回収すればかなりの数になるはず。

村のリスト上で、人型のマークがついたのが親密度を上げられるNPC。行動力を使用して行える「興味会話」などをこなすことで、親しくなっていける

ブラックパールのおすすめの使い道

ブラックパールは、「パール商店」での購入に使うのがメインの使用用途となる。

商店には、一部「パール」でのみ購入できるものも並んでいるが、基本的にはほとんどの購入をブラックパールで賄える。

パール商店は、メイン画面右上の「C」マークから入れる

確認できた使用用途を最後にまとめているが、その量は膨大。

今回は、中でもおすすめの使い道をピックアップして紹介していこう。

1.最高特典商品>期間限定商品>[週間]シルバー箱

1週間に1回限定(※)で、ブラックパール400個を2,400,000シルバーと交換できる商品。

こちらと「取引所」を利用することで、お得に「ペット」を飼ったり、手に入れることが困難な強力な装備などを購入したりできる。

※家門当たり1回

同じく、パール商店にてブラックパール400個で購入できる、ペットたち。見た目に癒やされるだけでなく、戦果箱(宝箱)を自動取得してくれるなど、さまざまなお役立ち要素を秘めている

ひとまず、ペットは3匹飼っておくだけで、オートプレイの快適さが格段に変わる。

まずは、3匹集めることに専念して、ブラックパールを使うのがおすすめだ。

ペットのお得な飼い方

ペットは、ブラックパール400個で飼う以外に、「取引所」で他プレイヤーが出品したものを購入することでも入手できる。

ペットの取引額は、一律で2,000,000シルバー。つまり、先に「[週間]シルバー箱」を購入しておけば、同じように400個のブラックパールを使いつつ、400,000シルバーもお得にペットを飼うことができるのだ。

唯一の欠点は、他プレイヤーが出品していないと、そもそもお目当てのペットを購入できない点。もちろん出品数にも限りがあるので、取引所が活発になるログインしているプレイヤーが多そうな時間帯を狙うのがおすすめだ

2.利便性>バック及び重量>重量○○LT増加券

オートプレイをしていると、特に気になるのが「重量」過多によるステータスダウンやアイテム取得制限。

せっかく闇の精霊モードで3時間放置しても、途中からアイテムを入手できない状態では、その旨味をじゅうぶんには味わえない。

HPバーの上に「!」マークがついた重りが表示がされたら、重量がいっぱいになってきたサイン。このマークが赤色に変わるとステータスが下がってしまうので、赤くなる前に村に戻れるのがベストだ

購入せずとも、メインストーリーを進めていくことで、少しずつ増加券はもらえるが、物足りない方も少なくないはず。

もしブラックパールに余裕があったら、購入を検討してみるのも一考に値するだろう。

貯パールもおすすめ!突如としてほしくなる場面も

使い道が定まらない……という場合は、無理に使わずにとっておくのも、おすすめしたい選択肢のひとつ。

例えば、パール商店の「アクセサリー」に等級の高いアイテムが陳列された場合、たとえパールで買うことになっても確保しておきたい

その他、新たな「衣装」など、パールで購入できるアイテムのなかでも高額な商品が急に欲しくなっても、即座に1,000近いパールを集めることは難しいのが現状。

最も貴重な通貨と捉えて、これと決めた商品以外の購入は控えたほうがいいかもしれない。

ブラックパールの使い道まとめ

最後に、確認できたブラックパールの全使い道を紹介する。

おすすめした買い方以外にも「衣装」や「装飾」など、見た目を着飾れる商品にも注目。気に入った見た目の装備があれば、思い切って買ってしまうのも手だろう。

衣装や武器には、微量ながら戦闘力を高める効果もある

1.パール商店

  • ガチャ
  • タリシの神秘商店
  • 一部の成長特典商品【装備収集>高級装備ミッション】
  • 一部の最高特典商品【闇の精霊Plus(7日)、[週間]シルバー箱のみ】
  • アクセサリー【一部の購入と陳列入れ替え】
  • 利便性
  • 特殊機能
  • 一部の衣装
  • 馬鎧
  • ペット
  • 外見
  • 光原石
  • 装飾

2.その他

  • 「闇の精霊」依頼更新
  • 「討伐掲示板」推薦書の指定交換
  • 「光原石」「水晶」などの抽出

こちらが、ブラックパール・パールの両方で購入可能なものを示したマーク。ブラックパール・パールの両方を持っていた場合、パールから優先消費されるので注意

こちらは、パールでのみ購入なことを示したマーク。「成長特典商品」や一部衣装などがこの表示となっている

(C) Pearl Abyss Corp. All rights reserved.

『魔界戦記ディスガイアRPG』の序盤で「エトナ」と「プレネールさん」が報酬として登場!Twitterキャンペーンもスタート!!

$
0
0

フォワードワークスは、やり込み育成RPG『魔界戦記ディスガイアRPG』のサービス開始後の序盤で手に入る報酬として、人気キャラクターの「エトナ」と「プレネールさん」が用意されていることを発表した。あわせて、本日よりTwitterキャンペーンがスタート。本キャンペーンでは、リツイートするだけで「サーティーワンアイスクリーム」のギフト券が9,999名にその場で当たる!!

リツイートするだけでサーティーワンのギフト券が当たる!Twitterキャンペーンも本日開幕!!

[以下、リリースより]

株式会社フォワードワークス(以下、FW)は、株式会社日本一ソフトウェアと共同開発しているスマートフォン向けゲーム『魔界戦記ディスガイアRPG』について、2019年3月のサービス開始後のゲーム内報酬をお知らせいたします。

『魔界戦記ディスガイアRPG』は現在事前登録受付中で、すでに事前登録者数30万人を達成しています(2019年2月25日時点)。

また、本日3月5日(火)より、『魔界戦記ディスガイアRPG』公式Twitter(@Disgaea_App)の対象ツイートをリツイートするだけで「サーティワン アイスクリーム」のギフト券が抽選で9,999名様にその場で当たるキャンペーンを開催いたします。

『魔界戦記ディスガイアRPG』は、シリーズの世界観や、やり込み要素を継承しながらも、『魔界戦記ディスガイア』シリーズの歴代キャラクターたちが登場するオリジナルストーリーや、いつでもどこでもサクサク遊べるコマンドバトルを採用するなど、スマートフォン向け完全オリジナルゲームならではの楽しさを実現いたします。

サービス開始序盤のゲーム内報酬を公開

事前登録者数の達成報酬として、ゲーム内キャラクター「堕天使フロン」(星3)とゲーム内アイテムの剣「グロウソード」と魔物武器「スクスクの卵殻」をご提供(※1)することを決定しておりますが、サービス開始後には、初心者ミッション(※2)をすべてクリアすることで「エトナ」(星3)を、初回ログインから累計ログイン30日で「プレネールさん」(星3)をプレゼントいたします。

ぜひ、すべての報酬を手に入れて、ゲーム序盤を優位に進めてください。

初心者ミッションクリア報酬「エトナ」(星3)

累計ログイン30日報酬「プレネールさん」(星3)

※1:事前登録報酬の取得期間は、 サービス開始日より14日間までとなります。
※2:初心者ミッションは、 ゲーム内容を理解いただくための指南的なミッションとなり複数用意されています。

「サーティワンアイスクリーム」のギフト券がその場で当たる!Twitterキャンペーンを開催

『魔界戦記ディスガイアRPG』のレベル9999までキャラクターを育成できる史上最凶のやり込み度にちなんで、抽選で9,999名様に「サーティワンアイスクリーム」のギフト券がその場で当たる、Twitterキャンペーンを開催いたします。

Twitterキャンペーン概要

対象期間中に『魔界戦記ディスガイアRPG』公式Twitter(@Disgaea_App)をフォローし、キャンペーン対象のツイートをリツイートいただいた方から抽選で賞品をプレゼントいたします。

キャンペーン期間

2019年3月5日(火)~2019年3月11日(月)11:59

プレゼント賞品

「サーティワン アイスクリーム」ギフト券:合計9,999名様

内訳

  • サーティワンアイスクリーム レギュラーシングルギフト券:7,700名様
  • サーティワンアイスクリーム 300円ギフト券:1,299名様
  • サーティワンアイスクリーム 200円ギフト券:1,000名様

対象のツイート

※リツイート後、キャンペーン対象ツイート内に記載されているURLにて当選結果がすぐに分かります。
※期間中、対象となるリツイートは一回限りです。複数回のリツイートを行った場合は、初回のリツイートがキャンペーン対象となります。

『魔界戦記ディスガイアRPG』史上最凶の生放送(初回)!配信決定

声優やゲーム実況者、開発者などが出演し、『魔界戦記ディスガイアRPG』の魅力に迫る公式生放送【『魔界戦記ディスガイアRPG』史上最凶の生放送(初回)!】を、2019年3月15日(金)20:00より、YouTube Live、Periscopeにて配信することが決定いたしました。

実機プレイや様々な企画を実施しますので、ぜひご覧ください。

  • 番組名:『魔界戦記ディスガイアRPG』史上最凶の生放送(初回)!
  • 放送日:2019年3月15日(金)20:00~(予定)

※番組詳細は、『魔界戦記ディスガイアRPG』公式サイトおよび公式Twitterにてお知らせいたします。

FWは、「プレイステーション」で生まれた素晴らしいゲームの数々を、より多くのユーザーの皆様が気軽にお楽しみいただけるよう、スマートフォンに最適化した遊びとして提供してまいります。

(C)ForwardWorks Corporation
(C)Nippon Ichi Software, Inc.

※「プレイステーション」は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。
※「ForwardWorks」および「ForwardWorks」ロゴは、株式会社フォワードワークスの商標です。
※その他記載されている名称は各社の商標または登録商標です。


黒い砂漠モバイル【攻略】:戦闘力大幅アップ!?古代金鋳貨を集めて強力な装備を狙おう!

$
0
0

『黒い砂漠モバイル』で、シャカトゥ商店を利用するために必要な「古代金鋳貨」の集め方を紹介。シャカトゥ商店では高レアリティの装備を入手できることがあるので、たくさんの古代金鋳貨を集めて、戦闘力アップを狙ってみよう!

シャカトゥ商店で高レアリティ装備をゲットしよう!

『黒い砂漠モバイル』には、「シャカトゥ商店」という特殊な商店が存在する。

シャカトゥ商店では専用の「古代金鋳貨」を使い、選んだ部位の装備がランダムで手に入るというもの。

選んだ部位の装備しか排出されないので、まずは全身そろえるのが良いだろう

簡単にいうと装備部位ごとのガチャだが、出てくる装備のラインナップは侮れない。

なんとシャカトゥ商店では、最大「神話」の装備まで排出されるようになっている。

装備レアリティの見分け方

『黒い砂漠モバイル』に登場する装備のレアリティは、下記の7種類。

レアリティ枠の色
深淵
神話オレンジ
伝説黄色
唯一
高級
希少
一般

上に行くほどレアリティが高く、装備の能力が高いということになる。

また、ショップメニュー内のガチャとは違い、古代金鋳貨で引けるのがシャカトゥ商店の魅力的なポイント。

古代金鋳貨は「古代遺跡」や「討伐任務」、そして戦闘地域での狩りなどで手に入れることができる。

入手方法の詳しい内容は後述するが、古代金鋳貨はゲームをプレイしているだけで誰でも入手することができるのだ。

シャカトゥ商店は、部位ごとにガチャができるのも大きい。欲しい部位の装備が狙えるので、戦闘力アップに繋げやすいのだ

ただし、高レアリティの装備は排出確率が非常に低く設定されている模様。

簡単に神話や伝説装備が手に入るわけではないため、毎日古代金鋳貨を集めて、根気良く引き続けることになるだろう。

筆者もシャカトゥ商店で神話装備獲得を狙ってみたが、50連して出たのは唯一装備1つのみ。唯一以上の装備の排出確率はかなり低いと考えていいだろう

古代遺跡と討伐任務で古代金鋳貨を集めよう!

古代金鋳貨の主な入手方法は、「古代遺跡」と「討伐任務」の2種類。

どちらも1回のクリアで手に入る古代金鋳貨の量はそこまで変わらないが、求められる戦闘力や戦闘の流れが変わるので、内容を把握してうまく利用していこう。

古代遺跡

古代遺跡は、大型のボスが登場するダンジョンとなっている。

挑戦には「古代の石版」というアイテムが必要になるが、これは闇の精霊からの依頼などで入手可能。

闇の精霊からの依頼はモンスターを倒すだけ。モンスターは指定されていないので、誰でもクリアできるだろう

クリアすれば難易度ごとに設定された報酬を獲得できるのだが、この報酬は消費する古代の石版を増やすことで、倍増させることができる。

消費する数に比例して報酬の量も増えていくので、何回も行く必要がなくなる

確実にクリアできる難易度であれば、古代の石版を一気に消費して古代金鋳貨を手に入れることが可能なのだ。

攻略にかかる時間が少なくなればなるほど、すばやく大量の古代金鋳貨を集められる方法といえるだろう。

シルバーや経験値などもすべて倍率が適用されるので、覚えておきたい時短テクニックだ

パーティでの挑戦が可能なダンジョンなので、ギルドメンバーなどを誘っていけばボスの討伐を早めることもできる。

まだギルドに加入していない人でも、自身で作成した部屋を公開すれば、同じ難易度に挑戦したい冒険者と臨時パーティを組んで挑戦することも可能だ。

左下のボタンで公開と非公開は変更可能。ちなみに、部屋を作ったときは自動的に公開に設定されている

もちろん、自分が公開されている部屋に参加することもできるので、基本的に複数人で挑むダンジョンと考えていいだろう。

難易度を指定して、「すぐ参加」のボタンを押せば、公開されている部屋にランダムで入ることができる

登場するボスはHPバーが20本もある高HPのモンスター。いくら戦闘力が高くても、1人では倒すのに時間がかかってしまう。

体が大きい分攻撃範囲も広いので、しっかり動きを見て戦おう

さらに、ボスはHPが一定量減ると、攻撃を無力化するシールドを張ってくる。

周囲にある3つの増幅装置を破壊することでシールドは消せるので、味方と協力してすぐにシールドを消しに行こう。

オートで戦っている場合、増幅装置が遠いと攻撃を中断してしまいがち。味方の負担にもなりやすいので、古代遺跡は自分で操作するのがおすすめだ

また、難易度が上がるとボスは分身を行ったり、自身の能力を強化してくるようになる。

1人だと分身を含めた集中攻撃を受けてしまったり、強化されたボスへダメージを与えにくくなったりしてしまうので、大きく必要戦闘力を上回っていない限りは味方を呼んだほうがいいだろう。

分身に対しても、味方がいれば個々での撃破が可能になる

討伐任務

討伐任務は、ダンジョン内を進みながら最深部にいる討伐対象のモンスターを倒すというもの。

挑戦には「討伐推薦書」というアイテムが必要になるが、これはメインシナリオの任務や闇の精霊からの依頼で手に入る。

任務の報酬で手に入るので、気づいたら持っていたという人も多いのではないだろうか

討伐任務は古代遺跡と違ってソロでしか挑戦できないので、戦闘力をしっかり確認してから挑戦しよう。

道中には、たくさんの雑魚モンスターが出現する。しかし、これらのモンスターを無視して最深部に行ってもボスとは戦えない

ただし、討伐任務は最深部まで進むのに時間がかかるうえに、報酬の倍増といった機能も存在しない。

古代金鋳貨のみで考えた場合、効率面では古代遺跡に軍配が上がるだろう。

そのかわり、討伐任務のほうが要求される戦闘力は低め。

始めたての初心者でも装備を鍛えれば十分クリア可能なので、序盤からシャカトゥ商店で強力な装備を狙いたい場合は、討伐任務で古代金鋳貨を集めていこう。

一番低い推奨戦闘力は305。キャラクターのレベル上げに加え、装備と闇の精霊を強化すれば、早い人なら1日で到達できるだろう

狩りで集めるときは繰返し依頼と並行して行おう!

戦闘地域で狩りをしていると、モンスターが古代金鋳貨を落とすことがある。

キャラのレベル上げで狩りを行っている際に入手できれば、シャカトゥ商店も利用することができ、戦闘力アップに繋がりやすい。

ただし、ドロップ確率は決して高くない。狩りのみで古代金鋳貨を集めるのは、かなりの時間が必要となる。

数百体倒して1個のドロップを確認。モンスターによってドロップ率が上がるかもしれないが、それでも低確率なことには変わらない

おすすめの集め方は、「繰返し依頼」をこなしながら狩りをすること。

繰返し依頼はクリアしたあとに再挑戦するか選べる依頼であり、何度でも受けることができる。

クリアするたびに報酬がもらえるのだが、一部の繰返し依頼には、報酬に古代金鋳貨が用意されているのだ。

クリアするたびに古代金鋳貨がもらえるので、闇雲に狩りをするよりも効率が良い

シャカトゥ商店の最初の狙い目は武器!

古代金鋳貨が集まったら、いよいよ神話装備獲得に向けてシャカトゥ商店を利用することになる。

1つ購入するために使用する古代金鋳貨の枚数は、以下の通り。

購入部位使用枚数
メイン武器10枚
補助武器8枚
ヘルム7枚
アーマー9枚
グローブ6枚
ブーツ6枚

まず手に入れるべき部位は、攻撃力に直結する武器である。

相手に与えるダメージが上がれば、狩りの効率が良くなったり、闘技場でほかの冒険者に勝ったりできる可能性も上がってくる。

どんな場面でも重要になってくるステータスなので、優先的に狙っていこう。

武器は攻撃の要。ダメージを抑えても攻撃が通らなければ意味がないので、最優先で狙うべき

また、すでに強力な武器を持っているという人は、補助武器かアーマーを購入するのがおすすめだ。

補助武器は攻撃力と防御力が上がるので、さらなる火力アップが見込めるだろう。

アーマーは防具の中でも、防御力が高く設定されている。潜在力突破で強化した際の上昇量も多いので、耐久力を一気に強化したい人は狙ってみるのもアリだ。

同じレアリティの防具でも、アーマーのほうが初期値が高い。防御力を高めるなら、アーマーの強化は必須になっている

(C) Pearl Abyss Corp. All rights reserved.

#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】

$
0
0

まず『#コンパス』を始めてから気になることは、「どのカードが強いのか」だろう。そこで、カードガチャにおいて、どのカードが当たりなのかをランキング形式で紹介。ランキングの高いカードは、積極的にレベルを上げよう!

『#コンパス』にリセマラの概念はあまりない!

一般的なスマートフォンゲームを始めるときには、いわゆる「リセマラ」がつきもの。

しかし、『#コンパス』のカードは、「バトルアリーナ」でランクを上げるたびに少しずつカードが解放(アンロック)されていく。リセマラ可能時点で解放されているカードは、全体のうちのほんの一部にしかすぎないのだ。

最初から入手可能なわずかなカードの中で、リセマラをすることはできるが、この先解放されていくカードは、強いカードばかり。そのカードたちは、リセマラ時点で獲得することができない。

カードは「エナジー」を使ってレベルを上げよう!

強いカードを手に入れても、強化しなければ意味がない。

カードガチャやデイリーミッションなどで入手できる「エナジー」を使って、カードレベルを上げていこう。

カードレベルを上げることで、ヒーローのステータスも上がる!

しかし、エナジーは簡単にたくさん集められるものではない貴重なもの。これから紹介するランキングを参考に、優先的にレベルを上げるカードを決めて、エナジーを有効に使おう!

カードガチャ当たりランキング!!

このカードなら、貴重なエナジーを使っても問題ないと考えられるカードを「レアリティ」ごとにランク分け。一部カードには解説も記載している。ぜひ、参考にしていただきたい。

【R】と【N】のカードに関しては、別の記事にて記載しているため、そちらで確認しよう。

【UR】カードランキング

カードの中で最もレアリティの高いUR。もちろん、ステータスや性能も優秀だ。そのぶん、消費するエナジーの量も多いため、特に効率的にエナジーを使いたい。

【UR】ランク分け基準

  • SSランク:幅広いヒーローに使える。最優先でレベルの上げたいカード。
  • Sランク:ヒーロー次第では採用可能。ぜひ、レベルを上げておきたいカード。
  • Aランク:少々クセはあるが、使いどころ次第では活躍可能。エナジーに余裕のある場合のみ、レベルを上げてもいいカード。

※特定のヒーロー1人でしか採用が難しいカードは除く
※コラボカードは除く

SSランク

カード名スキル解放ランク
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】魂を司る聖天使 ガブリエルE
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】機航師弾 フルーク・ツォイクD
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】祭りの真打ち!打ち上げ花火続/癒D
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】どこにでもいけるドア鍵/移C
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】反導砲 カノーネ・ファイエル破/近B
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争B
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】オールレンジアタック貫/周A
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】全天首都防壁 Hum-Sphere LLIKS1
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】楽団姫 ディーバS1

Sランク

カード名スキル解放ランク
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】ぶじゅつかの超速加速最初から
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】*絢爛の美* ボラ&アルヒコ&アペイロン止/周B
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】迅雷の科学者 アバカン止/遠A
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】チーちゃんのウワキオシオキ狙撃奪/遠A
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】雷霊の加護 ワキンヤン止/近A
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】ドリーム☆マジカルスクエアS1
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】神技官 アンジュ・ソレイユ続/癒S1
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】ライバル狂刃忍者 -幽々院ゆらら-貫/連S1
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】-蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート破/周S1

Aランク

カード名スキル解放ランク
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】究極系ノーガード戦法最初から
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】楽団長 ドルケストル最初から
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】名門サッカー部 イナズマシュートE
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】おかあさん だーいすきD
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】妖炎参謀 月夜叉全/癒E
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】連合宇宙軍 シールドブレイカー全/弱B
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ-B
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】連合宇宙軍 サテライトキャノンA
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】創霊の加護 タイオワ全/強A
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】紅薔薇の暗殺術 クルエルダー引/遠A
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】とある家庭用メカの反乱貫/連S1
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】忘愛の長女 アレクサンドラ止/罠S1
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】-蒼王宮-氷冠女王イデア=N=ユランブルク全/除S1
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】銀河防衛ロボ Unidoll-2525全/癒S1

【癒】カードは全ヒーロー必須!!

【癒】カードは、体力回復効果がある。試合中にデスをすると、もちろん試合で不利になってしまう。デスを極力しないために、【癒】カードを1枚は必ず入れよう!

  • 即時回復:「魂を司る聖天使 ガブリエル」

カードを使うとすぐに100%回復。回復カードの中では最も使いやすく、シンプルであるため初心者にもおすすめだ!

  • 持続回復:「祭りの真打ち!打ち上げ花火」、「神技官 アンジュ・ソレイユ」

カードを使うと少しずつ回復するという効果。即時回復より少しクセはあるが、回復しながら動いたり、攻撃したりできるところがメリットだ。持続回復をしているときは、撃ち合いにも強くなる!

ただ、アンジュは花火と比べて1回の持続回復量が少なく、使うタイミングが難しいため、Sランクとなっている。

こちらも採用率高め!【防】カード

【癒】カードとほぼ同じくらい採用率が高いカードが【防】カード、通称「ガード」。

ガードはその名のとおり、さまざまな効果を防いでくれる頼もしいカードだ。

ガードが防いでくれる効果

  • 通常攻撃、攻撃カード(貫通効果のあるものは除く)、HA、HSなどのダメージ軽減
  • スタン、サイレントなどの状態異常(※)
  • ノックバック、ダウン効果  など……

※毒、HSゲージ吸収は防げないので注意

  • 初心者でも使いやすい「究極系ノーガード戦法」、「全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK」

ノーガードは、8秒間被ダメージを80%カットしてくれる優秀なカード。最初から解放されているカードなので、初心者には特におすすめだ。

ランクを上げてS1になると、全天が解放される。全天は、6秒間被ダメージを100%カットしてくれる、ノーガードよりさらに優秀なカードになっている!!

S1になるまではノーガード、S1になったら全天に切り替えられるのが理想だ。

【SR】カードランキング

URの次にレアリティの高いSR。カードによっては、URに申し分ない能力を発揮するカードもあるので、侮れない。

特にSSランクのカードは、上級者でも採用している人が多いため、URのSSランクのカードと同じくらいの優先度でレベルを上げても構わない。

【SR】ランク分け基準

  • SSランク:【UR】のSSランクと同じくらいの優先度でレベルを上げたいカード。
  • Sランク:ヒーロー次第では採用可能だが、エナジーに余裕がある場合のみ、レベルを上げてもいいカード。
  • Aランク:持っていない【UR】SSランクカードの代用として採用可能。

※特定のヒーロー1人でしか採用が難しいカードは除く
※コラボカードは除く

SSランク

カード名スキル解放ランク
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】ひめたる力の覚醒E
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】帝皇機神 ケーニヒ・イェーガーB

Sランク

カード名スキル解放ランク
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】-蒼王宮- 白翼騎士 ジェニト押/近E
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】樹霊の加護 イシュティニケ押/近E
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】電撃ロボ Eledoll-115止/周B
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】聖女の後衛 銃士レオン貫/遠B
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】魔法少女☆ルルカ黙/周A
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】祭り開始!どでかい和太鼓黙/周S1

Aランク(【UR】SSランク代用カード)

カード名スキル解放ランク上位互換
【UR】
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】操宴軍馬 ベディーネン・パンツァー最初から機航師弾 フルーク・ツォイク
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】一撃必殺 ブラストアッパー最初から
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】楽団員 サンバール最初から
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】聖女の守り手 黒猫リリィE魂を司る聖天使 ガブリエル
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】楽団員 アルプE
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】祭りの華!だんじりガール続/癒A祭りの真打ち!打ち上げ花火
#コンパス【ランキング】:強化すべきカードが見つかる!カードガチャ当たりランキング【3/6更新】-蒼王宮-翠光騎士 リョーフキー続/癒A

【UR】SSランクカードの代用【SR】カード(Aランク)

URカードは、基本的にガチャ排出率1%のため、入手することは容易でない。しかし、URのSSランクカードは必須級の性能を持っている。

そこで、入手するまでの間は、Aランクの表にある「上位互換【UR】」に記載してあるURカードの代わりに、Aランクのカードを代用することで補おう。つまり、下位互換としてAランクのSRカードを採用するということだ。

もちろん、性能は下位互換のため、URカードと比べてやや劣るものの、申し分ない性能をもっている。「上位互換【UR】」にあるURカードをゲットしたら、限界突破数と相談になるが、基本的にはURカードのほうを使っていこう!

上位勢も多数採用!「ひめたる力の覚醒」、「帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー」

Eランクという序盤で解放される、ひめたる力の覚醒は、自分の攻撃力を12秒間1.4倍にアップさせるという、とても強力なカードだ!

現時点で、URカードには自分だけの攻撃力を上げるカードはないため、採用率が上がっている。

Bランクで解放されるイェーガーは、「こちらも採用率高め!「防」カード」で紹介した、ガードの1種。被ダメージを50%減らす効果がある。

しかし、減らせるダメージは少なくとも効果時間は全天やノーガードよりも長い10秒間

クールタイムも短いため、ガードを張っていられる時間が長くなる。つまり、ガードが防いでくれる効果」の恩恵を長く受けられるということだ。

しかし、カノーネなどの「ガードブレイク」の効果をもつカードには要注意!!ガードを割られるうえに、大ダメージを受けてしまう

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

黒い砂漠モバイル【攻略】:狩りに不可欠!ペットのメリットと交換の仕方

$
0
0

『黒い砂漠モバイル』で、モンスターからのドロップアイテムを回収してくれるペット。その入手方法やメリット、交換の仕方などを理解して、狩りの効率を上げていこう。

ペットはパール商店か取引所で購入!

1キャラクター毎に最大3匹まで飼うことができるペット。リリース時点では、犬・猫・鷹の中から6種類を選択することができる。

基本性能に違いはなく、飼うために必要な費用も同じ。好みで選んでしまおう

入手方法

チュートリアルを除くと、ペットの入手方法は「パール商店で購入する」「取引所で入札する」の2通り。

パール商店ならブラックパール400個、取引所なら200万シルバーで登録証を購入することができる。

購入後は、パールバックに登録証が付与される。これを使用することで晴れてプレイヤーのペットとなる

ペットを飼うメリットは?

単純にかわいい・癒されるといったところはもちろんだが、ペットには以下のようなメリットがある。

ペットを飼うメリット

  1. 定期的にドロップ品を回収してくれる
  2. 「経験値増加」「重量増加」のような役立つスキルを習得する
  3. 140万シルバーを即座に用意できる

入手にはけっこうなパール、シルバーが必要となるが、狩りを効率的にする上でペットはかなり重要な存在。

ブラックパールやシルバーがたまってきたら、優先して購入しておこう。

1. 定期的にドロップ品を回収してくれる

ペット最大のメリットといえるのがドロップ品の回収。

本来、モンスターが落とした戦果箱(いわゆる宝箱)は、タップしないと入手することができないのだが、これをオートで獲得できるようになる。

ペットアイコン円周の水色ゲージが満タンになると、アイテムを拾得可能な状態になる。この状態のときに戦果箱がドロップすると、自動で拾ってくれる

どのくらいの頻度でアイテムを拾うか(水色ゲージのたまりやすさ)は、ペットのステータスとして設定されている。ペットのレベルや世代が上がることで、より高頻度で拾ってくれるようになる

戦果箱は、短い時間では消えない(15分まで確認)が、マップ移動(領地込み)すると消えてしまう。

いつまでも戦果箱を回収できないことは狩りの効率を悪くするほか、貴重なアイテムを取り損なうリスクもあるという点は認識しておこう。

ペット2匹でも、ドロップ品が多すぎると、いつまで経っても回収しきれないといった事態に。そうこうしている間に、重量や満腹度が限界を迎えて、移動せざるを得ない状況になってしまう

ペットの数が多い方が戦果箱の回収速度は早く、当然一定時間内に拾えるアイテムの数も多い。

放置狩りをする際の効率を上げるためにも、ペットはできるだけ早く3匹を飼っておくのがおすすめだ。

空腹には注意!飼料を食べさせよう

各ペットには、満腹度が設定されており、狩りをしていると徐々に減ってくる。

空腹状態になるとドロップ品を拾ってくれなくなってしまうので、狩りの効率を大きく下げる恐れがある。

狩り、特に放置狩りするときには、必ず飼料を食べさせて、満腹度を100%にしておこう。

アイコン円周の水色のゲージが赤く点滅したときが満腹度0の目印。ちなみに、ペットのレベルはドロップ品回収時に徐々に増える仕様なので、空腹だとレベルも上がらなくなる

飼料は、各村の商人から購入できる。「リスト」から牛のマークのアイコンをタップすれば商店まで自動で移動可能だ

2. 「経験値増加」「重量増加」のような役立つスキルを習得している

ペットは、入手時点で特定のスキルをランダムで習得しており、以下のような狩り・育成に役立つ効果を発揮してくれる。

主な習得スキル
戦闘経験値増加釣り経験値増加
伐採経験値増加バッグの重量増加
採集経験値増加知識獲得確率増加
採鉱経験値増加黒いオーラ経験値増加

※経験値増加率は+2%~+5%のいずれか
※バッグ重量増加量は+50LT~+200LTのいずれか

中でも、「バッグの重量増加」「戦闘経験値増加」「黒いオーラ経験値増加」などはかなりおいしいスキルとなる。

習得するスキルとその増加値はランダムだが、余裕があれば何匹もペットを入手して、厳選してみてもいいかもしれない。

スキルの効果は「スキル訓練」で強化することも可能。経験値の増加率やバッグの重量もより増える

3. 140万シルバーを即座に用意できる

ペット(未使用の登録証のみ)は、取引所で200万シルバーで売ることができる。

つまり、ブラックパール400個でペットを購入し、それを取引所で売れば、手軽に大量のシルバーを入手することが可能だ。

ただし、取引所は売った額の30%が手数料として引かれてしまい、手元に入るシルバーが140万になるところには注意。

同じブラックパール400個なら、パール商店の「[週間]シルバー箱」の方がお得なので、あくまでこれらを購入後に利用するようにしよう。

2019年3月現在、ペットは取引所へ出せば一瞬で売れる状態。手数料は痛いが、140万シルバーを即座に用意できるところは魅力だ

交換でペットがパワーアップ!

交換機能は、ペット2匹を消費してより強力なペット1匹を入手できる、合成のようなもの。

これを行うとペットの世代が上がり、以下の恩恵を受けることができる。

交換(代重ね)のメリット

  • ドロップ品の拾得速度が早くなる
  • どちらかのスキルを任意で継承できる
  • 新たにスキルを覚える

交換には、同じ世代のペット2匹が必要になり、どちらかの外見と、習得しているスキルを継承することができる。両方のスキルを継承できるわけではないので注意

交換によって新たに入手したペットは、「交換対象となったペットのどちらかのスキル(※)」に加え、新たなスキルをランダムで1つ習得できる。

拾得速度が速くなる点もメリットではあるが、1匹のペットで複数のスキルを利用できるようになるところが大きな魅力といえる。

交換で優秀なペットを入手して、狩りをさらに効率の良いものにしてみよう。

ちなみに、第2世代同士の交換なら、継承するスキルも2つになり、これに新たなスキル1つが加わる。第4世代までは、このように世代が上がるたびに使えるスキルが増えていく

※交換時に「任意スキル」にチェックした場合は、どちらのペットのスキルも継承されず、新たなスキルをランダムで習得する

交換は失敗することもある!やるならペット4匹目から

ペットの交換は一定確率で成功する。つまり、失敗する可能性があるところには注意したい。

交換に失敗すると、世代が交換前と変わらない、まったく新しいペットを1匹入手することになる。

単にペットが1匹減った上、ほしいスキルも継承できない。レベルは引き継がれるが、それでもなかなか悲惨な状況

ドロップ回収のためにペットは最低3匹は確保しておきたいところ。交換に挑戦する場合は、4匹目を入手してからにしておこう。

(C) Pearl Abyss Corp. All rights reserved.

『アヴァベル ルピナス』が大型アップデート!新上位職や高難度「降臨ダンジョン」が登場!!

$
0
0

アソビモは本日3月6日(水)、MMORPG『アヴァベル ルピナス』の大型アップデートを実施した。新上位職の追加や高難度のボスモンスターに挑戦できる「降臨ダンジョン」の実装など、さまざまな内容が盛り込まれたものとなっている。

メインタワー第19階層や新アバターも実装!

[以下、リリースより]

アソビモ株式会社(本社:東京都豊島区 代表取締役:近藤克紀)は、”居場所がある“MMORPG『アヴァベルルピナス』にて、2019年3月6日(水)に、新しい上位職や、ダンジョンの実装を含む大型アップデートを開催いたします。

アプリはGoogle Play・App Storeより無料でダウンロードできます。

今回のアップデートで追加となる職業は、プレイヤーのレベルが50以上になると選択できる「上位職」です。各基本職に対して1つずつ、計9種類の「上位職」を追加します。

また、最大5人のプレイヤーと一緒に参加できる「チャレンジダンジョン」には、1度に3体の強力なボスモンスターが出現する「降臨ダンジョン」を実装。

討伐することができれば、武器・防具の強化アイテム「環晶」や、「進化の脈石」を入手できます。

さらに、メインタワーには新階層「第19階層」が登場するほか、ボスモンスターをモチーフにしたアバター衣装の実装、細かな機能改修など、さまざまな施策を実施いたします。

3体のボスモンスターと戦う「降臨ダンジョン」

新階層「岩山階層:19F」

ヴァイルアバター(男)

ヴァイルアバター(女)

(C) ASOBIMO,Inc.

ネクソンの新作アクションRPG『メイプルストーリーM』がリリース決定!事前登録受付開始

$
0
0

ネクソンは本日3月7日(木)、新作アクションRPG『メイプルストーリーM』をリリースすると発表した。iOS、Androidにて今春の配信を予定しており、本日より事前登録も開始している。メイプルシリーズ経験者の大人気動画クリエイター「はじめしゃちょー」によるオフ会も開催決定!

メイプル同窓会も開催決定!

[以下、リリースより]

オンラインゲーム配信事業を行う株式会社ネクソン(本社:東京都港区、代表取締役社長:OwenMahoney/オーウェン・マホニー、東証:3659、以下 ネクソン)は、iOS/Android向けに今春配信予定の横スクロールアクションRPG『メイプルストーリーM』のリリースを決定、本日2019年3月7日(木)より事前登録を開始しました。

事前登録開始を記念して、事前登録キャンペーンや、大人気動画クリエイターの「はじめしゃ
ちょー」presents“メイプル同窓会”も開催決定。

昔『メイプルストーリー』を一緒にプレイしていた友達と再会できる“再会広場”開設など盛りだくさんです!

プロモーションムービー

『メイプルストーリーM』とは

『メイプルストーリーM』は、世界登録者数が1億IDを突破しているPCの無料オンラインRPG『メイプルストーリー』のスマートフォン版。

アバターでオシャレをして自分好みのキャラクターを育てたり、何人ものプレイヤーと一度に協力プレイを楽しめたり、壮大なメイプルワールドをどう冒険するかはプレイヤー次第!

『メイプルストーリーM』の特徴

育てる

選べる職業が豊富で、キャラクターの育成方法も十人十色。

さらにオシャレまで楽しめちゃう!自分だけのオリジナルキャラクターを育てよう!

しゃべる

ほかのプレイヤーとのコミュニケーションも魅力の1つ。友だちができると、何倍も楽しくなるよ!

協力する

みんなで協力して戦えば、強い敵も倒せる!1人でプレイするゲームでは、けっして体験できない興奮や達成感が味わえるよ。

冒険する

決まったストーリーはなく、どのように進めていくかはキミ次第。広いメイプルワールドを自由に冒険しよう!

PCメイプルをスマホで再現

あのPCメイプルの世界をスマホで再現。もちろん、ほかのプレイヤーとの協力プレイだって楽しめる!その上で、ストーリーはメイプルMオリジナル。

あの職業もモンスターも

冒険者、シグナス騎士団を皮切りに、みんなが遊んだ懐かしの職業が続々登場!もちろん、おなじみのモンスターやボスも大集合。

らくらくプレイ

スマホならではのカンタン操作でいつでもどこでも遊べちゃう。面倒な狩りだってストレスフリ!

PCメイプルと連携

特定のクエストをクリアすると、PCメイプルにも報酬が届く!?PCメイプルとの連携要素もバッチリ用意。両方一緒に楽しもう!

事前登録キャンペーンを開催!

開催期間

2019年3月7日(木)~サービス開始まで

事前登録方法

下記のいずれかの方法で登録できます。

事前登録特典

  • 1万件達成:5万レッドメル、称号「スタートダッシュ」1個
  • 5万件達成:15万レッドメル、風船の指輪(雲)選択ボックス×1、 名札の指輪(雲)選択ボックス×1
  • 10万件達成:30万レッドメル、調髪一般券×1、整形外科一般券×1
  • 15万件達成:50万レッドメル、ペペと一緒にM帽子×1

ペペと一緒にM帽子

風船の指輪(雲)、名札の指輪(雲)

「はじめしゃちょー」presentsメイプル同窓会開催決定!!

自らもメイプル経験者である「はじめしゃちょー」が、なんとメイプルのオフ会を開催しちゃいます!!

さっそく「はじめしゃちょー」からのアツイコメント動画が到着!

同窓会の概要

  • 日時:2019年5月11日(土)14:00~17:00
  • 場所:都内イベントスペース ※当選者のみ詳細のご連絡となります
  • 募集人数:50人予定

昔の友だちに再会できる……!? 再会広場開設!

下記特設サイト「再会広場」にて過去PCメイプルで作成したキャラクターでログインすると、フレンドにメッセージを送ることができます。

昔の友達からメッセージが送られてくることも……!?

メッセージのやり取りが成立すると『メイプルストーリーM』のアイテムがもらえる!メイプルIDを忘れてしまった人は自由掲示板で友だちを探そう!

『メイプルストーリーM』

『メイプルストーリーM』は、NEXON Korea Corporation(所在地:韓国)が開発したMMORPG(多人数同時接続型オンラインロールプレイングゲーム)『メイプルストーリー』のスマートフォン版で、さまざまな島や村でキノコやブタといったかわいらしいモンスターたちと格闘しながら、冒険を進めていく横スクロールタイプのオンラインアクションゲームです。

PC版『メイプルストーリー』の楽しさはそのままに、ストーリーは完全新作で、全く新しいメイプルワールドの世界が楽しめます。

(C) NEXON Korea Corp. ALL Rights Reserved.

『アルテイルNEO』でジュッズヴァー杯優勝者の構築済みデッキが販売開始!

$
0
0

『アルテイルNEO』において、3月6日(水)より「ジュッズヴァー杯」優勝者である「雛鳥りむ」選手のデッキを販売開始! LRカード8枚、SRカード7枚の豪華な構成で、ゲーム内お知らせからりむ選手による使い方解説も確認できる。

カードは特別箔押しの限定版!

[以下、リリースより]

オンラインゲームの開発・運営を行う株式会社コアエッジは、現在サービス中のスマートフォン向けアプリ『アルテイルNEO』にて、『ラヴァートグランプリ「ジュッズヴァー杯」』優勝者構築済みデッキを期間限定で販売開始しましたことをお知らせいたします。

『ラヴァートグランプリ「ジュッズヴァー杯」』優勝者構築済みデッキ期間限定販売開始!

『アルテイルNEO』は『ラヴァートグランプリ「ジュッズヴァー杯」』優勝者構築済みデッキの発売を開始いたしました。

この構築済みデッキはゲーム内お知らせの攻略指南のページから『ラヴァートグランプリ「ジュッズヴァー杯」』優勝者である「雛鳥りむさん」のデッキ解説をご覧いただけます。

またこの構築済みデッキは3月6日(水)12:00~3月20日(水)23:59の期間限定販売で、特別箔押し加工を施したプレミアムカードとなっております。

最高レアリティのLRカード8枚、次にレアリティが高いSRカードが7枚と強力なカードがそろっている大変お得な内容となっておりますので是非この機会をお見逃しなく。

概要

『ラヴァートグランプリ「ジュッズヴァー杯」』の優勝者「雛鳥りむさん」が決勝戦で使用したデッキを構築済みデッキとして販売開始しました。

この構築済みデッキは特別箔押し加工を施したプレミアムカードで期間限定販売です。

販売価格

5,000ベリル

※有償ベリル、無償ベリル問わず。

販売期間

3月6日(水)12:00~3月20日(水)23:59

内容一覧

シールド

  • LR:冥府の小匣×1
  • SR:強襲作戦×1
  • R:難攻不落×1
  • HN:永久凍結×2

カード

  • LR:少女銃使い『ユーニ』×3
  • LR:凄腕の銃使い『マクラクラン』×3
  • LR:妖精司祭『アレグリア』×1
  • SR:守り手の娘『フィエルテ』×3
  • SR:噛砕く者『エクステンション』×3
  • R:獣霊の戦士『タマラ』×2
  • R:使者『ヴァイスフォーゲル』×1
  • HN:豹の霊×1
  • N:鉄塊の巨人×2
  • N:大地の巨大蛇×3
  • N:光の精霊×3

目玉カード紹介

凄腕の銃使い『マクラクラン』

  • illust:タカヤマトシアキ
  • 声優:亀谷祐馬

少女銃使い『ユーニ』

  • illust:クロサワテツ
  • 声優:井上麻里奈

守り手の娘『フィエルテ』

  • illust:廣岡政樹
  • 声優:二ノ宮愛子

噛砕く者『エクステンション』

  • illust:廣岡政樹
  • 声優:山本正剛

スタートダッシュの大チャンス!今始めた方には、80パックと444枚のカードをプレゼント!

『アルテイルNEO』では新規でダウンロードされたお客様に「BASICカードパック」を80パック(約24,000円相当)をプレゼントいたします。

さらに、148種類のカードを各3枚、合計444枚プレゼントいたします。大変お得なこの機会に『アルテイルNEO』をお楽しみください。

公式SNS

公式SNSでは、『アルテイルNEO』の最新情報やお得な情報を発信してまいりますので、この機会にご登録ください。

(C) Coreedge Inc
(C) So-net Game Studio Limited
※iPhoneは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
※Androidは、Google Inc. の商標です。
※その他すべての商標は、各々の所有者の商標または登録商標です。
※ゲーム画像を含め本情報には開発中のものが含まれます。今後、予告なく変更する場合がございます。
※記載されている内容は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

黒い砂漠モバイル【攻略】:心強い冒険のパートナー!馬の基礎知識や捕獲方法

$
0
0

『黒い砂漠モバイル』で、移動手段の一つでもある「馬」について詳しく紹介。馬はバッグやスキルを持っており、移動手段以外でも活躍する場面の多い動物なので、しっかり育成して冒険に役立てよう!

馬はプレイヤーを助けてくれる最高の相棒

『黒い砂漠モバイル』で、多くのプレイヤーが所持している動物の「馬」。

プレイヤーは馬に乗ることで、走るよりも速い速度で移動できるようになるため、長距離の移動ではほとんどのプレイヤーが利用しているだろう。

数百メートルの移動ならば、走っていくより馬のほうが断然早い

しかし、馬はただ乗って移動できるだけの動物ではない。

馬ごとに持っているスキルや能力によって、さまざまな場面でプレイヤーを助けてくれる優秀な存在なのだ。

本稿では、馬ができることや世代の上げ方、野生馬の捕獲方法を紹介。馬への理解を深めて、冒険を効率良く進めていこう。

スキルによって役割を変えられる

馬は個体ごとに、プレイヤーに効果のある「交感スキル」と、自身の能力に関係するスキルを持っている。

交感スキルは、使用すると30分間プレイヤーに能力値上昇効果が付与されるというもの。

上がるステータスなどは馬によって変わるが、世代が高いほど効果が大きくなっていく。

馬のスキルは個体ごとに違う。新しい馬がどんなスキルを持っているかは確認しておこう

交感スキルは、馬に乗っているときか、馬の近くで「交感」をタップすれば発動することができる。

交感スキルにはクールタイムが存在せず、タップした瞬間から30分間能力値が上昇するので、効果が切れる前に発動し直せば、常時発動したままにすることも可能だ。

交感スキルはボタンをタップするだけで発動できる。デメリットもないので、定期的に発動させておこう

馬の能力に関係するスキルは、乗っているときに任意で発動するものや、常時発動し続けるものなどが存在する。

スキルの枠が白色のものは、乗っているときに発動できるスキル。走っている途中に加速したり、前方に向けて攻撃を行うものであったりと、効果はさまざまだ。

加速系は移動時間の短縮に役立つ。長距離移動の際には利用するといいだろう

スキルの枠が緑色のものは、常時発動しているスキル。馬の成長速度増加やバッグの重量追加など、馬の能力を上昇させるものが多い。

自動的に発動するスキルなので、プレイヤー側で操作することはできない

馬はスキルの構成次第で、役割を変えて使うことができる。

移動速度の早い馬は普段の移動で使用し、バッグ重量の多い馬は狩りでアイテムを持ってもらうときに連れていけば、冒険をスムーズに進めていくことができるだろう。

馬を変えるだけで効率が変わるのだから、普段からさまざまな馬を育成しておこう。

連れて行く馬は領地の「厩舎」から切り替えることができる。ただし、バッグの中身が空のときにしか変えられない

アイテムを預けて狩り効率アップ!

戦闘地域で狩りなどを行っていると、戦利品でバッグがいっぱいになってしまったことはないだろうか?

バッグには重量制限があり、制限以上のアイテムを持っていると、与えるダメージ量が減少するデバフが付与されてしまうのだ。

モンスターに与えるダメージが下がるため、狩りの効率が悪くなってしまう

その場合、バッグの中身を整理しなければならないが、ここでも馬がプレイヤーを助けてくれる。

馬が着けている馬用のバッグに、重量オーバーした分のアイテムを持ってもらうことができるのだ。

馬の管理からバッグを開き、移動させたいアイテムを選択すれば、馬に持ってもらえる

バッグを整理しに行く回数が減れば、狩りの時間を長く取ることができるようになり、効率が良くなる。

持てる重量は馬の世代によって変わるので、多くのアイテムを持ってほしい場合は、世代の高い馬を連れて行くようにしよう。

「強い体力」というスキルを持っていれば、バッグの最大重量が上がり、プレイヤーより多くのアイテムを持ってもらうことも可能だ

交換で世代を上げて馬の能力を上げよう!

レベルが最大になった同世代の馬が2匹いるとき、「交換」で次の世代の馬を入手することができる。

必ず次の世代の馬が手に入るので、能力が上がることは間違いない。

馬は、ペットと違って同時に2匹以上連れていけないので、役割が被ってしまった馬などは、交換でさらに優秀な馬へと成長させていこう。

交換するときに馬の見た目も選ぶことができる。自分好みの見た目を選んでいこう

馬のレベルは、プレイヤーのレベルと同じでモンスターを倒すことで上がっていく。

狩りをしていれば自然と上がっていくので、レベルを上げること自体は難しくない。

ただし、世代が上がるとレベルアップに必要な経験値の量が増えるので、レベルMAXにするまでに時間がかかることは覚えておこう。

馬はレベルが上がると移動速度が早くなる。交換する予定のない馬でも、レベルは上げておくのがおすすめだ

ミニゲームに挑戦して野生馬を捕まえよう!

世代を上げようとしても、そもそも馬を複数匹持っていなければ、交換を行うことができない。

そんなときは、戦闘地域にいる野生の馬を捕まえに行こう。

野生の馬を捕獲できる場所は、マップで地域を選択すれば確認することができる。

マップから地域を選んだとき、「野生馬捕獲可能地域」と表示されている場所に野生の馬は出現する

野生の馬が出現する地域に到着したら、マップで馬のマークを探してみよう。マークの付近に馬が出現するので、それ以外の場所は探さなくても大丈夫だ。

ただし、馬が出現しているかは運である。当然居ないこともあるので、その場合は別の場所を探しに行こう。

おすすめの野生馬捕獲地域は、セレンディア自治領の「廃城跡入口」。馬の出現ポイントが多く、各ポイントの距離が近いのが特徴的だ。

一直線に走れば5箇所の出現ポイントを回ることができる。近くにモンスターもいないので、邪魔される心配もない

野生馬捕獲ミニゲーム

野生の馬を捕獲するためには「馬捕獲用ロープ」というアイテムが必要になるので、事前に村で購入しておこう。

馬を見つけたら、「馬の捕獲」をタップしてロープをかけよう。このとき、馬との距離を必ずとっておくこと。

ロープをかけられた馬は、最初に前足で踏みつけるような動作を行ってくる。この動作に当たると、馬が逃げてしまうのだ。

ロープをかけると前足を大きく上げる。このときに距離が近いと、踏みつけが当たってしまう

踏みつけを回避したら、馬に近づいていこう。馬の側に行くと、「砂糖を食べさせる」か「馬の飼いならし」を行うことができる。

砂糖を食べさせるというのは、馬の捕獲成功率を上げるアクション。1つ食べさせるごとに成功率を10%上げることができるので、少しでも成功率を上げたい場合は利用しよう。

食べさせる「黒砂糖」は、ロープと同じ場所で買うことができる。ただし、ロープより値段が高いうえに数が必要になるので、無理に買わなくても大丈夫だ

準備ができたら、「馬の飼いならし」でミニゲームを始めよう。

ミニゲームの内容は、馬の暴れに応じて上下するアイコンを、緑色の範囲に収め続けるというシンプルなものになっている。

馬の右側に表示されているゲージの上を、馬が暴れることでアイコンが上下する。このアイコンが緑色の範囲内に収まるように、バーチャルパッドを操作しよう

ミニゲームでは、5秒間緑色の範囲内に収め続けるのを計3回行うのだが、範囲内に収まっていないときは、時計マークのついた時間のゲージが減少していく。

このゲージがゼロになってしまうと、3回分を待たずに捕獲失敗となってしまうのだ。

ゲージがゼロになると強制的に馬から振り落とされてしまうので、上手く範囲内に収めよう

また、無事に3回とも範囲内に抑え続けて、時間ゲージが無くならなかったとしても、馬の捕獲が成功するとは限らない。

成功率は1世代の馬でも最大90%。世代が上がると最大成功率も下がるので、少しでも確率を上げたいときは黒砂糖を使おう

(C) Pearl Abyss Corp. All rights reserved.


にゃんこ大戦争【攻略】: 定期開催イベントスケジュールまとめ

$
0
0

毎日なにかしらのイベントが、特定の時間に開催される『にゃんこ大戦争』。この記事では、曜日ごとに開催されるイベントとその時間割をまとめたのでXPや素材、キャラクター集めに利用してみよう。

  1. 曜日・時間で開催するステージまとめ
  2. 毎月特定の日に開催されるステージまとめ

見逃しがちな“今日のステージ”をチェック!

曜日・時間で開催するステージまとめ

  • 曜日ステージ
  • マタタビステージ
  • 暴風ステージ
  • にゃんチケ・経験値ステージ
  • いにしえの素材ステージ
  • トレジャー☆フェスティバル
  • 開催時間開催イベント
    一日中月曜ステージ(ネコボン)
    一日中進化の緑マタタビ
    一日中紅のカタストロフ(ネコと宇宙)
    一日中絶・紅のカタストロフ(駆動戦士ネコ)
    7:00~にゃんチケ☆チャンス!
    進化の古代マタタビ
    8:00~ゲリラ月曜ステージ(ネコボン)
    11:00~ゲリラ経験値にゃ!
    12:00~ゲリラ月曜ステージ(ネコボン)
    トレジャー☆フェスティバル(日本編)
    超ゲリラ経験値にゃ!
    レンガと宇宙石の洞窟
    備長炭と謎の骨の島
    羽根と歯車と黄金の岬
    13:00~レンガと宇宙石の洞窟
    備長炭と謎の骨の島
    羽根と歯車と黄金の岬
    17:00~トレジャー☆フェスティバル(未来編)
    19:00~ゲリラ月曜ステージ(ネコボン)
    20:00~にゃんチケ☆チャンス!
    22:00~ゲリラ経験値にゃ!
  • 時間開催イベント
    一日中火曜ステージ(スピードアップ)
    一日中進化の紫マタタビ
    一日中緊急爆風警報(ネコタイフーン)
    一日中ローリングデッド(チアにゃんこ)
    一日中絶・緊急爆風警報(ネコあらし)
    7:00~レンガと宇宙石の洞窟
    備長炭と謎の骨の島
    羽根と歯車と黄金の岬
    8:00~ゲリラ火曜ステージ(スピードアップ)
    ゲリラ経験値にゃ!
    レンガと宇宙石の洞窟
    備長炭と謎の骨の島
    羽根と歯車と黄金の岬
    11:00~にゃんチケ☆チャンス!
    12:00~ゲリラ火曜ステージ(スピードアップ)
    進化の古代マタタビ
    トレジャー☆フェスティバル(未来編)
    16:00~超ゲリラ経験値にゃ!
    19:00~ゲリラ火曜ステージ(スピードアップ)
    ゲリラ経験値にゃ!
    21:00~トレジャー☆フェスティバル(日本編)
    23:00~にゃんチケ☆チャンス!
  • 開催時間開催イベント
    一日中水曜ステージ(おかめはちもく)
    一日中進化の赤マタタビ
    一日中ダークネスヘブン(ネコブ・ロンズ)
    一日中絶・ダークネスヘブン(ネコクイズ王)
    8:00~ゲリラ水曜ステージ
    にゃんチケ☆チャンス!
    12:00~ゲリラ水曜ステージ(おかめはちもく)
    トレジャー☆フェスティバル(未来編)
    13:00~ゲリラ経験値にゃ!
    16:00~にゃんチケ☆チャンス!
    18:00~レンガと宇宙石の洞窟
    備長炭と謎の骨の島
    羽根と歯車と黄金の岬
    19:00~ゲリラ水曜ステージ(おかめはちもく)
    進化の古代マタタビ
    超ゲリラ経験値にゃ!
    レンガと宇宙石の洞窟
    備長炭と謎の骨の島
    羽根と歯車と黄金の岬
    21:00~トレジャー☆フェスティバル(日本編)
    ゲリラ経験値にゃ!
  • 時間開催イベント
    一日中木曜ステージ(スニャイパー)
    一日中進化の青マタタビ
    一日中絶望異次元(ドラムメニャー)
    一日中絶・絶望異次元(ネコぺったん)
    7:00~進化の古代マタタビ
    超ゲリラ経験値にゃ!
    8:00~ゲリラ木曜ステージ(スニャイパー)
    レンガと宇宙石の洞窟
    備長炭と謎の骨の島
    羽根と歯車と黄金の岬
    9:00~レンガと宇宙石の洞窟
    備長炭と謎の骨の島
    羽根と歯車と黄金の岬
    12:00~ゲリラ木曜ステージ(スニャイパー)
    ゲリラ経験値にゃ!
    13:00~にゃんチケ☆チャンス!
    17:00~トレジャー☆フェスティバル(日本編)
    19:00~ゲリラ木曜ステージ(スニャイパー)
    20:00~ゲリラ経験値にゃ!
    21:00~トレジャー☆フェスティバル(未来編)
    23:00~にゃんチケ☆チャンス!
  • 時間開催イベント
    一日中金曜ステージ(ニャンピュータ)
    一日中進化の黄マタタビ
    一日中国士無双(ネコなわとび)
    一日中絶・国士無双(ネコ蕎麦屋)
    8:00~ゲリラ金曜ステージ(ニャンピュータ)
    にゃんチケ☆チャンス!
    11:00~ゲリラ経験値にゃ!
    レンガと宇宙石の洞窟
    備長炭と謎の骨の島
    羽根と歯車と黄金の岬
    12:00~ゲリラ金曜ステージ(ニャンピュータ)
    進化の古代マタタビ
    トレジャー☆フェスティバル(日本編)
    レンガと宇宙石の洞窟
    備長炭と謎の骨の島
    羽根と歯車と黄金の岬
    13:00~超ゲリラ経験値にゃ!
    17:00~ゲリラ経験値にゃ!
    19:00~ゲリラ金曜ステージ(ニャンピュータ)
    21:00~トレジャー☆フェスティバル(未来編)
    22:00~にゃんチケ☆チャンス!
  • 時間開催イベント
    一日中土日ステージ(XP)
    一日中天罰(カラクリにゃんこ)
    一日中絶・天罰(ネコチャッピー)
    11:00~超ゲリラ経験値にゃ!
    12:00~トレジャー☆フェスティバル(日本編)
    トレジャー☆フェスティバル(未来編)
    13:00~にゃんチケ☆チャンス!
    15:00~進化の古代マタタビ
    19:00~トレジャー☆フェスティバル(日本編)
    トレジャー☆フェスティバル(未来編)
    20:00~レンガと宇宙石の洞窟
    備長炭と謎の骨の島
    羽根と歯車と黄金の岬
    21:00~にゃんチケ☆チャンス!
    進化の古代マタタビ
    レンガと宇宙石の洞窟
    備長炭と謎の骨の島
    羽根と歯車と黄金の岬
    23:00~超ゲリラ経験値にゃ!
  • 時間開催イベント
    一日中土日ステージ(XP)
    一日中鉄子の部屋(ねこフープ)
    一日中絶望新次元(ネコバレー)
    一日中絶・鉄子の部屋(ねこグルグルフープ)
    8:00~レンガと宇宙石の洞窟
    備長炭と謎の骨の島
    羽根と歯車と黄金の岬
    9:00~レンガと宇宙石の洞窟
    備長炭と謎の骨の島
    羽根と歯車と黄金の岬
    10:00~進化の古代マタタビ
    11:00~にゃんチケ☆チャンス!
    12:00~トレジャー☆フェスティバル(日本編)
    トレジャー☆フェスティバル(未来編)
    13:00~超ゲリラ経験値にゃ!
    レンガと宇宙石の洞窟
    備長炭と謎の骨の島
    羽根と歯車と黄金の岬
    14:00~レンガと宇宙石の洞窟
    備長炭と謎の骨の島
    羽根と歯車と黄金の岬
    18:00~レンガと宇宙石の洞窟
    備長炭と謎の骨の島
    羽根と歯車と黄金の岬
    19:00~進化の古代マタタビ
    トレジャー☆フェスティバル(日本編)
    トレジャー☆フェスティバル(未来編)
    レンガと宇宙石の洞窟
    備長炭と謎の骨の島
    羽根と歯車と黄金の岬
    20:00~超ゲリラ経験値にゃ!
    22:00~にゃんチケ☆チャンス!

※規定の時間で開催するステージは1時間
※進化の古代マタタビのみ2時間

毎月特定の日に開催されるステージまとめ

  • 狂乱ステージ
  • 大狂乱ステージ
  • 開眼ステージ
  • 開眼ちびステージ
  • 降臨ステージ
開催日ステージ入手できるもの
1日狂乱のネコ降臨狂乱のネコ
開眼の女王猫襲来!女王猫第3形態
女帝飛来ネコ球児
2日開眼の女王猫襲来!女王猫第3形態
開眼のちびネコ襲来!ちびネコ第3形態
開眼のネコフラワー襲来!(※1)ネコフラワー第3形態
女帝飛来ネコ球児
3日大狂乱のネコ降臨狂乱のネコ第3形態
開眼のパンツ襲来!ネコパンツ第3形態
亡者デブウ降臨ネコストーン
4日狂乱のタンク降臨狂乱のタンクネコ
開眼のパンツ襲来!ネコパンツ第3形態
亡者デブウ降臨ネコストーン
5日開眼のカンフー襲来!カンフーにゃんこ第3形態
開眼のちびタンクネコ襲来!ちびタンクネコ第3形態
チワワン伯爵降臨ガラスネコ
弱り目に祟り目虹マタタビ、ニャンピュータ
6日大狂乱のタンク降臨狂乱のタンクネコ第3形態
開眼のカンフー襲来!カンフーにゃんこ第3形態
チワワン伯爵降臨ガラスネコ
弱り目に祟り目虹マタタビ、ニャンピュータ
7日狂乱のバトル降臨狂乱のバトルネコ
開眼の猫縛り襲来!猫縛り第3形態
断罪天使クオリネル降臨ネコウェイ
絶・断罪天使クオリネル降臨ネコウェイ第3形態
8日開眼の猫縛り襲来!猫縛り第3形態
開眼のちびバトルネコ襲来!ちびバトルネコ第3形態
断罪天使クオリネル降臨ネコウェイ
絶・断罪天使クオリネル降臨ネコウェイ第3形態
9日大狂乱のバトル降臨狂乱のバトルネコ第3形態
開眼のゾンビ襲来!ネコゾンビ第3形態
夜は短し夢みよ乙女子連れにゃんこ
オーバーテクノロジー虹マタタビ、ニャンピュータ
10日狂乱のキモネコ降臨狂乱のキモネコ
開眼のゾンビ襲来!ネコゾンビ第3形態
夜は短し夢みよ乙女子連れにゃんこ
オーバーテクノロジー虹マタタビ、ニャンピュータ
11日開眼のフィーバー襲来!ネコフィーバー第3形態
開眼のちびキモネコ襲来!ちびキモネコ第3形態
地獄門ネコ特急
12日大狂乱のキモネコ降臨狂乱のキモネコ第3形態
開眼のフィーバー襲来!ネコフィーバー第3形態
地獄門ネコ特急
13日狂乱のウシ降臨狂乱のウシネコ
開眼のさむらい襲来!ネコざむらい第3形態
神判の日虹マタタビ、ニャンピュータ
14日開眼のさむらい襲来!ネコざむらい第3形態
開眼のちびウシネコ襲来!ちびウシネコ第3形態
神判の日虹マタタビ、ニャンピュータ
15日大狂乱のウシ降臨狂乱のウシネコ第3形態
開眼の箱詰め襲来!ネコの箱詰め第3形態
女帝飛来ネコ球児
16日狂乱のトリ降臨狂乱のネコノトリ
開眼の箱詰め襲来!ネコの箱詰め第3形態
女帝飛来ネコ球児
17日開眼の忍者襲来!ネコ忍者第3形態
開眼のちびネコノトリ襲来!ちびネコノトリ第3形態
亡者デブウ降臨ネコストーン
18日大狂乱のトリ降臨狂乱のネコノトリ第3形態
開眼の忍者襲来!ネコ忍者第3形態
亡者デブウ降臨ネコストーン
19日狂乱のフィッシュ降臨狂乱のネコフィッシュ
開眼のMr.襲来!Mr.第3形態
チワワン伯爵降臨ガラスネコ
弱り目に祟り目虹マタタビ、ニャンピュータ
20日開眼のMr.襲来!Mr.第3形態
開眼のちびネコフィッシュ襲来!ちびネコフィッシュ第3形態
チワワン伯爵降臨ガラスネコ
弱り目に祟り目虹マタタビ、ニャンピュータ
21日大狂乱のフィッシュ降臨狂乱のネコフィッシュ第3形態
開眼のリンリン襲来!ネコリンリン第3形態
断罪天使クオリネル降臨ネコウェイ
絶・断罪天使クオリネル降臨ネコウェイ第3形態
22日狂乱のトカゲ降臨狂乱のネコトカゲ
開眼のリンリン襲来!ネコリンリン第3形態
開眼のネコフラワー襲来!(※1)ネコフラワー第3形態
断罪天使クオリネル降臨ネコウェイ
絶・断罪天使クオリネル降臨ネコウェイ第3形態
23日開眼のスカート襲来!ネコスカート第3形態
開眼のちびネコトカゲ襲来!ちびネコトカゲ第3形態
夜は短し夢みよ乙女子連れにゃんこ
オーバーテクノロジー虹マタタビ、ニャンピュータ
24日大狂乱のトカゲ降臨狂乱のネコトカゲ第3形態
開眼のスカート襲来!ネコスカート第3形態
夜は短し夢みよ乙女子連れにゃんこ
オーバーテクノロジー虹マタタビ、ニャンピュータ
25日狂乱の巨神降臨狂乱の巨神ネコ
開眼のスモウ襲来!スモウネコ第3形態
地獄門ネコ特急
26日開眼のスモウ襲来!スモウネコ第3形態
開眼のちび巨神ネコ襲来!ちび巨神ネコ第3形態
地獄門ネコ特急
27日大狂乱の巨神降臨狂乱の巨神ネコ第3形態
開眼の女優襲来!ネコ女優第3形態
神判の日虹マタタビ、ニャンピュータ
28日神判の日虹マタタビ、ニャンピュータ
開眼の女優襲来!ネコ女優第3形態

※開眼ステージは奇数の日が7:00~14:00、偶数の日が17:00~24:00に開催される
※1開眼のネコフラワーは2日、22日の14:22~14:24の2分間のみ開催される

(C)PONOS Corp.

『逆転オセロニア』で『エヴァ』コラボがスタート!ログインで「カヲル」がもらえる!!

$
0
0

『逆転オセロニア』で本日3月8日(金)より、『エヴァンゲリオン』とのコラボイベントが開催中!期間中は、ログインボーナスでS駒「月の少年・カヲル」がもらえるほか、コラボ記念ガチャや決戦イベントなどが実施!「シンジ」や「レイ」、「アスカ」や「マリ」といった人気キャラクターが、コラボ限定駒として登場している。

コラボ記念ガチャにはシンジ・レイ・アスカ・マリが登場!

[以下、リリースより]

株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安功)が、iPhone/iPad、Android端末向けに配信中のドラマチック逆転バトル『逆転オセロニア』は、2019年3月8日(金)に、『エヴァンゲリオン』とのコラボを開始しました。

これにあわせて、『エヴァンゲリオン』コラボキャラクター(駒)が登場する「エヴァンゲリオンコラボ記念ガチャ」や決戦イベントなど、盛りだくさんな内容のコラボイベントを開催中です。

また、本コラボの特設ページとPVを公開しました。

エヴァンゲリオンコラボ 開催期間

開催中〜2019年3月22日(金)11:59

※予定は予告なく変更になる場合があります。

コラボPV

コラボを記念してログインしたプレイヤー全員に「月の少年・カヲル(声優:石田彰) 」をプレゼント!

『エヴァンゲリオン』とのコラボを記念して、イベント期間中にログインしたプレイヤー全員に、魔属性激超レアSキャラ「月の少年・カヲル(声優:石田彰)」をプレゼントします。

[約束の時へ]カヲル(S+) 属性:魔(声優:石田彰) ※画像は進化後のものです

なお、現在開催中の決戦イベント「大決戦!使徒(しと)、襲来」の各ステージをクリアすると、本キャラクター(駒)の進化素材「白き魂のコア」を獲得できる可能性があります。

ログインでの「月の少年・カヲル」受け取り可能期間

2019年3月22日(金)11:59まで

大決戦!使徒、襲来 開催期間

開催中〜2019年3月22日(金)11:59

※予定は予告なく変更になる場合があります。

『エヴァンゲリオン』のコラボキャラクター(駒)が多数登場!

「エヴァンゲリオンコラボ記念ガチャ」に、各属性の激超レアSキャラ、A、Bの『エヴァンゲリオン』コラボキャラクター(駒)が登場しました。

本ガチャは「エヴァンゲリオンコラボ記念ガチャ 新駒UP」「エヴァンゲリオンコラボ記念ガチャ 神/魔/竜編」の2種類があります。

なお、1日1回「星のかけら」1個でガチャを1回引くことも可能です。

本2種類のガチャでは、それぞれ初回の「10+1回ガチャ」を「星のかけら」30個で引くことができます。

さらに、「10+1回ガチャ」を4回引くと、おまけで「10+1回ガチャ」を1回引くことができます。

エヴァンゲリオンコラボ記念ガチャ 新駒UP 開催期間

開催中〜2019年3月22日(金)11:59

エヴァンゲリオンコラボ記念ガチャ 神/魔/竜編 開催期間

  • 神編:
    2019年3月10日(日)12:00〜2019年3月12日(火)11:59
    2019年3月16日(土)12:00〜2019年3月18日(月)11:59
  • 魔編:
    2019年3月12日(火)12:00〜2019年3月14日(木)11:59
    2019年3月18日(月)12:00〜2019年3月20日(水)11:59
  • 竜編:
    2019年3月14日(木)12:00〜2019年3月16日(土)11:59
    2019年3月20日(水)12:00〜2019年3月22日(金)11:59

※予定は予告なく変更になる場合があります。

進化:[初号機]シンジ(S+) 属性:神(声優:緒方恵美)

闘化:[疑似シン化覚醒形態]シンジ(S+) 属性:神(声優:緒方恵美)

進化:[零号機]レイ(S+) 属性:魔(声優:林原めぐみ)

進化:[Mark.06]カヲル(S+) 属性:魔(声優:石田彰)

進化:[2号機]アスカ(S+) 属性:竜(声優:宮村優子)

進化:[2号機獣化第2形態]マリ(S+) 属性:竜(声優:坂本真綾)

※画像は『エヴァンゲリオン』コラボキャラクター(駒)の一例です。

「使徒杯コロシアム」で「使徒コイン」を集めて引ける!「エヴァンゲリオンコラボ記念使徒コインガチャ」を開催!

コラボイベント期間中は、闘技場イベント「使徒杯コロシアム」の勝利報酬として「使徒コイン」を入手できます。

この「使徒コイン」は、現在開催中の「エヴァンゲリオンコラボ記念使徒コインガチャ」で、1回分を10枚、「10+1回ガチャ」を100枚使用して引くことができます。

使徒コイン

なお、本ガチャには、コラボキャラクター(駒)の「月の少年・カヲル(S)」のほか、「第10使徒(S)」「[奇跡]第8使徒(A+)」「[決戦]第6使徒(A+)」「[襲来]第4使徒(A+)」などが登場します。

使徒杯コロシアム 開催期間

開催中〜2019年3月22日(金)11:59

エヴァンゲリオンコラボ記念使徒コインガチャ 開催期間

開催中〜2019年3月22日(金)11:59

※予定は予告なく変更になる場合があります。

バトル開始時に特別な演出シーンが新登場!本コラボでは8種の演出シーンを追加!

『逆転オセロニア』のバトル開始時に特定のキャラクター(駒)をデッキに編成すると、それぞれのキャラクター(駒)に応じた演出シーンをお楽しみいただけるようになりました。

演出シーン ※画像は開発中のものです

なお、本コラボでは、期間中に獲得できるコラボキャラクター(駒)7体による8種の演出シーンを追加しました。

対象キャラクター(駒)

  • シンジ
  • [疑似シン化覚醒形態]シンジ
  • レイ
  • カヲル
  • 月の少年・カヲル
  • アスカ
  • マリ
  • [世界の終わり]シンジ&レイ

※進化が可能なキャラクター(駒)は、進化前後で同様の演出が発生します。ただし「[疑似シン化覚醒形態]シンジ(S+)」のみ、「シンジ(S)」とは異なる演出が発生します。
※対象キャラクター(駒)が1つのデッキに複数編成される場合、ランダムでいずれか1つの演出が発生します。
※本コラボで追加する特別演出およびボイスは、2020年3月5日(木)12:00までです。
※一部の端末では再生されないことがあります。

『エヴァンゲリオン』のコラボスタンプで対戦バトルを盛り上げよう!

コラボ期間中は、「月の少年・カヲル(S)」の獲得や、特定の決戦イベントのステージをクリアすることで、対戦バトルで使用可能なコラボスタンプを獲得できます。

なお、この獲得条件の詳細は、ゲーム内ニュースで確認できます。

エヴァンゲリオンコラボスタンプ 獲得可能期間

2019年3月22日(金)11:59まで

※予定は予告なく変更になる場合があります。

エヴァンゲリオンコラボスタンプ

激超レアSキャラを含むコラボキャラクター(駒)4体と「星のかけら」をログインしたプレイヤー全員にプレゼント!

『逆転オセロニア』公式Twitterで、コラボ開催記念キャンペーンのリツイート目標を達成しました。

これを受けて、イベント期間中にログインしたプレイヤー全員に、激超レアSキャラ「第10使徒」や「[奇跡]第8使徒(A+)」を含むコラボキャラクター(駒)4体と「星のかけら」3個をプレゼントします。

ログインでのキャラクター(駒)と「星のかけら」 受け取り可能期間

2019年3月22日(金)11:59まで

※予定は予告なく変更になる場合があります。

(C) カラー
(C) DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse

LINE ポコパン【攻略】: 初心者必見!スコアを伸ばすコツ

$
0
0

『LINE ポコパン』では、高いスコアを出せると多数の「チェリー」が手に入り、早くレベルアップできる。本稿では、ハイスコアを出すためのちょっとしたコツについて紹介していこう。コンボを最後までつなげられるようになれば、初心者卒業だ!

最後までコンボをつなげてみよう!

本作でハイスコアを出すための最大のコツは、コンボ数を伸ばすこと。

急いでブロックを消していけば、ステージ開始~終了までコンボを継続していけるので、まずは最後までコンボをつなげられるように練習しよう!

コンボが途切れなければ、60以上つなぐことも可能。考える時間を挟まず、ほぼノータイムでつなげられるようにしていきたい

フィーバータイム発動がカギ!

コンボをつなげていく上で重要なのが、フィーバータイムの発動。

7コンボ決めると約10秒間のフィーバータイムに突入し、消した周囲のブロックも巻き込んで消せるため、大幅なスコアアップが見込める。

フィーバータイム中は一気に大量のブロックが消せるため、スコアも大きく伸びる。もりもりブロックが消えていくため、爽快感も満点!

具体的にどのようにプレイしていけばいいか、流れを解説していこう。

1:最初は3~4つ消しを素早く決める!

ステージ開始直後は盤面も整っていないので、最小限の消す量で素早くコンボを決めていこう。

ブロックをたくさんなぞるよりも、細かく区切ってコンボ数を増やすことが重要だ。

最初はとにかく、7コンボ決めてフィーバータイム突入を目指す。慣れてきたら、消す数を4つずつにしてスコアを伸ばそう

2:フィーバータイムでは大量消しを狙う!

フィーバータイムに突入できたら、たくさんブロックがつながっているところを狙って、大量消しを狙っていこう。

これでスコアが一気に獲得できるのに加え、特殊ブロックの「爆弾」も発生させられる。

7つ以上のブロックをつなげて消すと、爆弾が発生。タップしただけで周囲のブロックを消してくれる、便利な特殊ブロックだ

なお、フィーバータイム中に発生した爆弾は、なるべく温存しておくこと。

3:爆弾を消して再びフィーバーモードへ突入!

フィーバータイム終了後は、1と同様細かくブロックを消しつつ、爆弾も併用して再度のフィーバータイム突入を狙おう。

素早く消していけば、4回はフィーバータイムを発動できる。

爆弾で多数のブロックを巻き込めば、一気に4万~5万点のスコアが入ることも! コンボが途切れそうなときは、迷わずに爆弾を使っていこう

盤面の中央付近で爆弾を消すと、大量得点が獲得できるため、慣れてきたら爆弾を使う位置にも気を配ってみるといいだろう。

自分の限界に挑戦しよう!

使うキャラクターにもよるが、最後までコンボがつなげられるようになれば、50万点は到達できるはず。

チェリーを集めて攻撃ブロックをアップグレードしていけば、100万点も夢ではないので、腕を磨いて自分の限界に挑戦していこう!

初心者の方は、ひとまず50万点突破を目標にしてみよう。スコアがたくさん稼げるようになると、本作をより楽しめるはずだ!

(C) Treenod
(C) LINE Corporation

黒い砂漠モバイル【攻略】:冒険を共にする相棒!闇の精霊の基本情報まとめ

$
0
0

『黒い砂漠モバイル』で冒険の手助けをしてくれる「闇の精霊」は、戦闘力を上げるために欠かせない存在。闇の精霊を最大限利用して戦闘力を上げていき、冒険をスムーズに進めていこう!

闇の精霊と共に強くなっていこう!

『黒い砂漠モバイル』には、プレイヤーと常に行動を共にする「闇の精霊」という相棒が登場する。

主に装備の強化でお世話になることが多いが、闇の精霊自体を強化することでもプレイヤーは強くなれる。

冒険に行き詰まったときは、闇の精霊の力を借りて戦闘力アップを目指してみよう。

ゲームデータのダウンロード中に遊べるミニゲームにも登場する。可愛らしい見た目をしているが、ゲーム本編ではとても頼りになる存在だ

装備強化だけでなく狩りや釣りもこなす!

闇の精霊は、装備の強化や自動狩りなど、さまざまなアクションでプレイヤーの冒険を手助けしてくれる。

特に「闇の精霊モード」と「潜在力突破」は、常に利用していくことになる便利なコンテンツ。

闇の精霊でできることを把握して、効率良く冒険を進めていこう。

闇の精霊モードでログアウト中も冒険ができる!

闇の精霊がレベル40に到達すると利用できるようになる「闇の精霊モード」。

「節電モード」から選択することができ、プレイヤーの代わりに闇の精霊が冒険を行ってくれるというもの。

選べるアクションは「自動狩り」「自動採集」「自動釣り」の3種類だ

闇の精霊モード最大の特徴といえば、ゲームを起動していなくても機能するということ。

開始時に選択した行動を、ログアウト中に闇の精霊が行ってくれるので、ゲームを起動していなくても狩りや釣りが行えるのだ。

ただし、闇の精霊モードは最大3時間しか機能しない。丸一日起動させる、ということは出来ないので、定期的にゲームを起動する必要があるだろう。

ショップで「闇の精霊Plus」を購入すれば、利用時間を最大6時間に延長することが可能。パールを使って購入するアイテムなので、よく考えてから買うか決めよう

潜在力突破&伝授で装備を強くしよう!

潜在力突破とは、「ブラックストーン」と「シルバー」を使用して、装備の能力を上げることができる強化システムのこと。

等級(レアリティ)の低い装備でも、潜在力突破をすれば能力値が大幅に上昇するので、戦闘力を上げるためには欠かせない。

数回潜在力突破しただけで、1つ上のレアリティの装備と能力値が並ぶ。装備が戦闘力の大半を担っているので、現在着けている装備は必ず強化しよう

ただし、潜在力突破には必ず成功するわけではなく、突破確率が低いと失敗してしまうこともある。

突破確率は使用するブラックストーンのレアリティと量によって変わるので、基本的には100%に近づけて突破を行おう。

下級のブラックストーンでも多く使えば100%にすることができる。上級以上は少量でも突破確率をあげられる代わりに、消費するシルバーの量が多い

アクセサリーに関しては、同じアクセサリーでなければ潜在力突破ができない。

レアリティが高くなると複数個入手するのが難しくなるので、武器や防具よりハードルが高くなっている。

取引所などで購入して、同じアクセサリーをたくさん集めよう

また、潜在力は同部位の装備に伝授することができるので、新しく手に入れた装備を1から突破させる必要はない。

現在装備しているものを突破させても無駄にならないので、手持ちで強い装備はドンドン強化しておこう。

ただし、アクセサリーは潜在力を伝授することができないので注意。

レアリティが高い装備に伝授する場合、伝授経験値が下がってしまうが、「クロン石」を使用することで伝授経験値を上昇させることができる

水晶をつけて能力値の底上げが可能

水晶は、武器と防具につけることができる能力値上昇アイテム。

モンスターからドロップしたり、村の水晶商人から購入したりすることで入手でき、比較的簡単に集められるアイテムだ。

メインシナリオで依頼や任務をこなしたときにもらえることもある

水晶も装備同様にレアリティが存在し、強力な効果のついた水晶は装着するだけで戦闘力を上げられる。

注意点として、つけた水晶を外すためにはパールが必要になる。無駄にパールを使わないためにも、装備をしっかり選んでから装着しよう。

水晶は各部位に1つしか装着できない。また、アクセサリーにはつけられないので、装備できるのは最大6つまでとなっている

さらに、同じレアリティの水晶が3つある場合、合成で新しい水晶を手に入れることもできる。

このとき、一定確率でレアリティが1つ上の水晶が完成する。不要な水晶が集まってきたら、合成で高レアリティの水晶を狙ってみよう。

詳しくは後述するが、光原石で上位の水晶が合成できる確率を上げることもできる

闇の精霊からの依頼は入手しにくいアイテムが手に入る!

闇の精霊からは専用の依頼を受けることができ、入手方法が限られている「討伐推薦書」や「古代の石版」がクリア報酬となっている。

依頼の内容はモンスターを指定数討伐するものなので、他の依頼や狩りと並行して行っていくのがおすすめだ。

また、受けられる依頼を全てクリアしたら、パールで3回まで依頼を更新することが可能だ。

更新すれば、1日に最大12回の依頼を受けることができる

光原石が各コンテンツにさらなるプラス効果をもたらす

闇の精霊に「光原石」という特殊なアイテムを装着すると、特定のコンテンツで恩恵が受けられるようになる。

今つけている光原石によって、どんな効果が発生しているかは左下の装着効果で確認できる

光原石は「アン(左上)」「ティ(右上)」「キ(右下)」「テ(左下)」の4部位に分かれており、部位ごとに決まった効果が付いている。

部位効果
アン(左上)闇の精霊の怒りダメージ量
ティ(右上)黒いオーラ経験値獲得率
キ(右下)上位水晶合成確率増加率
テ(左下)突破手数料

さらに、レアリティが「希少(青)」以上の光原石には、ランダムで補助能力というものも付与されているのだ。

補助能力は攻撃力や防御力の増加といった能力値上昇系のものになっており、さらに戦闘力を上げたい人は補助能力の厳選をしてみるのもいいだろう。

希少以上じゃなければ補助能力はつかないので、高級以下はドンドン合成していこう

光原石は討伐任務や古代遺跡、パール商店などで手に入る。

また、水晶と同様に、同じレアリティの光原石を合成して新たな光原石を獲得することも可能だ。

光原石をつけるための石版は、パールやシルバーで購入すれば3つまで増やせる。ただし、効果を発揮するのは選択している1枚だけだ

闇の精霊を鍛えて戦闘力アップ!

闇の精霊はモンスターを倒しても経験値を獲得できないので、プレイヤーと同じ方法でレベルを上げることはできない。

闇の精霊のレベルを上げる唯一の方法が、「黒いオーラ」だ。

黒いオーラでは、自分の持っている不要な装備や「凝縮された黒いオーラ」という成長アイテムを、闇の精霊に吸収させることでレベルを上げることができる。

レベルが上がるとプレイヤーの戦闘力が上がるうえに、多くのコンテンツが解放されていくので、序盤から積極的にレベルを上げていこう。

不要な装備を闇の精霊に吸収させることで、バッグを整理しつつ戦闘力アップもできるのだ

闇の精霊が成長したときに解放されるコンテンツは、以下の通り。

レベル開放コンテンツ
Lv25シャカトゥ商店10回連続購入
光原石/水晶自動合成
Lv30すべての教本習得
Lv40闇の精霊モード利用可能
Lv45光原石/水晶の唯一等級自動合成
Lv50図鑑開放
伝説等級アクセサリー自動分解
Lv55光原石/水晶の伝説等級自動合成
Lv60自動採集開放
Lv65黒いオーラの最大吸収量15個
Lv70黒いオーラの最大吸収量20個

まずは、ゲームを起動しなくても狩りや採集が行える「闇の精霊モード」の解放を目指そう。

(C) Pearl Abyss Corp. All rights reserved.

#コンパス【ニュース】: 本日バトアリでブラチを獲得できる最終日!最新記事&ゲーム内外の注目イベントまとめ【3/11版】

$
0
0

3月4日(月)~3月10日(日)に、Appliv Gamesで更新した攻略記事を一挙紹介。さらに、見逃せないゲーム内外に関するニュースもピックアップ。この記事を読めば、『#コンパス』の最新情報が丸わかりだ!

  1. 新着情報
  2. 更新記事
  3. ゲーム内注目情報
  4. ゲーム外注目情報

新着情報

Appliv Gamesの『#コンパス』特設サイトを3月5日(火)にリニューアル!

人気記事や各ヒーローの立ち回り記事などがチェックしやすくなっており、各記事の最下部にはコメント機能も実装されている。

『#コンパス』をプレイしていてわからないことなどがあれば、ぜひ本サイトを活用してほしい!!

更新記事

ソーンのモチーフカードのガチャ登場にあわせて、カードガチャの当たりランキングを更新。

所持カードのなかでどのカードにエナジーを使うか迷っていたら、参考してもらいたい。

ゲーム内注目情報

【本日23:59まで】30%の確率でURカードゲット!「ブラックデータチップ」がバトルアリーナに登場中!!

本日3月11日(月)まで、バトルアリーナの勝利時報酬に「ブラックデータチップ」が追加されている。

本データチップは、レアリティSR以上確定かつ30%の確率でURカードが手に入るチップだ。

ブラックデータチップの入手確率は高くなく、解析時間も18時間とかなりのものだが、解析時の旨味は格別!

最後の最後まで、ランキングを上り詰めるついでに、狙ってみてほしい。

※本イベントはDランク以上の実施
※「フリーバトル」などには追加されていないので注意

【3月17日まで】忠臣シーズン開催中!

3月シーズンは、忠臣をテーマにした「妖華帝国出陣!」に決定!

シーズン報酬の限定カードには、ゲネラールや月夜叉など、忠臣のモチーフカードに描かれた面々の姿も。

シーズン限定のコスチュームが手に入る「コスチューム獲得ミッション」も発令中。出遅れた!という方も、本日より欠かさず毎日プレイすればギリギリ間に合うので、コスチュームゲットを目指そう(※)!

※「コスチューム獲得ミッション」はS1ランク以上で発生するイベント

【3月17日まで】ブラチミッションも出現!!

シーズン開催期間に合わせて、恒例にもなっている「ブラックチップミッション」が登場中。

シーズン中にバトルアリーナで60勝すると、合計3枚のブラックチップが手に入る!

ミッション内容

  • バトルアリーナで20勝
  • バトルアリーナで40勝
  • バトルアリーナで60勝

※「ブラックチップミッション」はS1ランク以上でのシーズン中のみ発生する

ゲーム外注目情報

【#コンパスマート】最優秀賞入賞で特典ステッカーが全種もらえる!「写真投稿キャンペーン」開催中!

公式グッズを購入できるオンラインショップ「#コンパスマート」にて、自慢のグッズをTwitterに投稿して参加できる「写真投稿キャンペーン」が開催中!

本キャンペーンには、「#コンパスマート」「#コンパスグッズ自慢」という2つのハッシュタグをつけて、ツイートするだけで参加できる。

最優秀賞、優秀賞に輝いた方には、オリジナル仕様のステッカーがプレゼントされるので、この機会にぜひ、自分の「#コンパス愛」を全力で表現した写真を投稿してみよう!

開催期間

2019年3月6日(水)~3月27日(水)

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

Viewing all 13729 articles
Browse latest View live