Quantcast
Viewing all 13878 articles
Browse latest View live

『フォルティシア SEGA×LINE』にて火属性武具の入手確率がアップする「火属性3倍フェス」が開催!

セガゲームスは『フォルティシア SEGA×LINE』において、新フォルティスを含む火属性の武具が入手しやすくなるイベント「火属性3倍フェス」をスタートした。また、6月24日からは、初のランキングイベント「彩りの霊花を収集せよ!」を開催する。

新SSRフォルティス「グロリア」が登場する「火属性3倍フェス」が開催中!

[以下、リリースより]

セガゲームス セガネットワークス カンパニーから配信中のLINEとの協業タイトル、iOS/Android対応のスマホ向けアクション共闘RPG『フォルティシア SEGA×LINE』(以下『フォルティシア』)にて6月20日(月)より、新フォルティスを含む火属性の武具が入手しやすくなるイベント「火属性3倍フェス」を開催します。

また、6月24日(金)からは、初のランキングイベント「彩りの霊花を収集せよ! 」が開催されます。さらに、期間限定クエストに「強化素材収集シングルクエスト」「高難度星8クエスト」が登場します。これらのクエストでは、武具を強化する素材の収集や、強力な敵との戦いが楽しめます。

火属性武具入手確率がアップする「火属性3倍フェス」開催! 新SSRフォルティス「グロリア」登場

  • 期間:6月20日(月)15:00 ~ 7月1日(金)14:59

期間中、火属性武具が入手しやすくなる「火属性3倍フェス」ガチャが登場します。このガチャでは新フォルティスである「グロリア」、SSR防具の「大剣聖シリーズ」が獲得しやすくなります。

「グロリア」は、風属性の敵に有効なほか、悪霊系種族や、6月24日(金)から開催予定の「彩りの霊花を収集せよ」のボス「ブラストコング」との戦いに有利な効果を持ちます。

また、本イベントではガチャをひくごとに「フェイトストーン」を入手でき、10連初回時には、火属性のフォルティス「ビリア」がおまけで入手できます。「ビリア」も「グロリア」と同じく、「ブラストコング」に対して有利な効果を発揮します。

「フェイトストーン」は、50個で「フェイトストーンガチャ」に挑戦することができ、「グロリア」「大剣聖の朱鎧」「大剣聖の朱兜」いずれかを必ず獲得することができます。

グロリア(声優:黒沢ともよ)

新登場となる、両手剣(火属性)のフォルティス。悪霊系種族やイベントボスのブラストコングに対して高い攻撃力を発揮する。「大剣聖シリーズ」の兜・鎧とのセット装備によるシリーズ効果で、攻撃力がさらに上昇する。

スキル1:チャージストライク(火属性)

力をためた後、協力な突きを繰り出す。

スキル2:バーサクラッシュ(火属性)

激しい連続攻撃で敵を斬りつける。

召喚技:ライジングフォースLv.4

一定時間、攻撃力・特殊攻撃力がアップする(効果:特大)。

大剣聖シリーズ(大剣聖の朱鎧、大剣聖の朱兜)

「SSR 大剣聖の朱鎧」と「SSR 大剣聖の朱兜」

フォルティスクエスト「栄光の道」が登場

  • 期間:6月20日(月)15:00 ~ 7月1日(金)14:59

期間中、「火属性3倍フェス」で初登場となる新フォルティス「グロリア」が登場するストーリー「栄光の道」が楽しめる「フォルティスクエスト」が開催されます。「フォルティスクエスト」は、該当のフォルティスを入手していなくても挑戦できます。

フォルティスクエスト「栄光の道」あらすじ

  • 1話:圧倒的な力を持つ武人のフォルティス、グロリア。完全無欠の戦士に見える彼女だが……
  • 2話:巨大なモンスター、ブラストコングの影を追う。グロリアの強さはその敵を相手にする時、真価を発揮した。しかし、さらに先で彼女を待ち受けていたものは……

初のランキングイベント「彩りの霊花を収集せよ! 」開催

  • 期間:6月24日(金)15:00 ~ 7月1日(金)15:00

期間中に開催される「彩りの霊花を収集せよ! 」では、ダンジョンでドロップするアイテム「彩りの霊花」を特定数集めることで達成報酬を獲得することができます。達成報酬にはSSR武器の「ペンサー」や、SSR防具の「ウインドチャームV」が登場します。

また、「彩りの霊花」の獲得数を競うランキングイベントが同時開催となり、ランキング上位者には強力なアドオン「上級の竜巻の剣」など、貴重なアイテムがプレゼントされます。

左から、「SSRペンサー」(達成報酬)、「SSRウインドチャームV」(達成報酬)、「R上級の竜巻の剣」(ランキング報酬)

イベントボスは風属性の強敵「ブラストコング」が登場

「ブラストコング」は高い攻撃力と体力を持つ強敵ですが、武器の「グロリア」「ビリア」を装備すると大ダメージを与えることができます。

また、防具の「大剣聖」シリーズは「ブラストコング」からのダメージを少なくする効果を持ちます。

レベル上げに最適な、強化素材収集シングルクエストが登場

  • 期間:6月17日(金)15:00 ~ 6月30日(木)14:59

武具の強化に必要な「霊石」が高確率でドロップするクエストです。本クエストは従来よりもコンパクトなダンジョンとなっており、短時間での挑戦が可能です。

最高難易度となる星8クエストが 登場

  • 期間:6月20日(月)15:00 ~ 6月30日(木)14:59

従来の最高難易度である「星7 クエスト」を上回る難易度の「星8 クエスト」が登場します。クエストをクリアすると、SSR防具や、アイテム素材「神花の花びら」を入手できます。

本イベントで初登場となる「神花の花びら」は、道具屋で「パワードリンクIV」などのSRアイテムのアイテムを生成できるようになります。

アイテム&アドオンセットを販売

  • 期間:6月20日(月)15:00 ~ 7月1日(金)14:59

ダンジョン攻略に役立つアイテムが揃った「アイテムセット」に、武器を強化できる「アドオン」が付いた特別なセットを販売します。

セットの内容は、回復アイテムである「エリクサー」「スタミナ回復薬」、アイテム合成をすぐに完了させる「妖精」、アドオン合成の成功率を上げる「共鳴石(2個)」そして、両手剣の強化アドオン「上級の攻撃の剣」となります。

(C)SEGA
※記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。


『BLEACH Brave Souls』が1,400万DLを突破! 「霊玉」などをプレゼントする記念キャンペーンが開催

KLabは、『BLEACH Brave Souls』が全世界で1,400万ダウンロードを突破したことを発表した。これを記念して、「霊玉」最大50個や、「環」と「強化石」がセットになった強化パックをプレゼントするキャンペーンを6月21日より開催する。

記念キャンペーンは6月21日スタート!

[以下、リリースより]

KLabが提供する爽快3Dアクションゲーム『BLEACH Brave Souls(ブリーチ ブレイブソウルズ)』は、2016年6月17日(金)に全世界1,400万ダウンロード(※1)を突破しました。これを記念してゲーム内にて「全世界1,400万ダウンロード突破キャンペーン」を実施します。

『BLEACH Brave Souls』とは、ぴえろが大人気コミックをアニメ化した作品『BLEACH』を題材とした爽快3Dアクションゲームです。おなじみのキャラクターを自在に操作し、本格的なアクションを楽しむ事ができます。

(※1)本ダウンロード数には特定のユーザーが複数回ダウンロードを行った数値も含まれています。

全世界1,400万ダウンロード突破キャンペーン

  • 実施期間:2016年6月21日(火) ~ 6月30日(木)

第1弾 霊玉合計50個をプレゼント

期間中は毎日、「霊玉」を5個ずつプレゼントします。この機会に毎日ログインして、ゲーム内でガチャなどに使用できる霊玉を大量にゲットしましょう。

第2弾 1,400万DL記念強化パックをプレゼント

期間中にゲームにログインすると、限界突破などを行う際に必要な「環」と、キャラクター強化に必要な「強化石」をセットにした「1,400万DL記念強化パック」をプレゼントします。

第3弾 期間限定! 超ゲリラクエスト開催

全世界1,400万DLを記念し、超ゲリラクエストの開催が決定しました。通常クエストよりも、効率良くキャラクター経験値を獲得することができます。

(C)久保帯人/集英社・テレビ東京・dentsu・ぴえろ
(C)KLabGames
※App Storeは、Apple Inc.の商標です。
※Google Playは、Google Inc.の商標です。
※その他すべての商標は、各々の所有者の商標または登録商標です。

12オーディンズ【攻略】: 物理アタッカー(盗賊・魔法戦士)育成指南

『12オーディンズ』の役回り別育成例の物理アタッカー編。ここでは、敵に物理ダメージを与える役割をもつ、盗賊と魔法戦士の効率的な育成方法を紹介していく。

物理アタッカーの役割とは?

本作の物理アタッカーは、盗賊魔法戦士。敵にダメージを与えるアタッカーは、パーティーには欠かすことのできない重要なポジション。

味方のステータスを上げたり、対象の防御力を下げるデバフなども覚えるため、攻撃だけでなくサポートもすることができる。

盗賊と魔法戦士の違い

同じ物理アタッカーでも、盗賊と魔法戦士ではパーティーにおける役割が大きく変わってくる。

盗賊は俊敏のステータスが非常に高く、一撃のダメージよりも攻撃回数を重ねながら状態異常を狙っていく、高速アタッカー。

魔法戦士は、属性効果のある攻撃や、味方の攻撃力を大幅にアップさせるなど、多彩なスキルが使える万能アタッカーだ。

最高火力の高速アタッカー:盗賊

  • ジョブ開放の条件:戦士をレベル20にする

全ジョブで俊敏のステータスが最も高く、攻撃性能のみでいえば、現状トップに君臨している。また、敵を状態異常にするスキルで味方のサポートもできる。

  • 長所:高い俊敏を活かした攻撃速度と、状態異常やデバフ効果のある攻撃スキル
  • 短所:耐久力が低く、攻撃回数が多いためヘイトを稼ぎやすい

強敵と戦う場合には、低い耐久力を補うためにほかのジョブでHPアップのパッシブスキルを取っておきたい。

おすすめの武器

攻撃力を重視して、槍を装備するのがおすすめ。片手剣や短剣も扱えるが、盾を装備できないので注意しよう。

おすすめの槍は、全体攻撃の奥義が使える「深海のトライデント/ポセイドンの槍」。現在は入手できないが、「地獄の槍/煉獄の槍」の単体8連撃は非常に強力だ。

※記事を書いたときに入手可能な武器・防具になります。

必須スキル

  • パラライズエッジ:敵1体を攻撃して、麻痺状態にする。消費MPも少なく使いやすい
  • ファストオール:味方全体の俊敏を1段階上げる。重ねがけをして、2段階アップを維持しよう
  • ブレイクエッジ:敵の物攻と物防を下げる。強敵とのバトルでは欠かせない重要スキル

おすすめのスキル習得ルート

  • 盗賊の悪知恵→ファストオール→盗賊の直感→ブレイクエッジ

最初の分岐は、HP+5のパッシブスキルが欲しいなら真ん中のルートでもいい。盗賊の直感とブレイクエッジは迷いどころだが、レア宝箱の確率が上がる盗賊の直感を先に取るのがおすすめだ

多彩なスキルをもつ万能アタッカー:魔法戦士

  • ジョブ開放の条件:盗賊と大魔導をレベル20にする

アタッカーとしてだけでなく、多彩なスキルを使って味方のサポートをするなど、あらゆる場面での活躍が期待できる万能タイプ。

また、すべての攻撃スキルに属性が付与されているため、属性が有利な相手には大ダメージを狙うことができる。

  • 長所:攻撃だけでなくサポートスキルも豊富なので、パーティーに1人いると安定度がアップする
  • 短所:属性攻撃が物理と魔法に分かれているため、物理に特化すると使える属性が少なくなる

物理と魔法の両方が扱える魔法戦士だが、基本的には物理だけに絞って育成していくのがおすすめだ。

おすすめの武器

  • 両手剣
  • 片手剣+重盾

基本は攻撃力の高い両手剣で問題ないが、防御性能が上がる片手剣+重盾もおすすめだ。使える奥義なども考えて好きな方を選択しよう。

おすすめの両手剣は、全体攻撃の奥義が使える「ロアブレイド/レギウスブレイド」。現在は入手できないが、「戦姫の大剣/パラスブレイド」の物攻&会心アップも使いやすい。

片手剣と重盾は、金獅子シリーズがおすすめ。軽盾は魔防のステータスが高いので、ボスによってはこちらを使うのもいい。

※記事を書いたときに入手可能な武器・防具になります。

必須スキル

  • バーンアップ:味方1人の物攻を2段階アップさせる。最優先で習得したい
  • ダウンエレメント:敵1体の属性耐性を下げる。属性攻撃が多い魔法戦士との相性はバツグン

おすすめのスキル習得ルート

  • バーンアップ→ダウンエレメント→フレイムスイング

全体攻撃のフレイムスイングを習得したら、物攻+10やMP+20などのパッシブスキルを取りにいこう

装備で上げたいステータス

物理アタッカーで特に重要なステータスは、「物攻」と「俊敏」の2つ。余裕があれば、「HP」を上げて耐久力を確保しておこう。

防具は、物攻が上がる「軽鎧」をベースにしよう。足を「軽装」すれば、物攻が少し下がる代わりに、俊敏を大幅に強化できる。

装備のパッシブスキルやルーンも、これらが上がるものを優先していこう

ルーンの装着例

  • 武器:闘争のルーン(物攻アップ)
  • 重盾:軽妙のルーン(回避アップ)
  • 頭:生命のルーン(HPアップ)
  • 体上:堅牢のルーン(物防アップ)、破魔のルーン(魔防アップ)
  • 腕:猛撃のルーン(会心アップ)
  • 体上:堅牢のルーン(物防アップ)、破魔のルーン(魔防アップ)
  • 足:迅速のルーン(俊敏アップ)

優先して取りにいきたい他ジョブのパッシブスキル

特に優先したいのは、「物攻アップ」のパッシブスキル。物攻アップがあるジョブは少ないので、「HPアップ」のパッシブスキルもいっしょに習得していこう。

物攻アップのパッシブスキルがあるジョブ

  • 騎士:物攻+5、片手剣装備時に物攻+10
  • 盗賊:物攻+5
  • 魔法戦士:物攻+10、片手剣装備時に物攻+5

片手剣を使う場合は、騎士と魔法戦士のパッシブスキルを取れば、大幅に物攻を強化できる。

HPアップのパッシブスキルがあるジョブ

  • 戦士:HP+15(優先)
  • 盗賊:HP+5
  • 騎士:HP+25
  • パラディン:HP+35
  • 魔法戦士:HP+15

まずは、戦士のレベルをMAXにするのがおすすめだ。騎士やパラディンは、道のりこそ長いが、合計でHP60と大幅に強化できる。

また、盗賊のスキルツリーには「俊敏アップ」のパッシブスキルがあるので、魔法戦士を育成する場合でも優先的に習得しておこう。

(C) 2016 enish, Inc.

パズドラ【攻略】: 「緋空の転界龍」超地獄級 スクルドパーティー周回攻略

6月20日(月)0:00から開催されている「緋空の転界龍」の超地獄級に挑戦。本ダンジョンのボスとして、ツバキのスキル上げができるヤマトタケル=ドラゴンが出現する。他にも多くのモンスターのスキル上げが可能だ。

  1. ダンジョン攻略:1、2、4バトル目
  2. ダンジョン攻略:3バトル目
  3. ダンジョン攻略:5バトル目
  4. ダンジョン攻略:ボス戦

多数のモンスターのスキル上げができる

本ダンジョンはツバキのスキル上げがメインだが、道中にはタナトスやラファエル、明智光秀など人気モンスターのスキル上げ素材が数多く出現する。

ツバキを持っていない人でも、周回する価値の高いおいしいダンジョンだ。

ドロップモンスター
【スキル名】
スキル上げ対象モンスター
緋空司・ヤマトタケル=ドラゴン
【転界逢龍陣・紅陽】
ツバキ
光の犬龍・チンバウドラ
【神癒の奇跡】
ラファエル
火の上忍
【守護魔法・火】
赤ずきん
マグコーン
【閃光の結界】
ジーニャ
マグティー
【爆炎の結界】
シャイターン
マグカフィ
【暗黒の結界】
タナトス
ヤミシバマル
【混迷の謀略】
明智光秀
ホノシバマル
【真赤の十文字槍】
真田幸村
火の精・パロット
【草薙の剣】
ヤマトタケル

※パロットはまれに乱入

スクルドパーティーで周回に挑戦

パーティー編成

今回挑戦するのはスクルドパーティー。リーダースキルは水属性の攻撃力が3.5倍、木属性の回復力2倍。さらに、強化ドロップを含めて5個消しをした属性の攻撃力が1.5倍になる。

火力を最大まで出すには5個消しをしなければならないが、常時水属性の攻撃力が上がるので、道中はサクサク進むことができる。

サブには2体攻撃や水ドロップ強化の覚醒と、変換スキルを持ったモンスターを中心に編成。そして、エンハンスの覚醒イズン&イズーナも入れ、ここぞという時に大きなダメージを出せるようにした。

1、2、4バトル目

下忍やマグカップシリーズなどが登場。バトルごとに出現する敵は以下のとおり。

  • バトル1:火の下忍×2、ハイルビードラゴン×2
  • バトル2:マネキニャドラ、マグティー、ヒカシバマルまたはヤミシバマル
  • バトル5:荒武者レッドゴブリン、ホノシバマル、マグコーンまたはマグカフェ

先制攻撃は、ヤミシバマルが現HPの30%ダメージ、ヒカシバマルが光ドロップを2個ロック+4,893ダメージを使ってくる。

マグカップシリーズやマネキニャドラは高防御の敵だが、防御力は各マグカップが1,000,000、マネキニャドラは600,000。攻撃力の高いモンスターがいれば、貫通を狙える。

その他のモンスターはHPが低いので、5個消しを決められれば問題なく倒せる。

3バトル目

「火の上忍」と「光の犬龍・チンバウドラ」が登場。先制で99ターンの間、ロックされた光ドロップの出現率が上昇。

火の上忍はダメージやお邪魔変換、チンバウドラはリーダーチェンジなどのトリッキーな攻撃をしてくる。

全体攻撃や2体攻撃を使って同時に攻撃しよう。攻撃力が低いので、片方だけでも先に倒せれば後は簡単だ。

今回は強化ドロップ5個消しで攻撃し、弱点を突ける上忍を先に撃破。続けてチンバウドラも同様のコンボで倒した。

5バトル目

「独眼竜・マサムネ」が登場。先制攻撃はないが、水属性パーティーだと、変換スキルを使わないと1撃で倒すことは難しい。

しかし、普段のダメージは1万前後で、HP30%以下でも最大28,098ダメージ。今回のような体力タイプ中心の編成なら、すべての攻撃を耐えられる。

次のバトルで先制ダメージがあるので、回復しながら倒したい。同時に先制スキル遅延もあるので、ここで遅延耐性がないモンスターのスキルを使っておくのもいいだろう。

今回はシェアトのスキルで水ドロップを大量に生成して撃破。

ボス戦

「緋空司・ヤマトタケル=ドラゴン」が登場。先制で0~2ターンスキル遅延を使用し、さらに16,512ダメージを与えてくる。

最初の行動では必ず状態異常無効化と、7ターン継続するダメージ半減を使用する。

あくまで最初の行動なので、1ターン目は遅延スキルや、弱点で2倍ダメージを与えることはできる。

今回はダメージ半減を使われたが、2倍が等倍になっただけだ。

前のバトルで使った目覚めにより、大量の水ドロップが降ってきたので、5個+4個消しで再度攻撃。残ったHPはスキル不使用で削りきることができた。

本ダンジョンは前シリーズの契約龍と違い、根性や弱点属性の半減などのやっかいなギミックが存在しない。ボスの遅延対策もスキル継承でじゅうぶん対応できる。

たいていの水属性パーティーなら、簡単に周回できるだろう。

ドロップはスキル上げ素材が1周あたり3~4体も手に入る。とくにチンバウドラは犬龍ダンジョンと同じ1/2の確率で手に入るため、ラファエルのスキル上げ目的だけでも周回する価値はある。

Sランクのボーダーは90,000点以上。

高火力の水属性リーダーなら、リーダーだけの攻撃でボスを倒すことも可能。平均レアリティを下げつつ、ボスの先制ダメージを耐えられるHPさえ確保できれば、後は普通にクリアするだけで取れるだろう。

なお、画像の編成はシェアトを入れるだけでHPを確保できたが、低HPのリーダーを使う場合は太鼓の達人コラボのごぶがりゴブリンをおすすめしたい。

低レアリティ高HPで、さらに防御スキルも持っているからだ。

(C) GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.

マッスルショット【攻略】: 「時を超え襲いかかる魔手!!」(水サンダー)無課金編成攻略

水サンダーが出現する「時を超え襲いかかる魔手!!」は、ダメージ電流ロープとロウが展開され非常に難易度が高い。電流ロープ耐性を中心に、適正超人をそろえて挑もう。

  1. リーダー:全てを切り裂く凶悪なる巨大タイヤ マックス・ラジアル
  2. メンバー1:完璧・無量大数軍”完遂” ターボメン
  3. メンバー2:超人血盟軍 コンバットスタイル ザ・ニンジャ
  4. フレンド:元”完璧・壱式(パーフェクト・ファースト)” 悪魔将軍
  5. Round1
  6. Round2
  7. Round3
  8. Round4
  9. Final Round
  10. おすすめ超人:クリスタル・コンパス プリズマン

火力要員としておすすめ! 水サンダーを入手しよう

本バトルで入手できるのは「世界五大厄(ファイブ・ディザスターズ) サンダー」。

急襲超人にしては非常に攻撃力が高く、ステータス強化込みで2,800を超える。

また、必殺技は敵2体を巻き込むことができ、ダメージもそこそこ。タッグ技も強力なので、火力要員として活躍してくれるだろう。

~原作でのサンダー~

『キン肉マンII世』の「究極の超人タッグ編」で登場。「魔時角」を折ることで、一度だけタイムスリップすることができる時間超人の1人。

時間超人は本来善良な心を持っていたが、サンダーと相棒のライトニングは世界を悪行超人の楽園にしようと企み、20世紀の宇宙超人タッグトーナメント終了直後にタイムスリップする。

過去の世界で伝説超人(レジェンド)の抹殺をもくろむが、タイムスリップしてきた万太郎ら新世代超人(ニュージェネレーション)により阻止され、そこから「究極の超人タッグ戦」が展開していく。

アヴェニール王国で暮らす1,500人もの国民をわずか3時間で惨殺したこと、正義超人最強クラスであるロビンマスクをあっさり倒したことから、その戦闘力の高さがうかがえる。

ライトニングとたった2人ではあるものの、強大な敵として万太郎たちの前に立ちはだかり、読者には強烈なインパクトを残した。

ダメージ電流ロープとロウが展開

本バトルのギミックは、ダメージ電流ロープとロウ。シンプルな組み合わせだが、攻略にはなかなか苦労させられる。

ロウは一瞬で停止するわけではないので、耐性は電流ロープを重視するといいだろう。ボスは水属性なので、木属性超人を入れておきたい。

電流ロープ耐性+悪魔超人キラーで挑戦

メンバーは電流ロープ耐性を中心に、ロウを撒くギミック超人撃破用のターボメン、ボス要員で友情アタックも強力な木ラジアルも加えてみた。

ロウで動きにくいため、友情アタックが強力な超人を入れておきたい。フレンド枠には新将軍や新ゴールドマンなどを使っていこう。

リーダー:全てを切り裂く凶悪なる巨大タイヤ マックス・ラジアル

高い攻撃力に長射程の友情アタック、ターゲット指定式の必殺技と、使いやすい要素が満載。必殺技が遅い点だけがネックになるので、道中でしっかりためよう

メンバー1:完璧・無量大数軍”完遂” ターボメン

ギミック耐性を持たないが、悪魔超人キラーでギミック超人を倒せるため非常に重宝する。敵のHPをうまく調整して、ギミック超人に友情アタックを当てたい

メンバー2:超人血盟軍 コンバットスタイル ザ・ニンジャ

電流ロープ耐性に気絶効果のある必殺技を持ち、イベント産の超人としては非常に優秀。ボスに確実に必殺技を当てていこう

フレンド:元”完璧・壱式(パーフェクト・ファースト)” 悪魔将軍

電流ロープ回復を持ち、このバトルではかなり鉄板。ロウに関しても、目的の位置で止まるのに利用できるため状況によってはプラスに働く

Round1

「超人血盟軍・副将 ブロッケンJr.」2体に加えて、「ワイルドファイター ジェロニモ」と「水装束悪魔超人」が2体ずつ出現。

水装束の片方が先制でロウを撒いてきて、さらに右側のジェロニモは必殺技の待機状態になっている。

ジェロニモの必殺技は範囲が狭く、威力も1万ダメージ程度なので、放置して水装束を倒していくのがいいだろう。

Round2

先ほどと同じく、ブロッケンJr.、ジェロニモ、水装束が2体ずつ出現。ここも先制でロウが撒かれるため、移動がかなり制限される。

水装束に新将軍を隣接させるか、ターボメンを連続ヒットさせるなどで早めに倒したい。

Round3

「ザ・坊ちゃんズ キン肉万太郎」「ザ・坊ちゃんズ ケビンマスク」に加えて水装束2体が出現。例によってロウが広範囲なので、先に水装束から倒していこう。

ケビンは必殺技の範囲が狭いため、水装束を倒したあとは万太郎から狙っていくといいだろう。新将軍でまとめて処理すると非常にスムーズだ。

Round4

ブロッケンJr.2体にジェロニモ4体、さらに水装束2体という組み合わせ。このラウンドのみ、先制のロウがない。

水装束→ジェロニモ→ブロッケンの順番で倒していこう。ロウの影響で必殺技はまずたまっていると思うが、まだの場合はブロッケンを残してためておく。

Final Round

ようやくボス登場。「世界五大厄(ファイブ・ディザスターズ) サンダー」に加えて、「世界五大厄(ファイブ・ディザスターズ) ライトニング」、ブロッケンJr.とジェロニモ1体ずつに水装束2体が出現。

サンダーの必殺技が味方2体にヒットするので、威力が高く非常に危険。必殺技で速攻撃破を狙っていこう。

サンダーは2ターン動かないので、木ラジアルとターボメンで必殺技を当てて削っていく。これで12万ほどダメージを与え、体力の半分ほどを奪いとった。

さらに、コンバットニンジャで気絶させる。こちらのHPもだいぶ減っているが、まだ新将軍が残っているので大丈夫だろう。

最後は定番の新将軍で締め。ロウの影響でかなりターン数がかかってしまったが、なんとかクリアとなった。

「時を超え襲いかかる魔手!!」ノーコンクリア達成!

なんとかクリアとなったが、ロウの影響でスピードクリアならず。

安定してスピードクリアを目指すなら、ロウ無効、もしくは除去の超人を入れておきたい。ギミックに完全対応したおすすめ超人を紹介しておく。

おすすめ超人:クリスタル・コンパス プリズマン

電流ロープ回復に、ロウ無効を所持。このバトルのギミックで、足止めされることがない。

友情アタックも強力で、必殺技には気絶効果もあり、スキのない強さを誇る。プリズマンを入手できたら、ぜひこちらの状態に絆覚醒させておきたい。

(C) ゆでたまご/(C) COPRO/(C) DeNA

ヴァイキング:クランの戦争(Vikings War of Clans)【ゲームレビュー】

海外のプレイヤーを魅了しているMMOストラテジーがついに日本に上陸! それが、ここで紹介する『ヴァイキング:クランの戦争』だ。数多く存在する同ジャンルのタイトルの中でも、特に本作が愛される理由をひも解いていこう。

協力プレイで最高に遊びやすく進化したオンラインRTS

『ヴァイキング:クランの戦争』はタイトルのとおり、自由と権力、恐れと暴力が支配する非情なヴァイキングの世界が舞台となっている。

ゲームをスタートした途端、プレイヤーは「ヤール」と呼び掛けられる。何のことを指すのかよくわからないが、町の領主として土地を発展させていこう

本作をプレイしてまず驚かされるのが、「壮麗」と表現されたグラフィックのクオリティーと操作の軽さだ。

こちらが町の様子。かなり細部まで作り込まれており、日々の暮らしを営む人々もリアルに表現されている

よく見ると、建物の影まで用意されているというこだわりっぷり。この作り込みは町だけにはとどまらず、世界中のあらゆる景観が細かく描かれている。

町から周囲を見渡すと、雪が積もっている地帯や小さな湖なども存在することが分かる。蛇や猟犬といった動物たちも周囲をうろついている

この美麗さを保ちながらも、操作性はバツグン。フリックでの移動や、ピンチアウトとピンチインでの拡大および縮小などの動きが非常になめらかで、ストレスを感じずに没頭できる。

プレイ中にカクツキを感じることはまったくなかった。システム面の出来栄えはすごいのひとこと

基本的なゲームの流れは、建築物を作り部隊を訓練して他プレイヤーなどとの戦闘に備えるという、ストラテジーゲームではおなじみのもの。

画面左上には常にクエストが表示されており、これを達成していくと、さまざまな報酬を得ながら自然と町を発展させていける

ほかにも、「タスク」と呼ばれる選択して指定の時間を待つだけで報酬がもらえるものや、タップするだけでランダムで何かがもらえる「ロキの宝箱」など、より遊びやすくなるコンテンツが数多く用意されている。

資源は自動回収!

資源を生成する建築物を用意しても、一定時間でたまった生産物をタップしていかないと資源を回収できないゲームが一般的だ。

しかしながら本作では、該当する建物を完成させるだけで、タップなどの操作をせずとも資源が次々に蓄積されていく。

このように、各資源は毎時間たまっていく

もちろん、資源は無限に供給されるわけではなく、貯蔵所とその資源を生産する建造物の合計「容量」が上限となる

そのため、チマチマとゲームをのぞく必要がなく、遊びたいときにだけプレイすればいいという親切設計となっている。

影響力のあるヤールを目指せ

本作では、ストラテジーゲームではおなじみの「資源」が5種類(食料、木材、鉄、石材、銀)あるのに加え、「影響」というステータスが重要な要素となる。

端的に表現するならば、影響とはプレイヤーのやり込み度を数値化したもの

影響は、クエストの報酬や建築物の建築やアップグレードの際に増加するほか、知識をアップグレードすることでも獲得していける

敵を襲撃して略奪をせずとも、影響は町を発展させていけば徐々に増えていき、プレイ中に減少するということはなかった。

徐々に増えていく影響の数値を見ると、自分の努力が町の発展に反映されていくのがひと目でわかり、思わずうれしくなってしまう。

100人で協力し合える「クラン」

建物のレベルが上がってきたり、大きな建物を建てようとしたりするときには、完成までにそれなりの時間を待つ必要が生じてくる。

町の中心となる「宮殿」のアップグレード完了には、2時間以上待たなければならないということも

ときおりもらえる時間短縮アイテムを使えばブーストは可能だが、それでもいつかは限界がくるはず。

そこで有効なのが、「クラン」のメンバー同士による援助だ。クランは、最大100人で集まれるコミュニティーとなっている。

クランではメンバーだけでチャットを楽しめるだけでなく、建築や知識のアップグレードなどへの援助を相互に行うことが可能だ。

建築物の建造やアップグレードを開始した後に「ヘルプ」を選択すると、各メンバーにリクエストが届く

最大10人からヘルプしてもらえる可能性がある。1回のヘルプにつき1分、または必要な時間の1%を短縮できる(効果が大きい方が自動選択される)

メンバーのリクエストは画面右下に表示される。ヘルプすると「クランストア」で使えるポイントなどが手に入り、デメリットはまったくない

特に回数制限も設けられておらず(受け取れるポイントには上限あり)、気軽に助け合うことができる。

このシステムのおかげか、いっしょに遊んでいる感覚をいっそう味わいやすくなっており、クランメンバーと仲を深めやすい工夫が盛り込まれているといえるだろう。

クランメンバーで集結し、町を守り合うのもクランならではの楽しみ方だ

また、クランにはそれぞれ言語が設定されている。海外プレイヤーが多いのが現状だが、日本人用のクランも続々と設立されているので、安心してほしい。

ほぼ満員まで集まった日本人ギルドも多数確認できた

さらに、今回のプレイでは体験できなかったが、タイトルの名前にもなるほど「クランの戦争」は熱く繰り広げられるはずだ。

激しい争いの中で勝どきを上げるためにも、クランメンバーと協力し合い、準備を万全なものとしていこう。

コロコロ変わる「コンペ」で競え

本作では個人とクラン用に1つずつ、「コンペ」と呼ばれる他プレイヤーと競い合う期間限定イベントが常に開催されている。

コンペの開催期間は1~2日間といったところ。期間内に決められた条件で増えるポイント数で争うことに

コンペの内容は、影響をアップするものや敵戦士を抹殺するものなど、バリエーション豊かになっている

毎回さまざまなテーマで気軽に争うことができ、飽きが来にくい工夫がなされているのは特筆すべき点だ。

ストレスフリーのリアルタイムストラテジー

日本語の言い回しに違和感を覚えることは多々あったが、プレイする分には気にならないレベル。

本作を遊んでみての印象としては、ストラテジーゲームで遊びづらかった部分、面倒だった部分を取っ払った遊びやすさを追求した作品に仕上っているように感じた。

またまだ紹介しきれていないコンテンツも多数存在する。ここに紹介するのはその一部。

町には「英雄の住処」があり、英雄には装備を作ったり、スキルを覚えさせたりすることで、建築作業をより効率的にすることが可能

スキルはツリー方式で覚えていく。「建築I」を習得すれば建築スピードが最大で40パーセントも早くなるので、初めから徐々にレベルを上げていくのがおすすめ

最後までアンロックできなかったが、クランには「猛攻」というメンバーで一斉攻撃ができるであろうコマンドも存在する

今回紹介することができたのは、本作の魅力のほんの一部に過ぎない。実際にプレイしてみて、その人気の理由を解き明かしてみてほしい。

  • 使用した端末機種:iPhone 6
  • OSのバージョン:iOS 9.3.2
  • プレイ時間:約2時間
  • 記事作成時のゲームのバージョン:1.6.0
  • 課金総額:0円

(C) Plarium LLC, 2015

『V.D. バニッシュメント・デイ』でスナイパー「川西洋子」とアサルト「室戸彩花」の覚醒クエストが登場!

DMM.com POWERCHORD STUDIOの『V.D. バニッシュメント・デイ』において、新たにスナイパー「川西洋子」とアサルト「室戸彩花」の覚醒クエストが登場する。また、期間中は過去のPREMIUMクエストにも挑戦可能だ。

覚醒クエストに川西洋子・室戸彩花が登場!

[以下、リリースより]

DMM.com POWERCHORD STUDIOは、2016年6月21日(火)のメンテナンス終了後より、タクティカルバトルRPG『V.D.-Vanishment Day-(バニッシュメント・デイ)』(以下V.D.)におきまして、「覚醒キャラクター追加キャンペーン」を開催いたします。

キャラクター強化システム「覚醒」にて新たな対象者が開放! スナイパー「川西洋子」・アサルト「室戸彩花」の覚醒クエストが、新たに登場いたします。

期間中は、覚醒に必要なアイテムのドロップ率がアップする、「覚醒クエストPREMIUM」が出現。過去のPREMIUMクエストにも挑戦することができ、アイテム入手の大きなチャンスとなっております。ぜひ、挑戦してみましょう!

  • キャンペーンタイトル:覚醒キャラクター追加キャンペーン
  • イベント期間:2016年6月21日(火)メンテナンス終了後 〜 6月29日(水) メンテナンス開始

キャラクター強化システム「覚醒」 に、対象キャラクター2名が追加!

特定の素材・軍資金を投入することで、対象特隊生のレアリティーアップや新スキル・必殺技習得など、彼らの真の力を引き出す強化システム「覚醒」に、スナイパー「川西洋子」・アサルト「室戸彩花」が新たに追加!

合わせて、キャンペーン期間中は、覚醒を行うために必要な素材「マテリア」などの入手率がアップする、過去の「覚醒クエストPREMIUM」が再出現!

スカウトでも、エージェント1&10ともに覚醒可能なキャラクターの出現率がアップいたします。また、装備開発では覚醒クエストで効果を発揮する「特型武器Mα・Mβ」も入手しやすくなります。

覚醒で特隊生の能力&レアリティー向上&強力装備を入手で、総戦力を一挙にアップさせましょう。

新規覚醒可能キャラクター

SR 川西洋子(声優:天野琴恵)

  • 最大HP:14,440
  • 最大ATK:4,687
  • 最大DEF:2,818
  • 最大SPD:4,012
  • 兵庫出身
  • ジョブ:スナイパー

あらゆる戦況に対応し、多彩な技で立ち回る技巧派スナイパー。覚醒により、さらに攻撃力マシマシで担任の下へ。

SR+ 室戸彩花(声優:矢作紗友里)

  • 最大HP:29425
  • 最大ATK:5606
  • 最大DEF:4247
  • 最大SPD:6317
  • 高知出身
  • ジョブ:アサルト

得意の列攻撃の強化に加え即死効果もプラス。防御用のスキルも追加され、おっちょこちょいの優等生は、再び最前線で花開くか!?

特隊生の意外な姿も楽しめる覚醒クエスト。川西は地方作戦班・亀岡と、室戸は強襲班・宗像と、それぞれ覚醒用の「マテリア」を探すことになったようだが……

覚醒にはそれぞれ異なる「マテリア」と補助素材が必要となる。本期間に挑戦できる「PREMIUMクエスト」では、これらのドロップ率がアップし入手しやすくなっている。ぜひチャレンジしてみよう

覚醒では、レアリティや能力値だけでなく、スキル&必殺技も大幅にレベルアップする。覚醒させることで、特隊生たちの新たな戦い方も見えてくるはずだ

(C)DMM.com POWERCHORD STUDIO / GCRAFT, Inc.
Development by GCRAFT, Inc. / fuzz, Inc.

『レーシング娘。』にて「ゆくぞ宇宙レース Rムスメ」が開催! 辺津メルと橋広孝一がレースに参戦

DMM.com POWERCHORD STUDIOは、愛車擬人化&シミュレーター『レーシング娘。』において、イベント「ゆくぞ宇宙レース Rムスメ」を開催する。新R娘「辺津メル」や「橋広孝一」がレースに参戦!

新R娘(?)の橋広孝一も参戦する「ゆくぞ宇宙レース Rムスメ」が開催!

[以下、リリースより]

DMM.com POWERCHORD STUDIOは、2016年6月21日(火)より、愛車擬人化&シミュレーター『レーシング娘。』におきまして、イベントRace&Battle「ゆくぞ宇宙レース Rムスメ」を開催いたします。

新R娘「辺津メル」、そしてまさかの参戦「橋広孝一」とともに、レースの舞台はなんと宇宙へ! 事故発生がない&デッドヒートが勝敗を左右する、特徴的なコースをお楽しみください。

また、World Tourでは、「Rank S」が開放! 過去イベントの一部レースに挑戦し、超強力なイベント限定パーツの入手も可能です。

  • タイトル:ゆくぞ宇宙レース Rムスメ
  • 開催期間:2016年6月21日(火)メンテナンス終了後  〜 7月5日(火)メンテナンス開始

無重力レースで追い求める、最高速!

今度のレースの舞台は、なんと「宇宙」へ!  新規追加キャラクター「辺津メル」「橋広孝一」らと挑む新境地のレースです!

コース特徴

  • 事故の発生なし

ブレーキとグリップは不要となり、ひたすら最高速と加速力が求められます。

  • デッドヒート勝利で大幅リード!

デッドヒート敗北時の減速効果大。デッドヒートスキルのセットや車体強度の確保によってデッドヒート敗北を防ぐか、最高速と加速を高めてデッドヒートを起こさず抜き去るかがポイントです。特にバトルではデッドヒートに注意が必要となります。

BATTLE&スペシャル開発で、宇宙用パーツをGET

こんなこともあろうかと!? 新たに「宇宙用パーツ」が登場!

宇宙用パーツは、グリップやブレーキと引き換えに最高速を大きく増加。事故の発生がない宇宙コースにはぴったりのパーツです。登場する宇宙用パーツは「コスモエンジン」「コスモにゃんこ」「コスモヘルメット」など、全9種!

バトルにて入手できるほか、高級発注書による「スペシャル開発」からは、超強力パーツ「ブラックコスモにゃんこ」が100%入手可能です。

さらにイベント期間中は、通常の開発でも4種の資源を990投入すると、宇宙用パーツが出現する可能性があります!

ブラックコスモにゃんこ

最高速の大幅UPに加え、CONTROLスロットに他パーツとともに装備可能なパーツです。

新規追加キャラクター

DEALER&SPメダルレースから新たなR娘が入手可能に!

デッドヒートに強いR娘「辺津メル」、そして、これまで監督たちを厳しく指導してきたあの「橋広孝一」がまさかの参戦!!

SPメダルレースでは「辺津メル(190SL-SD)」「橋広孝一(HASHIBIRO‐SD)」が、ディーラーでは上位フォームの「辺津メル(190SL)」「橋広孝一(HASHIBIRO)」入手のチャンスです!

新たなR娘(?)たちと、宇宙を駆け抜けましょう!

新R娘 辺津メル(190SL)

高次元でまとまった基本性能とキャパシティーに加え、成長することで習得する新スキル「ストレイトアロー」は宇宙で発動し、デッドヒート勝率が超大幅上昇する強力な効果を持つ。

新R娘? 橋広孝一(HASHIBIRO)

成長することで大きな変貌をとげる……!? ディーラーでのみ入手できる新メンタルスキル「カミナリ親父」は、事故発生率が上昇してしまう代わり、スキル発動率と最高速が上昇!

さらなる進化の予感…カケラを集めて「進化許可証(紫)」登場を待て!

R娘たちのさらなる進化を促す「進化許可証(紫)」&進化フォームが、ついに7月登場! 先行して、ゲーム内ではログインボーナスやミッション報酬、ランキング報酬などで「進化許可証(紫)のカケラ」が手に入るようになります!

たくさん遊んでカケラを集めて、許可証の開放に備えましょう!

※ カケラを50個以上集めると、該当の許可証登場以降に「進化許可証 (紫)」と変換されます。

World Tour:Rank Sが開放! 過去イベントレースでレアパーツGET!

World Tourに「Rank S」が開放。これまで開催された数々のイベントレースに挑戦することができるようになりました!

今回開催のイベントレースは、 「峠イベント」「深夜のDOG FIGHT」「サーキットR娘」の一部レース。「アンチラグECUver1.0」や「デモニックターボI」など、イベントでしか入手できなかった限定パーツも入手可能です。

白熱のあのレースを再び! R娘の成長も感じられるかも!?

橋広孝一が辺津メルとともにまさかの参戦! トレードマークのメガネにヒゲも加わった新たな姿は、進化させてのお楽しみ! 辺津メルはデッドヒートを制する、勝負強いスキルも習得する!

コースは宇宙だけではなく、直線をひた走る打ち上げコースも。純粋な最高速を目指して、宇宙へGo!

(C)DMM.com POWERCHORD STUDIO


にゃんこ大戦争【攻略】: 日本編第2章「西表島」を基本キャラクターで無課金攻略

日本編第2章の「西表島」は、強力な広範囲攻撃を繰り出す「悪の帝王ニャンダム」が出現する。赤い敵に強いキャラクターを中心に、少しずつダメージを与えていこう。

  1. 攻略パーティー紹介
  2. 「西表島」解説

赤い敵に強いキャラクターで耐える

第2章の最終ステージ「西表島」は、敵の構成は1章の西表島とほとんど同じだが、ボスキャラクターが「カオル君」ではなく、「悪の帝王ニャンダム」に変わっている。

非常に強力な敵なので、しっかりと対策を練っておこう。

日本編第2章最後のステージ。ニャンダムをはじめとした、赤い敵が多く出現する

攻略パーティー紹介

ボスであるニャンダムが赤い敵であるため、「勇者ネコ」や「ネコクジラ」といった、赤い敵対策のキャラクターを中心に使用していく。

さらに、赤い敵をふっとばしてくれる「マメマメにゃんこ」も有用。パワーアップさせて「ラブラブにゃんこ」にしておこう。

編成(名前は左から右の順番)

  • 1ページ目:ネコビルダー、ネコカベ、勇者ネコ、美脚ネコ、ネコキリン
  • 2ページ目:ラブラブにゃんこ、ネコUFO、ネコクジラ、ネコドラゴン、ネコダラボッチ
  • にゃんコンボ:にゃんこ軍団
  • 壁役:ネコビルダー、ネコカベ
  • 遠距離攻撃:美脚ネコ、ネコドラゴン
  • 赤い敵対策:勇者ネコ、ラブラブにゃんこ、ネコクジラ
  • ザコ敵処理:ネコUFO、ネコダラボッチ
  • 拠点破壊/緊急壁役:ネコキリン

※「日本編1章のお宝コンプ済み」「日本編2章のお宝関西、北陸、東北以外コンプ済み」「全キャラクターレベル10」の状態で挑戦

2章のお宝も、可能な限りコンプしておきたい。

特に、キャラクターの体力をアップさせる甲信越のお宝だけでも集めておくと、難易度にだいぶ差がでてくる。

対策キャラクター紹介

ラブラブにゃんこ:1章滋賀県クリア時に解放される「マメマメにゃんこ」の第2形態。ごくたまに赤い敵をふっとばす。今回のような赤い敵の多いステージで役立つ。

このパーティーでの戦術

勇者ネコも壁役にする:今回のステージは、ボスであるニャンダムをはじめとして、赤い敵が多く出現する。そのため、赤い敵に強い勇者ネコを壁役で使うことで、攻守両面での活躍が期待できる。

ラブラブにゃんこで押し返す:ラブラブにゃんこは、ごくたまに赤い敵をふっとばしてくれる。ニャンダムや「一角くん」も対象なので、前線に少なくとも1匹はラブラブにゃんこがいる状況を作っておけば、ラインの維持に役立つ。

「西表島」 (消費統率力 60)

ひたすら「悪の帝王 ニャンダム」の強烈な範囲攻撃に耐えながら、前線を維持しなくてはいけない。

ネコカベや勇者ネコでしっかりと壁を築きつつ、必要であればネコキリンですばやく増援を送っていこう。

強敵の紹介

悪の帝王ニャンダム:高い体力と強力な広範囲攻撃が特徴。攻撃がくるたびに前線を一掃されるくらいに思っておこう。めげずに少しずつ削っていくしかないが、移動、攻撃速度は遅いので、攻撃直後にネコキリンを出すなど、タイミングを見ながらキャラクターを生産できると、より早く倒せる。

にゃんこ砲で攻撃をキャンセルしてみよう

色違いも含めて、ニャンダムタイプの敵キャラクターは、攻撃アニメーションが長いことが特徴。

動作に入ったタイミングでにゃんこ砲を撃てば、1度だけ攻撃をキャンセルすることができる。

直後にふたたび攻撃はきてしまうが、前線の崩壊を遅らせたり、ニャンダムに少しでもダメージを与えられるといった点で有用。ぜひ活用してみてほしい。

ニャンダムが左手を挙げたタイミングでにゃんこ砲を発射してみよう。後方からゆっくり近づいてくる敵なので、にゃんこ砲の射程を強化していれば序盤から利用できるのでおすすめ

序盤:ひとまずネコビルダーで応戦

開幕から「例のヤツ(小さな人型の敵)」や「ジャッキー・ペン(ペンギン)」といったザコ敵、そして後方からゆっくりとニャンダムが近づいてくる。

ザコ敵は、ネコカベさえいれば、ネコビルダーでも応戦可能。働きネコのレベルを上げつつ、敵を倒したお金で勇者ネコの生産に入ろう。

中盤:美脚ネコ、ネコキリンで前線を維持

ニャンダムへ攻撃するためには、前にいるザコ敵を処理しなければならない。

美脚ネコや、ネコキリンなどの攻撃役を生産して、ザコ敵を倒しながら前線を維持する。

ザコ敵の数が多いこともあり、適宜処理していかないと押し返すのが難しくなる。ニャンダムの攻撃で倒されても、めげずに攻撃役の生産は続けよう。

終盤:タフなキャラクターを中心に数で押し切る

ニャンダムの強烈な範囲攻撃から前線を立て直す際にやっかいなのが、「一角くん」。

タフで攻撃もなかなか強いため、一角くんが前線に近づいたらラブラブにゃんこを投入し、ノックバックを狙っていこう。

一角くん出現後は総力戦。お金自体は獲得できるので、ネコクジラやネコドラゴン、ネコダラボッチなどのタフなキャラクターを中心に攻撃を与えていこう。

ある程度敵を押し返せるようになったら、ラブラブにゃんこの生産は止めてしまって大丈夫だ。その分を他のキャラクターの生産にまわしていこう。

赤い敵に強いキャラクターなら、ニャンダムの攻撃でも耐えやすい。前線維持に活用していこう。時間をかければ倒せるので、焦ることなく、壁を構築し続けながら、確実に攻撃を加えていくことが重要だ

(C)PONOS Corp.

『トリックスター』で機能改善のアップデート! 次元の扉 Season1には「黒く染まった爪」が登場

ステアーズは『トリックスター 召喚士になりたい』において、ゲームバランス調整や機能改善などのアップデートを実施した。また、期間限定レア召喚第2弾の「ウェポンマスター」を追加したほか、次元の扉 Season1には「黒く染まった爪」が登場!

期間限定イベントダンジョンの開催や、1週間限定で曜日ダンジョンが全開放中!

[以下、リリースより]

ステアーズはスマートフォンゲームアプリ『トリックスター 召喚士になりたい』にて、本日【ゲームバランス調整】【機能改善】などのアップデートを行いました。

なお、本日より期間限定レア召喚第2弾「ウェポンマスター」追加、および5人のキャラクターストーリーを楽しめるイベントダンジョン開催や1週間限定で曜日ダンジョンを全開放いたします。

また。次元の扉 Season1に「黒く染まった爪」が登場いたします。

アップデート情報

より快適にプレイをお楽しみいただくために、【ゲームバランス調整】【機能改善】【不具合改善】のアップデートを行いました。アップデート内容の詳細は、以下ページよりご確認ください。

期間限定レア召喚 第2弾

  • 販売期間:6月21日(火) ~ 7月31日(日)10:59

レア召喚に期間限定で特殊効果が魅力の「ウェポンマスター」シリーズが登場いたします。

期間限定イベントダンジョン

  • 実施期間:6月21日(火) ~ 7月31日(日)10:59

「ミサイル誕生のルーツ」ではレア召喚第2弾「ウェポンマスター」で登場する5人のキャラクターストーリーを楽しめます。さらにフレンドとして、ウェポンマスターを冒険に連れていくことも可能です。

またイベントダンジョンのステージで手に入るアイテム「ミサイルの部品」を集めると、「交換所」にて星4召喚獣「不良品ゼニット」や強化・進化素材、その他冒険に役立つアイテムを入手することができます。

星4召喚獣「不良品ゼニット」

曜日ダンジョン全開放!

  • 実施期間:6月21日(火)~ 6月27日(月)

期間中、曜日ダンジョンが全開放となります。

開放されるダンジョン

  • プレゼントSHOP:NPCにプレゼントできるプレゼントボックスが手に入るダンジョン
  • 芽吹きの森:召喚獣の進化に必要な進化素材が手に入るダンジョン
  • プリンパーティー:召喚獣の進化に必要な進化素材が手に入るダンジョン
  • クリスタル鉱山:召喚獣の進化に必要な進化素材が手に入るダンジョン
  • 黄金鉱山:売却すると沢山のゲルダが入手できる金塊くんが手に入るダンジョン
  • スペースワールド:星6への進化に必要な「ハルコンプリン」と「ハルコンフラワー」が手に入るダンジョン

次元の扉

  • 実施期間:6月21日(火) ~ 6月28日(火)10:59

超難関コンテンツ【次元の扉】Season1に、「黒く染まった爪」が登場いたします。また主題歌『break down』を、主人公・クロウ役の小松美恵さんが担当しております。

なお、期間中に「黒く染まった爪」最終ステージをクリアした方全員に、100ハルコンをプレゼントいたします。

ストーリー

その昔、秘密のベールに包まれた[カラスの爪]という暗殺者集団があった。唯一の情報は、彼らの中で一番強い者に【クロウ】というコードネームがついているということだけ。

クロウは暗殺を依頼する人間、暗殺対象になった人間、すべてゴミとみなし暇つぶしのように暗殺をしていた。

仲間を仲間と思わないその態度に、ナンバー2のK-ナインと一幹部たちはクロウ暗殺を企てる。

ターゲットは【クロウ】、絶体絶命の境地に陥った彼女の運命は……。

左から、星4召喚獣「クロウ」、星5召喚獣「暗殺者クロウ」、星6召喚獣「コードネーム:クロウ」

各イベントなどの詳細については、ゲーム内お知らせにてご確認ください。

(C)2016 NTREEV SOFT Co., Ltd. ALL Rights Reserved. Published by Stairs
※社名、ロゴマーク、商品名およびサービス名は各社の商標または登録商標です。

コロプラが協力狩りRPG『ドラゴンハンターUTOPIA P』の配信を決定! 事前登録キャンペーンが開始

コロプラは、ソーシャルゲームファクトリーの協力狩りRPG『ドラゴンハンターUTOPIA P(プラス)』を、位置情報サービスプラットフォーム「コロプラ」上で配信する。本日6月21日より、ゲーム内アイテム「最上級召喚獣 火精サラマイト」をプレゼントする事前登録キャンペーンがスタート!

協力狩りRPG『ドラゴンハンター UTOPIA P』の事前登録がスタート!

[以下、リリースより]

コロプラは、ソーシャルゲームファクトリーが提供する協力狩りRPG『ドラゴンハンターUTOPIA P(プラス)』を位置情報サービスプラットフォーム「コロプラ」上で配信することを決定いたしました。

配信の決定に伴い、事前登録キャンペーンを2016年6月21日(火)より開始いたします。

『ドラゴンハンターUTOPIA P(プラス)』は討伐ギルドを結成し、仲間と一緒にドラゴンを倒す多人数参加型のRPGです。

プレイヤーはさまざまな装備を組み合わせて自分のアバターを強化し、仲間や召喚獣と一緒に冒険をします。

アバターのパーツは600種類以上あり、自分だけのオリジナル要素をふんだんに盛り込めます。ギルドの存亡をかけた手に汗握るギルドバトルをお楽しみください。

今回の「コロプラ」上での配信にあたり、位置情報を利用して出現したモンスターを倒すことで、討伐数に応じたさまざまなアイテムが手に入るという仕組みも追加されています。

全国に散らばるモンスターを倒し、最強のハンターを目指しましょう。

本日より実施する事前登録キャンペーンでは、事前登録を行っていただいた方全員を対象に、ゲーム内アイテムを提供する予定です。

『ドラゴンハンターUTOPIA P(プラス)』事前登録キャンペーン

『ドラゴンハンターUTOPIA P(プラス)』を事前登録した方に、ゲーム内で使用できるアイテム「最上級召喚獣 火精サラマイト」を1枚プレゼントします。

さらに、事前登録ページにある「討伐」ボタンが押された回数に応じて報酬内容がアップする、アップグレード報酬も提供します。

詳細はコロプラプラットフォーム内にある事前登録ページをご確認ください。

  • 実施期間:2016年6月21日(火)15:00 ~ 6月28日(火)14:59

※「討伐」ボタンを押せる回数は1人につき1日1回までです。毎日0時にリセットされます。
※プレゼントは1人1回となります。

最上級召喚獣 火精サラマイト

※本タイトルをプレイする際は、位置情報サービスプラットフォーム「コロプラ」への登録が必要です。
※位置情報は、登録時の電波・GPSの状況によって正確な位置を反映しない場合があります。

(C)SOCIAL GAME FACTORY,INC.
※iPhoneは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
※Androidは、Google Inc.の商標です。
※その他すべての商標は、各々の所有者の商標または登録商標です。

サッカースピリッツ【ゲームレビュー】

宇宙の平和を守るためにサッカーをするという、なかなか斬新な設定のバトルRPG。ゲージがたまったキャラクターから動けるリアルタイムバトル方式の採用により、必殺技も飛び出す爽快な試合が楽しめる。強力なキャラクターが入手しやすく、無課金ユーザーにやさしいのもポイントだ。

サッカー要素を取り入れた新しいカードバトルRPG

『サマナーズウォー』でも知られるCom2usの新作RPG『サッカースピリッツ』は、サッカー+RPG+カードバトルという3つの要素をミックスした異色のバトルゲームだ。

プレイヤーは地球人の代表として、宇宙一のサッカーチームを決める「ギャラクシーリーグ」の優勝を目指して奮闘することになる。

宇宙の平和を守るためにサッカーをするという、ちょっとコミカルなストーリー展開だが、本人たちはいたって真剣に取り組んでいる。そのため、ギャグ要素はそれほど多くない。

ゲーム開始時に見られるオープニングムービーは必見。全宇宙を舞台にしているだけあって、かなり壮大なスケールのサッカーバトルが繰り広げられている

サッカーの試合に見立てた本作のバトル。パスやブロックを駆使して相手の守備を切り抜けながら、シュートで相手キーパーの体力を0にしたら勝利という一風変わった戦いが楽しめる。

アクションゲージによるリアルタイムバトルで試合が進んでいく。状況に合わせて、シュートやパス、必殺技などのコマンドを選択していこう

基本的にはカードバトルなので、プレイヤーのテクニックよりもカードのステータスが重要になる。

しかし、最終的には先にゴールを決めた方が勝ちになるため、戦略によっては自分より強い相手を倒せることもある。

サッカーが宇宙を救う奇抜なストーリー

本作では、地球に住むサッカー少年(少女)が主人公として登場。

プレイヤーは主人公や、ストーリーで仲間になるチームメイトを操作しながら、宇宙最大のサッカーイベントである「ギャラクシーリーグ」に参加することになる。

熱血サッカー少年「駿斗」と、サッカー神童と呼ばれる「ノア」の2人から、好きな主人公を最初に選択する。選んだ主人公によって一部のサブキャラクターが違ってくるが、基本的なストーリー展開は同じだ

ライバルチームからも、さまざまなキャラクターが登場する。中には悪者っぽいキャラクターもいるが、全員がサッカー好きなところが面白い

相手を倒してゴールまで突き進む新感覚サッカーバトル

本作のバトルは、「キャラクターを強化してより強い相手に挑戦する」というスマホゲームおなじみの基本のプレイスタイルに、サッカーの試合のように進むリアルタイムバトルをミックスした、今までにないゲームシステムが特徴だ。

チームは、前衛3人、中衛3人、後衛3人+ゴールキーパーの合計10人にフレンドを加えた11人のメンバーで編成する。細かな違いはあるものの、通常のサッカーとほぼ同じだ

選手にはそれぞれ、シュートが得意なストライカーや、パスが得意なアシスターなどのタイプが割り振られているので、その能力を最大限に発揮できる場所に配置してあげよう。

ラインを突破してゴールキーパーにダメージを与えよう

本作のバトルでは、先にゴールを決めた方が勝利となる。攻撃コマンドとなる「突破」でダメージを与えながらゴールキーパーの体力を減らして、シュートでトドメを刺せばOK!

通常のサッカーのように、点を取られてから逆転という展開がない。どんなに劣勢でも、キーパーを倒してゴールを決めれば勝ちなので、工夫次第では格上のチームに勝つチャンスもある

また、アクションゲージによるリアルタイムバトルによって、攻撃と守備が入り乱れるところが面白い。

カードに表示されているアクションゲージがマックスになった選手から行動できる。攻撃と守備によって、選択できるコマンドが変化する

攻撃時のコマンド

こちらがボールを持っているときは、「突破」か「パス」を選択できる。相手選手のアクションゲージがたまると、カットでボールを奪われる可能性もある。

また、前衛ラインでの攻撃時のみ、シュートのコマンドが選択できる。

  • 突破:正面の相手とバトルをして、相手のHPを0にすると前線に移動できる。自分の選手のHPが0になるとボールを奪われる
  • パス:アクションゲージが最も高い味方にパスを出す。パスを受けた味方は攻撃力がアップ
  • シュート:正面の相手にボールを蹴ってダメージを与える。シュートでキーパーのHPを0にすれば勝利。倒せなかった場合は相手にボールを奪われる

守備時のコマンド

相手がボールを持っているときは、「カット」か「ブロック」を選択できる。相手は、こちらの攻撃時と同じように突破やパスをしてくるので、カットでダメージを与えながらボールを奪おう。

  • カット:正面の相手とバトルをして、相手のHPを0にするとボールが奪える(0でなくとも奪えることもある)
  • ブロック:相手のアクションゲージを減少させて、行動を遅らせる

選手にはそれぞれ「必殺技」があり、通常のアクション以外に強力なシュートや味方のステータスアップなどのスキルが使える。

一気に最前線までボールを運ぶ「ロングパス」など、かなり強力な必殺技もある。そういった必殺技を持つ選手はかなり使い勝手がいいので、ぜひチームに編成しておきたい

限定クエストやPvPなどの豊富なコンテンツに注目

本作には、育成やクエスト、PvPなどのさまざまなコンテンツが用意されている。ここでは、その中の一部を紹介していこう。

選手だけでなくマネージャーも育成可能

さまざまな場面で選手をサポートしてくれるマネージャー。彼らも選手と同じように強化して、能力をアップさせることができる。

マネージャーには、「トレーナー」「スポンサー」「スカウター」の3種類があり、それぞれ1人ずつを配置できる。マネージャーはガチャではなく、ゲーム内で集められる「GP」というポイントと交換して入手する

マネージャーにもさまざまなスキルがあり、スタミナ回復や選手のステータスアップなど、便利な効果のものが非常に多い。配置してからスキル発動までに数時間が掛かるものもあるので、忘れずにセットしておこう。

マネージャー専用の強化システムもあり、覚醒させるとスキルがパワーアップして見た目も大きく変化する

ほかのプレイヤーのチームと戦えるPVPモード

PvPモードとなる「ギャラクシーアリーナ」では、ほかのユーザーが作ったチームとバトルできる。

このモードでは選手やマネージャーと交換できる「GP」のほか、勝敗に関係なく経験値も入手できるため、非常においしい。

連勝すると報酬が少しずつよくなっていく。格上の相手はほとんど出てこないので、連勝しやすいのがうれしい

バトルには、専用のスタミナであるBB(バトルボール)を使用する。最初にもらえる経験値2倍のアイテムを使えば、序盤のレベル上げはかなりサクサクだ

強力な選手が仲間になる限定クエスト

強化素材などのアイテムを獲得できるイベントクエスト以外に、強力な対戦相手が登場する高難度のクエストもある。ここでは、ガチャなどでは入手できない特別な選手を仲間にすることができる。

難易度は、「難しい」「超難しい」「地獄」の3種類。ゲームを始めたばかりではかなり厳しいが、最も簡単な「難しい」ならなんとかクリアできた

相手のゴールキーパーも強く、簡単にゴールを許してはくれない。フレンドで強力なストライカーがいればぜひ連れていこう

本作では、ログインボーナスやプレイヤーのランクアップ報酬など、ゲームを進めていくだけで強力な選手を獲得できるチャンスが多い。

ガチャをしなくても、時間を掛けていけば少しずつチームを強化できるようになっているので、無課金でもかなり楽しめるといった印象だ。

少し特殊なバトルシステムも慣れてくると案外楽しく、パスや必殺技を考えた戦略やパーティー編成もあり、なかなか奥の深いバトルが楽しめるゲームになっている。

サッカーに興味がない人も、ぜひチェックしておこう。

  • 使用した端末機種:iPhone 5s
  • OSのバージョン:iOS 9.3.2
  • プレイ時間:4時間
  • 記事作成時のゲームのバージョン:1.0.3
  • 課金総額:0円

(C) Com2us Corp & Bigball. All rights reserved.

『ヴァルキリーコネクト』で毎日300ダイヤをプレゼントする100万DL突破記念キャンペーン!

エイチームの『ヴァルキリーコネクト』が配信開始から13日間で累計100万ダウンロードを突破した。これを記念して、毎日300ダイヤをプレゼントするキャンペーンが開催中!

『ヴァルキリーコネクト』100万ダウンロードを突破! 記念キャンペーンが開催中

[以下、リリースより]

エイチームは、スマートフォン向け至高のハイファンタジーRPG『ヴァルキリーコネクト』が6月9日(木)の配信開始から13日間で、累計100万ダウンロードを突破したことをお知らせいたします。

このたび、『ヴァルキリーコネクト』が累計100万ダウンロードを突破したことを記念し、期間限定で毎日300ダイヤをプレゼントする記念キャンペーンを実施いたします。期間限定の特典を今すぐログインして手に入れよう!

100万ダウンロード突破記念!毎日ダイヤガチャを無料で引ける!

  • 実施期間:2016年6月22日(水)5:00 ~ 6月29日(水)5:00

上記期間中にゲームにログインするだけで、毎日300ダイヤをプレゼントいたします。これにより激レアとなる星3キャラや装備が含まれるダイヤガチャを毎日無料で引くことができます。

1週間限定のログインボーナスとなりますので、お見逃しなく!

また、延期しておりましたダイヤショップについては近日公開を予定しております。

(C)2016 Ateam Inc
※キャンペーンの内容などは予告なく変更になる場合がございます。
※文中に記載されている会社名、商品名は各社の商標または、登録商標です。
※画像はイメージです。実際の製品とは異なる場合があります。

『NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットブレイジング』で忍フォーメーションバトルの内容が公開

グリーとバンダイナムコエンターテイメントが、2016年配信予定の新作スマホゲーム『NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットブレイジング』。キャラクターの位置取りやマルチプレイなど、ゲームの詳細情報が公式サイトにて公開された。

新作スマホゲーム『NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットブレイジング』の最新情報が公開!

[以下、リリースより]

グリーとバンダイナムコエンターテインメントは、スマートフォンアプリ『NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットブレイジング』に関するゲーム詳細情報を、公式サイトで公開したことをお知らせいたします。

ゲーム詳細

仲間との繋がりが戦況を変える! 忍フォーメーションバトルがアプリで開幕!

キャラクターをタップして射程圏内に敵を入れて攻撃開始!

仲間達と同じ敵をとらえて連係攻撃を発動!

ナルティメットストームシリーズのカットインで奥義が発動!

最大3人でのマルチプレイも可能。全国の仲間と強力して戦え!

※奥義は一部のキャラクターのみ使用可能です。

事前登録者37,100人達成!! 達成数に応じて豪華特典をプレゼント!

事前登録キャンペーンにて登録いただくことで、登録いただいた人数に応じて特典をプレゼントいたします。

※内容は予告なく変更・終了になる場合があります。

※事前登録特典は、リリース後ゲームにログインした全ユーザーに配布されます。詳細は『NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットブレイジング』公式サイトをご確認ください。

アプリ専用twitterアイコンプレゼントキャンペーン開始!

『NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットブレイジング』公式Twitterのフォロワー数1万人達成でアプリ専用Twitterアイコンをプレゼント!

(C)岸本斉史 スコット/集英社・テレビ東京・ぴえろ
(C)GREE, Inc.
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
※情報は、発表日現在のものです。発表後予告なしに内容が変更されることがあります。あらかじめご了承ください。
※画面は開発中のものです。
※コンテンツ利用の際は、パケット通信料が別途かかります。
※Appleは米国その他の国で登録された Apple Inc. の商標です。App Store はApple Inc. のサービスマークです。
※Google PlayはGoogle Inc.の商標です。
※事前の予告なく、キャンペーン内容の変更、配布の休止、または終了することがあります。

【法林岳之のFall in place】第22回: 開発者向けイベントから見えるスマートフォンの次なる進化

私たちが普段、利用しているスマートフォンは、さまざまな企業の技術によって構成されている。スマートフォンのプラットフォームやクラウドサービス、端末、チップセットなど、それぞれに多くの企業が関係しており、各社の多彩な技術が活かされることで、スマートフォンの進化も続いている。

各社が相次いで開発者向けイベントを開催

スマートフォンの進化を語る上で見逃すことができないのが、関係各社による開発者会議だ。

以前、本連載では3月30日から米国サンフランシスコで開催されたマイクロソフトの開発者向けイベント「Build 2016」を取り上げた

5月にはGoogleがアメリカのマウンテンビューで「Google I/O」、6月にはアップルがサンフランシスコで「WWDC(World Wide Developper Conference)」の開発者向けイベントを開催し、最新の技術動向などを披露した。

また、国内では3月のBuild 2016を受ける形で、日本マイクロソフトが「de:code」という開発者向けイベントを東京で開催した。

スマートフォンを使う1人のユーザーとしては、こうした開発者向けのイベントにはあまり興味がわかないかもしれない。

しかし、これから登場するスマートフォンがどういうものになりそうなのか、あるいはどうこう方向に進化しようとしているのか、将来的にはどんな技術が登場しそうなのかといったことを知る上で、開発者向けイベントの動向を知っておいて損はない。

とはいうものの、あくまでも開発者向けのイベントであるため、ソフトウェアやハードウェア、サービスなどの内容がある程度、理解できていなければ、参加してもセッション(講義)のお題目によっては、何が何やら、まったくわからないということもあり、物見遊山で参加するようなイベントではない。

筆者も専門外のことについては、その分野を専門的に取材するライター諸氏や関係者から説明を受けて、ようやく理解できることもあるくらいだ。

また、開発者向けイベントでは、各社の新製品などが発表されないものの、将来的に登場する製品やそこに搭載される機能に関連する技術がいち早く公開されることが多い。

そのため、開発者向けイベントで公開される内容は、項目によって、NDA(秘密保持契約)の対象になることがあり、筆者のようなメディア関係者はイベントを取材をしても部分的にしか記事にできないケースがある。

ただ、その後、対応する製品などが登場した段階で、「○○○という技術が開発者向けに公開されていたので、こういう機能ができた」といった表現で説明することができるわけだ。

いずれにせよ、ユーザーにとっては今ひとつピンと来ない開発者向けイベントだが、各社の方向性や今後の展開などを考えるうえで、一応、チェックしておきたい。

「モバイルファースト、クラウドファースト」を進めるマイクロソフト

マイクロソフトについては以前、本稿でもBuild 2016を取り上げたので、そちらも参照していただきたいが、5月に東京で行われたde:codeにはマイクロソフトCEOのサティア・ナデラも来日し、基調講演に登場した。

講演内容は基本的にBuild 2016で語られたものをベースにしたものだったが、日本を意識したデモとして、広く利用されているWin32アプリケーションの「秀丸エディタ」をUWPアプリにコンバートしてみせたり、同社のオンラインサービスの「Azure」を活用した企業の事例などが紹介された。

もう1つ注目されたのが、「りんな」のデモだ。りんなは女子高生キャラクターをモチーフにしたAIとして、日本マイクロソフトがLINEやTwitterのアカウントで運用しているが、りんなに写真を送信すると、その内容を理解し、反応してくるという内容だった。

マイクロソフトはこれからのITに必要な技術として、「会話プラットフォーム」を掲げているが、基調講演では東京オリンピックのときに日本語が読めなくてもレストランで注文したり、Skypeで翻訳しながら注文ができるだろうと語っていた。

Googleは次期バージョン「Android N」をアピール

Googleは元々、検索サイトとしてスタートしたが、GmailやGoogleマップなど、現在のスマートフォンに欠かせないサービスを提供することに加え、スマートフォンで最大のシェアを持つプラットフォーム「Android」を開発している。

今回のGoogle I/Oでは今年3月に開発者向けに公開され、年内にも一般向けに販売される端末に搭載される予定の次期バージョン「Android N」の注目点について、説明された。

ちなみに、Androidといえば、これまでのバージョンではバージョン番号とは別に、アルファベット順に開発コード名として、お菓子の名前が着けられてきた。

たとえば、最新のAndroid 6.0は「Marshmallow(マシュマロ)」、Android 5.0は「Lollipop(ロリポップ)」、Android 4.4は「KitKat(キットカット)」といった具合だ。

今回の「Android N」は開発コード名が公募され、近日中に名称が公開されるという。

Android Nの特徴としては、まず、パフォーマンスの向上、中でも3DグラフィックスAPI「Vulkan」に対応したことが挙げられる。おそらく、3Dグラフィックスを駆使したゲームなどが今まで以上に快適に利用できるはずだ。

2つめの特徴はセキュリティで、これまで一括で大容量のファイルをダウンロードして、アップデートを行なっていたものをバックグラウンドでダウンロードして、更新できるようにするという。

さらに、3つめの特徴として、マルチウインドウでの操作を可能にする。

すでに、一部のAndroidスマートフォンでは複数のアプリをウィンドウで表示する機能が実現されているが、これがプラットフォームのレベルでサポートされることで、今後はウィンドウでの利用が増え、大画面化と高解像度化が進むことになるかもしれない。

この他にもGoogle I/Oでは、対話型アシスタント「Google Assistant」を搭載した「Google Home」、AndroidプラットフォームとiOSで利用可能なメッセンジャーアプリ「Google Allo」、VRプラットフォーム「Daydream」などが発表され、マイクロソフトやAmazon、アップルなど、ライバル陣営に対抗する姿勢を鮮明に打ち出していた。

スマートフォンという1人1人が持つデバイスで最大のシェアを、さらに多様なプラットフォームに展開しようという考えだ。

各プラットフォームの連携で充実を図るアップル

6月14日からサンフランシスコでWWDCを開催したアップル。昨年は開発者向けの講演に加え、定額音楽配信サービス「Apple Music」を発表し、国内でも定額音楽配信サービスが注目を集めることになったが、今年は同社が各製品向けに展開するOSや技術に関する内容が中心のイベントだったようだ。

まず、iOSについては現在のiOS 9からiOS 10へ進化を遂げ、今年の秋に公開される予定であることが明らかにされた。

これはいうまでもなく、「iPhone 7」と噂されている次期iPhoneに搭載される予定で、順当に行けば、今年9月のiPhone発表と前後するタイミングで公開される予定だ。

iOS 10に搭載される新機能としては、端末を持ち上げると、自動的にスリープから復帰したり、3D Touchで利用できる機能の拡張、コントロールセンターでの音楽再生連携などが挙げられる。

アプリについても強化され、写真アプリでは写っている人を自動認識したり、地図では検索対象を細かく絞り込めるようにするなど、ユーザビリティを向上させている。

少し変わったところでは電話アプリが強化され、発信元が不明の場合、データベースと照合して、相手が誰なのかを表示できるようにしている。また、留守番電話も録音されたメッセージをテキスト化する機能などが提供される。

メッセージアプリは機能が限られているため、現状ではSMSとアップル独自のiMessageに使われるくらいだが、iOS 10では吹出しにエフェクトを加えたり、手書き文字の送信、スタンプなどが利用できるようになった。

これはLINEやfacebook Messenger、WeChatなど、さまざまなメッセージングサービスが普及していることに対抗しようという狙いだろう。

音声アシスタントの「Siri」も強化され、iPhoneやiPadだけでなく、Mac OS Xから名称を変更する「macOS」でも利用できるようになり、サードパーティアプリからもSiriを起動できるようになる。

ちなみに、macOSの最新版は「macOS Sierra」という名称で提供される。

この他にもApple Watchに搭載されるwatchOSは「watchOS 3」になり、アプリの起動などを含め、最大7倍まで高速化され、よく使うアプリを常駐する機能なども実装される。

ホーム端末として販売されているApple TVの「tvOS」も更新され、iPhoneやiPadと連携し、さまざまなサービスにより簡単にサインインできる環境を提供する。

ちなみに、AppleTVをリモートコントロールするためのアプリがiOS向けに供給され、Siriでの音声操作も可能になるという。


ルクス: 光を継ぐもの【ゲームレビュー】

人気タイトル『サマナーズウォー』を手掛けるCom2uSの新作『ルクス: 光を継ぐもの』(以下、ルクス)。多彩なコンテンツはもちろんのこと、手に汗握るリアルタイムバトルが魅力のRPGとなっている。

光の加護を受けたヒーローたちと世界を救え! クラスごとの組み合わせが楽しいRPG

本作は、闇に覆われた世界を救うために、光の加護を受けたヒーローたちを操りながら敵を倒していくアクションRPGとなっている。

ド派手なアクションをタップ1つで発動できるといったシンプルな操作性のおかげで、Com2uSのタイトルを初めてプレイするという方でも気軽に遊ぶことができる。

ストーリー中のイベントシーンでは、ただ表示されている文字を読むだけでなく、吹き出し付きの漫画チックな演出が! この工夫により、物語の内容も頭に入ってきやすいはずだ

本作では基本的に、メインとなる冒険を進めていくことでチームレベルが上がっていき、一定値を満たすことで新たなコンテンツが開放されていく。

チュートリアル後の編成は戦力的にも心もとなく感じるかもしれないが、シナリオの1-10をクリアすることで星4ヒーローが手に入るアイテムがゲットできるので、まずはそれを目標に進めてみよう。

各シナリオでは、挑戦する前にあらかじめ敵の戦闘力を確認することができるため、相手が強いと感じた場合はチーム編成を見直してみよう

戦闘システムは、オートで進行していくリアルタイムバトル形式だ。

画面の右下にあるゲージは、敵を攻撃したり倒すごとにドロップする青い珠「エネルギーの珠」によってたまっていき、一定値以上になると各キャラクターのスキルを任意で発動できるようになる。

バトルは1つのステージにつき全部で3回となっている。ゲームが進んでいくと、チームのバランス力はもちろんのこと、スキルの発動タイミングや組み合わせ方も重要なポイントになってくる

スキルの発動方法は、画面に表示されているキャラクターの似顔絵をタップする方法と、狙いたいターゲットにドラッグすることで集中的に攻撃できる「ドラッグスキル」の2種類がある。状況に応じてそれぞれ使い分けていこう

成長とルーン強化でヒーローの性能がアップ

各ヒーローたちはレベルを上げて成長させられるほか、ルーンを装着することでステータスをさらい強化することもできる。

ルーンには1から6までのランクが存在し、各ヒーローに最大4つまで装着可能。

同じ種類のルーンを2つ、もしくは4つ装着しているとセット効果が得られるため、強化したステータスに合わせて統一しておきたい。

ルーンの種類は、攻撃、生命、魔力、防御、致命、忍耐、命中、回避の8つ。セット効果はそれぞれの項目をタップすることで確認できる

ちなみに、同じ種類のルーンでもオプションの効果が異なっているため、最初はどれを装着すればいいのかが判別しづらかった。

しかし、どうやらランクが高いものほど付いているオプションの数も多いため、基本的には複数のステータスが上昇するものを選択しておくといい。

オプションの性能をさらにアップさせたい場合は、ルーンを強化してみよう。ただし、ヒーローの強化と違って、必ずしも成功するとは限らない。その点だけは注意が必要である

当然ながら、ヒーロー自身の強化や進化も行うことができる。レベルを上げるだけなら冒険にてシナリオをクリアしているだけでもOKなのだが、効率よく成長させたい場合は「成長の聖所」にてドロップする強化素材を使っていくことになる。

成長の聖所はチームレベルが4になると開放されるコンテンツ。1日1回のみしか入場できないので、挑戦する難易度を選ぶときは慎重に

各ランクのレベルが最大になったヒーローは、昇級(進化)できる。その際に、昇級させるヒーローと同じランクのキャラクターとゴールドを、レベルに関係なく星の数だけ用意しなければならない。

つまり、星2のヒーローを昇級させる場合は、同じランクのキャラクターが2体必要となり、星3のヒーローを昇級させる場合だと、同じランクのキャラクターが3体必要になるというわけだ。

ヒーローにも星1から6までのランクが存在し、最終的にはステータスが大幅に強化されるとのこと。今のうちにお気に入りを見つけて、優先的に育成しておくのもアリだ

探検でレアな報酬を手に入れよう

シナリオを進めていくと、「探検」というコンテンツが開放される。ここでは、一定時間ごとに自動で更新される任務の中から好みのものを選択し、条件を満たすことで報酬が獲得可能だ。

また、戦闘力、クラス、属性、所要時間といった異なる条件に合うヒーローを多く配置することで、成功率も高くなるという仕組みになっている。

ただし、失敗しても必ず経験値を獲得できる上に、探検に出したヒーローたちは戻ってくるまでシナリオで使えないということもないので、内容は逐一確認しておくといい。

探検の報酬はゴールドや経験値のほかに、エッグ(強化素材)やルーンなども手に入る。また、所要時間が長いものほど報酬も豪華になっていくので、新しいヒーローも集めておくとより効率的になるはずだ

自慢のチームでアリーナに挑戦

ある程度、メインとして使っているヒーローたちが育ってきたタイミング……チームレベル5で開放される「アリーナ」にも挑戦してみた。

アリーナでは他のユーザーと対戦できるようになっており、3、6、9連勝と勝ち進んでいくごとに名誉ポイントを獲得できる。

獲得した名誉ポイントは、アリーナショップにてさまざまなアイテムと交換可能だ。毎日コツコツとこなしていけば、無課金のプレイヤーでも強力なキャラクターが手に入れられるのはうれしい。

対戦相手の編成はバトル前にあらかじめ確認できるので、少しでも多くの名誉ポイントを獲得したい場合は、その形に有利なチームを組んでみるといい

多彩なコンテンツながらも道のりが見えてくるので初心者にもやさしい

チュートリアル後はメニューの膨大さに戸惑ってしまったものの、ロックされているものはタップすることで開放条件が確認できるため、あとはその条件を満たすように進めていけばいい。

この仕組みさえわかってしまえば、この手のタイトルが苦手な方でもすんなりと遊べるように感じた。

ただ、1つだけ残念に思ったのは、冒険を進めるために必要な「鍵」を手に入れるチャンスがあまりないということ。

鍵は他のゲームでいうところのスタミナの役割を果たすのだが、ゲームが進んでいくほど入手しづらくなる上に、課金アイテムのジェムで回復しようにもかなりの量が必要になる。

そのため、序盤からテンポが悪く感じてしまう。

とはいえ、ほかの部分を見るとヒーローたちは最高リアリティまで昇級できるし、ルーンもしっかりと強化していれば対人戦でも負けることが少ない。

毎日続けていればランキングで上位陣に仲間入りすることも夢ではないはずだ。

  • 使用した端末機種:iPhone SE
  • OSのバージョン:iOS 9.3
  • プレイ時間:約5時間
  • 記事作成時のゲームのバージョン:1.0
  • 課金総額:0円

(C) 2016 Com2uS

にゃんこ大戦争【攻略】: レジェンドストーリー「タパス砂漠」を基本キャラクターで無課金攻略

レジェンドストーリーの「情熱の国」のラストステージ「タパス砂漠」は、この後も幾度となく立ちふさがる難敵「師匠」が初登場する。攻撃範囲が非常に広いので、できるだけ近づいて攻撃できるように立ちまわっていこう。

  1. 攻略パーティー紹介
  2. 「タパス砂漠」解説

師匠に少しでも近づこう

タパス砂漠では、ボスとして新たなキャラクター「師匠」が登場。攻撃の射程が長く、こちらの射程外から攻撃を受けてしまうことが多い難敵。

レジェンドストーリーではよく出現する敵なので、対策方法を覚えておこう。

このあたりのステージなら、まだそれほどステータスは強くない。余裕のある今のうちに、師匠の特徴を把握しておくと今後に役立つ

攻略パーティー紹介

師匠の攻撃射程は非常に長く、「美脚ネコ」や「ネコドラゴン」など、おなじみの遠距離攻撃キャラクターよりも遠くから攻撃されてしまうほど。

「オタネコ」などの射程の長いキャラクターを持っていない場合は、できる限り師匠に近づいて攻撃していくという立ちまわりとなる。

ザコ敵処理に便利な範囲攻撃キャラクター、生き残れる体力の高いキャラクター、前線を押し上げられる移動速度の速いキャラクターなどがいると戦いやすい。

編成(名前は左から右の順番)

  • 1ページ目:ネコビルダー、ネコカベ、勇者ネコ、美脚ネコ、ネコキリン
  • 2ページ目:ネコUFO、ネコクジラ、ネコドラゴン、ネコダラボッチ、ネコヴァルキリー・真
  • にゃんコンボ:にゃんこ軍団
  • 壁役:ネコビルダー、ネコカベ
  • 遠距離攻撃:美脚ネコ、ネコドラゴン
  • ザコ敵対策:ネコUFO、ネコヴァルキリー・真
  • 師匠対策:ネコキリン、ネコドラゴン、ネコダラボッチ

※「日本編1~2章のお宝コンプ済み」「全キャラクターのレベル15」の状態で挑戦

このパーティーでの戦術

ザコ敵はネコUFOで一掃:「わんこ」や「にょろ」といった白い敵が多数出現するので、師匠へ攻撃する上でじゃまになる。範囲攻撃のネコUFOで処理しておこう。

ネコキリンで前線を上げる:少しでも師匠に近づくことが重要になるので、敵の壁が崩れた瞬間に少しでも前に進めるよう、移動速度の速いネコキリンを生産しておくといい。

タフなキャラクターで勝負を決める:師匠の攻撃範囲の広さはこちらではどうしようもないので、攻撃を受けながらも、殴り返せるようなタフなキャラクターが活躍する。ネコドラゴンやネコダラボッチ、ネコヴァルキリーなどを投入して勝負を決めよう。

「タパス砂漠」 (消費統率力 100)

師匠は、敵拠点の耐久力が12万程度になるまでは出てこない。まずは、働きネコのレベルをしっかり上げることを考えておこう。

強敵の紹介

師匠:長い舌で広範囲に攻撃を行ってくる。移動速度が遅いため後方に位置しやすく、こちらの攻撃が届かないところから攻撃してくる難敵。

師匠より長い射程のキャラクターは限られる(ほぼガチャキャラクター)ため、できるだけ師匠に近づき、多少攻撃を受けても殴り返すのが現実的な対策。

まずは範囲攻撃のキャラクターで師匠の前にいる敵を処理して近づき、体力の高いキャラクターで殴りあっていこう。もちろん、両方満たすキャラクターならベストだ。

序盤:働きネコのレベルを上げる

当面は働きネコのレベルアップが目的となるので、ネコビルダーとネコカベを生産して壁を作っていく。序盤の敵ならこの2体でじゅうぶん耐久可能だ。

働きネコをレベルMAXにしたら、壁役、美脚ネコを生産しつつ、敵拠点に向かって攻め上がろう。

中盤:ネコUFOで敵を蹴散らす

しっかりと壁ができあがったらネコUFOを生産して、敵拠点から出てくる敵を一気に倒せる態勢を整えておこう。

師匠の出現と、ザコ敵のラッシュに備えて、ネコドラゴンの生産も始めておきたい。攻撃のメインとなる遠距離攻撃キャラクターを一気に増やしていこう。

ただし、ネコUFOとネコドラゴンは、決してコストが安くはないので、ネコヴァルキリーの生産資金がなくならないように注意。

敵拠点の耐久力が12万に近いようなら、生産は控えておこう。

終盤:前線を押し上げながら師匠にできるだけ近づく

敵拠点の耐久力が12万を切るくらいで、師匠が大量のザコ敵と共に出現する。

師匠はかなりのリーチなので、低コストの壁役で遠距離攻撃キャラクターを守りつつ、ネコキリンを定期的に生産して、じりじりと迫っていこう。

攻撃は届かなくてもネコヴァルキリー・真の範囲攻撃は壁を崩すのに役に立つので、生産しておくと便利だ。

せっかく攻撃が届く範囲まで踏み込んでも、師匠の攻撃で押し戻されることになるが、あきらめずに生産を続けていこう。にゃんこ砲でザコ敵を一掃していけば、より倒しやすくなるはずだ

(C)PONOS Corp.

Lanota【ゲームレビュー】

『Lanota』は、まるで絵本の中を冒険しているかのような新感覚のリズムゲームだ。音楽ゲームとしての要素だけでなく、クリアするごとに進んでいくストーリーも楽しめる作品になっている。

目と耳で癒される絵本風のリズムゲーム

『Lanota』は、地図を探索し、リズムゲームによる「調律」を用いて世界を元の姿を取り戻すとうPRG要素を含んだ音楽ゲームとなっている。

また、絵本風に描かれたストーリーを楽しめるのもこの作品の魅力の1つだ。

「リツモ」と「フィシカ」が主人公のストーリー。楽曲をクリアするごとに物語が進んでいくので、続きを読むためにがんばろうというモチベーションにつながっていく

難易度は「Whisper(初級)」、「Acoustic(中級)」、「Ultra(上級)」の3つ。曲の速度は1~9の9段階となっているので、この中から自分の腕前に合ったものを選ぼう

リズムを刻むノーツは、画面の中央から放射線状に放たれる。「Fail」にならなければコンボが続いていくので、フルコンボを狙ってプレイしてみよう

今までにない回転する円形の譜面をプレイ

本作は音楽ゲームのベテランプレイヤーが開発したということもあり、ノーツがぐるぐると回まわったり、円の大きさが変わったりと、かなり独特な譜面になっている。

プレイできる楽曲は、音楽好きの筆者もついつい聞き入ってしまうクオリティーのものばかり。リズムゲームはあまり得意ではないのだが、楽曲を聞きたいがためにプレイしてしまいそうだ。

ノーツの種類は、音楽ゲームではよくあるものだが、譜面が円形で自由自在に変形するので、慣れるまではちょっと時間がかかるだろう。

赤いノーツは内側へフリックするものだが、1のように上にフリックするものと覚えてると、2のような場合にミスしてしまうというのが、円形の譜面の面白いところ

アイテムを集めて楽曲をアンロック

各楽曲にはさまざまなミッションが用意されており、一定の条件を満たすと「ノタリウム」を入手することができる。

このアイテムは後に楽曲を開放するカギとなってくるので、簡単なものからクリアしていこう。

通常は左の3つだけだが、条件を満たすとさらに3つのミッションが追加される

上級者は「PURIY」モードで腕試し

楽曲はすべて、「調律-Tune」モードと「浄化-Purify」モードのいずれかを選択できる。それぞれの特徴は以下のようになっている。

  • 調律: Failを何回しても最後までプレイを楽しめる
  • 浄化: Failを連発するとゲームオーバーとなる

音楽ゲームが得意な人は積極的に「浄化」をプレイするといいが、筆者のように得意ではない人や楽曲そのものを聞きたいという人は「調律」がおすすめだ。

「浄化」では画面の下の色が青くなっているが、Failを連発すると赤くなっていく

もっと楽しみたい人は「サイドストーリー」

基本的にはメインストーリーの楽曲をプレイしていくが、「2人のストーリーがもっと見たい」「他の楽曲もプレイしてみたい」という人向けに、「サイドストーリー」が用意されている。

しかし、こちらは追加で購入しなければプレイすることはできないので、楽曲を視聴して気になった曲があったら購入してみよう。

サイドストーリーの楽曲は「Chapter1」のみ視聴可能。全5曲が収録されている

  • 使用した端末機種:iPhone 6
  • OSのバージョン:iOS 8.2
  • プレイ時間:約3時間
  • 記事作成時のゲームのバージョン:1.0

(C) 2016 Noxy Games Incorporation

音楽を融合させたパズル『LUMINES パズル&ミュージック』を先行プレイ! 【ゲームプレビュー】

家庭用ゲーム機用シリーズで累計販売250万以上を記録し、全世界でも愛されている『ルミネス』が、スマホの世界へとやってくる。パズルゲームでありながら、音楽が美しい本作の魅力をひと足先に伝えていこう。

音が最高に心地よいパズルゲーム

『LUMINES パズル&ミュージック』は、「PUZZLE」(パズル)と「MUSIC」(音楽)が見事に合わさった、雰囲気のすばらしいパズルゲーム。

テトリスのようなゲームをイメージしていたが、ひと味もふた味も違うゲームシステムとなっていた

このゲームの魅力は、写真と文字だけで表すのは非常に難しい。なぜなら、心地のいい音楽はもちろん、移り変わる演出の数々を表現することはできないからだ。

ということで、まずは実際のプレイ動画を観て、その雰囲気を味わってみてほしい。

パズル初心者から上級者まで楽しめるゲームシステム

本作でプレイヤーは、登場するエネミーの「浄化率」100%を目指し、ブロックを消去してスコアを稼いでいく。

相手となるエネミーによって、音楽はもちろん、パズルのデザイン、効果音すらまるっきり変わる

操作方法自体は非常にシンプルで、普段パズルゲームをたしなまない方でもじゅうぶん楽しめるもの。

盤面に落ちてくるのは正方形の4つのブロック。どの正方形も1~2色で構成されている

このブロックをタップで回転。左右のスワイプで移動させて、自分の思うように積み上げていく。狙ったところにブロックをすぐに落としたいときは、下方向にフリックだ

同色のブロックで「スクエア」を作ると、消去準備OK。ステージの左から右へと常に巡回している「タイムライン」が通過すると消去される

スクエアは、すでに消去予定のブロックを含んでも作れる。一度タイムラインが通過しきるまでに3つ以上のスクエアを作り、消去できるとスコアボーナスが入る

さらに連続してスコアボーナスを決めると、コンボボーナスが発生。高いスコアを出すには、いかに素早く3つ以上のスクエアを作り続けられるかがカギとなる

慣れていない場合、スコアボーナスを狙わずにマイペースにクリアを目指すことも可能。

特に制限時間は設けられておらず、ステージのグリッドの上までブロックが積みあがりきらないかぎり、ゲームオーバーにはならない

ピンチを救うスペシャルブロック

落ちてくるブロックには、時折特殊なマークがついたものが含まれていることがある。そのブロックは「スペシャルブロック」と呼ばれ、工夫次第で積み上げたブロックを一気にスクエアだらけにできる代物だ。

スペシャルブロックには、「シャッフルブロック」と「チェインブロック」の2種類があり、それぞれ目印となるマークと効果が異なる。

シャッフルブロックは、オレンジの4つのブロックで描かれた正方形のマークが目印。その名のとおり、積み上げられた全ブロックの配置をシャッフルする

チェインブロックは、十字に並んだ水色のブロックで描かれたマークが目印。マークのついたブロックと隣接した同色のブロックをすべて消滅させる

「もうダメだ……」と思われるピンチな状況も、スペシャルブロックが出た瞬間大量スコア獲得の大チャンスへと変わる。

アルバムモードとシングルスキンモード

本作で遊べるのが「アルバムモード」と「シングルスキンモード」。音ゲーのようにプレイする楽曲を選び、遊んでいくスタイルとなっている。

アルバムモードは登場するエネミーを次々に浄化していく、さまざまな曲が聴けるモード。

1つのアルバムは4~6体のエネミー、楽曲で構成されており、全エネミーを浄化しきるとクリアとなる。難易度は「EASY」から「ENDLESS」まで4段階

クリアすると、アルバムに挿入された楽曲がシングルスキンモードで選べるようになるなど、たくさんの報酬が得られる

シングルスキンモードは、エネミーを浄化してもパズルや曲が変化しないモード。

エネミーを浄化すると「ラウンド」が上がり、徐々にブロックの落下スピードがアップしていく。

このモードはプレイヤーがゲームオーバーになるまで無限に続き、頑張った分だけアバターの経験値を稼げる

今回のプレイで聴けた収録曲は合計10曲。どれも聴きごたえのある楽曲となっており、歴代の『ルミネス』ファンに嬉しい曲も多く用意されている。

アルバム「LUMINUS CLASSIC」は、初代『ルミネス』の楽曲が収録されている。これだけで一度でも『ルミネス』シリーズをプレイしたことあるプレイヤーには、見逃せない作品になっているとも言える

やりごたえ抜群のアバター&アチーブメント集め

本作には、「アバター」や「アチーブメント」といった、いわゆるやり込み要素も盛りだくさん。

アバターは全部で17種類。それぞれスキル、スクエアを消したときのスコアが異なり、セットしてプレイすることにより、レベルを上げることも可能

ロックされたアバターには、獲得条件が。フォルムが気になったアバターの条件クリアを目指してみよう

スキルはプレイ中右下に表示され、タップすることで使用できる。一定時間待てば、何度でも使用可能だ

アチーブメントは163種類にも分かれており、プレイを進めていくことで自然と達成していける。

アルバムクリアや消した総スクエア数など、達成条件もさまざま

ゆっくりと楽しみたい癒し系ゲーム

本作をプレイしてみて驚いたのは、その圧倒的な出来栄えだ。パズル時の演出がとても綺麗で曲もどれも入り込みやすいものとなっており、始めた瞬間どんどんルミネスの世界へと引き込まれていった。

1プレイにかかる時間はアルバムモードで15~30分ほど。筆者がヘタすぎて長引いている可能性も大いにあるが、腰を据えてゆっくりと楽しむのをおすすめしたい。

プレイの途中でポーズや終了もできるので、短い時間で少しずつプレイすることも可能だ。途中で終了しても、その分のアバター経験値などはしっかりと得られる親切な設計となっている

本作で遊ぶ際は、ぜひ「音あり」でのプレイをしてみてほしい。だれでも楽しみやすく仕上がっており、一度触れればその世界にハマってしまうこと間違いなしだ。

本作は7月19日(火)に日本での先行配信が予定されている。気になった方は、秒読みとなったリリースを心待ちにしておこう。

(C) mobcast
(C) Resonair
(C) BANDAI
(C) BNEI

『彗星のアルナディア』の事前登録者数が3万人を突破! 「伝説の魔法薬」などのプレゼントが確定

Aimingが2016年夏以降に配信予定の『彗星のアルナディア』の事前登録者数が3万人を突破した。これにより、「ファーグの召喚石」20個と「伝説の魔法薬」2個のプレゼントが確定! また、キャラクターデザイン・平尾リョウ氏による描き下ろしイラストも公開となっている。

『彗星のアルナディア』の事前登録者数が3万人を突破!

[以下、リリースより]

Aimingは、2016年夏以降配信予定のスマートフォン(iOS/Android)向け最新作『彗星のアルナディア』(以下、スイアル)が現在実施中の事前登録キャンペーンにおいて、事前登録数が3万人を突破したことをお知らせいたします。

事前登録キャンペーン実施中!

事前登録数に応じて、リリース後にもらえるアイテムが豪華になるキャンペーンを実施中です。

このたび、事前登録数が3万人を突破したため、1万人突破報酬のジェム300個、2万人突破報酬のスーパーレア「ファーグ」に加えて、ファーグのレアリティをアップさせることができるファーグの召喚石20個、伝説の魔法薬2個の獲得が確定となりました。

事前登録はまだまだ受付中ですので、ぜひご登録のうえ正式サービスをお待ちください。

詳しくは、『スイアル』公式サイトよりご確認ください。

ここで特別に、事前登録キャンペーンで手に入れることができる「ファーグ」をご紹介します!

ファーグ

クヴィーク軍ボラー小隊に所属する、元気で強気な少女。いい加減なボラーを、クルクルー型戦闘機で空から支えている。

自信家な一方、意外と繊細で、人知れず小さなことで悩んだりもする。機械音痴ながら、ボラーの言う「マシンの心」をつかもうと奮闘中!

「ファーグ」は敵の上空から、複数の爆弾を落として広範囲を攻撃することができるヒーローです。事前登録2万人突破の報酬として、リリース後の配布が決定しています。

Twitterフォロワーキャンペーンも実施中!

『スイアル』公式Twitterのフォロワー数に応じて、リリース後に最大ジェム1,500個を含む豪華アイテムがもらえるキャンペーンも実施中です。

また、公式Twitterでは『スイアル』の案内人である「ムジジ」がイベントやキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。みんなでフォローして、豪華報酬をゲットしましょう!

Twitterフォロワーキャンペーン報酬 まずは1,000人を目指せ!

  • フォロワー数1,000人:ゴールド50,000、BP回復剤5個
  • フォロワー数2,000人:ゴールド100,000、BP回復剤10個
  • フォロワー数3,000人:ゴールド150,000、BP回復剤5個、ジェム1,500個

新たなヒーローの情報を先行公開! 新情報が公開! 新たなヒーローたち!

事前登録数3万人突破を記念し、『スイアル』公式サイトのキャラクター紹介ページにてゲーム内にて仲間にすることができる新たなヒーローたちのビジュアルを公開いたしました。

ここでは今回公開されたヒーローたちに加え、未公開のヒーローたちも一部ご紹介いたします。

リズ

ガルザニア帝国に属する、高い魔力を秘めた魔女。一見可憐な美少女だが、ひとたびパペットを取り出せば、乱暴で毒気のある言葉を並べる。

クスクスと笑いながらも、その瞳から真意は読み取れず、彼女の素性を知るものは、まだ誰もいない……。

「リズ」は雨雲を呼び、雨を降らせることで広い範囲を攻撃できます。また、与えたダメージの一定割合、自身を回復することができます。

アバフ

言葉少なな魔獣の長。他人を頼る事を知らず、無鉄砲な単騎行動を好む命知らず。そんな彼が「己の道」と定め、戦い続ける理由とは……?

胸に芽生えた正義の感情に、彼はまだ気づいていない。

「アバフ」は『スイアル』のメインキャラクターのうちの1人です。敵のHPを吸収したり、最もHPの低い味方のスキルゲージを上昇させることができます。

ドドド

ボラーにライバル意識を燃やす、クヴィーク軍の名コンビ。豪快な「ドドド」と、優柔不断な「トトト」。ともにポゴポゴーを操縦し、外敵の脅威から閉鎖的なクヴィーク国を守っている。

息の合った連続攻撃は、勢いあまって余計なものまで破壊してしまうことも……。

「ドドド」はパーティに1体だけ加えることができる強力な「ジャイアントヒーロー」の1人です。「ジャイアントヒーロー」はレイドボス報酬のギルドコインを集めて、交換することで入手できます。

キャラクターデザイン・平尾リョウ氏による描き下ろしイラストも公開!

『スイアル』のキャラクターデザインを担当する平尾リョウ氏による、本作のヒロインの1人「ミルドレッド」の描き下ろしイラストも公開いたします!

また、平尾リョウ氏による描き下ろしイラストは、「ミルドレッド」以外も鋭意製作中です!今回は特別に制作途中の描き下ろしイラストを公開しちゃいます!

※イラストは制作途中のものです。

『彗星のアルナディア』公式Twitter

イベントやキャンペーンの最新情報を「ムジジ」がお届け!

『彗星のアルナディア』公式LINE@

「ムジジ」と“友だち登録”をしてお得な情報をゲットしよう!

  • LINE@ID:@suialu
  • アカウント名:彗星のアルナディア

(C)Game Creator Incubation
Published by Aiming, Developed by flaggs
※プレスリリースに記載されている内容は、現在予定しているものです。その後予告なしに変更される場合がございます。
※画面はすべて開発中のものです。
※記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

Viewing all 13878 articles
Browse latest View live