Quantcast
Channel: Appliv Games
Viewing all 13912 articles
Browse latest View live

事前登録者数1,000万人超えのビックタイトル!『ブロスタ』が配信開始!!

$
0
0

Supercellは、新作タイトル『ブロスタ』を12月12日(水)にリリースしたことを発表した。本作は、5分以内で遊べるさまざまなゲームモードを搭載したマルチプレイ対戦ゲーム。11月14日から実施していた事前登録では、1,000万人を突破した大注目タイトルだ。

5分以内で楽しめる多種多様な大乱闘!!

[以下、リリースより]

モバイルゲーム開発会社Supercellは2018年12月12日(水)、当社の5作目のモバイルゲーム『ブロスタ』をリリースしました。

11月14日より行っていた事前登録者数は1,000万を越え、昨日のリリース後は、App StoreおよびGoogle Playストアで多くのみなさまにダウンロード、プレイいただいております。

フランク・カイエンバーグ(ブロスタ開発チームリード)によるコメント

「500日以上のソフトローンチ期間を経て、ようやくブロスタを世界中でリリースでき、とても嬉しく思います。

私たちのゴールは、何年もの間、楽しまれるゲームを創ることです。

ソフトローンチ期間中、コミュニティのたくさんの方々からフィードバックをいただき、ゲームに改善を加えて、今のブロスタが生まれました。

コミュニティのみなさんには大変感謝しています。世界中の皆さんをブロスタの大乱闘のセカイへと、ご招待します!」

「ブロスタ」は、5分以内で繰り広げられる様々なゲームモードで、個性豊かな能力を持ったキャ
ラクターを次々にアンロックし、ユニークなスキンを手に入れアップグレードしながら、バンド
(チーム)を作ったり、参加したり、戦術をシェアして戦う仲間も増やしたり、バトルに勝ち進んで
いく、モバイルチームゲームです。

今後、新たなキャラクターやスキン、マップ、特別イベント、ゲームモードなどは随時更新予定です。

11月14日より行っていた事前登録で、事前登録者数が12月のグローバル展開までに世界中を通じて200万人に達した場合、2018年内にダウンロードしたすべての方に、ゲーム内のキャラクター・シェリーの限定版「シェリースキン」が贈られるキャンペーンを実施していました。

『ブロスタ』公式動画

(C) 2017 Supercell Oy


「闘会議2019」の新企画が発表!『#コンパス』の野良バトグランプリの開催も決定!!

$
0
0

来年1月26日(土)より開催予定の日本最大級のユーザー参加型ゲームイベント「闘会議2019」の新たな企画内容が発表!『#コンパス』の野良バトグランプリや先日発売されたばかりの『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』の東日本リーグの開催が決定するなど、盛り上がり間違いなしのコンテンツが追加!

『スマブラSP』東日本リーグやリアルFPS体験なども開催!

[以下、リリースより]

Gzブレイン(株式会社Gzブレイン/本社:東京都中央区、代表取締役社長:堀健一郎)とniconico(株式会社ドワンゴ/本社:東京都中央区、代表取締役社長:荒木隆司)は、2019年1月26日(土)・27日(日)に開催するゲームファンとゲーム大会の祭典「闘会議2019」(「JAEPO 2019」と合同開催)の新企画や追加情報を公開しました。

「第4回スプラトゥーン甲子園」いよいよ全国決勝大会!「サーモンランチャレンジ ~サーモンランはじめました2~」の開催も。「テンタクルズ」による初の単独ライブの開催が決定!

全国各地とオンライン大会での予選を行ってきた「第4回スプラトゥーン甲子園」。

全国の頂点を目指し、各地区代表16チームによる「全国決勝大会」を今年も「闘会議」で開催します。ナワバリバトル最強チームが決まる戦いをお見逃しなく!

また、初日の1月26日(土)には、「サーモンランチャレンジ ~サーモンランはじめました2~」を開催します。クマサン商会のアルバイトに、今年も挑戦してみませんか?

さらに、Nintendo Switch(TM)『スプラトゥーン2』のキャラクター「テンタクルズ」による初の単独ライブの開催も決定しました。

生演奏をバックに、「テンタクルズ」が登場します。ライブは1月26日(土)、17:00頃からの出演予定です。

アイテムあり!『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』東日本リーグが始動!

Nintendo Switch(TM)『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』の1対1「アイテムあり」ルールでの強豪同士の対戦をお届けする Web 番組「スマッシュボール杯 スマブラ SP 東日本リーグ」が、「闘会議2019」の舞台で開幕します。

公式大会、コミュニティ大会の上位入賞者からスカウトされた6名の強豪プレイヤーたちが、総当たり形式で熱い戦いを繰り広げます。

『モンスト』初のジュニア向けeスポーツ大会を開催!プロ選手の最速タイムに挑戦できるコーナーも!

「XFLAG BATTLE STADIUM」では、『モンスターストライク』初となるジュニア向けeスポーツ大会「モンストジュニアグランプリ2019」を開催します。

関西予選大会(1月5日)、関東予選大会(1月12日)を勝ち抜いた計8チームが、1月27日(日)に「XFLAG BATTLE STADIUM」にて実施する決勝大会に出場し、チャンピオンチームを決定します。

また、『モンスト』のプロ8チームの最速映像と対戦する、プロ挑戦企画のほか、簡単な操作でありながらも戦略性が要求される「ファイトリーグ」の参加も発表。熱き対戦にご注目ください。

『#コンパス戦闘摂理解析システム』野良バトグランプリ開催!

#コンパスステージでは、ゲーム実況者や踊り手、コスプレイヤーなどのゲストプレイヤーと来場者が野良チームを組み、白熱のチームバトルゲーム『#コンパス 戦闘摂理解析システム』での対戦ができます。

追加情報については、12月23日(日)#コンパスフェスにて発表されます。

空飛ぶ新作ゲーム『Kick-Flight(キックフライト)』フライング体験ブースを設置!

空を飛んで奪って楽しめる配信前の新作スマホゲーム『キックフライト』を先行体験できるブースを設置します。

4対4の空中バトルをいち早く体験できるチャンス! ゲストによるバトル企画や“フライング”お楽しみ企画も!?

「パズドラチャンピオンズカップ 闘会議2019」開催!

1月26日(土)、『パズドラ』プロライセンス選手4名による賞金制大会の決勝大会を実施します。

12月16日(日)開催予定のプロゲーマー9名による予選大会を勝ち抜いたトッププレイヤー達が、「闘会議」の場で頂点を決定します。

『レインボーシックス シージ』PS4版「国内最強チーム決定戦2019」開催!

「大会エリア」では、『レインボーシックス シージ』PS4版国内最強チーム決定戦を開催します。

さらに「あそびホーダイエリア」でも、来場した『R6S』ファンや、コスプレ参加の方が楽しめる企画を実施します。

チームvsチームのリアルFPSゲーム体験!

ゲームの大人気ジャンルFPSをリアルに体験(室内サバゲー)できます。痛くない安全な“赤外線銃”を使って、チームバトルをお楽しみください。

UNTIESが、「闘会議2019」に登場!遊びに来た人限定で、ゲームを最速体験。

ソニー・ミュージックエンタテインメントによる新レーベル“UNTIES”が、「闘会議 2019」に登場します。

ゲーム最速体験ブースでは、発売前の『BATTLLOON』や、『東方Project』創作ゲームなど、選りすぐりのタイトルをいち早く体験できます。

「てれびげーむマガジン presents さなぴーの人気ゲームわくわくワークショップ」開催!

子ども向けゲーム情報誌『てれびげーむマガジン』が創刊10周年を記念し、「闘会議2019」に初出展します。

小学生以下の親子専用ブースとなっているため、小さなお子様でも楽しめるゲームを多数ご用意します。

さらに、本誌でゲーム実況担当の「さなぴー」による実況解説や、一緒にゲームで遊ぶワークショップを実施予定です。

人気ゲームとの限定コラボフード販売が決定!たくさん食べて、いっぱい遊ぼう!

『モンスターストライク』や『#コンパス 戦闘摂理解析システム』との限定コラボメニューや、味も具材も運次第の“ガチャうどん”、“お弁闘(3種類)”の販売が決定しました。詳細は後日公開予定です。

「闘会議」公式グッズのデザインが決定!合言葉は「LET’S PLAY GAME !!」。

「闘会議2019」公式グッズのデザインが決定しました。ゲームの楽しさをみんなと共有できるグッズを身に着けて、「闘会議」をお楽しみください。

そのほか、人気ゲームの公式グッズも販売予定です。

企画内容は、今後も追加発表予定です。詳細は「闘会議2019」公式サイトにて随時公開いたします。

内容は、事前の予告なく変更となる場合があります。

「闘会議2019」概要

  • 開催日程:
    2019年1月26日(土)10:00~18:00(最終入場17:30)
    1月27日(日)10:00~17:00(最終入場16:30)
    ※1月25日(金)は「JAEPO2019」業者商談日
  • 会場:幕張メッセ・国際展示場1・5~8ホール(「JAEPO2019」は2・3ホール)
  • 主催:Gzブレイン/niconico
  • 公式サイト

チケット情報

  • 優先入場券:
    【1日券】2,000円(税込)
    【2日通し券】3,500円(税込)
    ※優先入場券は数量限定で前売りのみ
  • 一般入場券:
    【1日券(前売り)】1,500円(税込)
    【当日券】2,000円(税込)
    【2日通し券(前売り)】2,500円(税込)
  • チケット購入先:チケットぴあ Pコード:992-038
    12月以降、購入先を順次拡大予定
    ※小学生以下は入場無料

(C) 2017 Nintendo
(C) 2018 Nintendo
Original Game: (C) Nintendo / HAL Laboratory, Inc.
Characters: (C) Nintendo / HAL Laboratory, Inc. / Pokémon. / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. / SHIGESATO ITOI / APE inc. / INTELLIGENT SYSTEMS / Konami Digital ntertainment / SEGA / CAPCOM CO., LTD. / BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / MONOLITHSOFT / CAPCOM U.S.A., INC. / SQUARE ENIX CO., LTD.
Nintendo Switchは任天堂の商標です
(C) XFLAG
(C) NHN PlayArt Corp. (C) DWANGO Co., Ltd.
(C) Grenge, Inc. All Rights Reserved.
(C) GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
(C) 2015-2018 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. Tom Clancy’s, Rainbow Six, the Soldier Icon, Uplay, the Uplay logo,Ubi.com, Ubisoft, and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the US and/or other countries. The “PS” Family logo is a registered trademark and “PS4” is a trademark of Sony Computer Entertainment Inc. Software platform logo
(TM and (C)) EMA 2006.

リリース直前!ヒーローバトルアクション『暁のブレイカーズ』の魅力を一挙紹介!

$
0
0

12月18日(火)にスマホ向けに配信予定の『暁のブレイカーズ』は、学園モノと戦隊モノを融合させたアクションゲーム。本記事では、ゲームの内容や本作ならではの魅力をひと足先に紹介していこう。

Switchの爽快アクションがいよいよスマホにも登場!ヒーローたちは青春真っ盛り!?

『暁のブレイカーズ』は、Nintendo SwitchやSteamで好評配信中の同名タイトルのスマホ版。

学生と戦隊ヒーローの二足のわらじを履く若者たちを描いたアクションRPGだ。

異形の怪物「グール」と戦うヒーロー「エンチャント」たちが通う学校が本作の舞台。チーム「ブレイカーズ」の5人も、学生をする傍ら任務としてグールを撃退していく

任務中に救出されたことをきっかけに、主人公(プレイヤー)もブレイカーズに参戦。ヒーローとして活動しながら、自身の記憶喪失、そしてグールを倒す不思議な力の謎と向き合っていく

設定・世界観もさることながら、ゲーム内のシステムも従来のスマホゲームとは一線を画すものが多い。本作ならではの魅力を紹介していこう。

イベントやバトルはすごろくマップのマス目!?

クエストをクリアしながら、物語を徐々に進めていくことが基本的なゲームの遊び方。

本作は、クエストの形式がかなり特徴的で、すごろく上のマップを進んでいくことになる。

イベントパートやバトルパートは、さまざまあるマスの中の1つとなっている。

右下のルーレットの出目で進む距離が決定。止まったマスに応じてアイテムを得られたり、さまざまな効果が発動したりする。ルーレットは目押しも可能!

「イベントマス」では、主人公たちブレイカーズのさまざまなイベントが発生!選択肢が出ることも……

「バトルマス」に止まると、バトルパートが発生する。最大6体(自操作キャラ1+NPC2+交代枠3)のユニットでチームを編成し、グールを撃退していく。

バトルはSwitch版のものがそのまま踏襲されており、敵も味方も画面狭しと暴れ回る、戦隊ヒーローらしい爽快なアクションを楽しむことができる。

バトル中の操作は、画面の好きな場所をタップ・スワイプ・フリックすることで行う。キャラクターそれぞれには複数のスキルも設定されており、基本攻撃と絡めて華麗に敵を撃破していく

動画はバトルの一連の流れ。操作キャラクターは自由に選択可能で、バトル中に交代させることもできる。属性の相性があるので、敵に応じたキャラクターの使い分けが攻略のカギだ

チュートリアルではブレイカーズの面々から1体を入手できる(ほかのメンバーも後から入手可能)。各キャラは、剣やハープーン、パラソルといった多彩な武器を操る

マップ内には、宝箱が配置されたマスやマイナス効果があるマスがあるなど、出目によって得られるものも変わってくる。

こうしたほどよいランダム性を楽しめるクエストは、すごろくという形式にすることならでは。従来のスマホゲームではなかなか味わえない面白さがある。

キャラごとに異なる多彩なスキルを使いこなそう!

各キャラクターには、「基本スキル」「打ち上げスキル」「空中スキル」といった具合に、アクションが異なるスキルが6つも設定されている。

単純な連打でも敵は問題なく倒していけるが、スキルを通常攻撃と絡めて、うまくコンボをつなげるとかなり爽快! バトルがより楽しくなる要素となっている。

通常攻撃→基本スキル→打ち上げスキル→……といった具合に、格ゲーのコマンドのように次々と攻撃を繰り出せる。各攻撃動作はSPというポイントを消費するため、うまく組み合わせて攻撃を出していこう!

また、使うキャラクターによってアクションも大きく変わる。

限られたSPの中で、キャラクターのアクションに応じた、最適なコンボを模索していくのも面白そうだ。

攻撃のタイミング、範囲などが変わるため、操作感も一変する。コンボのつなぎ方はキャラクターの数だけあると思っておこう

ヒーロー、教官、アイドルまでもがプレイアブル!自分だけの戦隊を編成しよう

ストーリーにはブレイカーズの面々のほか、ライバルチームや教官など、さまざまなキャラクターが登場!

そのほとんどがバトルに参加し、操作することもできる。

ストーリーに関わるさまざまなキャラクターが仲間になる。クエストやガチャ、ショップなどで入手可能だ。女の子は2Dも3Dもかわいい!

また、キャラクターごとにさまざまな“バトルフォーム”があり、衣装や武器、戦い方が変わる。

クエストに応じてバトルフォームを変えていくことも、バトルを有利に進めるためのポイントとなっている。

同じキャラクターでも、バトルフォームが違うとレアリティの異なる別ユニット扱いになる。ブレイカーズは特に種類が多い

バトル中にプレイヤーが操作できるユニットは1体のみだが、これは自由に交代可能。

交代要員を3体まで設定できるので、好みのキャラクターを入れた自分だけの“戦隊”を編成していこう!

学園モノ×戦隊モノならではのドタバタ劇にも注目!

「学園モノ」と「戦隊モノ」を融合させたことで、独特の世界観・ストーリーが展開される本作。

学生をしながらヒーローとして戦う若者たちの青春群像劇が、ときにコミカルに、ときにシリアスに描かれている。

物語にも注目していくと、ゲームをより楽しめるはずだ。

先生っぽい敵の幹部追い詰められてしまったブレイカーズ。窮地を脱するために告白!?

兄の反対を押し切って“イエロー”として戦う「鐘ヶ江季理」。妹を止めたいあまり、兄は敵勢力とつながって……

また、すごろくマップが途中で分岐することもあり、ルートによって異なるイベントが発生することも。

物語を回収するためにクエストを周回していくのも面白そうだ。

キャラクターとの出会いやふれあい、敵の背景など、クエストによってイベントもさまざま。登場人物の人となりが垣間見え、物語により深く入り込める

Switch版とも連動!リアルタイム対戦・共闘にも期待

ゲームにはほかにも、プレイヤー同士で対戦が楽しめる「アリーナ」や共闘できる「協力クエスト」が用意され、いずれもリアルタイムに連動している。

残念ながら記事作成時点ではプレイできなかったが、ソーシャル性の高いコンテンツはスマホにぴったり。

なんと、Switch版のプレイヤーとの対戦や共闘も可能! さらなる盛り上がりを期待しておこう。

3vs3のチーム戦を行うアリーナのレギュラーマッチ。相手に攻撃を当てて、チームのバトルゲージを最大までためた方の勝利!

フリー・日替わり・イベントなど、協力クエストは種類が多い。部屋を作成してマッチングする形式で、IDさえ知っていれば友だち同士で楽しむことも可能だ

(C) CyberStep, Inc.
※画面は開発中のものです。

『キン肉マン マッスルショット』で本日より「2018年もありがとう!年忘れキャンペーン」がスタート!

$
0
0

『キン肉マン マッスルショット』において、本日12月14日(金)から年末イベント「2018年もありがとう!年忘れキャンペーン」を開催中。ログインで超人玉がもらえるほか、くじイベント「MUSCLE DREAM2019」も実施!

超人玉が2019個もらえる!?豪華くじイベントを実施!

[以下、リリースより]

株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安功)がスマートフォン向けに提供中のアクションRPG『キン肉マン マッスルショット』は、2018年12月14日(金)から、「2018年もありがとう!年忘れキャンペーン」を開催中です。

本キャンペーンでは、「2018年もありがとう!年忘れスペシャルログインボーナス」を実施するほか、くじイベント「MUSCLE DREAM2019」を開催するなど、様々なイベントやキャンペーンを開催します。

また、現在「マッスルフェスティバル」を開催中です。

2018年もありがとう!年忘れキャンペーン 開催期間

開催中~2019年1月7日(月)23:59

※予定は予告なく変更になる場合があります。

「超人玉」や「MUSCLE DREAM2019応募権」が手に入る!「2018年もありがとう!年忘れスペシャルログインボーナス」を実施中!

現在、「2018年もありがとう!年忘れスペシャルログインボーナス」を実施中です。

本ログインボーナスでは、「超人玉」や「MUSCLE DREAM2019応募権」などを獲得可能です。

なお、「MUSCLE DREAM2019応募権」は、現在開催中のくじイベント「MUSCLE DREAM2019」の応募に使用できます。

2018年もありがとう!年忘れスペシャルログインボーナス 実施期間

実施中~2018年12月31日(月)23:59

※予定は予告なく変更になる場合があります。

1等は「超人玉」2019個山分け!数字を選んで「超人玉」を当てよう!くじイベント「MUSCLE DREAM2019」を開催!

「MUSCLE DREAM2019」は、1から29の数字の中から4個の異なる数字を選択して応募するくじイベントです。

ここで選択した4個の数字と、当選番号の数字が一致した数に応じて「超人玉」をプレゼントします。本イベントには、ゲーム内のイベントバナーより応募できます。

なお、応募には「2018年もありがとう!年忘れスペシャルログインボーナス」などで獲得できる「MUSCLE DREAM2019応募権」が必要です。

また、当選番号は、2019年1月初旬に「SHOWROOM」の公式生配信で発表予定です。

また、公式Twitterでは、「MUSCLE DREAM2019」の開催を記念したキャンペーンを開催予定です。本キャンペーンでは、合計29名に『キン肉マン』に関連したグッズをプレゼントします。

このほか、本キャンペーンの詳細は各特設ページで確認できます。

MUSCLE DREAM2019 開催概要

  • 特設ページ

  • 応募可能期間:開催中~2019年1月7日(月)11:59

「SHOWROOM」公式生配信 配信日

2019年1月初旬予定

Twitterキャンペーン 開催概要

※予定は予告なく変更になる場合があります。

「踏みとどまって得た強さを証明 ラーメンマン(星5)」が登場!「マッスルフェスティバル」開催中!!

2018年12月14日(金)から、「マッスルフェスティバル」を開催中です。

このガチャでは新たな超人として、「踏みとどまって得た強さを証明 ラーメンマン(星5)」が登場しました。

この超人は、通常攻撃で触れた敵を辮髪(べんぱつ)でつかみ上げ、リングにたたきつけて攻撃する、パワーダウン効果付きの必殺技「辮髪打破」をもっています。

踏みとどまって得た強さを証明 ラーメンマン(星6)

※画像は星6に覚醒した超人の姿です。

「辮髪打破」発動画面

※画面は開発中のものです。

(C) ゆでたまご/(C) COPRO/(C) DeNA

アルネオ【攻略】: 流行デッキはこう倒せ!強カード対策

$
0
0

『アルテイルNEO』(以下、アルネオ)には、対策を知らないと何もできずにやられてしまうような強いカードが多数存在する。今回は、そういった強力なカードにどう対応していけばいいかを紹介していこう。これで、流行デッキの対策は万全だ!

  1. 大罪の聖騎士『デュランダル』
  2. 竜騎士『ヴァッサー』
  3. 深淵の剣士『ジルヴェスタ』
  4. 竜皇帝『ジュッズヴァー』
  5. 除去カードは必ずデッキに入れておこう!

強敵への対応方法を伝授!

対戦していると、相手に強力なカードをセットされて手も足も出せずにやられてしまった……という方は多いハズ。

本作はスキルの種類が多彩で、複数の強力スキルを持っているカードも多く、そういったカードは一見すると対応策がないようにも見える。

しかし、どんなカードに対しても対応策はあるので、今回は代表的な強いカードの対応策について紹介していこう。

クローズスキルで墓地から自分のカードを回収してしまう「大罪の聖騎士『デュランダル』」は、ほぼ無限に復活してくるため強いカードの代名詞とも言える。しかし、意外と穴も多い

大罪の聖騎士『デュランダル』

デュランダルは、普通に攻撃してクローズさせてもクローズスキルで墓地から自分のカードを回収できるため、次のターンに容易に復活されてしまう。

強力な全体攻撃も持っており、「隼の聖騎士『ラルト』」などと並べられると、もはや手がつけられないだろう。

対策としては、いかにクローズスキルを発動させないかが重要になる。

デュランダル対策:直接墓地に送るor墓地を除去する!

ダメージを与えてクローズさせるとクローズスキルが発動してしまうため、対策としては直接墓地に送る、墓地にあるデュランダルのカードを消滅させて回収できなくするのが正解。

各属性、何かしらの対策カードがあるので、デュランダル遭遇時に備えて組み込んでおくといいだろう。

デュランダルのHPを0にしなければ、クローズスキルは発動しない。少々手間はかかるが、除去用カードは必ず入れておきたい

各属性の代表的なデュランダル対策カード

  • リフェス:竜皇帝『リティル』、異端審判官『バルティア』
  • ローティア:闇の導師『ラヴァン』、無慈悲な死、墓地に群がる空腹者
  • ゴウエン:大地の巨大蛇
  • ファルカウ:分解

最もわかりやすいのが、魔法カードでの除去。瞬時に発動し、確実にデュランダルを除去してくれるのでありがたい。

ローティアとファルカウは、魔法カードで即除去可能なので対応しやすい。ただし、それなりにSPも消費する

注意点として、「分解」はデッキに戻すだけなので、相手のSPが豊富にある場合は次のターンにまた出されてしまう。

分解は、デュランダルがいなくなればシールドブレイクが狙えるような、メリットが大きい場面で使っていきたい。

また、墓地送りにする場合は、出てきたデュランダルを一度クローズさせてから行うこと。

1枚目のデュランダルを墓地送りにしても、次のターンに2枚目を出され、2枚目でクローズスキル発動→復活ループとつながれてしまう。

相手がデュランダル3枚積みの場合は、さらにもう一度墓地送りにする必要があるという点も覚えておこう(恐ろしい相手だ……)。

デュランダルはHP70、防御力10とかなり硬いので、クローズさせるのもひと苦労。こちらが不利だと対応不可能になってしまうので、盤面有利は徹底してキープしたいところ

適した魔法カードがないリフェスとゴウエンは、ユニットで対応していく。

リフェスの「異端審判官『バルティア』」は、オートスキルで墓地送りにできる。発動前にクローズさせられないよう気をつけよう。

少々特殊なのが、ゴウエンでの対応。「大地の巨大蛇」は相手の墓地のカードを消滅させられるので、墓地にあるデュランダルのカードを消滅させ、復活できないようにできる。

大地の巨大蛇は、スタートスキルとオートスキルで2枚ずつ相手の墓地からカードを消滅させられる。スタートスキルで速さも上がっていくため、デュランダルと直接戦うのにも向く

リフェスの「竜皇帝『リティル』」、ローティアの「闇の導師『ラヴァン』」「墓地に群がる空腹者」も同様の使い方だ。

リティルはアクションスキル、ラヴァンはスタートスキルで墓地カード消滅なのだが、墓地に群がる空腹者はオープンスキルなので即効性が高い。レアリティNながらも、侮れないユニットだ

加えて、本記事の下部で紹介している、除去系のシールドも組み合わせて対応していこう!

竜騎士『ヴァッサー』

ヴァッサーは、「獅子将軍『ザガール』」とセットで使われることがほとんど。

オートスキルでネームドユニットの攻撃力をコピーできるので、攻撃力が上昇したザガールをコピー→アクションスキルで全体攻撃というパターンが強烈だ。

しかし、行動前には必ずほかのネームドユニットの攻撃力をコピーしなくてはいけないというのがポイント。

バトルエリアに攻撃力の高いネームドユニットがいない場合は、大した脅威にはならない。

ヴァッサー対策:ザガールの動きを止める!

ヴァッサーと戦う場合は、ヴァッサー自体よりもザガールに注力するのが得策だ。

ザガールにダメージを与えれば、毎ターンの攻撃力上昇量を低下でき、クローズさせられればヴァッサーもほぼ無力化できる。

ザガールの攻撃力は、初期値だと0。毎ターン、現在のHP分の数値が攻撃力として加算されていくので、ダメージを与えることで上昇量を下げられる

また、ザガールをアクション終了させてしまうのも有効。ザガールはオートスキルで攻撃力をアップするので、アクション終了させれば上昇も防げる。

ザガールの速さは1なので、動きを止めるのはそれほど難しくない。止められたら、集中攻撃でHPを削ろう

注意したいのは、ヴァッサーのオートスキル対象は相手のネームドユニットでもOKという点。

自分ユニットに攻撃力の高いネームドユニットがいた場合、コピーされてしまうので気をつけよう。

深淵の剣士『ジルヴェスタ』

不死・霊体デッキの中心ユニットとして使われることが多いのがジルヴェスタ。

オートスキルで毎ターンHPと攻撃力が上昇していき、クローズさせても自分のカード1枚とSP1を消費して復活。

しかも、復活時には反撃ダメージも飛んでくるという、一見すると完全無欠のユニットだ。

全体攻撃こそ持っていないが、驚異的な継戦能力があり、現環境で屈指の危険な存在と言える。

ジルヴェスタ対策:攻撃力ダウンで弱体化!

基本的な対策としてはデュランダルと似ていて、直接墓地に送るか、デッキに戻してしまうのが確実。

しかし、リフェスやゴウエンだと適した魔法カードがないため、泥試合から持久力負けになりやすい。

どの属性でもできる対応は、シールドスキルなどで攻撃力をダウンしておくこと。これで反撃ダメージも低下するため、さばきやすくなる。

初心者デッキにも入っている「暗闇の覆い」は、ジルヴェスタのステータスがどれだけ上がっていても、HPと攻撃力を30に変更できる

「永久凍結」を使えば、ほぼ無力化できるのでかなり有効。ジルヴェスタ以外の強力ユニットにも使っていけるので、汎用性はなかなか高い

竜皇帝『ジュッズヴァー』

ジュッズヴァーは、オープンスキルでお互いのSPを0にすることができ、HPが0になってもクローズスキルで全体攻撃(味方含む)ができるという、恐ろしいユニット。

対策を講じていないと、SPを削られてこちらの行動を制限された上、高い攻撃力とクローズスキルで蹂躙されてしまうだろう。

ジュッズヴァー対策その1:出現タイミングに光の精霊!

対策をしようにも、SPが0になってしまうとほぼ何もできない。

まずは最低限のSPを確保するために、ジュッズヴァーの出現タイミングが読めたら「光の精霊」を合わせよう。

ジュッズヴァーをセットするには、ローティアの属性値9、SPが9以上必要なので、相手のSPと属性値を見ていれば読むのは難しくないはずだ。

ジュッズヴァーの恐怖ポイント、その1。まずはオープンスキルでこちらの取れる選択肢を狭めてくる。SPを確保して、あちらの作戦を狂わせよう

オープンスキルは、ユニットの早い順に発動するので、

  1. ジュッズヴァーのオープンスキルでお互いのSPが0に
  2. 光の精霊のオープンスキルでこちらのSPが2増加

という流れになり、こちらはSPを確保できる。各属性の使者をバトルエリアに置いておくのもおすすめ。

ジュッズヴァー対策その2:クローズスキルに耐える準備を!

オープンスキルに加えて、クローズスキルの対応もしておきたい。

普通に攻撃してジュッズヴァーをクローズさせると、全体に60ダメージが飛んでくるため自陣がほぼ壊滅してしまう。

ジュッズヴァーの恐怖ポイントその2。このクローズスキル爆弾のせいで、ジュッズヴァー側は好き放題攻め込むことができてしまう

簡単な対策としては、

  • HPが70以上のユニットで耐える
  • ユニットの防御力を上げて耐える(全体強化だとグッド)
  • ジュッズヴァーの攻撃力を下げる

といったところ。耐えることさえできれば、ジュッズヴァーはクローズしているので、取り巻きを倒すなりシールドブレイクを狙うなりしていける。

低めのレアリティでも、HP70以上のユニットは各属性それなりにいる。防御力も高いと理想的だ。肉体派ユニットが多いリフェス、ゴウエンはユニットで耐える方向がいいだろう

「深遠の策士『ガルディレア』」のオープンスキルや、「堕落」でジュッズヴァーの攻撃力を低下させるのもあり。ローティア、ファルカウは攻撃力低下で対応しよう

また、ジュッズヴァーを使う場合は、「魂の帰還」もセットで使われることが多い。

いくら対策をしていても、何回も使われると対応が追いつかないので、デュランダルと同様に墓地の除去カードも組み込んでおきたい。

除去カードは必ずデッキに入れておこう!

対戦においては、ほとんどのプレイヤーが今回挙げているような強力なカードを組み込んでいる。

安定して勝っていくためには、こういった強力なカードに対応できる除去カードをあらかじめデッキに入れておこう。

使いやすい除去カードは、以下のとおり。

シールド

魂断ちの呪い鎌
アルネオ【攻略】: 流行デッキはこう倒せ!強カード対策
自分ユニットから1体選び[墓地]へ送る。送った場合、[未アクション]の相手ユニットから1体選び[墓地]へ送る。
精神の集中
アルネオ【攻略】: 流行デッキはこう倒せ!強カード対策
[速さ3以上][未アクション]のすべてのユニットから1体選び[デッキ]に戻す。戻した場合、自分の次のターン開始時にもらえる[SP]を2減らす。
時間逆行
アルネオ【攻略】: 流行デッキはこう倒せ!強カード対策
[速さ2以下][未アクション]のすべてのユニットから1体選び[デッキ]に戻す。戻した場合、自分の次のターン開始時にもらえる[SP]を2減らす。
惑わしの羅針盤
アルネオ【攻略】: 流行デッキはこう倒せ!強カード対策
自分ユニットから1体選び[デッキ]に戻す。戻した場合、[未アクション]の相手ユニットから1体選び[デッキ]に戻す。
魔女たちの宴
アルネオ【攻略】: 流行デッキはこう倒せ!強カード対策
[速さ3以上][アクション終了]のすべてのユニットから1体選び[デッキ]に戻す。
冥将軍の儀式
アルネオ【攻略】: 流行デッキはこう倒せ!強カード対策
[速さ3以下][アクション終了]のすべてのユニットから1体選び[デッキ]に戻す。
忌々しい魔導王の気
アルネオ【攻略】: 流行デッキはこう倒せ!強カード対策
[未アクション][レベル3]のユニットから1体選び[消滅]させる。
水の鏡
アルネオ【攻略】: 流行デッキはこう倒せ!強カード対策
[アクション終了]のユニットからランダムな1体を[デッキ]に戻す。

リフェス

異端審判官『バルティア』
アルネオ【攻略】: 流行デッキはこう倒せ!強カード対策
オート:相手ユニットから1体選び[墓地]に送る。このユニットを[墓地]に送る。

ローティア

無慈悲な死
アルネオ【攻略】: 流行デッキはこう倒せ!強カード対策
オープン:すべてのユニットから1体選び[墓地]へ送る。

ファルカウ

魔術管理者『バネット』
アルネオ【攻略】: 流行デッキはこう倒せ!強カード対策
アクション:【発動条件:自分の魔法カード発動回数5以上】相手ユニットから1体選び[デッキ]に戻す。自分の[魔法カード発動回数]を3減らす。このユニットを[デッキ]に戻す。
分解
アルネオ【攻略】: 流行デッキはこう倒せ!強カード対策
オープン:[レベル5以下]のすべてのユニットから1体選び[デッキ]に戻す。
返却
アルネオ【攻略】: 流行デッキはこう倒せ!強カード対策
オープン:[レベル3以下]のユニットから1体選び[デッキ]に戻す。
大渦
アルネオ【攻略】: 流行デッキはこう倒せ!強カード対策
[レベル2以下]のすべてのユニットを[デッキ]に戻す。

(C) Coreedge Inc
(C) So-net Game Studio Limited

ブロスタ【攻略】: 偏差撃ちが勝利のカギ!2つの射撃を使い分けよう

$
0
0

『ブロスタ』では、攻撃ボタンを押してドラッグすることで、射撃する方向を指定することができる。これを使った「偏差撃ち」をすることで射撃の命中率が大きくアップするので、今回は偏差撃ちのやり方を紹介していこう。

相手の動きを予想して射撃を置いておく!

本作をプレイしていると、自分の射撃がなかなか当たらず、思うように勝てないという方は多いハズ。

使うキャラクターにもよるが、弾速が全体的に遅いため、動いている相手にヒットさせることは難しい。

射撃が当たらないので、焦って無理に近づいて返り討ちに遭う……というのは、よくある負けパターン

本作では、攻撃ボタンを押してドラッグすれば射撃する方向を指定できるので、これで相手の移動先に射撃を「置いておく」ことで命中率が上がる。

攻撃が当たらないという方は、今回紹介する「偏差撃ち」をぜひマスターしてほしい。

偏差撃ちとは

相手の進行方向を見て、その移動先を狙って射撃を当てるテクニック。

本作はキャラクターの移動速度があまり速くないので、よく見ていれば簡単に予測できるはずだ。

相手がまっすぐ進んできている場合、その手前を狙って射撃する。攻撃範囲の広いキャラクターだと当てやすい

うまい具合にそのまま進んできてくれたので、見事ヒットさせることができた。このような感じで、的確に射撃を当てていこう

スムーズに射撃に移りたいので、移動中は常に攻撃ボタンをドラッグして、周囲を警戒しながら進むといいだろう。

移動しながらの照準操作は大変だが、確実に勝率アップにつながるので必ずマスターしておきたい。

周囲に敵がいなくとも、照準を出しながら歩く。脱・初心者の第一歩だ

近くの相手には連射で対応!

では、常時偏差撃ちを狙っていればいいのかというと、そうでもない。

偏差撃ちは撃つまでに時間がかかるので、相手が近くにいた場合は、こちらが狙いをつけているうちにやられてしまう。

遠距離は偏差撃ち、近距離はボタン連打での連射と、使い分けていくのが重要だ。

相手との距離が1~2キャラクター分くらいの至近距離では、ボタンを押すだけの通常射撃のほうが強い。連射をヒットさせれば、必殺技ゲージもたまりやすい

なお、連射する際は残弾数に気をつけよう。自キャラクターのHPの下に茶色のゲージで残弾が表示されているので、少なくなっているときはあまり敵に近づかないのが懸命だ。

射撃のコツ3か条!

ブロスタにおける射撃をヒットさせることは、以下のとおり。

  • 遠距離は相手の移動先を予測して偏差撃ち!
  • 近距離は連射ですばやく撃つ!
  • 常に残弾数に気を配る!

うまく射撃が当たるようになれば、さらにバトルが面白くなるので、ぜひ覚えておこう!

(C) 2017 Supercell Oy

『にゃんこ大戦争』が4,000万DL突破!豪華報酬がもらえる2種類の記念ステージが登場!

$
0
0

ポノスは、『にゃんこ大戦争』が4,000万ダウンロードを突破したことを発表した。これを記念したイベントが本日12月16日(日)より開催!豪華報酬が入手できる記念ステージが登場するほか、毎日ネコカン20個がプレゼントされるキャンペーンも実施される。

毎日ネコカン20個プレゼントキャンペーンも実施中!

[以下、リリースより]

ポノス株式会社(京都府京都市)が提供するスマートフォン向けゲームアプリ『にゃんこ大戦争』がシリーズ累計4,000万ダウンロードを突破いたしましたので、これをお知らせいたします。

にゃんこ大戦争 4,000万ダウンロード突破記念イベント開催!

開催期間(予定):2018月12月16日(日)11:00~12月30日(日)10:59

【イベントその1】4,000万ダウンロード突破を記念して、2種類の記念ステージが登場!

開催ステージは以下の通り!

「4,000万ダウンロード記念ハッピープレゼント!」

にゃんチケやレアチケなど、豪華報酬が盛りだくさん!高スコアで報酬をゲットしよう!

「極ムズカーニバル!」1&2&3開催!

最凶の難易度を誇る地獄のステージ、再び……!?

極ムズステージにチャレンジして、にゃんこチケットやレアチケットをゲットしよう!

今回は新たに「極ムズカーニバル3!」が登場! 腕に覚えのある人はぜひ挑戦しよう!

【イベントその2】にゃんこ砲の開発素材がドロップするイベントステージが登場!期間限定イベント「ゲリラ発掘祭」開催!

イベント期間中の下記時間限定でにゃんこ砲開発素材ドロップステージ「レンガと宇宙石の洞窟」「羽根と歯車と黄金の岬」「備長炭と謎の骨の島」が登場!

  • 7:00~8:59
  • 12:00~13:59
  • 18:00~19:59
  • 22:00~23:59

毎日チャレンジして、たくさんの開発素材をゲットしよう!

その他のイベント

  1. 「トレフェス☆フェスティバル」開催!
    期間限定でお宝出現率が大幅UP!
    イベント期間中、偶数の日は「日本編」で、奇数の日は「未来編」で開催されるぞ!
    さらに今回は「宇宙編」でも開催!
  2. 期間限定クリスマスイベントを下記日程で開催!
    クリスマス限定レアガチャや期間限定ステージが復刻登場!
    クリスマスイベントの開催日時は2018年12月16日(日)11:00から12月26日(水)10:59まで!

(C)PONOS Corp.

#コンパス【ニュース】:最新記事&ゲーム内外の注目イベントまとめ!来週はいよいよ#コンパスフェス!!【12/16版】

$
0
0

12月10日(月)~12月16日(日)に、Appliv Gamesで更新した攻略記事を一挙紹介。さらに、見逃せないゲーム内外に関するニュースもピックアップ。この記事を読めば、『#コンパス』の最新情報が丸わかりだ!

  1. 新着記事
  2. 更新記事
  3. ゲーム内外の注目ニュース

「#コンパスフェス」開催目前!UR3倍ガチャは17日(月)まで!!

今週より先週1週間振り返り、Appliv Gamesで更新した『#コンパス』の攻略記事や、ゲーム内外における注目ニュースをまとめてご紹介。毎週日曜に定期更新予定だ。

新着記事

本記事では、コラボ限定カードを含む、UR&SR全カードの攻撃・防御・体力の各ステータスランキングをレベル20、30……と限界突破状況に応じて確認可能。

デッキのカード選択や貴重なカードエナジーをどのカードに使うか迷ったときなどに確認してもらえると幸いだ。

更新記事

11月に2回に分けて行われたバランス調整の対象になった全ヒーローの立ち回り記事を更新完了。

12月シーズン後のエンジョイ期間で試してみたいヒーローがいた際は、ぜひチェックしてみてほしい。

用語集には、ポロロッチョのモチーフカード「*絢爛ノ美* ボラ&アルヒコ&アペイロン」の通称など、合計5ワードを追加している。

ゲーム内外の注目ニュース

いよいよ『#コンパス』も、明日12月17日(月)で2周年を迎える。

ゲーム内外問わず、イベントが盛りだくさんだ!

その1:年に1度の大盤振る舞い!?UR3倍ガチャが明日17日まで開催中!!

2周年イベント第3弾として、URカード出現率3倍のカードガチャが現在開催中!

昨年と同様であれば、年に1度きりのURカードを入手しやすい最大のチャンスだ!!

あわせて、全ロールのセレクトヒーローガチャも開催中!未入手ヒーローをゲットできる滅多にない機会となっている!!

2周年ありがとう!カードガチャ&セレクトヒーローガチャ開催期間

開催中~12月17日(月)23:59

その2:コクリコ&ポロロッチョのMVが公開!!

ファン待望のコクリコのテーマ曲「撥条少女時計」とポロロッチョのテーマ曲「クレイジー・ビート」のMVがアップ!

ゲーム内では聴けないフルバージョンを、見どころ満載の演出とともにチェックしよう!!

【初音ミク】撥条少女時計【オリジナル曲】

【初音ミク/鏡音レン】クレイジー・ビート【#コンパス】

その3:オフィシャルアートブック2018発売決定!予約受付中!!

昨年、入手が困難なほど好評だったオフィシャルアートブックの2018年版が、ちょうど2周年記念日となる12月17日(月)に発売決定!

昨年の増補改訂版となり、コラボヒーローやポロロッチョなど最新ヒーローまで網羅されているとのこと。

発売前日となるが、現在もAmazonにて予約注文受付中だ!

その4:きららの動画投稿が本格始動!?

ヒーローとして実装されて以来、あまり動きがなかった「輝龍院きらら」のTwitterアカウントYouTubeチャンネル「KIRARA CHANNEL」が更新された。

投稿動画内では、本人ではない「あのヒーロー」を使った実況プレイやガチャ動画がアップされている!

動画ではゲーム内では見られない表情がたくさん見られる。今後のゲーム外での彼女の活躍も要チェックだ!!

【#コンパス】輝龍院きらら!ゲーム実況に初挑戦!!

【#コンパス】神引きなるか!?輝龍院きららのガチャ動画!!

来週はいよいよ#コンパスフェス!

来たる12月23日(日)、ついに「#コンパスフェス 2nd ANNIVERSARY」が、ベルサール高田馬場にて開催される。

年に一度、『#コンパス』ファンのためだけに催される祭典だ。

メインステージの模様は、ニコニコ生放送で配信予定。当日午前11:00より放送スタートだ。

特設サイトでは、先日まで未公開だった販売グッズの第2弾が発表されている。チケットをもっている人は、参加前にチェックしておこう!!

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.


にゃんこ大戦争【攻略】: 月曜暴風ステージ「紅のカタストロフ」をお手軽編成で攻略

$
0
0

暴風ステージ「紅のカタストロフ」では、「レッドサイクロン」がボスとして登場する。赤い敵を妨害できるキャラクターを編成して、「ネコと宇宙」をゲットしよう!この記事では、レアキャラクターまでの編成に抑えた、比較的お手軽な編成での攻略を紹介していこう。

  1. 攻略パーティー紹介
  2. 「進撃の赤渦 激ムズ」解説

「赤い敵」「浮いてる敵」を妨害できるキャラクターを編成しよう

毎週開催され、曜日に応じたサイクロンが登場する暴風ステージ。

月曜日開催の「紅のカタストロフ」では、バリアを貫通できる「ネコと宇宙」が確率でドロップする。

難易度は激ムズ。妨害キャラクターさえいれば比較的クリアは容易いので、一度挑戦してみよう

「スター・エイリアン」の特殊能力「バリア」を貫通できるため、宇宙編で活躍してくれる。クリティカル持ちでもあるので、「メタルな敵」へも有効だ

攻略パーティー紹介

徐々に迫るサイクロン系のボスをどう妨害するかが重要となる暴風ステージ。

「レッドサイクロン」は、「赤い敵」かつ「浮いてる敵」なので、これらを妨害できるキャラクターが効果的だ。

このステージはザコ敵がほとんど赤い敵であるため、特に赤い敵を妨害できるキャラクターを優先して編成していこう。

編成(名前は左から右の順番)

  • 1ページ目:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、暗黒ネコ、ネコジェンヌ、狂乱のネコUFO
  • 2ページ目:ネコふんど師、ニャーコック船長、ネコマージョ、狂乱のネコムート、タマとウルルン
  • にゃんコンボ:なし
  • アイテム:なし
  • 壁役:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、暗黒ネコ
  • ボス妨害役:ネコふんど師、ニャーコック船長、ネコマージョ、タマとウルルン
  • 範囲攻撃:ネコジェンヌ、狂乱のネコUFO、狂乱のネコムート

※育成状況

  • 「日本編1~3章のお宝コンプ済み」
  • 「未来編1~3章のお宝コンプ済み」
  • 「基本キャラ+値20(平均)」

激レア以上の妨害キャラクターがいるのがベストだが、レアキャラクターでも数を増やせば問題なく活躍してくれる。

特に相手をふっとばせる特殊能力は、相手の進撃を抑えることもできるため、攻防どちらでも役立つはずだ。

対赤い敵なら「ねこ海賊」「ネコ魔女」、対浮いてる敵なら「ねこ占い師」「ネコシャーマン」などが候補。持っていないか探してみよう

また、ザコ敵の数が多いため、範囲攻撃キャラクターがほしい。

比較的入手しやすいところでいうと、遠距離攻撃でもある「ネコジェンヌ」や、攻撃速度が速い「狂乱のネコUFO」、相手をふっとばすこともできる「タマとウルルン」がおすすめ。

必須ではないが、いると安定感が増すだろう。

「進撃の赤渦 激ムズ」 (消費統率力 200)

強敵の紹介

レッドサイクロン:サイクロン系の赤い敵バージョン。射程は短いが、高い攻撃力の範囲攻撃を繰り返し、近づくものを確実に倒しながら徐々に前進してくる。

この進撃を止められないとジリ貧になってしまうため、動きを止めたり、ふっとばしたりする妨害役が攻略には欠かせない。必ず編成して挑もう。

なお、赤い敵・浮いてる敵と2つの属性を持っているため、弱点は突きやすい。妨害さえできれば遠距離から攻撃し続けられる相手でもあるので、前線に妨害役を複数配置するように立ち回っていこう。

序盤:働きネコのレベルとお金を最大までためる

序盤はたくさんの赤い敵が押し寄せる。まずはこれらを倒しながら、働きネコとお金を最大までためてしまおう。

敵の1体1体はそれほど強くはないものの、「赤羅我王」が4体現れるなど、けっこうな数が登場する。

壁役を供給しつつ、ネコジェンヌなどの範囲攻撃キャラクターを複数配置して、自拠点まで押し込まれないように注意しよう。

中盤:妨害役を生産しながら敵拠点をたたく

敵の第一波を倒したら、ネコジェンヌなどの範囲攻撃キャラクターを生産しつつ、敵拠点へと攻め込んでいく。

拠点をたたくと同時にレッドサイクロンが現れるので、前線にはあらかじめ妨害役が複数いる状態にしておきたい。

妨害役は、攻め込む段階から、絶えず生産し続けて問題ないだろう。

終盤:壁役よりも攻撃役・妨害役の生産を優先しよう

レッドサイクロンが登場したら、「狂乱のネコムート」や「タマとウルルン」を生産。あとは妨害しながら、少しずつボスにダメージを与えていくことになる。

ザコ敵も結構な数登場するため、これらを処理できていればお金には困らない。範囲攻撃キャラクターも常に投入し続けて問題ないだろう。

妨害役が前線に複数いれば、多少押し込まれても押し返せる。ボスを敵拠点に釘付けにしながら、攻撃主体で一気に片を付けてしまおう。

ただし、一方的に攻撃するとこちらの生産数が限界に達する可能性も高い。壁役はそれほど必要ないので、ボス登場後からは、攻撃役や妨害役の生産を優先していこう。

妨害役さえいれば、攻撃役はある程度どんなキャラクターでも問題ない。日本編3章を終えたくらいのプレイヤーでもクリアできる可能性はあるので、一度挑戦してみてほしい

(C)PONOS Corp.

#コンパス【初心者攻略】: 勝率がメキメキ上がる!バトルを120%楽しむための初心者ガイド【12/17更新】

$
0
0

3対3のリアルタイムバトルが楽しめる『#コンパス』で、バトルを始める前に知っておきたいことをこちらの記事にまとめた。初心者やなかなか勝てないプレイヤーは、ぜひ目を通してみてほしい。これらのことを知りながらプレイすると、よりバトルがいっそう面白くなること間違いなしだ!

  1. バトルの基礎知識
  2. 「ヒーロースキル」「ヒーローアクション」「アビリティ」を覚えよう
  3. 最強デッキを模索しよう
  4. カードガチャを引くタイミングはいつ?
  5. ヒーローがゲットできるヒーローガチャ

バトルとデッキの幅が広がる必見情報

『#コンパス』を始めてみたものの、なかなか勝てない……という方に、耳よりな知識を場面ごとに分けて紹介していく。

基本的な知識さえ覚えておけば、あとは思いっきりバトルを楽しむだけ。試合前の肩慣らしだと思って読んでもらえば幸いだ。

バトルに慣れ、残り数秒で逆転を決めたり、ベストプレイヤーに選ばれたりする興奮を味わってみよう!

バトルの基礎知識

一部チュートリアルで説明されることもあるが、実戦が始まると忘れがちなことをまとめて紹介していこう。

属性での攻防が楽しめるようになると、バトルの面白さが一気に加速していくはずだ。

有利属性で速攻撃破!

本作には火、水、木と3種類の属性がある。

バトル開始時の自身の属性は、デッキに入れたいちばん左のカードと同じ属性になる。

自分の属性は、ライフバーの左側にあるマークと色でわかる

有利属性で攻撃すれば「弱点ヒット」して、1.2倍の攻撃力を発揮できる。

属性は、火、水、木の3種類。相性は火→木→水→火→……のように、3すくみとなっている

バトル中、自分の属性はカードを下方向に引っ張ることでいつでも変更できるので、相手の属性に有利になるように切り替えていこう。

デッキに3枚の異なる属性のカードを組み込んでおくと、いつでも有利に立ち回れる。属性変更中は1秒ほどカードを使えなくなる点に注意

さらに、デッキ上に「属性が変更されました」と表示されている間は、一時的に攻撃力が上がる。相手ヒーローを撃破する大チャンスだ。

相手を撃破するごとに、チーム全員のレベルが上がっていく。序盤でレベル差がつくとかなり勝ちやすくなるので、味方と協力してキル数を増やしていこう

もちろん、対戦相手が属性を変更してくることもある。

対戦相手の属性は、射程範囲に収めて攻撃し始めると表示されるので、相手の属性や出方に合わせて、有利にバトルを進めていこう!

撃破されないことが勝利への第一歩!

自身や味方が撃破されてしまうと相手チーム全員のレベルが上がり、不利になっていく。

1対2や1対3といった状況で戦うと、あっという間にライフが底をついてしまうので、基本的には人数的に不利にならないよう、味方といっしょに戦うのがおすすめ。

やられそうになったときに有効なのが、ガードを展開して一時的にダメージカットできる【防】カードや、ライフを回復できる【癒】カードだ

拠点(ポータルキー)をフル活用!

自チームが占拠したポータルキーのエリアに入っていると、防衛エリアを拡張することができる。

それだけでなく、防衛エリアに入っていると強力な「ヒーロースキル(以下、HS)」を発動させるためのヒーロースキルゲージが増えるというメリットもある。

エリアを拡張できるのは、相手がエリアに入っていない間のみ。そのため、全員がスタート地点から動き始めるバトル序盤がエリア拡張の大チャンスだ

画面左のヒーローアイコンの囲むように表示されたのが、スキルゲージ。満タンまでためてアイコンを上フリックすると、HSを発動できる

エリアの外周に表示された「拡 EXPANSION」が消えて光ったら、限界までエリアを拡張できた証

ポータルエリアについての注意点

  • エリアの広さは「A,E>B,D>C」。広ければ広いほど、ポータルキーが奪われにくい。
  • エリア拡張中(「拡 EXPANSION」表示時)は、ヒーロースキルゲージがたまりやすい
  • エリアが広がりきると、ヒーロースキルゲージがたまりにくくなる
  • 自分チームのエリア内でも、敵がエリアに侵入すると、スキルゲージがたまらない

ポータルエリアについての知識を深めて、勝利を目指そう。

また、ポータルキーを獲得・奪取したときは、ライフが全回復する。

回復カードと合わせてうまく使い、撃破されないように戦っていきたい。

制圧モーション中はカードを使用できず、移動なども一切できなくなる。大きなスキとなるので、制圧前に周囲に相手がいないかなどを確認するクセをつけたい

「ヒーロースキル」「ヒーローアクション」「アビリティ」を覚えよう

ヒーローごとに異なる、「ヒーロースキル(HS)」「ヒーローアクション(HA)」「アビリティ」。

試合前に、ヒーロー選択画面などで確認しておこう。

今回は、純粋で可愛らしい「ジャンヌ ダルク」で解説していく。

画面下にある「ヒーロー」から確認可能。(1)がヒーロースキル、(2)はアビリティ。

ちなみに、入手していないヒーローは、アビリティやステータスなどを確認することができない。

確認したいときは、下記リンクからチェックしてみよう。

常に発動!「アビリティ」

何もしてなくても、試合中常に発動する効果を「アビリティ」という。

試合中にアビリティ効果をチェックすることはできないので、事前に把握しておく必要がある

ジャンヌの場合は、死んでしまったときに味方全員のライフを全回復する効果

試合中に使える小技的存在「ヒーローアクション」

試合中に、操作エリアを長押しすると使える「ヒーローアクション」。

こちらは先ほど説明した、ヒーロー詳細画面には載っておらず、各種バトルやヒーローやカードの性能を自分ひとりで存分に試せる「お試し」などで確認できる。

「お試し」は、画面下部にある「カード」から、デッキの右上にある「お試し」をタップすることで入場できる

バトル画面中央付近に「長押し:周囲ライフ回復」と表示されている。こちらがヒーローアクションの効果だ

とはいえ、細かい効果まで確認できない。詳細は、各ヒーローの立ち回り記事をご覧いただきたい。

勝負を左右する必殺技「ヒーロースキル」

バトル画面の左下にある、ゲージがたまりきると使用可能な大技「ヒーロースキル」。

ジャンヌは、味方やポータルキーを守ることが役割のタンクヒーローのため、守備的なヒーロースキルとなっている。

ジャンヌのHSは、その場で復活できるバフを自分含めた味方全員にかけるというもの

ヒーローによっては、一瞬で敵全員を倒して、逆転を狙えるような攻撃的なヒーロースキルを持ったヒーローもいるので、ぜひチェックしてみよう。

最強デッキを模索しよう

デッキ構築も、ヒーローとカードの関係性がわかってくると、より楽しくなってくる。

各カードには使ったときのスキルだけでなく、攻撃、防御、体力というステータスが割り振られている。

同じレアリティで同じスキルを持つカードでも、そのステータスはまるっきり違う

デッキに組んだ4枚のカードのステータスの総合値「デッキ総合力」が、バトル時のヒーローのステータスに大きく関わることになる。

ヒーローを見てみると、「十文字アタリ」を基準とした倍率がそれぞれのヒーローに設定されていることがわかる。

例えば、バランスがよく使いやすいアタッカーである「桜華 忠臣」は、攻撃力に高い倍率がかけられている。逆に防御には1より低い倍率がかかっている

実はバトルには、デッキ総合力とこのヒーローごとの倍率をかけたステータスで挑むことになる。

もし、デッキ総合力が「攻撃100、防御100、体力1,000」のデッキを忠臣で使った場合、バトル時のステータスは「攻撃135、防御80、体力1,050」になるといった感じだ。

まったく同じデッキ構成でもヒーローが違えば、異なるステータスで挑むことになるのだ。

同じロール(役割)のヒーローでも、ステータスにかかる倍率はまったく違う

ヒーローによってかかる倍率は、もともとの数値が高ければ高いほど、その効果も大きくなる。

ヒーローのステータスを最大限に発揮できるデッキにするか、カードのスキルや属性を優先したデッキにするかは、自分次第。

自分のプレイスタイルに合ったヒーローとデッキを模索してみよう。

ちなみに、カード画面の下にある「カード説明」から、スキルの種類や、状態異常などの詳細を確認できる。デッキを組むときの参考にしよう

ロールによって変わる立ち回り

現在登場している34人のヒーローは、その特徴でおおまかに4つのロールに分けられている。

基本的なバトルでの立ち回りは、ロールで決まるといっても過言でないので、各ロールの特徴を覚えておこう。

  • アタッカー:高い攻撃力が魅力。相手を撃破(キル)するのが主な役割
  • タンク:やられにくい耐久力を持つ。味方やポータルキーの守護が役割
  • ガンナー:遠距離から攻撃でき、攻撃力も高いが耐久力は低い。遠くから相手をキルするのが主な役割
  • スプリンター:移動スピードが非常に速い。相手をかく乱したり、ポータルキーを獲得したりするのが役割

ヒーローがどのロールに属すかは、ヒーロー名の直前にあるマークを見れば一目瞭然だ

カードガチャを引くタイミングはいつ?

本作のカードはさまざまなタイミングで手に入るが、もっとも手っ取り早く大量にゲットできるのが「カードガチャ」だ。

カードガチャのラインナップは、自分のバトルランクが上昇することによって増えていき、消費するビットマネー(BM)と一気に引ける枚数もランク次第で変わってくる。

例えば、S1ランク以降では6,000ビットマネーで60枚連続ガチャにチャレンジできる

ランク到達で入手可能になるカードは、一度解放していれば、以降ずっと入手できるようになる。例えば、CランクからDランクに落ちてしまっても、「ランク[C]以上で入手可能」なカードはガチャやデータチップでゲットできるままだ

まだ到達していないランクのカードの詳細もデッキ編集画面から確認できるので、お気に入りのヒーローに合ったカードが引けるようになったら引くのがベスト。

実は、上級者も愛用しているような強力カードには、E~Dランクで入手できるものもある

ランクが上がるとカードバリエーションが増えるぶん入手確率は減るので、あえてランク変動なしで楽しめる「フリーバトル」でカード集めと腕磨きするのも手だ

3日に1回引ける無料11連カードガチャ、4時間に1回引ける無料単発カードガチャもある。その名の通り、無料なので積極的に引いていこう

また、たくさんバトルを楽しみたいのであれば、ガチャは回さず、バトル勝利でもらえるデータチップ解析の待ち時間短縮に、ビットマネーを使うというのも候補の1つ。

ヒーローがゲットできるヒーローガチャ

ログインボーナスやカードガチャを回していると入手できる「ヒーローチケット」を使えば、いずれかのヒーローをゲットできる「ヒーローガチャ」にチャレンジできる。

たとえ同じヒーローを引いてしまっても「ヒーローメダル」とカード強化に使える「10,000カードエナジー」を獲得でき、ヒーローにランダムで強化メダルをつけたり、カードを強くしたりできる。獲得したヒーローメダルは、そのヒーローにのみ装備できるメダルとなるので、どんどん使っていこう

一度入手したヒーローは、別衣装バージョンもガチャから登場するようになる。カラーバリエーションが違うものはもちろん、褌(ふんどし)などヒーローの印象をガラリと変える衣装もある

勝利を重ねてS1ランクへ!

ここまで紹介した以外にも、フォローしたプレイヤーのデッキを覗き見たり、リプレイで上級者のプレイを観たり、タイムラインでほかのプレイヤーに質問してみたり……と、本作には上達への道がいくつも設けられている。

筆者はカメラの振り向き速度や回転方向を自分好みに設定変更するだけで、一気に勝率が上がった。デッキ編集画面にある「お試し」を使えば、のんびりと自分に最適なバトル環境を整えられる

思わぬところに勝利への手がかりが落ちているので、すみずみまで遊び込んでみよう。

バトルの最下部にある「バトル分析」からは、ヒーローごとにスコアのグラフや累計記録、個人ヒーローランキングを確認できる。自分にピッタリなヒーローを見つけて、より『#コンパス』を楽しんでいこう!

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

にゃんこ大戦争【攻略】: 新12月限定ステージ「宇宙からもクリスマスが来た!」をお手軽編成で攻略

$
0
0

12月限定ステージに新たに「宇宙からもクリスマスが来た!」が追加。最終ステージは極ムズになっており、強力なエイリアンが大量に登場する。この記事では、無課金で入手できるキャラクターを中心にした、お手軽な編成での攻略方法を紹介していこう。

  1. 攻略パーティー紹介
  2. 「メリークリスマスユニバース!」解説

宇宙からサンタ?が大量に襲来!範囲攻撃で対抗しよう

12月限定ステージとして追加された「宇宙からもクリスマスが来た!」は全5ステージ。

各ステージをクリアすると、期間限定ガチャが引ける「福引チケットG」を確率で入手することができる。

1月1日まで、にゃんこガチャに「福引ガチャG」が追加中。ネコビタンのほか、50万、100万ものXPが当たるところが魅力

本ステージは、日本編第3章クリア後にプレイ可能になる。

高難度ステージと銘打たれているだけあり、難易度は最低でも激ムズ、ラストステージは極ムズに設定されている。

ただ、確率は違えど、どのステージでも福引チケットはドロップする。自分のクリアできる範囲を周回するだけでも、入手すること自体は可能だ。

福引チケットは、後半のステージになるほどドロップしやすくなる。ラストステージは1枚が確定ドロップとなる

攻略パーティー紹介

今回は、ラストステージ「メリークリスマスユニバース!」をクリアできる編成をご紹介。ほかのステージも同じ編成で問題ないはずだ。

編成は基本キャラクターの第3形態、狂乱系キャラクターといった無課金入手のものがメインとなるが、未来編3章をクリアできる程度の戦力はほしいところ。

また、エイリアンが大量出現するため、エイリアン対策ができるキャラクターがいるなら編成しておこう。最低でも、エイリアンに強くなるお宝は発動しておこう。

編成(名前は左から右の順番)

  • 1ページ目:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ゴムネコ、ムキあしネコ、ネコジェンヌ
  • 2ページ目:ネオサイキックネコ、狂乱のキリンネコ、ネコヴァルキリー・聖、狂乱のネコムート、タマとウルルン
  • にゃんコンボ:なし
  • アイテム:ネコボン
  • 壁役:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ゴムネコ
  • ザコ敵処理:ネコジェンヌ、ムキあしネコ、ネコヴァルキリー・聖
  • メインアタッカー:狂乱のネコムート、タマとウルルン
  • 妨害役:ネオサイキックネコ、ネコヴァルキリー・聖、タマとウルルン

※育成状況

「日本編1~3章のお宝コンプ済み」 「未来編1~3章のお宝コンプ済み」 「基本キャラ+値20(平均)」

前にどんどん進んでくるような敵はいないため、純粋なエイリアン妨害役はレアキャラクターのネオサイキックネコのみ。

ただし、敵がかなり多く、範囲攻撃キャラクターで適宜数を減らさないと押し込まれてしまう。

射程の長いネコジェンヌ、妨害もできるネコヴァルキリーやウルルンといった範囲攻撃キャラクターは、低レア編成の場合必須といえるかもしれない。

範囲攻撃しつつ、さまざまな相手の動きを止められるネコヴァルキリー・聖は強力。持っていないなら、お宝集めと並行して、未来編2章クリアまでがんばってみよう

なお、ラストステージはゆっくりとお金をためる余裕がないまま、大量の敵が押し寄せる。ネコボンを使っておいた方が安心だ。

「メリークリスマスユニバース!」(消費統率力 300)

強敵の紹介

悪魔王サンタ:ニャンダムの限定バージョン。ネコムートを超えるほどの射程の長さで、かつ100%こちらの動きを止める攻撃を連発してくる厄介な存在。

加えて、このステージではかなり強化されており、攻撃力も侮れない。後方に座して壁役を一掃しながら、攻撃役の動きを止めてくる強敵だ。

残念ながら、赤い敵を妨害するキャラクターを入れる余裕がないため、前にいるザコ敵を処理しつつ、少しずつ削っていくくらいしか対処法がない。

前にどんどん進んでくるタイプではないため、押し込まれる心配はない。気長に対応していこう。

?:新たに追加された12月限定ボスは、その名も「?」。こちらのキャラクターを後方にワープさせる範囲攻撃を連発してくる妨害役。

前線の壁役をごっそりワープさせられると、攻撃役が無防備になってしまう。加えて、ラストステージでは2体が同時に出現する場面があるため要注意。

厄介だが、攻撃力、体力はそれほど高くない。壁役をつねに生産しながら、範囲攻撃キャラクターでザコ敵もろとも倒してしまおう。

序盤:お金をためつつサンタが近づくのを待つ

開幕直後から悪魔王サンタが出現し、徐々に近づいてくる。

この状態で壁役を出しても、一掃されてしまうため、若干耐久しながら、ほかのザコ敵がサンタの前に出てクッションになってくれるのを待とう。

だいたい拠点間の中間くらいに敵の前線が到達したら、こちらも迎撃開始。壁役と範囲攻撃キャラクターの生産を始めよう。

中盤:ネコムートを中心に大量のエイリアンを倒す

その後は、?を含めた大量のエイリアンが出現。最も攻撃が苛烈になる場面なので、こちらもネコムートを生産して迎え撃とう。

ネコムートが機能すれば、ザコ敵は問題なく処理できる。お金には困らないので、ウルルンやネコヴァルキリーも生産して、戦力を増強しよう。

反面、ネコムートが倒されると窮地に陥る可能性も。?の攻撃で前線がワープさせられることもあるので、壁役・妨害役の全力生産で死守していこう。

終盤:徐々にサンタを削っていく

?や大量のザコ敵を処理できれば、敵の攻撃が一段落するので、あとは後ろにいる悪魔王サンタを倒すのみ。

ただし、ゴマサーマンが断続的に出現し、壁役として立ちはだかる。まずはこの取り巻きの処理を優先させよう。

以降は、壁役がいなくなる瞬間をネコヴァルキリーや狂乱のキリンネコといった素早いキャラクターで攻撃し、少しずつダメージを与えていく。

若干時間はかかるが問題なくクリアできるはずだ。

?を倒すまでが勝負の分かれ目。ネコムートの維持をとにかく優先させよう。緊急壁役として、狂乱のキリンネコを投入するのもアリだ

(C)PONOS Corp.

『LINE バブル2』で『ペコちゃん』コラボが開始!かわいい限定LINEスタンプも登場

$
0
0

LINEは『LINE バブル2』において、不二家の人気キャラクター『ペコちゃん』とのコラボイベントを本日12月18日(火)より開始した。宝島ステージやセレクトステージなどでコラボイベントを開催されるほか、「クリスマスペコちゃん」「お正月ちゃん」などがコラボ限定のなかまとして登場する。さらに『ペコちゃん』の表情が可愛い限定LINEスタンプも配信中!

「メリクリ」「あけおめ」などの『ペコちゃん』LINEスタンプが1月15日まで配信中!

[以下、リリースより]

LINE株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤剛)は、当社が展開するバブルシューティングゲーム『LINE バブル2』(iPhone・Android対応/無料)において、株式会社不二家(本社:東京都文京区、代表取締役社長:櫻井康文、以下不二家)の人気キャラクター『ペコちゃん』とのコラボレーションを開始いたしましたので、お知らせいたします。

『ペコちゃん』は、不二家の企業キャラクターとして多くの方に愛され続けている、お菓子が大好きな女の子です。

本コラボレーションでは、イベントとして、宝島ステージやセレクトステージなど様々なコラボイベントを開催するほか、「ウィンターペコちゃん」「クリスマスペコちゃん」「スノボーペコちゃん」「探検家ペコちゃん」がコラボキャラクターとして登場します。

さらに、コラボ限定のLINEスタンプも配信いたします。

  • 期間:2018年12月18日(火)11:00~2019年1月15日(火)23:59

コラボ限定LINEスタンプ配信!

コラボレーションを記念して、限定LINEスタンプを配信いたします。「ペコちゃん」のかわいくてバリエーション豊かな8種類です。入手方法については、ゲーム内のお知らせをご確認ください。

  • 配信期間:2018年12月18日(火)11:00~2019年1月15日(火)23:59

プレミアムガチャに「ペコちゃん」と「お正月ペコちゃん」が登場!

コラボ期間中、ガチャに「ペコちゃん」「お正月ペコちゃん」が限定なかまとして登場いたします。

なかまになったキャラクターは、それぞれのスキルであなたのプレイを手助けしてくれます。

  • 期間:2018年12月18日(火)11:00~2019年1月15日(火)23:59

イベントをクリアして称号を手に入れよう!名誉イベント開催!

コラボ期間中に開催されるイベントのクリア数に応じて、コラボ限定のペンダントが手に入る名誉イベントを開催いたします。

手に入れたペンダントは、ランキング画面に表示されるアイコンの横に飾ることができます。コラボ限定ペンダントはコラボ期間中のみ入手可能です。

宝島ステージを全ステージクリアして「ウィンターペコちゃん」をなかまにしよう!

コラボ期間中、宝島ステージに登場する5つのステージを全てクリアすると、「ウィンターペコちゃん」をなかまにすることができます。

宝島ステージには、メインステージマップに表示される右上のアイコンから挑戦することができます。

期間

  • 前半:2018年12月18日(火)11:00~12月20日(木)23:59
  • 後半:2019年1月7日(月)11:00~1月10日(木)23:59

【予告】キャンディイベントで「クリスマスペコちゃん」をなかまにしよう!

『LINE バブル2』内のイベントページに記載されているミッションを達成して「キャンディー」を集めましょう。

集めた「キャンディー」をイベントページに飾り付けて絵を完成させると、「クリスマスペコちゃん」をなかまにすることができます。

  • 期間:2018年12月21日(金)11:00~12月26日(水)23:59

【予告】宝石箱ステージをクリアして「スノボーペコちゃん」をなかまにしよう!

コラボ期間中、指定条件をクリアして宝石を集めると報酬が手に入る、宝石箱ステージが登場します。

全ての条件をクリアすると、「スノボーペコちゃん」をなかまにすることができます。

  • 期間:2018年12月27日(木)11:00~12月30日(日)23:59

【予告】ジャンプジャンプイベント開催!

マップ上のイベントアイコンが表示されたステージをプレイしましょう。

出現したノルマを全て達成すれば、ゲーム内アイテムをプレゼントいたします。イベントアイコンは期間中に一定確率で出現いたします。

  • 期間:2018年12月31日(月)11:00~2019年1月2日(水)23:59

【予告】セレクトステージイベント開催!

コラボ期間中、特定のギミックで構成されたステージをクリアすると報酬が手に入る、セレクトステージが登場します。10個のセレクトステージを全てクリアすると、ゲーム内アイテムをプレゼントいたします。

※セレクトステージは通常ステージ33のクリアが参加条件となります。イベント期間中にステージ33をクリアした場合、今回のセレクトステージには参加できませんのでご注意ください

  • 期間:2019年1月3日(木)11:00~1月6日(日)23:59

【予告】魔法の城ステージをクリアして「探検家ペコちゃん」をなかまにしよう!

コラボ期間中、全3階で各階10ステージの特別ステージ「魔法の城」が登場します。

各階のステージを全てクリアするとゲーム内アイテムを報酬として獲得することができます。

さらに、「魔法の城」内の全てのステージをクリアすると「探検家ペコちゃん」をなかまにすることができます。

  • 期間:2019年1月11日(金)11:00~1月15日(火)23:59

LINEでは、今後も「CLOSING THE DISTANCE」をミッションとして、「LINE GAME」をはじめ、様々な連携サービス・コンテンツを拡充することにより、ユーザー同士のコミュニケーション活性化を図って参ります。

(C) 2018 FUJIYA CO.,LTD.
(C) LINE Plus Corp

にゃんこ大戦争【攻略】: クリスマス限定ステージ「赤鼻サンタのプレゼント!」を無課金編成で攻略

$
0
0

12月26日10:59まで配信されている「赤鼻サンタのプレゼント!」では、限定キャラクター「ネコのプレゼント」を確率で入手することができる。この記事では、後半ステージを無課金でも組みやすいパーティーで攻略していく。

  1. 攻略パーティー紹介
  2. 「戦場のクリスマス」解説

天使の動きを止める!「ネコのプレゼント」を入手しよう

「赤鼻サンタのプレゼント!」は毎年クリスマスに開催される期間限定ステージ。

入手できる限定キャラクター「ネコのプレゼント」は、天使の動きをごくたまに止める特殊能力を持っている。

ネコカンで購入できるEXキャラクター「ネコの箱詰め」に近い性能。攻撃後に一瞬止まる、独特の攻撃リズムが特徴だ

後半のステージほど、ネコのプレゼントはドロップしやすい。最終ステージ以外はなかなかドロップしないので、確実に入手したい場合はトレジャーレーダーを使用しておこう

ちなみに、「なんとクリスマスが来た!」は12月限定ステージ。クリスマス限定の本ステージとは別物なので注意しよう。

攻略パーティー紹介

今回は、基本キャラクターの第2形態メインの編成をご紹介。最終ステージ「戦場のクリスマス」を攻略していく。

敵の数がかなり多いため、範囲攻撃キャラクターがいると重宝する。ガチャキャラクターだが「ネコジェンヌ」を持っているなら編成しておこう。

編成(名前は左から右の順番)

  • 1ページ目:ネコビルダー、ネコカベ、ネコカーニバル、勇者ネコ、美脚ネコ
  • 2ページ目:キリンネコ、ネコドラゴン、ネコダラボッチ、ネコヴァルキリー・真、狂乱のネコムート
  • にゃんコンボ:なし
  • 壁役:ネコビルダー、ネコカベ、ネコカーニバル、勇者ネコ
  • 遠距離攻撃:美脚ネコ、ネコドラゴン
  • 範囲攻撃:ネコダラボッチ、ネコヴァルキリー・真、狂乱のネコムート

※推奨「日本編のお宝コンプ済み」「全キャラクターレベル20」

この編成の場合、コストが安めの範囲攻撃キャラクターがいないので、「狂乱のネコムート」を死守することが重要となる。

そのため、壁役は4枚はほしいところ。「ネコビルダー」や「ネコカベ」に加え、今回はネコカンで購入できる「ネコカーニバル(ネコフィーバーの第2形態)」を編成している。

ネコフィーバー以外にも、イベント配布の低コストキャラクターは多い。正直性能はそれほど重要ではないので、壁役として起用してしまおう

「戦場のクリスマス」(消費統率力 100)

強敵の紹介

ナカイサンタ:「ナカイくん」のイベント限定バージョン。攻撃力と体力が大幅に強化され、ふっとばす特殊能力も使用してくる。

1体でもなかなか強敵なのだが、このステージでは3体が同時に出現する。

かなりの突破力となってしまうため、壁を分厚く形成してしのいでいる間に、ネコムートの一撃でまとめてダメージを与えていこう。

序盤:ナカイくんを処理しながらお金をためる

序盤はナカイくんが一定の間隔で出現する。壁役と美脚ネコで耐久しつつ、働きネコのレベルやお金をためていこう。

ナカイくんは意外と手強いので、壁役の生産はしっかりしておきたい。

敵の数が増えたら、こちらも美脚ネコを増やすといった具合に、相手の戦力に合わせてうまく耐久していこう。

中盤:早めにネコムートを投入する

ネコムートを生産できる資金がたまったら、即座に投入する。

ここで早めに投入しておくことで、あとあとネコムート2体が前線に並ぶことを狙いたい。

ネコムートの被弾を避けるため、ここからは壁役や攻撃役も全力で生産を続けていく。お金は、たくさんいるナカイくんを倒すことで確保可能だ。

敵拠点をたたくと同時に、ナカイサンタが大量のザコ敵とともに出現する。

ここで壁役が手薄だと、ネコムートまで被弾する可能性がある。攻め上がる途中も壁役を生産し続けておくことが重要だ。

終盤:総力戦で大量の敵に対抗する

ナカイサンタは複数同時に出現するため、敵の攻撃がかなり苛烈になる。

お金には困らないはずなので、壁役・攻撃役を全力で生産して、できるだけネコムートを維持できるようにしていこう。

1体目を維持できるように粘ることで、2体目のネコムートが間に合う。この状態になればかなり有利なるので、一気に勝負を決めてしまおう。

1体目のネコムートが倒されてしまった場合でも、立て直しはじゅうぶん可能。2体目を軸に、同じように全力で生産を続けていけば、大きく押し込まれることはないはずだ。

ネコムートが維持できるかが勝利のカギ。お金には余裕があるので、足の速いキリンネコや範囲攻撃ができるネコヴァルキリーやネコダラボッチを生産しておくことも忘れずに

(C)PONOS Corp.

ネクソンの新作アクションRPG『DarkAvenger X』の事前登録が本日開始!

$
0
0

ネクソンは、本日12月18日(火)より新作タイトル『DarkAvenger X』の事前登録を開始した。本作は、“復讐”をテーマにした、ダークな世界観で織りなされるフリースタイルアクションRPG。プレイヤーは異なる役職のキャラクターを操り、それぞれの“復讐”を成し遂げるための闘いを繰り広げていく。

Amazonギフト券10,000円分が当たるキャンペーンも開催中!

[以下、リリースより]

オンラインゲーム配信事業を行う株式会社ネクソン(本社:東京都港区、代表取締役社長:Owen Mahoney/オーウェン・マホニー、東証:3659、以下 ネクソン)は、2019年に国内配信予定のモバイル向け新作フリースタイルアクションRPG『DarkAvenger X』(ダークアベンジャー クロス)の公式サイトを本日2018年12月18日(火)に公開、同時に事前登録を開始しましたことをお知らせいたします。

『DarkAvenger X』は、“復讐”をテーマにしたダークな世界観で織りなされる重厚なストーリーが特徴の、フリースタイルアクションゲームです。

プレイヤーは異なる役職のキャラクターを操り、それぞれの“復讐”を成し遂げるための闘いを繰り広げます。

自分好みに作り上げたキャラクターで、自由度の高いアクションと多彩なバトルコンテンツ、独特の世界観をお楽しみください。

プロモーションムービー

自由自在なアクションで思うがままに闘え

シンプルな操作でスピーディ&爽快なアクションを決めろ!

“モンスターライド”でモンスターに乗って戦場を制圧し、”武器強奪”で敵から武器を奪い、”フィニッシュスキル”で華麗にトドメを刺す……。

自由自在なアクションで己の思うがままに闘え!

対戦!共闘!白熱のオンラインマルチバトル

全国のライバルと競い合う「対戦」、仲間と共に強大な敵と闘う「協力」など、白熱のリアルタイムマルチバトルを実現!

対戦

  • 1vs1:真の実力が試される1対1の真剣勝負!己の腕を磨き全国のライバルを打ち倒せ!
  • 3vs3:3対3のチーム対戦!チームでの連携と戦略が勝利のカギを握る!

協力

  • レイド:強大なボスに4人で挑め!ボスの特性を理解して戦略を立てるのが攻略のカギ!
  • パーティーダンジョン:仲間とタッグを組んで無数の敵をなぎ倒せ!

自分だけのキャラクターを創り上げろ

素早い剣撃、多彩な魔法、パワフルな巨大斧、広範囲制圧の弓……4人のプレイヤーキャラから自分好みのスタイルを見つけよう!

キャラクターカスタマイズでは、フェイス・髪型・体型・肌色はもちろん、各部位のパーツの位置まで詳細に設定可能!

事前登録キャンペーン開催!

『DarkAvenger X』の事前登録開始に伴い、合計登録者数に応じて武器と防具を入手できる「ガチャチケット」を特典としてプレイヤー全員にプレゼントするキャンペーンを開催いたします。

特典内容は合計登録者数に応じてグレードアップし、20万人達成時には、「武器・防具ガチャチケット」を合計10枚プレゼントいたします。

また、25万人を達成した際のスペシャルな特典もご用意しました。ぜひご登録ください!

開催期間

2018年12月18日(火) ~ゲーム配信開始まで

事前登録方法

以下のいずれかの方法でご登録いただけます。

事前登録特典

  • 5万件達成:武器・防具ガチャチケット×1
  • 10万件達成:武器・防具ガチャチケット×2
  • 15万件達成:武器・防具ガチャチケット×3
  • 20万件達成:武器・防具ガチャチケット×4

Amazonギフト券10,000円分が100名に当たる!フリースタイルアクションキャンペーン開催

『DarkAvenger X』の事前登録開始を記念し、Amazonギフト券10,000円分が100名様に当たるTwitterキャンペーンを開催いたします。

公式Twitterアカウント(@dax_nxj)をフォロー&対象ツイートをリツイート(RT)することで応募完了となります。

公式Twitterアカウントでは、ゲームシステムやキャラクター情報をはじめ、『DarkAvenger X』のさまざまな情報をご紹介してまいります。

この機会にぜひ公式アカウントをフォローしていただき、『DarkAvenger X』の最新情報をお受け取りください!

応募期間

2018年12月18日(火)対象ツイート投稿後 ~ 正式サービス開始まで

応募方法

  1. 『DarkAvenger X』公式Twitterアカウント(@dax_nxj)をフォロー
  2. 対象のツイートをリツイート

賞品

Amazonギフト券:10,000円分×100名様

※投票時、当選発表時に公式Twitterをフォローいただいていることが当選の条件となります。
※非公開アカウントではご応募いただけません。公開設定をご確認の上、ご応募ください。
※本キャンペーンへの応募は、お一人につき1回までとなります。
※当選のご連絡はTwitterのダイレクトメッセージにて行います。
連絡から7日以内に返信がない場合、当選権利が移動する可能性がございます。

タイトル概要

  • タイトル名:DarkAvengerX(ダークアベンジャークロス)
  • 料金体系:基本プレイ無料(アイテム課金制)
  • 提供プラットフォーム:AppStore、GooglePlay
  • 推奨環境:Android OS 6.0以上/iOS 11.0以上(予定)

(C) 2018 NEXON Co., Ltd. & NEXON Korea Corp.& BOOLEAN GAMES Inc. All Rights Reserved.
※画面は開発中のものです。

暁のブレイカーズ【攻略】: 初心者必見!これだけは覚えておきたい基本・育成要素まとめ

$
0
0

『暁のブレイカーズ』のスキルの出し方や、各育成要素をご紹介。基本的な内容を把握して、序盤をスムーズに進めていこう!

基本操作まとめ

属性と相性まとめ

育成要素まとめ

まずは操作方法と端末の持ち方をおさらい!

最初は、初心者がつまずきやすいスキルの出し方をご紹介。

本作のバトルで発動できるスキルは以下の6種類。「〇〇スキルってどう出すんだっけ?」という方は確認してみよう。

基本操作と端末の持ち方

基本操作
移動スワイプ
攻撃タップ
回避フリック
ガードホールド
ジャンプ広い間隔で2点タップ
ジャンプ攻撃ジャンプ中にタップ
交代画面右下のアシストキャラアイコンをホールド
スキル操作
基本スキル狭い間隔で2点タップ
打ち上げスキル↑or↓に2点フリック(狭)
突進スキル←or→に2点フリック(狭)
空中スキルジャンプ中に2点タップ(狭)
必殺スキル画面右下の自キャラアイコンをタップ
アシストスキル画面右下のアシストキャラアイコンをタップ

アシストスキルは、バトル中にほかのキャラクターが乱入してスキルを発動してくれる。奥義スキルと同じ強力な攻撃をしてくれたり、回復してくれたりするので、うまく活用していこう

操作方法を確認してもわかるように、2点タップ(フリック)が多いのが本作の特徴。

そのため、端末の持ち方も2点タップしやすいものを選びたいところ。おすすめの持ち方もあわせて紹介しておこう。

1. 人差し指・中指で2点タップする方法

右手の人差し指と中指で2点タップしていく持ち方。左手で端末を支えながら、右手を端末の画面にかぶせるように持つのがポイント。

最初は違和感があるかもしれないが、とにかく2点タップ、2点フリックがしやすい。まさに本作のためにある、おすすめの持ち方だ。

2点フリックは難しい印象だが、2本の指をくっつけてフリックすると発動しやすいはず

2. 親指で2点タップする方法

両手の親指で操作する、横画面スマホゲームの一般的な持ち方。

広い間隔での2点タップはしやすい反面、狭い間隔での2点タップはスマホ画面の中央で行う必要があり、なかなかコツがいる。

2点フリックがしやすい1の持ち方でのプレイ推奨ではあるが、一般的な持ち方なので、慣れやすいところは魅力。コツさえつかめば、スムーズに操作することも可能だ。

トレーニングモードで操作を練習しよう!

「チーム」画面の「トレーニング」では、キャラクターの操作を練習することができる。

スキルの反復練習やコンボの模索、新たに入手したキャラクターの使用感を確かめたいときなどに利用してみよう。

右上のアイコンでアシストスキルと必殺スキルのチャージ/リセット、配置されているNPCのクリア/再配置などが可能

通常攻撃の3連撃は強力だけど……

通常攻撃はタップを連打することで、最大3連撃まで繰り出すことができる。

3撃目はダメージが大きく、敵をふっ飛ばせる場合が多い。序盤のクエストなら、画面を連打しているだけでも、問題なくクリアできるはずだ。

敵をふっ飛ばすことで、その間に別の敵へと対処しやすくなる。バトル中は複数の敵が押し寄せる場面が多いので、効果的に利用していこう

ただし、3連撃のあとは攻撃が当たりにくいというデメリットもある。

特に通常攻撃→スキルとつないでいく場合は、通常攻撃を2連までにとどめておいた方が利用しやすい。

なかなかスキルが決まらないという方は、通常攻撃の数を少なめにするように意識してみよう。

敵をふっ飛ばすと、攻撃が中断しやすい。ここからスキルにつなげるには、かなりタイミングよく発動するか、壁際に追い詰めるなどの工夫が必要だ

キャラクターには属性の相性がある!

敵・味方キャラクターにはそれぞれ、さまざまな色の属性が設定されており、相性の良し悪しも存在している。

属性が有利だと、与えるダメージがアップし、受けるダメージがダウンするため、かなり影響が大きい。

クエスト攻略の際は、属性を意識したチーム編成をすることも重要だ。

属性の種類と相性

属性は、4グループに3つずつ存在し、それぞれ有利な属性、不利な属性が設定されている。

  • ヴィータ:レッド(R)、ホワイト(W)、ピンク(P)
  • フェイト:ブルー(B)、シルバー(S)、ヴァイオレット(V)
  • アース:グリーン(G)、ケッペル(K)、シアン(C)
  • フォーチュン:イエロー(Y)、アンバー(A)、オレンジ(O)

たとえばヴィータ、かつレッドのキャラクターの場合、フェイトの敵全般にダメージが上がり、ブルーの相手には特に有利になる。

ターゲット中の敵のアイコンの色は、属性を示している。画像はヴィータ/レッドのキャラクターを使った場合で、相性がいい相手は「↑」の矢印が、悪い相手は「↓」の矢印が表示される

なかなか相性を覚えられないという場合は、色に注目してみよう。

まずは「に強い」「に強い」「黄色に強い」「黄色に強い」といった具合に、4グループの相性を把握しておくだけでも問題ないだろう。

敵に有利なキャラクターへ交代させてみよう

バトルで自分が操作するキャラクターは、プレイヤーのタイミングで自由に交代させることができる。

属性の相性は、バトルを有利に進めるために欠かせない要素。

クリアできないクエストが現れたときは、有利な属性のキャラクターへと交代させることも考えてみよう。

バトル画面のキャラアイコンを長押しすることで、交代させることができる。右下のゲージが満タンになると、再度交代が利用可能になる

ターゲットアイコンで敵の属性を見つつ、臨機応変にキャラクターを変えていく。敵の属性がばらけているときは、ボスや厄介な敵などに有利なキャラクターを選択していこう

交代要員は、アシストスキルを使えることでもおなじみの、チーム編成画面下段の3キャラクターが対象となる。

さまざまな属性のキャラクターを編成した方が敵に対応しやすいので、属性に注目してチーム編成を考えることも、クエスト攻略の面では必要だ。

初期キャラクターを入手しておくと属性面でも戦いやすい!

実は、チュートリアルで選ばなかったブレイカーズのRキャラクターは、1章のクエストですべて入手することができる

彼らを入手できると、4グループの属性を網羅できるようになるため、敵に応じて操作キャラクターを交代させれば、いつでも有利に戦いを進めることができる。

序盤のクエスト攻略で大活躍してくれるキャラクターなので、必ず入手しておこう!

初期キャラクターの入手場所と属性

キャラクター入手先属性
R:ブラッドベルジュ
(赤城優作)
1章1話ヴィータ/レッド
R:シャークハープーン
(不動藍羽)
1章2話フェイト/ブルー
R:セイクリッドソード
(宮ノ下良)
1章3話アース/グリーン
R:ゴージャスパラソル
(鐘ヶ江季理)
1章4話フォーチュン/イエロー
R:ブロッサムワンド
(三園命)
1章5話ヴィータ/ピンク

キャラクターは、各話のすごろくマップにあるプレゼントマスから入手することができる。止まれるまで根気よく周回してみよう

命のRブロッサムワンドは、アシストスキルとクエストスキル両方に回復を持っている貴重なキャラクター。序盤の回復役は彼女に任せよう!

キャラクターを鍛えてクエストを有利に

クエストを攻略していくためには、編成やプレイング以外に、キャラクターの育成が欠かせない。強化要素も随時利用していきたいところだ。

主な強化要素

  • キャラ強化
  • 限界突破
  • キャラ覚醒
  • 装備

中でもキャラ強化は、素材キャラクターが序盤から比較的入手しやすく、初心者でも利用しやすい強化要素といえる。

敵が強いと感じたら、まずはキャラ強化を行ってみよう。

キャラ強化は自分で操作するものを優先!

キャラ強化は、強化したいキャラクターに別のキャラクターを素材として消費し、レベル・パラメータを上げていく育成要素。

キャラクターは素材を消費するとEXPが上がる。これが一定値に達するたびにレベル・パラメータが上昇する

キャラ強化時のEXPが多い、「ミステリーラクーン」というキャラ強化専用の素材も存在している。

専用の日替わりクエストがあるほか、クエストの初クリア報酬でいつのまにかもらえていることも多い。有効活用していこう。

ミステリーラクーン専用の日替わりクエスト。足りなくなったらここで補充しよう

最初の内は、操作するキャラクターさえ鍛えていればある程度力押しでクリアしていける。

チームメンバーをまんべんなく育てるよりは、1体これだと思ったキャラクターを重点的に育成していった方がスムーズに攻略していけるだろう。

同じキャラクターで限界突破させてみよう

キャラ強化では、強化するキャラクターと同じキャラクターを素材にすることで、限界突破させることができる。

EXPを獲得した上でキャラクターのパラメータが上昇するので、キャラクターが重複した場合は、限界突破することも選択肢の1つだ。

1回限界突破するたびに、キャラクターのHP、ATK、DEFが上昇し、最大13回限界突破させられる。同キャラ・同レベルでも、限界突破させた方がパラメータが高くなるということだ

ガチャを引いていると、NやRのキャラクターがたくさん入手できる。限界突破である程度強化させた低レアキャラクターを用意しておくと、チーム編成時にコストの調整がしやすい

さまざまな恩恵がある覚醒!見た目も変わる!?

覚醒は、「覚醒素材」というアイテムを消費して、キャラクターの強化を行っていくコンテンツ。

単純にパラメータが増えるほか、レベル上限を上げたり、装備スロットが増えたりと、さまざまな恩恵を得ることができる。

覚醒による恩恵

  • パラメータが上昇する
  • レベル上限が増える
  • 装備スロットが増える
  • 装備コストの上限が増える
  • キャラクターの見た目が変わる

どのキャラクターにも覚醒スロットが4つ設けられているため、覚醒は最大で4段階行えることになる。覚醒するたびに「HP」「DEF」「ATK」「ALL」のいずれかのパラメータが10%上昇するほか、レベル上限も10ずつ増える

覚醒に利用する素材は、ストーリークエスト、日替わりクエスト、ミッション、ラボなど、ゲーム内のさまざまな場所で入手となる。

中でも日替わりクエストは、特定の素材のみがピックアップされるので、「この属性の覚醒素材がほしい!」というときには利用してみよう。

日替わりクエストはレベルによって入手しやすい素材が異なる。中級以降はある程度チームの強化が必要だ

ストーリークエストの初クリア報酬で覚醒素材を大量にもらえることも。チームがある程度強くなるまでは、ストーリーを進めておくのもアリだ

なお、4段階目まで覚醒させると、キャラクターの見た目が変わる。

お気に入りのキャラクターの別カラーは、ぜひ自分の目で確かめてみてほしい!

見た目の変化は、2D、3Dモデル両方に反映される。覚醒前に戻すことも可能だ

装備はコストに余裕があるときに付けよう

ガチャやラボで入手することができる装備。

キャラクターに設定することで、パラメータ上昇効果や、ストーリークエスト中に発動する「クエストスキル」が使用可能になる。

装備ごとに上昇するパラメータはもちろん、クエストスキルも異なる。バフ効果が発動するものや、ルーレットの出目を操作するもの、回復できるものなど、その種類はさまざま

設定画面へは、チーム編成画面右下の「装備」をタップして遷移する。各キャラクターの装備スロット、そして装備コストの上限まで設定できる

希少なSP・SPDの上昇手段となっているなど、装備を設定するメリットは大きいのだが、装備のコストは、チーム全体の編成コストに上乗せされてしまう

つまり、装備しすぎると、高レアのキャラクターが編成しにくくなったり、6人チームが編成できなくなったりする可能性があるので要注意!

最初の内はキャラクターをきちんと6人編成することを優先させ、コストが余ったら装備を利用するようにしたいところだ。

強化に欠かせないフォースコインの入手方法は?

ここまで紹介してきた強化要素にはすべて、フォースコインが必要となる。

以下のように、ゲーム内のさまざまな場所で入手できるので、枯渇したときは確認してみよう。

フォースコインの主な入手方法

  • 日替わりクエスト
  • バトル勝利時
  • クエストクリア時
  • ゲームマネーマス
  • コンプリートボーナス(クエスト達成度100%到達時の報酬)
  • ラボのポイント変換

専用の日替わりクエストも用意されているが、レベル10のクエストではもらえる量が2,500ほど。ストーリークエストの初クリア報酬でもけっこうな量がもらえるので、レベル30に挑戦できるまではストーリーを進めた方が効率的かもしれない

ラボではガチャチケットやキャラジェムが購入できる

ラボでは、ポイントと交換する形で、さまざまなアイテムを購入することができる。

覚醒素材や装備、ガチャチケットやキャラジェムまでがラインナップに並ぶので、必要なものがないかこまめにチェックしておこう。

ガチャチケットやLP回復薬などは希少なアイテム。購入数には制限があるが、1ヵ月でリセットされるため、毎月買っておきたいところ

キャラジェムは、一定数集めることで、そのキャラクターを入手することができる。コツコツ集めておけば、いずれはSRゲットも夢ではない!

ラボで使うポイントは、キャラクターを消費して入手する。

キャラクターがかぶってしまった場合は、ポイントに変換してしまうのも選択肢の1つとして考えておこう。

変換したい場合は、ラボの「ポイント変換」を選ぼう。キャラ・素材・装備品が変換の対象となっており、それと引き換えにポイントとフォースコインが入手できる

(C) CyberStep, Inc.
※画面は開発中のものです。


『アルテイルNEO』で「冬の4大みんなで創るアルテイル」第1弾がスタート!

$
0
0

『アルテイルNEO』は本日12月18日(火)より、「冬の4大みんなで創るアルテイル」を開催した。キャンペーン第1弾となる「芸術の伝道者 イラスト部門」では、Twitterでオリジナルキャラクターのイラストを募集している。また、3種類のパックが3回限定で半額で購入できるセールも実施中だ。

3種類のパックが3回限定で半額!?「ホーリーホワイトセール」も実施中

[以下、リリースより]

オンラインゲームの開発・運営を行う株式会社コアエッジは、現在サービス中のスマートフォン向けアプリ『アルテイルNEO』にて、「冬の4大みんなで創るアルテイル」を開催いたしました。

また併せて、お1人様3回限定の半額でボックスを購入できるお得なキャンペーンも開催いたしました。

「冬の4大みんなで創るアルテイル」開催!

『アルテイルNEO』は「冬の4大みんなで創るアルテイル」を開催いたします。

「冬の4大みんなで創るアルテイル」は『アルテイルNEO』のコンセプトである「みんなで創るアルテイル」のイベントを4弾にわけて、開催するものです。

第1弾として12月18日(火)から【芸術の伝道者 イラスト部門】が開催中です。

また、12月21日(金)から第2弾【芸術の伝道者 テキスト部門】が開催予定です。

第3弾【みんなで創るツメテイル】、第4弾【ラヴァ―ト人気投票】につきましては後日、詳細を発表いたしますので乞うご期待ください!

「みんなで創るアルテイルプロジェクト」に参加して、一緒にゲームをつくりましょう!

【芸術の伝道者 イラスト部門】

『アルテイルNEO』の舞台ラヴァートに登場させたいオリジナルキャラクターのイラストを、Twitterにて募集します。

開催期間

2018年12月18日(火)~2019年1月22日(火)23:59

応募方法

  1. ラヴァートに登場させたいオリジナルイラストを投稿してください。
  2. キャラクター名(10文字以内)とキャラクターの簡単な設定(100文字以内)を記載ください。
  3. ハッシュタグ「#みんなで創るアルテイル」「#アルネオイラコン」を入れてツイートしてください。

結果発表

結果発表は2018年2月中を予定しております。

【芸術の伝道者 テキスト部門】

アルテイルネットで過去に登場した「大魔王『ジーグルト』」のキャラクター設定を募集します。

下記のキーワードをもとに、ユーザー様で改めてフレーバーテキストを考えて頂き、Twitterに投稿して頂きます。

開催期間

2018年12月21日(金)0:00~2019年1月22日(火)23:59

キーワード

  • 執念深い
  • 生前は王
  • ダークヒーロー
  • 不死者として復活した

応募方法

  1. 『アルテイルNEO』公式Twitter(@alteilneo)をフォローする。
  2. フレーバーテキストの台詞(20文字以内)/設定テキスト(60文字以内)を準備する。
  3. ハッシュタグ「#みんなで創るアルテイル」「#アルネオテキスト」を入れてツイートする。

結果発表

結果発表は2019年2月中を予定しております。

3回限定クリスマスセール!ボックスが半額に!

『アルテイルNEO』は12月18日(火)11:00からお1人様3回限定で、「ベーシックパック」「戦いの嚆矢」「覚醒の序奏曲」をそれぞれ半額で購入することが出来るキャンペーンを開催いたしました。

大変お得なこの機会に、もっていないカードを手に入れてデッキを強化しましょう。

※有償ベリル限定になります。

開催期間

2018年12月18日(火)11:00~2018年12月25日(火)23:59

販売価格

通常時:有償3,000ベリル→クリスマスセール価格:有償1,500ベリル

スタートダッシュの大チャンス!今始めた方には、もれなく40パックをプレゼント!

『アルテイルNEO』では新規でダウンロードされたお客様に、カード240枚(約10,000円相当)をプレゼント中です。

40パックを無料で開封できるチャンスです。この機会に『アルテイルNEO』をお楽しみください。

公式SNS

公式SNSでは、『アルテイルNEO』の最新情報やお得な情報を発信してまいりますので、この機会にご登録ください。

※ゲーム画像を含め本情報には開発中のものが含まれます。
※記載されている内容は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

(C) Coreedge Inc
(C) So-net Game Studio Limited
※iPhoneは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
※Androidは、Google Inc. の商標です。
※その他すべての商標は、各々の所有者の商標または登録商標です。
※ゲーム画像を含め本情報には開発中のものが含まれます。今後、予告なく変更する場合がございます。
※記載されている内容は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

『暁のブレイカーズ』が配信開始!「戦隊モノ」×「学園モノ」のアクションゲーム!!

$
0
0

サイバーステップは本日12月18日(火)、『暁のブレイカーズ』の配信を開始した。本作は、「戦隊モノ」と「学園モノ」をミックスした独特の世界観の中でヒーロー達が戦うアクションゲーム。リリースにあわせて、さまざまなキャンペーンもスタートしている!

リリース記念キャンペーン!初回ログインでガチャチケ10枚プレゼント中!!

[以下、リリースより]

サイバーステップ株式会社は、『暁のブレイカーズ』のiOS,Android版を本日2018年12月18日(火)に配信開始したことをお知らせ致します。

配信開始に合わせてお得なキャンペーンを実施致します。

iOS、Androidにて配信開始!

『暁のブレイカーズ』とは

「戦隊モノ」と「学園モノ」をミックスした独特の世界観の中でヒーロー達が戦うアクションゲーム!

―あらすじー

近未来の日本を舞台に、「グール」と呼ばれる謎の敵が人々に襲いかかる。

記憶を失くした不思議な少年はエンチャントと呼ばれる5人の仲間たちとともにヒーローに変身して「グール」に立ち向かう。

彼らは果たして「グール」を倒し、平和を取り戻すことができるのか。

簡単操作で爽快アクション!

複数の種類が存在する攻撃スキルやジャンプ、ステップなどを直感的な操作で繰り出し、迫りくるグールを打ち倒せ!

豊富な操作キャラクター!

同じキャラクターでも変身するヒーローによって見た目だけではなく、能力やアクションが変化します。

自分好みのヒーローを見つけて出撃しよう!

充実したストーリーモード!

暁のブレイカーズの世界で繰り広げられるグールとの白熱した内容から、学校のほのぼのエピソードなど、充実したストーリーがあなたを待っている!

記憶を失った不思議な少年と5人のエンチャント達に待ち受ける運命とは――

出演声優

  • シルバー(主人公)【声優:畠中祐】
  • 赤城優作(あかぎゆうさく)【声優:KENN】
  • 三園命(みそのみこと)【声優:杜野まこ】
  • 鐘ヶ江季里(かねがえきり)【声優:小見川千明】
  • 不動藍羽(ふどうあいば)【声優:ロア健治】
  • 宮ノ下良(みやのしたりょう)【声優:山本和臣】

スペシャルログインキャンペーン開催!

配信開始を記念して、期間中のログイン回数に応じて豪華アイテムをプレゼント致します。

1回目のログインでは「ガチャチケット10枚」を、5回目では「SR確定ガチャチケット1枚」をプレゼントします!

是非ログインしてガチャチケットを受け取ってください!

  • 1回目:「ガチャチケット」 10枚
  • 2回目:「フォースコイン」 100,000コイン
  • 3回目:「LP回復薬-100-」 3個
  • 4回目:「覚醒素材セット」 1個
  • 5回目:「SR確定ガチャチケット」 1枚

キャンペーン開催期間

2018年12月18日(火)~2019年1月1日(火)4:00まで

72時間限定リリース記念パッケージ販売!

配信開始を記念して、とってもお得なアイテムが詰まったパッケージを販売いたします。

SR確定チケットも入っているので、ぜひゲーム開始から強い仲間を手に入れてください!

パッケージ販売期間

2018年12月18日(火)メンテナンス終了後から~2019年1月31日(木)メンテナンス開始まで

※ゲームを開始してから72時間経過するまで販売されています。

リリース記念ピックアップガチャ登場!

2018年12月18日(火)のアップデートにて「ピックアップガチャ」が登場しました。

エースキャラクターの3体が登場!ぜひGETして自分のチームを強化してください!

対象キャラクター

  • 初鹿一華(はつしかいちか)【声優:立花りあん】
  • 北島圭司(きたじまけいじ)【声優:古畑恵介】
  • ロミオ【声優:西原翔吾】

ピックアップガチャ開催期間

2018年12月18日(火)配信開始~2018年12月27日(木)メンテナンス開始まで

ゲーム概要

(C) CyberStep, Inc.

にゃんこ大戦争【攻略】: 12月開眼ステージ「開眼のトナカイフィッシュ襲来!」をお手軽編成で攻略

$
0
0

12月限定の開眼ステージ「開眼のトナカイフィッシュ襲来!」では限定キャラクター「トナカイフィッシュ」の第3形態を入手することができる。この記事では、基本キャラクターの第2形態をメインにした、お手軽な編成での攻略を紹介していこう。

  1. 攻略パーティー紹介
  2. 「トナカイ進化への道 超激ムズ」解説
  3. 「トナカイ進化への道 激ムズ」解説

12月限定キャラクター「トナカイフィッシュ」を進化させよう

毎月おなじみの月限定キャラクター開眼ステージ。

12月では、「トナカイフィッシュ」を第3形態へと進化させることができるようになる。

敵を倒したときのお金が増える「トナカイフィッシュ」。第3形態「フィッシュ・ド・ノエル」になると、体力が増え、範囲攻撃になる

全2ステージ。激ムズは低確率で、超激ムズは確定で第3形態がドロップする。月限定ステージであるため、できるだけ開催中に入手しておこう

両ステージとも敵の数が非常に多く、特に超激ムズは最低でも狂乱系の壁役がいないとクリアは難しい。

クリアできないという場合は、激ムズでトレジャーレーダーを使って挑戦する手もあるので、どうしても第3形態がほしい場合は利用してみよう。

攻略パーティー紹介

今回は、激ムズ、超激ムズ両方をクリアできる編成をご紹介。

基本キャラクターの第2形態をメインで挑戦する場合、足の速い狂乱系の壁役は必須だ。

加えて、全キャラクターレベル20、日本編3章までのお宝コンプくらいの戦力がほしいところだ。

編成(名前は左から右の順番)

  • 1ページ目:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ネコカーニバル、ネコビルダー、ネコカベ
  • 2ページ目:ネコジェンヌ、魔法少女ネコ、ネコキリン、ネコドラゴン、狂乱のネコムート
  • にゃんコンボ:なし
  • アイテム:ネコボン
  • 壁役:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ネコカーニバル、ネコビルダー、ネコカベ
  • 緊急壁役:ネコキリン
  • 範囲攻撃:ネコジェンヌ、狂乱のネコムート
  • 遠距離攻撃:ネコジェンヌ、ネコドラゴン、狂乱のネコムート

※推奨「日本編のお宝コンプ済み」「全キャラクターレベル20」

前述のとおり、大量の敵が押し寄せる上、敵のほとんどが「白い敵」であるため妨害しにくい。

そのため、壁役は計5枚を起用。猛攻に耐えつつ、ネコムートの一撃で敵を処理していくことになる。

なかなか妨害しにくい相手には、メタルな敵以外の攻撃力を下げられる「魔法少女ネコ(ねこ陰陽師)」がおすすめ。射程も比較的長く、前線でも意外に生き残ってくれる

ただ、攻撃速度の遅いネコムートだけではザコ敵を処理しきれない場面もあるため、それ以外の範囲攻撃キャラクターもほしい。

今回の編成ではネコジェンヌを起用しているが、持っていない場合は、ふっとばし効果を持った「タマとウルルン」、高い殲滅力を誇る「狂乱のネコUFO」あたりがほしいところだ。

「トナカイ進化への道 超激ムズ」 (消費統率力 150)

強敵の紹介

フィッシュ・ド・ノエル:「トナカイフィッシュ」の第3形態が敵として登場。範囲攻撃で前線の壁役を一掃してくる。

体力は高いが攻撃力は低めで、1体だとそれほど脅威ではないのだが、ラストステージは4体が前線に集結してしまう。

ブラッゴリのような突破力の高い敵もあわせて登場するため、徐々に押し込まれる展開になりがち。全力で壁役を生産しながら、ネコムートの一撃でまとめてダメージを与えていこう。

序盤:ネコボンを使用!最初から仕掛けて前線を押し上げておく

このステージは序盤からボスが登場するため、じっくりお金をためる余裕がない。ネコボンを使用して挑んだ方が安全だ。

ボス登場時のノックバックで、敵の先兵である「ゴリさん」がこちらの拠点に達する可能性がある。

開幕から壁役やネコジェンヌを生産して、ボスが登場する前に前線を押し上げておこう。

中盤:ネコムートを生産し、ボスの1体目をできるだけ削っておく

ボス登場から間もなく、ブラッゴリも出現する。前へ進む力が強いため、壁役を多めに生産して、前線を維持しておこう。

ゴリさんを倒すくらいでネコムートを生産できるお金がたまるはずなので、即座に投入しよう。

ネコムート投入後は、壁役や攻撃役を全力で生産して死守していく。

もう少し経つと、ボスが3体ほど追加登場することになってしまうため、ボスが1体である内にできるだけダメージを与えておきたい。

ボスごとザコ敵を処理していけるのでお金は確保しやすい。ネコジェンヌやネコドラゴンといった攻撃役も忘れずに生産していこう。

終盤:全力で耐えながらボスを1体ずつ減らしていく

その後は、一定の短い間隔でボスが追加登場し、前線に合流する。

よほど強力なキャラクターがいない限り、4体が前線に重なってしまうので、あとはいかに耐えられるかがポイント。

壁役5枚を全力で生産しながら、ダメージソースであるネコムートを守っていこう。

ボスを1体でも倒せれば、大量のお金を入手できる。

このお金でネコジェンヌやネコドラゴン、魔法少女ネコなどを追加しておけば、壁役生産をミスしない限りは耐えられるはず。

耐えている間にネコムートを再投入できれば、勝負ありだ。

壁役5枚でも、ボス4体同時の攻撃を耐えるのはなかなか難しい。1体目を素早く削り、4体がそろう状況を少しでも短くすることが重要だ

「トナカイ進化への道 激ムズ」 (消費統率力 150)

強敵の紹介

こぶへい:超遠距離攻撃が特徴のラクダ。こちらの攻撃が届かない位置から、ネコムートをも射程に捉える攻撃を繰り出してくる。

足の速いキャラクターで、倒される前にダメ―ジを与える戦法が有効だが、攻撃するには敵前線を倒さなければならない。

まずはネコムートやネコジェンヌを中心に、前にいる敵の処理を優先しておこう。

また、両者をこぶへいから守る必要があることから、前線が押し込まれないことも重要。すぐに倒されてしまうが、壁役の投入もしっかり続けておこう。

序盤:耐久して働きネコのレベルを最大まで上げる

開幕から、「ジャッキー・ペン」が定期的に近づいてくる。

恐い攻撃はなく、狂乱系の壁役4枚ほどあれば、耐久することができる。余裕がある内に働きネコのレベルとお金をためていこう。

じゅうぶんにお金がたまったら、狂乱のネコビルダーの数を増やして、敵拠点をたたこう。

中盤:拠点間の中間にくるまでボスを引きつける

敵拠点をたたくことで、ボスであるフィッシュ・ド・ノエルが出現。

ボスはいったん引きつけた方が前線を維持しやすいため、拠点間の中間近くにくるまで待機しよう。

中間に差し掛かったらネコムートを生産して迎撃開始。ここからは壁役や攻撃役も生産し続けよう。

終盤:コブヘイが合流する前にボスを瀕死にまで追い込む

ボス登場から少し経つと、難敵こぶへいも出現する。

合流後は前線を押し込まれがちになるため、ここからはミスなく壁役を生産し続けられるようにしよう。

ネコムートを維持できさえすれば、先にボスを倒すことができるはずだ。

ボスを倒したら、ネコムートはお役御免。

あとはネコキリンをおとりに、ネコジェンヌやネコドラゴンで攻撃して、こぶへいを撃破すればステージクリアだ。

最初にボスを引きつけておくことがポイント。こぶへいの合流をできるだけ遅らせていこう

(C)PONOS Corp.

『アヴァベルオンライン』が本日大型アップデート!ルミナスなど新「覚醒職」9種が登場!!

$
0
0

『アヴァベルオンライン -絆の塔-』にて、本日12月19日(水)にアップデートを実施。第3弾となる「覚醒職」9種が新たに登場した。今回は、新登場した全職業と、その覚醒スキルを紹介。

今回登場の職業も覚醒スキル演出は迫力満点!

[以下、リリースより]

アソビモ株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役:近藤克紀)は、2018年12月19日(水)に、スマートフォン向け3DアクションMMORPG『アヴァベルオンライン-絆の塔-(AVABEL ONLINE)』にて、新覚醒職9種の実装を含むアップデートを実施します。

アプリはGoogle Play・AppStoreより無料でダウンロードできます。

2つの上位職の特性を兼ね備えた職業「覚醒職」9種類が新登場。

「覚醒職」は、迫力満点かつ強力なスキル「覚醒スキル」を使用できるほか、上位職のEXリングを2つ同時に装備できます。

覚醒職に転職するには、まず対応した2つの上位職のスキルをすべて習得し、キャラクターのレベルを200以上にします。

その後、アイテム「覚醒石」を所持した状態でマップ「限解の間」にいるNPC「覚醒職解放人ルーシー」に話しかけると転職可能です。

覚醒職紹介

ルミナス(ウォリアー系:パラディン+ダークナイト)

光と闇の剣を自在に操る職業。

対になる力を解放できる。

覚醒スキル:「ブレードラッシュ」

光と闇の剣を召喚し、自分の周囲の敵を一掃する。

ストームクロウ(ローグ系:ストームレイダー+レイヴン)

カラスの羽で素早く飛行し、雷で攻撃する職業。

漆黒の羽根が巻き起こす風で世界を黒く染める。

覚醒スキル:「シャドーウイング」

鳥のように舞い上がり、闇の力が込められた羽を無数に設置する。

ブラスター(レンジャー系:ガンビット+フォートレス)

様々な重火器を使用し、敵を殲滅する職業。

無差別爆撃の真髄を発揮する。

覚醒スキル:「バレットストーム」

目にも止まらぬ速さで銃を乱射。

高火力ロケットで前方の敵を抹殺する。

コスモシェーパー(クリエイター系:ヴァイキング+クラフター)

巨大なハンマーでエレクトリックボールを叩きながら攻撃する職業。

覚醒スキル:「クルーズストライク」

雷の力で海戦用の船舶を創り出し、前方に飛ばして爆発する。

ストームメイジ(マジシャン系:ウィザード+シルウィンダー)

風を支配する職業。

強い雷の突風を起こして敵を殲滅する。

覚醒スキル:「ストームディザスター」

前方に突進し、風の力を結集させた強烈な竜巻を生み出す。

リディーマー(アコライト系:リンカー+エクソシスト)

バリアーを使用して味方を支援する職業。

輝かしい光で味方を保護する。

覚醒スキル:「ホーリーネスト」

神聖な防御壁を作る。

敵の攻撃から味方を保護し、防御壁に入ってきた敵を弱体化する。

ドレイクガーディアン(ワンダラー系:ハーミット+エンシェント)

地下に眠っている竜たちを呼び覚まして戦う職業。

携えた両手槍は大地を貫く。

覚醒スキル:「ドラゴンズスマッシュ」

地底に眠る龍の力で、痛烈な一撃を与える。

デーモンイーター(リベンジャー系:ナイトメア+デスポート)

暗闇と火炎を自由に使う職業。

異世界から呼び出した黒炎ですべてを燃やす。

覚醒スキル:「デモンピスト」

冥府に眠る悪魔の力を利用。

連撃を敵に浴びせる。

ヴォイドクラッシャー(サモナー系:グランドシェイカー+アビスクロウラー)

ティターンとタナトスを召喚して戦う職業。

召喚獣の力を極限まで発揮する。

覚醒スキル:「ジャイアントオブデス」

タナトスの力で闇のティターンを召喚。

周辺の敵に致命的な被害を与える。

(C) ASOBIMO,Inc.

『アルテイルクロニクル』で「アルクロちゃんねる!」の特別版を12月21日(金)20:00に放送!

$
0
0

コアエッジは本日12月19日(水)、『アルテイルクロニクル』の公式公式生放送「アルクロちゃんねる!(闇)」Holy White特別版を12月21日(金)20:00に放送すると発表した。今回は、ゲーム内で5種類ものキャラクターボイスを担当する声優の田毎なつみさんがゲストとして出演し、初期からのアルクロプレイヤーとして番組を盛り上げる!

面白企画満載の2時間!

[以下、リリースより]

オンラインゲームの開発・運営を行う株式会社コアエッジは、現在サービス中のスマートフォンアプリ、神感覚リボルバーバトルRPG 『アルテイルクロニクル』(以下、アルクロ)にて、2018年12月21日(金)20:00より、公式生放送「アルクロちゃんねる!(闇)」Holy White特別版を放送することをお知らせいたします。

特別企画満載!公式生放送の年末スペシャルバージョン!スペシャルゲストは5種ものキャラクターボイスをご担当の「田毎なつみ」さん!

『アルクロ』では最新情報をお届けするコンテンツとして、公式生放送「アルクロちゃんねる!」を随時放送しています。

この度、公式生放送の年末スペシャルバージョンとして、「アルクロちゃんねる!(闇)」Holy White特別版の放送が決定しました。

スペシャルゲストに、ゲーム内で現在5種ものキャラクターボイスをご担当いただいている人気声優「田毎なつみ」さんをお迎えし、豪華企画満載でお送りします。

多数の人気キャラクターをご熱演いただいていることはもちろん、初期からのアルクロプレイヤーであるとウワサの田毎さんがゲストだからこそ実現できる面白企画など、様々な要素でお楽しみいただける充実の2時間にぜひご期待ください。

「田毎なつみ」さん

「アルクロちゃんねる!(闇)」Holy White特別版 概要

放送日時

2018年12月21日(金)20:00~22:00 (予定)

※終了時間は変更になる場合がございます。

内容

随時お届けしている公式生放送「アルクロちゃんねる!」の年末スペシャルとして「アルクロちゃんねる!(闇)」Holy White特別版を「YouTube」および「ニコニコ生放送」にてお届けします。

スペシャルゲストとして、5種のGODキャラクター(「【禍の運び手】ラーニ」、「【真実の放浪者】ラーニ」、「【カボチャ魔女】エヴェリーナ」、「【博愛の憤鎚】ロディタ」、「【水霧の英傑】ダルシェ」)のキャラクターボイスをご熱演いただいている人気声優「田毎なつみ」さんをお迎えしての放送です。

放送チャンネルURL

※または、YouTubeより、「アルクロちゃんねる」とご検索ください。

公式Twitter関連

番組情報など、最新のトピックは「公式Twitter」や闇商人「ショージィ」のTwitterにて随時お知らせしていきますので、 ぜひTwitterのフォローをお願いします。

出演

  • スペシャルゲスト:声優「田毎なつみ」さん(株式会社アーツビジョン所属)
  • 進行:闇商人「ショージィ」(株式会社コアエッジ)
  • 司会:「タキ」(株式会社コアエッジ)

放送予定の企画

  • オリジナルスキル作成コーナー
    ゲストの田毎さんにオリジナルスキルを作成していただきます。田毎さんならではのオリジナルスキルは要チェックです。驚きの入手方法にもご注目ください。
  • プレゼントコーナー
    田毎さんのサイン入りオリジナル「ラバー製デスクマット(カードゲームプレイマット)」や「サイン色紙」を抽せんでプレゼントします。応募方法につきましては番組内にてお知らせします。あらかじめ公式Twitterをフォローしておいていただくことがオススメです。
  • バトルコーナー
    「アルクロちゃんねる!」おなじみのバトルコーナーを特別版で開催します。田毎さんのガチパーティとバトルを楽しむチャンスです。
  • 絆ダンジョンコーナー
    放送当日限定企画として絆ダンジョン「アルクロちゃんねる!ダンジョン」が登場します。番組中に田毎さんにもご参加いただきますので、ご視聴中に田毎さんとの協力プレイにご参加いただくチャンスがあります。
  • その他
    この他にも、ゲーム内最新情報をはじめとした、シークレット企画などをお届けする予定です。

「田毎なつみ」さんご担当キャラクター

「【禍の運び手】ラーニ」(イラスト:miogrobinさん)

「【真実の放浪者】ラーニ」(イラスト:miogrobinさん)

「【カボチャ魔女】エヴェリーナ」(イラスト:Morechandさん)

「【博愛の憤鎚】ロディタ」(イラスト:碧風羽さん)

「【水霧の英傑】ダルシェ」(イラスト:riokaさん)

スタートダッシュの大チャンス!『アルテイルクロニクル』を始めた方にもれなく因果石9,999個プレゼント実施中!

『アルテイルクロニクル』では新規でダウンロードされたお客様に、因果石9,999個(6,000円相当)をプレゼント中です。

10連ガチャ3回分が無料で回せるチャンスです。この機会に『アルテイルクロニクル』をお楽しみください。

(C) Coreedge Inc / GaYa Corporation
※iPhoneは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
※Androidは、Google Inc. の商標です。
※その他すべての商標は、各々の所有者の商標または登録商標です。

Viewing all 13912 articles
Browse latest View live