Quantcast
Channel: Appliv Games
Viewing all 13897 articles
Browse latest View live

『にゃんこ大戦争』公式SNSでクリスマスプレゼントキャンペーンが開催中!XPや特製壁紙がもらえる!!

$
0
0

『にゃんこ大戦争』の公式Twitter、公式Facebook、公式LINE@において、クリスマスプレゼントキャンペーンが開催中!すでに全ユーザーへのXPとクリスマス特製壁紙のプレゼントが確定している。もらえるXPは「いいね」「リツイート」「シェア」の最終合計数に応じて増える!!

「いいね&シェア数」の最終合計数の6倍のXPを全ユーザーにプレゼント!

[以下、公式サイトより]

みなさまのおかげで、「にゃんこ大戦争」は今年で6回目のクリスマス!

これを記念して、公式SNSにてプレゼントキャンペーンを開催いたします。

『にゃんこ大戦争』クリスマスプレゼントキャンペーン

開催期間:2018年12月17日(月)~2018年12月24日(月)まで

公式Twitter&LINE@&Facebookの対象投稿の「いいね&シェア数」が「5,000件」達成で、全員にクリスマス特製壁紙をプレゼント!

さらに! 「いいね&シェア数」の最終合計数の6倍のXPを全ユーザーにプレゼントいたします!

ぜひ参加して、壁紙とXPをゲットしてくださいね!

プレゼント内容

  • 対象投稿の「いいね&シェア数」が合計5,000件達成でクリスマス特製壁紙を全ユーザー
  • 対象投稿の「いいね&シェア数」最終合計数×6倍のXPを全ユーザー

※XPは最大で60,000までとなります。
※1の位は切り捨ていたします。

参加方法

【公式Twitter】

  1. 公式Twitterのアカウントをフォロー
  2. 「#6回目のクリスマスにゃ」というハッシュタグがついた投稿をいいね&リツイート!

【公式Facebook】

  1. 公式Facebookのアカウントをフォロー
  2. 「#6回目のクリスマスにゃ」というハッシュタグがついた投稿をいいね!

【公式LINE@】

  1. 公式LINE@アカウントを友だち登録
  2. 「#6回目のクリスマスにゃ」というハッシュタグがついた投稿をいいね&シェア!

注意事項

ゲーム内アイテムプレゼントの配布はキャンペーン終了後、12月下旬を予定しております。

(C)PONOS Corp.


ロードモバイル【ニュース】: 「バンドルカード 年末年始キャンペーン」開催中!豪華アイテムが当たる!!

$
0
0

12月19日(水)より、『ロードモバイル』と最速1分で作れるVisaカード「バンドルカード」の共同キャンペーン「ロードモバイル × バンドルカード 年末年始キャンペーン!」が開催中。本キャンペーンに申し込むと、ローモバの豪華アイテム23種が抽選で300名に当たる!

1万円以上相当のアイテム23種をゲットするチャンス!

[以下、リリースより]

最速1分で作れるVisaカード「バンドルカード」を運営する株式会社カンム(本社:東京都港区、代表取締役:八巻渉、以下カンム)は、世界同時大戦RPG『LORDS MOBILE(ロードモバイル)』と共同で、「ロードモバイル × バンドルカード 年末年始キャンペーン!」を2018年12月19日(水)から2019年1月6日(日)まで開催いたします。

キャンペーン概要

期間中にバンドルカード、ロードモバイルに登録してキャンペーンへ申し込むと、ロードモバイルの豪華アイテム23種類 1万円以上相当を抽選で300名様にプレゼントいたします。

  • 名称:「ロードモバイル × バンドルカード 年末年始キャンペーン!」
  • 期間:2018年12月19日(水)12:00~2019年1月6日(日)23:59まで
  • 内容
    期間中にバンドルカード、ロードモバイルに登録してキャンペーンへ申し込みいただいた方の中から、抽選で300名様にロードモバイルの豪華アイテム23種類 1万円以上相当を抽選で300名様にプレゼントいたします。
  • 詳細キャンペーンページをご覧ください。

注意事項

※キャンペーンのお申込みはお一人様1回のみとなります。

※当選発表はSMS送信によるプレゼント受け取り方法のご案内をもって代えさせていただきます。

※本キャンペーンは予告なく変更・中断・終了させていただく場合がございます。

※本キャンペーンはキャンペーンページに記載の「ロードモバイル×バンドルカード年末年始キャンペーン利用規約」に準じます。

『LORDS MOBILE(ロードモバイル)』サービス概要

全世界2億ダウンロード!RPGと戦略ゲームが、完全融合した「ローモバ」!

『ロードモバイル』は超本格リアルタイムストラテジーMMORPGゲームです。

プレイヤーはファンタジー世界のロード(王)となり、国を造り、軍隊を鍛え、伝説に残るような戦争を引き起こします!

敵国の城を落としたり、レジェンドヒーローを捕獲したり、ギルドで他プレイヤーと助け合ったりして、立ちふさがる敵を討ち、世界征服を目指します!

『バンドルカード』サービス概要

バンドルカードは「アプリから誰でも1分で作れるVisaカード」というコンセプトのチャージ式Visaプリペイドカード。

生年月日と電話番号だけでアプリからすぐにネット決済専用のバーチャルカードが発行され、希望者は実店舗で使えるリアルカードを持つこともできます。

アプリのダウンロード数は70万を超え、カードは日本を含む全世界200以上の国と地域にあるVisa加盟店でご利用いただけます。

ポチっとチャージについて

「バンドルカード」に2018年4月に加わった、すぐにチャージして買い物などに使え、後から支払いができるサービスです。

アプリインストールからお金が手に入るまで“最速180秒”。アプリから最大2万5千円をすぐにチャージ、買い物などに即利用できます。

すぐに使いたい、欲しいものがあるのにおかねがない、チャージが面倒というユーザーニーズにお応えしました。

チャージをした分を翌月末までにコンビニやペイジーでお支払いいただき、支払いが終われば、次の「ポチっと」が可能になるので、使い過ぎや、金額が積み重なっていくような心配がありません。

本キャンペーンにあたって

バンドルカードは特に20代~30代の若い世代を中心に広く利用されています。

また、2018年4月に「ポチっと」チャージ機能が加わったことで、「いまおかねが足りない」や「ちょっと外に出るのは面倒」という状況においてさらに便利にご利用いただけるようになりました。

今回、特に家でゲームを楽しんでいるような状況において、バンドルカードの機能がよりユーザーニーズに合った利用につながるのでは、という思いから共同でのキャンペーン開催が実現いたしました。

(C) 2017 Kanmu, Inc.
(C) IGG.COM

『モダコンVS』が12月20日で1周年!記念エンブレムや豪華報酬がもらえるイベントが開催中!!

$
0
0

『モダンコンバット Versus』は、本日12月20日(木)に配信1周年を迎えた。これを記念して、エンブレムや豪華報酬がもらえる1周年イベントや、すべての星1スキンが排出されるガチャ「STAR SELECTION」などが開催されている。そのほか、日本限定のエンブレムが入手できるクリスマスキャンペーンなど、多彩なイベントが開催中!

日本限定のエンブレムが入手できるクリスマスキャンペーンも開催中!

[以下、リリースより]

株式会社カヤック(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役CEO:柳澤大輔、東証マザーズ:3904、以下「カヤック」)は、ミリタリーガンシューティングゲームファンから圧倒的な人気を誇る『モダコン』シリーズの『モダンコンバット Versus』日本版が本日2018年12月20日(木)に1周年を迎えたことを祝し、1周年記念イベントをはじめとする、様々なイベントやキャンペーンを実施することを発表いたします。

1周年記念イベント 概要

1周年記念ガチャキャンペーン「STAR SELECTION」開催!

  • 開催期間:12月20日(木)23:59まで

『モダンコンバット Versus』日本版の1周年を記念して、VSガチャに全ての星1スキン、「MCVSビブス」が登場!

また、キャンペーン期間中にアップグレードトークンの出現率が上がります。

星1スキン一覧

  • エージェント:ミヌー「MANTIS」
  • エージェント:タワー「ENFORCER」
  • エージェント:スイフト「COTTONTAIL」
  • エージェント:ジューク「GAME DAY」
  • エージェント:ノックス「HAZARD」
  • エージェント:ゴースト「XINNIAN」
  • エージェント:クルト「NIGHTMARE」
  • エージェント:セブン「ARTIC OWL」
  • エージェント:チャプカ「ACE」
  • エージェント:ブレイズ「JINGLE」
  • エージェント:リボルブ「GUNNER」

1周年記念イベント開催!

イベント1:「HAPPY ANNIVERSARY」

  • 開催期間:12月20日(木)23:59まで

3日間ログインするだけで、1周年記念エンブレムと豪華報酬がもらえるキャンペーンです。

イベント2:「ANNIVERSARY SPECIAL」

  • 開催期間:2018年12月20日(木)12:00~23:59

1周年を迎える12月20日(木)の当日に、12時間限定イベントを開催!

ユーザーリクエストの多かったビブスがついに登場! ビブスのデザインは当日までお楽しみ!

エージェント ゴーストの専用ビブスです。ゴーストを未開放の方でもビブスの所持は可能です。

1周年記念限定!ダイヤがお得なキャンペーン!

  • 開催期間:2018年12月20日(木)00:00~23:59

1周年当日に、ストアで販売中の「小盛りのダイヤ」を購入すると通常、300ダイヤ(600円)の商品が、2倍の600ダイヤに増量!

購入はお一人1回のみ可能です。

クリスマスイベント概要

クリスマスガチャキャンペーン「Marché de Noël」開催!

  • 開催期間:2018年12月21日(金)12:00~12月26日(水)12:00

クリスマスをテーマにした、日本限定クリスマスエンブレムがVSガチャから出現! 日本でしか手に入らない限定エンブレムをGETして自慢しよう!

エンブレムの他にも、「武器スキン」や「ビブス」がキャンペーン期間中にVSガチャから登場いたします。

クリスマスイベント開催!

イベント1:MERRY CHRISTMAS~マムからの贈り物~

  • 開催期間:2018年12月21日(金)12:00~12月25日(火)23:59

クリスマスのお祝いに、オペレーター・マムからプレゼントイベント!

全てのミッションをクリアして「クリスマスケーキ」をモチーフにしたマム・ケーキ・エンブレムを手に入れよう!

イベント2:CRAZY CHRISTMAS

  • 開催期間:2018年12月21日(金)12:00~12月25日(火)23:59

クリスマスといえば、そう、ブレイズ!

PVPでバトルするだけでエージェント・ブレイズが解放されます。全ミッションを達成すると、豪華報酬と、ブレイズスキン「JINGLE」スキンを獲得できます。このスキンで着飾って、クリスマスの主役になろう!

※「CRAZY CHRISTMAS」に参加するには400ダイヤが必要です。

1周年記念イベントを皮切りに、クリスマス他、年越しキャンペーンやNEW YEARパーティなど、様々なイベントも開催予定です。

詳細は、順次『モダンコンバット Versus』公式Twitterにて発表予定です。

(C) 2017 Gameloft. All Rights Reserved. Gameloft and the Gameloft logo are trademarks of Gameloft in the US and/or other countries.
(C) KAYAC Inc. All Rights Reserved

『暁のブレイカーズ』で本日よりクリスマスイベントがスタート!

$
0
0

サイバーステップは新作アクション『暁のブレイカーズ』において、本日より期間限定のクリスマスイベントを開始した。イベントを進めていくと限定クリスマスキャラクターを入手できるほか、クリスマスピックアップガチャも実施中!

1月10日まで実施中!

[以下、リリースより]

サイバーステップ株式会社は、アクションゲーム『暁のブレイカーズ』にて12月20日(木)から期間限定クリスマスイベントを開始致しました。

『暁のブレイカーズ』とは

『暁のブレイカーズ』は、2018年7月5日(木)にNintendo Switchで配信を開始。

2018年12月18日(火)にiOS、Androidでも配信を開始した、「戦隊モノ」と「学園モノ」をミックスした独特の世界観の中でストーリーが進んでいくバトルアクションゲームです。

近未来の日本を舞台に、記憶を失くした主人公が特殊能力を持った5人の仲間たちとともに異形の怪物「グール」に立ち向かう物語です!

期間限定クリスマスイベント開催中!

2018年12月20日(木)のアップデートにて期間限定イベント「遥か遠く悠久の彼方にて」を開催いたしました。

イベントを進めることで、クールな限定クリスマスキャラクターを入手することができます!

イベント開催期間

2018年12月20日(木)メンテナンス終了後~2019年1月10日(木)メンテナンス開始まで

クリスマスピックアップガチャ登場中!

2018年12月20日(木)のアップデートにて期間限定ガチャ「クリスマスピックアップガチャ」が登場しました!

イベント期間中のみ入手可能な限定クリスマスキャラクターが出現します!この機会にぜひGETしましょう!

クリスマスピックアップガチャ登場期間

2018年12月20日(木)メンテナンス終了後~2019年1月10日(木)メンテナンス開始まで

(C) CyberStep, Inc.

ブロスタ【攻略】: バトルロイヤルで爆速トロフィー集めに挑戦!

$
0
0

『ブロスタ』で誰もが頭を悩ませるのが、トロフィーの集め方。そして、現在最も効率よくトロフィーを集められるとされているのが「バトルロイヤル」をソロでひたすらプレイしていくことだ!ということで今回は、バトルロイヤルで勝ち抜くためのコツを紹介していこう。これで爆速トロフィー集めしていこう!

トロフィーをたくさん集めて一気にコンテンツを開放しよう!

ブロスタでは、新しいモードをプレイするにしても、新しいキャラクターを入手するにしても、とにかくトロフィーが必要になる。

しかし、1回勝ってもらえるトロフィーは5個くらいなので、新たなコンテンツを開放するまではかなりの回数をプレイしなくてはならない。

「コルト」あたりまではすんなり開放できるのだが、日替わりイベント以降から要求されるトロフィー数が50刻みになり、大変になってくる

いろいろプレイしてみたところ、序盤ではバトルロイヤルのソロが効率よくトロフィーを稼ぐことができた。

今回は、トロフィーを集めるために、バトルロイヤルのコツについて解説していこう。

1位にならなくともトロフィーがもらえる!

バトルロイヤルは、ソロの場合最後の1人になるまで戦い続け、生き残ったプレイヤーが勝者となる。

だが、1位にならなくとも、10人中5位以内に入ることができればトロフィーが+になるため、必ずしも最後の1人になる必要はない。

1位だと+7前後、3位で+4前後。もらえるトロフィーの数は、キャラクターのランクによって変わる(ランクが高いと、もらえるトロフィーの数が少し減る)

5位以内であれば、アクションゲームが得意でなくとも、知恵と戦術でどうにか食い込んでいけるはず。

生き残るためのポイントを紹介していこう。

ポイント1:序盤はアイテム集め!

バトルロイヤルとなると、どんどんほかのプレイヤーを倒していきたいところだが、最初から戦闘していると受けるダメージも増加していき、やられてしまう危険性が高まる。

最初は木箱を壊しに向かい、「パワーキューブ」を集めていこう。これでキャラクターのステータスが上がり、やられにくくなる。

なお、バトルロイヤルでは時間経過でステージの周囲から毒ガスが広がってくるので、毒ガスに触れないギリギリ辺りを移動していると、攻撃されにくい。

※毒ガスの範囲に入ると、一定時間ごとに1,000ダメージずつ受けてしまう

木箱の近くに他のプレイヤーがいる場合は、ほどほどに戦うふりをして逃げてしまおう。もちろん、勝てそうなら戦ってもOK

パワーキューブを集めているうちに、ほかのプレイヤー同士でつぶし合ってくれればしめたもの。

こちらの順位が上がるだけでなく、戦いに勝ったプレイヤーは消耗しているはずなので、倒しやすい。少々卑怯ではあるのだが、頭もフルに使って戦っていこう。

ポイント2:戦うときは必ず1vs1で!

プレイヤーが減ってきて交戦が避けられない状況になったら、必ず1vs1で戦うようにすること。

敵が複数いると、動きが確認しにくくなるだけでなく、不測の事態も起きやすい。

同時に複数のプレイヤーが視界に入った場合は、なるべく近づかないようにしよう。

1vs1なら、相手の攻撃もかわしやすい。相手の動きをよく見て、焦らず慎重に迎撃していこう

ポイント3:茂みに気をつける!

もう1つ覚えておきたいのが、茂みに隠れているプレイヤーの対応。

マップ各所にある茂みに隠れてじっとしていると、ほかのプレイヤーからは姿が見えない状態になる。

これを利用した、待ち伏せ戦法を取る上級プレイヤーもいるため、茂みにはうかつに近寄らないこと。

高確率で誰かが潜んでいるのが、マップ中央にある大きな茂み。バトルエリアが狭まっているのにほかのプレイヤーが見当たらない場合は、まずここに誰かが潜んでいると考えよう

茂みの近くを通過する際は、怪しい場所を射撃しておくといい。誰かが隠れていた場合は、これであぶり出せる。

最後の2人になったら全力で!

作戦がうまくいって、最後の2人まで生き残ることができたら、全力で戦う。

偏差撃ちを使って必殺技ゲージをため、必殺技をクリーンヒットさせるチャンスをうかがおう。

ダメージを受けたら、障害物をうまく使って相手の攻撃をかわし、回復を図る。

このような形で、障害物を挟んで戦うのがおすすめ。バトルエリアが狭くなっても隠れやすい

本命は必殺技のクリーンヒットなので、射撃を無理に当てようとしないこと。

こちらが焦らずに立ち回っていれば、相手のミスを誘うこともできる。

必殺技がたまったら、一気に接近(キャラクターにもよる)してクリーンヒットを狙おう!

HPがギリギリになってしまったが、なんとか必殺技をヒットさせて勝利できた。最後まで、焦らず慎重に戦うのが重要だ

上位入賞して大量のトロフィーをゲットしよう!

以上のポイントを押さえていれば、毎回1位にはなれなくとも、安定してトロフィーを稼ぐことができるはず。

息抜きにほかのモードもプレイしつつ、バトルロイヤルでたくさんトロフィーを集めてコンテンツを開放していこう!

腕を磨いて、1vs1ならほぼ確実に勝てるレベルになりたいところ。1位になれると激アツだ! 

(C) 2017 Supercell Oy

にゃんこ大戦争【攻略】: 金曜暴風ステージ「国士無双」をお手軽編成で攻略

$
0
0

暴風ステージ「国士無双」では、「ホワイトサイクロン」がボスとして登場する。浮いてる敵を妨害できるキャラクターを編成して、「ネコなわとび」をゲットしよう!この記事では、レアキャラクターまでの編成に抑えた、比較的お手軽な編成での攻略をご紹介。

  1. 攻略パーティー紹介
  2. 「進撃の白渦 激ムズ」解説

弱点は「浮いてる敵」のみ!妨害役を必ず編成しよう

毎週開催され、曜日に応じたサイクロンが登場する暴風ステージ。

金曜日開催の「国士無双」では、クリティカル攻撃ができる「ネコなわとび」が確率でドロップする。

ボスの「ホワイトサイクロン」の属性は「白い敵」と「浮いてる敵」。ほかのサイクロンより弱点を突きにくいので、「浮いてる敵」を妨害できるキャラクターが必須だ

ネコなわとびは、ごくたまにクリティカル攻撃を発動する。コストが低く、再生産までの時間も非常に短いおかげで、対「メタルな敵」に対して、数撃てば当たる戦法がとれるところが魅力

攻略パーティー紹介

ホワイトサイクロンは、射程は短いものの攻撃力が高く、妨害役で止めないと、どんどん自拠点へと詰め寄られることになってしまう。

「浮いてる敵」を妨害できるキャラクターを複数編成して、相手の進行を止め、押し返せるようなパーティーで挑戦していこう。

編成(名前は左から右の順番)

  • 1ページ目:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ゴムネコ、ねこふんど師、ネコジェンヌ
  • 2ページ目:ネコマージョ、ネコラマンサー、ネコキングドラゴン、狂乱のネコムート、タマとウルルン
  • にゃんコンボ:なし
  • アイテム:なし
  • 壁役:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ゴムネコ
  • 妨害役:ねこふんど師、ネコマージョ、ネコラマンサー
  • 攻撃役:ネコジェンヌ、ネコキングドラゴン、狂乱のネコムート、タマとウルルン

※育成状況

「日本編1~3章のお宝コンプ済み」「未来編1~3章のお宝コンプ済み」「基本キャラ+値20(平均)」

なお、妨害できる確率が低いレアキャラクターのみで挑戦する場合、前線に複数配置しておかないと、妨害効果が発動しない可能性がある。

妨害キャラクターが足りない場合は、相手の属性を問わず妨害ができる「ネコジャラミ」「タマとウルルン」「ネコヴァルキリー・聖」などがおすすめ。攻防で安定感をもたらしてくれるはずだ。

ウルルンはレジェンドストーリーの「脱獄トンネル」、ネコヴァルキリー・聖は未来編第2章クリア後に入手できる。難易度的には前者の方がクリアしやすいので、持っていない場合は先にレジェンドストーリーを進めてみよう

「進撃の白渦 激ムズ」 (消費統率力 200)

強敵の紹介

ホワイトサイクロン:サイクロン系の「白い敵」担当。攻撃力が高く、射程の短い範囲攻撃を繰り返しながら、少しずつ進行してくる。

能力的には「レッドサイクロン」に近いのだが、こちらは妨害役の対象となる属性が「浮いてる敵」のみ。弱点が少なく、止めにくい難敵だ。

「浮いてる敵」への妨害役、特にふっとばせるキャラクターが常に攻撃している状況を保ちながら、押し返している間に遠距離攻撃で体力を削っていこう。

序盤:耐久しながらお金を最大近くまでためておく

最初は、「カ・ンガリュ」が大量に押し寄せてくる。

壁役で耐えながら、ネコジェンヌで敵をさばいてお金を稼いでいこう。

敵の第一波を倒し切れば、働きネコも所持金もMAXまでためられる。ちょうどこのタイミングで、ボスであるホワイトサイクロンが「ナマルケモルル」とともに登場する。

中盤:ボスを引きつけてから全戦力を投入する

ナマルケモルルは広範囲攻撃を繰り出すため、できるだけボスと引き離しておきたい。

最初に生産した戦力は放棄して構わないので、キャラクターの生産はいったん止め、ボスを自拠点側に引きつけよう。

拠点間の中間に達するくらいになったら、再度生産開始。ネコムートやウルルンとともに、壁役、妨害役を全力で生産していこう。

終盤:ボスを倒せるまで妨害役を欠かさず投入する

ここからは、ボスを倒すまで総力戦が続く。

常に妨害できる状況が続けば、ボスを押し返すことは容易となる。ネコムート、ウルルンを維持することで、1分ほどでボスを倒せるはずだ。

反面、妨害役が足りないと押し込まれ、後方の攻撃役が倒されてしまう恐れもある。妨害役は、生産可能になり次第、忘れずに投入しておこう。

ボスさえ倒せばクリアしたも同然。攻撃速度の遅いナマルケモルルを素早く倒して、拠点を破壊していこう。

万一ネコムートやウルルンを倒されてしまった場合は、とにかく粘ることが重要。耐えている間に、2体目のネコムート、ウルルンを投入して立て直しを図ろう

(C)PONOS Corp.

『モバイル・ロワイヤル』が事前登録開始!『ロードモバイル』のIGGが贈る戦略MMORPG

$
0
0

IGGは、2019年1月配信予定の新作『モバイル・ロワイヤル』の事前登録を本日12月21日(金)より開始した。本作は、世界規模+リアルタイムで行われるハイグラフィック戦略MMORPG。都市を発展させ、自分だけの軍隊を編成。ギルド仲間と協力して、敵の城を攻め落として王国のトップを目指せ!

配信は2019年1月予定!ペア旅行券などがもらえるTwitterキャンペーンも実施予定!

[以下、リリースより]

スマホゲームをグローバルに展開するIGG Inc.(グループCEO:Zongjian Cai 香港証券取引所上場 日本所在地:東京都新宿区)は、本日より、2019年1月配信予定のスマートフォン向けハイグラフィックMMORPG『モバイル・ロワイヤル』の事前登録を開始した。

ゲーム内で使えるアイテムやペア旅行券、話題の最新スマホがもらえる事前登録キャンペーンや、Twitterフォロー&リツイートキャンペーンを実施予定である。

『モバイル・ロワイヤル』は、オンラインストラテジー好きにはたまらない、世界規模+リアルタイムで行われるハイグラフィック戦略MMORPG。

都市を発展させたり、様々な部族と交易したり、色々な部隊で自分だけの軍隊を編成することが可能。

そしてギルド仲間と協力して、敵の城を攻め落とし王国のトップを目指す。

トレーラー

『モバイル・ロワイヤル』の事前登録受付を開始!

12月21日より、『モバイル・ロワイヤル』の事前登録を開始した。

キャンペーン特設サイトより、メールアドレス登録、公式Twitterフォロー、LINE友だち登録、いずれかの方法で登録を行うことができる。

また、事前登録の実施にあわせて、正式サービス開始時に豪華特典がもらえる「事前登録キャンペーン」も開催する。

キャンペーン特典は、事前登録者数が増えれば増えるほどグレードアップしていく。

キャンペーン内容は、ゲーム内で使えるアイテムに加え、ペア旅行券や話題の最新スマホなどが用意されている。

キャンペーン期間

2018年12月21日(金)~正式サービス開始前まで

※正式サービスの開始日は、別途案内する。

キャンペーン特典

  • 登録者数1万人達成:クリスタル×200
  • 登録者数3万人達成:超お得な開戦応援ギフト
  • 登録者数5万人達成:計5万円分のペア旅行券(抽選で1名様)
  • 登録者数10万人達成:話題の最新スマホ(抽選で1名様)

キャンペーン参加方法

キャンペーン特設サイトより、メールアドレス登録か公式Twitterフォロー、もしくはLINE友だち登録より選ぶことができる。

公式Twitterにて最新情報をお届け!フォロー&リツイートキャンペーンも実施!

公式Twitterアカウントをフォローして、対象ツイートをリツイートすると抽選で豪華賞品をプレゼント!

開催期間

12月28日(金)12:00~1月6日(日)23:59

景品1

計10万円のペア旅行券(抽選で1名様)

景品2

3,000円分のAmazonギフト券(抽選で100名様)

(C) IGG Inc. All Rights Reserved.

暁のブレイカーズ【攻略】: クエストで詰まったらここをチェック!知っておきたいゲームのコツ

$
0
0

クリアできないクエストが現れたらチェックしておきたい、ゲームのコツや見落としがちなコンテンツをまとめてご紹介。まだ強くなる余地がないかを確認してみよう。

チーム編成関連

ストーリークエスト関連

キャラクター育成関連

バトル関連

【チーム編成関連】

複数の属性を網羅できるようにしよう

本作は属性相性による有利不利の影響が大きい上、複数の属性の敵が出現するクエストが非常に多い。

そのため、敵の属性に応じて、有利なキャラクターへと交代させていくことは、クエスト攻略における重要なポイントといえる。

この戦い方を実現するためにも、キャラクターを同じ属性で統一したチームより、複数の属性を編成したチームを利用していこう。

ストーリー1章で入手できるブレイカーズの5人は、主要4グループの属性をすべて網羅できる。足りない属性は、彼らで補ってみよう

コストの配分を考えてみよう

序盤は特にだが、6人チームを編成する場合、編成コストがギリギリになってしまう。

アシストメンバーを減らすという手もあるが、アシストスキルや交代はバトルを有利にする上では削りたくない要素。

キャラクターのレアリティ、装備などのコストの配分を考慮しつつ、できるだけ6人のチームを編成していこう。

キャラクターのコストは、SRが10、Rが7、Nが5になる。序盤のコスト上限は60に満たない程度なので、すべてをSRにすることが難しい。RやNを混ぜて、6人編成を実現しよう

編成コスト自体は、プレイヤーランクが上がることで上限が増えていく。足りないと感じたらランク上げを優先させるのもアリだ

装備の着けすぎに注意!

パラメータ上昇に加え、バフなどが得られるクエストスキルも使えるようになる装備。

強力だが、キャラクター同様、装備を着けることにも編成コストが必要となる。

キャラクターのコストに、装備のコストが加算される。コスト3の装備を着けたSRキャラクターなら、編成に13(10+3)コストが必要になる

つまり、装備を着けすぎると、その分編成コストも圧迫され、バトルに有用なキャラクターが編成できないという事態にもつながってしまう。

まずはキャラクターの編成を優先させ、装備はコストが余ったら付けるようにしておこう。

回復できるアシストを入れよう

ストーリークエストでは、複数回バトルを行うことが少なくない。

消耗した状態で最後のボス戦に到達すると、勝てる戦いも勝てなくなってしまう。

アシストスキルに回復を持ったキャラクターを編成して、バトルのダメージをできるだけ抑えながら戦ってみよう。

サポートタイプで、アシストスキルの項目が威力0の場合は、回復系のスキルであることが多い。?マークから詳細が見られるのでチェックしてみよう

1章5話で入手できる命のRブロッサムワンドは、アシストスキルに加え、クエストスキルでも回復を使用できる。回復役として、特におすすめキャラクターだ

【ストーリークエスト関連】

アシストスキルはバトルごとに利用できる

アシストスキルは、バトルのたびに利用可能になる。

そのため、バトルが複数回あるストーリークエストでは、アシストスキルも複数回使えるということになる。

回復系のアシストスキルなどは特にだが、使わないともったいないので、毎バトルで利用するクセをつけておこう。

バトルが終わるくらいに回復するのがコツ。被ダメージを毎バトル抑えられるかどうかは、ボスにたどり着くころには大きな差となる。クリアできないクエストでは特に意識して利用してみよう

ちなみに、4スロットをすべて覚醒させたときと、+13(最大)まで限界突破させたときに、アシストスキルの使用回数がそれぞれ1回ずつ増える。

1バトルに最大3回まで使用可能になるので、最終目標として目指してみよう。

クエストスキルを効果的に使おう

クエストスキルは、ストーリークエスト中に効果を発揮するスキル。

常時発動してパラメータを上げるものもあるが、基本的にはルーレットメダルを消費して、プレイヤーの任意のタイミングで発動できるものが多い(※)。

任意で発動するものは、使用回数こそ1回のみだが、チームを回復・補助できる効果が得られる。うまく活用できるとクエスト攻略の大きな助けになってくれるはずだ。

※主人公のクエストスキルは、スピリットジェムを消費するが何度も使える

回復と補助は強敵を倒すためには欠かせない。ルーレットメダルはかなり余裕を持って割り振られるので、ボス前などは必ず使っておこう

ルーレットの出目を操作するクエストスキルも。プレゼントマスや未開放のイベントマスに止まる際にお世話になる

なお、クエストスキルはキャラクターが元々持っているもののほか、装備によって付加できるものがある。

キャラクター・装備を決める選択肢として、効果を確認してみよう。

ルーレットは目押しできる!?

実は、すごろくマップのルーレットは、ある程度狙った数字に止めることができる。

プレゼントマスやイベントマスを狙うときや、バトルマスやアクシデントマスを避けるようなときに非常に役立つ。コツを覚えて練習してみよう。

ルーレットは、「STOP!」を押してからだいたい3つ滑ってから止まる。つまり、止めたい数字の3つ手前で「STOP!」を押すことで、狙った場所に止められる!

目押しが苦手な方は、アクシデントマスなどに止まってしまう「出してはいけない数字」を避けるところから始めてみよう。

滑ることを前提にルーレットを押せば、それほど難しくはないはずだ。

【キャラクター育成関連】

未着手の育成要素がないかをチェック!

属性相性を考慮した編成ができていてもクエストがクリアできない場合は、育成が足りていない可能性がある。

自分が着手していない育成要素がないかを確認して、キャラクターを強化できる余地がないかを探してみよう。

だれでも着手しやすいのは、キャラ強化と覚醒。

日替わりクエストやストーリークエストで素材を集めつつ、まずは自分がよく操作するキャラクターと、バトルに参加するNPCを鍛えていこう。

バトルは敵が多いため、自分が操作するキャラクター以外を強化しておくことも重要。強化したSRをあえてNPCにして、ある程度戦いを任せるという戦い方も可能だ

覚醒は星が増えるたびにレベル上限が上がるため、キャラ強化の伸びしろを大きくすることにもつながる。左2つのスロットの覚醒は初級・中級の素材でできるので、最低限ここだけでも行っておこう

すごろくマップで強化素材を集めよう

ストーリークエストのすごろくマップの各マスでは、さまざまなアイテムを入手することができる。隅々まで調査して、キャラクター育成に役立てていこう。

すごろくマップで入手できる主なアイテム

入手場所主に入手できるもの
フォースコインマスフォースコイン
アイテムマス覚醒素材
プレゼントマス覚醒素材
ラボポイント
キャラジェム
スピリットジェム
初クリア報酬ミステリーラクーン
覚醒素材
フォースコイン
キャラジェム
スピリットジェム
コンプリートボーナススピリットジェム
フォースコイン

達成度100%でスピリットジェムゲット!

イベントマスやバトルマスに止まると、クエストの達成度が上昇する。

これが100%に達すると、「コンプリートボーナス」としてスピリットジェムとフォースコインをもらうことができる。

物語も楽しめるので、やり込み要素としてプレイしてみよう。

クエスト挑戦前の画面で達成状況が確認できる。光っていないイベントマス、バトルマスを探していこう

イベントマスの選択肢は、「GOOD CHOICE」になるものを選ばないと達成度が上昇しない。意外と難しいので、何度か挑戦するのもアリ?

スピリットジェムの主な入手先まとめ

キャラクターや装備のメイン入手手段となるガチャ。これを回すためには、スピリットジェムが必要となる。

コンプリートボーナス以外にもスピリットジェムが入手できるコンテンツがいくつかあるので、手持ちのキャラクターが少ない序盤は特に意識して集めたいところだ。

ログインボーナスやアリーナなどを除くと、主に以下のようなものになる。特にミッションは多くのスピリットジェムがもらえるので要チェック!

スピリットジェムの主な入手先

  • コンプリートボーナス
  • クエスト初クリア報酬
  • ミッション達成報酬

まずはミッションにどんなものがあるか確認しておくことが重要。プレイヤーランクやストーリーを進めること以外に、「クエストメダルを集める」といった内容も

各話のすごろくマップに必ず配置されている「クエストメダル」。挑戦前に獲得済みかを確認できるので、達成度100%とあわせてクエストメダルの回収も目指してみよう

【バトル関連】

スキルの直後に通常攻撃を挟もう

バトルでは、通常攻撃→基本スキル、基本スキル→打ち上げスキルなど、タイミングよく操作することで、連続で攻撃することができる。

コンボが続くと、与えるダメージが大きくなることはもちろん、敵がひるんでいる場合は攻撃を受けにくくもなる。

メリットが大きいので、華麗に決めて戦局を有利に進めていきたいところだ。

ただ、スキル同士は、つなげるタイミングをつかむのがなかなか難しい。最初はスキルの直後に通常攻撃を挟んで、クッションとして利用していくと、コンボが続きやすくなるはずだ。

スキル直後に通常攻撃を繰り出すことで、コンボを途切らさずに次の攻撃に移ることもできる。基本スキル→通常攻撃2連→基本スキル→……を繰り返すだけでも、SPが切れるまで攻撃を続けられる

打ち上げスキルは空中に敵が浮く分、次の攻撃を続けやすい。コンボにうまく生かしてみよう

優先して倒しておきたい要注意敵キャラクター

最後は、クエストで登場する厄介な敵をご紹介。

放置するとどんどん不利な状況になってしまうため、できるだけ優先して倒すように心がけよう。

なお、同じ形の敵でも属性が異なる場合もある。

基本的に体の色がそのまま属性を示しているので、弱点を突けるキャラクターに交代させて、有利にバトルを進めていこう。

ヘヴィグール

ほかのグールと比べると体が大きく力が強い。

基本的にはパンチなどの近接攻撃をしてくるが、HPが減ってくるとガード不可のつかみ技を使用してくる。これに捕まってしまうと大ダメージを受けるので要注意!

つかみ技などの発動前に大きくためるモーションがあるため、ステップで避けることが重要だ。

つかみ技前の準備モーション。動かないので攻撃チャンスでもあるが、相手の正面にいることは避けよう

ガングール

遠距離から弾を撃ってくるグール。逃げるように距離をとりながら、こちらの攻撃を妨害してくる。

攻撃後に離れた場所に移動するので、攻撃前などに素早く近づいて倒してしまおう。

種類(属性)によって撃ってくる弾も変わる。特に散弾が避けにくいため、しっかりと間合いをとっておこう

マジシャングール

ほかの敵キャラを回復する能力を持つグール。

せっかくダメージを与えた敵キャラがどんどん回復してしまうため、なるべく早く倒しておこう。

こちらが近づくと瞬間移動で消えてしまうが、次に出現する場所にカーソルが先に出現するので、そこを狙って攻撃してみよう。

回復量もけっこうなもの。放置するとバトルが長引く要因となってしまう

ホワイトヒーロー

終末戦線が雇った傭兵。

基本的には近接攻撃を行ってくるが、遠距離攻撃の波動を撃ってくることもあるので注意が必要。

属性がヴィータなので有利属性のフォーチュンで挑むのがおすすめ。

体力が減ると強力な必殺技も発動する。画面が一瞬暗転し、ジャンプ後に遠くへ攻撃を放つので、相手の足元に接近して回避しよう

(C) CyberStep, Inc.
※画面は開発中のものです。


『キン肉マン マッスルショット』で星5超人確定の無料ガチャを実施中!

$
0
0

『キン肉マン マッスルショット』では、現在星5超人確定のガチャが1回無料で引ける「年忘れ!★5保証わんチャンスガチャ」を実施中。第一弾~第三弾まで予定されており、第一弾は「1200万パワー ウォーズマン」など、2018年に絆覚醒した超人を中心にした豪華なラインナップだ。

シルバーマンやソルジャーゲットのチャンス!

[以下、リリースより]

株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安功)がスマートフォン向けに提供中のアクションRPG『キン肉マン マッスルショット』は、「2018年もありがとう!年忘れキャンペーン」を開催中です。

本キャンペーンでは、「年忘れ!★5保証わんチャンスガチャ」を開催中です。本ガチャでは、星5超人保証のガチャが1回無料で引けます。

また、2019年1月7日(月)に、『SHOWROOM』公式生配信を行います。この生放送では 、「MUSCLE DREAM2019」の当選番号を発表するほか、1月中旬に開催予定のゲーム内イベントについて紹介を予定しています。

2018年もありがとう!年忘れキャンペーン 開催期間

開催中~2019年1月7日(月)23:59

※予定は予告なく変更になる場合があります。

「年忘れ!★5保証わんチャンスガチャ」で星5超人を手に入れよう!Twitterへの投稿で「超人玉」もプレゼント!

現在、「年忘れ!★5保証わんチャンスガチャ」を開催中です。本ガチャは第三弾まであり、それぞれ、星5保証のガチャを1回無料で引くことができます。

また、各弾で1回のみ、ガチャを引いた後に出てくるポップアップメッセージからTwitterへ投稿を行うと、「超人玉」を獲得することができます。

年忘れ!★5保証わんチャンスガチャ 開催期間

  • 第一弾:開催中~2018年12月31日(月)23:59
  • 第二弾:2018年12月25日(火)00:00~2018年12月31日(月)23:59
  • 第三弾:2018年12月28日(金)00:00~2018年12月31日(月)23:59

※予定は予告なく変更になる場合があります。

2019年1月7日(月)に「SHOWROOM」で公式生配信を実施!くじイベント「MUSCLE DREAM2019」の当選番号を発表予定!!

2019年1月7日(月)に、「SHOWROOM」で公式生配信を実施します。本生放送では、現在開催中のくじイベント「MUSCLE DREAM2019」の当選番号を発表します。

このほか、本番組では、1月中旬に開催予定のゲーム内イベント情報を紹介予定です。

MUSCLE DREAM2019 開催概要

  • 応募可能期間:開催中~2019年1月7日(月)11:59
  • 報酬受け取り期間:2019年1月10日(木)18:00~2019年1月31日(木)23:59
  • 当選発表:2019年1月7日(月)20:00から実施予定の公式生配信にて発表予定

「SHOWROOM」公式生配信 配信概要

  • 視聴URL

  • 配信日時:2019年1月7日(月)20:00~
  • 出演者:マッスルショットガールズ(ぽろチン、つまちゃん、はるにゃん、まいまい)

※予定は予告なく変更になる場合があります。

新猛襲バトル「伝説の正義超人開祖」が初出現!超人「勝ってわかりあう シルバーマン(星5)」を仲間にしよう!

2018年12月21日(金)から、猛襲バトル「伝説の正義超人開祖」が初出現します。

本猛襲バトルをクリアすると、新たな超人「勝ってわかりあう シルバーマン(星5)」を仲間にできます。

この超人は、狙った敵1体をシールドで殴り飛ばし、リング上にいる敵もろとも攻撃する必殺技「シールドバッシュ」をもっています。

伝説の正義超人開祖 初出現日時

2018年12月21日(金)20:00

※予定は予告なく変更になる場合があります。

(C) ゆでたまご/(C) COPRO/(C) DeNA

にゃんこ大戦争【攻略】: 21日狂乱ステージ「狂乱のフィッシュ降臨」をお手軽編成で攻略

$
0
0

狂乱ステージ「狂乱のフィッシュ降臨」では、大量に出現する「狂乱のネコフィッシュ」をさばきながら、「超メタルカバちゃん」に対処しなければならない。クリティカル攻撃ができるキャラクターを編成して挑戦していこう。この記事では、基本キャラクターの第2形態をメインにした、お手軽な編成での攻略をご紹介。

  1. 攻略パーティー紹介
  2. 「お魚地獄 超激ムズ」解説

「超メタルカバちゃん」登場!クリティカル攻撃で対抗しよう

毎月特定の日に開催され、狂乱系のキャラクターが入手できる狂乱ステージ。

21日に開催される「狂乱のフィッシュ降臨」では、「赤い敵」にめっぽう強い「狂乱のネコフィッシュ」が必ずドロップする。(初回のみ)

ボスである「超メタルカバちゃん」は、通常攻撃をすべて1にする「メタルな敵」。防御を無視できるクリティカル攻撃キャラクターが必須だ

狂乱のネコフィッシュは、赤い敵に強い以外にクリティカル攻撃ができるところも魅力。コストが低めで量産できるため、メタルな敵対策として使うことの方が多いかもしれない

攻略パーティー紹介

超メタルカバちゃんが前線に立ちはだかり、狂乱のネコフィッシュが次々と押し寄せてくる本ステージ。

メタルな敵に有効なクリティカル攻撃を持ったキャラクターと、複数の敵をさばくための範囲攻撃キャラクターを編成したパーティーで挑戦していこう。

編成(名前は左から右の順番)

  • 1ページ目:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ネコビルダー、ネコカーニバル、ネコジェンヌ
  • 2ページ目:スターもねこ、ねこジュラシッター、ネコキリン、ネコドラゴン、狂乱のネコムート
  • にゃんコンボ:なし
  • アイテム:なし
  • 壁役:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ネコビルダー、ネコカーニバル
  • 攻撃役:ネコジェンヌ、ネコキングドラゴン、狂乱のネコムート、タマとウルルン
  • クリティカル攻撃役:スターもねこ、ねこジュラシッター
  • 緊急壁役&ボス削り役:ネコキリン

※推奨「日本編のお宝コンプ済み」「全キャラクターレベル20」「狂乱のネコ、狂乱のタンクネコクリア済み」

クリティカル攻撃キャラクターには、ガチャのレアキャラクター「ねこジュラ」と、日本編1章クリアで入手できるEXキャラクター「もねこ」を起用。

攻撃力の低い超メタルカバちゃんの攻撃なら、もねこ(レベル20)でも3発は耐えられる。あとはクリティカル攻撃の発動率の高さに期待したい

ほかに入手しやすいクリティカル攻撃役だと、基本キャラクターの「ネコ島」や暴風ステージクリアで入手できる「ネコと宇宙」や「ネコなわとび」もおすすめ。持っているなら編成していこう。

数が多い狂乱のネコフィッシュは、狂乱系の壁役がいれば容易に対処可能。進攻を抑えている間に、ネコムートで処理してしまおう。

ネコジェンヌがいるとより安定するが、持っていない場合はネコドラゴンと美脚ネコで対処していこう。

「お魚地獄 超激ムズ」 (消費統率力 200)

強敵の紹介

超メタルカバちゃん:「メタルカバちゃん」の強化バージョン。体力が大幅にアップしており、まともに削ろうとすると非常に時間がかかる。

本ステージは時間が経過すると強力な「ブラックマ」も出現してしまうため、よほど手数のあるパーティー以外は、クリティカル攻撃が欠かせない。

発動するかは運頼みだが、もねこのクリティカル攻撃なら一撃で倒すことができる。

狂乱のネコフィッシュを素早く処理する、大量の壁役で相手の攻撃を当たりにくくするなど、できるだけもねこの攻撃を当てやすくする工夫をしていこう。

序盤:ネコムートで狂乱のネコフィッシュを倒してお金稼ぎ

序盤は大量の「ワニック」と狂乱のネコフィッシュ1体が近づいてくるのみ。

壁役を生産しつつ、ネコジェンヌで撃退して、まずはネコムートを生産できるお金をためていこう。

少し経つと、一定間隔で狂乱のネコフィッシュが3体ずつ出現するようになる。ネコムートを生産してこれらを処理していこう。

倒せば大量のお金が手に入るので、これを繰り返して働きネコのレベルを最大まで上げてしまおう。

中盤:壁役を生産しながら攻め上がる

狂乱のネコフィッシュを倒すことで、自然と敵拠点へと攻め上がることになる。

拠点をたたくとボスである超メタルカバちゃんが複数のザコ敵ととに出現するため、壁役でクッションを作っておこう。

攻め上がる段階で、壁役は全力で生産してしまって問題ないだろう。

終盤:クリティカルが発動するまで全力生産を続ける

超メタルカバちゃんが出現したら、クリティカル攻撃役の生産を開始する。あとはクリティカルを発動するのを待つだけ。

とはいえ、発動しないと徐々に押し込まれてしまううえ、資金源となる狂乱のネコフィッシュの処理も滞ってしまう。壁役・攻撃役も全力で投入し続けよう。

クリティカル攻撃役も常に生産し続けて問題ないが、もねこに関しては、できるだけ超メタルカバちゃんが1体だけのときに攻撃させたい。

ちょうど狂乱のネコフィッシュの一団が出現するくらいのタイミングで生産すれば、前線にたどり着くくらいには取り巻きの処理を終えている。生産タイミングを工夫していこう。

出撃制限にかかった場合は、壁役の生産を抑えてネコキリンを投入するのがおすすめ。ボス撃破=クリアなので、クリティカル攻撃役の生産は終始続けていこう

(C)PONOS Corp.

オンライン対戦格闘ゲーム『ゲットアンプドモバイル』が本日配信開始!

$
0
0

サイバーステップは、新作オンライン対戦アクション『ゲットアンプドモバイル』を本日12月21日にリリースしたことを発表した。本作は、PCで人気を博した『ゲットアンプド』をスマートフォン、ニンテンドースイッチ向けにアレンジしたタイトル。プレイヤーは、自分でデザインしたオリジナルキャラを操作し、白熱の4人同時対戦を楽しむことができる。

期間限定のプレゼントキャンペーンを多数実施中!

[以下、リリースより]

サイバーステップ株式会社は、スマートフォン、ニンテンドースイッチで遊べるオンライン対戦格闘ゲーム『ゲットアンプドモバイル』の配信を、AppStore、Google Play及びニンテンドーeショップで本日開始したことをお知らせいたします。

合わせて事前登録者数20万人達成に伴い、配信開始から7日間以内に条件を達成することで有料通貨やゲームマネー、スタイルなど豪華プレゼントがもらえるキャンペーンを実施いたします。

『ゲットアンプドモバイル』について

『ゲットアンプドモバイル』は、3,000万人に楽しまれたPCオンライン対戦格闘ゲーム『ゲットアンプド』のゲーム性はそのままに、スマートフォン、ニンテンドースイッチでも楽しめる完全新作ゲームです。

4人のプレイヤーによる同時対戦(個人戦・チーム戦・1対1)に加え、キャラクターの外見をプレイヤーが自由にデザインできる「スキンエディット」機能により世界で自分だけの特別なキャラクターを作り、ゲームを楽しむことができます。

4人同時のリアルタイム対戦

スキンエディットでオリジナルキャラ作成

事前登録者数20万人を達成!

実施していた登録キャンペーンの事前登録者数が20万人を達成いたしました!

20万人の事前登録者数を達成したことによりゲーム内の有料通貨5,000RMとゲームマネー10,000GMに加え、魔法の力で戦いを繰り広げる「エスパー」、攻撃力重視の戦闘スタイル「未来力士」、素早い攻撃で相手を倒す「宇宙刑事」の3つのスタイルと、戦いを有利に進められる強力なアイテム「聖剣オニダンス」をプレゼントいたします!

受け取り方法は以下のとおりです。

  • 5,000RM:配信開始から7日以内に対象のクエストを全てクリアすることで獲得。
  • 10,000GM:配信開始から7日以内にログインすることで獲得。
  • スタイル(3種):配信開始から7日以内にログインすることで獲得。
  • アイテム(1種):配信開始から7日以内にログインすることで獲得。

上記キャンペーンは配信開始から条件を達成しましたらどなたでも受け取れます。ぜひお得な期間中にゲットアンプドモバイルをお楽しみください。

ゲーム概要

  • タイトル名:ゲットアンプドモバイル
  • ジャンル:オンライン対戦格闘ゲーム
  • プラットフォーム:iOS、Android、Nintendo Switch
  • 価格:ダウンロード無料(アイテム販売)

(C)Cyberstep,Inc

完全攻略!『戦国大河』クソ仕様の楽しみ方

$
0
0

日本全国300人の「村ゲ」ファンの皆さん、こんにちは。このところ、『モバイルストライク』『ファイナルファンタジー15:新たなる王国』と、村ゲ界隈は駄作の嵐に見舞われ、札束で殴り合う廃課金以外は養分とされる修羅の村ゲ界に颯爽と降臨したのが本作品『戦国大河』なのであります。

いやー、大変なことになってまいりました。この村ゲ冬の時代に、こんな大作っぽいの投入して大丈夫か、バンダイナムコ。

村ゲとは、「みんなおのおの村を作って成長させて、どっちかが滅ぶまで軍隊を投げ込み殴り合うゲーム」のことであり、古くは世界的に大ヒットした『トラビアン』や、日本で村ゲの草分け的存在となった『ブラウザ三国志』、また駄作ながら一部ファンに愛され維持と根性でサービスを継続している『戦国IXA』などが著名です。

不肖、私も『トラビアン3倍鯖』などでは欧州鯖で東欧人同士が殴り合う世界に日本人がランカーに降り立つプレイをしてみたり(無課金)、ポーランド鯖で蹂躙され死滅させられそうなエストニア人同盟に加入してドイツ人を皆殺しにしたり、ロシア村を焼いて回ったりして遊んでいました。まあ、頑張り過ぎると標的になって結局村を焼かれて死ぬんですけど、それもまたいいんですよ。

さすがに村ゲは『トラビアン』以降10年以上経過しているゲームコンセプトなので、課金率はともかくプレイヤー人口は減少に転じ、某大手村ゲでは日本鯖と韓国鯖だけが生き残った後に統合され、日本人ギルドと韓国人ギルドが血みどろの戦いをしている状況があったりもしますが、そんな蠱毒な状況はどうでもいいんですよ。

結論から申し上げますと、残念ながら、本作『戦国大河』は現段階では村ゲの中でももっとも出来の悪いほうに位置する駄作です。良く言えば、発展途上の作品です。

せっかく派手な宣伝してたのに、どうしてこうなった。ただまあ、なんつーか「ああ、こういうことをしたかったんだろうなあ」というコンセプトらしきものを感じ、それは嫌いじゃないんですよね。

そんなこんなで、サービス開始からやり続けた私が、これから『戦国大河』に入ろうとする人たちに向けてプレイガイドを兼ねた攻略記事でも書いてみたいと思います。

0.このゲームのクソである最大のポイントは?

村ゲは戦争ゲームです。お互い育てて兵隊を養い、相手を倒して戦利品を獲てカタルシスを感じるのであります。

『トラビアン』でも他の村ゲでも、勝って満足負けて納得なところがあり、二度と立ち直れないぐらい村を焼かれたり、場合によっては村ごと消滅する村ゲすらもあります。

基本的に戦争ゲームですから、同盟や不可侵、安全保障なんて全部口約束ですし、無言で殴られる、約束は破られる、資源は奪われる、村や町は徹底的に焼かれて地図上から消滅するというのは上等なのが村ゲです。

しかしながら、本作『戦国大河』は他プレイヤーに勝っても何一つ戦利品を獲ることができません。何ということでしょう。ちょっと意味が分からない。

すでにプレイヤーが引退した本城を攻めて資源を回収するような「養分」にすることもできませんし、苦労して強敵プレイヤーを倒しても恨みを買うだけでこれといったメリットなし。

この時点で、村ゲのコンセプトが崩壊しています。戦争すればするだけ損ですからね。何のための戦国時代なのか、どうして村ゲにしようと思ったのか、本当に分からんのです。

逆に、攻め込まれて本城が陥落したプレイヤーは1日程度の一定の「敗北期間」を経れば、それほどの損害もなく復帰することができます。

それも、午前1:00から7:00までのぐっすりタイムは戦争不可なので、実質18時間ほどで敗戦したプレイヤーはほぼ無傷で復帰することが可能になります、町を焼かれない限り。これはもう、戦争するなとプランナーが言い切っているに等しい内容ですわ。

問題となるポイントは2つ。1つは、同盟の盟主が他同盟に陥落させられたときです。このとき、その同盟が保有していた「(敵)砦」を攻略した同盟に奪われてしまいます。

このゲームでは、同盟には保有するレベルに応じた砦の生産力が全同盟員に配布されます。謎仕様ですが、仕方がありません。

で、その砦による生産性に依存していたその同盟の同盟員は、盟主陥落とともに同盟保有の砦がなくなることで突然の生産性激減に見舞われ、路頭に迷うことになります。どうしてこういうコンセプトにしたのか理解できません。

もう1つの問題は、じゅうぶんにプレイヤーが育った後、名声110を超え研究が終わったときに開設できる「町」を攻め落とされると、時間をかけて育てた町が消滅することです。

消滅するのはいいんですが、消滅する側はクソ損するのに対して、消滅させた側は別に何にも戦利品はもらえません。つまり、相手プレイヤーへの嫌がらせという目的のみにおいて、町を焼くのが有効、ということになります。

何でこんな仕様にしたのかよく分かりませんが、実際にそういう仕様なので仕方がありません。

ある程度育った同盟同士の戦いになると、相手の同盟員の町を割り出して焼きに行くことになるのですが、今度はその町が仕様上マップ上どこにあるのか検索できないので、きっとこの辺に町があるに違いないと目星をつけて広いマップを探し回る羽目に陥ります。

こんな戦国時代は嫌だ。そう愚痴をこぼしながらも、敵の町が見つかれば地道に領地を進めていって落としに行くのが漢ってもんですよ。

1.まずやることは?

チュートリアルにあります「名領主への道」と、織田信長の生涯を追体験する「物語」モードとをプレイするだけで、基本的には問題なく成長できます。

「物語」モードは、少し駆け足ですがライターさんが戦国時代を好きなのか結構ちゃんとしていてお薦めです。戦国好きなら織田信長の人生を追憶しながらゆったり楽しめるのは本作のよいところです。

ただ、褒賞でもらえる星4 齋藤道三や、10章を終えてもらえる星5 槍織田信長はクソ武将です。

武将パックが有料でセット販売されますが、これまた結構な地雷で、うっかり買うと戦国の世を涙で濡らすことになります。残念。

この辺のパックなどの仕様を見ていると、ゲーム運営者側が「このゲームにおいて何が貴重で、どれがプレイヤーが強くなるために求められるアイテムなのか」がまったく理解されないまま、商品設計がされているようです。

ですので、気になるパックが売られていたら、他の同盟員に「これって意味あるの?」と人柱に尋ねることが大事だろうと思います。

ただ、武将が育っていないと最速でプレイしていても7章あたりで詰まってしまいます。そういう場合は無理をせず、「名領主への道」や内政を進めていきます。

このゲームは大手同盟に入れないと「死」といえます。少なくとも40名以上の同盟員を持ち、200個ぐらいは砦を持っている同盟の門をたたきましょう。

なぜなら、同盟が持つ砦は、前述の通りそのレベルに応じて全同盟員に米、木、絹、鉄というすべての戦略物資を無償で配るというクソ仕様が入っています。

つまり、同盟の人数はいても砦が少なければ意味がありません。砦の数こそ序盤の生産の生命線で、本拠地や町を効率よく育てるには砦の多い同盟に入る以外の選択肢がないのです。

そして、本作品では他の村ゲ同様「抱えている兵隊の数に応じた米を消費する」仕様があるため、大量の兵隊を雇うにはたくさんの砦、「田んぼ」が必要になります。

そうなると、必然的に有力な同盟に入っている限り、兵隊で消費されない木、絹、鉄は使い切れず溢れ出します。これがもう、ムカつくぐらい余ります。

必要ねえだろ木とか絹とか鉄とか。しまいには、拠点の中にこれらの産品を作る施設は要らなくなり、すべて田んぼになります。なぜこんな仕様にしたんだ。重要な戦略物資4種類のうち3種類がダミーとか、いい加減にしろと思います。

それゆえに、プレイヤーは本城でも、今後新たに作ることのできる町でも、田んぼ作って米いっぱい収穫すること以外、内政で考えるべきことはありません。いいから何も考えずに、いっぱい飯を食え。

「田んぼが育つ=米がたくさん入る=兵隊がいっぱい雇える=とっても強い」って話なので、うちの猫ちゃんでも理解できるクソ仕様であることが分かります。

「名領主への道」の途中に、木、絹、鉄の製造拠点を3つ作れとかいうミッションがありますが、そのミッションを達成したら、ひとつ残らずすべてぶっ壊して田んぼにしましょう。製材所とかたたら場とか、不要です。早く壊せ。

ゲーム開始当初は、設備の廃棄に1時間かかるというクソ仕様が入っていてストレスがマッハ状態でしたが、いまでは5分でぶっ壊せるようになりました。よかったよかった。

2.武将を最強に強めよう!

そして、必要なことはレベリングです。武将のレベルを上げると武将自身がパワーアップし、多くの兵隊を戦場に連れて行けるようになります。

基本的には星5武将を中心に育てていくべきですが、弓槍馬3兵種あってすべてに星5武将がたくさんいるとは限りませんので、星4や星3武将で脇を固めていく必要があります。

ところが、この星4が曲者で、レアリティちょっと高い癖に限界突破してもレベル70までにしかなりません。

星3もレベル70まで成長させられるわけで、ここで星4だからといってうっかり弱いクソ武将を育成してしまうと後で激しく後悔することになり、レベルの高い強敵に兵隊連れて死にに行く役割以外できなくなってしまいます。

武将を見る際に、重要なのは(1)アイテムを装備できる枠がいくつあるか、(2)統率は高いかどうか、(3)兵科適性の倍率は高いかどうか、(4)スキルが使えるかどうかです。

(1)アイテム装備枠は、そりゃ4つ装備できる方が良いに決まっています。しかし、そう世の中簡単ではありませんので、枠の欠けた武将でも選抜して育成しなければいけないことになります。

そんなとき、チェックするべきポイントは「緑色の枠『武具』を装備できるかどうか」です。

武具をつけると、武将として重要な「兵科適性」の倍率を引き上げることができます。序盤はそこまで差はつきませんが、星3でも限界突破してレベル70になると大きな差になります。

ワイの星3 林秀貞大先生が2度の限界突破を遂げてレベル70になり、他同盟が攻めてきた土地に伏兵してやってきた星5軍団を蹴散らした報告書を見るのは快感です。ぜひ、ご賞味ください。

(2)統率も、固有値の中ではまずまず重要です。レベルアップしていくと固有値の倍数で保有兵数を増やしていくので、初期の統率が高ければレベルアップするごとに恩恵にあずかれることになります。おおむねレベル1で統率が24前後あれば優秀です。

しかしながら、レベル40まではなんと星5よりも星4のほうが多くの兵隊を統率できるという謎仕様が入っています。

星5は限界突破無しにレベル70まで育成できるから、星5が強くなりすぎることを避けるために星5はどの武将も統率がゴミになっていますが、これのおかげでレベル40までは星3星4のほうが星5より多くの兵隊さんを率いることができ、強くなってしまうのです。

どう考えてもゲームバランスが崩壊しているのですが、プランナーはちゃんと計算したんでしょうか。ちなみに、星5 太原雪斎や星5 織田信長がクソで、星3 竹千代や星3 織田信行のほうがレベル70のとき現バージョンでは強くなるので注意が必要です。

そして、最重要に重要なのが(3)兵科適性です。それ以外不要ってぐらい、重要です。

たとえば、星4 松平元康は弓兵適性は1.55に過ぎませんから、3,000人率いると4,650でしかありませんが星3 竹千代は1.65あるので同じ兵数でも一割近く高い4,950あります。

率いる兵科の適性が高いほど、その武将は実質的に多くの戦力を擁することができることになります。竹千代が成長して松平元康になると劣化したことになるのは実に残念なことですが、気にしないようにしましょう。

たとえば、星5武将がスキルを発動するのに「武将の攻撃力を上げるぞ!」とか「敵兵全体にダメージを与えるぞ!」といって、与えるダメージは戦闘ログ見ると一部隊あたり40人ぐらい多く殺す程度のものです。ふーん。

しかしながら、みんな大好き星4 磯野員昌さんは兵科適性が素で1.75あります。ぶっちゃけ、3,000人率いていたら敵のスキルによるダメージなんかよりもはるかに多い兵隊を率いている状態になります。おーい磯野、野球やろうぜ。

逆にいえば、武将本人の強さがいくら高くても、兵隊をよりいっぱい率いることができる統率、兵隊の能力をより多く引き出す兵科適性が重要です。

それゆえに、武将は強いけど統率や兵科適性がウ〇コな星5よりも、野良武将ながら光る能力を持つ星3や星4のほうが最終的に強くなる可能性を秘めているのが『戦国大河』と言えます。

ゲーム開発経験のある1人のプレイヤーとしてAiming開発陣に思うのは「お前らサンドボックスでもうちょっとちゃんと検証してからリリースしろ」ということであります。せっかくの星5武将が台無しじゃねーか。

最後に(4)使えるスキルですが、基本的には上記兵科適性を5ターン引き上げる「兵に対する攻撃力アップ」か「相手の特定の兵種の防御力を引き下げる」ものが有効で、特筆されるのは織田家の武将の能力がアップする星4 織田信秀です。

ぶっちゃけ星5 柴田勝家とか星5 織田信長はゴミ、それよりも強い槍が星5 蘭丸、星3 織田信行、星3 林秀貞ってどうなのよ、と思う次第です。部隊5人を槍で染めるならば、織田信秀に率いられた蘭丸&信行&林&拾阿弥とか悶絶するほど強いです。

っていうか、毛利家の皆さんや本多忠勝まで物語NPCで出てくるとモブ顔引っ提げてるんですけど、前田利家に斬られただけの拾阿弥が固有武将で活躍しているのってどういうことよ?

3.余談

本作品『戦国大河』は、クソみたいなバグなのか、ゴミみたいな仕様なのかはっきりしない事象がたくさん残されており、仕上がってない村ゲ独特の仕様チャレンジが横行しております。

武将をレベルアップさせるのに主に空白地に攻め込んだ戦闘で得られる『武士の魂』という経験値を振り分ける必要があるのですが、先日のアップデートで、空白地を占領したときに得られる『武士の魂』は名声を使った新規占領のみでしか得られなくなるというクソ仕様が入ってしまい、プレイヤーが騒然となりました。

今までは、名声をゼロにして新規占領しなくて済むよう調整した後で、同盟で高レベル空白地をみんなで殴り『武士の魂』を得て武将のレベルアップを効果的にやっていたものが「いや、実は仕様がバグでした」とかいって名声を消費して占領しない限り『武士の魂』が得られないように改変してしまったのです。

これのおかげで後発プレイヤーほどレベリングができなくなって、ただでさえ過疎気味の村ゲ界隈なのに新規参入が一層疎外されるという悲しむべき事態に陥ったわけであります。

その後、プレイヤーが一揆を起こして酷評を運営にぶん投げた結果、無事この仕様は回復し、今では10レベル土地を同盟みんなで囲んでモリモリとレベルアップにいそしむ姿が再び見られるようになりました。よかった。ほんとうによかった。

ところが、がっつりみんなレベリングが進んだ結果、今度は武将の限界突破に必要な「中級感状」がドロップ率の調整不足で一気に干上がり、レベリングの終わったレベル40武将ばかりが限界突破待ちの長蛇の列になるという混雑時のディズニーランドのアトラクション並みの待ち状況になってしまいました。

そればかりか、これらの「感状」を落とす「強敵」というフィーチャーがバグっているのか、レベル6強敵がたいしたドロップもしないのにやたら堅い、レベル7強敵にいたってはその辺の砦レベル5よりも堅いので、ソロプレイヤーや弱小同盟は武将を強くしたくても不可能になるという素敵仕様まで入っています。

さらには、プレイヤーが大量の兵隊を運用しなければ陥落させることのできない「出城レベル6以上」というミッションハードルがあるのですが、レベル7以上の出城を攻略しようとすると、詰めているNPC兵科に有利なレベル100を3人以上揃えたプレイヤー10人ぐらいが一気に最初に敵兵を削らないと絶対に陥落させられないというウ〇コ仕様になっています。

お前ら絶対適当にゲーム作ってるだろ。本当にレベルデザインも含めてサンドボックスで検証したのか? これ。

結果として、スタートダッシュに成功した古参が集った大同盟が、たくさんの砦を抱えていない限り効果的にプレイを進められない、という村ゲの駄目な部分を凝縮したようなゲームになってしまったのが『戦国大河』であることはご理解いただけるのではないかと思います。

突き詰めれば、敵の拠点を落とす実弾である「破城兵」すらも、その武将の移動速度無関係に乗っているアイテムの馬の星数とレベルで速度が決まる、逆にいえば馬に乗ってさえいれば星3 浅井久政さんでも星5 淀よりも早く破城兵を敵陣に送り込めるというクソ仕様。これはわざとなんでしょうか、それともバグなんでしょうか。

そもそもこの『戦国大河』という村ゲ世界で、行軍速度最速が星5 淀君であるという業界最速ババア伝説を作り上げてしまうあたりがいかんと思うのです。弓兵最強武将の1人が星4 瀬名姫とか、もうちょっと考えて数字決めてね、って心の底から思います。

他にも「敵陣に忍者を5,000人送り込んでも何も分からないことがあるが、ゴミ武将が兵隊1人連れて敵陣で討ち死にするとすべての情報が分かることがある」とか「防御側は援軍をセットしないと防衛しないので、兵科が先にバレると攻撃側が圧倒的に有利になって、本来なら守りやすくするために籠城するはずなのに防御側が籠るメリットがなさ過ぎてバランスが崩壊している」とか、非常に残念な仕様が多数含まれているのがこの『戦国大河』です。

城に籠って不利になるのはほんとやめてほしいので、せめて不利兵科に防御ボーナスがつくとか、最低限の籠城救済策でも入れてくれないと村ゲとして成立しないでしょう。

書きたいことは山ほどありますが、続編記事を書くこともあるかもしれませんのでまずはこの辺で。

(C) BANDAI NAMCO Online Inc.

アルネオ【攻略】: シールドはこれで決まり!デッキ別おすすめシールド

$
0
0

『アルテイルNEO』(以下、アルネオ)独特の要素であるシールド。デッキは組めるようになってきても、シールドについては感覚で決めているという方もいるはずだ。今回は、小型、中型など、デッキごとにおすすめのシールドを紹介していこう。

  1. 小型デッキ向けのシールド
  2. 中型デッキ向けのシールド
  3. 大型デッキ向けのシールド
  4. 「覚醒の序奏曲」新シールドもチェック!

シールド選びのお悩みはこれで解決!

シールドスキルは、発動タイミングが悪いと不発してしまったり、自分ユニットに被害が及んでしまったりと、使いこなすのが難しい。

それなりにデッキが組めるようになってきても、シールドについてはまだ使いこなせていないという方も多いのではないだろうか。

たとえば、自分ユニットがいない状態で「蘇生の炎」などの強化用シールドスキルが発動しても、自分ユニットを強化する効果が不発に終わってしまう。シールドスキルは、なるべく能動的に使っていきたい

本作では、ユニットをリムーブ(復活させずに墓地送り)したときにLPダメージを受けるので、「光の精霊」などを出したあと、これらのユニットをリムーブしてシールドスキルを発動するのが基本。

シールドスキルの発動タイミングをコントロールすることで、バトルがスムーズに展開するようになり、勝率も上がる。

シールドスキルの使い方で悩んでいる方は、リムーブによる自発的な発動を意識してみよう!

LPが減ってしまうのは怖いが、LPも攻撃用リソース(資源)として考えられるようになれば、初心者卒業。シールドスキルもどんどん攻めに使っていこう!

シールドスキルを使いこなすポイント!

  • ユニットをリムーブして自発的に発動!
  • LPダメージを恐れない!

なお、シールドの基本情報については、こちらの記事を参照してほしい。

小型デッキ向けのシールド

小型ユニットは、数は展開できるもののステータスが低めなので、シールドはステータスを上げられるものや相手ユニットのステータスを下げられるものがおすすめ。

小型デッキを使う場合は、相手の中、大型ユニットをどのように倒していくかをイメージしながらシールドを選ぶといいだろう。

小型デッキのおすすめシールド例

シールド名LPシールドスキル
蘇生の炎
アルネオ【攻略】: シールドはこれで決まり!デッキ別おすすめシールド
1相手ユニットから1体選び[最大HP]を30減らす。自分ユニットから1体選び[最大HP]を30増やし、[HP]を30回復する。
魂断ちの呪い鎌
アルネオ【攻略】: シールドはこれで決まり!デッキ別おすすめシールド
1自分ユニットから1体選び[墓地]へ送る。送った場合、[未アクション]の相手ユニットから1体選び[墓地]へ送る。
神人の一撃
アルネオ【攻略】: シールドはこれで決まり!デッキ別おすすめシールド
1[クローズ状態]の自分ユニットから1体選び[復活]する。[復活]した場合、[レベル4以下]の相手ユニットから1体選び[HP]を0にする。
惑わしの羅針盤
アルネオ【攻略】: シールドはこれで決まり!デッキ別おすすめシールド
1自分ユニットから1体選び[デッキ]に戻す。戻した場合、[未アクション]の相手ユニットから1体選び[デッキ]に戻す。
戦花の一撃
アルネオ【攻略】: シールドはこれで決まり!デッキ別おすすめシールド
1相手ユニットからランダムな2体に40ダメージを与える。
赤い大雷
アルネオ【攻略】: シールドはこれで決まり!デッキ別おすすめシールド
1相手ユニットからランダムな2体の[最大HP]を40減らす。

蘇生の炎は、HPが高いユニットや不死・霊体ユニットを強化することで、場持ちがよくなり前線を崩されにくくできる。

「大罪の聖騎士『デュランダル』」のような、すぐに除去しておきたい相手には「魂断ちの呪い鎌」を使っていこう。

発動タイミングが難しいが、「惑わしの羅針盤」はオープンスキルが強力なユニットを再利用できるので、攻めにも守りにも使える。

あとは、中型デッキの項目で紹介しているようなSPアップ系もおすすめ。SPはどんなデッキでも多くて困るということはないので、使いやすい。

序盤は相手も強力なユニットは出せないので、1枚目のシールドはSPアップ系が無難だろう

小型デッキについてはバリエーションが豊富にあるため、ここからは特殊なシールドを使うデッキの例について紹介していく。

小型デッキ特殊例その1:神官デッキ

神官デッキは、新カードパックで追加された「決意の信仰『ポーラ』」と相性がいい「永久凍結」がおすすめ。

相手ユニットを無力化し、その間に神官ユニット独自の要素「神気」をためられるほか、永久凍結させた相手ユニットにポーラのアクションスキルを使って、クローズさせることもできる。

永久凍結は、どんなユニットもほぼ無力化できるのは大きい。不死・霊体ユニットの「リフレッシュ」に対しても強く、汎用性は高い

神気をためておけば、自分の神気を参照してダメージを与える「光の剣」も役に立つ。バトルの後半なら大ダメージが見込めるだろう。

神官デッキ専用とも言えるシールド。しっかり神気をためていれば、100以上のダメージを叩き出すこともできる

小型デッキ特殊例その2:不死・霊体デッキ

不死・霊体デッキは、リフレッシュによってクローズすることなく即座に復活できるのが強み。

しかし、その分状況によっては1ターンで大量にカードが墓地送りになってしまう。

そこで、「強制徴募」を使って墓地からカードを回収することで、大幅に継戦能力をアップさせることが可能だ。

強制徴募は相手も墓地からカードを回収してしまうため、「天からの光」のような相手の墓地を除去できるカードと組み合わせると非常に強力だ!

「白骨狂の死霊使い」なら、オープンスキルとアクションスキルで墓地からカードを回収できる。回収はこちらに絞るのもあり

「深淵の剣士『ジルヴェスタ』」を使う場合、墓地回収には注意。

ジルヴェスタは墓地にある不死・霊体のカードを消滅させてステータスをアップしていくので、墓地からカードを回収しているとジルヴェスタを強化できない、というケースが発生する。

フィニッシャーをジルヴェスタにするのであれば、無理に墓地回収にこだわらなくとも勝てるだろう。

小型デッキ特殊例その3:人魚デッキ

人魚デッキは、「人魚姫『エメーナ』」のオートスキルで攻撃無効を付与して使うことがほとんど。

通常攻撃主体のデッキ相手には無類の強さを発揮するものの、ユニットのHPが低いため、全体攻撃で一掃されてしまうこともしばしば。

全体攻撃を受けたときの復帰用に「生命の雨」を用意しておくといいだろう。

生命の雨は、クローズしている自分ユニットをすべて復活できる。全体攻撃を受けても、これで一気に復活できる可能性がある

気をつけたいのは、ユニットのリムーブされる順番。全体攻撃で同時に自分ユニットがクローズした場合は、エリアナンバーの小さいマスからリムーブが行われる。

人魚デッキだと「人魚族隊長『バルゼルダ』」や「人魚族の剣士」が前線にいることが多いので、これらのユニットを復活させずにリムーブすれば、生命の雨がすぐに発動して全体復活ができる。

生命の雨を使うときは、前線にいるユニットをリムーブして発動、ということを覚えておこう。

中型デッキ向けのシールド

レベル4~5の中型ユニットを中心に使うとなると、大量のSPが必要になる。

SP増加用のユニットを確保しておくのに加え、シールドでもSPが増やせるようにしておきたい。

SPを増加させユニットの展開速度を上げられれば、それだけ勝率もアップしていくだろう。

中型デッキのおすすめシールド例

シールド名LPシールドスキル
奇跡の光
アルネオ【攻略】: シールドはこれで決まり!デッキ別おすすめシールド
1自分の[SP]を2増やす。
冥府の小匣
アルネオ【攻略】: シールドはこれで決まり!デッキ別おすすめシールド
1すべての相手ユニットを[アクション終了]する。自分の[SP]を1増やす。
地脈の力
アルネオ【攻略】: シールドはこれで決まり!デッキ別おすすめシールド
1相手ユニットから1体選び40ダメージを与える。自分の[SP]を1増やす。
不死鳥の降臨
アルネオ【攻略】: シールドはこれで決まり!デッキ別おすすめシールド
1[未アクション][レベル3以下]のすべてのユニットから1体選び[デッキ]に戻す。
水の蛇
アルネオ【攻略】: シールドはこれで決まり!デッキ別おすすめシールド
2すべてのユニットから1体選び30ダメージを与え、[攻撃力]を20減らし、[アクション終了]する。
鎧徹し
アルネオ【攻略】: シールドはこれで決まり!デッキ別おすすめシールド
2相手ユニットから1体選び50ダメージを与える。

最もシンプルで使いやすいのは、初心者デッキにも入っている「奇跡の光」。SP2増加というのはなかなか大きく、その後の展開がスムーズになるだろう。

強烈なのが相手ユニット全体を足止めできる「冥府の小匣」。発動後はこちらが一方的に攻撃できるので、アドバンテージがすさまじい。

序盤に出てくる相手の小型ユニット返却用に「不死鳥の降臨」もおすすめ。

ただし、1~4枚目のシールドをすべてLP1のシールドにしてしまうと、総合LPが足りなくなる場合がある。「水の蛇」「鎧徹し」でLPを確保しておくのも重要だ。

鉄板シールドと言えば冥府の小匣。小型デッキでも輝く、超強力なシールドスキルを持っている

中型デッキのシールドはSPアップ重視の編成がほとんどだが、ゴウエンの中型ユニットはレベル5~6に強力なものが多いため、使い方が少々変わってくる。特殊例を紹介しよう。

中型デッキ特殊例:ゴウエン中型デッキ

ゴウエンの中型デッキは、大型デッキのようにユニットをリムーブしながら戦うことがあるため、LPを重視する場合もある。

序盤は小型ユニットで対応しつつ属性値とSPをため、中型ユニットにつなぎつつ小型ユニットをリムーブしながらSPを回収、後続につなげる……という流れだ。

リムーブのLP減少を考慮して、水の蛇や鎧徹しで総合LPを増強しておくのがいいだろう。

また、ゴウエンは「石化」で相手ユニットの速度を下げつつアクション終了させられるため、「冥将軍の儀式」と非常に相性がいい。

冥将軍の儀式は、速さ3以下でアクション終了していれば、レベルを問わず返却できる。発動タイミングで石化をセットしておけば、やっかいな相手ユニットを確実に除外してくれる

大型デッキ向けのシールド

大型デッキを使う場合は、ユニットをリムーブしながらSPを回収していくため、LPの減少が著しい。

シールドスキルよりは、ユニットの戦闘力を中心にして戦うスタイルのため、シールドはLPが多いものを重視して選んでいこう。

目安としては、総合LPが12~13になるように組まれることが多い。

大型デッキのおすすめシールド例

シールド名LPシールドスキル
死呼ぶ突然の凪
アルネオ【攻略】: シールドはこれで決まり!デッキ別おすすめシールド
2すべてのユニットを[アクション終了]する。
暗闇の覆い
アルネオ【攻略】: シールドはこれで決まり!デッキ別おすすめシールド
2すべてのユニットから1体選び[最大HP][HP][攻撃力]を30、[防御力]を0、[速さ][射程]を2にする。
水の蛇
アルネオ【攻略】: シールドはこれで決まり!デッキ別おすすめシールド
2すべてのユニットから1体選び30ダメージを与え、[攻撃力]を20減らし、[アクション終了]する。
鎧徹し
アルネオ【攻略】: シールドはこれで決まり!デッキ別おすすめシールド
2相手ユニットから1体選び50ダメージを与える。
後悔の念
アルネオ【攻略】: シールドはこれで決まり!デッキ別おすすめシールド
3自分の[墓地]から[カード]をランダムに3枚[消滅]させる。
同盟条約
アルネオ【攻略】: シールドはこれで決まり!デッキ別おすすめシールド
3すべての自分ユニットの[防御力]を0にする。

LP2以上のシールドは種類が少ないため、選択肢もあまりない。

序盤~中盤は「鎧徹し」で相手ユニットを迎撃しつつ、ユニットのリムーブ~再配置のタイミングで「死呼ぶ突然の凪」を発動させて安全に配置するというのが主なパターン。

LP3のシールドは、「竜皇帝『ジュッズヴァー』」などのデッキで墓地の再利用を考えているなら「同盟条約」、それ以外なら「後悔の念」を使うといいだろう。

大型デッキで非常に重要なのが、ユニット入れ替えのタイミング。バトルエリアががら空きになるのを防ぐために、死呼ぶ突然の凪で相手ユニットを足止めして時間を稼ぐ

「覚醒の序奏曲」新シールドもチェック!

今回のカードパックでは、新しいシールドも2種類追加されている。

どちらもSRで、強力なシールドスキルを持っているのでぜひ使ってみよう!

新シールドその1:三又槍の一撃

相手ユニットにダメージを与えつつ、すべての自分ユニットに2ターンの間攻撃無効を付与するという、新しいタイプのシールド。

効果が2ターン継続するというのが最大の特徴で、太陽王国デッキや不死・霊体デッキなど、数で押していくタイプのデッキと組み合わせると非常に強力だ。

新シールドその2:祈りの力

クローズしているユニットを、自分・相手問わずデッキに戻せるというシールド。

再利用したい自分ユニットに使ってもいいし、確実に除外したい相手ユニットに使ってもOK。SPが2も増加するのも非常にありがたい。

攻めに使う場合は、特にゴウエンと相性がよく、祈りの力の発動タイミングに「二刀流『桜』」をセットすることで、ネームドの相手ユニットをほぼ確定で除去できる。

(C) Coreedge Inc
(C) So-net Game Studio Limited

ブロスタ【攻略】: 初期キャラクターが強い!シェリーの性能と戦い方

$
0
0

『ブロスタ』では、意外なことに初期キャラクターである「シェリー」の性能が高く、あらゆるモードで活躍していける。初心者にも使いやすいので、今回はシェリーの性能解説と使い方について取り上げていこう!

散弾銃で距離を選ばず戦える!

最初から使えるシェリーは、散弾銃を使って戦うキャラクター。

散弾銃は一度に複数の弾を発射し、距離が離れると弾が広がっていくため、ヒットさせやすい。

また、至近距離なら弾がまとめてヒットするため 、一気にダメージを与えられる。

距離を問わず戦うことができる、汎用性の高いキャラクターといえるだろう。

最初から使えるキャラクターが強いというのは、スマホゲームでは珍しいケース。ブロスタの基礎を覚えるのにも最適だ

今回は、シェリーの性能と使い方について解説していく。使うキャラクターで迷っている方は、とりあえずシェリーでしばらくプレイしてみるといいだろう。

シェリーの基本性能

レベル1のステータス

  • HP:3,600
  • 通常攻撃:300
  • 必殺技:320

シェリーは、HPは平均的で、通常攻撃・必殺技ともに1発あたりのダメージは低いものの、密着してフルヒットさせれば大きなダメージが出せる。

ステータス的には可もなく不可もなくといったところで、目立った弱点もなく使いやすい。

通常攻撃:バックショット

散弾銃で一気に大量の弾丸を発射する。飛距離はそこそこあり、距離が進むにつれて弾丸が拡散していく。

中距離では削りに使いやすく、接射すれば多段ヒットして大ダメージを与えられるため、使いやすい。

相手の動きを読み、偏差射撃を使っていくと命中率が高められる。

1回の射撃で、大量の弾丸をまとめて発射する。拡散する範囲も広めで、当てやすさは満点

移動中は、エイムの照準を出しながら周囲を警戒。射程距離はそこそこだ

必殺技:スーパーシェル

バックショットよりもはるかに大量の弾丸を発射する。

障害物を破壊できるほか、ヒットした敵を少しの間硬直させる効果もある強烈な必殺技。

必殺技では、恐ろしい量の弾丸を放つ。ヒットして硬直している敵に、通常攻撃で追い打ちをかけることもできる

攻撃範囲が非常に広いので、離れて撃っても当てやすいのだが、本命は至近距離での接射。

フルヒットさせれば、最大のHPを誇る「エル・プリモ」にも即死級のダメージが与えられる。

エル・プリモの膨大なHPも、必殺技の接射なら一瞬で溶かせる。シェリー最大の武器だ

シェリーの戦い方:牽制しつつ必殺技の接射を狙う!

ここからは、全モードで使えるシェリーの立ち回りを紹介していこう。

狙うことはシンプルで、通常攻撃で牽制しながら必殺技ゲージをため、必殺技の接射を狙う。

普段はあまり接近しすぎないようにし、少しずつ通常攻撃を当てていく。これで必殺技ゲージをためよう

ゲージがたまったら、接近して必殺技を当てに行く。

このとき、正面から敵に向かっていかないように注意しよう。

敵が弾を撃った後の弾切れを狙う、障害物を盾にしながら接近するなどで、接近中にやられないようにしておく。

エフェクトで少々見にくいが、必殺技を近距離でヒットさせたところ。敵のHPが、一気に半分以上減っていることがわかる

迷ったらシェリーを使ってみよう!

非常に使いやすく、必殺技の接射は爽快感も満点なので、使うキャラクターに迷ったらとりあえずシェリーを使ってみるといいだろう。

必殺技さえしっかりヒットさせられれば、大抵の相手に勝てるはずだ。

はじめのうちはコインも少ないので、強化はシェリーだけに絞るのも手だ。余裕が出てきたら、ほかのキャラクターにも手を出していこう

(C) 2017 Supercell Oy

【インタビュー前編】ローモバトッププレイヤーのヤミーに聞く!見逃せないスペシャルパックアイテムはこれだ!!

$
0
0

『ロードモバイル』をプレイしていると必ず目に止まるのが、日替わりでさまざまな種類が販売されているスペシャルパックだ。今回は、「Lordsmobile News Network(以下、
LNN)」にも天の声として出演中の「ヤミー」さんにインタビュー。ローモバには欠かせないスペシャルパックについて、1から聞いてきた。

ランチ1回ぶんの課金でグッと広がる!?ローモバの世界

ローモバを起動するとき、画面いっぱいに表示される、数えきれないほど多彩な「スペシャルパック」。

課金してみたいが、その豊富すぎるともいえるラインナップに迷った経験は、ロードなら誰しも一度はあるのではないだろうか。

多くのパックは600円から買うことができ、ランチを1回我慢すれば課金デビュー可能で、どのパックを選んでも基本的には通常より何倍もお得になっている。

例えば、ジェムだけで600円ぶん課金すると、800ジェムにエメラルドボーナスが1つ付く程度

しかし、同じ金額で「スノービーストの素材」というパックを購入した場合、1,200ジェムぶん多く買えるだけでなく、ランダムでスノービーストの素材が手に入る宝箱から各資源アイテムに至るまで、さまざまなアイテムが手に入る!

ただ、どうせ課金するならいちばんお得に課金したい! はず。

そこで今回は、「LNN」にも出演中のトッププレイヤー「ヤミー」さんに特別にインタビュー!!

インタビュー前編では、パックでのみ手に入るアイテムなど「課金アイテム」について、くわしく聞いた。

プレイヤー「ヤミー」とは?

「LNN」に天の声としてレギュラー出演しているトッププレイヤー。番組内では、そのローモバのやり込みを生かした解説役として随所で活躍している。

好きなヒーローは「光の崇拝者 スパーキー」。

LNN(Lordsmobile News Network)とは?

『ロードモバイル』公式チャンネルにて、運営のけんぼうさんとMCの川上ゆきさん、天の声のヤミーさんの3人が送る番組。

番組内では、撃破数100万を超えるためのテクニックからギルドの紹介、大喜利など、ローモバがもっと楽しくなるコーナーが目白押しになっている。

毎回の放送には、精巧なヒーローフィギュアのプレゼントコーナーも用意。放送を観ればだれでもカンタンに答えられるクイズにTwitterで答えるだけで気軽に参加できる!(写真左:けんぼうさん、写真右:川上ゆきさん)

パック限定!戦争向けおすすめアイテムを4つピックアップ!!

――ローモバにはスペシャルパックでしか手に入らないアイテムが多数あるかと思いますが、 その中で特にヤミーさんおすすめのアイテムはありますか?

ヤミー:自分は戦争をよくするタイプなので、戦争に役立つアイテムを紹介しますね。結構種類があるんですよ。

まず紹介したいのが「召喚獣の書」というアイテムです。

召喚獣の中には、スペシャルパックでしか手に入らない召喚獣がいるんですが、スキルがなかなか優秀なんですよ。特に、戦争系のブーストスキルを持った召喚獣もいて見逃せないんですよね。

召喚獣の強化スキルは、いついかなるときも発動し続けて、基礎能力を底上げできるので非常に強力です!

例えば「ヒュー・ホップス」であれば、強化系スキルを2つ持ち、仲間にいるだけで弓兵の防御力と軍隊全体のHPをアップし続けてくれる

ヤミー:召喚獣の巻物と同じような効果をもつ見逃せないアイテムとして「外装強化の巻物」もおすすめしたいアイテムのひとつです。

こちらも強化すれば、ずっと効果を発揮し続けるものなので、非常に強力ですね。

――見た目だけ変えて満足していました……。

ヤミー:強化はすごく大変ですが、少しずつ強化しておくといいかなと思います!

強い人たちはMAXまで強化しているので……(笑)

上を目指すんだったらどうしても必要になってくるアイテムですね!

外装についたブーストのほとんどが戦争に関するものだが、「物語の世界」のように一部内政ブーストをもった外装もある

ヤミー:また、ワンダー戦争時にだけ生きる特別なアイテムなのですが、「狼のシギル」というアイテムも見逃せないですね。

連合攻撃に参加したギルドメンバーがこのアイテムを装備に付けているぶんだけ、軍隊全体が強化されるんですよ!

最近の上級者同士の戦いでは、必須になっているくらい重要なアイテムとなっていて、これをいち早く集めたギルドこそが強さを誇れる状況となっています。

「狼のシギル」を入手できるパックが、その名も「狼のシギル」。ギルドでワンダーベース・要塞を勝ち取りたい!と思ったら、メンバー全員でもっておきたいパック限定アイテムだ

ヤミー:あとは万が一のときに不可欠な「自決キノコ」ですね。

ロードが捕らえられている間は、才能と装備の効果が一切発揮されず、本当にどうにもならない状況となってしまいます。

そのため、いち早くロードを戻したい時用に、持っておきたいアイテムとなります。

――必ず1個はもっておきたいアイテムということですね。

ヤミー:できれば、複数個もっているのがおすすめですね。

使用に必要な自決キノコの数が、国でのパワー順位によって変わり、強いほど1度にたくさんのキノコが必要になります。

つまり、国を移動すると必要なキノコ数も増減するので、どんなときにでも使えるように対策しておくと安心ですよ。

ヤミーさんおすすめパック限定アイテムまとめ

  • 召喚獣の書
    入手で常時ブーストを発揮!
  • 外装強化の巻物
    強化で常時ブーストを発揮!
  • 狼のシギル
    ワンダー戦争に不可欠!
  • 自決キノコ
    いざというときに必ず準備しておきたいアイテム

イベントだけじゃ物足りない!あればあるほど助かるアイテムとは?

――ジェムショップやギルドショップなど、その他の入手経路があるものの中でも、パックで入手しておきたいアイテムはありますか?

ヤミー:やはり基本となるのは「ジェム」「時短アイテム」ですね。

さまざまなイベントでもらえるはもらえるんですが、量が少なめになっているので、早く強くなりたい! という時には、パックで買ってしまうのがいちばん早いと思います。

単純に待ち時間をショートカットできる時短アイテム。いわゆる「研究ウォッチャー」などを達成するためにも役立つアイテムだ

ヤミー:また、「ジュエル」と……最近追加された「神輝の火種」というアイテムがありまして、そちらもおすすめですね。

ゲーム内のイベントなどでも入手できるのですが、こちらも量が少ないんですよね。

早くレジェンドからミシックに装備をいち早くグレードアップしたければ、ぜひ集めておきたいアイテムです。

この強化が済んでいるのといないのとでは、戦争での戦力がまるっきり変わってきます。

「神輝の火種パック」を購入すれば、まとめて一気にたくさんの神輝の火種が手に入る

ヤミー:あともうひとつが、「研究秘典」ですね。これは、最近に追加されたアカデミーの特定の研究を進めるために必要不可欠なアイテムになります。

こちらはジェムショップで購入することもできるのですが、ジェムで買おうとするとすごく高くて、パックで買ってしまったほうがお得だと思います。

ジェムショップでの研究秘典の販売価格は、900ジェム。単体ではそこまで高価ではないが、一度の研究で100個以上必要になることも

――逆に、ヤミーさんはどんなとき、どんな場面でジェムを使っているのでしょうか?

ヤミー:戦争で相手の城に攻め込んだときに、負傷した兵士が医療所に溜まっていくのですが、その治療を都度都度即完了する際に使いますね。

もちろん、時短アイテムでも即完了できますが、結構時間がかかってしまうので……。

医療所の容量を超えてしまったぶんの負傷兵は、治療する機会なく死んでしまう。こまめにすばやく治療しておかなければ、貴重な兵がどんどん失われることになる

ヤミー:あとは、戦争中に移動するときにも使いますね。

「上級転送の巻物」をよく使うんですが、このアイテムについては基本的にジェムで買っていますね。

こちらも供給が追いついていかないんですよね(笑)

――もっともっと戦争したければ絶対に確保したい2アイテムということですね!

ヤミー:そうですね! 来るべき戦争のためにジェムは貯めておいて、戦争が来たら一気に使って、また貯めて……ということの繰り返しですね。

パックでも補いたいアイテムまとめ

  • ジェム
    ヤミーさんは治療即完了と上級転送の巻物購入に使用
  • 時短アイテム
    単純に効率よくさまざまなことを進められる必需品
  • 神輝の火種
    レジェンドからミシックへの装備グレードアップに大量に必要!
  • 研究秘典
    特定技術の研究に大量に必要になるアイテム

アイテムに関してくわしく紹介していただいた前編。

インタビュー後編では、最も効率的なパックの買い方や具体的にチェックしておきたいパックなどへと踏み込んでいく。

(C) 2006 – 2016 IGG Inc. All Rights Reserved.


#コンパス【ニュース】:#コンパスフェス前日プチレポート!最新記事&ゲーム内外の注目イベントまとめ【12/22版】

$
0
0

12月17日(月)~12月22日(土)に、Appliv Gamesで更新した攻略記事を一挙紹介。さらに、見逃せないゲーム内外に関するニュースもピックアップ。この記事を読めば、『#コンパス』の最新情報が丸わかりだ!

  1. 更新記事
  2. 「#コンパスフェス」前日プチレポート
  3. 新グッズ紹介

いよいよ明日「#コンパスフェス」が開催!

先週1週間を振り返り、Appliv Gamesで更新した『#コンパス』の攻略記事や、ゲーム内外における注目ニュースをまとめてご紹介。

今回は、「#コンパスフェス」前日の模様をメインにレポートしていく!

更新記事

これから『#コンパス』を始める方に絶対に知っておいてほしい知識をまとめた、初心者ガイドを更新。

周りの友人などに『#コンパス』を勧める際などに活用してもらえると幸いだ!

 マルコス&メグメグパーカーが大人気!「#コンパスフェス」前日プチレポート

明日12月23日(日)行われる「#コンパスフェス」に先駆けて、会場となるベルサール高田馬場では、本日グッズ販売が行われた。

あいにくの悪天候に見舞われたが、会場にはいち早くグッズを確保したい熱いファンたちが集結した!

最前列で待つファンは、3時間前には到着していたとのこと!開場直前には、100人を超える列ができていた

開場と同時になだれこむファンたち。落ち着いたあと筆者も参戦したが、レジ&スタッフの数が非常に多く、過去最短クラスの待ち時間で購入できたのが印象的!

今回のフェスでは、絵師さん描き下ろしのグッズやポロロッチョ・きららのアクリルキーホルダーなど、数々のグッズが初登場!

中でも、前日販売分が売り切れる(Mサイズ)ほどの人気を集めたのが、マルコスとメグメグのパーカーだ。

新登場グッズのほとんどは、グッズ販売スペースの近くにディスプレイが用意されている。よくチェックしてから購入を決めよう

マルコスとメグメグのパーカーは、背中側の再現度にも注目!

意外と気がつきにくいが、入り口横のクリスマスツリーにオーナメントのように飾られている新グッズもあるので要チェック。

こちらに飾られたのは、ヒーロー&カードのアクリルキーホルダーやラバーストラップ

思わずコンプリートしたい衝動に襲われる、ミニタペストリーも展示。こちらにも、早くもポロロッチョときららが登場している

新グッズ紹介

筆者が購入したグッズを中心に、サイズ感などを紹介。

少しでも購入するかどうかの参考になれば幸いだ。

列に並んでいる間にも悩む時間はじゅうぶんあるが、筆者のように心配性な方は先にオーダーシートを印刷して記入しておくのがおすすめ!

#コンパスパーカー(ver.メグメグ)

Lサイズ着用:184cm 細身

ジッパー周りが見たことがないほど大きなものになっているのが目を惹く、メグメグになりきれるパーカー。

#コンパスTシャツと同サイズで購入すれば、同じような感覚で問題なく着こなせるはず。

あえて1サイズ上げて、ダボッと着るのもよさそうだ。

Voidoll attack アクリルキーホルダー

横幅があまりないせいか「ヒーロー連結アクリルキーホルダー」と比べると、かなりコンパクトに見えるサイズ感。

バッグのちょっとしたアクセントなどにピッタリな、ボイド好きにはたまらない1品だ。

ラバーストラップ

ヒーローに加えて、ポータルキーまで描かれたストラップ。

ちょうど「ヒーロー連結アクリルキーホルダー」にポータルキーをプラスしたようなサイズとなっており、かなり大きめだ。

ちなみに、裏側はヒーローのバックの色に『#コンパス』ロゴがあしらわれたものとなっている

個人的にはボイドが引けず、非常に残念な結果に……。

このように、ランダム封入のグッズではお目当てのものを当てられないことも多々ある。

そんなときは「トレーディングスペース」で、グッズ交換をしてくれる人を探してみよう。

トレーディングスペースは、Gのエリア。コミュニティーエリアにもなっているので、新しい『#コンパス友だち』をつくるのにも、もってこいだ!

桜華忠臣&グスタフ 同盟アクリルスタンド

アクリルスタンドキーホルダーの2倍以上はあるんじゃないかと感じるほど、巨大で存在感があるスタンド。

忠臣とグスタフが前後に並ぶようなデザインとなっており、角度によって見え方が変わるのがポイントだ。

アダム ヘアピン

光沢があって、かなり高級感があるヘアピン。

アダムと同じように前髪を止めるのはもちろん、写真のようにバッグなどに留めて、アクセサリーとして持ち歩くのもかわいいだろう。

イベント模様は生放送でチェック!

「#コンパスフェス」の模様は、ニコニコ生放送にて配信される。

残念ながらチケットを確保できなかったという方も、放送でその盛り上がりを体感しよう!

去年の「#コンパスニュース」では、リゼロとのコラボ決定や「サーティーン」、「かけだし勇者」の実装が発表されている。

今年も重大発表が予想される。放送を観て、最新情報を最速でつかもう!!

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

#コンパス【ニュース】: このすばコラボ決定!ソーンがヒーロー化!?など最新情報盛りだくさんの「#コンパスニュース」総まとめ!

$
0
0

本日12月23日(日)に催された「#コンパスフェス 2nd ANNIVERSARY」のラストを飾る「#コンパスニュース」では、近日中や来年度に行われる大注目のゲーム内外イベントの数々が一気に発表された。本記事では1つ残らず、本日発表された注目の最新情報を一挙紹介していく。

全発表で衝撃が走る!2周年にふさわしい「#コンパスニュース」!!

「#コンパスフェス 2nd ANNIVERSARY」の最後を締めくくったのは、ファン大注目の「#コンパス ニュース」。

網羅することが難しいと思えるほど大ボリュームの発表をひとつひとつ詳しく紹介していこう。

ゲーム関連最新情報

アクア&めぐみんがヒーロー化!このすばコラボが12月27日より始動!!

『この素晴らしい世界に祝福を!(通称:このすば)』とのコラボが決定!

12月27日(木)より「アクア」「めぐみん」がコラボ限定ヒーローとして『#コンパス』に参戦する!

アクアの発表ステータスは写真のとおり。驚くほど高ステータスのスプリンターだ。見切れてしまっているが、アビリティで状態異常の効果時間が1.5倍になる大きなデメリットをかかえている

アクア最大の持ち味が、ダッシュアタックでガードブレイクできること。一見ぶっこわれとも思えるが、バトル環境に合うようしっかりと調整されているとのことなので、登場を楽しみにしておこう!

めぐみんは一見すると、抑えめなステータスの平凡なタンクヒーロー。ただ、彼女の持ち味は原作同様「爆裂魔法」にある模様!

発表動画では、確殺級ダメージで広範囲の敵を一掃している姿が確認できている。原作設定である1日1回しか撃てない爆裂魔法をどのように『#コンパス』に落とし込んだのかに注目しよう!

本コラボではもちろん、コラボカードやオリジナルヒーローコスチュームも用意されている!!

コラボカードで合計8枚。特に気になるのが、初となるURの貫通遠距離攻撃カード!威力や発動時間などについては、今後の発表を心待ちにしておこう

サーティーンときららは初となるコラボコスチューム!ダクネスジャンヌなど、イメージどおりのコスチュームだらけだ!!

ちなみに、アクアは確定チケットで確実にもらえるヒーローとなっている

コラボから始める、このすばファンにも『#コンパス』デビューしやすいタイミングだ!

ついにカードが初ヒーロー化!「ソーン=ユーリエフ」が2019年最初のヒーローとして参戦!

アダムの弟「ソーン=ユーリエフ」が2019年最初にヒーローとして参戦することが決定!

カードとして登場したキャラクターがヒーローになるのは、ソーンが初となる。

今回発表されたのは、ごくごく一部の映像と声のみ。詳細については後日発表予定だ

カードとは別のイラストが、ヒーロー用に製作されるとのこと。

どのロールでどんな特長をもつヒーローになるか!? 今後の発表に注目だ!

担当声優や絵師など、ほぼすべての情報が謎に包まれている。声はニュース内で流れているので、見直して声優を予想してみるのもいいだろう

C地点が行き止まり!?『太鼓の達人』コラボステージ「太鼓で祭りだドーン!」が登場!!

ゲームセンターやスマホアプリで『#コンパス』の楽曲を配信している『太鼓の達人』とのコラボ新ステージが登場決定!

おそらくC地点と思われるポータルが行き止まりに設置された、かなり変わったステージ構成になっている様子

「光と闇のライブステージ」のように、自陣2点と敵陣1点を狙う戦法が流行りそうなマップだ。

  • 配信日時(予定):12月25日(火)17:00ごろ

ヒーローデザインコンテスト最優秀作品はイケおじタンクの「トマス」に決定!

応募作品数2,000を超えるなかから、選ばれた9つのノミネート作品から、フェス来場者・視聴者の投票によって、最優秀作品が山下和真さんがデザインした「トマス」に決定した。

はやしPによると、ヒーロースキルやアビリティに調整は入るものの、基本的には製作者と想いを尊重して、ヒーロー化していくとのこと。

おじいちゃん執事タンクの登場を心待ちにしておこう!

【先着100名】アカウントレベル100達成で記念品プレゼント決定!

アカウントレベル100達成後「お問い合わせ」から申請すると、アカウント名とシリアルナンバーが入った記念アクリルスタンドがもらえる!

先着100名限定となるが、ぜひゲットしたいプレミアムグッズだ。

超合戦「まるこ軍」勝利!火属性UR確定ガチャ実施決定!!

本日の超合戦での「まるこ軍」の勝利を記念して、1回限定無料の「火属性UR確定カードガチャ」の実施が決定!

次回メンテンス後に開催予定とのこと。

無料で確実に火属性URカードが手に入る1大チャンスを見逃さないようにしよう!

13月……1月シーズンはサーティーンシーズンに決定!シーズン限定コスが報酬初登場!!

これまでシーズンテーマにはならないとまで、一部で予想されていた「13 †サーティーン†」のシーズンが決定!!

本シーズンでは、新たに限定コスチュームが報酬に追加されている。

シーズン中に7日間プレイするだけで手に入るので、必ずゲットしよう!!

サーティーンシーズンの報酬コスは、「人にて人ならず飛び歩くもの」の新カラー版。今後のシーズン限定コスにも期待したい!

カード&メダルに3つの新機能が追加!「選べるURチケット」で難民救済!?

新機能1:選べるURカード登場!

専用の「選べるURチケット」が必要となるが、毎日ランダムで3つ登場するURカードから好きなカードをチョイスして入手できる新機能が追加される。

本チケットは、90日ログインで入手可能になるとのこと。

この機能により全天難民やドア難民が救済され、使いたいヒーローの必須級カードを押さえたり、なかなか限界突破の進まないカードが劇的に手に入りやすくなるだろう!!

2周年を記念して「選べるURチケット」1枚の配布が決定している!!

新機能2:メダルオート機能

近頃、入手が容易になってきているメダルに「オート」機能が追加!

今回追加されるのは、一気に10枚までメダルを消費し、「+3」が出た場合に停止する機能だ。

トッププレイヤーに限られるが、これで大量にたまったメダルでの厳選も幾分か快適になるだろう。

新機能3:URカード交換機能

4凸したURカードのカード1枚をURチケット4枚と交換できる機能。

トッププレイヤーには非常にありがたい機能となり、実質今後5凸以上の実装はしないという運営からの回答にもなりそうだ。

2,525BM&このすばアクア確定チケット配布決定!木属性UR確定ガチャも実施!!

最後に、2周年を記念してリアルイベント恒例の2,525BMと『このすば』コラボ限定ヒーロー「アクア」が確実に手に入るチケットのプレゼントが決定(※)!

さらに、木属性UR確定ガチャまで開催!!

2周年にふさわしい、大盤振る舞いの大発表となった。

※2018年12月27日(木)メンテ後から開始。BM、チケットは7Daysログボとして配布される

大会・ゲーム外関連新情報

#コンパスフェス 街キャラバン2019が2019春よりスタート!

『#コンパス』の世界観に浸れる「#コンパスフェス」が北海道、仙台、北関東、名古屋、大阪、広島、福岡(※)で2019年春より順次開催決定!

本イベントはオープンな場所で開催予定とのことで、誰でも気軽に無料で参加できるイベントにするそう。

『#コンパス』をまだ知らない友だちを誘って、布教活動に勤しむのにも、もってこいのイベントとなりそうだ!

※開催地については変更になる場合があるとのこと

大炎上グランドスラムへの出場権をかけた2019年3大プチ炎上大会が決定!

2019年は、さまざまなプレイ層が楽しめる、3つの大会が開催予定。

それぞれの大会の代表4チームが『#コンパス』のトップを決める「大炎上グランドスラム」へと駒を進めることになる!

  1. シーズンバトルが予選となる「プチ炎上 #コンパス TEPPENバトル」
  2. 街キャラバンと同時開催されるオフライン大会「プチ炎上 #コンパス 甲子園」
  3. ルールに注目のオンラインリーグ戦「プチ炎上 #コンパス WELL PLAYED LEAGUE」

#コンパス TEPPENバトル

3つのなかでも、ガチさが光る大会。

2月~5月シーズン(1stステージ)、7月~10月シーズン(2ndステージ)それぞれで優秀な成績を収めたプレイヤー同士でしのぎ削り合うハイレベルな大会だ。

#コンパス 甲子園

全国8エリアの代表を決めるオフラインエンジョイ大会。

誰でも参加可能で、一番気軽にバトルできるのが魅力とのこと。

今まで大会参加したことのないプレイヤーのデビューにはもってこいだ!

#コンパス WELL PLAYED LEAGUE

2019年2月より開始する、全4回のオンラインで行われるリーグ戦。

ポータルキーの合計獲得数がポイントとなり、ルールに特徴がある大会になるとのことだ。

各大会の優勝報酬は公式絵師による応援イラスト!!

TEPPENバトルの「1stステージ」「2ndステージ」優勝チーム、甲子園全国優勝チーム、WPL総合優勝チームには、なんと公式絵師描き下ろしの応援イラストが贈られるとのこと!

今まで大会参加を見送っていたという方も、これを目標に参加してみてはいかがだろうか。

大炎上グランドスラム優勝チームにはオーダーメイドコスチュームが!

2019年のトップチームになった3人には、それぞれに世界にひとつだけのオリジナルヒーローのオーダーメイドコスチュームを作成する権利が贈られる!!

コラボ以外のコスチュームを軸に、好きにカラーをいじれるとのこと!

自分だけが使える、自分のために用意された好みのコスチュームを使えるようになる、真のトッププレイヤーにのみ味わえる贅沢だ。

南関東代表を決める甲子園が「闘会議2019」で開催決定!

1月26日(土)、27日(日)に開催される「闘会議2019」では、3つのバトルが行われる。

ステージ出演者といっしょにバトルできる恒例の「野良バトグランプリ」。大炎上グランドスラムへの切符をかけた大会「#コンパス 甲子園」。そして、女性限定の華やかなバトルが繰り広げられる「女子バトグランプリ」だ。

いずれのバトルでも参加賞が用意され、気軽に参加できるバトルとなる。

どのイベントもすでに参加受付中なので、気になったらまずは参加応募してみよう!!

※いずれのイベントも1月9日(木)23:59応募締切

さまざまな絵師が参戦!「comico」に明日よりスピンオフ漫画「共同生活解析システム」が登場!

『#コンパス』がいよいよコミック化!

「#コンパスフェス」にも出演した、みやこん部長さんや鼻からジャスティスさんなど、SNS上で話題の絵師がイラストを担当。

公式が非公式な妄想をセリフとして起こし、イラスト部分をさまざまな絵師が担当して連載していく流れとなるそうだ。

公式絵師が参戦する回もあるとのことなので、必見!

これからイラストでSNSで話題になれば、参戦できる可能性も!?

オリジナルサウンドトラック vol.2が発売!vol.1も再販決定!!

グスタフからポロロッチョまでのテーマ曲と『リラルラドリーミング  VOCALOIDver.』が収録された「#コンパス オリジナルサウンドトラック vol.2」が2月20日(水)に発売!

明日12月24日(月)より予約もスタートする。

さらに、超入手困難となっていたvol.1の再販、同時発売も決定している!!

アダム&マリアの公式コスプレイヤーの募集が本日スタート!!

リアルイベントで大活躍&大人気の公式コスプレイヤーの追加メンバーの募集が本日よりスタート!

アダム&マリアの公式コスプレイヤーは誰になるのか。興味があれば応募してみるのもいいだろう!!

フェス新登場グッズが早くも「#コンパスマート」で販売開始!!

今回初登場して人気を博した、ちゃもーいさんら絵師監修のグッズが早くも#コンパスマートに登場!

本日イベントに参加できなかった方は、こちらでグッズを確保しよう!!

衝撃の過去シーンも!メグメグの渾身のMVが本日公開!!

#コンパスニュースでの発表ではないが、本日イベントで初公開された『バイオレンストリガー』のMVが、ニコニコ動画にアップされている。

以前のインタビューにて『KILLER B』を超えたいと話したMVのクオリティはとてつもないもの。

必ずチェックしてみてほしい!!

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

#コンパス【ニュース】:「comico」でマンガ化!毎週さまざまな人気絵師が登場!!

$
0
0

マンガ・ノベルサービス『comico』において、『#コンパス ~戦闘摂理解析システム~』の公式コミカライズ『共同生活解析システム #コンパス』の連載が2018年12月24日(月)にスタートした!以降、毎週月曜にSNS上で人気の絵師たちによる4コママンガが投稿される。

ゲームシステムまるわかりのチュートリアル漫画も公開開始!

[以下、リリースより]

NHN comico株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:加藤雅樹)は、当社が提供するマンガ・ノベルサービス『comico』において、NHN PlayArt株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:加藤雅樹、以下、NHN PlayArt)と株式会社ドワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:荒木隆司、以下、ドワンゴ)が提供するiOS/Android向けリアルタイム対戦ゲーム『#コンパス ~戦闘摂理解析システム~』のコミカライズ『共同生活解析システム #コンパス』の連載を2018年12月24日(月・祝)よりスタートしましたのでお知らせいたします。

『#コンパス ~戦闘摂理解析システム~』は、1チーム3人で仲間とチーム組み、「1バトル3分間」で相手チームとステージに配置された拠点を奪い合うリアルタイム対戦スマートフォンゲームです。

2016年12月のリリース以降、幅広い年代の方から支持を集め、現在まで700万ダウンロードを記録するヒットとなっています。

今回のコミカライズは、「#コンパスヒーロー達がシェアハウスで一緒に暮らしていたら?」をコンセプトに描かれたオムニバス形式の4コママンガです。

また、『comico』ではコミカライズの連載開始と同時にゲーム『#コンパス ~戦闘摂理解析システム~』について分かりやすく解説したチュートリアルマンガ『戦闘摂理解析システム #コンパス』の公開も開始いたします。

『comico』では引き続き、さまざまな取り組みを通じ、優れた作品を集約して公開する活動を一層強化してまいります。

どうぞご期待ください。

コミカライズ『共同生活解析システム #コンパス』概要

  • タイトル:『共同生活解析システム #コンパス』
  • 作家:#コンパス開発チーム
  • 連載開始日:2018年12月24日より毎週月曜連載
  • 作品ジャンル:ギャグ・コメディ・アクション

作品紹介文

【NHN PlayArt×niconico】共同ゲームプロジェクト、『#コンパス ~戦闘摂理解析システム~』よりスピンオフ4コママンガが登場!「#コンパスヒーロー達がシェアハウスで一緒に暮らしていたら?」をコンセプトに、オムニバス形式で毎週様々な絵師が登場します。

普段とは違うあのヒーローのこんな顔、覗いてみませんか?

※この物語は運営の非公式な妄想です。ゲーム本編とは一切関係がありません。

チュートリアルマンガ『戦闘摂理解析システム #コンパス』概要

  • タイトル:『戦闘摂理解析システム #コンパス』
  • 作家:#コンパス開発チーム
  • 公開開始日:2018年12月24日(不定期掲載)

作品紹介文

【NHN PlayArt×niconico】共同ゲームプロジェクト、『#コンパス~戦闘摂理解析システム~』より公式チュートリアルマンガが登場!

話題の『#コンパス』がどんなゲームなのか、4コママンガ形式でわかりやすく説明します。

『comico』とは

縦スクロールで読み進められる形式やフルカラー表現など、スマートフォンに最適化した国内最大級のマンガ・ノベルサービス(iOS/Android/WEB版)。

利用料金は基本無料。

現在200作を超えるオリジナルコミックやノベル、外部IP作品を定期連載しているほか、ストアでは各出版社の人気作を含む約42,000作を配信中。

台湾、韓国、タイ等の海外にも進出し、世界累計のダウンロード数は2,900万件(国内1,600万件)を記録している。

  • サービス名:comico(コミコ)
  • サービス開始日:2013年10月31日
  • 利用料金:基本無料
  • 世界ダウンロード数:2,900万ダウンロード
  • 国内ダウンロード数:1,600万ダウンロード
  • 国内公式マンガ連載中作品数:506作品(2018年11月末現在)
  • 国内公式ノベル連載中作品数:71作品(2018年11月末現在)

(C)NHN comico Corp.
(C)NHN PlayArt Corp.
(C)DWANGO Co., Ltd.

ケイブがファイティングマンガMMO『デビルブック』を発表!2019年1月8日リリース予定

$
0
0

ケイブは、本日12月25日(火)、新作ファイティングマンガMMO『デビルブック』を発表! 本作は2Dアニメーションにとことんこだわり、マンガを彷彿させる描き込みやアクション演出などが楽しめる。本日より公式Twitterもオープンし、「デビルブック魔の14日間連続日替わりプレゼント」を実施中!

リリースは2019年1月8日!

[以下、リリースより]

株式会社ケイブ(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:高野健一、JASDAQ コード:3760)は、本日2018年12月25日(火)、ファイティングマンガMMO『デビルブック』の事前登録と「デビルブック魔の14日間連続日替わりプレゼント」を開始すると共に、リリース日を2019年1月8日(火)に決定したことをお知らせいたします。

スマートフォンで本格MMO体験がお楽しみいただける『デビルブック』は、NGELGAMES(以下、エンジェルゲームス)とSTARTER(以下、スターター)が開発、同タイトルを日本にて先行で、株式会社ケイブがパブリッシング配信いたします。

『デビルブック』は、開発元のスターター社長が3Dで作れば良かったと後悔するくらい2Dアニメーションにこだわり、マンガを彷彿させる描き込みやアクション演出など、これまでのスマホMMOとは一線を画すゲームとなっております。

本日より、事前登録および豪華な賞品が当たるTwitterキャンペーンを開始いたしますので、併せてお伝えいたします。

『デビルブック』とは

『デビルブック』は、ファイティングマンガMMORPGです。

絵本風タッチによるこだわりのグラフィックが特徴。

元気いっぱいの天然なキャラクターたちが画面を所狭しと走り回り「大迫力のファイティングマンガバトル」を繰り広げます。

物語の主人公は、異世界に召喚された暴走高校生「ジーノ」。

道中で出会った鬼畜チアリーダー「ヴィッキー」たちと共に「運命の書(デビルブック)」を中心に巻き起こる事件を読み解きましょう!

キャラクター紹介

ジーノ

拳でフルボッコ 暴走高校生

ヴィッキー

応援からの返り討ち 鬼畜チアリーダー

ペンペン

国宝級ピュアなドジっ娘司書

ユリ

融通きかない 由緒正しい串刺し女子

ローゼン

近づくだけで全身凍結 気高きドSっ娘

『デビルブック』公式サイトもオープン!

ゲーム紹介動画やお知らせなど随時更新していきますのでご期待下さい!!

「デビルブック魔の14日間連続日替わりプレゼント」開催!

悪魔からの誘惑!?Twitterで簡単に参加できる「デビルブック魔の14日間連続日替わりプレゼント」を本日より14日間毎日、日替わりで開催いたします。ぜひご応募ください。

第1日目となる12月25日(火)の賞品は、デビルリッチ「年末ジャンボ宝くじ1,000枚」!!

キャンペーン概要

  • キャンペーンタイトル:「デビルブック魔の14日間連続日替わりプレゼント」
  • 応募方法(概要):応募規約に同意の上、下記の手順にてご応募ください。
    1.『デビルブック』公式Twitterをフォロー
    2.指定のツイートをリツイート(RT)!
  • 『デビルブック』公式Twitter

応募期間、応募規約、応募条件、注意事項の詳細は、キャンペーンサイトをご確認くださ
い。

事前登録はこちら

予約TOP10

Googleストア

  • タイトル:『デビルブック』
  • ジャンル:わたしに会えるMMO
  • 対応OS:iOS 10.0以上/Android 4.1以上
    ※iPod touch には対応しておりません。
    ※SIM フリー端末はサポート対象外となります。
  • 価格:基本プレイ無料(一部アプリ内課金有り)

(C) 2018 CAVE Interactive CO.,LTD.
NGELGAMES CO.,LTD.
STARTER.LLC
All rights reserverd.

【インタビュー後編】ヤミーおすすめ!最もお得なパックとその注目の買い物術とは?

$
0
0

『ロードモバイル』のトッププレイヤー「ヤミー」さんに1からスペシャルパックについて伺うインタビュー。後編となる本記事では、絶対にお得なパックや進行度やプレイスタイルに応じたおすすめパックなどを聞いた。

継続は力なり!?ヤミーがおすすめのパックと買い方とは?

「LNN」にも天の声として出演中のヤミーさんに特別インタビュー!

前編では、スペシャルパックでしか手に入らないアイテムなどをくわしく紹介。後編となる今回は、具体的にチェックしておくべきパックやグッとお得になる買い物術を聞いた。

パックは14:00にラインナップ更新!毎日チェックすべし!!

――ヤミーさんは普段どんなときにスペシャルパックを購入されていますか?

ヤミー:「このときに買う!」という決まったタイミングはあまりないのですが、スペシャルパックは毎日14:00に更新されるので、新しく追加されたものの中で自分がほしいものがあったら買う、という感じですね。

――見た瞬間気になったパックを毎回買うような形ですか?

ヤミー:そうなんですよ。毎回買っちゃうんですよ(笑)。

というのも、一気に買おうとすると結構な金額になっちゃうので「毎回ちょっとずつ買っていって、気がついたらたまっていた」っという形にしたくて。

「あるアイテムがどうしても急ぎでほしい!」というときはやむを得ず一気に買っちゃうこともありますが、基本的には毎回コツコツ買うタイプです。

――長く遊ぶなら、安めのものをコツコツという買い方がおすすめということですか?

ヤミー:そうですね。その方がお財布に優しいので続けやすいんじゃないかと。

ほとんどのスペシャルパックは買うたびにパック内容が良くなるぶん、販売金額も上がっていく。パックが新たにラインナップされた際は、同パックを600円から再び買えるシステムとなっている

――ヒーローなどの一部パックにはもともと高額なものもありますよね? そういったパックを購入する場合はどうしているのでしょうか。

ヤミー:やっぱり一気に買っちゃうと結構な金額になるので、それも1つずつコツコツですね。

いろいろ家庭の事情とかで怒られちゃうケースもあるので……(笑)

知り合いで一気に課金しちゃって、奥さんから課金を禁止されたと聞いたことがありますね(笑)。そういうことも考えての、ちょっとずつコツコツです。

最初から高額なのが「強化人間リリス」などのパック。そのぶんスキルなどが強力で、戦争を中心に活躍できるヒーローがそろっている

600円でとどめるのが一番お得!量が物足りなければ一気買いも!!

――買うごとに販売額が上がるパックもありますが、賢くお得に買いたい場合、どこまで購入するのがおすすめですか。

ヤミー:実は、最初の600円のパックが一番お得なんですよ。ただ、入っているアイテムの量は少ないので、それだけじゃ足りない! という方は2,400円、それでも足りなければ6,000円のパックを買うといいと思います。

――値段が一気に跳ね上がりますね……

ヤミー:そうなんですよ。2,400円以降のパックはお得感は薄れるんですが、アイテムの入ってる量自体が多いところが魅力なんですよね。買わざるを得ないときもありますね(笑)。

――以前にどのパックがお得か? という記事を担当したのですが、そのときは2,400円のパックもお得だったと記憶しています。そのあたりは変わりつつあるのでしょうか?

ヤミー:基本的には600円が一番お得だと思います。

例えば、さっき話した「狼のシギル」のパックだと、600円には4個入っているのに対して、2,400円には12個しか入っていません。

値段は4倍なっていますが、中身は3倍にしかなってないということですね。その観点からいうと、本当にお得なのは600円のパックになるのかなと思います。

ただ、ものによって変わることもあると思いますので、そのあたりは調べて購入を判断していただけると(笑)。

パックに封入されたアイテムは「詳細」ボタンから全数確認できる。しっかりとチェックして買うパックを吟味しよう!

最優先で買うべきは「お得!〇〇」パック!

――一番優先して買うべきパックや、これは絶対に見逃さないでほしいというパックはありますか?

ヤミー:パックの中で、頭に「お得」と書いているものがいくつかあるんですが、こちらのパックが名前のとおり本当にお得です。

例えば、「お得!ローモバ大入り袋」や「お得!ジェムパック」などですね。

購入回数は限られていますが、コツコツ買う派からすると課金効率のいい、本当にありがたいパックです。

おそらく、このお得パックが各分野のパックの中で一番お得に設定されているのだと思います。

大入り袋は、時短アイテムから各資源アイテムや各魔獣宝箱、VIPポイントにホーリースターなどまで、まとめて手に入るパック。少々値が張るが、アイテム量に大満足できる、超「お得」パックだ

――「お得」が一番お得ということですね(笑)

ヤミー:本当にお得です(笑)。パックの種類も豊富にあるのが魅力ですね。

ジェムだったり時短アイテムだったり、その2つがいっしょに入っていたり……。あとはジュエルや魔獣討伐向けのお得パックがあったりとか。

アイテムに特化しているものとかもありますね。さっき話した「外装強化の巻物」もお得パックがあります。これもすごくお得なんですよ。

「お得!外装強化パック」には、大量の外装強化の巻物に加え、各種資源アイテムがたんまりと封入されている!!

――お得パックは定期販売されるものなのでしょうか?

ヤミー:結構不定期ですね。なので、毎日14:00になったらチェックして、お得があったら即喜んで買っています(笑)。

それが最優先に買うべきパックかと思います。

――お得以外のパックの中で優先すべきものはありますか?

ヤミー:時期によってパックの種類が変わるのですが、頭に「限定」とついたものですね。

これは季節ものとか、けっこう特別な意味合いで出されているパックなので。中にはそんなにお得じゃないものも紛れていたりするんですが(笑)

ただ、間違いなくお得なものもあるので、出ていたら一度は中身を確認しておくことは重要かなと思います。

――「お得」は100%お得!「限定」は要チェック! ということですね。

ヤミー:そうですね。限定はお得だったりお得じゃなかったりするので(笑)。

限定と書かれたパックは、パックの名称までさまざま。見つけたら、しっかりと内容をチェックしよう

【※ヤミー予想※】「クリスマス」「福袋」限定パックは要チェック!

――直近の「限定」パックで特にお得なパックがあれば教えてください。

ヤミー:あくまで予想になりますが、12月でいうとクリスマス系のパックとか、年末の福袋系のパックが出るんじゃないかなと思ってます。

特に去年は年末が熱かったので……楽しみに待ってます!(笑)

――やはり年末年始のパックは、特別お得なのでしょうか?

ヤミー:そうですね。基本はいつものように時短系のアイテムがメインになるかと思うんですが、今までの中でも一番量が多かったように思います。

ヤミーおすすめの課金ヒーロー3選!

――パックでしか手に入らないヒーローが多数いますが、特におすすめのヒーローを教えてください。

ヤミー:内政系のヒーローは、持ってるだけでもその効果が発揮されます。レジェンドまで育てずとも、持ってるだけでも意味はありますね。

なので、まずは600円でいいので、とりあえず1回だけ買って仲間にしておくと効率的です。ちょっとずつ買ってみるといいかもしれないですね。

その中でも……というと「森の巨人 アブダル」ですかね。たぶん課金ヒーローの中で一番お得に手に入る、レジェンドまで強化できるヒーローです。

アブダルが手に入るのが「初心者応援パック」という初心者限定パック。2回購入することで手に入り、本パックにはレベル制限がなく、はじめからレジェンドグレードの優秀なロード装備「シャイニング」シリーズまで収録されている!

ヤミー:アブダルは、スキルに建設速度アップがあって、歩兵を強化するスキルも持っているので、内政でも戦争でもマルチに使えますね。

お得に手に入って、使いやすいという面でおすすめです。

アブダルはレジェンドグレードにすると、建設速度を30%も高めてくれる! 同時に入手できるシャイニングシリーズ装備も含めると、さらに内政の効率が良くなる

シャイニングシリーズの性能と入手タイミング

購入回数(回)装備名ブースト効果
2シャイニングソード建築速度:10%
歩兵攻撃力:5%
弓兵攻撃力:5%
騎兵攻撃力:5%
3シャイニングヘルムプレイヤー経験値:15%
ゴールド生産:13%
4シャイニングアーマープレイヤー経験値:15%
食糧生産:20%
5シャイニングメダルプレイヤー経験値:20%
石材生産:15%
木材生産:15%
鉱石生産:15%

ヤミー:もうひとりおすすめしたいのが「ブリキの人形 アストレ」です。

このヒーローは、すべてのスキルが内政向けのなかなか珍しいタイプのヒーローです。

ほかのヒーローだと、研究スピードアップに戦争系のスキルをあわせ持ったヒーローが多いんですが、ブリキの人形の場合は内政に特化しているので。

そういう意味でそろえた方がいいかなと思うヒーローです。

ブリキの人形は、建設・研究・訓練と序盤から不可欠な内政の速度を高めてくれる!

――内政・戦争以外の視点からおすすめのヒーローはいますか?

ヤミー:「伝承の紡ぎ手 タリア」というヒーローですね。軍隊攻撃力・軍隊防御・軍隊HPブーストと、全部戦争向けのスキルになっているんですが、冒険モードでのスキルは回復に特化しているんですよ。

冒険モードの回復役って意外と少なくて。最初から手に入る「森の妖精 フェリシア」がそうなんですが、伝承の紡ぎ手ならさらに強力な回復スキルが使えます。

単純に、汎用性の高い戦争用ヒーローとしても優秀な伝承の紡ぎ手。倍率は低めだが、兵種に関わらず強化可能なブーストは非常に使いやすい

コロシアムでも、上位のプレイヤーはこぞって伝承の紡ぎ手を使っていますね。欠かせない存在となっています。

コロシアムで上位へと登りつめれば、定期的により多くのジェムが手に入るようになる。少しずつ勲章を集めておけば、長期的にみるとかなりお得かもしれない!?

ヤミーおすすめの課金ヒーローまとめ

  • 最もお得!「森の巨人 アブダル」
  • 内政で大活躍!「ブリキの人形 アストレ」
  • 戦争やコロシアムなどでマルチに活躍!「伝承の紡ぎ手 タリア」

進行度・プレイスタイル別!ヤミーおすすめパック

――初心者が目指すポイントとして、城レベル25が1つの区切りになるかと思います。そちらを目指す上で集めておきたいアイテム・買っておきたいパックなどはありますか?

ヤミー:装備になりますが、魔獣「グリフォン」と「ノセロス」の装備が内政に特化していておすすめです。

この2つの装備をそろえるだけで、大きな時間の短縮になるんですよ。

グリフォンとノセロスの装備はどの部位も、内政に欠かせない研究速度や建設速度をアップしてくれる

――ローモバを始めたらまず集めるべきもの、という感じでしょうか?

ヤミー:そうですね。まず装備できるレベルまでいち早くアップして、それから建設とか研究とかを始めた方が効率がいいです。

研究速度と建設速度を装備などで上げて、しっかりと土台ができあがったあとに、さっきのパックの紹介でも話が挙がった「お得!ジェムパック」「お得!ローモバ大入り袋」とか、「お得!ジェムと時短パック」を買うという流れですかね。

城レベル25にするまでは建設と研究の繰り返しなので、ここをどうやって時短するかというのが大事になります。

ヒーローや装備などを整えて建設速度などを上げていくと、内政にかかるそもそも時間が劇的に減る。そのぶん、短縮に使う時短アイテムも少なく済ませられる

――「グリフォン」や「ノセロス」の素材パックも買った方がいいでしょうか。

ヤミー:余裕があればですが、最初のうちは600円で買って少しずつ素材を集めていった方がいいとは思います。

――戦争で活躍したいときにおすすめのパックはありますか?

ヤミー:よく買っているパックが2つありまして、両方とも「イベント支援パック」という名前になっています。

1つは「【王国vs王国戦争】支援パック」、もう1つが「【爵位決定戦】支援パック」です。

「王国vs王国戦争」「爵位決定戦」は、どちらも戦争系のイベントなのですが、そのイベントに役立つものが入っていて、すごくいいんですよ(笑)

戦争に使える「軍隊攻撃力上昇」や「軍隊規模拡大」から、「上級転送の巻物」に「魔法の絨毯」、「自決キノコ」などまで入っています。

戦争に必要なアイテムはひととおり入っているので、イベントに参加しないという人でも戦争したければ買っておきたいパックだと思います。

――こちらはそれぞれイベントが始まったときに同時に売り出されるようなイメージでしょうか。

ヤミー:基本はそうだと思います。イベント始まったときにショップ開いたら売っているような感じです。すごいお得になってるんですよね。

たとえば、「軍隊攻撃力上昇」ってゲーム内で手に入るのは基本的に20%のものなんですよね。50%のものはなかなか手に入らないようになっているんですが、それがパックに入ってるんです。

「軍隊規模拡大 50%」も単価が高くて、ジェムショップで買おうとすると1個5,000ジェムもかかってしまいます。

それらとともにいろいろアイテムが入っているものが、600円で買えるのでめちゃくちゃお得です。

なので、戦争したいなぁとか、バリバリ戦争してるよっていう人は、このパックを毎回買うのがおすすめですね。

無課金で魔獣素材などを一気に集められる!ヤミーおすすめの裏技紹介

――今までとは逆に、ほかのコンテンツだけでも賄いやすい、努力次第では買わなくても問題ないパックはありますか?

ヤミー:そうですねぇ(笑)……。ほかの王国に移民するときに使う「王国間移民の巻物」っていうものがあるんですけど、これはイベントの報酬、ギルドショップでも入手できます。

こちらに関してはパックよりも、ギルドショップで買った方がお得かなと思います。ギルドメンバーとかにどんどんヘルプしていれば、簡単に買えるものなので。

ギルドショップでの王国間移民の巻物の価格は、810,000ギルドコイン。数値だけみると高価にも見えるが、ギルドコインはプレイしていれば自然に稼げるので、意外に買い求めやすい

あと、こちらはパックなしでジェムなどを稼ぐ裏技になるのですが、期間限定でワールドマップに「超希少魔獣」が出現して、行動力を使って攻撃することでいろいろな種類のアイテムをもらえるイベントがあります。

何度も攻撃するには、行動力がかなりの量必要になりますが、見返りが多くてお得なので、僕も前回イベント中は、回復アイテムを駆使してずっと攻撃しに行っていました。

イベント期間中、各国に3体ほど出現する超希少魔獣。エネルギーを消費して攻撃すると、倒せずともホーリースターなどが手に入る(※写真は魔獣メチャトロジャンのもの)

ちょうどそのとき「魔獣迷宮」では魔獣の素材が手に入るイベントも開催されていて、超希少魔獣から手に入るホーリースターを全部使ったら、レア魔獣素材やジェムが一気にたまりました。

このように、パックを買わずにジェムなどを入手する手段もあって、今紹介した方法は特におすすめなので、ぜひ試しにやってもらえると!

――なるほど。ということは、行動力回復のアイテムは普段は温存した方がいいということですね。

ヤミー:そうですね。あまり必要ないときは温存しておいた方がいいかもしれませんね。

超希少魔獣が出たら行動力回復アイテムを一気に使ってホーリースターなどをためて、次に魔獣迷宮の魔獣の素材が出るイベントでたまったホーリースターをいっぺんに使い切るのが、実際にやってみていいなぁと思った方法ですね。

また、非公式にさまざまなギルドで「魔獣討伐イベント」をやっていることもありますね。

期間限定で討伐ギルドを作って、みんなで時間を決めて集中的に魔獣を討伐していくというもので、参加するとそれなりに課金したくらいの見返りがもらえるはずです。

そんなに行動力も使わずに済みますし、機会があれば参加してみるといいと思います。

討伐イベントは「Lobi」などを中心に毎日のように募集がかけられている。なかには制限がないものもあるので、初心者でも1度参加してみよう!!

――最後に、課金に迷ってるプレイヤーに向けて、課金したからこその面白さ、魅力などがあれば教えてください。

ヤミー:僕も最初は無課金でやってたんですよね。でも序盤は特にですが、できることが少なかったりするんですよね。

それから課金にちょっとずつ手を出し始めて、だんだん時短したり、装備をそろえたりして、できることが一気に増えて、ゲームの楽しみ方が変わったんです。

ちょっとお金はかかるんですけど、それでゲームの楽しさが2倍、3倍とかに膨れ上がると考えると、そういう意味での投資は全然あってもいいかなと僕は思います。

600円でもだいぶ変わったりするので、一度3時のおやつを我慢してみてはいかがでしょうか(笑)

「最近つまんないなぁ」と思ったら、試しに1度お得系パックを購入してみるのもありかと思います。ぜひ1度体験してみてください。

――本日はありがとうございました!!

(C) 2006 – 2016 IGG Inc. All Rights Reserved.

Viewing all 13897 articles
Browse latest View live