Quantcast
Channel: Appliv Games
Viewing all 13729 articles
Browse latest View live

ブラウニーズとDMM.comによる新作タイトルが「東京ゲームショウ2016」で発表!!

$
0
0

DMM.comとブラウニーズは、新作タイトルの発表会を幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2016」の9月17日のイベントステージにて開催する。

TGS9月17日のイベントステージで新作タイトルを発表!!

DMM.comとブラウニーズによる新作タイトル発表会が、幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2016」にて9月17日(土)15:00~16:00(予定)に行われる。

現時点ではiOS/Android対応ということ以外の情報は明かされておらず、ゲームジャンルや事前登録情報などは不明だ。

制作を担当するブラウニーズは『聖剣伝説』シリーズのキャラクターデザインや、『ファンタジーライフ』『マジカルバケーション』のプロデューサーなど、数々の人気タイトルを手掛けた亀岡慎一氏が代表取締役社長を務めている。

今回発表される新作タイトルにも大いに期待したいところだ!

「新作タイトル発表会」開催概要

  • 開催日時:2016年9月17日(土)15:00~16:00(予定)
  • 場所:東京ゲームショウ2016 イベントステージ(幕張メッセ ホール1)
  • ゲスト:株式会社ブラウニーズ(亀岡慎一、津田幸治、宮川真理、杉田霞)
  • スペシャルゲスト:植田佳奈
  • スペシャルバンド:福井健一郎(Key)、藤岡千尋(Dr)、弘田佳孝(B)、岡宮道生(Gt)
  • MC:楪望

(C)DMM.com POWERCHORD STUDIO
(C) 2012 brownie-games.co.jp All Rights Reserved.


シャドウバース【攻略】:組み合わせると強いカードシナジー図鑑!ロイヤル編

$
0
0

相性のいいカードの組み合わせを紹介していく「シナジー図鑑」の第4回は、初心者にもおすすめのロイヤルクラスだ。味方を強化するカードの使い方を覚えて、バトルで連勝を狙おう!

指揮官と兵士の連携が勝利のカギ!

ロイヤルクラスのカード(フォロワー)は、「指揮官」と「兵士」の2種類に分けられる。

指揮官と兵士は、お互いを助け合うような能力をもっていることが多いので、これらをうまく組み合わせていこう。

今回紹介するカードの組み合わせは、以下の4つ。

  • 「海底都市王・乙姫」+「セージコマンダー」でお守り隊超強化
  • 「クイックブレーダー」+「ガブリエル」でギルガメッシュ降臨!?
  • 「カースドジェネラル」+「アサシン」で終わらない疾走コンボ
  • 「不屈の兵士」+「フェンサー」で序盤の最強ムーブ

指揮官と兵士の能力を組み合わせていけば、あまり意識しなくても自然とシナジーが発生していくので、TCG初心者でも扱いやすいはずだ。

「海底都市王・乙姫」+「セージコマンダー」

海底都市王・乙姫:(ファンファーレ)乙姫お守り隊を場が上限枚数になるまで出す
セージコマンダー:(ファンファーレ)自分のほかのフォロワーすべてを+1/+1する

カードの使い方

  1. 味方フォロワーが少ない時に「海底都市王・乙姫」を召喚する
  2. 相手の攻撃などで盤面に空きができたら「セージコマンダー」を召喚する

フォロワーを大量召喚する「海底都市王・乙姫」と、味方全体を強化する「セージコマンダー」の組み合わせ。

全体除去などでフォロワーを破壊されても、乙姫からセージコマンダーにつなげれば、一気に盤面を取り返すことができる。

強化されたお守り隊のステータスは2/3なので、全体除去でも破壊されにくい。セージコマンダーは単体でも強いが、複数のフォロワーを並べられるカードとの相性はバツグンだ

「風神」でさらにパワーアップ!

「風神」を召喚すると、味方フォロワーの攻撃力を毎ターン上げてくれる。ニュートラルクラスのカードだが、フォロワーを大量に召喚するロイヤルクラスにぴったりのカードになっている。

セージコマンダーと違い、フォロワーを召喚する前に出しておいてもいいので、使い勝手は非常にいい。もちろん、セージコマンダーといっしょに使って、味方を一気に強化するのもおすすめだ。

セージコマンダーと相性がいいカード

ロイヤルクラスには、1枚のカードで複数のフォロワーを召喚できるものがたくさんある。これらのカードをデッキに編成しておけば、セージコマンダーの能力を活かしやすくなる。

  • フローラルフェンサー:進化時、スティールナイトとナイトを召喚する
    ロイヤルクラスの進化最有力候補。進化させれば1枚のカードで3体のフォロワーを召喚できるので、風神やセージコマンダーとの相性はバツグンだ。
  • メイドリーダー:(ファンファーレ)デッキから指揮官のカードを1枚ドローする
    指揮官の数を調整すれば、デッキからセージコマンダーや乙姫を引きやすくなる。このカードがあるだけで、中盤以降の安定度がグッと上がってくる。
  • オースレスナイト:(ファンファーレ)ナイトを召喚する
    コスト2で1/1のフォロワーを2体召喚する。コストが低いので、ほかのフォロワーを召喚した時に余ったPPで召喚しやすいのがポイントだ。

「クイックブレーダー」+「ガブリエル」

クイックブレーダー:コスト1で1/1の疾走持ち
ガブリエル:(ファンファーレ)自分のほかのフォロワー1体を+4/+3する

カードの使い方

  1. PPが8以上の時に、「クイックブレーダー」→「ガブリエル」の順番で召喚する
  2. ガブリエルの能力でクイックブレーダーを強化して、疾走で相手リーダーに攻撃する

ロイヤルクラスではよく使われる「クイックブレーダー」を、「ガブリエル」で一気に強化する組み合わせ。

攻撃力の高い疾走持ちを作れるので、奇襲能力が高く、相手リーダーにトドメを刺すのにぴったりだ。

進化をすれば、クイックブレーダーのステータスは7/6までパワーアップする。コスト1とは思えない、超強力なフォロワーに早変わりだ

「わがままプリンセス」でさらにパワーアップ!

「わがままプリンセス」は、召喚時にデッキからコスト1のフォロワーをランダムで召喚する。コスト1のカードをクイックブレーダーだけにしておけば、わがままプリンセスの効果で確実にクイックブレーダーが召喚される。

必要なPPの合計が10なので、使えるのは終盤に限定されてしまうが、「わがままプリンセス」→(クイックブレーダー召喚)→「ガブリエル」とつなげれば、攻撃のチャンスをさらに広げることができる。

ガブリエルと相性がいいカード

ガブリエルは、相手を攻撃できるフォロワーがいる状況なら、どんなカードと組み合わせてもいい。潜伏持ちなど、ガブリエルの召喚につなげやすいカードは特におすすめだ。

  • ツバキ:(ファンファーレ)攻撃力が5以上の相手フォロワー1体を破壊する。潜伏持ち。
    クイックブレーダーのようにガブリエルと同時召喚はできないが、潜伏持ちなので破壊されにくく、ガブリエルの能力を活かしやすい。強化後のステータスは8/6とかなり高め。
  • 海底都市王・乙姫:(ファンファーレ)乙姫お守り隊を場が上限枚数になるまで出す
    乙姫を召喚すれば盤面が一気に埋まるので、次のターンにフォロワーを残しやすい。お守り隊が1体でも残っていれば、ガブリエルで強化して反撃できる。

「カースドジェネラル」+「アサシン」

カースドジェネラル:自分の場に召喚された兵士に「疾走」を与える
アサシン:(ファンファーレ)指揮官1体に「潜伏」を与える

カードの使い方

  1. 「カースドジェネラル」→「アサシン」の順番で召喚して、カースドジェネラルを潜伏にする
  2. 潜伏で破壊されにくくなったカーストジェネラルで、兵士に疾走を与え続ける

兵士全員を疾走にする「カースドジェネラル」に、「アサシン」で潜伏を与えて破壊されにくくする組み合わせ。

カースドジェネラルで攻撃すると潜伏が解除されてしまうので、攻撃せずその場に待機して、アミュレットのように扱っていこう。

普段なら最優先で破壊されてしまうカーストジェネラルだが、潜伏をもっていれば全体除去などの限られた手段でしか手を出せなくなる。

カースドジェネラルがいる間は、兵士の使いやすさが大幅にアップする。相手のデッキによっては、破壊されずにかなり長生きできることもある

「王家の御旗」でさらにパワーアップ

「王家の御旗」は、すべての兵士の攻撃力を上げる効果がある。カースドジェネラルと並べれば、召喚した兵士は攻撃力+1で疾走持ちという、かなり強力なカードになる。

カースドジェネラルと王家の御旗で盤面を2枚も埋めてしまうため、フォロワーを召喚しにくくなるデメリットはあるが、毎回先制攻撃を仕掛けられるので、有利な状況を作りやすい。

カースドジェネラルと相性がいいカード

カースドジェネラルは、複数の兵士を召喚するカードや、攻撃力が高い兵士と組み合わせるのがおすすめだ。

  • スニッピー:(ファンファーレ)自分の場に指揮官がいると、自身のステータスを+1/+1する
    標準的なステータスに加えて、指揮官がいるとパワーアップする。カースドジェネラルは指揮官なので、簡単に攻撃力の高い疾走持ちを生み出せる。
  • 鉄壁の城塞:場に指揮官が出るたび、ヘヴィーナイト1体を召喚する
    召喚されるヘヴィーナイトは兵士なので、指揮官を召喚するたびに攻撃力1の疾走持ちがオマケでついてくる。
  • サイクロンソルジャー:コスト2で3/1の攻撃力が高いフォロワー
    体力が低いので普段は使いにくいが、疾走持ちなら有利なトレード狙いやリーダーに攻撃など、理想的な動きがしやすくなる。

「不屈の兵士」+「フェンサー」

不屈の兵士:自分の場に指揮官が出るたび、ターン終了まで+1/+0する
フェンサー:(ファンファーレ)自分の兵士1体を+1/+1する

カードの使い方

  1. 「フェンサー」の能力で「不屈の兵士」のステータスを3/3にする
  2. フェンサーは指揮官なので、不屈の兵士の能力が発動して、ステータスが4/3になる

先攻を取ったときの必勝パターンともいえる、序盤最強の組み合わせ。「フェンサー」はどのフォロワーと組み合わせても強いが、特に「不屈の兵士」との相性はバツグンだ。

アグロ、ミッドレンジなどのデッキタイプに関わらず、どんなデッキでも使えるので、しっかり覚えておこう。

対戦相手のクラスや、バトルの状況に合わせて、フォロワーに攻撃して盤面を取りに行くか、そのままリーダーに攻撃するかを使い分けよう

「ホワイトジェネラル」でさらにパワーアップ!

ここに兵士の攻撃力を2上げる「ホワイトジェネラル」を組み合わせると、序盤の攻撃力は相当なものになる。

「不屈の兵士」→「フェンサー」→「ホワイトジェネラル」と召喚できたら、不屈の兵士の攻撃力を一気に強化して、相手リーダーにダメージを与えにいこう。

不屈の兵士と相性がいいカード

不屈の兵士は、指揮官だけでなく、複数のフォロワーを召喚できるカードと組み合わせるのもおすすめだ。序盤で有利な盤面を取りやすいため、相手よりも先に戦力を整えることができる。

  • わがままプリンセス:(ファンファーレ)デッキからコスト1のフォロワーをランダムで召喚する
    フェンサーのように味方を強化する能力はないが、フォロワーを2体召喚できるので、後続の強化持ちにつなげやすい。指揮官なので、不屈の兵士の能力は発動する。
  • フローラルフェンサー:進化時、スティールナイトとナイトを召喚する
    後攻時は必ず手札にほしい、進化最有力候補の兵士フォロワー。不屈の兵士で有利になった状況をさらに有利にしてくれる。

(C) Cygames, Inc.

LINEゲーム期待の新作! 『LINEファイター』と『LINEパズルフレンズ』を先行プレイ【ゲームプレビュー】

$
0
0

LINEゲームの新作タイトル『LINE ファイター』と『LINE パズルフレンズ』は、どちらも事前登録100万人を突破している注目作だ。ここでは、まもなく配信が開始される2作品の先行プレイでの感想をお届けしていく。

世紀末テイストな暴カワアクション『LINE ファイター』

『LINE ファイター』は、ブラウンやコニーといったLINEキャラクターが3Dになって暴れるアクションRPG。

暴れても可愛い様子から、「暴カワ(あばかわ)」と銘打っているようだ。

これまで、2Dで表現されることが多かったLINEキャラクターが3Dの姿になって激しいアクションを繰り広げる、今までになかった作品だ。

バットやチェーンソーなど物騒な得物で戦う世紀末感が漂う雰囲気。かといって、グロテスクな表現はなく、いつもの可愛らしいカジュアルなLINEキャラクターは健在だ

スワイプで移動、タップで攻撃というシンプルな操作で、画面のどこを触っても反応してくれるため、横画面のゲームながら片手持ちでも操作がしやすい印象。

LINEゲームおなじみの「LINE」との連携により、LINEの友だちと、ゲーム内で使用する友情ポイントを贈りあうといったソーシャル要素も備えている。

キャラクターごとのアクションが楽しめる

プレイアブルキャラクターとして、リリース時にはブラウン、コニー、ムーンの3キャラクターが登場予定。

それぞれ、特有の属性や使用武器となっており、戦闘スタイルが大きく異なるのが特徴だ。

ブラウンは、バットやグローブで戦う火炎属性の近接戦闘タイプ。ステージ1-8クリアで仲間になるコニーは遠距離タイプのキャラクターだ

今回、体験することはできなかったが、ムーンは手数で攻める電撃属性の格闘キャラクターとなっているようだ

通常攻撃のほかに、画面下にあるアイコンをタップするとスキルや必殺技を発動。強力な攻撃を繰り出せる。

これらは、装備する武器によって決まり、スキルは最大3つまで、必殺技は1つだけセット可能だ。

スキルは威力・範囲ともに通常攻撃よりも強力。強い装備を手に入れることが、上達への近道となりそうだ

装備は主にガチャで入手。各装備はキャラクターごとに固有のものとなっており、ガチャもキャラクター別に用意されている

武器以外にも、帽子や服などを装備でき、実際に見た目も変化していく細かい演出も楽しめる。

ガチャをたくさん引かせてもらった結果、ロックテイストなコニーに仕上がった。装備は100種類以上も登場する模様

ステージのボリュームやコンテンツも充実

メインでプレイすることになりそうなストーリーは、リリース時で合計90ステージ、ノーマルモードをクリアするとハードモードも含めると180ステージとかなりのボリューム。

さらに、3対3で戦うPVPモードも搭載しており、遊べるコンテンツは豊富に準備されているようだ。

PVPはすべてオートで進行するバトルの模様。育成が物を言うコンテンツとなるだろう

リリース直後には、ガチャチケットなどのアイテムを配布する記念キャンペーンを実施予定。

さらには、プレイアブルキャラクターの追加や、協力プレイの実装も予定しているということで、末永くやり込めるタイトルの予感。

公式Twitterによると、まもなく配信開始予定とアナウンスされている。スタートダッシュを決めてPVPや協力プレイに備えよう。

LINEゲーム初のパズルRPG『LINE パズルフレンズ』

もう1つの新作タイトル『LINE パズルフレンズ』は、LINEゲームシリーズでは初となるパズルRPGとなっている。

スマートフォン向けゲームでは、さまざまな作品が配信されているパズルRPGだが、本作は独自のパズルルールで爽快感のある体験ができる点に注目だ。

本作のゲーム画面。この画面だけ見ると、他のパズルRPGと似たような雰囲気だが、実際にプレイしてみると、その爽快感に気付くはずだ

3手で色を染めていく独特なパズル

盤面の各色の玉を隣り合う玉に動かすことで、同じ色に染めていく。

1ターンで3手だけ操作を行った時点で、3つ以上つながっている玉が消えていき、消えた色のキャラクターが攻撃していく、という流れだ。

移動先の色が複数つながっている場合、まとめて同じ色に染めることが可能

3つ以上つながっている部分が次々に消えていくのが気持ちいい。消えたスペースの分だけ新たに玉が降ってきて、新たに3つつながった玉も連鎖的に消えていく

1色に染めていくよりも、コンボを稼いだほうがダメージを稼げるそうで、3つ以上のつながりを多く作るように盤面を染めていくのがコツのようだ。

盤面のすべての玉を同時に消すことができると、フィーバーモードに突入!

1色ずつ盤面を埋めるように玉が降ってきて、大量のコンボを稼ぐことができる。

フィーバーモードへは、1色で染めるほかに、複数のコンボで同時に盤面を一掃することでも発動。大ダメージ必至のテクニックだ

主人公たちと「なかま」で幅広い戦術を楽しめる

本作のパーティー編成は、人間・ウサギ・ネコ・ナマケモノの4人(匹?)の主人公と、主人公にセットしてスキルや必殺技を付与する「なかま」で構成される。

なかまはガチャで入手できるようで、ブラウンなどのLINEキャラクターも登場することが確認できた。

ガチャでは、引いた際にカットイン演出などが発生するとレアリティの高いキャラクターが出現する模様

なかまは、主人公の属性を変えたり、盤面の玉の色を変えるスキルや召喚技を出すという役割を担っている。

スキルを使用することで、盤面の色の種類を減らし、フィーバーモードへ突入させやすくすることが可能だ

召喚技の演出は見物で、キャラクターごとに凝っている

主人公たちはステージクリアによる経験値でレベルアップ、なかまはいわゆる強化合成で強化していくとのことだ。

また、今回は体験できなかったが、10ステージ目をクリアすると、各ステージで装備を作成する素材が入手できるようになる。

ステージごとに特色の異なる装備を作成できるようなので、RPGならではのアイテム集め要素も楽しめそうだ。

エンドコンテンツとなるドラゴンとの闘いでは、最強の装備を作ることができる模様

配信後の展開に期待!

こちらのタイトルは、リリース開始後、アイテム配布のキャンペーンのほかに、星5(ガチャで出る最高レアリティ)のなかまが出やすくなるガチャイベントを実施予定とのこと。

協力プレイの実装や、コラボイベントも検討しているようで、リリース後の展開で盛り上がりそうである。

公式サイトには、「ゲームリリースまであと少し!」とのアナウンスがされており、『LINE ファイター』同様に、そう遠くないうちに配信開始されそうだ。

キャラクターのカジュアルな雰囲気とは裏腹に、ガッツリやり込めそうなパズルRPGに仕上がっているので、既存の作品に飽きてきた人は、ぜひ触ってみてほしい。

(c) LINE PLUS Corp.
(c) 2016 ZONIWORKS Inc. All rights reserved.

『ヴァルキリーコネクト』の300万DL突破記念イベントが開催! 期間限定星3「マチス」も追加

$
0
0

エイチームの『ヴァルキリーコネクト』が300万ダウンロードを突破したことを記念して、ログインボーナスイベントや10連ガチャの割引が実施中! また、期間限定で星3新キャラクター「マチス」が登場する。

ログインボーナスや10連ガチャ割引を実施! 期間限定で星3「マチス」が登場!

[以下、リリースより]

株式会社エイチーム(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:林高生、以下エイチーム)が提供する、スマートフォン向け至高のハイファンタジーRPG『ヴァルキリーコネクト』が、累計300万ダウンロードを突破いたしました。

皆様のご愛顧に心より感謝申し上げます。

このたび、ご愛顧いただいていますお客様に感謝の気持ちを込めて、300万ダウンロード突破記念キャンペーンを実施いたします。

記念キャンペーンでは最大700ダイヤがもらえるログインボーナスや、10連ガチャの期間限定割引を実施、さらに星3新キャラクターも期間限定で追加いたします。

詳細は下記をご確認ください。

300万ダウンロード記念キャンペーン詳細

ログインするだけで最大700ダイヤをプレゼント!

  • 開催期間:2016年9月7日(水)5:00~9月14日(水)5:00まで

上記期間中に毎日100ダイヤをプレゼントいたします。毎日ログインすることで最大700ダイヤを手に入れられるチャンスとなります。

1回限定! 10連ガチャが10%オフの2,700ダイヤで引ける!

  • 開催期間:2016年9月6日(火)メンテナンス終了後 ~ 9月19日(月)15:00

上記期間中に1回限定で10連ガチャに必要なダイヤが割引になります。

通常3,000ダイヤのところ、10%オフの2,700ダイヤで引くことができます。お得に引けるチャンスをお見逃しなく!

星3新キャラクター錬金術師「マチス」を期間限定で追加!

  • 開催期間:2016年9月6日(火)メンテナンス終了後 ~ 9月19日(月)15:00

強力な星3新キャラクターの錬金術師「マチス」を上記期間限定で追加いたします。キャラクターの詳細は下記をご確認ください。

星3新キャラクターの紹介(※声優敬称略)

追加キャラクター:錬金術師「マチス」

  • 距離タイプ:遠距離
  • 種族:人間
  • 声優:照井春佳
  • アクションスキル:エニグマティック・アシッド
  • スキル効果:物理攻撃の高い敵2体に威力150%の魔法ダメージ&魔法防御20%ダウン×2ターン&毒・混乱・スロウ×2ターン
  • リミットバースト:マギアカタラクト

※毒・混乱・スロウは神・人間に有効

新キャラクターのキャラクエストを開放

  • 開始時間:2016年9月6日(火)メンテナンス終了後 ~

上記期間より星3新キャラクター錬金術師「マチス」のキャラクエストを開放いたします。

キャラクエストで手に入る「ソウルクリスタル」を集めることで、キャラクターのレアリティをアップすることができます。

ぜひこの機会に挑戦してキャラクターを強化しよう!

ニコニコ生放送にて公式番組「ニコニコネクト!」を9月12日に放送決定

ニコニコ生放送に、ヴァルキリーコネクトが登場いたします。当日の配信にご期待ください。

  • 放送予定日時:2016年9月12日(月)20:00 ~ 22:00頃
  • 出演者:百花繚乱、倉持由香、鈴木咲、こっさり&シュンタソ、鹿野優以(声のみ)、ヴァルキリーコネクトプロデューサーほか(敬称略)
  • ニコニコ生放送番組詳細ページはこちら

番組内容

  • 攻略情報
  • 育成情報
  • アップデート情報

※出演者および番組内容は変更になる可能性がございます。

今後もお客様にいっそう楽しんでいただけるよう、機能やサービスの拡充を目指してまいります。引き続き『ヴァルキリーコネクト』でお楽しみください。

(C)2016 Ateam Inc
※キャンペーンの内容などは予告なく変更になる場合がございます。
※文中に記載されている会社名、商品名は各社の商標または、登録商標です。
※画像はイメージです。実際の製品とは異なる場合があります。

にゃんこ大戦争【攻略】: 未来編第1章「浮遊大陸」を基本キャラクターで無課金攻略

$
0
0

未来編第1章の「浮遊大陸」では、ずんずん突き進んでくる「イノヴァルカン」が初登場。この記事では、無課金でも組みやすい編成での攻略を紹介していく。

  1. 攻略パーティー紹介
  2. 「浮遊大陸」解説

壁役と妨害役でイノヴァルカンを止めよう

「イノヴァルカン」は「イノシャシ」のエイリアンバージョン。高速の突き上げ攻撃は健在で、止めるのに非常に苦労する相手。

壁役で進攻を遅らせつつ、妨害役で動きを制限した状態で戦いたいところだ。

後半ステージは難所ばかり。キャラクターが最大レベルなのはもちろん、+値による上乗せもほしい。そろそろ基本キャラクターの第3形態への進化も視野に入れておこう

レッドクリスタルを発動させておこう

「ブルークリスタル」同様、「レッドクリスタル」もエイリアン属性に強くなる効果がある。

浮遊大陸より前のステージのお宝で発動可能なので、万全の状態でイノヴァルカンに挑戦できるようにしておこう。

発動に必要なお宝が出るステージ

  • マダガスカル
  • エジプト
  • 南アフリカ
  • マチュピチュ
  • メキシコ
  • アラスカ
  • ニューヨーク
  • ブラジル

「大幅に強くなる」だけあり、効果が目に見えて分かるほど強力。最高のお宝を集めて、100%の状態で発動させておきたい

攻略パーティー紹介

今回は、基本キャラクターの第2形態メインの編成に、エイリアンを妨害できる「ネオサイキックネコ」を入れた編成。

また、妨害キャラクターがいるとはいえ、壁役は大量にほしい。コストの低い「ネコカーニバル」を入れて壁の枚数を増やしている。

編成(名前は左から右の順番)

  • 1ページ目:ネコビルダー、ネコカーニバル、ネコカベ、勇者ネコ、美脚ネコ
  • 2ページ目:ネオサイキックネコ、ネコキリン、ネコドラゴン、ネコヴァルキリー・真、狂乱のネコムート
  • にゃんコンボ:なし
  • 壁役:ネコビルダー、ネコカベ、ネコカーニバル、勇者ネコ
  • 遠距離攻撃:美脚ネコ、ネコドラゴン、狂乱のネコムート
  • 範囲攻撃:ネコヴァルキリー・真
  • イノヴァルカン対策:ネオサイキックネコ
  • 拠点破壊/緊急壁役:ネコキリン

※「日本編1~3章のお宝コンプ済み」「未来編のお宝ブルークリスタル、レッドクリスタル入手済み」「基本キャラクターのレベル25(20+5)、その他のキャラクターのレベル20」の状態で挑戦

妨害キャラクターがいない場合は、壁役を大量に投入して進撃を食い止めるのが一般的。

ただし、基本キャラクターの第2形態の壁役ではかなり厳しい。

完全無課金編成でのクリアを目指す場合は、基本キャラクターの第3形態や、狂乱シリーズの壁役がいないと難しいだろう。

対策キャラクター紹介

1. ネコカーニバル:ネコカンで交換可能なEXキャラクター「ネコフィーバー」の第2形態。

低コストで使い勝手のいい壁で、壁の枚数を増やしたいときに重宝する。

2. ネオサイキックネコ:ガチャ限定のレアキャラクター「サイキックネコ」の第2形態。

「エイリアンの動きをたまに遅くする」特殊能力を持っている。

イノヴァルカンのような、どんどん前に出てくる敵に非常に有効。射程が長く、攻撃を被弾しにくい点も魅力だ。

難点は単体攻撃であるところ。動きを止めたい相手に確実に攻撃できるよう、範囲攻撃キャラクターで周りの敵を一掃しよう。

このパーティーでの戦術

ネオサイキックネコは前線に複数配置:ネオサイキックネコでイノヴァルカンの動きを遅くすることが、このパーティーの生命線。

妨害能力は100%発動するわけではないので、1体では心もとない。

ネオサイキックネコを都度投入し、前線に複数配置することで、妨害できる可能性を上げていこう。

攻め上がるときの壁役はほどほどに生産:壁役は必要ではあるが、攻め上がるときに生産しすぎてしまうと、すぐに出撃数の上限に達してしまう。

ボス出現まで、壁役は途切れない程度の数がいれば問題ない。

攻撃役や妨害役投入といっしょに2体ほど生産するくらいでじゅうぶんだ。

遠距離攻撃キャラクターで削っていく:ネコムートが一番のダメージソースであることは間違いないのだが、イノヴァルカンの進撃はやはり厳しい。

ネコムートを長い間維持するのは、なかなか難しいだろう。

自拠点に迫られる前に倒すためにも、遠距離攻撃のネコドラゴンや美脚ネコも投入し、少しでもダメージを与えておくことが重要だ。

「浮遊大陸」 (消費統率力75)

強敵の紹介

イノヴァルカン:イノシャシのエイリアンバージョン。牙を突き上げながら徐々に進んでくる。

攻撃速度が速い上に範囲攻撃であり、最前線の壁役を一瞬で処理してくる。

また、敵を確率でふっとばす特殊能力も持っている。射程の短い攻撃キャラクターは注意が必要だ。

大量の壁役や妨害役で進攻を遅らせながら、遠距離攻撃キャラクターで徐々に削っていく基本的な戦い方がベストだろう。

序盤:ザコ敵をネコムートで一掃する

最初は「天使カバちゃん(カバちゃんの天使バージョン)」などのザコ敵がゆっくりと迫ってくるだけなので、まずは働きネコのレベルを上げておく。

レベル5になったらいったんレベル上げを止め、ネコムート生産用の資金をため始める。

敵が拠点付近まできたら壁3枚ほどを投入し、防衛する。ここは敵を食い止める程度で問題ない。

少し経つと移動速度の速い「天使ガブリエル(わんこの天使バージョン)」が来るので、これもいっしょにネコムートで処理しておきたい。

ガブリエルが拠点間の中間に着いたタイミングでネコムートを投入すると、ちょうどいいタイミングで撃破できるだろう。

中盤:妨害役を投入しながら攻め上がる

白い敵たちを倒すと大量のお金が入手できるので、これで働きネコのレベルをMAXにする。

以降は、ネコドラゴンや美脚ネコなどの攻撃キャラクターと、ネオサイキックネコを生産しながら敵拠点へ攻め上がる。

ここであらかじめネオサイキックネコを複数生産しておくことで、ボス出現時に前線に複数そろっている状態にしておこう。

攻め上がる際に壁役を生産しすぎてしまうと、すぐ出撃数の上限に達してしまうので注意が必要。

妨害役など、必要なキャラクターが投入できない事態は避けたいところだ。

終盤:物量で押し切る

敵拠点を15万ほど削ると、イノヴァルカンが「レディ・ガ」などと同時に出現する。

以降は総力戦。ひたすら壁役、妨害役、攻撃役を投入し続けていこう。

特に妨害役のネオサイキックネコは生産可能になり次第、即座に投入しておきたい。

前線に常に配置して、動きを遅くする時間を増やしていこう。

運の要素もあるが、定期的に妨害が成功すれば、拠点間の中間に到達するくらいでかなりのダメージを与えられているはず。

最後はネコムートの2体目を投入し、勝負を決めにいこう。

ネオサイキックネコが倒されても焦らないことが重要。壁役で進攻を遅らせながら、少しでもダメージを与えられるようにしていこう

(C)PONOS Corp.

『モンスタースーパーリーグ』の配信がスタート! 登場キャラクター550種類以上の戦略的キャラ集めRPG

$
0
0

Four Thirty Threeは、新作スマホRPG『モンスタースーパーリーグ』の配信を開始した。本作は550種類以上のモンスター(スターモン)を集め、育成・バトルするRPGだ。

登場スターモンは550種類以上! 戦略的キャラ集めRPG『モンスタースーパーリーグ』

[以下、リリースより]

Four Thirty Threeは、2016年9月7日より、スマホゲームアプリ『モンスタースーパーリーグ』の配信を開始しました。

『モンスタースーパーリーグ』は、フィールド上にいるさまざまなスターモンというキャラクターを集め、育成・バトルするRPGです。

リリース時では550種類以上のスターモンが存在しており、各スターモンは3回進化させて覚醒モンスターにすることができます。

キャラ集めや育成を楽しむもよし、スターモンのタイプを組み合わせてのバトルを楽しむもよしの、多方面から楽しめる戦略的キャラ集めRPGとなっております。

『モンスタースーパーリーグ』の2つの特長

モンスタースーパーリーグの大きな特徴は、550種類以上いるスターモンの「キャラ集め・育成」と、集めたスターモンの属性を組み合わせ戦う「戦略的バトル」にあります。

1. キャラ集め・育成

『モンスタースーパーリーグ』では、550種類以上のスターモンが存在します。どのキャラクターも手が込んだデザインで愛着がわくこと間違いなしです。

スターモンはフィールド内やガチャからゲットすることができます。

出てくるモンスターは倒すのみ、ということが多いのが一般的なRPGですが、『モンスタースーパーリーグ』では「捕獲」というシステムがある点でひと味違っています。

出てきたモンスターを捕獲し、自分のパーティーに加えることができるのです。

また演出・グラフィックへのこだわりが感じられるのもこのゲームの魅力の1つ。捕獲シーンのビジュアルは迫力があり「かっこいい」のひと言です。

スターモンは3回進化させることができます、進化ごとに25%ステータスが上昇し、見た目も美しく・かっこ良くなっていきます。

どのキャラクターも手が込んだデザインで、キャラクターに愛着がわきやすいのも『モンスタースーパーリーグ』の1つの特徴です。

2. 戦略的バトル

各スターモンには、5つの戦闘タイプ(タンク・バランス・回復・攻撃・守備)と5つの属性(火・水・木・光・闇)があります。

各タイプのスターモンを4つ組み合わせ、パーティーをつくり、各ダンジョンやプレイヤーバトルを進めていきます。

相手のボスの属性や特徴を考慮して、より効率的にダメージを与えられるようなパーティー編成を考えなくてはならないため、戦略性が求められます。

ステージを進めるごとに、各戦闘タイプと属性の割り振りがより重要となってくるため、幅広いタイプのスターモンの捕獲・育成が求められます。

キャラクターもそうですが、戦闘シーンの演出はスマホゲームとは思えないほどの迫力です。

また、『モンスタースーパーリーグ』ではプレイヤー同士の対戦が可能です。他のプレイヤーとの対戦は、ダンジョンでのバトルとは違った楽しさがあります。

友だちにプレゼントを送って対戦の手助けをしたり、一緒に冒険を進めることも可能です。

愛着のあるスターモンの捕獲と育成、圧巻のビジュアルや戦略的なバトルなど、1人でも複数人でも楽しめるゲームとなっております。

(C) 4:33 Creative Lab. All Rights Reserved.

FREETELによる『ポケモンGO』の「パケット通信料0円サービス」がスタート! 全利用者が対象に

$
0
0

「FREETEL」を展開するプラスワン・マーケティングは、『Pokémon GO』(以下、ポケモンGO)のパケット通信料が無料になるサービスを開始した。既に「FREETEL SIM」を利用している場合は、このサービスが2017年9月6日(水)まで自動適用される。

1年間『ポケモンGO』の通信料が無料に! 「通信料0円サービス」第2弾

[以下、リリースより]

SIMフリーキャリアのFREETEL(事業社名:プラスワン・マーケティング株式会社、本社:東京都港区、代表取締役:増田薫)は、本日9月7日(水)より人気スマートフォン向けゲームアプリ『ポケモンGO』の「パケット通信料0円サービス」を開始いたします。

本サービスは、2016年3月に開始したLINEなどのパケット通信料が無料になる「メッセンジャーアプリデータ通信料0円サービス」に続く通信料0円サービス第2弾となります。

既に「FREETEL SIM」を利用されているお客様、および新規契約されるすべてのお客様への新サービスとして、2017年9月6日(水)までの1年間、ポケモンGO利用時のパケット通信料を無料でお楽しみいただけるFREETEL独自のサービスです。

本サービスは、「FREETEL SIM」をご利用いただくすべてのお客様へ自動適用されるため、追加申込・追加料金は一切不要となっております。

「FREETEL SIM」は、FREETEL eSHOPならびに株式会社ヨドバシカメラ、株式会社ビックカメラなど大手家電量販店をはじめとする各販売店でご購入いただけます。

Copyright(C) Plus One Marketing Ltd.

『駅メモ!』に「ウィジェット機能」が実装! アプリを起動せずに位置登録やプレイデータの観覧が可能に

$
0
0

モバイルファクトリーは、位置情報連動ゲーム『ステーションメモリーズ!』(駅メモ!)のiOS版において、ゲームを起動せずに位置登録やプレイデータの観覧が行える「ウィジェット機能」を実装した。

アプリを閉じながら一部操作が可能な「ウィジェット機能」をiOS版に実装! Android版への実装は検討中

[以下、リリースより]

株式会社モバイルファクトリー(本社:東京都品川区、代表取締役:宮嶌裕二)は、2016年9月6日(火)、App Storeにて配信中の位置情報連動型ゲーム『ステーションメモリーズ!』(以下、駅メモ!)に、アプリを起動せずに、端末のホーム画面から位置登録とプレイデータの閲覧が行えるウィジェット機能を実装しました。

※『駅メモ!』は株式会社モバイルファクトリーが開発運営し、株式会社フジゲームス(本社:東京都江東区、代表取締役社長:種田慶郎)が「App Store /Google Play」上に配信している位置情報連動型ゲームです。

※今回のウィジェット機能の実装は、iOS版ネイティブアプリの『駅メモ!』のみの対応となります。Android版アプリは実装を検討中です。

『駅メモ!』ウィジェット機能について

『駅メモ!』で実装したウィジェット機能は、画面外の上部から下方向にスライド操作を行い、iPhone(iOS端末)の「通知センター」を表示させることで利用可能です。

今回の実装により『駅メモ!』のゲームアプリが起動していない、もしくはほかのアプリが起動中の場合でも、「駅へのチェックイン」や「当日のユーザープレイデータ閲覧」の機能を利用できるようになりました。

実装した背景

『駅メモ!』への導線を短くすることで、ゲームプレイ操作以外の行動への影響を少なくし、電車から見える風景や旅行先での観光も、ユーザーに楽しんもらいやすくなると考え、今回の実装に至りました。

『駅メモ!』は電車に乗りながら日本全国の鉄道駅を携帯端末上で収集していく、スタンプラリーのような体験ができるシンプルなゲームであり、昨今問題視されている「歩きながら」携帯端末を操作する必要性が低いゲーム性となっています。

このたびのウィジェット機能の実装によって、『駅メモ!』のゲーム操作時の手間が省略されるため、ゲームプレイ中の安全性もより高まるのではないかと考えております。

利用できる機能の概要

1. チェックイン操作

通知センター内で、最寄り駅へチェックイン(位置登録)操作ができます。

2. ユーザープレイデータの閲覧

当日のアクセスした駅数、移動距離を閲覧することができます。

利用画面イメージ

「通知センター」を表示させ、画面上部の「今日」のタブをタップすることにより、『駅メモ!』のウィジェット機能の右側に表示される「チェックイン(check in)」ボタンをタップできるようになります。

同画面にて、ユーザーのプレイデータの一部を閲覧できます。

※利用画面イメージの画像は、開発中のものとなり実際のアプリ画面とは異なる可能性がございます。

iOS端末のウィジェット機能について

ウィジェットは、常時起動している携帯端末側の機能で、本体アプリを起動せずに利用者がよく使うアプリの一部機能をすぐに利用できるものです。

iPhone(iOS端末)におけるウィジェット機能は「通知センター」に設置されております。

「通知センター」には2種類のタブ(「今日」と「通知」)が表示され、それぞれのタブをタップして切り替えることができます。

「今日」のタブをタップすることにより、一般的にはアプリ機能の一部を利用したり、情報を閲覧したりすることができるような仕様になっています

(C)Fuji Television Network, Inc.
(C)2015-2016 駅メモプロジェクト
※記載されている会社名、ロゴマーク、製品名などは、各社の登録商標または商標です。


【9/7更新】逆転オセロニア【攻略】: 「癒コレガチャ」ピックアップキャラクターを紹介

$
0
0

回復スキルを持つ特定キャラクターの出現率がアップする「癒コレ」。ここでしか引けないS駒もあるので、回復デッキを作るなら引いておこう。

  1. 弁財天
  2. ケット・シー
  3. イシス
  4. スイ
  5. ウンディーネ
  6. 木花咲耶姫

癒コレ限定のS駒「弁財天」登場

「癒コレ」は、回復スキルを持つ一部のキャラクターの出現率がアップしているプレミアムガチャだ。

ガチャから排出されるキャラクターのラインナップは、通常のプレミアムガチャと同様で以下のキャラクターの出現率がアップしている。

名称レアリティHPATK
逆転オセロニア弁財天S+2,5861,207
逆転オセロニアケット・シーS+2,7121,255
逆転オセロニアイシスS+2,7251,243
逆転オセロニアスイA+1,612868
逆転オセロニアウンディーネA+1,737880
逆転オセロニア木花咲耶姫A+1,462837
逆転オセロニア彦星A+1,403888
逆転オセロニアさほ姫B800646

※ 表のステータスは進化後、レベル最大。ガチャでは進化前の状態で排出される

ここからはピックアップされたキャラクターの詳細と使い方を紹介していこう。

弁財天

弁財天は、S駒では初の回復バフを持ったキャラクターだ。

A駒の麒麟、ウケモチの上位互換となる「回復効果30%上昇」の回復バフを持っているので、回復デッキを使っている人ならぜひとも引いておきたい。

また、麒麟にはないコンボスキルを持っているので、この駒を場に出すことになっても無駄になることはないだろう。

ただし、天照大神やケット・シー、イシスといった回復スキルがあってこそのバフスキルなので、S駒の枠に余裕がない場合は、今までどおり麒麟やウケモチを使っていこう。

ケット・シー

ケット・シーが持つ回復スキルは無条件で発動することができるので、神属性デッキだけでなく他の属性のデッキにも編成しやすい。

スキルレベル最大にすれば自分の駒数×220もの回復量となるので、ピンチのときに投入して上げるのがおすすめだ。

HPが減ってきたところでコンボスキルを使えば最大3,500のダメージを与えることができるので、フィニッシャーの補助としても活躍できるだろう。

イシス

ケット・シーとは違い、スキルの発動には盤面に自分の神駒が4枚以上ないといけない。

発動条件が厳しい代わりに1枚あたりの回復量が300なので、発動できれば5,000以上回復することも。

回復デッキを作る場合は必須となるが、他の属性が混ざっているデッキではスキルが発動できない場合が多いので編成しないほうがいいだろう。

スイ

A駒の中ではトップクラスの回復量を持つスイ。

発動させるには盤面に自分の神駒が2枚以上ないといけないので、中盤の回復要員として使うのがおすすめだ。

ウンディーネ

これまで紹介してきたキャラクターの回復量には及ばないので、コンボスキルの「神の囁き」をメインに考えて、毎ターン回復はおまけととらえておこう。

囁き系スキルは、ATKの低い神属性でも「オキクルミ」や「祝融」などの特殊ダメージを与えるスキルを使うときにかなり重要。

神の囁きのスキルレベルを2まで上げられるのはウンディーネと織姫のみなので、持っていない人はこの機会に引いておくといいかもしれない。

木花咲耶姫

スキル、コンボスキルのどちらでも回復することができるが、ピンチのときに使える回復量を得ることはできない。

使うとしたらスイと同様に中盤で使用するのがおすすめとなるが、他に候補となるキャラクターを持っている場合はそちらを優先して使うようにしよう。

この他にも「彦星」「さほ姫」が対象キャラクターになっているが、いずれもクエストでドロップするのでわざわざガチャで狙って引く必要はない。

彦星のコンボスキルは大回復が狙える効果を持っているので、回復スキルを持ったキャラクターが少ない場合はデッキに入れておこう。

(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse

『ナイトスリンガー』は軽快な操作感が面白い!CBTに参加してわかった魅力をレポート

$
0
0

ゲームヴィルジャパンが今冬にリリースを予定しているひっぱりアクションRPG『ナイトスリンガー』。そのクローズドベータテスト(CBT)が、9月5日(月)~9月9日(金)のスケジュールで実施されている。本テストに参加してわかったゲームの内容をインプレッションとともにお伝えしよう。

テンポのいい操作感と軽快なキャラクターの動きが楽しい!

『ナイトスリンガー』は、『モンスターストライク』などでおなじみの「ひっぱりアクションRPG」だ。

二柱の女神に祝福された地「オラトリア」を舞台にした本作だが、女神イモイラの妹であるオディリアが、その全域を支配するために侵攻を開始するというのがバックグラウンドストーリー。

そしてプレイヤーは、イモイラの加護を受ける「閃光騎士団」の見習いとなって冒険を始めることになる。しかし、その前には旧閃光の騎士団長である闇の君主アグロが立ちはだかる――

バトルのシステムは、画面をスワイプしてキャラクターを引っ張り、敵を攻撃するという「ひっぱりアクションRPG」ではおなじみのもの。

ステージに置かれた爆弾を破裂させて周囲にダメージを与えたり、出現したお肉を拾ってHPを回復するといった仕掛けも存在する

キャラクターには6つのジョブが存在し、ナイトやランサー、ウォーリア、ウィザードは敵にダッシュして接触した相手に攻撃を加える。

もちろん、敵にぶつかった後はおはじきのようにあちこちに反射し、ジョブによっては繰り返し攻撃することもできる。

ステージを縦横無尽に走り回るナイト。敵の群れに突っ込んでいけば連鎖で何度も攻撃することができる

また、アーチャー、ランチャーは移動せず、スワイプでターゲットマーカーを移動して遠隔攻撃を行うジョブとなっている。

どんなに遠くの敵にも標的を定めることができるランチャー。着弾した周囲にまとめて大ダメージ!

  • ナイト:長い移動距離を利用して敵の間を跳ね返りながら攻撃する。進化するほどヒット回数がアップする
  • ランサー:直線状に並ぶ敵を貫通して攻撃する。攻撃力は決して高くないが、進化によって移動距離が延びる
  • ウォーリア:体力が高く、扇状の範囲にいる敵を攻撃する。進化によって攻撃範囲はさらに広くなる
  • ウィザード:敵にぶつかると魔方陣を生成し、そこにいる敵に攻撃を行う。進化によって範囲が広がり、さらに魔方陣の数も増える
  • アーチャー:高い攻撃力を誇る遠距離攻撃職。進化すると矢の本数が増えてより多くの敵を攻撃できるようになる
  • ランチャー:射程と方向に制限されずに爆弾を投げ、その周囲の敵を攻撃できる。進化するほど攻撃範囲が広がる

バトルの進行は疑似ターン性となっており、各キャラクターに表示されている数字が徐々に減り、これが「!」になると行動の順番となる。

数字が減ってきた敵から倒していくのが基本。また複数の味方が同時に「!」となったときには、好きなほうから行動することができる

ジョブによって行動の順番がある程度決まってくること、移動しないジョブが前衛にいるとじゃまになってしまうことから、4人+フレンド1人で構成されるチーム(パーティー)の陣形をしっかり考えておくことも必要になってくる。

チームを編成するときには、配置のほかに、キャラクターのコストやリーダースキルを考慮しなければならない。強力なキャラクターほど高コストとなっているので、バランスのいい編成を考えよう。なおフレンドの助っ人キャラは必ず中心に配置される

また、各キャラクターには火、水、地、そして光と闇という属性がある。その優劣関係は、スマホRPGのファンにとってはおなじみのものだ。

何人かのキャラクターを育成しておいて、挑む敵の種類に合わせて入れ替えていくのがいいだろう。

敵は個別のHPを持っており、撃破すればステージから消失する。また自分のキャラクターは個別のHPを持っておらず、チーム全体でHPを共有している

ひっぱりの操作は非常にシンプルで軽快。画面のどこからスワイプしてもOKな仕組みとなっている。

また通常攻撃だけでなく、各キャラクターに固有のスキルを発動することもできる。

そのキャラクターの順番が回ってきたときにスキルゲージが満タンになっていれば、画面下部のアイコンをクリックすることで、強力な効果を持ったスキルで戦況を一挙に動かすことが可能だ。

ゲージはターンが進むごとにたまっていくが、キャラクターをひっぱって味方同士でぶつけることでも増やすことができる

バトルでは、キャラクターのアクションもスピード感にあふれており、テンポよく進めていけるのが強く印象に残った。

一部のスマホRPGに見られるイライラ感は一切なし。非常に快適にプレイすることができたことをお伝えしておこう。

バトルは基本的に2ウェーブ。ボス戦では、雑魚を気にせずボスのみを倒せばOK。全滅させることを考える必要がないので、集中して攻撃できるのが楽しい

ゲームの進行はスタミナ制! キャラクター育成もシンプル

プレイヤーはゲーム開始時に、2人のキャラクターの組み合わせを3つの中から選択することになる。

追加キャラクターを手に入れる機会はそれなりにあるので、ここは自分の好みで選んでしまって問題ないだろう。

  • ロビン(ナイト、水属性)+レイ(アーチャー、地属性)
  • ラタニャ(ウィザード、火属性)+ロサリン(ランサー、火属性)
  • チャーリー(ウォーリア、火属性)+エナ(ランチャー、地属性)

キャラクターは「友情コイン召喚」「ソウルストーン召喚」「スター召喚」の3種類に加え、ミッションの報酬としても手に入れることができる。

フレンドを加えてバトルを繰り返すだけでもコインがたまっていくので、これは非常にありがたい

また、中には経験値やゴールドに特化した素材用のキャラクターもいて、「タブラゴン」や「ハニービー」は強化素材として使用することでより多くの経験値を、「ピギー」は売却時にさらに多くのゴールドを獲得できる。

なお、「ヒョロロ」は経験とゴールドの両方を増やしてくれる。

メインとなる「冒険」はチャプター形式で、それぞれ複数のミッションで構成されている。

バトルを通じて冒険者レベルを上げると「書斎」や「探検」といったコンテンツや、「ゲリラ」「属性ダンジョン」「アリーナ」「コロシアム」「魔力の塔」といった戦いの場が開放されていく。

それぞれ、チャレンジする際にはいわゆるスタミナが必要となるが、序盤はレベルアップの際に満タンになるので、スムーズに進めていくことができるだろう

キャラクターの育成は、ほかのキャラクターを素材にしてレベルアップを図る「強化」、属性ダンジョンで入手できる結晶でレアリティー(星)をアップする「進化」、そしてエナジーを消費してスキルの効果を上げる「スキル強化」の3種類となっている。

ややこしい要素はあまりなく、このあたりのシステムは非常にわかりやすい。ただし、チーム編成に影響があるコストの上昇には気をつける必要がありそうだ。

階層ダンジョン「魔力の塔」でルーンをゲット!

冒険者レベル10で挑戦可能となる「魔力の塔」は、全30フロアの階層ダンジョンとなっている。各フロアには6つの結界があり、すべてをクリアすると次のフロアに進めるようになる。

6×30で合計180ものバトルが待ち受ける魔力の塔

ここでは、まれに「ルーン」が手に入る。ルーンには「保護」「集中」「猛攻」「迅速」「憤怒」「蘇生」「生命」「飛翔」という種別があり、キャラクターに埋め込むことでさまざまなステータスアップ効果を得ることができる。

さらに、ルーンは6つで1セットとなっており、すべてをそろえると、さらなるボーナス効果が発揮される

ルーン自体も強化することができるので、キャラクターをより強力にしたい場合には、「魔力の塔」の攻略が欠かせないことになりそうだ。

遊びやすさの点では太鼓判!

スマホRPGとしての基本を押さえつつ、非常に遊びやすいシステムに仕上がっている『ナイトスリンガー』。

今回は「アリーナ」や「コロシアム」といったマルチプレイ要素を試すことはできなかったが、1人用のコンテンツだけでもかなり長期間にわたって楽しめそうだ。

ストーリーに絡んでくるNPCたちも個性に富んでおり、ときにはユニットとしてチームに参加してくれることも。

遊びやすさの点では太鼓判を押せる出来栄えになっているので、これから始めるスマホRPGを探しているという人は、ぜひ本作をリリースのタイミングから遊んでみよう!

ホーム画面で表示されるキャラクターたちは独特なデフォルメで、かなりユニークな姿をしていて、なんだか愛着がわいてくる。どんなキャラクターがこの先に登場するのか、個人的にも楽しみだ

(C) 2016 COCOONBEAT Corporation.All Rights Reserved.

※テスト段階の内容のため、実際のサービスと異なる場合があります。

KONAMIが「東京ゲームショウ2016」の出展内容を公開! 待望のスマホ版『遊戯王』などが体験可能

$
0
0

コナミデジタルエンタテインメントは、幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2016」の出展内容を公開した。新作『遊戯王 デュエルリンクス』の先行体験など、ファン注目の内容となっている。

『遊戯王 デュエルリンクス』の先行体験や新たな発表など! TGS出展情報が公開

[以下、リリースより]

株式会社コナミデジタルエンタテインメントは、「東京ゲームショウ 2016」(以下、TGS2016)の出展内容をWebサイトにて公開いたしました。

TGS2016 KONAMIブースでは、『遊戯王 デュエルリンクス』をはじめとしたモバイルや家庭用の商品を出展し、来場されるお客様にKONAMIならではの体験をご提供いたします。

Webサイトでは、各コーナーやステージの模様をSNSや映像にて発信する予定です。会場にて新たな発表も予定していますので、ぜひTGS2016 KONAMIブースにご注目ください。

『遊戯王 デュエルリンクス』

事前登録者数65万人突破のスマートフォン向けアプリ『遊戯王 デュエルリンクス』の先行体験版を全世界で初出展します。

スマートフォンを模した大画面のタッチモニターで、試遊を観覧する人々まで巻き込んだTGS2016会場ならではの体験台を8台出展予定です。「遊戯王シリーズ」最新作の迫力ある先行体験をお楽しみください。

※試遊には整理券が必要となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

  • 実施日:2016年9月15日(木) ~ 18日(日)

ステージ

超人気YouTuberであり、「遊戯王」ファンとしても知られる、はじめしゃちょー、Masuo、mayの3人がスペシャルゲストとしてステージに登場し、『遊戯王 デュエルリンクス』の対人対戦を初披露します。

普段の動画では見られないYouTuberの素顔が、白熱のライブデュエルで見られるかもしれません。

YouTuberが審査する「遊戯王」キャラクターのコスプレコンテストも開催します。事前募集等の詳細はコンテストサイトをご覧ください。

『実況パワフルプロ野球』シリーズ

「パワプロフェスティバル2016」TGS大会のモバイルゲーム部門(9月17日)とゲームソフト部門(9月18日)を開催します。

腕に自信のある『パワプロ』プレイヤーたちの、ここでしか見られないハイレベルな戦いをお楽しみください。

「パワプロフェスティバル2016」は、全国複数カ所で行われるイベント全体の総称です。

モバイルゲーム『実況パワフルプロ野球』とPlayStation 4用ソフト『実況パワフルプロ野球2016』の最強プレイヤ―を決める大会をはじめ、スペシャルゲストも出演するステージなど、楽しさ満載のイベントです。

8月に開催された東京大会のほか、TGS大会、大阪大会を経て2017年1月に決勝大会を開催します。

  • 実施日
    2016年9月17日(土)モバイルゲーム『実況パワフルプロ野球』
    2016年9月18日(日)PlayStation 4『実況パワフルプロ野球2016』

予選スケジュールの詳細は大会公式サイトにてご確認ください。

パワプロオリジナルクリアファイル(2種類)

※パワプロ大会に参加の方に配布。そのほか、各大会の入賞賞品については、「パワフェス2016」特設サイトをご覧ください。

配布物

グローブ型うちわ

※KONAMIブースご来場の方へ配布。なくなり次第終了

パワプロオリジナル缶バッヂ(10種類)

※パワプロ大会ステージをご覧の方に配布

(C)高橋和希 スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS
(C)Konami Digital Entertainment

シャドウバース【攻略】:組み合わせると強いカードシナジー図鑑!ウィッチ編

$
0
0

スペルブーストの効果によって、豊富な除去で場を制圧していき、後半で一気に巻き返すといったコントロールの代表格であるウィッチ。相性のいいカードの組み合わせを紹介していく「シナジー図鑑」第6回では、お馴染みである超越以外の形も紹介していこう。

相手によってスペルの回し方を変えていこう!

ウィッチのクラスは、スペルを使うたびに各カードの効果があがっていく「スペルブースト」で、相手に場の主導権を握らせないことがポイントになる。

同じコントロール型の相手には勝利しやすいのだが、ロイヤルやネクロマンサーにはフォロワーの展開力やスピードが圧倒的に不利なため、先のことを考えたスペル回しを意識していかなければならない。

今回紹介するカードの組み合わせは、以下の4つ。

  • 「魔道の力場」+「エンシェントアルケミスト」で力場ウイッチ
  • 「雪の女王の気紛れ」+「ファイアーチェイン」で場を一掃
  • 「ドラゴンメイジ」+「次元の超越」でドラゴンラッシュ
  • 「次元の超越」+「フラム=グラス」で確実な勝利を!

これらの組み合わせは、デッキのコンセプトがそれぞれ違ってくるので、自分のプレイスタイルにあったものを探してみよう。

「サモンスノー」+「魔導の力場」

サモンスノー:スノーマン 1体 を出す。スペルブースト +1体

魔導の力場:自分がスペルをプレイするたび、自分のフォロワーすべてを+1/+0する

カードの使い方

  1. 魔導の力場をプレイしている状態でエンシェントアルケミストを召喚
  2. 手札に加えたガーディアンは3枚ともスペル扱いなので、出すたびに魔導の力場が発動する

スペルをプレイするたびに、自分のフォロワーをすべてパワーアップさせていく「魔導の力場」は、ウィッチが苦手とするロイヤルやドラゴンにも有効だ。

ただし、発動してから自分のフォロワーを増やしていくのでは遅いため、あらかじめ「サモンスノー」をプレイしておくことが大きなポイント。

普段のウィッチのように自分から処理していくのではなく、相手から進化権や全体除去スペルなどを消費させつつ、息切れを狙うことが目的となっている。

魔導の力場を活かすなら、後半のために低コストのスペルを残しておくことも大切だが、スペルブーストの効果によって必要コストが下がっていくカードとも相性はバツグンだ

「エンシェントアルケミスト」でさらにパワーアップ!

エンシェントアルケミストは、プレイしたときに土の印があると、ガーディアンの錬成を3枚手札に加える効果を持っている。それらはすべてスペルカードとして扱われるため、場に出すたびに魔導の力場の効果もしていく。

また、ガーディアンの錬成で召喚したフォロワーは、2コスト3/3の守護持ちなので、そこからパワーアップしていくとなると、相手の動きもしばらく止まるはずだ。

魔導の力場と相性のいいカード

サモンスノー以外にも、複数のフォロワーを展開できるスペルはいくつかある。パワーアップしたフォロワーが処理されても、困らないように以下のカードもチェックしておこう。

・二重錬成(クレイゴーレムを2体出す)

数は指定されているが、2/2のフォロワーを2体出せる効果は、中盤以降の守りとしても役立つことが多い。

「雪の女王の気紛れ」+「ファイアーチェイン」

雪の女王の気紛れ:お互いのフォロワーすべてをスノーマンに変身させる
ファイアーチェイン:ランダムな相手のフォロワー1体に1ダメージ。これを1回 行う。スペルブースト +1回

カードの使い方

  1. 「雪の女王の気紛れ」を発動し、お互いのフォロワーをスノーマンに変身させる
  2. スペルブーストが4以上の「ファイアーチェイン」を発動できれば、相手のフォロワーだけをすべて処理できる

「雪の女王の気紛れ」は、本来なら消滅でしか処理できないネクロマンサーの「デュエリスト・モルディカイ」や、ドラゴンの「ダークドラグーン・フォルテ」のような攻撃されないフォロワーなどを、問答無用でスノーマンに変えることが可能。

スノーマンに変身したフォロワーはすべて1/1のステータスになるため、スペルブーストの溜まった「ファイアーチェイン」をセットで使うことによって、ウィッチならではの除去カード同士を組み合わせたスペルコンボとなる。

先ほど紹介した魔導の力場や進化権が残っている状況なら、相手に守護持ちを出せれない限り、そのまま勝負を決めることも。使うタイミングは相手がフォロワーを大量にプレイした後がベストだ

「マーリン」のサーチ能力を活かそう!

「マーリン」は、プレイしたときにスペルブーストを持つスペルをランダムで1枚、自分の手札に加えることができるため、「ファイアーチェイン」をサーチしやすい。

ドロー系のカードが多いのもウィッチの魅力ではあるものの、スペルに限定してサーチできるのはマーリンだけなので、デッキに2~3枚は入れておこう。

ファイアーチェインと相性がいいカード

上記のスペルコンボを発動させるには、総コストが9も必要になるため、それまでにスペルブーストもためておきたい。

・魔力の蓄積(スペルブースト を持つ手札のカード1枚を、2回スペルブーストする。カードを1枚引く)

このスペルを発動すれば、実質3回のスペルブーストが溜まったことになり、さらにはカードも引けるといった無駄がない補助カードとなっている。

・スペクトラルウィザード(進化時 2回スペルブーストする)

マーリンの変わりとなるフォロワー。進化が条件となってしまうが、手札にあるすべてのスペルブーストを2回溜めることができるのは、3コストながらも扱いやすい効果だろう

「ドラゴンメイジ」+「次元の超越」

ドラゴンメイジ:自分がスペルをプレイするたび、ドラゴン1体を出す
次元の超越:このターンのあと、自分の追加ターンを行う。スペルブースト コスト-1

カードの使い方

  1. ドラゴンメイジを召喚して、低コストのスペルでドラゴンを増やす
  2. コストを下げた超越でさらにドラゴンを増やし、次のターンで仕留めきる

ウィッチなのにドラゴンで勝負を決めるといった、通称「超越ドラゴンウィッチ」で使われている面白い組み合わせがこちら。

基本的には、エンジェルスナイプや知恵の光といった低コストの呪文や、スペルブーストによってコストが低下する運命の導き、次元の超越などと組み合わせて使うことにより、場にドラゴンが並べるのが目的となる。

ドラゴンメイジは、素のステータスが低いため、相手が進化権を使い切ったタイミングで出していきたい

「研磨の魔法」でさらにパワーアップ

いくら超越を発動したとしても、ビショップのように複数の守護持ちを並べられた状態だと、次のターンで仕留めきれない場合もある。

そんなときに「研磨の魔法」を使うことで、ドラゴンを増やしつつ、決めてとなるフォロワーの攻撃力を上げられるため、より勝利が確実となっていく。

ドラゴンメイジと相性のいいカード

ドラゴンメイジは、出したターンから動いていかないと、効果を活かしきれずに処理されてしまうので、スペルブーストでコストが低下するカードと使っていきたい。

・運命の導き(カードを2枚引く。スペルブースト コスト-1)

初期のコストは高いものの、スペルブーストによってコスト消費なく、1枚分のアドバンテージを獲得できるほどのカードに化ける。

・炎の握撃(相手のフォロワー1体を破壊する。スペルブースト コスト-1)

こちらも初期コストは8とかなり重いカードだが、最終的には0コストの除去スペルとなるため、ドラゴンメイジを使うなら必ず入れておきたい。

「次元の超越」+「フラム=グラス」

次元の超越:このターンのあと、自分の追加ターンを行う。スペルブースト コスト-1
フラム=グラス:疾走 攻撃時に相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに7ダメージ

カードの使い方

  1. 「ツインプリズナー・フラム」と「ツインプリズナー・グラス」をプレイしている状態で、「次元の超越」を発動
  2. 次のターンには「フラム=グラス」となり、残りのカードと組み合わせて勝利する

全カードの中でも使いこなすのはロマンと思われがちなフォロワー、「ツインプリズナー・フラム」と「ツインプリズナー・グラス」を活かすための組み合わせ。

この2体は自分のターン開始時に揃っていると合体し、「フラム=グラス」といった強力なフォロワーになる。

7/7の疾走持ちであり、攻撃時には相手のリーダーとフォロワーすべてに7ダメージを与えるとった強力なカードだが、出すのを狙いすぎると高確率で負けてしまうため、まずは超越のスペルブーストを最優先にしていこう。

進化権が余っていたとしても、フラム=グラスだけで削りきれるのは最大で16なので、エンジェルスナイプやマジックミサイルなどで4ダメージは与えておきたい

「地裂弾」でさらに出しやすい状況へ!

「ツインプリズナー」たちを揃えるよりも、まずは超越のコストを最低減まで下げるために、スペルカードを駆使しながら守りを固めていかなければならない。

特に、ドラゴンやネクロマンサーが相手だと、疾走持ちでやられる危険性も高いので、秘術系のカードを数枚入れておき、ガーディアンゴーレムを場に出しておこう。

中でもおすすめは「地裂弾」で、相手のフォロワーを処理しつつ、土の印の効果でガーディアンの錬成を手札に加えられるので、隙がないカードとなっている。

フラム=グラスと相性のいいカード

手札のカードが溢れてしまうと、「ツインプリズナー・フラム」と「ツインプリズナー・グラス」がすべて墓地に送られてしまう可能性もある。「フラム=グラス」がなくても、勝利できるもう1つの切り札もあると、より安定度もあがるはずだ。

・ルーンブレードサモナー:ファンファーレ +0/+0 する。スペルブースト +1/+1

超越ウィッチでは欠かせないフィニッシャー。超越との兼ね合いでスペルブーストを活かすのは大変だが、あっても困ることはない。

(C) Cygames, Inc.

『ワールドクロスサーガ』で350万DL突破記念イベント! あの美女キャラクターが水着で登場

$
0
0

アクセルゲームエンターテインメントの『ワールドクロスサーガ -時と少女と鏡の扉-』において、「350万ダウンロード突破キャンペーン」が開催される。本キャンペーンではログインイベントや記念ガチャなどを実施!

新ステージ「三国ノ扉」に豪華声優の新ユニットが多数登場!

[以下、リリースより]

アクセルマーク株式会社(本社:東京都中野区 代表者:尾下順治 証券コード:3624)の完全子会社であるアクセルゲームエンターテインメント株式会社(本社:東京都中野区 代表者:尾下順治)は、提供中のタイトル、時を思考する対戦RPG『ワールドクロスサーガ -時と少女と鏡の扉-』(略称:ワクサガ)が、350万ダウンロードを突破したことを発表いたします。

たくさんの方にダウンロードいただいたことに感謝の気持ちを込めて、レアリティー星5のユニットが必ず出現する「虹ノ召喚書」をはじめとしたアイテムが手に入る「ログインプレゼント」や、星5新ユニット「レイバハムート」が出現する召喚(ガチャ)「大英雄祭」をはじめとした「350万DL突破キャンペーン」を本日より順次開始いたします。

ログインプレゼント

  • 開催期間:2016年9月7日(水)18:00 ~ 9月26日(月)23:59

期間中『ワクサガ』にログインをした方全員を対象に、星5ユニットが必ず出現するアイテム「虹ノ召喚書」が1枚、ユニットを限界突破する際必要となる「限界突破マテリア」を属性(火・水・木・光・闇・無)毎に10個、合計60個と、「ソウル」300,000個をプレゼントいたします。

「虹ノ召喚書」 /「限界突破マテリア」/ 「ソウル」

350万ダウンロード記念召喚(ガチャ)『大英雄祭』開催!

  • 開催期間:2016年9月8日(木)18:00 ~ 9月15日(木)20:59

星5ユニットの「レイバハムート」が350万ダウンロードを記念して「大英雄祭」召喚(ガチャ)に登場!

目覚めし光竜 レイバハムート

  • 声優:菊本平
  • 武器:牙
  • 属性:光属性
  • アクションスキル:レイフレイム
    [攻撃]敵全体に10HIT光攻撃、確率でまひ
  • 光を操りし竜王

闇の豪炎を操っていたはずの彼は、いつしか自分の姿と炎の変化に気がついた。

だが戸惑うことはない。これもまた、彼の持ち得る力だ。

「大英雄祭」では、「皇帝の龍」「ルシフェル」など一部人気ユニットが通常時よりも出現しやすくなっています。

通常時より出現しやすいユニット一覧

皇帝の龍、九尾、ルシフェル、黒ずきん、アポピス、バハムート、ダークゼウス、ダークジャンヌ

※「レイバハムート」は、大英雄祭のみに出現する限定ユニットです。
※「レイバハムート」は、次回大英雄祭開催時にも登場予定となります。

ついにあの人気キャラが特別衣装で登場決定!

350万ダウンロード突破の記念企画として、『ワクサガ』で不動の人気を誇るキャラクターが特別衣装に着替えてユニットとして初登場することが決定いたしました。

ユニットのビジュアルやステータスなどの詳細は、後日発表いたします。

『ワクサガ』250万DL突破時には、『ワクサガ』の美女キャラクターが特別衣装(水着)に着替え新ユニットとして再登場いたしました。

特別水着ユニットは美しくも、力強く、華麗なバトルモーションで大変な人気を誇るユニットとなりましたが、今回も大注目のユニットとなります。どうぞ、お楽しみに!

豪華声優陣による新ユニット続々登場!

新イベント開始! 「蜃気楼ノ塔」星5サタナキア(声優:井上喜久子さん)降臨!

  • 開催期間
    クエスト(ソロ):2016年9月6日(火)18:00 ~ 9月20日(火)20:59
    共闘(マルチ):2016年9月9日(金)18:00 ~ 9月23日(金)20:59

「クエスト」(ソロプレイ)と「共闘」(マルチプレイ)の両方で開催する、『ワクサガ』初のダブルイベントを開催いたします。

ユーザー1人でプレイする「クエスト」では、「初級」「中級」「上級」「超級」「地獄級」「超地獄級」「破滅級」の7段階の難易度に分かれたステージが存在し、「上級」をクリアすることで、星5ユニット「サタナキア」がプレゼントされます。

また、ほかのユーザー2名とオンラインでともに闘う「共闘」(マルチプレイ)では、敵を倒すごとに一定の確率で「サタナキアの設計図」を入手でき、「アイテム交換所」で本アイテムと星5武器「ハエレシス」を交換することができます。

【クエスト】獲得できるアイテムなどのご紹介

※入手可能なユニット:クエスト上級クリアで獲得!

美しき悪魔 サタナキア

  • 武器:鎌
  • 属性:水属性
  • 女性を愛す悪魔
  • ボイス担当:井上喜久子さん

異性をひと目で虜にする美しさと色香を誇る彼女だが、本人は女性しか恋愛対象としていない。

女性の持つかわいらしさと美しさをこよなく愛しており、いつの日か魔界に自身のハーレムを作るのが夢。

かわいい子はいるかしら……もちろん、女の子でね?

井上さんよりひと言

素晴らしい音楽とビジュアル、ワクワクする内容ですので楽しんでくださいね♪

イベント限定アイテム

  • 「サタナキアのエンブレム」:「サタナキア(星5ユニット)」の進化や、「AS・PS・LSスロット」に使用します。
    ※王冠×25でエンブレム×20獲得
  • 「サタナキアのエンブレムII」:「サタナキア(星5ユニット)」の限界突破や、「ハエレシス(星5武器)」の進化に使用します。
    ※超級以上でドロップします。

その他の獲得可能アイテム

  • 「トキノクリスタル」:本イベントで合計196個獲得可能
    各ステージクリア報酬合計21個
    超地獄級クリア報酬25個
    破滅級クリア報酬50個
    サタナキアLvMax報酬100個

【共闘】獲得できるアイテムのご紹介

  • 「サタナキアの設計図」:武器進化に使用します。
    ※上級以上でドロップします。
  • 「サタナキアのエンブレムII」:ユニットの限界突破や、武器進化に使用します。
    ※中級以下(低確率)でドロップします。

交換可能なアイテム

  • 武器「ハエレシス(星5)」【鎌】
    ※「サタナキアの設計図」×5と交換可能(1回まで)
  • 最大攻撃力:160/ラインスキル:[両側1]会心+15
  • 固有パッシブスキル
    「マナイーター」:【狭間専用】スキル攻撃時に盾の敵ならMP15回復
    「盾帝への怒り」:【狭間専用】盾の敵へクリティカルダメージ50%UP
    「悪魔のカリスマ」:【狭間専用】味方全体の水ユニットの会心30UP
  • スキルブック「ロードブルー(星5)」
    ※「サタナキアのエンブレムII」×5と交換可能(1回まで)
  • [攻撃]敵1体に命中の高い水攻撃、確率で自分のHP・MP回復「サタナキアのエンブレムII」×5と交換可能(1回まで)、全ユニットが装備可能

※上記以外に入手可能なアイテムはゲーム内のお知らせをご覧ください。

新たな扉「三国ノ扉」の新ユニット続々登場!

三国志の世界をイメージした新ステージ「三国ノ扉」。3つの国が対立する群雄割拠の世界で、レナたちが繰り広げる新たなストーリーと、豪華声優陣による新ユニットとの出会いをお楽しみいただけます。

奇才の軍師 孔明

  • 声優:江口拓也
  • 武器:魔
  • 属性:木属性
  • 蜀の軍師

かねてよりともに来るよう誘いを受けていたが、世界の異変を彼女が解決しようと動いたことをきっかけに、蜀の軍師として采配を振るようになった。

周囲に対して斜に構えたような態度が目立ち、相性が合わない人とはよく喧嘩となる。

江口さんより一言

僕の演じたキャラクターはまだ実装されていませんが、その日まで僕もレベル上げにいそしもうと思います! 一緒に『ワクサガ』を楽しみましょう!

幼き神獣 カンフータイガー

  • 声優:梅原裕一郎
  • 武器:魔
  • 属性:木属性
  • 修行中の神獣

四神の一柱、白虎の一人子。名は小虎(シャオフー)。

神気が足りず、人里に降りて修行の日々を送っている。

非常に真面目で義理堅く、常に淡々としているが、困っている人を放っておけない優しい性格。

梅原さんより一言

ファンタジーな世界での、さまざまなキャラクターたちとの旅を楽しんでいただきたいです。

その他三国ノ扉登場ユニット(一部)

皇帝の龍(星5) 声優:田尻浩章さん/劉備(星5) 声優:井口裕香さん/呂布(星5) 声優:畠中祐さん

曹操(星5) 声優:大西沙織さん/張飛(星5) 声優:田尻浩章さん/孫権(星5) 声優:久保ユリカさん

※三国ノ扉に登場するユニットのうち、召喚(ガチャ)未反映のユニットは、今後順次追加されます。

(C)AXEL GAME Entertainment
※文中の会社名およびサービス名は、各社の商標または登録商標です。

シャドウバース【攻略】:組み合わせると強いカードシナジー図鑑!エルフ編

$
0
0

相性のいいカードの組み合わせを紹介していく「シナジー図鑑」。冥府エルフでお馴染みのエルフ編だ。2枚以上のカードをプレイすることを条件に、さまざまなコンボをソリティアのように繋げていこう。

収穫祭が修正されても強さは健在!

エルフのクラスは、盤面の取り合いが重要となる本作において、非常に役立つカードがそろっており、フェアりを大量生産できるため、手札も尽きることがない。

また、他のクラスが得意とする疾走、守護、回復など、ひと通りのことは基本的にできてしまうので、終始スキがないプレイングで相手を圧倒することも可能だ。

今回紹介するカードの組み合わせは、以下の4つ。

  • 「冥府への道」+「収穫祭」で冥府エルフ
  • 「妖精の楽園」+「ローズクイーン」で大量バーン
  • 「エンシェントエルフ」+「ロビンフッド」で自滅を誘う
  • 「」+「フォレストアケロウ」でロックエルフ

どれも決まれば間違いなく勝利を狙えるほどのコンボとなっているが、フェアリーによって手札があふれてしまうことが多いため、キーカードをそのまま墓地を送ることがないように注意しよう。

「冥府への道」+「収穫祭」で冥府エルフ

収穫祭:自分のターン終了時、このターン中にカードを3枚以上プレイしていたなら、カードを1枚引く

冥府への道:自分のターン終了時、自分の墓場が30枚以上なら、相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに6ダメージ

カードの使い方

  1. 余裕をもって「収穫祭」をプレイできる場を作っていく
  2. 収穫祭をプレイしたあとは、墓地を30枚以上にしてから「冥府への道」で削る

この組み合わせによって、「収穫祭」が修正を受ける原因となった組み合わせ。

墓地が30枚ある状態で「冥府への道」を2枚発動できれば、ほぼ勝利できるレベルの強さを持っている。

毎ターン墓地を増やしつつ、盤面の除去も行わなければいけないので、先のことを考えたプレイングが求められるが、ランクマッチで少しでも勝率を伸ばしたい方にはおすすめだ。

フェアリーは序盤こそ活かしやすいが、終盤はやや腐りやすいので、除去スペルと組み合わせながら積極的に墓地へ送ろう

「エンシェントエルフ」で序盤から有利なバトル展開をキープ!

冥府の発動条件を満たすまでに、体力の高い守護持ちを並べられたり、サタンを出されてしまうと負ける可能性が高いので、相手の進化権はなるべく消費させておきたい。

エルフは自分と相手のフォロワーを手札に戻しながら戦えるのが強みでもあるため、序盤から「エンシェントエルフ」で有利なバトル展開をキープできると、終盤まで余裕を持って行動できるはずだ。

冥府への道と相性のいいカード

ニュートラルのカードでは同じデッキに入りやすい「新たなる革命」はもちろん、カードを出したり引いたりできるエルフのカードとは、全体的に組み合わせやすい。

・新たなる運命(手札をすべて捨て、捨てたカード1枚につきカードを1枚引く)

冥府を主体としたデッキなら、ほとんどの確立でセットになっているスペル。相手がコントロール型なら素早く冥府の条件を満たすことも可能だ。

・根源への回帰(お互いのフォロワーすべてを手札に戻す)

全体除去や上記の新たなる革命で捨てるカードを増やすのにも役立つカード。基本的には処理できないフォロワーが出てきたタイミングで使うことになる。

「妖精の楽園」+「ローズクイーン」

妖精の楽園:自分のターン終了時、フェアリー1枚を手札に加える
ローズクイーン:ファンファーレ 手札のフェアリーすべてを、薔薇の一撃に変身させる

カードの使い方

  1. 「妖精の楽園」で手札にフェアリーを大量に溜めておく
  2. 「ローズクイーン」を出したあとは、薔薇の一撃で直接ダメージを与えて勝利

毎ターンフェアリーを確保できる状態にしたあと、「ローズクイーン」で薔薇の一撃に変えることを目的とした組み合わせ。

ローズクーンを出したターンは動けないものの、次のターンには最大で15のダメージを直接与えることができるため、守護を展開してくるビショップにも有効なコンボといえる。

ただし、ローズクイーン自体のコストが重めであり、動きの早いロイヤルや中盤からの勢いがあるドラゴンなどが相手だと、逆にやられてしまう可能性も高い

「フェアリープリンセス」で大量のフェアリーを補充

「フェアリープリンセス」は、プレイすると手札が上限枚数になるまでフェアリーを加えるといった効果を持っているフォロワーだ。

ローズクイーン自体、手札にフェアリーがないと持ち味を活かせないので、あらかじめ手札を消費していき、7ターン目のタイミングでフェアリープリンセルで一気に補充しよう。

ローズクイーンと相性がいいカード

妖精の楽園以外にも、フェアリーを補充できるカードは豊富に存在する。あふれそうなら相手のフェイスに直接攻撃していく戦法も取っていこう。

・ブレスフェアリーダンサー(ファンファーレ ターン終了まで、自分のフォロワーすべてを+1/+0する)

複数のフェアリーで攻撃できるときは、このカードでパワーアップさせていき、手札に戻せるスペルがあるなら再利用しながら活用していきたい。

・エルフプリンセスメイジ(進化時 フェアリー2枚を手札に加え、それらのコストを0にする)

進化しないと効果が発動しないが、コスト消費のないフェアリーを2枚も手札に加えられる効果は、さまざまなコンボに繋がっていく。

「エンシェントエルフ」+「ロビンフッド」

エンシェントエルフ:守護(ファンファーレ)自分の他のフォロワーすべてを手札に戻し、戻したフォロワー1体につき+1/+1する
ロビンフッド:相手のターンに、相手のフォロワーが攻撃するとき、そのフォロワーに1ダメージ

カードの使い方

  1. 「エンシェントエルフ」を出して守りを固める
  2. 次に「ロビンフッド」を進化すことで、相手は攻撃するごとにフォロワーの体力が減少していく

守護持ちで耐えている間に、相手のフォロワーを減らしていけるといった、こちらから攻めずとも自滅を狙わせることが目的となる組み合わせ。

とくにフォロワーの展開力があるロイヤルやネクロマンサーに対して有効であり、ロビンフッドが処理されない限りは盤面を支配することができる。

ロビンフッドは攻撃力が低いものの、体力の数値が非常に高いため、相手からすれば普通に処理するだけでも苦労するはずだ

「ベビーエルフ・メイ」でさらに残滅力アップ!

「ベビーエルフ・メイ」は、プレイと同時に相手フォロワーにランダムで1ダメージを与える効果をもつ。1コストと非常に出しやすく、ロビンフッドで消耗しきったフォロワーを処理するにはピッタリの性能といえる。

また、同コストの「自然の導き」や「妖精のいたずら」などで手札に戻せば、さらに追加でダメージを与えていけるので、うまくコンボを繋ぎながら場を制圧していこう。

ロビンフッドと相性のいいカード

ドラゴンやビショップが相手だと、中盤からは体力が高いフォロワーを並べられるため、ロビンフッドと同じようにダメージを与えていけるカードと組み合わせていくのがおすすめだ。

・ノーブルフェアリー(ファンファーレ このターン中に(このカードを含めず)カードを2枚以上プレイしていたなら、相手のフォロワーすべてを体力1にする)

ロビンフッドが先に場に存在することが条件となるが、ノーブルフェアリーの効果を発動できれば、相手のフォロワーを次のターンに全滅させることができる。

・エンジェルバレッジ(相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに1ダメージ)

3コストという軽い消費で、すべての相手フォロワーに1ダメージを与えられるスペル。そこまで優先度は高くないが、枠に余裕があれば1枚だけでも入れておきたい。

「まどろみの森」+「フォレストアケロウ」

まどろみの森:カウントダウン 2 自分のターン終了時、ランダムな相手のフォロワー1体を、次のターン攻撃不能にする
フォレストアケロウ:(ファンファーレ)このターン中に(このカードを含めず)カードを2枚以上プレイしていたなら、相手のフォロワーすべてを、次のターン攻撃不能にする

カードの使い方

  1. 「フォレストアケロウ」が出せるまでは、「まどろみの森」からのダメージを抑える
  2. 9コスト以上溜まったら、「フォレストアケロウ」の効果で相手のフォロワーをすべて行動不能に

「フォレストアケロウ」の効果で盤面を無力化しながら、確実にダメージを与えていくのが目的となる組み合わせ。

乙姫やジルニトラなどで大量のフォロワーを展開されたときほど効果的であり、うまく決まれば相手に何もさせることなく勝利することもできる。

エルフには「自然の導き」や「妖精のいたずら」で、自分のフォロワーを手札に戻せるため、フォレストアケロウを再びプレイすることも容易である

「エルフプリンセスメイジ」で0コストのカードを作っておく!

フォレストアケロウの効果を発動するには、自身を除くほかのカードを2枚プレイしておく必要があるので、先に「エルフプリンセスメイジ」を出しておき、コスト消費のないフェアリーを手札に用意しておくといい。

また、10コスト使える状態だと、エンシェントエルフもセットで扱えるため、行動を封じている間の打点アップにも繋がる。

フォレストアケロウと相性のいいカード

「フォレストアケロウ」を出すまでに、いかに相手から受けるダメージを抑えるかも重要になってくるので、より勝利を確実にするために、以下のカードもチェックしておこう。

・沼の精:(ファンファーレ)相手のフォロワー1体を、次のターン攻撃不能にする。

ほかのロック系カードと比べると、フォロワー1体だけの対象となってしまうが、ステータスも悪くないのでセットで使いたい。

(C) Cygames, Inc.

みどりのほしぼし【ゲームレビュー】

$
0
0

癒し系緑化シミュレーション『みどりのほし』の続編としてリリースされた、メディア工房のゲームブランド「OBOKAIDEM」と企画魂のタッグによる最新作『みどりのほしぼし』。「緑化生活」をテーマにした「いやし」の作品となっている。

宇宙の片隅で星々をみどり一面の大地に変えていく幻想的なクリッカーゲーム

前作は世界各国でおよそ200万ダウンロードを記録。その続編となる本作『みどりのほしぼし』にも、大きな期待が寄せられていたのはファンの方ならご存じだろう。

本作の世界観を形作るのは、シンプルな分だけ想像力を書きたてるドット調のグラフィックと、荘厳なイメージのBGM。

特に音楽については、ありとなしではゲームプレイへのモチベーションが大きく変わってくるので、ぜひイヤホンなどを使用して遊ぶことをおすすめしたい。

前作『みどりのほし』と、今作『みどりのほしぼし』の初期画面の比較。『みどりのほしぼし』ではより立体感を意識して、細かなディテールまでが書き込まれていることが分かる

ゲーム内であまり多くのことは語られないが、プレイヤーの目的は彗星を破壊して得たアイテムをエネルギーに分解し、惑星を緑化することができる「グリーナー」で「ほし」に注入すること。

注入したエネルギーが100%になれば、そのほしの緑化が完了し、次なるほしへと旅立つことになる。

ゲームジャンルとしてはいわゆるクッキークリッカー系だが、画面のタップを何度も繰り返す必要はなく、画面をタップし続けているだけで彗星を攻撃してエネルギーを集めることができる。

連打の必要がないのはうれしい点だ。

緑化が100%に達すると、ほしの表面は様変わり! そして荒涼とした新たな大地を求めて、次なるほしへ……

6種類の弾丸を強化! さらに2つの要素を組み合わせてカスタマイズする「リユース弾」も

彗星を攻撃するための砲台は、基本6種類。それぞれにエネルギーを投資することで、数段階にわたって強化することができる。

いったん作成すればいつでも設置し直すことができるので、いろいろとシチュエーションに合わせて変更してみるのがいいだろう。

6種類の基本砲台

  • バルカン:連射性能が高く、弾を当てれば彗星を分解する前でもアイテムが手に入る
  • ミサイル:誘導機能を持っており、自動的に標的に向けて飛んでいく
  • ビーム:標的を貫通して、並んだ彗星をまとめて攻撃することができる
  • リフレクト:彗星に当たると反射して別の方向に弾が豚テイク。反射する回数が多いと威力もアップ
  • スプレッド:彗星に弾が当たると扇状に分裂して反射する。連続して当たると美しい光景が広がることになる
  • チャージ:弾をためて打つ。スピードは遅いが、並外れた分解能力を持つ

彗星の動きに合わせてしっかりと狙いをつける必要はあるが、かなり爽快な射撃感覚のバルカン

適当に発射しているだけで勝手に命中してくれるミサイル

貫通力の高いビーム。発射している間は射線を左右に動かすことができる

彗星に反射して別の方向へ飛んでいくリフレクト。大量の彗星が上下に出現したときに威力を発揮しそうだ

リフレクトと同じような効果を期待できるスプレッド。ただし、拡散するぶんだけ威力は弱くなる

随一の威力を誇るチャージ。ただし発射まで時間がかかるうえ、弾速も遅いので、かなり上級者向けといえる。また、ためている途中で指を離すと最初からチャージのやり直し

また、今作ならでは新要素として「リユース弾」がある。これを使って基本砲台の特性のうちから2つを組み合わせて「弾丸ミキサー」にて作成する、いわばカスタム砲台だ。

2つの弾を投入してミックス! 最初のリユース弾は決められたものしか作成できないが、その後は自由に組み合わせられるようになる

作成時には、新たなほしに到着したときに入手できるミキサーマテリアルが必要となる。新たなリユース弾を手に入れるためにも、次なるほしを早く目指していきたくなる。

最初に作成できるのは、バルカン×ミサイルの性能をあわせ持ったリユース弾。画面の端へ向かった弾がぐるっと回って手前に富んで来たりと、かなりダイナミックな動きが楽しめる

流星の軌道を解析してエネルギーを一挙にゲット!

基本的にエネルギーは彗星を分解して入手していくが、そのほかにもまとまった量のエネルギーが入手できる方法がある。それは、宇宙船のメニューから選択できる「解析完了」の項目。

これは前作にはなかった要素の1つ。広告動画とはいえ、プレイヤーにとってはうれしいポイントだ

これをタップすると、広告動画を視聴することになるのだが、それが終わるとほしの表面に大量の流星群が降り注ぐ。

その流星群を回収すれば、かなりの量のエネルギーに変換されることに!

流星群の軌道を解析するには一定の時間が必要だが、最大で5回分までためておくことができる。これを利用して緑化を進めていくのがおすすめだ。

降り注いだ流星群を回収することで、1万以上のエネルギーが回収できた!

放置プレイでも楽しめるお手軽ゲーム

このほかにも、放置時に自動でエネルギーを回収してくれる「収集マシーン」、レア彗星を発見したり通常の彗星を素早く発見できたりする「探知レーダー」など、いくつかの改造・育成要素が用意されており、やり込めばやり込むほど攻略が容易になっていく。

また発見したアイテムや、それぞれのほしに生息する植物、さらには緑化に成功したほしや彗星軍の記録(動画)をチェックできるライブラリーで、本作の独特な世界観をよりディープに体感することも可能だ。

なんとも独特な世界観の中にプレイヤーをいざなう『みどりのほしぼし』。課金要素は一切なく、非常に手軽にプレイできる内容に仕上がっているので、前作を遊んでいない人もぜひ一度体験してみよう!

  • 使用した端末機種:HTC 10
  • OSのバージョン:Android 6.0.1
  • プレイ時間:約2時間
  • 記事作成時のゲームのバージョン:1.0.0
  • 課金総額:0円

(C)OBOKAIDEM (C)Kikaku Damashii, Inc.


ポケモンGO【攻略】: レアポケモンの宝庫!お台場海浜公園を徹底調査

$
0
0

『Pokémon GO』(以下、ポケモンGO)を楽しむのにベストなスポットを発見した。それが今回紹介する「お台場海浜公園」だ。シェルダー狙いで行った調査だったが、予想以上の結果を得ることができた。

レアポケモンならおまかせの激熱スポット

なかなか出現しない「シェルダー」が出やすいというウワサを聞きつけて、お台場海浜公園へ急行。今回は、りんかい線の東京テレポート駅を利用して駆け付けた。

「デックス東京ビーチ」や「アクアシティお台場」の裏側に広がるのが、目的地の海浜公園となる。

1つだけある改札を出て、向かって右側の「デックス東京ビーチ」がある出口Bから地上へ向かおう

駅を出て右を向くと、ちょうど見つけられるのがデックス東京ビーチ

道なりに足を運び、歩道橋の上へと進んでいくと目印のデックス東京は目前だ

お台場海浜公園で調査開始

今回の検証条件は、以下のようになっている。

  • 日時:2016年9月7日(水)11:30~13:30
  • 場所:お台場海浜公園周辺
  • 「おこう」は未使用

悪天候だと移動が嫌になりそうなほど広い公園だった。赤枠で示したエリアをくまなく探索していく

さまざまなポケモンたちが続々と登場

調査開始と同時に出迎えてくれたのが「クサイハナ」。いきなりの進化後ポケモンとの遭遇にテンションが上がった。

次の進化で予想以上にかわいくなれるポケモン。金銀ポケモンの追加が待ち遠しいポケモンの1匹だ

しとしと降っていた雨も到着と同時にあがっていき、さらにモチベーションを上げて捜索し始める。

「かくれているポケモン」に狙いのシェルダーの姿はない。とはいえ、ポケモンは多く生息しているようだ

思った以上にポケモンの出現率が高く、次々に海にいそうなポケモンたちをゲットしていく。

みずポケモンに混じって「ビリリダマ」や「コイル」といったでんきポケモンの姿も。以前調査した江の島を彷彿させるラインナップだ

ポケモンの種類も実に豊富で、飽きることなく調査することができた。

次々に見つかるレアポケモンたち!

開始から40分ほどでシェルダーを見つけるも、その後は形跡すらなかなか発見できない。

江の島以来の野生での遭遇。収穫なしとならなかったことに安心した

その代わりに見つかるのが、シェルダーと同様に普段はなかなか見つけられないポケモンたちだ。

すでに図鑑登録済みだが、あまり見かけない「プリン」「オムナイト」をゲット。特にオムナイトはレアリティが高い

野生では初遭遇となる「イワーク」「パウワウ」も、特に探し出そうとせずに遭遇&ゲット!

雨がすっかり止み、昼を過ぎたあたりから海浜公園に変化が訪れる。

押し寄せる人の波

海浜公園最奥地となる「台場公園」調査後にデックス東京ビーチ側へと戻ってくると、スマホを片手にもった数えきれないほどのトレーナーたちを発見する。

オムナイトの居場所を探し求めてきたであろうトレーナーが、数十人連なってこちらへと向かってきた

いちばんポケストップが密集する「海上バス待合所」の近くは人だらけ。公園全域を歩き回ってみると、軽く100人を超えそうなトレーナーたちが集まっていることがわかった。

「今日って祝日だったっけ?」と思わず確認したくなる人だかり。平日の真昼間にこれだけの人を集めるのは、さすがポケモンGOといったところ

周囲のポケストップにも桜が舞い始める。それを口火にポケモンゲットスピードも上がっていく。

ルアーモジュールが焚かれていない場所のほうが少ないほど、一面がピンク色に染まった

まだまだ続くレアポケモンラッシュ

モジュールがあることで、捕まえるのがめんどくさくなるほどポケモンたちが集まってくるようになる。

海辺が苦手そうなほのおポケモンも、モジュールの誘惑につられて近づいてきた。「ロコン」と「ポニータ」も共にレア度が高いポケモンだ

一か所に同時に4匹のポケモンが出現することも。もはや入れ食い状態である

おすすめ捜索エリア紹介

2時間の調査で、ポケモンと出会いやすいこの海浜公園でも、場所によって出現率が大きく変化することがわかった。

最も多くポケモンと遭遇できたエリアを紹介しておこう。それが「海上バス待合所」から「トリプルアンカー」の間に広がるエリアだ。

ちょうど砂浜が広がりはじめる直前にあるのが海上バス待合所。砂浜以降はポケストップも少なく、遭遇率が激減した

ジムと2つのポケストップが並んだ場所がトリプルアンカー。錨(いかり)のオブジェが目印となる

広い公園だが、この2地点であれば数分とかからず往復できる。行った際には実践してみてほしい。

リアルな冒険を楽しめる「台場公園」

あまりポケモンの存在は確認できなかったが、アスレチック感覚で楽しめたのが台場公園だ。

レインボーブリッジに近づける、地図上の島のような場所が台場公園である

「海浜」公園の中でも最も木々が生い茂っており、ひと気が少ないスポットとなっている。

ここでゲットできたのは「ニョロモ」と「コイキング」のみ。背景が今までの場所とまったく違うのがお分かりいただけるだろう

休憩できるベンチも多く設置されており、息抜きにはもってこいだ。人ごみに疲れたときには、ぜひ向かってみてほしい場所である。

検証結果:あらゆるレアポケモンに出会える可能性アリ!

およそ2時間の調査で捕獲できたポケモンは、以下のとおりだ。

ポケモン捕獲数
コイキング17
ニョロモ9
タッツー7
トサキント6
コイル5
ビリリダマ5
ニャース4
コダック4
メノクラゲ4
パウワウ4
ゼニガメ3
サンド3
シェルダー3
クラブ3
コラッタ2
オニスズメ2
プリン2
ニョロゾ2
ポニータ2
ヒトデマン2
ポッポ1
ラッタ1
ロコン1
ナゾノクサ1
クサイハナ1
パラス1
ガーディ1
ケーシィ1
マダツボミ1
ヤドン1
パルシェン1
イワーク1
オムナイト1
ミニリュウ1

水辺が近い場所ということもあり、全体的にみずポケモンが多かったが、タイプに関わらずたくさんのレアポケモンに出会うことができた。

今まで探してもまったく出会えなかったパウワウに、計4回も遭遇できたのには驚いた。最終進化までに大量のアメが必要なゼニガメに複数回会えたのもうれしかった

運がよければ超レアポケモンである「ラプラス」に出会えることもあるらしい。ショッピングのついでに散歩がてらポケモン探しをしてみてはいかがだろうか。

なんと帰りぎわに、当初の目的であった「パルシェン」を直接ゲット!アメを集めることなく、進化形態を確保できてしまった

また、今回はあえて足を踏み入れなかったが、お台場海浜公園に隣接して以前の調査でゴースを大量ゲットできている「潮風公園」。少し歩いたところには、実際にイシツブテを一気にゴローニャへと進化させることができた「夢の島公園」がある。

比較的ポケモンを捕まえやすい東京でも、屈指のレアポケモンの巣窟となっているお台場周辺。「ポケモンGOの聖地」といっても過言ではないこのスポットを一度は訪れてみてほしい。

(C) 2016 Niantic, Inc.
(C) 2016 Pokemon.
(C) 1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.

『セブンナイツ』の777万ダウンロード突破記念イベント! 四皇・呂布(星4)をプレゼント!

$
0
0

ネットマーブルは、『セブンナイツ』において、777万ダウンロード突破記念にイベントを開催した。呂布(星4)を獲得できるログインキャンペーンや限定パッケージの販売など、7つの特大イベントを展開する。

777万ダウンロード突破記念! 呂布がもらえるログインキャンペーンなどを実施

[以下、リリースより]

Netmarble Games Corp.(ネットマーブルゲームズ社)は、新感覚!リアルタイムターン制バトル「セブンナイツ(Seven Knights)」が、9月6日に777万ダウンロードを突破したことを発表いたします。本日より777万ダウンロード突破を記念して、豪華アイテム等がもらえる記念イベントを多数実施いたします。

高品質なグラフィックで展開するリアルタイムターン制バトルが特徴の「セブンナイツ(Seven Knights)」は、2016年2月5日のサービス開始から多くのユーザーにご利用いただいており、AppStoreのトップセールスランキングでは6月に3位を獲得、9月6日に777万ダウンロードを達成いたしました。

「セブンナイツ(Seven Knights)」にちなんだ縁起の良い数字となる777万ダウンロード達成を記念し、本日9月8日(木)より、「777万DL突破記念キャンペーン」を実施いたします。

777万DL突破記念キャンペーン概要

  • 実施期間:2016年9月8日(木)メンテナンス終了後~9月29日(木)メンテナンス開始前まで

1.四皇・呂布などの超豪華報酬を毎日獲得できる「777万DL記念プレゼントボックス」登場!

9月28日(水)まで、ログインしていただいたプレイヤーの皆様に、毎日タッチすると全19個の超豪華報酬を獲得できる「777万DL記念プレゼントボックス」をプレゼントいたします。

1日目は、超強力キャラの四皇・呂布(星4)をはじめ、10分ごとにゴールドや虹の元素など、6個の報酬をプレゼント!

2日目からも超豪華プレゼントが続きますので、ぜひ全ての報酬を受け取ってください。

2.SPダンジョンイベント実施!

期間中、下記日程で「ゴールドダンジョン」のオープンと進化ダンジョンでの「虹の聖水」確率UPを実施いたします。

また、期間中の週末12:00からのボス降臨獲得ポイントが2倍になる他、期間中は、降臨ショップにボス降臨の降臨ポイントで交換できる「虹の聖水」商品を追加いたします。

全ての進化ダンジョンで虹の聖水確率UP

  • 9月9日(金)12:30~13:00/20:00~20:30
  • 9月16日(金)12:30~13:00/20:00~20:30
  • 9月23日(金)12:30~13:00/20:00~20:30

ゴールドダンジョンオープン

  • 9月10日(土)20:00~21:00
  • 9月11日(日)20:00~21:00
  • 9月17日(土)20:00~21:00
  • 9月18日(日)20:00~21:00
  • 9月24日(土)20:00~21:00
  • 9月25日(日)20:00~21:00

週末の12:00ボス降臨獲得ポイント2倍UP

  • 9月10日(土)12:00エース降臨
  • 9月11日(日)12:00孫悟空降臨
  • 9月17日(土)12:00呂布降臨
  • 9月18日(日)12:00テオ降臨
  • 9月24日(土)12:00エース降臨
  • 9月25日(日)12:00呂布降臨

降臨ショップ「虹の聖水」追加

  • エース降臨300ポイント/10回交換可能
  • 孫悟空降臨300ポイント/10回交換可能
  • 呂布降臨300ポイント/10回交換可能
  • テオ降臨300ポイント/10回交換可能

3.実績達成で豪華報酬をプレゼント!

期間中、達成することで豪華報酬を獲得できる下記のイベント実績が追加されます。

  • 「アリーナで10回戦おう!」:星5~6キャラ召喚券
  • 「ギルド戦で5回戦おう!」:星5~6装備召喚券
  • 「攻城戦で3回戦おう!」:星4~5アクセ召喚券
  • 「レイドに10回挑戦!」:星6虹の元素
  • 「星6キャラを1回進化!」:黄金の部屋オープン券
  • 「星6キャラを1回限界突破!」:虹の聖水確率UP券
  • 「星6キャラを1回装備拡張!」:ボス降臨オープン券
  • 「星4宝石を1回練成!」:カギ300個
  • 「星5宝石を1回練成!」:カギ500個

4.毎日「ルビー」と「カギ」プレゼント!

期間中、ログインしていただいたプレイヤーの皆様に下記のアイテムをプレゼントいたします。

  • ルビー15個
  • カギ77個

※プレゼントは9月28日(水)までとなります。

5.期間限定「777パック」登場!

期間中、スペシャルショップに期間限定「777パック」が登場します。

7人のセブンナイツの中で1人を選択して獲得できる「星4セブンナイツ選択券」を含め、選択したセブンナイツを即時育成できる7種類のアイテムをまとめ買いできるお得なパッケージとなります。

「777パック」商品内容(販売価格:有償ルビー777個)

  • 星4セブンナイツ選択券1枚
  • カギ回復券7枚
  • SPダンジョンオープン券7枚
  • 虹の聖水確率UP券1枚
  • 黄金の部屋オープン券1枚
  • 星6武器召喚券1枚
  • 星6防具召喚券1枚

6.初心者応援キャンペーン実施!

期間中、これから「セブンナイツ(Seven Knights)」を始める方に向けて、下記のお得なキャンペーンを実施いたします。

新規・復帰プレイヤーの出席報酬UP!

2016年9月8日(木)メンテナンス後から、新規および復帰プレイヤー向けの出席報酬の、1日目、14日目の「精鋭キャラ選択券」の内容を下記のように変更いたします。

  • 獲得時のキャラのランク/レベル:1日目星5/30、14日目星6/30
  • 獲得時の装備:強化済み(+5)の星5聖十字団武器・装備を各1個装備

「初心者応援パッケージ」登場!

2016年9月8日(木)メンテナンス後から、スペシャルショップに「初心者応援パッケージ」が登場します。

1アカウント当たり1回限定の「初心者応援パッケージ」は、星6の聖十字団キャラを1人選択できる商品です。

さらに、獲得時に即戦力として活躍できるように、キャラは装備拡張完了のレベル32の状態で、強化済み(+5)の星5聖十字団武器・防具をキャラの特性によって2個ずつ装備した状態で獲得できます。

「初心者応援パッケージ」商品内容(販売価格:有償ルビー100個)

  • ニア:最後の生存者の魔法銃(敏捷性+20%)、ニアのおしゃれ作業服(HP+534)
  • セイン:封印されたジークの魔剣(弱点攻撃+25%)、ニアのおしゃれ作業服(反撃率+25%)
  • ジーク:封印されたジークの魔剣(弱点攻撃+25%)、ニアのおしゃれ作業服(ブロック率+25%)
  • ルリ:封印されたジークの魔剣(敏捷性+20%)、ニアのおしゃれ作業服(反撃率+25%)
  • エスパーダ:最後の生存者の魔法銃(敏捷性+20%)、ニアのおしゃれ作業服(HP+534)

「アリスの成長パッケージ」が再登場!

期間中、スペシャルショップに「カギ回復券30枚」と5種類のチケットをまとめ買いできる「アリスの成長パッケージ」が期間限定で再登場します。

「アリスの成長パッケージ」商品内容(販売価格:有償ルビー300個)

  • カギ回復券30枚
  • 虹の聖水確率UP券1枚
  • 黄金の部屋オープン券2枚
  • 一般降臨オープン券2枚
  • 精鋭降臨オープン券1枚
  • ボス降臨オープン券1枚

「古の塔」100階まで必要カギ無料!

期間中、「古の塔」1階~100階の攻略に必要なカギが0になります。

豪華報酬を獲得できる古の塔を無料でチャレンジできる大チャンス!

7.ギルド報酬UP!

本日9月8日(木)のメンテナンス後から、ギルドで楽しめるメニューおよび報酬を強化いたします。

攻城戦:毎日のランク報酬を最大3個まで獲得可能!

毎日、“1位を記録したギルド”のメンバーで、攻城戦に参加したプレイヤー全員に、ランク報酬をもう1個追加でプレゼントいたします。

毎日、メンバーが15人以上いるギルドのメンバー中、1位~3位を記録したプレイヤーは、ランク報酬をもう1個追加で獲得できるようになります。

ギルド戦:ギルドマスターに追加報酬プレゼント!

レギュラーシーズンで10,000点以上のギルドポイントを獲得したギルドのギルドマスター様に、シーズン終了後にシーズン報酬と同時に「お疲れ様ボックス」をプレゼントいたします。

  • 「お疲れ様ボックス」内容:300000ゴールド、50ルビー

アリーナ:ギルドメンバーの情報表示&マスターランク補正値追加!

  • アリーナのランキングにギルド内のメンバーランキングが表示されるタブを追加しました。
  • 名誉の殿堂で、プレイヤーの所属ギルドが表示されるようになりました。
  • 友達の所属ギルドおよびアリーナランクが表示されるようになりました。
  • マスターランクでも一部ステータスに補正値を追加しました。

本日9月8日(木)に実施したゲームアップデートでは、新キャラクターとなる「李靖(りせい)」と「勇翔(ゆうじ)」がキャラガチャに登場しました。本日から期間限定で新キャラ2人の出現確率が2倍にアップするうえ、最初の11連ガチャからは、新キャラが1体以上確定で出現します。

他にも、新メニューとなる「深淵の塔」の追加及び記念キャンペーンの実施や、キャラのサブシナリオを楽しめる「記憶の欠片」に、豪華報酬を獲得できる「月夜の月光」イベント等、多くの新要素の追加を行なっております。

アップデートの詳細については、公式サイトのお知らせにて紹介しておりますので、是非ご確認ください。

ゲームアップデートが実施され、イベントで豪華特典も獲得できるこの機会に、是非「セブンナイツ(Seven Knights)」をプレイしてください!

(C)Netmarble Games Corp.All Rights reserved.

ソフトバンクショップとワイモバイルショップが『ポケモンGO』対応に! 「ポケストップ」「ジム」として登場

$
0
0

ソフトバンクはNianticとポケモンの『Pokémon GO』(以下、ポケモンGO)において、日本全国約3,700店舗のソフトバンクショップとワイモバイルショップが「ポケストップ」「ジム」としてゲーム内に実装されたことを発表した。

ソフトバンクショップとワイモバイルショプ全国約3,700店舗が「ポケストップ」「ジム」として登場!

[以下、リリースより]

本日より、全国約3,700店舗のソフトバンクショップとワイモバイルショップが『ポケモンGO』の「ポケストップ」「ジム」となりましたのでお知らせします。

※ 一部店舗を除く。

[参考:以下、過去のリリースより]

ソフトバンク株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼CEO:宮内 謙、以下「ソフトバンク」)は、スマートフォン向けゲームアプリケーション『ポケモンGO』において、Niantic, Inc.(本社:米国カリフォルニア州、CEO:ジョン・ハンケ)および株式会社ポケモン(本社:東京都港区、代表取締役社長:石原 恒和)とパートナーシップ契約を締結しました。

これにより、全国約3,700店舗のソフトバンクショップとワイモバイルショップが『ポケモンGO』のゲーム内で「ポケストップ」または「ジム」として2016年9月以降に登場します。

『ポケモンGO』には、ポケモンを捕まえるのに必要なアイテムなどを入手できる「ポケストップ」や、ほかのプレーヤーのポケモンと戦う「ジム」という拠点が、現実世界の名所旧跡や有名なモニュメントなどに設定されています。

この度のパートナーシップ契約締結により、ソフトバンクショップとワイモバイルショップが「ポケストップ」または「ジム」となります。

また、今後、ソフトバンクならではの『ポケモンGO』とのコラボキャンペーンやサービスの提供を検討してまいります。

『ポケモンGO』では、遊んでいただく際に守っていただきたいルールを「Pokémon GOトレーナーガイドライン」や「Pokémon GOサービス利用規約」に明記しています。

ソフトバンクとNiantic, Inc.および株式会社ポケモンでは、プレーヤーが法令、ルール、マナーを守り、安全に楽しく遊んでいただけるように、注意喚起に努めてまいります。

※一部店舗を除く。
※お客さま向け特設サイトで今後、各種ご案内をしていきます。
ソフトバンクの会社概要はこちらNiantic, Inc.はこちら株式会社ポケモンはこちらをご覧ください。をご覧ください。

(C)2016 Niantic, Inc.
(C)2016 Pokémon.
(C)1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
(C)SoftBank All rights reserved.
SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。

にゃんこ大戦争【攻略】: 未来編第1章「月」を基本キャラクターで無課金攻略

$
0
0

「月」は、未来編1章のラストステージ。最後を飾るにふさわしく、ここまで苦戦を強いられたボス級のエイリアンが多数登場する。敵の特徴に合わせたキャラクター投入が、勝利のカギを握ることになる。

  1. 攻略パーティー紹介
  2. 「月」解説

ボスへの攻撃チャンスを見逃さない

未来編第1章最後のボスは「破壊生物クオリネン」。光線を放ち、非常に遠くから攻撃してくる。

近づかない限り、ダメージを与えることはできない。

ボスの周りにいる敵が少なくなった瞬間を、足の速いキャラクターで狙っていこう。

これまでのエイリアンが多数登場するものの、「イノヴァルカン」のような前にどんどん出てくる敵はいない。時間はかかるが「浮遊大陸」よりも余裕を持って対応できるはず

攻略パーティー紹介

基本キャラクターの第2形態を中心とした編成で挑戦。もちろん、第3形態にできるならそれに越したことはない。

出現する敵はすべてエイリアンなので、未来編第1章の「ブルークリスタル」「レッドクリスタル」は確実に発動させておこう。

ポイントとなるキャラクターは「エイリアンにめっぽう強い」特性のある「ムキあしネコ」。

このキャラクターと壁役がいれば、たいていの敵に対処可能だ。

持っていない場合は、「ネコ聖母」や「ネコジェンヌ」などを使っていくといいだろう。

編成(名前は左から右の順番)

  • 1ページ目:ネコビルダー、ネコカーニバル、ネコカベ、ムキあしネコ、ネコドラゴン
  • 2ページ目:ネコキリン、ネコギャング、ネコダラボッチ、ネコヴァルキリー・真、狂乱のネコムート
  • にゃんコンボ:なし
  • アイテム:ネコボン
  • 壁役:ネコビルダー、ネコカーニバル、ネコカベ
  • 遠距離攻撃:ムキあしネコ、ネコドラゴン、狂乱のネコムート
  • 破壊生物クオリネン対策:ネコキリン、ネコギャング、ネコヴァルキリー・真
  • エリザベス56世対策:ネコダラボッチ
  • 拠点破壊/緊急壁役:ネコキリン

※「日本編1~3章のお宝コンプ済み」「未来編のお宝ブルークリスタル、レッドクリスタル入手済み」「ムキあしネコのレベル30(20+10)、その他の基本キャラクターのレベル25(20+5)、EXキャラクターのレベル20」の状態で挑戦

また、このステージは敵が多く、ボスへの攻撃機会が限られている。

そのため、即座にボスとの距離を詰められる移動速度の速いキャラクターが活躍してくれる。

「ネコキリン」や「ネコヴァルキリー・真」といったおなじみの面々に加えて、ネコカンで交換できるEXキャラクター「ネコギャング(ネコの箱詰め)」もおすすめ。

少しでも与えるダメージを増やしていこう。

このパーティーでの戦術

ボス周辺に敵が少ないときが攻撃チャンス:前述のとおり、ボスへの攻撃チャンスが非常に少ない。

ボス周辺に敵が少ない、あるいは強力な敵がいないような状況になったら、ネコヴァルキリーやネコキリンでどんどん攻め込もう。

ネコムートは強いエイリアンに:さすがはラストステージということで、「レディ・ガ」や「クマンチュー」といったボス級のエイリアンも普通に出現する。

ムキあしネコだけで対応するのはかなり難しいので、ネコムートの火力がほしい。

ここぞというときに生産できるよう、お金を使いすぎないようにしよう。

エリザベス56世相手でも壁役は必要:ある意味ボスより恐い存在なのが、波動を操る「エリザベス56世」の出現。

波動で次々とキャラクターが倒され、自拠点まで押し込まれてしまう可能性がある。

波動キャラクターには壁役なしで対応するのが一般的だが、他にも敵が多いため出さないわけにもいかない。

このステージでは、壁役で守りつつムキあしネコ、ネコドラゴンで攻撃するといったオーソドックスな戦い方をしていこう。

お金に余裕があれば、ネコダラボッチを出すのも効果的だ。

「月」 (消費統率力 80)

このステージは序盤から多くの敵が迫ってくるため、「ネコボン」を使っておくと余裕を持って敵に対応できる。

防衛面での安定もそうだが、攻撃チャンスでキャラクターが生産できないという事態も避けられるので非常に有用だ。

強敵の紹介

1. 破壊生物クオリネン:クリオネのような見た目のエイリアン。超長距離ともいえる射程の長さが特徴で、前線のはるか後方からも攻撃が届く。

一定の確率で攻撃力を下げてくる特殊能力も持っているが、攻撃頻度は少なく、攻撃力自体もそれほど高くないため、実は単体ではあまり恐くはない。

他の敵と絡むことで危険性が上がるようなキャラクターで、クオリネンの前にいるエイリアンたちと戦っている間に攻撃され、壁役などを一掃されるのが危険なパターンだ。

焦らず、まずはクオリネンの前にいる他の敵を倒すところから始めていこう。

ノックバックしやすいので、ネコキリンやネコヴァルキリーでどんどん後方へ追いやってしまうといいだろう。

2. エリザベス56世:「エリザベス2世」のエイリアンバージョン。

高速で波動を発動してくるため、こちらのキャラクターの攻撃前に倒されたり、ノックバックさせられたりする点が厄介だ。

このステージに限ると、他のキャラクターよりも前に出てくるので比較的攻撃は当てやすい。

ムキあしネコをメインに、体力を削っていこう。

余裕があるなら、ネコダラボッチも使っていく。

3. クマンチュー:「クマ先生」のエイリアンバージョン。高い攻撃力と射程の長さが危険。

体力が少なくなると攻撃力がさらに上がり、壁役以外も一撃で倒してくるところが脅威となる。

壁役で進攻を止めつつ、ネコドラゴンやネコムートといった射程の長いキャラクターで遠くから攻撃していこう。

序盤:ムキあしネコでザコ敵を撃退

クオリネンが、ザコ敵とともに最初から出現。移動速度は遅いので、まずはザコ敵に対応していく。

ムキあしネコ数体で撃退可能だが、「カーバチャン(青いカバ)」の攻撃射程が長めなので、壁もきっちり形成しておこう。

ザコ敵を倒すとボスの周りに敵がいなくなるので、ここが最初の攻撃チャンス。

ネコキリンやネコヴァルキリー、ネコギャングを投入してダメージを稼いでおこう。

その後、徐々に敵が増え始めるので、この間はムキあしネコと壁で敵を倒しながら、少しずつお金をためておく。

中盤:レディ・ガが出現したらネコムートを投入

レディ・ガ(青いガ)の2体目が出現するくらいで、ネコムートが生産可能になるはず。大火力でまとめて攻撃していこう。

自然と画像の位置関係になるのだが、この状態ならクオリネンの攻撃がネコムートに届かない。

この状態を保てるよう、壁役で敵を足止めすることも重要。

少し経つとクマンチューも出現するので、ここがひとつの山場。

引き続き壁役で足止めしながらネコムート、ムキあしネコを中心に攻撃していく。

さらに、ネコドラゴンなどの遠距離攻撃キャラクターを増やせれば、問題なく撃退できるはずだ。

レディ・ガ、クマンチューを倒せると、再びボスへの攻撃チャンスが訪れる。

ザコ敵をすばやく撃破しながらネコヴァルキリーなどを投入し、ダメージを確実に与えておこう。

ボスを後ろへノックバックさせることも、戦略上有用だ。

後ほどエリザベス56世が出現するので、ボスを押し戻しておき、少しでも自拠点から遠い位置に前線を置いておきたい。

終盤:ムキあしネコでエリザベス56世を攻撃する

少し経過するとエリザベス56世が出現。ここが最大の山場となる。

波動の攻撃はやはり強力で、徐々に後ろへ追いやられるような展開になるが、壁役とムキあしネコの生産を続けよう。

エリザベス56世は最前線に出てくるので、比較的攻撃は当てやすい。

お金に余裕があるならネコドラゴンやネコダラボッチを投入して、自拠点まで追いつめられる前に倒したいところだ。

エリザベス56世撃破後が、3つ目の攻撃チャンス。ここでも、移動速度の速いキャラクターを投入していこう。

ここで倒し損ねると、ふたたびクマンチューなどが現れるため、戦いが長引く原因となる。

敵が少ないうちにネコムートを投入しておくのもいいだろう。

1章のラストステージだけあり、かなりの長期戦になる。何度かあるボスへの攻撃チャンスで、確実にダメージを与えることが早期クリアにつながるはずだ

(C)PONOS Corp.

『くまのがっこう - Jackie’s Happy Life - 』の事前登録がスタート! 人気絵本を原作とした箱庭SLG

$
0
0

ポッピンゲームスジャパンは、新作スマホゲーム『くまのがっこう - Jackie’s Happy Life - 』の事前登録受付を開始した。本作は、人気の絵本『くまのがっこう』を題材とした箱庭シミュレーションゲームだ。

原作の主要キャラクターは全員登場! 『くまのがっこう – Jackie’s Happy Life – 』事前登録開始

[以下、リリースより]

ポッピンゲームズジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:辻村尚志、以下ポッピンゲームズ)は、『くまのがっこう』の箱庭ゲーム化ライセンスを取得し、 公式アプリとして今秋、配信開始することをお知らせいたします。

また本日、ティザーサイトを公開し、事前登録を開始します。

ゲーム概要

『くまのがっこう – Jackie’s Happy Life – 』はポッピンゲームズが贈る『くまのがっこう』の世界を題材としたiOS/Android向けの箱庭シミュレーションゲームです。

ポイント1:原作の主要キャラクターが全員登場

ポイント2:原作の有名なシーンが多数登場

ポイント3:原作のアイテムが100種類以上登場

オープニング動画

事前登録特典

事前登録をしてくれた方の人数に応じて全員に素敵なプレゼント!

  • 10,000人達成で全員に「ダイヤ300個」
  • 30,000人達成で全員に「ジャッキーのお花畑」
  • 50,000人達成で全員に「ダイヤ500個」

ジャッキーのお花畑

(C)BANDAI
(C) Poppin Games Japan Co., Ltd.

Viewing all 13729 articles
Browse latest View live