Quantcast
Channel: Appliv Games
Viewing all 13897 articles
Browse latest View live

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】

$
0
0

『リンクスリングス』のキャラのパラメータ(ステータス)や、SPスキル使用に必要なポイント数、スキルのリチャージタイムを徹底検証し、ランキング化。このランキングを見て、キャラの特徴や性能を理解しておこう。

※データはAppliv Games独自で計測したものです。

更新情報

  • 8月30日のバランス調整に対応
    └上方修正:スピードタイプ(十文字以外)
    └下方修正:十文字
  • 8月9日のバランス調整に対応
    └上方修正:ゼファーラビット
  • 7月16日のバランス調整に対応
    └上方修正:フェイフェイロクサーヌゼファートール響姫ラビット
    └スキル調整:DJヴァイヴス!、ランディ
  • 6月21日のバランス調整に対応
    └上方修正:カイトゼファートール響姫
    └下方修正:ロクサーヌラビット

新キャラ「クインティ」のデータを追加

8月30日に追加された新キャラ「クインティ」のデータを各種ランキングに追加。クインティのスキルデータをチェックしておこう。

キャラのパラメータランキング

キャラのHP、ATK、EN、SPDのレベル最大(20)時のものを比較。自分の使っているキャラが得意なこと、苦手なことを知るために役立ててみよう。

ちなみに、レベル1時点とレベル20時点では順位に変化はなく、後になるほど特定のパラメータが大きく伸びるような晩成型のキャラは、今のところはいないようだ。

ランキング表の見方

  • 表の一番上にある「HP」「ATK」「EN」「SPD」をタッチすると昇順、もう一度タッチすると降順でランキング表示される
  • 表の右上の検索機能で、見たいキャラを検索可能

キャラ名

HP

ATK

EN

SPD

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
リディア

705

234

133

124

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
カイト

781

240

128

126

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
フェイフェイ

825

255

123

127

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ロクサーヌ

684

207

130

129

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ゼファー

588

200

123

136

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
トール

805

248

91

104

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
響姫

729

222

90

119

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
DJヴァイヴス!

751

265

92

112

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ニコル

776

238

93

118

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ルル

640

213

103

109

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
レリウス

945

270

88

116

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ラビット

680

282

90

121

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ランディ

1,039

231

82

113

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ナオ

842

253

99

120

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ジャック

847

277

84

114

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
マリシャ

749

279

88

108

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
十文字

878

274

91

121

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
クインティ

818

269

98

119

※パラメータはすべてレベル20(最大)時点のもの
※HP、ATK、EN、SPD各項目別の1位を赤字、最下位を青字で表記

SPD、ENの差はどれくらい影響を与えるか?

SPDとENは、数値だけ見てもなかなか違いがわかりにくいパラメータかもしれない。

そこで、SPDとENのそれぞれで、パラメータの高いキャラと低いキャラを用いて、実際にバトルでどれくらい影響が出るのかを検証してみた。

SPD比較

まずは、SPDがトップクラスのゼファーと、ワーストクラスのトールで、オーギ草原をスタート地点中央から一直線に10秒間移動して比較。

SPDの違いが、移動距離にけっこうな影響を与えることがわかる。

検証時の2キャラのSPD差は29。同じ移動時間で、移動距離にこれほどの差が生じる

EN比較

次に、ENがトップクラスのリディアと、ワーストクラスのランディをENがなくなるまで移動させたときのエリア拡張具合を比較。

ENが大きい=エリアを拡張できるということがより顕著になった。

検証時の2人のENの差は37。エリア拡張できる範囲にけっこうな差が出ることがわかる

SPスキル使用に必要なポイント

SPスキルが使えるまでに必要なポイント量をランキング化。この値が小さいほど、SPスキルが再使用しやすいことになる。

このポイント量は、コネクトすることで獲得できる。

バトル画面でキャラの下に表示されているのがポイントだ

順位

キャラ名

ポイント量

1

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ニコル

295

2

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
フェイフェイ

380

2

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
クインティ

380

4

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ゼファー

390

5

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
カイト

400

6

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ランディ

410

6

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
十文字

410

8

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
レリウス

415

9

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
リディア

420

10

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ナオ

425

11

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ジャック

435

12

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ラビット

440

13

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ルル

490

14

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
マリシャ

510

15

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
響姫

515

16

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
トール

580

17

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
DJヴァイヴス!

600

18

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ロクサーヌ

740

※赤文字で表記されているのは、8月30日のバランス調整で変更されたもの

スキルのリチャージタイム

キャラは、それぞれスキルを持っているが、連続して使うことはできず、再使用までにはリチャージタイムを要する。

そのリチャージタイムは、キャラによって異なる。

リチャージタイム中の状態。スキルアイコンが明るくなると、再び使えるようになる

順位

キャラ名

リチャージタイム(秒)

1

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
フェイフェイ

8

2

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
カイト

10

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ナオ

10

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
十文字

10

5

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ロクサーヌ

11

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
クインティ

11

7

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
DJヴァイヴス!

12

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ジャック

12

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
マリシャ

12

10

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ラビット

16

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
リディア

16

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ランディ

16

13

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ゼファー

17

14

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
トール

22

15

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ルル

28

16

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
レリウス

31

17

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
響姫

32

18

リンクスリングス攻略:キャラデータランキング【8/30更新】
ニコル

35

※赤文字で表記されているのは、8月30日のバランス調整で変更されたもの

(C) Sumzap Inc. All Rights Reserved.
提供:株式会社サムザップ
記事編集:Appliv Games
※当カテゴリ内のすべての記事は、Appliv Games編集部及びライター独自の判断に基づき作成しています。
※当カテゴリ内のすべての記事・データ・画像等について、無断での使用・転載を禁じます。


『リンクスリングス』で新キャラクター「クインティ」の参戦を記念したイベントを開催!

$
0
0

『リンクスリングス』において、本日8月30日(金)にパワータイプの新キャラクター「クインティ」が新登場! クインティの参戦を記念して、ゲーム内アイテムやアクセサリが獲得できる期間限定イベント「パーティの時間よ!」を実施中だ。

8月31日(土)には新武器「サヴェージトライヴ」も登場!

[以下、リリースより]

ゲームの企画・開発・運営事業を展開する株式会社サムザップ(本社:東京都渋谷区、 代表取締役:桑田栄顕)が提供する、スマートフォン向けわいわい陣取りアクションゲーム『リンクスリングス』は、2019年8月30日(金)に新キャラクター「クインティ」を追加し、期間限定イベントを実施いたします。

『リンクスリングス』は、リアルタイムで協力し4人対4人でエリアを取り合うわいわい陣取りアクションゲームです。

簡単な操作で誰でもわいわい遊べることや、多彩なキャラクター・武器・スキルの組み合わせによって生み出される奥深い戦術が最大の特徴です。

本作は150万ダウンロードを達成し、 広報大使である「公式アンバサダー」の登録者数は1万名を突破しています。

この度『リンクスリングス』は、2019年8月30日(金)より新キャラクターとなる「クインティ」参戦を記念した、ゲーム内アイテムやアクセサリが獲得できる期間限定イベントを実施いたします。

また、2019年8月31日より新武器である「サヴェージトライヴ」をプレミアムガチャに追加いたします。

新キャラクター参戦記念イベント「パーティの時間よ!」開催

衣川里佳さん演じる新キャラクター「クインティ」の参戦を記念した、期間限定チャレンジイベント「パーティの時間よ!」を開催いたします。

本イベントでは、開催期間内に特別なお題を達成すると、「クインティ」などパワータイプのキャラクターを育成するために必要な素材である「レッドセンスブック」や、武器を大幅に強化できる「金のリンキューロッド」、アクセサリ「スマートブレスレット」などが獲得できます。

開催期間:2019年8月30日(金)15:00 ~ 9月5日(木)23:59

プレミアムガチャに新武器「サヴェージトライヴ」を追加

2019年8月31日(土)より、プレミアムガチャに新武器「サヴェージトライヴ」が追加され、期間限定でピックアップが行われます。

「サヴェージトライヴ」は、当たると麻痺させる雷弾を撃ち出せるのが特徴で、敵の動きを封じ込めることでコンボを叩き込みやすい武器となっております。

開催期間:2019年8月31日(土)15:00 ~ 9月13日(金)14:59

(C) Sumzap, Inc.

リンクスリングス攻略:「サヴェージトライヴ」が登場!使い方とおすすめキャラを紹介

$
0
0

『リンクスリングス』で、8月31日に追加されたスピードタイプの新武器「サヴェージトライヴ(★4ナックル)」の性能を徹底解説! 立ち回りでの使い方や、おすすめキャラなども紹介しているので、サヴェージトライヴの評価を知りたいときの参考にしてほしい。

■目次
1.基本情報
2.使い方・立ち回り方
3.おすすめ装備キャラ

サヴェージトライヴの基本情報

サヴェージトライヴのパラメータ

サヴェージトライヴの各パラメータは、以下のとおり。比較用として、他の★4ナックルのパラメータも掲載している。

 武器名 HP ATK EN SPD
サヴェージトライヴ 640 197 80 93
紅天牙 601 218 72 93
二八式迅雷 510 181 80 97
バニラ・ジェラート 505 218 72 97

※各武器のパラメータは、限界突破MAXのときのもの
※各パラメータの1位を赤字、最下位を青字で表記

サヴェージトライヴのスキル

アイコン スキル
リンクスリングス攻略:「サヴェージトライヴ」が登場!使い方とおすすめキャラを紹介 サンダークラップ
強烈な雷球を発生させ、前方の敵に向かって発射する。さらに攻撃が当たった敵を痺れ状態にする。
ダメージ倍率 リチャージタイム 効果範囲
0.83倍 8秒 中距離

サヴェージトライヴのアビリティ

アイコン アビリティ
リンクスリングス攻略:「サヴェージトライヴ」が登場!使い方とおすすめキャラを紹介 [エネアウト]ATK++
ENが50%以下の時、ATKが3.2%上昇

サヴェージトライヴの使い方・立ち回り方

サヴェージトライヴを使うときのポイントを紹介。まずはこれらの立ち回りから覚えよう。

相手を痺れさせて追撃で大ダメージを狙おう!

サヴェージトライヴは、スキルで相手を行動不能にできるため、他のナックルに比べてかなり攻撃的な戦い方ができる。

痺れの効果時間は約2秒と短めなので、当てたあとは素早く相手に接近して、追撃で大ダメージを狙おう。

ナックルの攻撃が届く距離なら、痺れ中に通常攻撃をフルコンボで入れられる

ただし、スキルの弾は攻撃範囲が狭く、基本的に単体の相手にしかヒットさせられない。

タイマンではかなり強力だが、相手が複数人いるときは無理をしないように注意しよう。

追撃せずに逃げるのもあり

サヴェージトライヴのスキルは、攻撃だけでなく、相手から逃げるときに使うのも有効だ。

パワータイプなどに追い詰められた場合は、スキルを当てて相手を痺れさせてから、距離を取って体勢を立て直そう。

痺れている間に戦闘から離脱! バトルが苦手なキャラを使っているときは心強いスキルだ

戦っている味方へのサポートにも使おう

スキルの痺れ効果は、近くで戦っている味方へのサポートにも使いやすい。

バトル中の味方を見つけたら、スキルで相手の動きを止めて援護してあげよう。

スキルの射程距離は、だいたいこのくらい。中距離からのけん制としても使いやすい

サヴェージトライヴのおすすめ装備キャラ

サヴェージトライヴのおすすめ装備キャラを紹介。武器をゲットしたら、これらのキャラで使ってみよう!

スピードタイプ全般のメイン武器として使える

サヴェージトライヴは、攻撃だけでなくバトルの回避などにも使えるため、戦うのが得意ではないスピードタイプとはかなり相性が良い。

ただし、武器スキルで相手と距離を詰めることができないので、アタッカー寄りのキャラでは使いにくい場面もある。

立ち回りが難しいと感じた場合は、他の武器を使ってみよう。

「ゼファー」と「ロクサーヌ」ならバトルの回避性能が大幅アップ

ゼファーとロクサーヌは、相手を足止めできるサヴェージトライヴと特に相性が良い。

ピンチのときにスキルを使えば、かなり安全にバトルから離脱できるはずだ。

忍刀・隼」のように高速移動で逃げることはできないものの、こちらは味方へのサポートにも使えるという大きなメリットがある。

「カイト」なら痺れからキャラスキルで全段ヒットを狙える

サヴェージトライヴは、中距離からのけん制が強い「カイト」とも相性が良い。

スキルで痺れさせてから「ブリッツキャノン」を使えば、確実に3発ヒットさせられるため、安定してダメージを与えられるようになる。

スピードタイプ以外でもサブ武器として使いやすい

アビリティの「ENが50%以下の時、ATKが3.2%上昇」は、相手のタワーに攻め込むときに発動させやすく、使える場面が多い。

特にENを消費しやすいスピードタイプと相性が良いが、その他のタイプでも恩恵は受けやすい。

防衛がメインのキャラには向いていないが、それ以外のキャラを使うときは、サブ武器としてサヴェージトライヴを使うのもおすすめだ。

(C) Sumzap Inc. All Rights Reserved.
提供:株式会社サムザップ
記事編集:Appliv Games
※当カテゴリ内のすべての記事は、Appliv Games編集部及びライター独自の判断に基づき作成しています。
※当カテゴリ内のすべての記事・データ・画像等について、無断での使用・転載を禁じます。

『逆転オセロニア』で新章が開幕︕「星のかけら」合計50個をプレゼント中

$
0
0

『逆転オセロニア』がアップデートで、2020年1月よりシーズン制を導入予定。それに先駆けて、9月1日(日)に「シーズン0」が開幕! 本シーズンでは、新たなルールを適用した闘技場イベントを開催中だ。また、1回のみ無料で引くことができる「新章開幕記念ガチャ」も実施中!

新たな闘技場イベントに挑戦しよう!

[以下、リリースより]

株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社⻑兼CEO:守安功)が、iPhone/iPad、Android端末向けに配信中のドラマチック逆転バトル『逆転オセロニア』は、新章を開幕します。

この新章では、2020年1月からシーズン制を導入予定です。これに向けて、2019年9月1日(日)に「シーズン0」が開幕しました。

この「シーズン0」では、新たな闘技場イベントを開催するほか、ホーム画面の背景変更、新BGMの追加など、様々なアップデートを実施します。

なお、2019年9月1日(日)から「新章開幕︕超駒パレード」を開催中です。

また、『逆転オセロニア』の公式大会「オセロニアンの戦 2019」の開催が決定しました。

新章開幕︕「星のかけら」合計50個のプレゼント︕さらにS+キャラクター(駒)が出現する記念ガチャを無料で引ける︕

『逆転オセロニア』の新章では、2020年1月にシーズン制を導入予定です。

このシーズン制では、4〜6ヶ月ほどの特定期間を区切り、プレイヤーとの対戦ルールやデッキ制限の条件などが変動します。

なお、2019年9月1日(日)に「シーズン0」が開幕しました。本シーズンでは、新たなルールを適用した闘技場イベントを開催中です。

なお、期間中にログインしたプレイヤー全員に、新章開幕記念として20個、回復マスのルール改訂に伴い30個、合計50個の「星のかけら」をプレゼントします。

また、1回のみ無料で引くことができる「新章開幕記念ガチャ」を開催中です。本ガチャでは、
進化後または闘化後のS+キャラクター(駒)が1体必ず出現します。

本ガチャのラインナップなどの詳細は、ゲーム内お知らせで確認できます。

逆転オセロニア「シーズン0」 開幕日

2019年9月1日(日)00:00

新章開幕記念ガチャ 開催期間

開催中〜2019年9月5日(木)11:59

ログインでの「星のかけら」 受け取り可能期間

  • 新章開幕記念(20個)︓2019年9月5日(木)11:59まで
  • 回復マスのルール改訂(30個)︓2019年9月30日(月)23:59まで

※予定は予告なく変更になる場合があります。

「シーズン0」の開幕にあわせて、新たな闘技場イベントを開催中︕

「シーズン0」の開幕にあわせて、新たな闘技場イベント「スキルバッジコロシアム」「エクストラHPコロシアム」「オセロニアンの戦コロシアム」を開催中です。

これらのコロシアムでは、勝利数に応じて「星のかけら」「バトルコイン」などの報酬を獲得できます。

また、「スキルバッジコロシアム」「エクストラHPコロシアム」では、勝利報酬のほかに各週の最終順位に応じて、ランキング報酬を手に入れることができます。

なお、本コロシアムのルールなどの詳細は、ゲーム内ニュースで確認可能です。

※予定は予告なく変更になる場合があります。

「スキルバッジコロシアム」

「エクストラHPコロシアム」

「新章開幕︕超駒パレード」を開催!!新キャラクター(駒)3体は新スキルを持って登場︕

2019年9月1日(日)から「新章開幕︕超駒パレード」を開催中です。

本ガチャに、激超レアSキャラ「四大天使・ラファエル(声優:種﨑敦美)」「アレス(声優:岡本信彦)」「アークワン(声優:三上哲)」が新たに登場しました。

また、この3体のキャラクター(駒)にあわせて、「蘇生」「リペア」「⿊鱗(こくりん)」の新スキルが登場します。

なお、この新スキルの詳細は、公式YouTube「逆転オセロニア公式ちゃんねる」で公開中の紹介PVで確認できます。

YouTube「逆転オセロニア公式ちゃんねる」内「新章開幕︕超駒パレード 紹介PV

新章開幕︕超駒パレード 新駒UP 開催期間

開催中〜2019年9月5日(木)11:59

新章開幕︕超駒ピックアップ 開催期間

  • Vol.2︓開催中〜2019年9月3日(火)11:59
  • Vol.3︓2019年9月3日(火)12:00〜2019年9月4日(水)11:59
  • Vol.4︓2019年9月4日(水)12:00〜2019年9月5日(木)11:59

※予定は予告なく変更になる場合があります。

闘化︓[癒しの清風]ラファエル(S+)属性︓神(声優:種﨑敦美)

闘化︓[狂乱の戦神]アレス(S+)属性︓魔(声優:岡本信彦)

闘化︓[世界の監視者]アークワン(S+)属性︓⻯(声優:三上哲)

※画像は闘化後スキルレベル最大の状態です。

「最強オセロニアン」の称号は誰の手に!?「オセロニアンの戦 2019」の開催が決定︕

『逆転オセロニア』の公式大会「オセロニアンの戦 2019」の開催が決定しました。

本大会は、全国6都市で地区予選を開催し、計10名のファイナリストを決定します。

なお、全国決勝大会は、2019年12月14日(土)にベルサール御成門タワー(東京都港区)で⾏います。

このほか、大会の詳細は、特設ページから確認できます。

(C) DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse

#コンパス【ニュース】: 最新記事&ゲーム内の注目イベントまとめ!『ダンロン』コラボ最終日!!【9/2版】

$
0
0

8月25日(日)~9月2日(月)に、Appliv Gamesで更新した攻略記事を一挙紹介。さらに、見逃せないゲーム内外に関するニュースもピックアップ。この記事を読めば、『#コンパス』の最新情報が丸わかりだ!

  1. 1.新着記事
  2. 2.更新記事
  3. 3.ゲーム内注目情報

新着記事

『ダンガンロンパ』コラボ復刻にあわせて、コラボ限定カードの紹介記事を掲載。

また、8月シーズンを振り返ったバトル環境記事もアップしており、ひなたとマリアのカード使用率データを掲載しているので、気になる人はチェックだ!

#コンパス【ニュース】: 最新記事&ゲーム内の注目イベントまとめ!『ダンロン』コラボ最終日!!【9/2版】 『ダンガンロンパ』コラボ初の復刻!
限定カード&コスチュームを一挙紹介!!
#コンパス【ニュース】: 最新記事&ゲーム内の注目イベントまとめ!『ダンロン』コラボ最終日!!【9/2版】 8月シーズンから見る現在のバトル環境!ひなた&マリア×おかあさんが流行!!
#コンパス【ニュース】: 最新記事&ゲーム内の注目イベントまとめ!『ダンロン』コラボ最終日!!【9/2版】 「#コンパスニュース【8/25】」まとめ!
新ステージ追加などゲーム内外注目情報盛りだくさん!!

更新記事

8月29日のバランス調整にあわせて、ヒーローデータランキングを更新。

また、『ダンガンロンパ』コラボ復刻にともない、モノクマの立ち回り記事も更新している。

#コンパス【ニュース】: 最新記事&ゲーム内の注目イベントまとめ!『ダンロン』コラボ最終日!!【9/2版】 細かいところまでわかるヒーローデータランキング【8/29更新】
#コンパス【ニュース】: 最新記事&ゲーム内の注目イベントまとめ!『ダンロン』コラボ最終日!!【9/2版】 モノクマのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【8/28更新】

ゲーム内注目情報

『ダンガンロンパ』コラボ復刻をはじめ、バトルとプライムラウンジに新ステージ追加など、ゲーム内ニュースが多くあった。

9月末にカードバランス調整を予定していることも発表された。

#コンパス【ニュース】: 最新記事&ゲーム内の注目イベントまとめ!『ダンロン』コラボ最終日!!【9/2版】 『ダンガンロンパ』コラボ復刻カードガチャ

9月2日(月)まで

#コンパス【ニュース】: 最新記事&ゲーム内の注目イベントまとめ!『ダンロン』コラボ最終日!!【9/2版】 『ダンガンロンパ』コラボ復刻ヒーローガチャ

9月3日(火)まで

#コンパス【ニュース】: 最新記事&ゲーム内の注目イベントまとめ!『ダンロン』コラボ最終日!!【9/2版】 UR2倍カードガチャ

9月2日(火)まで

#コンパス【ニュース】: 最新記事&ゲーム内の注目イベントまとめ!『ダンロン』コラボ最終日!!【9/2版】 エナジーデイリーミッション

9月11日(水)まで

#コンパス【ニュース】: 最新記事&ゲーム内の注目イベントまとめ!『ダンロン』コラボ最終日!!【9/2版】 新ステージ「おいでやす鳥居通り」登場

9月12日(木)メンテまで出現率アップ

#コンパス【ニュース】: 最新記事&ゲーム内の注目イベントまとめ!『ダンロン』コラボ最終日!!【9/2版】 プライムラウンジ「レンガの広場」登場
#コンパス【ニュース】: 最新記事&ゲーム内の注目イベントまとめ!『ダンロン』コラボ最終日!!【9/2版】 カードバランス調整のお知らせ

9月24日(火)に内容発表

『ダンガンロンパ』コラボ復刻カードガチャ開催中!

『ダンガンロンパ』コラボ限定カードのピックアップガチャを実施している。

コラボ限定カードが手に入るのは今だけだ!

URカード出現率が2倍になっているのに加え、コラボ限定カードの出現率も15倍になっている、とてもお得なガチャだ。

『ダンガンロンパ』コラボ復刻ヒーローガチャ開催中!

ヒーローガチャからは、『ダンガンロンパ』よりヒーロー「モノクマ(タンク)」が期間限定で登場中!

また、5人のオリジナルヒーローも『ダンガンロンパ』のキャラクターをモチーフにしたコスチュームで今だけ入手可能だ。

UR2倍カードガチャ開催中!

毎月末から実施されているUR2倍カードガチャが、今月も開催。

こちらからは、『ダンガンロンパ』コラボ限定カードは出現しないので、引き間違えのないよう気をつけていただきたい。

10日間限定!エナジーデイリーミッション開催中!!

9月2日(月)~9月11日(水)の10日間限定で、毎日1万エナジーがもらえるデイリーミッションイベントが開催中。

ミッション内容は毎日違うので、ミッション一覧から内容をチェックして、ミッションを消化していこう!

新ステージ「おいでやす鳥居通り」登場!出現率アップ中!!

紅葉がきれいな秋の神社をモチーフとした新ステージ「おいでやす鳥居通り」が配信開始。

出撃エリアが6箇所に分かれているのが特徴で、特に初動が今までと違う動きになりそうなステージだ。

また、9月12日(木)のメンテナンスまで、バトルアリーナ、フリーバトル、大合戦での新ステージ出現率がアップしている。

プライムラウンジ新ステージ「レンガの広場」登場!

バトルステージだけでなく、プライムラウンジにも新ステージ「レンガの広場」が配信開始。

中央のモニュメント周辺が噴水になっており、みんなで噴水に乗り天高くジャンプすることができるようだ。

巨大噴水で高く飛び上がっている。噴水は15分に1回、約20秒間噴射されるようだ

9月末にカードバランス調整実施を予定

9月末にカードバランス調整が実施されることが発表された。

バランス調整内容については、9月24日(火)に公開するとのことだ。

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

『ポケモンマスターズ』が配信開始から4日で1,000万DLを突破!

$
0
0

2019年8月29日(木)に正式サービスを開始した『ポケモンマスターズ』が、配信開始から4日で1,000DLを突破。まだプレイしていない人は、全世界で人気沸騰中の本作をダウンロードして、新しい『ポケモン』の世界に旅立とう!

『ポケマス』の勢いは止まらない!

[以下、リリースより]

株式会社ディー・エヌ・エー(本社︓東京都渋⾕区、代表取締役社⻑兼CEO︓守安功)が、株式会社ポケモン(東京都港区、代表取締役社⻑︓⽯原恒和)と協業し、日本語、英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、韓国語、中国語(繁体字)の8言語でスマートフォン向けに配信中のゲーム『ポケモンマスターズ』は、2019年9月1日(日)に、AppStore、GooglePlayあわせて全世界で累計1,000万ダウンロードを突破しました。

なお、本作は全世界での配信開始より前に、一部地域で先⾏配信を⾏っています。

2019年8月29日(木)に配信を開始したスマートフォン向けゲーム『ポケモンマスターズ』は、AppStore、GooglePlayあわせて全世界で累計1,000万ダウンロードを突破しました。

本作では、歴代の『ポケットモンスター』シリーズに登場したポケモントレーナーとパートナーのポケモンたちが大集結し、彼らとともに冒険を楽しむことができます。

「ポケマスだいすきクラブ」広報のカナが公式Twitterで情報をお届け︕

本作の公式Twitter、公式LINEでは、本作の最新情報を手に入れることができます。

なお、公式Twitterでは、「ポケマスだいすきクラブ」広報のカナが、イベントの最新情報をお届けしています。

「ポケマスだいすきクラブ」広報のカナ

『ポケモンマスターズ』公式Twitter/公式LINE

(C) 2019 DeNA Co., Ltd.
(C) 2019 Pokémon. (C) 1995-2019 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。

リネージュM(リネM)【反王ブログ】:#32 昔の仲間と

$
0
0

MMO、それは記憶を辿る旅。

総員、我が名はケンラウヘル。すなわち反王である。

過去の血盟

我はリネージュ1のとあるサーバーで盟主をやっていた。

それは今のリネMのような「君主」ではなく、とある盟主から血盟を「引き継いだ」という流れでのことだ。

我はその当時はエルフだった。

地属性のエルフで、街中で「アーススキン」をかけてあげる、いわゆる「スキン屋」なんてことをしていた。

レベル40程度のエルフ、今のリネMで例えるならばレベル5055か。

本来であればその血盟がどんな血盟だったのか、どういう人物たちがいたのか。

もっと色々と説明したいことがあるが、そういうのを書き始めると膨大に書き物の量が増えてしまうため、いつかその血盟については書こうと思う。

その血盟にはカリスマ君主が存在した。

どんなカリスマか、これについてもいつか話そう、だが読んでいる周りにもそういう「カリスマ」を持ち合わせた人間というのが、ゲーム内外問わず出くわした事があるだろう。

彼は本当におふざけや下世話な話が好きで、何でこんな人がゲームをしているのだろうと思うくらいだった。

実際にオフ会で会った時も、今で言う所の「パリピ」や「チャラ男」と言われる分類に入った外見と中身をしていた。

その血盟が初心者村で募集をかけていた頃、攻城戦の傭兵が終わってフラフラしている我に話しかけてきて、ひょんな事からその血盟に所属させてもらうことになった。

初心者血盟といっても、本当の本当に初心者だらけの集まり。

初めてのネットゲームだったという者もいれば、ゲーム自体が初めてという人だらけの血盟だった。

と言いながらも、我もリネージュ1が初めてのネットゲームだったが。

ほんの1ヶ月か2ヶ月くらい始めた我の方が知識があり、レベルも高かった事から、実質ナンバー2として血盟の盛り上げを図っていた。

その時間は本当に楽しい思い出ばかりだ。

1年くらいだったろうか。

若い頃の時間の経過というのは長いと大人たちは言っていたが、当時の我としてはあっという間の時間であり、毎日が笑いとワクワクに包まれていた。

当時はネット回線やPCのスペックが弱く、リネージュ1の裏でブラウザ1つ立ち上げていたらフリーズするくらいの、オンラインゲーム黎明期の時代。

スカイプという存在はあったが同時に起動できない人も多く、大抵がチャットのやり取りである。

その文字から綴られる会話から一喜一憂したものだ。

リネージュというゲームも非常に魅力的ではあったが、それよりも何よりも、血盟というものが楽しい、これに尽きる。

盟主の引退

「盟主が引退する」

突拍子もない宣言に、我の心の中に稲妻が走った。

この血盟以上に楽しいところはない、むしろ生活の一部と化していたのだから、若い我には衝撃すぎる話だった。

歳を重ねた今になって思えば、ゲームのチームなんていうものは人生において一過性の楽しみに過ぎない。

そもそもオンラインゲーム自体だってサービスが終了してしまえば、全てが終わってしまうもの。

まさに砂上の楼閣が高く積み上がった存在ともいえよう。

だが、1年という年月をかけて作ってきた楼閣が崩れるのを目前にして、我はいてもたってもいられず、できるかどうかも分からない「盟主」を買って出た。

うまくいくかいかないか、そんなのも分からない。

失敗して楼閣どころか砂塵一つ残らなくなるのではないかとも考えたこともある。

だがどうしてもこの生活を崩したくなかったという想いだけで行動に出た。

血盟の繁栄と衰退

血盟は思った以上に盛り上がった。

これは周りに面白い奴らがいて、それを支えてくれる人がいたからに他ならない。

我が引き継ぎ、我が盟主となった血盟は4年以上続いた。

当然、そこには4年分のストーリーがある。

これについては到底1話程度じゃ収まりきらない。

これも必ずいつか、このブログで伝えよう。

問題は山ほどあったものの、毎日を楽しく過ごすことができた。

心の拠り所、安心できる場所、良く言うとこんな感じだが、明らかに依存、いわゆる廃人に近しい状態だったろう。

しかし、4年経つと様々なことが起きる。

ゲーム人口とか、人付き合いとか。

その中でもやはり一番大きかったのは就職だった。

学生時代から始めていたリネージュ、周りもほとんどが同い年、もしくはそれに近しい年齢の者が多い。

実は就職だけではないのだが、やはりゲームをする時間を物理的に確保することができず、依存し続けた砂上の楼閣は静かに崩れていき、その崩れた残骸を見ることもなく、我はリネージュをやめていた。

何故こんな話をするのか

という事で、前振りとしてはこんな感じで留めさせてもらう。

何でこんな話をするのかというとだ。

我の血盟で遊んでいた仲間がリネージュMをキッカケに再び集まり、オフ会をしようという話になったからだ。

こういう風に簡単に書いてしまうと、過去にどんな関係だったのか、どんなMMOライフを過ごしていたのかを書かねばならいと思った、のだが。

如何せん、十代後半から二十歳を超えた時の4年というのは色々とあり過ぎた。

いい物語も悪い物語も含め、一つの事象を書こうとするとそこから葉脈のように思い出が脳裏に浮かぶ。

そうなると指が止まらないので更新が滞ってしまう。

そのため、過去の話を中途半端であるがダイジェストとして切り取り、書かせてもらった。

ブログは11,000文字でいいとAppliv Gamesから言われている。

この時点で既に2,200文字をオーバーしている自体に驚愕しているが、ようやく本編を書こうとしよう。

オフ会の調整

過去のブログにて、同じような事を書いたことがある。

games.app-liv.jp

この時に会った仲間が六名程度だったのだが、リネージュMがサービス開始される直前に作られたLINEグループにて参加者がその時の写真を貼ったりそれについて話していたところ、「俺も行く!」「私も!」「久々に会おうぜ!」という流れになったのだ。

我がリネージュ1でオフ会をしていた時はコースが決まっていた。

まずは飲み屋、そしてカラオケ、最後にはネットカフェでオールしてリネージュ1で遊ぶ。

これがデフォルトに設定された我々の遊び方だった。

ネットカフェで眠くなったら椅子ではなく、机の下に寝っ転がって熟睡していたのをよく覚えている。

あの時は我よりも年下の者もいた。

何ならリネージュ1時代には女子高生だった女の子も、今や30代になっているという残酷な時の流れを体感できる。

オールで遊ぶのもいいのだが、今回の参加者全員が社会人。

しかも「オフ会しよう!」と日程を皆で調整した結果、まさかの平日に泊まりがけでやるという地獄の判断が下された。

調整というのは名ばかりで「まぁ何とかなるっしょ!」という感じで決まったのが本筋だ。

この後先考えない勢いだけの考え方は嫌いではないし、昔からそうだったからこそ楽しく過ごせていたのだ。

皆全く変わっていないようで何よりと思う反面、我含めて全くの進歩のなさに笑いさえ出てきてしまう。

オフ会場

オフ会の会場は新宿のとあるレンタルスペースで行われた。

参加人数は十名ほど。

つい最近会った顔ぶれもいれば、十年以上振りに会うメンバーも多数だ。

オフ会幹事が用意してくれたのはとあるアパートの1室。

新宿駅から徒歩数分、大通りから2つほど小さな通りに入った住宅街の中のアパートだ。

中に入るや否や、「おおおお!」という歓声が上がった。

我もそれにつられて声を上げてしまった。

会ったのは皆十年以上前だというのに、そのほとんどが昔のままだ。

タイムスリップの感覚とはこんな感じなのだろうと確信した。

リネージュM(リネM)【反王ブログ】:#32 昔の仲間と

中はちょっと広めの1DK

玄関とはお世辞にも言えない、外と床の境界線が四角く区切られているだけの入り口。

入って目の間に広がるのは大きな床置きのエアベッド2つ、これが部屋の3分の2を占めており、左手に小さな机と椅子、台所、ユニットバスがある部屋。

ここならば四名くらいだったら快適な広さだったろうが、10人はかなり狭さを感じるところだ。

昔だったら「カラオケ行こう!」とか「ネットカフェ行こうぜー!」とか、そういう感じで外に繰り出していたかもしれないが、平日の仕事終わり、そして明日も皆仕事がある。

まずはこのベッドに皆で座って談笑しながら、

リネージュM(リネM)【反王ブログ】:#32 昔の仲間と

皆でファミコンバトル。

これがまた盛り上がるのなんの。

そして10人で夕飯でも食おうという話になったのだが、結論としては

リネージュM(リネM)【反王ブログ】:#32 昔の仲間と

「寿司とピザを注文してここから動かない」という、明日の仕事に向けてなるべく体力は温存しておこうという魂胆丸出しの「ダメな大人たちオフ会」になった。

コンビニで酒を買い、つまみを買い、昔話に華が咲く。

これももっと掘り下げて話したいのだが、また文字数がおかしいことになるのであえて割愛。

ちょっと概要だけでぼやっとしてしまうかもしれないが、とにかく心底楽しいというのが全てだ。

リネージュ1をしていたあの頃は我も含めガキだった。

色々なことがあったが、時を経て、当時あった男女関係のもつれの真相の話を聞いたり、実は誰と誰が結婚してたりなど。

実際にリネージュ1をしている際には話せないような内容まで赤裸々かつ面白おかしく皆で笑い飛ばしていた。

中には喧嘩別れのような感じで別れたメンバーもいる。

だがもう十年経っているところで「あの時は若かったなw」「今だったら笑い話だなwと自然と会話も弾んだ。

この空気感を例えると、同窓会、というのもまた違う気がしてならない。

同窓会っていうのは、これは我だけではないと願いたいのだが、どうしても気を使う。

気を使うのもそうだし、何かと比較してしまう。

同じ環境で数年間一緒だった同い年の集団が、やれどこに勤めた、やれ年収いくらだのと、面倒臭いことこの上ない。

いわゆる世間話というやつも一緒に話したところで趣味も様々、言葉も一つ一つ選び、結局は気を使って疲れるだけだ。

だがこの空間はどうだろう。

同窓会では言葉を選んでいたが、飛び交う単語が「君主」だの「DK」だの「ボス」だのと、おもちゃ箱をひっくり返したような楽しさがある。

気を使わずに曝け出しながら、ケラケラと笑い合うのが本当に心地良い。

これはオフ会ならではの楽しさだ。

しかし、この十年ぶりにあったメンバーとのオフ会というのも感慨深い。

想像してもらいたい、学校の同窓会で十年ぶりに会った同級生たちと何をするか。

店を予約して、酒飲んで、世間話して、いつかゴルフ行こうよみたいな社交辞令で別れる。

そんなありふれた、つまらない物語ばかりだ。

だが十年ぶりのオフ会は一味違う。

十年ぶりに再開した仲間と唐突に

リネージュM(リネM)【反王ブログ】:#32 昔の仲間と

「よし、銭湯行くか」

「いいね、暑いし」

これだ。

この勢いがオフ会のいいところだ。

同級生に「銭湯でも行くか」なんて言おうものなら白い目で見られるに決まっている。

気遣いの境界線が極めて不安定でぼやけた感じが本当に心地よい。

にしてもだ。

誰が十年ぶりの再会の喜びを銭湯の湯船に浸かりながら語り合うと予想できただろうか。
一緒に銭湯に入るなんてことはしたことがなかったが、これは皆でカラオケに行くのと同じだと、湯船のジェットバスに打たれながら感じていた。

居心地の良さ。

これに尽きる。

騒いでいるか、まったりと湯に浸かっているか、そういう表面的な部分ではなく、ただただ居心地が良い。

むしろこれだけでいい。

オフ会のススメ

オンラインゲームに対して、我はずっと提唱していることがある。

オンラインゲームというのは何をするかではない。

何が実装されるのかを待ったり文句を言ったりして遊ぶのではない。

結論から言うと、誰と一緒に遊ぶかだ。

MMOでの思い出というと、表面的なところで言うならば「昔のデスペナルティはきつかったよな」とか「メンテナンス明けのフェニダッシュ熱かったな」とか、そういうので盛り上がるものだが、その全ての思い出にはそれを共有する人がいて、最終的には全ての思い出が人と紐付いているのだ。

本当に書きたいことが色々とある、皆で部屋で談笑している時の話、銭湯で暴れた話、皆でリネMでボス狩りをした話、さらには

リネージュM(リネM)【反王ブログ】:#32 昔の仲間と

30を超えた大人たちが1つのベッドに四名ずつ、垂直に並んで寝たりとか。

普通に生活していたらまず体験できないような、ある意味これも冒険というか、そういうワクワク感がたまらない。

ちなみに、リネージュMも色々と一緒にプレイしていたのだが、残念ながらボスを一匹も見つけることができず。

ただ一番盛り上がったのは、君主キャラ(CHAプリ)をしている奴が赤変身チャレンジを無理してやり始めて、出てきた赤変身が見事に

リネージュM(リネM)【反王ブログ】:#32 昔の仲間と

警備兵「弓」だったのには心底皆で笑った。

こういうオフ会ならではなの経験をしたことがない人たちに、この面白さというのを伝えていきたいなと、しみじみ感じた。

今後のブログについて

今回はかなりぼやっと概要を、しかも早足で駆け抜けてしまった。

最近は攻略だったり、イベントの所感だったりと、そういう記事が多かったかもしれないが、正直我の攻略なんかよりももっと有益な情報が溢れている。

色々と検討した結果なのだが、我は我なりの「物語」、それはゲーム内外、両方の側面から楽しさを伝えていこうと思う。

以上。

/

/

Lineage(R) and Lineage Eternal Life(R) are registered trademarks of NCSOFT Corporation.
Copyright (C) 1998 NCSOFT Corporation. NC Japan K.K. was granted by NCSOFT Corporation the right to publish, distribute, and transmit Lineage Eternal Life in Japan. All Rights Reserved.
(C) NCSOFT Corp. (C) Netmarble Corp. & Netmarble Neo Inc. 2016 All Rights Reserved.

『FLOWER KNIGHT GIRL』が本日アップデート!緊急任務イベント「夢と現の眠り姫」開催!

$
0
0

『FLOWER KNIGHT GIRL』が、本日9月2日(月)にアップデートを実施! 今回は、緊急任務イベント「夢と現の眠り姫」がスタートし、イベントを進めていくと星5の「シザンサス」が手に入る。プレミアムガチャには、本イベントに登場する「ネムノキ」「クローブ」「パピルス」が追加!

復刻イベント「花騎士連続殺人事件!?」も好評開催中!

[以下、リリースより]

合同会社DMM GAMES(本社:東京都港区、最高経営責任者 社長:村中悠介)は、9月2日(月)にサービス中のファンタジーRPG「FLOWER KNIGHT GIRL」がアップデートを実施することを発表いたします。詳細は公式サイトをご覧ください。

新たな事件が発生!新イベント「夢と現の眠り姫」開催!

世界を騒がせたアクア・シャドウ事件が終息してから数日後。

ロータスレイク中央に位置する機関「セントラルロータス」にて、千年の眠りから目覚めた女王ネムノキの処遇に関する会議が開かれる。

様々な思惑がめぐる中、王立聖護湖機関ネライダからは、二人の現女王の退位――すなわち、ネムノキ王政の復活が提案され……。

イベント開催期間 2019年9月2日(月)メンテナンス後~2019年9月17日(火)メンテナンスまで

プレミアムガチャに新キャラクターが追加!

プレミアムガチャに新イベント「夢と現の眠り姫」に登場する「ネムノキ」「クローブ」「パピルス」が追加!

さらに追加キャラクターの出現率がアップする連動キャンペーンガチャも同時開催中!

キャラクタークエストも追加!

新イベント「夢と現の眠り姫」の開催に合わせて「ネムノキ」「クローブ」「パピルス」「シザンサス」のキャラクエストがボイス付きで追加!

手に入れた団長は、早速キャラクエストに挑戦してみては?

復刻イベント第107弾「花騎士連続殺人事件!?」好評開催中!

復刻イベント第107弾は「アナナス」とのエピソード。

アナナス達は、真犯人を捕まえることができるのか?!

その他にもアップデート内容盛りだくさん!

特殊任務の追加や交換所のラインナップ更新なども!

新しい花騎士を仲間にして、害虫討伐に行こう!

※画像は開発中のものになります。
※キャンペーンの内容、期間につきまして予告なく変更する場合がございます。

(C) DMM GAMES
(C) since 1998 DMM All Rights Reserved

※App Storeは、米国およびその他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
※Google Play および Google Play ロゴは Google LLC の商標です。


#コンパス【ニュース】: リアルイベント&期間限定ショップまとめ!盛りだくさんなイベントを楽しみ尽くそう!!【9/3更新】

$
0
0

現在開催中、今後開催予定の『#コンパス』リアルイベントと期間限定ショップをまとめて掲載。ゲームだけでなく、リアルイベントまで『#コンパス』を満喫しよう!!

開催中のイベント

予約・抽選受付中のイベント

今後開催予定のイベント

リアルイベント一覧

8月25日(日)に「#コンパスオフイベ」公式サイト&公式Twitterが開設された。

『#コンパス』のオフラインイベントに関する情報を発信中。

気になる人はTwitterをフォローしてみよう!

「#COMPASS SECRET PARTY」グッズ情報一部公開&先行3次受付中!

DJ、ダンス、バンド、グッズ……『#コンパス』が送る音楽イベント「#COMPASS SECRET PARTY(#コンパス シークレットパーティ)」のグッズ情報が一部公開された。

楽器を持ったり、ペンライトを振ったりと、ライブ仕様のヒーローたちがグッズとなっているようだ。

また、オフィシャル先行3次抽選を受付中だ。さらに、チケットの一般販売も決定しているが、こちらは先着順になるので、お申し込みはお早めに!

開催日時・場所

オフィシャル先行3次受付(抽選)

受付中~9月4日(水)23:59

一般販売(先着順)

9月14日(土)10:00~11月2日(土)18:00

新たにメグメグなどのグッズが追加!GraffArtシリーズ第2弾が池袋・なんばで開催中!!

前回、オリジナル10のグッズで好評を博した、GraffArtシリーズの第2弾が登場!

グスタフからきららまでのヒーローたちのグッズが、新発売となる。

これを記念して、全国6か所のGraffArt Shopでフェアの開催も決定しており、ただいま池袋本店となんば店にて開催中!

購入特典もあるそうなので、要チェックだ!

手帳型スマホケースから缶バッジなど、新グッズは盛りだくさん!購入特典としては、ポストカードが用意されている

グッズの完売・再入荷情報などは、各店舗の公式Twitterをご覧いただきたい。

フェア開催期間&開催店舗

  • 7月27日(土)~8月12日(月・祝):名古屋・仙台【終了】
  • 8月10日(土)~8月25日(日):福岡天神・横浜【終了】
  • 8月24日(土)~9月8日(日):池袋本店・なんば【開催中】

10人のヒーローがフィギュアで登場!「#コンパスマート」で予約受付中!!

ついに、ヒーローたちのフィギュア化が決定!

今回は、ピックアップされた10人が登場する。

9月3日(火)現在は、アタリとVoidollのみ予約受付中だ。

URチケットや限定ゲーム内アイコンなど、豪華特典も見逃せない!

「#コンパス制圧(ジャック)IN 下北沢」の詳細が発表!

街を『#コンパス』がジャックする新イベント「#コンパス制圧(ジャック)IN 下北沢」の詳細が特設サイトにて発表された。

  1. スタンプラリーに参加
  2. コラボ飲食店で飲食
  3. コラボ衣料店で商品購入
  4. #出張コンパスマートで商品購入
  5. ハッシュダグをつけてSNS投稿

以上、5つのミッションをクリアして、#コンパス制圧オリジナルステッカーを手に入れるイベントだ。

対象店舗やそのほかの魅力などは、特設サイトをチェックしよう!

「コスプレイヤー・オブ・ザ・イヤー2020」で「#コンパス部門」エントリー受付中!

リアルイベントでは、ステージだけでなく、コスプレも盛り上がりをみせている『#コンパス』だが、「コスプレイヤー・オブ・ザ・イヤー2020」の特別部門として「#コンパス部門」のエントリーを受け付けている。

グランプリに輝いたコスプレイヤーは、毎週配信されている生放送番組「#コンパス エンジョイ部」へのゲスト出演権が与えられるとのこと。

『#コンパス』のヒーローになりきって、たくさんの人たちに見てもらおう!

エントリー期間

受付中~9月14日(土)

「カプセルトイ」に『#コンパス』のラバーストラップが新登場!

全国のカプセルトイコーナーに、『#コンパス』のラバーストラップが登場する。

vol.1が10月上旬、vol.2が11月から発売開始。

がんばって好きなヒーローを引き当てよう!

「#コンパスフェス 3rd ANNIVERSARY」が幕張メッセで開催決定!

周年イベント「#コンパスフェス」が、3周年となる今年も開催決定!!

なんと会場は、幕張メッセを予定している。

さらに大規模化した記念イベントの続報を待とう!!

開催日

12月8日(日)

開催場所

幕張メッセ 国際展示場11ホール

オリジナル10の短編アニメがBlu-ray&DVDで今冬発売決定!

「#コンパスフェス 街キャラバン in大阪」でジャンヌとマルコスのアニメが公開され、オリジナル10の作品が完結した短編アニメプロジェクト。

テンション上がりまくりの作品たちが、Blu-ray&DVDになって登場することが決定した!!

発売は今冬を予定。続報を待とう!

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

にゃんこ大戦争【攻略】:キャラの持つ妨害効果について解説!

$
0
0

『にゃんこ大戦争』には、相手の動きを止めたり、遅くしたりする妨害効果を持っているキャラが多数存在する。今回は、自分のキャラが敵に行う妨害効果を、効果ごとに解説。効果の内容がよくわからないという初心者の方は、ぜひ読んでみてほしい。

■目次
1.難しいステージをクリアするには必要不可欠!
2.主な妨害効果は4種類
 └ふっとばす
 └動きを遅くする
 └動きを止める
 └攻撃力低下

難しいステージをクリアするには必要不可欠!

『にゃんこ大戦争』では、さまざまな特殊効果を持ったキャラが登場する。中でも、敵を妨害する効果はステージクリアに大きく貢献してくれるため、需要が高い。

しかし、妨害効果自体は多くないのだが、似たような効果もあるため、どれが強いかわからないという人もいるだろう。

本稿では、そんな妨害効果を効果別に解説していく。本作を始めたばかりで、まだ効果をしっかりと把握できていない人などは、ここで妨害効果について知ろう。

暴風ステージなど、高難度のステージは基本的に妨害キャラが必須だ

主な妨害効果は4種類

味方が敵のキャラを妨害する主な効果は4種類。どれもステージの難易度を下げることにつながる強力なものなので、しっかりと効果を理解しておこう。

また、一部の効果は発動するとアイコンが敵に表示される。効果持ちを複数種類採用するときは、どの効果が発動しているかアイコンで見極めるといいだろう。

ふっとばす

一定確率で、敵をふっとばして後退させる効果。敵を自分の拠点から遠ざけることができるので、前線を押し戻す際に重宝する。

また、攻撃モーションを中断させることができるため、攻撃モーションの長い敵にも有効だ。

ただし、にゃんこ砲の砲撃や、一定ダメージを与えてノックバックさせるときよりも、後退させる距離は短くなっている。

動きを遅くする

一定確率で、敵の移動速度を大幅に減少させる効果。足の速い敵に効果的で、一気に進軍してくる黒い敵などに特に機能しやすい。

注意点として、遅くするのは移動速度だけであり、攻撃速度には影響がない。そのため、敵と戦闘中の際に効果が発動しても、敵の攻撃回数を減らすことはできない。

イノシャシやぶんぶん先生など、攻撃速度の速いキャラを止めるときは、遅くする効果で移動速度を下げたあとに、ふっとばす効果で後退させて距離を取る方法がおすすめだ。

動きを止める

一定確率で敵の動きを止める効果。動きを止めると、攻撃や移動などのすべての動作を封じることができる。

動きを止めている間はこちらが一方的に攻撃できるので、一撃でこちらのキャラを倒すような敵と戦う際に発動すれば、攻撃するチャンスを増やせるだろう。

ただし、強力な効果であるが故に、発動確率が低かったり、効果時間が短かったりすることが多い。コストの低いキャラの場合は、量産して数で確率などを補っていこう。

攻撃力低下

一定確率で、敵の攻撃力を減少させる効果。ほかの妨害効果に比べて発動しやすく、効果時間も長いのが特徴的だ。

行動を妨害する効果に比べると地味ではあるが、壁役が1発でも多く敵の攻撃を耐えられるようになれば、戦闘がグッと楽になるステージも多い。

敵の攻撃自体は通常通り行われるので、こちらのキャラをふっとばしたりするような、妨害効果を持った敵には効果が薄いことを覚えておこう。

(C)PONOS Corp.

にゃんこ大戦争【攻略】:「めっぽう強い」や「超ダメージ」などの複雑な効果を解説!

$
0
0

『にゃんこ大戦争』には、「めっぽう強い」「打たれ強い」など、パッと見では内容がわかりにくい効果が存在する。今回は、戦闘に直接影響しやすい効果をピックアップして、各効果の内容を解説していこう。

■目次
1.効果を理解して最適な編成を組もう!
2.ダメージに関わる効果は主に6種類
 └超ダメージ&極ダメージ
 └打たれ強い&超打たれ強い
 └めっぽう強い
 └クリティカル
 └バリアブレイカー
 └波動

効果を理解して最適な編成を組もう!

『にゃんこ大戦争』では、特定の敵に対して強くなる効果や、一定確率で敵に大ダメージを与える特殊効果が存在する。

特に、確率で発動するものは戦況を大きく変化させる場合もあるため、効果の内容を把握しておくことは大切。

本稿では、そんなダメージに関わる効果を、効果別に解説。常時発動するものもあるので、しっかりと各効果の内容を把握しておこう。

特に、メタル対策の「クリティカル」と、バリア対策の「バリアブレイカー」は需要が高い

ダメージに関わる効果は主に6種類

ダメージに関わる効果は、主に6種類。常時発動するものは、特定の敵をターゲットにしており、わかりやすい効果が多い。

確率で発動するものは、当然ながら運が絡んでくる。しかし、ステージによっては必須クラスのものもあり、替えのききにくい効果ばかりだ。

超ダメージ&極ダメージ

特定の敵に対して、大ダメージを与えることができる効果。「超ダメージ」が通常時の約3倍~4倍近いダメージを、「極ダメージ」が通常時の約5倍~6倍近いダメージを与えられる。

高体力のボスと戦うときには、重要なダメージソースになれることが多いので、基本的には採用しておきたい効果だ。

注意点として、与えるダメージが増えるだけで、受けるダメージは減らせない。射程の短いキャラは攻撃する前に倒されてしまう可能性が高いので、壁役は必ず一緒に編成しよう。

打たれ強い&超打たれ強い

特定の敵から受けるダメージを、大幅に軽減できる効果。「打たれ強い」が通常時の約4分の1~5分の1で、「超打たれ強い」が通常時の約6分の1~7分の1までダメージを抑えられる。

受けるダメージが減ることで、体力の低いキャラでも壁役として機能させたり、アタッカーが長く前線に留まったりできるため、該当する敵との戦いやすさが大きく向上するだろう。

当然だが、与えるダメージは増えないので、採用するときはアタッカーを一緒に編成すること。上記で紹介した、「超ダメージ」などの効果を持っているキャラもおすすめだ。

めっぽう強い

特定の敵に対して与えるダメージが上昇し、受けるダメージが減少する効果。与えるダメージは約1.5倍で、受けるダメージは約2分の1となっている。

「超ダメージ」と「打たれ強い」の両方の効果を持つ代わりに、倍率を少し下げた効果、というのが一番分かりやすいだろう。

攻守の両方が強化されるため、安価で量産しやすいがステータスの低いキャラは、特に恩恵を受けやすい。低コストでも前線を維持しやすくなり、安定したダメージも与えられるので、ステージの難易度をグッと下げてくれるはずだ。

クリティカル

一定確率で、通常時の約2倍のダメージを与えられる効果。クリティカルの発動確率はキャラによって変わるが、「チアにゃんこ」のような必ずクリティカルを出せるキャラも存在する。

また、被ダメージをすべて1にする「メタルな敵」でも、クリティカルダメージは軽減できない。そのため、メタルな敵対策として最適な攻撃方法とも言えるだろう。

激レアや超激レアなど、レアリティが高いキャラほどクリティカル確率は高めだが、レアキャラは量産することで確率の低さをカバー可能。メタルな敵対策用に、1体はクリティカル持ちを鍛えておこう。

バリアブレイカー

一定確率で、敵のバリアを壊す効果。宇宙編から登場する「スターエイリアン(星マークの付いたエイリアン)」の中には、一定値以下のダメージを無効化する「バリア」を張る敵が存在する。

バリアブレイカーは発動さえすれば、ダメージに関係なくバリアを壊すことができるため、バリア持ちの敵を簡単に倒せるようになる。

バリアを壊さないと、攻撃力の低い味方がダメージを与えられない。必ず宇宙編で必要になる場面が出てくるので、所持しているキャラは必ず育てておこう。

波動

一定確率で、射程の長い波動攻撃を放つ効果。敵が使用する波動と効果は同じで、敵を貫通する攻撃。にゃんこ砲の砲撃に近い攻撃をイメージしてもらえると、想像がつきやすいだろう。

使用するキャラに攻撃力が依存し、射程もキャラごとに異なる。また、通常攻撃と攻撃の判定が別になっており、近距離で当てれば通常攻撃+波動ダメージとなり、通常攻撃2回分のダメージを与えることが可能だ。

波動を無効化する敵はごくわずかしかいないので、基本的にどんなステージでも活かしやすい効果でもある。敵が大量に登場するステージなどで採用すると、攻略難度が大きく下がるはずだ。

(C)PONOS Corp.

『リネージュM』で正式サービス開始100日を記念したイベントが開催!

$
0
0

『リネージュM』の正式サービス100日を記念して、さまざまなイベントが本日9月4日(水)より開催中。9月8日(日)に開催される新コンテンツ「攻城戦」に備えて、今回のイベントで手に入るアイテムを使って自身のキャラクターを育成しておこう!

SNSキャンペーンや公式ファンミーティングも要チェック!

[以下、リリースより]

世界中が熱狂したMMORPGリネージュのモバイル版タイトル『Lineage M(以下、リネージュM)』のサービス・運営をしているエヌ・シー・ジャパン株式会社(東京都港区、代表取締役:金澤憲(キムテクホン))は、本日9月4日(水)定期メンテナンスにて、9月6日(金)の『リネージュM』正式サービス開始100日記念イベントの開催、攻城戦を記念した「攻城前夜」イベントの開催、「パンドラの補給パッケージ」内容更新、及びTwitterキャンペーンの開催をお知らせいたします。

リネージュM正式サービス開始「100日記念イベント」

イベント期間

2019年9月4日(水)メンテナンス後~2019年9月18日(水)メンテナンス開始前まで(予定)

概要

『リネージュM』は9月6日(金)で、正式サービス開始より100日を迎えます。

皆さまへの日ごろの感謝を込めて、正式サービス100日記念イベントを開催します。

イベント1:100日記念品&100日神秘の箱パックを100アデナで手に入れよう

イベント開催期間中、ゲーム内ショップより、アカウントにつき1回限定で「TJの100日記念品」、「100日神秘の箱」をそれぞれ100アデナで購入できます。

「TJの100日記念品」を使用することで、イベント期間中に効果を発揮する「100日記念リング」と、希少級防具製作秘法書の代替アイテムとなる「TJの書信」を獲得できます。

また、「100日記念リング」はイベント終了後に、今後登場予定の「200日記念リング」、「300日記念リング」を材料にして製作することで「1周年記念リング」を獲得する事ができます。

「100日神秘の箱」を使用すると、「100日神秘の箱(イベント)」を50個獲得できます。

「100日神秘の箱(イベント)」は22時間ごとに1回使用する事ができ、使用した個数によって獲得できるアイテムが異なる特徴を持っています。

イベント2:100日記念狩場「神秘の島」実装&「100日幸運箱」登場

イベント期間中、レベル45以上のキャラクターが1日2時間利用可能な100日記念限定特殊ダンジョン「神秘の島」が登場します。

本狩場で狩りをすると一定確率で、イベント限定アイテム「100日幸運箱(イベント)」が入手可能です。

100日幸運箱からは、手に入りにくい武器や防具が製作可能な封印された希少級製作秘法書や、冒険に役立つ様々なアイテムを入手できる可能性があります。

イベント3:ワールドボス&試練ダンジョンの報酬強化

イベント期間中、1日6回開催されるワールドボス討伐時、ボスへ攻撃を与えていた全てのプレイヤーと試練ダンジョンをクリア時に、追加報酬として記念アイテム「100日ケーキ箱(イベント)」を追加で獲得できます。

「100日ケーキ箱(イベント)」からは、経験値増加アイテム「アインハザードの祝福」を追加できるアイテムや、変身製作コインやマジックドール製作コインが、必ず入手できます。

また、ワールドボス討伐には、討伐するとバフ効果を付与する特別なモンスター「100日記念ケーキ」が登場しますので、ぜひ討伐に挑戦してください。

攻城戦実装記念イベント「攻城前夜」

イベント期間

2019年9月4日(水)~2019年9月7日(土)までの4日間毎日19:00~19:50

概要

攻城戦初開催を記念した企画として、イベント期間中毎日19:00から、初の攻城戦の舞台となる「ケント城」の城門前に、大量のモンスターが襲来します。

モンスターの中には、フィールドボス「アルフィア」や「カーツ」をはじめ、「デスナイト」や「フェニックス」など、さまざまなイベントボスモンスターも登場し、討伐すると貴重なアイテムが手に入る可能性があります。

ボスモンスターは複数体が同時出現することもあり、「イミュントゥハーム」や「キャンセレーション」などの攻城戦で活躍できる魔法書を獲得できる可能性があります。

ぜひ、仲間とパーティを組んでイベントに挑戦してください。

イベント「攻城戦物資調達作戦」

イベント期間

2019年9月4日(水)メンテナンス後~2019年9月25日(水)メンテナンス開始前まで(予定)

概要

イベント開催期間中、攻城戦やアデン大陸での冒険に役立つアイテムが製作可能なイベント「攻城戦物資調達作戦」が開催されます。

毎日正午(12時)に郵便で到着するイベントアイテム「消耗品製作チケット」を製作材料として使用する事で、使用時に強力なバフ効果を付与できるアイテムや、瞬時にMPを1,000回復するアイテムをはじめ、さまざまなレアアイテムを獲得できるチャンスとなります。

イベント期間中に獲得できる「消耗品製作チケット」には限りがありますので、アイテムを製作する際はご注意ください。

役立つアイテムを製作して、9月8日(日)の攻城戦に備えましょう!

「パンドラの補給パッケージ」

開催日程

2019年9月4日(水)メンテナンス後~2019年9月11日(水)メンテナンス開始前まで(予定)

概要

毎週更新される商品を4回購入すると希少級防具の製作材料が手に入る「パンドラの補給パッケージ」が登場しました。

購入ごとに獲得できる「パンドラの印(防具)」を4つ集めると、希少級防具製作秘法書の代替アイテムとして使用できます。

今回の補給パッケージでは、ダイヤなどに加えて、「上級変身ガチャ券」を獲得できます。

Twitterキャンペーン「#リネM夏のSSコンテスト」

開催日程

2019年9月4日(水)~2019年9月10日(火)23:59まで(予定)

概要

攻城戦に向けての意気込みやイベント「攻城前夜」に参加したスクリーンショットを撮影し、Twitterにてハッシュタグ「#リネM夏のSSコンテスト」をつけてツイートした方の中から抽選で、5名様にゲーム内アイテム「名誉コイン1万個」をプレゼントするキャンペーンを開催いたします。

賞品

ゲーム内アイテム「名誉コイン」1万個 5名様
※9月中にTwitterのダイレクトメッセージにて当選連絡を予定しております。

応募方法

  1. 攻城戦に向けての意気込みや期待を込めたスクリーンショットを撮影
  2. リネージュM公式Twitterアカウント(@LineageM_JP)をフォロー
  3. ハッシュタグ「#リネM夏のSSコンテスト」と撮影したスクリーンショットをつけてツイート

締め切り間近!初の公式ファンミーティング「守護騎士の集い」

開催日程

東京

1部:2019年9月15日(日)12:00~(11:30受付開始)
2部:2019年9月15日(日)16:00~(15:30受付開始)

大阪

2019年9月21日(土)14:00~(13:30受付開始)
※イベント時間は約120分を予定しております

出演者 ※敬称略

MC

ちゅうにー

リネージュMサービスチーム

  • 大河内卓哉(プロジェクトプロデューサー)
  • 川南巌(運営プロデューサー)

募集概要

(C) NCSOFT Corporation. Licensed to NC Japan K.K. All Rights Reserved.
※当内容は2019年9月4日現在のものです。諸般の事情により予定を変更する場合がございます。

花騎士【初心者攻略】:スペシャルチケットのおすすめ交換キャラを紹介!最強の花騎士を仲間にしよう!

$
0
0

『FLOWER KNIGHT GIRL(フラワーナイトガール)』のスペシャルチケット(スペチケ)で交換したい、序盤から活躍できるおすすめ星6キャラを紹介! 各キャラの使い方やおすすめの理由も解説しているので、スペシャルチケットの交換キャラで迷ったときの参考にしてほしい。

■目次
1.スペチケで可愛くて強い花騎士をゲットしよう!
 └スペチケの入手方法
 └スペチケでキャラを選ぶポイントは?
2.星6交換チケット(新芽)のおすすめ交換キャラ
3.スペシャルチケット(初回)の交換おすすめキャラ
 └スキル1.65倍+クリ率アップ+クリダメアップ
 └スキル発動率1.65倍
 └クリ率アップ+クリダメアップ
4.交換した花騎士で最強パーティを作ろう!

スペチケで可愛くて強い花騎士をゲットしよう!

スペシャルチケット(スペチケ)は、星5~6の中から好きなキャラを交換できる特別なチケット。

交換できる花騎士は星6だけでもかなりの数になるため、どのキャラを交換しようか迷っている人も多いのではないだろうか。

そこで今回は、「スペシャルチケット(初回)」と「☆6交換チケット(新芽)」で優先してゲットしておきたい、おすすめの花騎士たちを紹介していこう!

たくさんいる花騎士の中から、最強の花騎士を探し出そう!

スペシャルチケットの入手方法

「スペシャルチケット(初回)」と「☆6交換チケット(新芽)」は、それぞれ以下の方法で入手できる。

  • スペシャルチケット(初回):初回限定ガチャの特典
  • ☆6交換チケット(新芽):パネルミッションの報酬

スペシャルチケットは、基本的に課金ガチャのおまけでのみ入手できる

☆6交換チケット(新芽)は、2019年7月頃にパネルミッションの報酬として新登場したチケット。

スペシャルチケットに比べると交換対象のキャラは少ないが、中にはかなり強力なキャラもいるのでチェックしておきたい。

スペチケでキャラを選ぶポイントは?

スペシャルチケットを使うときは、以下のアビリティを持っているキャラを選択するのがおすすめだ。

1ターン目のパーティメンバーのスキル発動率が1.65倍上昇する
パーティメンバーのクリティカル攻撃発生率が◯%上昇
パーティメンバーのクリティカルダメージが◯%上昇

これらのアビリティは、他のアビリティに比べてパーティ全体を一気に強化できる。

特にスキル発動率1.65倍が強力で、パーティに1体いるだけで攻略難度が大きく変化。

クリティカル上昇は、3~4体を同時に編成すると超強力な「クリティカルパーティ」を作ることが可能だ(クリティカル率の上限は+80%)。

コルチカム&クガイソウと組み合わせよう!

無課金でも確実に入手できる「コルチカム」と「クガイソウ」は、どちらもクリティカル上昇のアビリティを所持している。

キャラ アビリティ 入手方法
花騎士【初心者攻略】:スペシャルチケットのおすすめ交換キャラを紹介!最強の花騎士を仲間にしよう!
コルチカム
クリ率+20%
クリダメ+25%
スマホ版の事前登録報酬
花騎士【初心者攻略】:スペシャルチケットのおすすめ交換キャラを紹介!最強の花騎士を仲間にしよう!
クガイソウ
クリ率+25%
クリダメ+35%
交換所
華霊石9,000個と交換

※アビリティはクリティカル関連のものだけを掲載

2人を同じパーティに編成すると「クリティカル率+45%」と「クリティカルダメージ+60%」が発動。

チケットでさらにクリティカル上昇のキャラを選んでおけば、序盤から簡単にクリティカルパーティを編成できる。

※記事を執筆した時点(2019年8月末)の情報のため、今後変更される可能性があります。

星6交換チケット(新芽)のおすすめ交換キャラ

まずは、「星6交換チケット(新芽)」で交換したいおすすめキャラを紹介!

交換できるのはリリース初期に登場した28人の花騎士たち。1.65倍持ちはスペシャルチケットに上位互換が多いので、クリティカル上昇から選ぶのが安定だ。

「アネモネ」と「ウメ」はクリティカル率+30%持ち!

星6交換チケット(新芽)でも特におすすめの花騎士が、「アネモネ」と「ウメ」の2人。

最高倍率の「クリティカル率+30%」を持ち、コルチカム&クガイソウと同じパーティに編成すれば、クリティカル率が75%もアップする。

反撃アビリティ持ちのアネモネのほうがおすすめ度は高いが、どちらも使い道があるので、好みで選んでしまって問題ない。

デージーは「スキル1.65倍」+「クリティカル上昇」持ち

デージーは、クリティカル率ではアネモネとウメに劣るものの、「1ターン目のスキル発動率1.65倍」のアビリティを持っている。

このアビリティの組み合わせは、星6交換チケット(新芽)の交換キャラではデージーのみ。

星5おすすめキャラの「シンビジューム」とも相性が良く、同じパーティに編成できれば、序盤の攻略がかなり楽になるだろう。

スペシャルチケット(初回)の交換おすすめキャラ

スペシャルチケット(初回)の交換おすすめキャラを紹介。

スペシャルチケットは交換できるキャラが多いので、以下の3つのアビリティ系統で分けて紹介していく。

  • スキル発動率1.65倍+クリ率アップ+クリダメアップ
  • スキル発動率1.65倍
  • クリ率アップ+クリダメアップ

スキル1.65倍+クリ率アップ+クリダメアップ

以下の3人は、おすすめアビリティの「スキル発動率1.65倍(1ターン)+クリティカル率上昇+クリティカルダメージ上昇」をすべて所持している。

クリティカル上昇の倍率は低めだが、スペシャルチケットで選べるキャラの中でも汎用性はトップクラスだ。

キャラ アビリティ おすすめ度
花騎士【初心者攻略】:スペシャルチケットのおすすめ交換キャラを紹介!最強の花騎士を仲間にしよう!
コムギ
スキル発動率1.65倍
クリ率+20%
クリダメ+30%
攻撃力+15%
攻撃力+(敵の数×10)%
★★★
花騎士【初心者攻略】:スペシャルチケットのおすすめ交換キャラを紹介!最強の花騎士を仲間にしよう!
デージー
※新芽チケ対象
スキル発動率1.65倍
クリ率+20%
クリダメ+15%
攻撃力+35%
★★☆
花騎士【初心者攻略】:スペシャルチケットのおすすめ交換キャラを紹介!最強の花騎士を仲間にしよう!
タチアオイ
スキル発動率1.65倍
クリ率+10%
クリダメ+40%

攻撃力+20%
攻撃力+(敵の数×15)%
★☆☆

※アビリティは、攻撃関連のものだけを記載

この中から選ぶならコムギが断然おすすめ!

スペチケ最有力候補のひとり。上で紹介した3人の中でも、アビリティ倍率が全体的に高い。

その他のアビリティもすべて攻撃関連となっており、コムギをパーティに編成するだけで、戦力を一気に強化できる。

スペシャルチケットで交換しても絶対に後悔しないキャラなので、誰にするか迷ったら選んでみよう。

デージー&タチアオイも使い勝手はバツグン!

コムギ以外では、デージーとタチアオイの2人が「スキル発動率1.65倍+クリティカル上昇」のアビリティを持っている。

デージーはクリティカルダメージが低く、タチアオイはクリティカル率が低くなるが、攻撃力アップの倍率はコムギよりも高いので、使い勝手はかなり良い。

スキル発動率1.65倍

序盤攻略では最強のアビリティ「1ターン目のスキル発動率1.65倍」を所持している中でも、特におすすめなのが以下の4人だ。

パーティに編成するだけで序盤攻略が楽になるので、1人は確保しておきたい。

キャラ アビリティ おすすめ度
花騎士【初心者攻略】:スペシャルチケットのおすすめ交換キャラを紹介!最強の花騎士を仲間にしよう!
シュウメイギク
スキル発動率1.65倍
与ダメ+25%(1ターン)

攻撃力+22%
ボス戦で攻撃力+22%
★★★
花騎士【初心者攻略】:スペシャルチケットのおすすめ交換キャラを紹介!最強の花騎士を仲間にしよう!
クルクマ
スキル発動率1.65倍
攻撃力+35%(1ターン)

攻撃力+35%
3人に斬属性付与
★★☆
花騎士【初心者攻略】:スペシャルチケットのおすすめ交換キャラを紹介!最強の花騎士を仲間にしよう!
スイレン
[ジューンブライド]
スキル発動率1.65倍
攻撃力+35%(1ターン)

攻撃力+35%
3人に突属性付与
★★☆
花騎士【初心者攻略】:スペシャルチケットのおすすめ交換キャラを紹介!最強の花騎士を仲間にしよう!
ペポ
[水着]
スキル発動率1.65倍
攻撃力+15%(1ターン)
攻撃力+(敵の数×15)%

スキルダメ+15%
★☆☆

※アビリティは、攻撃関連のものだけを記載

シュウメイギクは「与ダメ+25%」でパーティをさらに強化できる!

スペチケ最有力候補のひとり。スキル1.65倍に加えて「与ダメージ+25%」があり、1ターン目の強化系では最強クラスの性能だ。

無課金で入手できるコルチカム&クガイソウとの組み合わせも強力で、文句なしでエース級の活躍をしてくれる。

スキル発動率1.65倍のキャラがほしい場合は、まずはシュウメイギクを交換するのがいいだろう。

クルクマ&スイレン[JB]は攻撃力アップに特化

クルクマとスイレン[ジューンブライド]は、アビリティで1ターン目の攻撃力を70%もアップさせられる。

クルクマは斬属性、スイレンは突属性をパーティに付与できるため、弱点をつける相手に対してはシュウメイギク以上の活躍が期待できる。

ペポ[水着]は敵の数が多いと攻撃力が大幅アップ

ペポ[水着]は、攻撃力アップの倍率が敵の数で変化。敵が多いステージでは、パーティ全体を大幅に強化できる。

また、「スキルダメージ上昇」のアビリティもあり、スキル発動率1.65倍持ちでも使いやすいおすすめキャラだ。

クリ率アップ+クリダメアップ

クリティカル率上昇+クリティカルダメージ上昇」のアビリティを所持している中でも、特におすすめなのが以下の4人だ。

基本的にはクリティカル率が高いキャラの優先度が高いが、その他のアビリティもチェックしておこう。

キャラ アビリティ おすすめ度
花騎士【初心者攻略】:スペシャルチケットのおすすめ交換キャラを紹介!最強の花騎士を仲間にしよう!
ヒツジグサ
クリ率+20%
クリダメ+25%

3属性編成で攻撃力+45%
打・突・魔の属性付与
★★★
花騎士【初心者攻略】:スペシャルチケットのおすすめ交換キャラを紹介!最強の花騎士を仲間にしよう!
ヒメシャラ
[クリスマス]
クリ率+25%
クリダメ+15%
自分のクリダメ+150%
攻撃力+22%
攻撃力+(敵の数×10)%

40%の確率で再行動
★★☆
花騎士【初心者攻略】:スペシャルチケットのおすすめ交換キャラを紹介!最強の花騎士を仲間にしよう!
ビワ
スキル発動率1.2倍
クリ率+20%
クリダメ+40%

攻撃力+20%

スキルダメ+15%
★☆☆
花騎士【初心者攻略】:スペシャルチケットのおすすめ交換キャラを紹介!最強の花騎士を仲間にしよう!
シロタエギク
スキル発動率1.2倍
クリ率+20%

クリダメ+40%
攻撃力+20%
ボス戦で与ダメ+15%
★☆☆

※アビリティは、攻撃関連のものだけを記載
※新芽チケットで紹介したキャラは省略

ヒツジグサは複数属性のキャラで編成できる強い!

ヒツジグサは、複数属性のキャラでパーティを編成すると、全体の攻撃力が大幅にアップ。

味方に3つの属性を付与して、弱点をつきやすくなるなど、クリティカル上昇以外でパーティを強化できるスキルを持っている。

性能を最大限に引き出せる編成の難易度は高めだが、単体でもじゅうぶん活躍できるので、ぜひゲットしておきたい。

ヒメシャラ[クリスマス]は自身のみの強力なクリダメ上昇持ち

ヒメシャラ[クリスマス]は、「クリティカル率+25%」に加えて、「自身のクリティカルダメージ+150%」の強力なアビリティを持っている。

パーティ全体ではなく、自分のみの強化だが、クリティカル発生時の火力は最高クラス。他のクリティカル上昇キャラと組み合わせるとかなり強力だ。

「クリ率+20%」と「スキル発動率1.2倍」のビワ&シロタエギクもあり!

ビワとシロタエギクは、「クリティカル率+20%」に加えて、「スキル発動率が1.2倍」になるアビリティを所持。

1ターン目のスキル発動率1.65倍ほどの爆発力はないが、安定してパーティを強化できる。攻撃力アップ系のアビリティもあり、使い勝手はバツグンだ。

交換した花騎士で最強パーティを作ろう!

今回の記事で紹介したキャラは、単体で使っても強いが、キャラをうまく組み合わせることでより強さを発揮できる。

まずは無課金でも入手できる「コルチカム」+「クガイソウ」を軸にして、クリティカル率やスキル倍率を強化していこう。

筆者が最初に作ったパーティはこちら。「クリティカル上昇×3」と「スキル1.65倍×2」が発動している。一番右のサクランボは……趣味!

序盤のうちは自動編成だけでも問題ないが、慣れてきたら自分でキャラの組み合わせを考えてパーティを作ってみてはどうだろうか。

花騎士がより楽しくなること間違いなしだ!

(C) DMM GAMES
(C) since 1998 DMM All Rights Reserved

※App Storeは、米国およびその他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
※Google Play および Google Play ロゴは Google LLC の商標です。

リネージュM(リネM)攻略:傭兵システムの特徴と注意点【先行版】

$
0
0

『リネージュM』(以下、リネM)の攻城戦が、9月8日(日)にいよいよ開催される。この記事では、個人で攻城戦に参加するための、傭兵の加入方法や条件、加入中の注意点などを紹介していこう。

※この記事の情報は、攻城戦実装前のものです。実際の内容とは異なる場合がある点はご了承ください

傭兵システムとは

所属している血盟が攻城戦に参戦(布告)しない場合でも、「傭兵」システムを利用して、プレイヤー個人で攻城戦に参戦することができる。

「自分の力を試したい」「戦いの空気を感じ取りたい」といった方におすすめだ。

参戦する場合は、攻城戦開始60分前(攻城戦準備期間中)に傭兵を募集している血盟を選んでおこ

攻城戦画面の「布告/傭兵」タブにある、「傭兵加入」を選択しよう。傭兵募集している血盟があれば表示されるので、好きなものを選ぼう

加入すると、攻城戦中はその血盟の一員として戦うことになる。

傭兵用のチャットで、血盟の人から指示が来るはずなので、うまく連携をして活躍、勝利に貢献することを目指そう。

ちなみに、傭兵になっている間は、「エルフ-1」のようにチャット上のキャラ名が職業と数字で表示され、自分で名乗らない限りは個人を特定できない。

普段のしがらみを気にせず、思い切り暴れ回れるところも傭兵の魅力の1つだ。

傭兵の加入条件

傭兵として加入するための条件は次のとおり。

攻城戦自体にはレベル55から参戦できるが、傭兵として参戦するにはレベル60以上が必要である点には注意しよう。

  • レベル60以上
  • すでに攻城戦に布告した血盟に所属していない
  • 今いる場所がSafety Zoneである
  • 防衛側の血盟に所属していない
  • 募集する血盟と敵対する血盟に所属していない

活躍すると報酬がもらえる!

加入した血盟が勝利すると、貢献度に応じて傭兵も報酬(分配金・褒賞金)をもらうことができる。

貢献度は職業別にあり、「累計ダメージ」と「被ダメージ」、「キル数」で算出される。

間口は広めなので、うまく立ち回って上位を目指してみよう!

傭兵報酬の内容と対象

報酬 内容 獲得対象
褒賞金 募集時に設定された内容を貢献度に応じてもらえる 職業別貢献度の上位3位
分配金 傭兵を募集した血盟の城税金などを分配 職業別貢献度の上位10位

報酬内容は募集段階で確認できる。腕に自信があるなら、報酬が良いところに行って荒稼ぎするのも面白そうだ

傭兵加入中に制限される機能

傭兵加入中は、PvPに関連したものを中心に、制限される機能がいくつかある。

傭兵は味方にたたかれると、テレポートしてしまうため、「スパイとして潜り込んで妨害する」といったことはできないようだ。

  • アイテム獲得やアイテム強化のメッセージが出ない
  • Siege Zone以外のすべてのゾーンにおいて他プレイヤーに攻撃できない
  • 全エリアで募集した血盟とその味方血盟、血盟内のほかの傭兵に対して攻撃できない
  • 加入した血盟の血盟員に、攻撃(攻撃魔法含む)されると、近くの村にテレポートする(範囲魔法は対象外)
  • PvPの「復讐」メニューを使ったテレポートができない

傭兵を脱退するには

基本的には、攻城戦が終了する20:50を迎えると、自動的に近くの村へと帰還し、傭兵の脱退が完了する。

攻城戦中に任意で傭兵を脱退したい場合は、Safety Zoneに移動したのち、傭兵加入画面から脱退することができる。

ただし、任意脱退の場合、それまで戦って得た貢献度はなかったことにされてしまうので注意しよう。

(C)NCSOFT Corporation. Licensed to NC Japan K.K. All Rights Reserved.

リネージュM(リネM)攻略:血盟主必見!攻城布告と味方血盟設定のやり方【先行版】

$
0
0

『リネージュM』(以下、リネM)の攻城戦が、9月8日(日)にいよいよ開催される。この記事では、血盟として攻城戦に参加するための、血盟主の「攻城布告」のやり方を紹介していこう。

※この記事の情報は、攻城戦実装前のものです。実際の内容とは異なる場合がある点はご了承ください

攻城布告とは

血盟単位で攻城戦に参戦する場合、血盟主が「攻城布告」(いわゆる宣戦布告)する必要がある。

攻城戦開始の60分前(攻城戦準備期間)から布告可能になるので、血盟主の方はお忘れなく!

簡単にいうと、「ウチの血盟はこの城に攻め入ります」と宣言すること。攻城布告選択後、城のリストが表示されるので、参戦したいものを選ぼう

攻城布告のルール

攻城布告のルールは次のとおり。

「血盟の君主」は血盟内の階級が君主であるプレイヤー、いわゆる血盟主のことを指すので注意しよう。

  • 攻城布告は血盟の君主のみ可能
  • 攻城布告するには、10,000アデナを消費する
  • 複数の城に布告できる
  • 攻城布告は攻城戦が終了するまで可能
  • 布告は、防衛血盟以外であればメニューから直接キャンセルできる
  • 攻城戦が布告された場合、Siege Zone内の全血盟員と傭兵は帰還する
  • 布告した血盟の君主は守備塔の近くまで移動するとキャラ名の上に印がつく

ほかの血盟と組むときは味方血盟の設定を忘れずに!

攻城布告すると、その城に参戦する血盟のリストが表示される。

血盟主と守護騎士は、参戦する血盟の中から、攻城戦中に敵とする血盟、味方とする血盟を設定可能だ。

これを行うと、味方に設定した血盟のメンバーは、攻城戦中の自動攻撃(AUTO)の対象にならなくなる。

いっしょに戦いたい血盟がある場合は、必ず設定するようにしよう。

「攻撃設定」タブに血盟の一覧が表示される。デフォルトではすべての血盟が「敵」になっているので、タップして「味方」に変える必要がある

敵味方の識別表示は次のとおり。表示があることで、ぱっと見て戦局を把握しやすくなるところもメリット

例外として、血盟メニュー上で「同盟」になっている血盟は、最初から「味方」に設定される。事前に交渉して血盟間で同盟を組んでおくと、わずらわしさが減るはずだ。

城主を狙いたい場合や、強い血盟に対抗したい場合などは、交渉の力に頼るという手があるということも覚えておこう。

傭兵を募集しよう

自分が所属している血盟が攻城戦の布告をしていなくても、プレイヤーが個別に「傭兵」として攻城戦に参加できる。

攻城布告した血盟の君主は、攻城戦準備期間中にこの傭兵たちを募集することが可能だ。

傭兵は、戦力の補強や敵戦力の低下を図る重要な要素となる。よほど仲間内での連携を重視しない限りは、募集しておいた方がいいだろう。

「布告/傭兵」タブの「傭兵団募集」を選択しよう。これにより、「傭兵団加入」のリストに血盟が追加される

なお、傭兵募集する場合、勝利時には傭兵に報酬を支払わなければならない。支給する分配税率と報奨金を設定する必要があるのだ

多くの加勢を募る場合、早めに募集を開始するだけでなく、この報酬にも気を配るといいだろう。

分配率は4つから選べるほか、報酬内容は自由に設定できる。報酬を良くすれば、傭兵も集まりやすいはずだ

ちなみに、傭兵の募集は攻城布告を取り消さない限りキャンセルできない。

本当に傭兵が必要なのか、報酬を支払う余裕があるのか、というところはあらかじめ検討しておこう。

(C)NCSOFT Corporation. Licensed to NC Japan K.K. All Rights Reserved.


リネージュM(リネM)攻略:攻城戦の簡単な流れと2つの参加方法【先行版】

$
0
0

『リネージュM』(以下、リネM)の攻城戦が、9月8日(日)にいよいよ開催される。この記事では、攻城戦に先駆けて、攻城戦の簡単な流れや参加方法、城主になるメリットなどをご紹介。要素が多いコンテンツなので、まずは基本的なところ押さえるところから始めていこう!

※この記事の情報は、攻城戦実装前のものです。実際の内容とは異なる場合がある点はご了承ください

開戦直前!攻城戦の基本的なところを確認しておこう

攻城戦とは、レベル55から参加することができる大規模PvPコンテンツ。

「ケント城」「オーク要塞」「ウィンダウッド城」の3つの城の所有権をめぐって血盟同士で争っていくことになる。

初回攻城戦は「ケント城」でのみ開催される。

大勢のプレイヤーが入り乱れて戦う、『リネージュ』の代名詞といっていいコンテンツ。ガチの対人戦を楽しみたい方はぜひ参加しよう!

攻城戦の開催日時と勝利条件

開催日時 毎週日曜日
20:00~20:50
参加資格 55レベル以上(※)
勝利条件(終了条件) 攻城戦時間終了時点で城主になっている
or
20分間城を奪われずに防衛する
(この場合、終了時間を待たずして攻城戦が終了する)

※55レベル未満の場合、「Siege Zone」から強制帰還される

攻城戦の簡単な流れ

いろいろと細かいルール、制約などはあるが、攻城戦の基本的な流れは以下のとおり。

最低限この流れを押さえておけば、「参加したもののなにをすればいいかわからない」ということにはならないはずだ。

  1. まずは城内にある「守護塔」を壊すことを目指そう
  2. 血盟主が「月桂樹の冠」を獲得すると城主になれる
  3. どこかの血盟が城主になると、いったん仕切り直し!
  4. 攻城戦終了時点で城主になっている血盟の勝利!

1. まずは城内にある「守護塔」を壊すことを目指そう

攻城戦で城主になるには、血盟主が「月桂樹の冠」というアイテムを獲得する必要がある。

まずは、これを入手するために、お城の中にある守護塔を壊すことを目指そう。

中央にあるオブジェクトが守護塔。理由は次項に書くが、この近くでは、布告血盟主の頭上に×印が表示される

守護塔は、お城の最重要拠点となるため、防衛血盟がいる場合は当然激しい妨害も想定される。

城内に入るには、城門を破壊する必要もあるので、守護塔に到達するのはかなり大変であると認識しておこう。

2. 血盟主が「月桂樹の冠」を獲得すると城主になれる

守護塔を壊すと、「月桂樹の冠」というアイテムがドロップする。これを血盟主が獲得することで、その城の城主になることができる。

月桂樹の冠は、守護塔があった位置にドロップする。獲得を狙うなら守護塔に密着した方がいいだろう

月桂樹の冠は血盟主以外は獲得できないため、守護塔を破壊したタイミングで、血盟主が周辺にいて拾わないと意味がない。

守護塔をめぐる戦いの中、血盟主をうまく守り抜くことも重要となるのだ。

逆にいえば、ほかの血盟の血盟主を倒すことで、月桂樹の冠を奪われないようにするという手もある。

頭の上に×印がついたプレイヤーが血盟主となるので、状況次第では、連携して倒すことも狙ってみよう。

3.どこかの血盟が城主になると、いったん仕切り直し!

血盟主が月桂樹の冠を獲得すると、その血盟が城主(防衛側)になる。

この段階で、城主になった血盟以外の勢力はいったん城外に強制的にテレポートされ、また守護塔を奪うべく攻めにいくことになる。

いわゆる攻守交代。城を奪われた血盟は攻めに転じ、新たに城主になった血盟は守護塔を壊されないように防御を固めていく

ちなみに、「20分間城主として防衛し続ける」が勝利条件の1つ。

城主になった場合は、攻め入る敵を倒し、20分間守護塔を守り続けることを目指していこう。

4. 攻城戦終了時点で城主になっている血盟の勝利!

1~3までの流れを繰り返し、攻城戦時間が終了した段階で城主になっている血盟の勝利となる。

前述の通り、「20分間城を奪われずに防衛し続ける」ことでも勝利はできるが、かなり戦力が整っていないと難しい。

城主になっても、守り抜く戦力がない場合は、「タイミングよく最後の城主になる」ことを狙ってみよう。

城主になることで、さまざまな報酬を得ることができる(後述)。「初回攻城戦勝利血盟」の栄冠を狙ってみよう!

参加方法は2種類!

攻城戦に参加するには、

  1. 所属している血盟で参加する
  2. 個人で傭兵として参加する

のどちらかを選ぶことになる。

メリットや参加までの流れが異なるため、それぞれ紹介していこう。

所属している血盟で参加する場合

1つ目は、所属している血盟の仲間とともに参加することができる方法。

「城主を狙いたい」「血盟の名を轟かせたい」「仲間と連携しながら戦いたい」といった方におすすめだ。

この参加方法では、まず所属している血盟の血盟主が「攻城布告」する必要がある。

攻城戦開始60分前(準備期間)からできるので、血盟主が布告し忘れているときは伝えてあげよう。

布告がすんだら、攻城戦専用メニューから参加する城と最初に攻め入る城門を選んで転移する。どこから攻めるかは、血盟内であらかじめ意思統一しておくといいだろう

基本的に血盟単位で行動することになるため、戦局に与える影響も大きい。うまく連携できれば城主を狙えるので、血盟内で練度を高めていこう。

個人で傭兵として参加する場合

こちらは、血盟に関係なく個人として参加する方法。

攻城戦に参加する血盟のいずれかに雇用される形になり、一時的にその血盟の一員として戦うことになる。

「血盟員が少ない」「まったり血盟に所属している」「試しに攻城戦をのぞいてみたい」など、所属している血盟が戦い向きではないが、自分自身は対人戦をやってみたいという方におすすめだ。

攻城戦開始60分前になると、布告した血盟による傭兵の募集も始まる。「傭兵団加入」から入りたい血盟を選択して、傭兵用チャットで指示を待とう

傭兵は、加勢した血盟が勝利すると報酬をもらうことができ、貢献度が高いほど、その取り分も大きくなるところが魅力。

傭兵として参加している間は、キャラ名が「エルフ-1」のような簡易的なものになり、個人を特定できなくなるので、血盟のしがらみも気にしなくても問題ない。

腕に自信がある方は傭兵として参加して、無双してみるのも楽しみ方の1つだ。

攻城戦の勝利報酬

攻城戦で勝利し、城主になると、以下の4つのメリットがある。

魅力的なのはやはり城税金。「取引所の販売額の一部」ということは、ダイヤがもらえるということになる。

これだけでもかなり大きな報酬といえそうだ。

  1. 城税金:
    城主が設定した城の税率に応じて、取引所の販売額の一部を税金としてもらえる
  2. 勝利報酬:
    攻城戦で支払われたテレポートと攻城布告の費用の一部が勝利報酬としてもらえる
  3. 戦利品ショップ:
    城主血盟専用のショップから商品が購入できる
  4. 城内ショップ:
    城内のNPCから、通常の消耗品にくわえて毎日数量限定のアイテムが購入できる

税率の指定や報酬の分配は「城管理」画面から行える。城主になったら、血盟内で山分けしていこう

戦利品ショップからは「国王のコイン」が排出される「国王の贈り物」が購入できる。国王コインは、「伝説級製作秘法書」といった貴重なアイテムの製作材料になっている

(C)NCSOFT Corporation. Licensed to NC Japan K.K. All Rights Reserved.

リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】

$
0
0

『リンクスリングス』に登場する「クインティ」は、中距離から火炎放射器で「炎の床」を設置して、持続ダメージで相手の体力をじわじわと削っていくのが得意なキャラ。本稿では、クインティの各スキルの特徴や立ち回り方に加え、メイン武器やサブ武器におすすめの装備なども紹介していこう。

おすすめ攻略記事
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
リセマラ
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
アップデート
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
マップ攻略
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
テクニック集
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
クインティ立ち回り
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
バトルのNG行動
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
キャラ一覧
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
武器一覧
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
アクセサリ一覧

新キャラの基本情報

  • 声優:衣川里佳
  • タイプ:パワータイプ
  • 入手方法:コイン or レジットによるスカウト

パラメータ

Lv1 Lv20
HP 429 818
ATK 141 269
EN 89 98
SPD 119 119

名声アクセサリ

アクセサリ アビリティ
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
クインティメダル
[ヒット]SPD++
敵にダメージを与えると5秒間、SPDが2.2%上昇

※キャラ名声をMAXまで上げると入手可能
※アビリティ効果はレベル3のときのもの

スキル:フレイムボーラー

火炎放射器から前方に炎を発射後、地面に「炎の床」を設置して持続ダメージを与える中距離攻撃スキル。

スキルの威力は、発射した炎がATKの約0.72倍。持続ダメージはATKの約0.1倍で、炎の床の上にいる相手に最大で4ヒットする。

炎の床の攻撃範囲は、先端が広い「T字型」になっている

攻撃の発生が早く、離れた位置でも回避されにくい。射程距離を生かして、中距離からのけん制技としても優秀だ。

また、炎の床はクインティが倒されても消えないので、相手に撃破されそうなときに使えば、後続のサポートにもなる。

炎の床は、味方の炎が「青」、相手の炎が「オレンジ」で表示される

SPスキル:デッドカーペット

前方の広範囲に炎をばら撒いて、範囲内の相手にダメージを与え続ける設置系スキル。炎の床は設置後、約20秒経過するまでその場に残り続ける。

1ヒットのダメージはATKの約0.1倍と低めだが、ヒット時にダメージが2倍になる「防御デバフ」を与えられるため、すべてヒットしたときの威力はかなり高い。

攻撃範囲は、試遊場の1マスぶんくらい。炎の発射モーションが長めで、自由に動けるようになるまでに約2.5秒ほどかかる

炎の床の上で戦えば、殴り合いがかなり有利になる。また、相手が近づきにくいことを利用して、タワーの防衛スキルとして使いやすい。

バトル終盤の重要な場面で、中央タワー周辺などで使って、奪取や防衛のサポートをしてあげよう。

クインティのおすすめ装備

クインティは遠距離攻撃スキルで攻撃しながら、炎の床の持続ダメージで相手のHPを削るのが得意なキャラ。

炎の床は、クインティのATKが高いほどダメージが高くなるので、装備は「ATK」を重視した構成にしよう。

メイン武器は火力を出しやすいアックスにしよう

クインティはパワータイプの中では攻撃力が低く、接近戦を挑まれると火力で押し切られることが多い。

そのため、メイン武器は「アックス」にして、通常攻撃での殴り合いを強化しておくのがおすすめだ。

立ち回りの動きやすさはソードが上だが、通常攻撃で火力負けしやすいので注意しよう。

装備でクインティの火力をカバーしたい場合は、ソードではなくアックスを選ぶようにしよう

クインティのおすすめメイン武器・補助武器

クインティのおすすめメイン・補助武器の組み合わせ例を紹介。アビリティを選ぶときなどの参考にしてほしい。

1. 殴り合いを重視した火力特化型

メイン武器
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
ホーリーハルバード
武器スキル:セイントブレッシング
聖なる祝福を受けることで自身のSPDと通常攻撃の攻撃速度を上げる。
アビリティ:[キル]HPリカバリー++
敵を倒すと、HPが4.2%回復
補助1 補助2 補助3
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
ガンバンテイン
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
クリムゾンブロウ
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
天叢雲剣
[ニアタワー]
ATK++
[ローライフ]
ATK++
[ローライフ]
DEF++

メイン武器を「ホーリーハルバード」にすると、クインティの苦手な接近戦の火力をカバーできる。

フレイムボーラーでけん制しつつ、武器スキルでSPDと攻撃速度を上げて、相手の撃破も狙っていこう。

補助武器は、ATK上昇や被ダメージ減少など、殴り合いを強化できる組み合わせがおすすめだ。

2. サポートが得意な遠距離特化型

メイン武器
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
イルウーン
武器スキル:トゥインクルウェーブ
煌めく刃から宝石のように輝く衝撃波を放ち前方を攻撃する。
アビリティ:[ローライフ]SPD++
HPが50%以下の時、SPDが3.6%上昇
補助1 補助2 補助3
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
バニラ・ジェラート
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
闇月の杖
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
天叢雲剣
[エネアウト]
SPD++
[ニアタワー]
スキルリロード++
[ローライフ]
DEF++

イルウーン」の武器スキルは、フレイムボーラーと同じくけん制技として使いやすく、中距離から相手にダメージを与えられる。

ただし、武器スキルの火力が低く、殴り合いに弱いデメリットもある。できるだけタイマンは避けて、遠距離から味方をサポートする立ち回りをしていこう。

パワータイプに近づかれると勝ち目がほとんどないので、補助武器のアビリティで移動速度を強化しておきたい。

通常攻撃よりもスキルを使った立ち回りが基本になるため、闇月の杖などのリロード時間短縮のアビリティとも相性が良い。

クインティのおすすめアクセサリ

クインティのおすすめアクセサリを紹介。これらのアクセサリを持っている場合は、優先して装備させてあげよう。

1. ダメージを受けると耐久力がアップ

リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
響姫メダル
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
クロスコネクター
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
ブラックベルト

相手に接近されたときや、テクニックタイプなどに遠距離から狙われたときに対処しやすくなる。

2. キャラスキルの威力がアップ

リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
ルルメダル

ルルの名声をMAXにすると入手できるアクセサリ。クインティの立ち回りで重要な「フレイムボーラー」の威力を底上げできる。

3. SPDのパラメータがアップ

リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
クインティメダル
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
ゼファーメダル
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
ラビットベルト
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
リンキューカフス
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
リンキューピンズ
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
リンキューフィブラ

与ダメ時に発動する「クインティメダル」や、被ダメ時に発動する「ラビットベルト」が特におすすめ。遠距離からのけん制やエリア拡張など、接近戦以外の立ち回りをしやすくなる。

クインティの立ち回り方

クインティは「フレイムボーラー」の射程距離を生かして、遠距離から相手のHPを削っていくのが立ち回りのベースとなる。

タワーの周辺などに「炎の床」を設置して、味方が有利な状況を作っていきたい。

パワータイプの中では移動速度が早いので、攻撃だけでなく、状況に合わせてエリア拡張もこなしていこう。

序盤は味方と一緒に前線のタワー確保を目指そう

クインティの開幕は、味方と一緒に前線へ向かって、中央や左右のタワー確保を狙っていく。

相手がタワーに近づいてきたら、遠距離から「フレイムボーラー」で先制攻撃をして、ダメージを与えながらタワー周辺に炎の床を設置しよう。

タワーを巻き込むようにスキルを使えば、相手がタワーを取りづらくなる

無理にタワーを取ろうとすると、前に出たタイミングを狙い撃ちされやすい。

テクニックタイプの遠距離攻撃に注意しながら、味方と攻撃のタイミングを合わせて、一気に攻め込んでいこう。

スキルでタワーを防衛しながら戦おう

前線のタワーを確保できたら、タワー周辺で戦いながら、近づいてくる相手を「フレイムボーラー」でけん制していく。

タワー防衛を優先しながら、炎の床の持続ダメージでHPを削って、相手が接近しづらい状況を作っていこう。

火炎放射部分を当てないとダメージが低いので、炎の先端を当てるように使うのがポイントだ

相手が攻めてこない場合は、タワーから離れすぎないようにしながら、エリア拡張を狙っていく。

バトル終盤でSPスキルを使えるように、こまめなコネクトリンクでゲージをためておこう。

HPが少ない相手を遠距離から狙い撃ち!

クインティの「フレイムボーラー」は、遠距離からの奇襲としても使いやすい。

パワータイプの中では移動速度が早く、逃げる相手を追いかけやすいので、HPが減っている相手を見つけたら、遠距離からスキルで追撃しよう。

タワーで回復される前に、追撃を決めてしっかりと撃破しよう

ただし、無理に追いかけすぎて、前線で孤立しないようにしたい。

特にフレイムボーラーのリロード時間中は、けん制手段がなくなり、殴り合いでも負けやすくなる。

奇襲を受けると反撃できずに倒されることが多いので注意しよう。

終盤はSPスキルで中央タワーを奪取&防衛しよう!

クインティのSPスキルは、できるだけ終盤のタワー奪取・防衛のタイミングで使いたい。

炎の床があればクインティが離れていても防衛できるため、タワーに炎の床を設置してから、他の場所に向かって味方をサポートするのもいいだろう。

中央などの重要なタワーに炎をばら撒きつつ、相手の撃破やエリア拡張を狙っていこう。

クインティのSPスキルがあれば、タワー争奪戦が有利に! 相手を寄せ付けずにタワーを守り切ろう

その他のキャラの立ち回り記事はこちら

クインティ以外のキャラの立ち回りは、以下の記事を参考にしてみよう。

スピード
テクニック
パワー
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
リディア
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
ルル
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
レリウス
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
カイト
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
響姫(おとひめ)
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
ラビット
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
フェイフェイ
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
トール
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
ランディ
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
ロクサーヌ
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
ニコル
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
ナオ
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
ゼファー
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
DJヴァイヴス!
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
ジャック
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
十文字
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
マリシャ
リンクスリングス攻略:クインティの立ち回り方とおすすめ装備【9/4更新】
クインティ

(C) Sumzap Inc. All Rights Reserved.
提供:株式会社サムザップ
記事編集:Appliv Games
※当カテゴリ内のすべての記事は、Appliv Games編集部及びライター独自の判断に基づき作成しています。
※当カテゴリ内のすべての記事・データ・画像等について、無断での使用・転載を禁じます。

#コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】

$
0
0

『#コンパス』の「ルチアーノ」は、すばやい通常攻撃が特徴のガンナータイプのヒーローだ。時間を止めて敵を瞬殺したりバックステップで逃げ撃ちしたりと、ほかのヒーローにはない強みを多く持っている。本記事では、ルチアーノの基本となる立ち回り方やデッキの組み方、小技などをまとめて紹介していく。

  1. ステータス
  2. ヒーローアクション
  3. ヒーロースキル
  4. アビリティ
  5. 基本的な立ち回り方
  6. カードの発動速度
  7. おすすめデッキ【ランクF~S1】
  8. おすすめデッキ【ランクS1以上】
  9. おすすめメダル
  10. コスチュームバリエーション
  11. テーマ曲MV

8月29日のバランス調整内容

  • 通常攻撃の連続攻撃補正が約3%アップ
  • 通常攻撃の攻撃モーションが約10%アップ
  • 通常攻撃をキャンセルした場合の隙を約60%減少
  • ヒーローアクションの終了モーションが約10%アップ

ルチアーノの基本ステータス

攻撃倍率 1.25
防御倍率 0.50(全ヒーローワーストタイ)
体力倍率 0.85
移動速度 マリアよりやや遅い程度
通常攻撃射程 5.5マス
得意攻撃カード 【遠】【周】
テーマ曲 ドクハク
MUSIC MARETU
イラスト 秋赤音
声優 小山力也

ヒーローアクション(長押し):バックステップ攻撃

4マスぶんバックステップしながら銃を撃って、相手ヒーローに攻撃力の1.3倍のダメージを与えるヒーローアクション(HA)で、通称「バックショット」と呼ばれている。

チャージ中に操作エリアを左右にスライドすることで方向転換することも可能で、相手と距離をとりながら攻撃できる。

ルチアーノは移動速度が遅いので、相手から逃げるときにバックショットで距離をとることも多い。

さらに、当たった相手は、軽くノックバックするため、一瞬の足止めカードキャンセルも期待できる。

バックショット発動までに必要なタメ時間も0.1秒と、ほぼノータイムで放つことができ、バックショット後のスキも少ないので繰り出しやすい

また、バックショットは、ヒーローを貫通するので、縦に相手が複数人並んでいた場合、後ろにいるヒーローにも当てることができる。

障害物は貫通できないが、バックショットは使い勝手がいいので、ぜひ多用していきたいところだ

ヒーロースキル:束の間の幻影

一定時間、自分以外のヒーローの時間を止めて動けなくするヒーロースキル(HS)。

時間停止中は、ルチアーノの攻撃力が超絶アップ(無敵中の相手以外はほぼ確実にキル可能)。

ほかのHSと違い、ヒーローアイコンをフリックした瞬間に効果が発動する。また、HS中はカードスキルを発動できない

効果中の行動可能時間は3.3秒。複数人同時撃破するには、発動タイミングの見極めと高いプレイヤースキルが求められる。

スキルゲージをためるのには長い時間が必要だが、試合をひっくり返せる圧倒的パワーがある。序盤から敵チームのスキを見つけて、積極的にゲージをためていきたい。

アビリティ:チェックメイト

遠距離攻撃スキルカードの攻撃力を約1.2倍にアップさせ、クールダウンを約20%早めるアビリティ。

【遠】カードは、最速クラスのソルやエミリアと並ぶスピードで繰り出せて、メインウエポンとして採用しやすい。

同じ【遠】カードを使ってみると、クールダウンの差は明らかだ

貫通【遠】カードはクールダウン短縮のみ

ルチアーノに採用されることのある「聖女の後衛 銃士レオン」は、相手のガードを貫通し、防御力も無視して攻撃できる貫通【遠】カード。

貫通攻撃には、常に安定したダメージを与えられるが、アビリティや強化カードなどによるバフ効果やコクリコのHSなどによるデバフ効果を受けないという特徴がある。

つまり、レオンはルチアーノのアビリティでも、クールダウン短縮効果しか受けられない。覚えておこう。

ルチアーノの立ち回り方

ルチアーノのHSは、全ヒーローの中で、最も逆転のチャンスを握っているといっても過言ではない強さを誇る。

HSの使い方も重要だが、HAのバックショットもルチアーノを使いこなす上で、大きなポイントになってくる。

味方をカバーしつつ、スキルゲージをためよう

強力なHSが使えることから、開幕は自陣1番目のポータル(A,E)を制圧し、中~終盤にHSを発動できるようにスキルゲージをためていくのが、ルチアーノの試合の流れだ。

ただ、前線が人数的に不利にならないよう、目を光らせておこう

そのため、自陣1番目のポータルキーを取得して、少しだけエリアを広げたら前線に向かい、混戦が一段落したら、再び自陣1番目のポータルキーへ戻り、スキルゲージをためる動きが基本となる。

C地点争いで、2vs3にさせてしまうのは非常によくないので、相手が全員C地点に向かっていることが確認できたら、早めに前線へ向かおう。

ルチアーノは全ヒーローで3番目に足が遅い。早めに前線へ向かわなければ、味方が壊滅状態になりかねない

その後も、うまく味方と協力しつつゲージをためて、中~終盤にはHSが使えるようにしておけるのがベスト。

開幕でスキルゲージをためなければと、焦る必要はまったくないのだ。

最初の乱戦を乗り越えれば、相手が復帰するまでの間などにゆっくりとスキルゲージをためられる。そのためにも、開幕時に味方をフォローすることが重要になるのだ

スキを狙って通常攻撃で畳みかけよう

ルチアーノの攻撃性能を最大限に生かせるのは、敵が味方に釘付けになっているときやスタン中など、比較的安全に攻撃できる状況だ。

前線に出すぎると複数の敵に狙われるだけでなく、敵のガンナーに体力を削られやすくなるので、敵チームの編成やカードの使用状況を見ながら攻めるタイミングを見極めよう。

味方ヒーローが引きつけている敵は、ルチアーノの攻撃力を存分に発揮できるベストなターゲットだ

転倒(ダウン)などのちょっとしたスキも大きなチャンス。うまく射程に入って、大ダメージを与えよう

もちろん、カードスキルを使って、自らスキを作り出すこともできる。カードスキルと通常攻撃をうまく組み合わせて、キルを稼いでいこう

3連射する通常攻撃は強烈!

ルチアーノは、乃保やマリアと同じく通常攻撃が複数ヒットする多段攻撃型のヒーロー。

1ヒットのダメージは約71%に抑えられているが、1モーションで3ヒットするので、基本的に他のヒーローよりダメージが稼ぎやすい。

詳しくは、以下の記事をご覧いただきたい。

多段攻撃の仕組みを理解しておくだけで、ダメージ効率が段違いだ!

バックショットを使った逃げ撃ちを覚えよう

移動速度が遅いルチアーノは、基本的に相手に背中を見せて歩いて逃げるのはNGだ。

相手に近づかれそうな状況で、バックショットの逃げ撃ちができるようになれば、相手にダメージを与えながら一気に後退できる。

歩いて逃げるよりも早く移動できるので、積極的に使っていこう。

相手の目の前で【防】カードを使ってしまっても、バックショットをすれば、敵のガードブレイク攻撃を避けつつ、距離をとることができる

バックショット使用例

  • 敵がダメカを使い、こちらに対抗手段がないとき
  • 敵の【近】や【周】カードを予測して避けるとき
  • ガンナー同士の撃ち合いで敵の体力が少なくなり、ダメカか回復カード使用を予測してカードキャンセルを狙うとき
  • 自陣に戻るときの移動手段

あくまでも一例となるが、バックステップ攻撃を使いこなせれば、耐久力が低く鈍足なルチアーノでも、生き残り続けやすくなる。

しかし、壁や障害物を背後にしてバックショットをしても後退できない。自らスキを作り出して倒されることは避けたい。

HSを使うタイミング

ルチアーノ最大の武器であるHSだが、肝心なのは使用するタイミング。これが非常に難しい。

状況的に優勢か劣勢かによっても、タイミングや使い方が変わってくる。今回はその一例を紹介する。

優勢時

どうしてもポータルキーを取られそうになったとき、守るために使おう。

一度ポータルキーを取り返されてしまうと、再び取り返すのが大変だからだ。

ピンチにならなかったら、そのまま使わず試合終了しても問題ない。

残り時間わずかで、ポータルキーを取られそうになったら、確実に守るために使っても構わない

劣勢時

この相手を倒したら、確実にポータルキーが取れるタイミングで使おう。

奪いたいポータルキーに密集している相手をHSで一掃するのが、一般的な使い方となる。

うまくいけば、一瞬で3キルできるロマンも魅力

ルチアーノのHSは、ついつい2~3人同時に倒したくなるが、1人だけ残っているときに使うのも有効

特にタンクが残っている場合、他の2人が戻ってくるまで、1人で耐久されてしまう恐れがあるので、HSで確実に倒して取り返す。このパターンもあることを覚えておこう。

HS徹底講座

HSを使おうとしても、相手うまく対応されて、倒せないことも多い。

まずは、ルチアーノのHSの対処法を頭に入れておく必要がある。

ルチアーノのHSの対処法

  • ダメージカットカード(100%カット)やカウンターカード使用中
  • HS演出中(無敵時間)

まず覚えておきたいことが、ルチアーノのHSは、スキルゲージを上にスライドしてから実際に動けるようになるまで、1秒ほど時間がかかり、その間に相手は動いたり、カードを使ったりすることができる。

また、その時間中はルチアーノ自身もダメージを受けてしまうため、1秒の間に倒されて、HSを無駄にしてしまうことは避けたい。

ルチアーノの妻が棺桶から出てくるまでの約1秒間は、ルチアーノにとって致命的なスキとなることもあるのだ

100%ダメカやカウンター使用中

ダメージカットカード(以下、ダメカ)のなかでも、ダメージを100%カットできるものの展開中は、HSのダメージも1しか入らなくなるので、HSを使ってはいけない。

逆に、ダメージカット率80%の「究極系ノーガード戦法」など、100%カット以外のダメカを使っている相手なら倒すことができる。

目の前相手が100%ダメカやカウンターを展開しているときは、HSを使っても倒せないので、使わないようにしよう

ここでポイントになるのが、先ほど解説したHSを発動してから実際に動けるまでの1秒間だ。

発動時間「無」の100%ダメカやカウンターは、ルチアーノのHS発動直後にカードを切れば、実際にルチアーノが動けるようになるまでの間に、ダメカやカウンターを展開でき、ルチアーノのHSを防ぐことができる。

コツコツためたHSを台無しにしないように気をつけよう

HSの演出中

どのヒーローもHSの演出時間中は無敵となり、ダメージや状態異常などを一切受け付けなくなる。

100%ダメカやカウンター使用中」と同じように、ルチアーノのHSを発動してから実際に動けるまでの1秒間でHSを使えば、無敵時間に突入するため、倒されることはない。

発動時間「無」のダメカやカウンターは、展開するのにほんの少しだけ時間を要するが、HSはスキルゲージをスライドした瞬間に無敵時間になるので、こちらのほうが難易度は低めだ

バックショットを活用しよう

HS中でもバックショットを撃つことができるが、ここでポイントとなるのが、通常攻撃の射程(5.5マス)よりもバックショットの射程(7マス)のほうが長いことだ。

HSを発動後、相手が通常攻撃の射程から少し遠かった場合は、歩いて近づき攻撃するよりも、バックショットで攻撃したほうが早い

明らかに通常攻撃だと射程が届かない位置にいる相手にも、バックショットなら攻撃を当てることができる

また、手前にいる相手にHSや100%ダメカを使われて、一度そちらに攻撃のターゲットを奪われてしまうと、ターゲットを変更するのが困難になる。

そんなときも、バックショットを使えばターゲットを変えたり、その相手の裏側にいる無防備な相手にも攻撃できたりできるので、とても優秀だ!

バックショットの方向は、長押ししながら変更するのではなく、先にカメラを相手の正面に向けてから、そのまま方向を変えずに撃ったほうがスムーズ!

攻撃カードは【遠】と【近】がおすすめ!

ルチアーノはアビリティで、【遠】カードの攻撃力をアップしたりクールダウン時間を短縮したりでき、さらに発動してからヒットするまでの速度もトップクラスなので、採用しない理由がない。

また、【近】カードもおすすめで、相手に近づかれたときの対処として有効だ。

【遠】カードの射程は、通常攻撃よりもはるかに長く、ルチアーノの射程の短さをカバーしてくれるカードでもある

ルチアーノのおすすめデッキ【ランクF~S1】

  • -蒼王宮- 第一魔剣 ザヴァイヴァーニィ(12秒間 自分の攻撃力を中アップ)
  • 祭りのお供!手持ち花火(前方に火属性の小ダメージ攻撃)
  • 警備ロボ Guardoll-4711(10秒間 被ダメージを40%減らす)
  • 雨霊の加護 ウィネバ(ライフ30%回復)

ザヴァイヴァーニィで通常攻撃の火力を高め、距離をつめられたら【近】カードで対処していくデッキ。

Eランク以降になると、回復カードが続々と解放される。入手したら、回復量の少ないウィネバをレアリティSRやURの回復カードに、即刻入れ替えていきたい。

写真左からおすすめ順に並んでいる。打ち上げ花火などの持続回復より、ガブリエルなどの即時回復のほうが使いやすいだろう

通常攻撃の火力を底上げするために、攻撃力アップができる【強】カードや相手の防御力をダウンできる【弱】カードも、入手したらすぐにでもデッキに入れたいカードだ。

「ひめたる力の覚醒」は、ランクEで解放され、レアリティもSRのため、こちらの3枚のなかでは比較的入手しやすい

攻撃カード枠では、【遠】カードや【近】カードが使いやすい。どちらも低ランク帯で解放されるカードが多いため、初心者でもデッキに入れられる可能性が高いのも、いいところだ。

左の3枚は、ランクEで解放されるので、ゲットできるチャンスが早めに訪れるのがうれしい。ランクはやや高めになるが、ダメージ吸収ができる「チーちゃんのウワキオシオキ狙撃」やダメカや防御力を貫通する攻撃の「聖女の後衛 銃士レオン」もおすすめ

【近】カードでも特におすすめなのがこちらの3枚。「反導砲 カノーネ・ファイエル」は、相手のダメカを破壊できるので、HSが通りやすくなる。右の2枚は、攻撃ステータスの高い大ダメージの攻撃カード

初心者脱出デッキ(ランクB~A付近)

  • 名門サッカー部 イナズマシュート
  • ひめたる力の覚醒
  • 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
  • 魂を司る聖天使 ガブリエル

「ひめたる力の覚醒」で攻撃力を上げて、通常攻撃や「名門サッカー部 イナズマシュート」で大ダメージを与えるデッキ。

ダメカには、足の遅いルチアーノは機動力を重視したいので、発動時間「無」の「帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー」を採用している。

ルチアーノのおすすめデッキ【ランクS1以上】

アビリティによって、威力がアップしてクールダウン時間も短縮される【遠】カードを、積極的にデッキにいれたい。

だが、【近】カードも繰り出す速さは申し分なく、敵に近づかれたときの対処に有効だ。

採用できるカードが多いので、いろいろ試して自分に合ったデッキを見つけてみよう。

機動力重視型

  • 迅雷の科学者 アバカン
  • ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争
  • 楽団姫 ディーバ
  • 魂を司る聖天使 ガブリエル

耐久力の低さと鈍足を補うために、カウンターとダメカを両採用しているデッキ。

どちらも発動時間「無」なので、とっさに攻撃を防ぐには便利だ。

アバカンを入れることで、味方をサポートしたり、スタンした相手をHSで確実に倒せたりと、活躍する場面は多いだろう。

攻撃型

  • 反導砲 カノーネ・ファイエル
  • ひめたる力の覚醒
  • 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
  • 魂を司る聖天使 ガブリエル

ダメカを1枚にして、そのぶん攻撃的にしたデッキ。

HSやバックショットがうまく使いこなせない人におすすめで、通常攻撃での立ち回りに重きを置いたデッキだ。

その代わり、近づかれたときの対処法がほとんどないので、相手との距離感は常に気をつけよう。

「ひめたる力の覚醒」の代わりに、防御力ダウンのカードを入れても構わない

デッキ例の代用カード

カード名 代用カード名
#コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 魂を司る聖天使 ガブリエル #コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 【SR】聖女の守り手 黒猫リリィ
#コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 【SR】楽団員 アルプ
#コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 【R】雨霊の加護 ウィネバ
#コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 【R】保健室の救急セット
#コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 楽団姫 ディーバ #コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 【SR】帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
#コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 【R】アイちゃんのオススメ防弾パーカー
#コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 【N】警備ロボ Guardoll-4771
#コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK #コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 【UR】究極系ノーガード戦法
#コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 反導砲 カノーネ・ファイエル #コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 【R】死献薬 シュタルク・トート
#コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 機航師弾 フルーク・ツォイク #コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 【N】連合宇宙軍 スタンビームライフル
#コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 おかあさん だーいすき #コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 【SR】【デルミン】デビルミント島
#コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 【R】紅薔薇の聖王剣 セルピエンテ
#コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 ひめたる力の覚醒 #コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 【N】翼霊の加護 クワリ
#コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 【N】-蒼王宮- 第一魔剣 ザヴァイヴァーニィ
#コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】 【N】武器商人 エンフィールド

ルチアーノのおすすめメダル

ルチアーノは、HSの使い勝手もよくなり、機動力もアップできる「移動速度アップ」がおすすめ。

また、相手に近づくことを許さない、通常攻撃の火力を出すために「攻撃力アップ」もいいだろう。

メダル おすすめポイント
#コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】
移動速度アップ
  • HSの可動範囲が広がる
  • 前線に早く駆けつけられる
#コンパス【攻略】: ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/4更新】
攻撃力アップ
  • 通常攻撃で相手を倒しやすくなる

コスチュームバリエーション

オリジナル

カラーバリエーション1

カラーバリエーション2

マフィア スタイル

夏男 スタイル

初音ミク コスチューム

※『初音 ミク』コラボ限定

ヴァンピーロ スタイル

※秋のハロウィンイベント限定

【殺戮の天使】神父グレイ コスチューム

※『殺戮の天使』コラボ限定

【殺戮の天使】ザック コスチューム

※『殺戮の天使』コラボ限定

サマースイム スタイル

※夏の水着イベント限定

テーマ曲MV

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

#コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】

$
0
0

『#コンパス』の「メグメグ」は、1人称視点で機関銃を連射できるヒーローアクションや、攻撃していくだけでスキルゲージがたまっていくアビリティなど、今までにない特徴を多く持ったガンナーだ。本記事では、メグメグの基本となる立ち回り方やデッキの組み方、小技などをまとめて紹介していく。

  1. ステータス
  2. ヒーローアクション
  3. ヒーロースキル
  4. アビリティ
  5. 基本的な立ち回り方
  6. カードの発動速度
  7. おすすめデッキ【ランクF~S1】
  8. おすすめデッキ【ランクS1以上】
  9. おすすめメダル
  10. コスチュームバリエーション
  11. テーマ曲MV

7月29日のバランス調整内容

  • 近距離攻撃モーションが約11%アップ

メグメグの基本ステータス

攻撃倍率 1.30
防御倍率 0.65
体力倍率 0.75
移動速度 乃保、サーティーン(アタッカー時)と同じ
通常攻撃射程 7マス(ディズィーやまといと同じ)
得意攻撃カード 【遠】
テーマ曲 バイオレンストリガー
MUSIC 八王子P
イラスト ぽあろ
声優 佐倉綾音
アクター 仮面ライアー217

ヒーローアクション(長押し):回転式機関銃攻撃/ばっちーのショードク

発動するとFPSのような1人称視点に切り替わり、2丁の機関銃で狙撃するヒーローアクション(以下、HA)。

その射程は平面であれば無限だが、敵との距離が遠いほど、ダメージ減衰がかかるようになっている。

機関銃らしい、すさまじい連射スピードが持ち味。通常攻撃範囲内(約7マス)で最大火力を発揮でき、通常攻撃よりもダメージ効率がはるかにいい(最大時の攻撃力倍率:0.75倍)

地面のマスで、およそ15マス離れたあたりからダメージがほとんど入らなくなる。それに敵の防御力も加わると、全ヒーローで最も防御倍率が低いイスタカでも約14マスほどでダメージが1となる。

わずかな距離の違いで威力が大きく変わってくる。少しずつ距離感に慣れていこう 

なお、HA中はほかのガンナーやアタッカー同様、残りライフやマップなどが見えなくなる。メグメグの場合は視界も格段に狭まるため、奇襲や裏取りには特に注意したい。

また、HA発動時のスキはほとんどないが、終了時に若干の硬直がある。

HAの高低差の判定

HA中は、左右にエイムの調節が可能。

ただし、上下に動かすことはできず、特に相手が自身より下にいる場合は機能しないことが多い。

高低差にはめっぽう弱いので、注意が必要だ。

一見、HAが当たりそうな高さだが、こちらの写真だとすでに範囲外。非常にシビアである

ヒーロースキル:ガトりん Mk2 せっち

設置型ガトリング「ガトりん Mk2」(以下、ガトりん)で敵を自動攻撃するヒーロースキル(以下、ガトりん)。

ステージの好きなところに設置でき、方向も調整できる。イメージとしては、テスラとまといのヒーロースキル(以下、HS)を掛け合わせたような性能となっている。

ガトりんの攻撃範囲は、レーザーのように細く長く伸び、縦の射程はHA同様に無限に伸びている。攻撃方向は設置時の状態で固定され、追尾しない

ガトりんの設置時間は約36秒と、まといのタレット(HS)の2倍以上の時間、効果を発揮しつづける。

くわしくは後述するが、アビリティ効果も相まってスキルゲージが今までにないほどたまりやすく、序盤からどんどん設置していける。

ガトりんは最大で2機同時に設置可能。まといのHSと同じく、設置前に「ひめたる力の覚醒」やリリカのHSなどで火力アップしておけば、ガトりんの火力もアップする

ガトりんの攻撃は連射力だけでなく、1ヒットにかかる攻撃倍率も約0.95倍と高く、メグメグの攻撃のなかでは1撃のダメージが非常に大きい。

相手が確実に通るであろう道を遮るように設置したり、ポータルキーに触れたくなくなるように設置したりして、敵チームの戦いにくいステージを作りあげよう。

ガトりん設置時には毎回演出が入る。テスラとは反対に、2回目以降の方が無敵時間が短くなるのが特徴(1回目:約7.5秒、2回目以降:約3.5秒)

ガトりんのダメージは、距離に関わらず一定。かなり離れた敵にもしっかりとダメージを与えられる

アビリティ:デンジャラス ハイテンション

敵にダメージを与えるとヒーロースキルゲージがたまるという、一般的なガンナーとはひと味違う立ち回りを可能にするアビリティ。

たとえ、自陣エリアに敵が侵入したりエリア外にいたりしようとも、敵にダメージさえ与えていれば次々にスキルゲージがたまっていくのだ。

1ヒットで増加するゲージ量はダメージ量に依存し、1度に増えるゲージ量には上限がある。つまり、限度があるものの、基本的には1ヒットのダメージ量が多いほど、早くゲージをためられるのだ

もちろん、ガトりんや攻撃カードでの攻撃も、アビリティの対象。

どんどんスキルゲージをためて、ガトりんを置いて戦うのが、メグメグでの戦い方になるだろう。

メグメグの立ち回り方

メグメグは、連射力の高い通常攻撃と射程無限のHA、そしてトップクラスにたまりやすいHSが特長のガンナー。

主なダメージソースは、HAとHSのガトりんであり、HAを使うタイミングや引き際、ガトりんの置くタイミングと設置場所が非常に重要だ。

開幕はチームに合わせて動きを変えよう

移動速度が速く、スキルゲージを後方でじっくりためる必要がほとんどないという、珍しいガンナーであるメグメグ。

そんなメグメグは、開幕に自陣から1番目のポータル(A、E)を取るメリットがほとんどないため、2番目のポータル(B、D)に向かうのがおすすめとなる。

エリア拡張しながらゲージをためれば、約12秒ほどでガトりんが設置可能になる。前線で攻撃しながらもゲージをためられるため、フォローを積極的に行いたい

しかし、基本的にガンナーにA,E地点を譲ろうとするプレイヤーも多いため、開始前にチャットで意思表示するなどして、連携を取ろう。

特に、マリアやマルコスといったゲージためが重要なアタッカーが味方にいた場合、率先して譲るようにしたい

スキを見逃さず追撃!味方と協力してキル!!

2-3など不利な状況に立たされると、なかなか長所を生かしにくいメグメグ。

ダウンやスタンなどのスキを見逃がさず、通常攻撃やHAで畳みかけて、キルしながら有利な状況へと変えていこう。

HAで積極的に畳みかけられるタイミング例

  • 敵がスタンしているとき ←絶好のチャンス!一気に倒す!
  • 敵がダウンしているとき(貫通攻撃やサイレント攻撃ヒット時などにコケた状態)
  • 敵の移動速度がダウンしているとき(コクリコのHSやマジスク、呪詛包帯など)
  • 敵がポータル取得モーションに入っているとき
  • 敵が他の味方に気を取られているとき

この例の中で、いくつかピックアップして具体的な動きを紹介していく。

敵がスタンしているとき

味方やメグメグ自身で、敵をスタンさせたときは絶好のHAチャンス!

目の前にいる敵が襲ってくることはないので、一気に畳み掛けよう。

メグメグ自身でスタンさせる場合は、敵の【防】カードの効果が切れる頃合いや、【防】カードを搭載していないヒーローを狙うと決まりやすい。

特に【防】カードをデッキに入れていないヒーローに対して、積極的に使っていこう

また、敵が近づいてきたらHAをして、敵に【防】カードを先に使わせる状況を作るのも有効。

【防】カード効果中は、適度な距離を保ちつつ逃げて、【防】カードの効果が切れるタイミングを見計らって、敵をスタンにさせよう。

敵が他の味方に気を取られているとき

敵がこちらを見ておらず、少し離れた味方に集中しているときに、HAで援護射撃をすると、相手に致命傷を負わせることができる。

うまくいけば倒すこともできるので、メグメグを使うなら覚えておきたいHAタイミングだ。

敵2人が味方のアダムに釘付け。そこにHAで一方的に大ダメージを与えて敵を倒そう!

周りの安全は要チェック!

「HAで積極的に畳みかけられるタイミング例」のいずれにしても、敵は目の前にいるヒーローだけではないので、死角から攻撃されることもしばしば。

気づいたら倒されていることも多いので、マップや画面で自分の安全を確認してからHAをするようにしよう。

HA中は棒立ちになり、マップも見えず、視野も狭い。相手にとっては絶好の攻撃チャンスとなる。HAに集中していると、ダメージを受けていることにも気づけず、やられてしまうことも

ガトりんの置くタイミング

ガトりんを置いてしまえば、相手に対して大きなけん制となるが、ガトりんを設置しているスキは意外と大きい。

その間に相手に近づかれ、設置終了とともに攻撃されて倒されることも多いのだ。

特に、1回目のガトりん設置の演出は約7.5秒と長く、そのリスクが高い。

そのため、1回目のガトりんを置くのは、よほど周りが安全でない限り控えたほうがいい。

マップを見ると、相手が全員敵陣側にいて、攻めてきそうにない状況。味方も2人しっかり相手を見張ってくれているため、安全にガトりんを置ける 

相手が目の前にいたり、近づいて来たりしているときは、ガトりんの設置はしないことを覚えておこう。

しかし、相手が目の前にいても、ガトりんを置いていい場合がある。

それは、相手が自分に攻撃カードを使ってきたときだ。

HSの演出中は、攻撃が無効化されるという特性を生かして、相手の攻撃カードを避けるようにHSを使うと、一時的にピンチをしのぐことができる。

相手のコクリコが、攻撃カードを目の前で使ってきた。メグメグの今の残り体力だと、倒されかねない

そこで、攻撃のタイミングに合わせてガトりんを設置。相手の攻撃を避けて、ピンチを切り抜けられた

ひとつ注意しなければならないのは、このガトりんの使い方は、2回目以降のガトりん設置でないと使いづらいこと。

1回目のガトりん設置は、演出時間が長めなので、攻撃を避けたとしても相手に立て直され、演出時間明けに再びピンチを迎えることになりやすい。

2回目以降では、相手が立て直す前に演出時間が終わることが多いため、スキなく使いやすいのだ。

ガトりんの置き方(設置方法)

ガトりんは設置するだけで強力なものだが、その置き方や場所、方向などが悪いと、一切機能しなくなることも。

ステージごとのガトりんの置き方は、以下のリンクをご覧いただきたい。

ステージごとにガトりんの設置場所を全部覚えられないという人のために、全ステージ共通のガトりんの置き方を解説する。

射線がポータルキーのすぐ横を通過するように置く

激戦はポータルキー周辺で繰り広げられることが多い。

そのため、最も混戦しやすいポータルキーや、守りたい、奪いたいポータルキーにかかるように設置すると、相手にダメージを与えやすくなる。

画像のように、ポータルキーのすぐ横を通過するイメージで設置。向かって左側から、相手がポータルキーを奪還しようとすると、ダメージを与えられるのもメリットだ

置き場所に困ったら、このように置いてみるといいだろう。

思った方向に設置できない

置き方はわかっているものの、置きたい向きにガトりんを置けない人も少なくないだろう。

そこで、誰でもカンタンに指定した方向にガトりんを置ける裏技を紹介しよう。

まずは、ガトりんを置きたい方向へHAを空撃ちして、狙いを定める。

ヒーローの向きだけで設置しようと思うと難しい。HAを使えば方向をしっかりと決められるのだ

狙いを定めたら、そのまま動かずにガトりんを置くだけなので、ぜひ試してみよう。

HAで狙いを定めた後にガトりんを設置。しっかりとポータルキーのそばを通過するように置けた

通常攻撃が使いこなせない……

基本的な立ち回り方」でも説明したが、メグメグの通常攻撃は一発一発に対して連続攻撃補正が約0.36倍もかかってしまうため、ただ通常攻撃するだけではなかなかダメージを与えられない

しかし、他のヒーローと比べて、通常攻撃一発一発の間はほとんどなく、スキも小さいため、うまく使いこなせられればとても強力な武器になる。

メグメグの通常攻撃には「連続攻撃補正」が入る。1ヒットのダメージは、攻撃力×約0.36倍-相手の防御力となっており、防御力の低い相手には強いが、防御力が高い相手にはめっぽう弱い

このような通常攻撃を「多段攻撃」といい、少々クセのある通常攻撃だが、仕組みを理解すれば、ダメージ量が大きく変わってくる。

そのなかでも、特にメグメグがつかんでおきたいポイントを紹介する。

その1:属性変更をして敵の弱点を常につけ!

これはメグメグだけでなく他のヒーローにもいえることだが、メグメグは特に属性変更が大切になってくる。常に敵の属性を見ながら弱点属性に変更して攻撃しよう。

もし、デッキに弱点属性のカードがない場合や弱点属性となるカードがクールタイム中で属性変更できない場合でも、適当な属性に変更するだけでもダメージが上がるので、積極的に属性変更していこう。

属性攻撃は、カードを下にスライドすることによって可能。弱点属性への変更直後のダメージは通常の約1.65倍、弱点ではない属性変更直後のダメージは通常の約1.35倍と大幅に上がる

その2:攻撃力強化カードや防御力ダウンカードをデッキに入れよう!

その1よりも大幅に火力を上げられる方法が、デッキに攻撃力強化カードや防御力ダウンカードを入れることだ。属性変更をしなくとも、カードを使えば敵に与えるダメージ量を大幅に増やすことができる。

防御力ダウン効果のあるおすすめカード

  • 【UR】「おかあさん だーいすき」(前方敵に「極大」効果あり)
  • 【SR】「【デルミン】デビルミント島」(前方敵に「大」効果あり)
  • 【UR】「連合宇宙軍 シールドブレイカー」(敵全体に「大」効果あり)

攻撃力強化効果のあるおすすめカード

  • 【SR】「ひめたる力の覚醒」(自身の攻撃大アップ)

防御力の高い敵に対して弱いメグメグには、攻撃力を強化するよりも防御力ダウンさせたほうが、通常攻撃のダメージ量が増える場合が多い。

防御力ダウンカードが非常に有効なキャラ

  • 双挽乃保
  • Voidoll
  • ディズィー
  • コクリコ
  • マリア
  • エミリア
  • ソーン
  • デルミン
  • タンクヒーロー全員

以上のヒーローが敵にいれば積極的にカードを使い攻めていこう!

おすすめ攻撃カードは【遠】

メグメグは【遠】カードの発動速度、硬直時間ともに全ヒーロートップ!

これを使わない手はないので、ぜひデッキに1枚は入れてみよう。

それ以外の攻撃カードでは、【近】カードが使えなくはない程度で、【周】や【連】カードは、お世辞にも発動速度が早いとは言えないので、採用は控えたほうがよさそうだ。

【遠】カードの発動時間は、ルチアーノやソルたちと同率で1位。硬直時間については、単独で1位なので、かなり使いやすいはずだ

メグメグのおすすめデッキ【ランクF~S1】

  • -蒼王宮- 第一魔剣 ザヴァイヴァーニィ(自分の攻撃力を12秒間中アップ)
  • 翼霊の加護 クワリ(自分の攻撃力を12秒間中アップ)
  • 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
  • 雨霊の加護 ウィネバ(ライフ30%回復)

ザヴァイヴァーニィとクワリで、通常攻撃とHA、ガトりんの火力をとにかく高めて戦っていくデッキ。

2枚を順番に使って、常時攻撃力をアップさせた状態で戦うのがおすすめ。2枚同時に使っても、攻撃力アップが上乗せになるわけではないので要注意だ。

ウィネバは回復量が30%と少なく、心もとない。すぐに到達できるEランクなどで入手した【癒】カードに即刻入れ替えていきたい。

即時回復のガブリエル、リリィ、アルプはランクE、持続回復の打ち上げ花火はランクDで解放される。左からおすすめ順。即時回復のほうが初心者には使いやすいだろう

また、同じタイミングで回復だけでなく、攻撃の手助けとなってくれるカードも解放され、採用すればダメージ量をぐっと上げられる。

自分の攻撃力を高めるひめたる力の覚醒はランクE、相手の防御力を0にするおかあさんはランクD、おかあさんの下位互換であるデビルミント島はランクBで解放

ひめたるは通常攻撃やHAだけでなく、ガトりんの威力を上げられるのが魅力的。

おかあさんは相手の防御力を下げることで、与えるダメージを増やすことができるカード。

両方とも、ランクS以降でもメグメグでの使用率が高いカードなので、ぜひ手に入れておきたい!

そして、メグメグ使いは絶対にほしいカードが「迅雷の科学者 アバカン(以下、アバカン)」。

こちらは遠距離スタン攻撃のカードとなっており、アバカンで相手をスタンさせてから、そのままHAで攻撃して倒すという動きが非常に強力だ。

下位互換となるカードのレアリティがNのため、運用するならこのカードしかない。しかし、ゲットできれば、メグメグの使いやすさが倍増する

初心者脱出デッキ(ランクB~A程度)

  • 名門サッカー部 イナズマシュート
  • ひめたる力の覚醒
  • 究極系ノーガード戦法
  • 魂を司る聖天使 ガブリエル

アバカンを手に入れたら、「名門サッカー部 イナズマシュート」と入れ替えたい。

レアリティURのカードが未所持なら、レアリティSR以下の下位互換カードを入れるなどの工夫をしよう。

メグメグのおすすめデッキ【ランクS1以上】

メグメグは、カードで大ダメージを与えるよりも、HAやガトりんでダメージを与えやすくする、サポート系のカードでデッキを組むのが一般的。

メグメグの強力な攻撃を最大限に生かそう!

ひめたるアバカン型

  • ひめたる力の覚醒
  • 迅雷の科学者 アバカン
  • 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
  • 魂を司る聖天使 ガブリエル

「ひめたる力の覚醒」の枠には防御力ダウンカードを代わりに入れてもいいだろう。

  • 【UR】「おかあさん だーいすき」
  • 【SR】「【デルミン】デビルミント島」
  • 【UR】「連合宇宙軍 シールドブレイカー」

アバカンでスタンさせたところをHAで追撃すれば、高い確率でキルまで持っていくことができ、ガンナーが苦手とするタンクなどにも対処しやすくなるのがポイント。

ひめたる、おかあさん、デビルミント島、シルブレを使用してからアバカンを使うと、なお効果的だ。たくさんキルしたい人におすすめのデッキとなる。

おかあさんで防御力を0にした敵には、通常攻撃でもそれなりのダメージを与えることができるので、この3枚のなかでも特におすすめだ。

耐久重視型

  • 迅雷の科学者 アバカン
  • 楽団姫 ディーバ
  • 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
  • 魂を司る聖天使 ガブリエル

【防】カードを2枚採用した、やられにくさを重視したデッキ構成。

耐久力が低く狙われやすいガンナーにとって、とっさの対応がしやすいディーバは、効果時間の短さが気になるものの、有効な場面が多い。

HAをやめるタイミングが遅くなってしまい、敵に近づかれたときにも、ディーバを使用して逃げることも可能だ。

デッキ例の代用カード

カード名 代用カード名
#コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK #コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】 【UR】究極系ノーガード戦法
#コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】 魂を司る聖天使 ガブリエル #コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】 【SR】聖女の守り手 黒猫リリィ
#コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】 【SR】楽団員 アルプ
#コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】 【R】雨霊の加護 ウィネバ
#コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】 【R】保健室の救急セット
#コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】 楽団姫 ディーバ #コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】 【SR】帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
#コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】 【R】アイちゃんのオススメ防弾パーカー
#コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】 【N】警備ロボ Guardoll-4771
#コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】 迅雷の科学者 アバカン #コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】 【N】連合宇宙軍 スタンビームライフル
#コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】 おかあさん だーいすき #コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】 【SR】【デルミン】デビルミント島
#コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】 【R】紅薔薇の聖王剣 セルピエンテ
#コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】 ひめたる力の覚醒 #コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】 【N】翼霊の加護 クワリ
#コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】 【N】-蒼王宮- 第一魔剣 ザヴァイヴァーニィ
#コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】 【N】武器商人 エンフィールド

メグメグのおすすめメダル

メグメグは、HAとガトりんの火力を上げたいので、「攻撃力アップ」がおすすめ。

次点に、敵に接近されたときに逃げやすくするための「移動速度アップ」もいいだろう。

メダル おすすめポイント
#コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】
攻撃力アップ
  • HAやガトりんなどの威力が上がる
  • 敵を倒すことがメインのメグメグにはぴったり
#コンパス【攻略】: メグメグのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【9/5更新】
移動速度アップ
  • アタッカーから逃げやすくなる
  • 前線に駆けつけるのが早くなる

コスチュームバリエーション

オリジナル

カラーバリエーション1

カラーバリエーション2

ねえねえ、麻酔ないけどお医者さんごっこしよ?

フワフワのウサちゃんってマトに最適だよね!

抱き合って一緒の浮き輪に乗ろうね、ハビー!

※夏の水着イベント限定

【ダンガンロンパ】江ノ島盾子 コスチューム

※『ダンガンロンパ1・2 Reload』コラボ限定

初音ミク コスチューム

※『初音ミク』コラボ限定

猫宮ひなた コスチューム

※『猫宮ひなた』コラボ限定

テーマ曲MV

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

にゃんこ大戦争【攻略】:特定の状況下で活躍する特殊効果を解説!

$
0
0

『にゃんこ大戦争』には、限られたシチュエーションで効果を発揮する特殊効果が存在する。今回は、そんな限定的な効果の解説を行っていこう。

■目次
1.特定のステージで大活躍!
2.発動に制限などがある効果は主に6種類
 └生き残る
 └攻撃力上昇
 └無効
 └波動ストッパー
 └ゾンビキラー
 └撃破時お金増加

特定のステージで大活躍!

『にゃんこ大戦争』では、発動条件が特殊なものや、決められた状況下でしか発動しない特殊効果が存在する。

使用する場面は限られているが、強力な効果も複数用意されているので、各効果はしっかりと把握しておいたほうがいいだろう。

本稿では、そんな特殊効果たちを効果別に解説していく。上手く使いこなして、ステージ攻略に役立てていこう。

「波動ストッパー」などは、ステージの難度を大幅に下げるほどの強力な効果だ。その代わりに、持っているキャラがかなり少ない

発動に制限などがある効果は主に6種類

妨害効果などとは違い、効果持ちでとどめを刺す必要があったり、特定の行動を行う敵にのみ強かったりするなど、利用できる状況は限られている。

その代わりに、あるとなしでは戦いやすさが大きく変化するものもある。持っているキャラがいる場合は、1体だけでも鍛えておくといいだろう。

生き残る

一定確率で、体力が無くなっても生き残れる効果。生き残れるのは1回だけであり、何度も効果が発動して生き続けられるというわけではない。

効果が発動さえすれば、どんなにダメージの多い攻撃を食らっても生き残れるため、強敵相手にも前線を維持しやすいのが特徴的。

特に、1発の威力が高い代わりに、攻撃間隔や攻撃モーションの長いボスなどに対して効果的だ。

また、攻撃間隔が短い「ぶんぶん先生」や「イノシャシ」に対して出撃させても、敵の進軍を遅らせつつ、アタッカーが攻撃する時間を稼ぐこともできるだろう。

攻撃力上昇

体力が一定以下になると、攻撃力が上昇する効果。効果が発動する体力の残量や、上昇する攻撃力の倍率はキャラによって変わる。

攻撃力が上がれば、当然与えるダメージ量が増えるので、敵を倒しやすくなるシンプルな効果だ。

ただし、あと1回でも攻撃されたら倒されてしまうような状況で効果が発動するキャラもいる。利用するときは、どれだけ攻撃を食らったら効果が発動するのか、事前に調べておくといいだろう。

無効

特定の効果を無効化する効果。無効にできるのは、以下の8種類。

  • 波動ダメージ
  • ふっとばす
  • 動きを止める
  • 動きを遅くする
  • 攻撃力低下
  • ワープ
  • 古代の呪い
  • 攻撃

無効にできる効果はキャラによって変わるが、該当するものは確実に無力化できるので、ステージ次第では大活躍してくれるだろう。

「攻撃無効」のみ、現時点(2019年9月時点)では「英雄令嬢メルシュ」しか持っていない。また、特定の敵の攻撃を確率で無効化する効果のため、ダメージを受けないというわけではない。

波動ストッパー

敵の波動を、そのキャラの場所で打ち消す効果。上記で紹介したダメージ無効とは違い、波動ストッパーは波動をそのものを打ち消すことができる。

そのため、波動ストッパー持ちよりも後ろにいるキャラを守ることができ、波動に弱い遠距離アタッカーなどが攻撃しやすくなるのだ。

当然だが、波動ストッパーの前にいるキャラは守れない。波動持ちの敵と戦うときは、味方を守れるように最前線に出してあげよう。

ゾンビキラー

敵で登場する「ゾンビ」は、倒されても数十秒後に1度だけ蘇生するという効果を持っている。ソンビキラーは、その蘇生効果を無効化するというもの。

蘇生されなければゾンビは普通の敵と変わらないので、対処が楽になる。裏を取られる心配もなくなるので、自分の拠点も守りやすくなるだろう。

ただし、蘇生を無効化させるには、ゾンビキラー持ちでとどめを刺さなければならない。ほかのアタッカーで倒してしまい、ゾンビキラーを発揮できない状況にならないように注意しよう。

コラボ限定の特殊キラーも存在!?

『魔法少女まどか☆マギカ』コラボや、『エヴァンゲリオン』コラボなどでは、イベントステージに登場するボスに有効な、特殊なキラー効果を持ったキャラが登場する。

ゾンビキラーとは違い、「極ダメージ」と「打たれ強い」の効果が混ざった、「めっぽう強い」の上位互換のような効果となっている。

説明文には載っていないが、図鑑の右上に表示されるアイコンをタップすることで確認可能だ

撃破時お金増加

敵を倒したときにもらえるお金が増加する効果。この効果を持つキャラでとどめを刺したときに発動し、通常の約2倍のお金がもらえるようになる。

効果を所持しているキャラでとどめを刺すという制限はあるが、その後のキャラ生産に大きな余裕をもたらしてくれる効果なので、上手く発動できれば強力な効果となる。

周回しなければならないステージなどで採用すれば、お金がたまりやすくなるのでキャラをたくさん出撃させやすくなり、ステージクリアにかかる時間を減らせるだろう。

(C)PONOS Corp.

Viewing all 13897 articles
Browse latest View live