Quantcast
Channel: Appliv Games
Viewing all 13729 articles
Browse latest View live

#コンパス【ニュース】: 全国からファンが集結した「#コンパス ライブアリーナ」が終幕!

$
0
0

『#コンパス~戦闘摂理解析システム~』初のライブイベント「#コンパス ライブアリーナ」は、2018年9月8日(土)に愛知県の豊田市民文化会館で千秋楽を迎えた。今回は、大阪、千葉、愛知の3会場で開催。北海道から沖縄まで全国の『#コンパス』ファンが集結し、開演前のイベントからライブ本番まで大盛況だった。

愛知公演では「リリカ」短編アニメ―ションが先行公開!

[以下、リリースより]

株式会社ドワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:荒木隆司、以下、ドワンゴ)とNHN PlayArt株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:加藤雅樹、以下、NHN PlayArt)は、両社の共同ゲームプロジェクトによるリアルタイムオンライン対戦ゲーム『#コンパス~戦闘摂理解析システム~』(以下、#コンパス)のオフィシャルライブイベント「#コンパス ライブアリーナ」が9月8日(土)に愛知・豊田市民文化会館で千秋楽を迎えたことをお知らせします。

大阪、千葉、愛知3会場で開催、『#コンパス』初のライブイベントに全国からファン集結!

スマホゲーム『#コンパス』の世界をリアルに再現したライブイベント「#コンパス ライブアリーナ」は、8月4日(土)の大阪・オリックス劇場を皮切りに、8月25日(土)の千葉公演、そしてこのたび9月8日(土)に愛知・豊田市民文化会館大ホールで最終公演を開催しました。

各会場で、「#コンパス ライブアリーナ」公演前から来場者が無料で遊べるスペース「エンジョイ広場」を開設し、『#コンパス』公式コスプレイヤーとゲーム対戦ができるゲーム対戦コーナーをはじめ、ヒーロー・メグメグの公式絵師・ぽあろに似顔絵を描いてもらえる似顔絵コーナーや、ゲームの世界を再現したフォトスポットなどの企画を展開。

物販コーナーでは、会場限定のグッズを手に入れようと長蛇の列ができるなど、開演前から会場は盛り上がりを見せました。

入場開始から長蛇の列ができた物販コーナー

公式コスプレイヤーと楽しめるゲーム対戦コーナー

ヒーロー・メグメグ公式絵師・ぽあろの似顔絵コーナー

ライブレポート(愛知公演)

『#コンパス』ゲーム内の「バトルアリーナ」でしか出会えないヒーローたちに“リアルでも会うことが出来る唯一の場”というコンセプトのもと初開催された「#コンパス ライブアリーナ」は、リアルモーションキャプチャー手法を用いてヒーローとリアルにトークができる「トークステージ」と、ヒーローが主役となるライブステージ「ライブアリーナ」の2部構成イベントとして展開。

千葉公演に続いて愛知公演もチケット完売するなど、全公演が満員御礼となりました。

会場外に設置された「エンジョイ広場」で『#コンパス』に触れ合い、すでにヒーローへの思いが高まっている様子で来場のファンが会場へ集まる中、開演直前にはヒーロー・リリカがファンに向けて公演中の注意事項をアナウンスし、イベントはスタート。

まず、MC・宮島咲良と『#コンパス』のプロデューサー・林Pが登場し、会場のファンへ挨拶と「#コンパス ライブアリーナ」の説明を終えると、さっそく最初のコーナーへ。

『#コンパス』公式絵師が担当ヒーローと登壇相手のヒーローにご当地要素を交え、30分でライブペイントする「描いて#コンパス」が開始しました。

愛知公演では、ヒーロー・桜華忠臣とグスタフ ハイドリヒの公式絵師・りゅうせーと、ヒーロー・メグメグの公式絵師・ぽあろが登場し、各々のヒーローの秘話などを交えたトークも繰り広げながら、リアルタイムでペイントしていきます。

途中、公式コスプレイヤー・夜代太郎が登場し、会場に向けて「どこから来ましたか?」と問いかけると、北海道から沖縄まで全国各地から「#コンパス ライブアリーナ」に足を運んでいることがわかり、あらためて“『#コンパス』愛”を感じさせられる一幕も。

楽しいトークを交えているとあっという間に30分が経過し、いよいよ書き下ろされたイラストのお披露目へ。

りゅうせーはメグメグが桜華忠臣に名古屋名物のあんかけスパゲティーを食べさせているイラストを描き下ろし、ぽあろはメグメグが桜華忠臣にシロノワールを食べさせようとするが嫌がられているイラストを描き上げました。

短い時間でしたが、ご当地ネタを組み合わせたここでしか見れない作品を完成させ、会場内を沸かせました。

「描いて#コンパス」コーナーが終わると続いて会場に巨大なスマートフォンが出現。

MC・宮島咲良が『#コンパス』のアプリアイコンをタップすると、ヒーロー・ジャスティスが登場し、ヒーローと直接会話ができる「ヒーロートーク」コーナーがスタート。

会場のファンに向かっておなじみの一言「テヤァ」をジャスティスが発すると会場からは「テヤァ」のレスポンスが。

ジャスティスがその場で選んだファンに向けて「どこから来たのか?」をはじめ、「好きなヒーロー」や「『#コンパス』のレベル」などさまざまな質問を問いかけると、ゲーム内で戦っているヒーローとリアルタイムに会話できることにファンは驚く様子でした。

トークタイム終了後には、ジャスティスによるプレゼント抽選会が実施され、公式コスプレイヤーが当選者のもとへ「ジャスティス声優・間宮康弘サイン入りテヤァTシャツ」を運び、「#コンパス ライブアリーナ」1部である「トークステージ」は終了しました。

ヒーロー×ご当地「描いて#コンパス」

ヒーロー・ジャスティスと会話できる「ヒーロートーク」

プレゼント企画では当選者へ公式コスプレイヤーから手渡しでプレゼント

ふたたびMC・宮島咲良のもとに巨大なスマートフォンが出現し、今度は「#コンパスライブアリーナ」のアプリアイコンをタップすると2部の「ライブアリーナ」が始まりました。

オープニングは、ヒーロー・グスタフ ハイドリヒのテーマ曲『グラーヴェ』とともにヒーローの公式コスプレイヤーが登場。

ステージから公式コスプレイヤーの姿が見えなくなったかと思うと今度は『#コンパス』のヒーローが出現。

まるでヒーローたちがリアルの世界に飛び出してきたかのような演出に会場からは大きな歓声が上がりました。

まずは、ヒーロー・ジャンヌダルクのテーマ曲『マチガイサガシ』に合わせて、ジャンヌダルクとグスタフ ハイドリヒが登場。

「バトルアリーナ」のような殺陣を披露すると、続いて『キミノカゼニナル』に合わせてヒーロー・イスタカ、『残響』に合わせてヒーロー・桜華忠臣が応戦し、白熱の2対2の戦闘を魅せました。

戦闘後は、「バトルアリーナ」では見ることが出来ないヒーローたちのダンスや演奏が披露されました。

ヒーロー・ニコラ テスラは自身のテーマ曲『テスラは夢の中』を歌い、それに合わせてヒーロー・ジャスティス ハンコック、コクリコット ブランシュ、サーティーン、ルチアーノ、ヴィオレッタ ノワール、かけだし勇者が演奏を担当。

すると、突然チェーンソーの音が会場内に鳴り響き、ヒーロー・双挽乃保が自身のテーマ曲『キレキャリオン』に合わせてステージ上を大暴れ。

キャラクターの特徴を生かした演出で、来場者を楽しませました。

最後は、ヒーロー・十文字アタリとヒーロー・マルコス’55によるダンス対決。

十文字アタリのテーマ曲『レトロマニア狂想曲』に合わせて軽やかなステップのダンスバトルを披露しました。

ヒーローたちのバトルやダンスで会場があたたまったところで、ヒーロー・メグメグのボカロP・八王子PによるDJパートに突入。

まず、ヒーロー・アダム=ユーリエフが登場し、自身のテーマ曲である『Let Me Take You』に合わせてポータルキーを獲得したり、華麗なダンスを披露しました。

続いて、ヒーロー・コクリコット ブランシュのテーマ曲『撥条少女時計』やヒーロー・ルチアーノのテーマ曲『ドクハク』など、5曲のDJパフォーマンスを通し会場が盛り上がったところで、自身がボカロPとして携わったヒーロー・メグメグのテーマ曲『バイオレンストリガー』へ。

メグメグのモーションアクターを務める踊り手・仮面ライアー217も登場し、ステージを一緒に盛り上げました。

いよいよ「ライブアリーナ」も終盤へ。

“ヒーローの世界”と“現実の世界”が融合されたステージが展開されました。

まず、ヒーロー・深川まといがテーマ曲『アヤカシ』に合わせて登場。

忍者(殺陣役者)と戦う姿は「バトルアリーナ」戦闘シーンそのもので、激しいバトルを魅せました。

続いて、ヒーロー・マリア=S=レオンブルクが、自身のモーションアクターを務めた踊り手・みうめとテーマ曲『KILLER B』に合わせてダンスを披露。

息ぴったりのシンクロダンスは圧巻のパフォーマンスでした。

最後に、『#コンパス』の中でも人気のペアであるヒーロー・マルコス’55とヒーロー・リリカによるユーモアあふれたステージも展開。

リリカのテーマ曲である『アルカリレットウセイ』に合わせて、マルコス’55の公式コスプレイヤー・ミヤがオタ芸を披露しリリカのライブを盛り上げました。

そして、フィナーレを飾るのはヒーロー・Voidoll。

テーマ曲『ダンスロボットダンス』に合わせて全ヒーローが登場しダンスを披露しました。

ヒーローに続いて、踊り手や公式コスプレイヤーなど出演者全員もステージに集結し、「また、バトルアリーナで、あいましょう。」のフレーズとともにヒーローたちはゲームの世界「バトルアリーナ」へ戻ってゆき、「#コンパス ライブアリーナ」は1部2部ともに盛況のまま幕を閉じました。

全ヒーローが登場したオープニングの様子

ヒーロー・マリア=S=レオンブルクと踊り手・みうめのシンクロダンス

出演者全員が集結したエンディングの様子

終演後には、ヒーロー・リリカの短編アニメーションを初公開しました。

本企画は、来場者に向けたサプライズ企画で、大阪公演ではヒーロー・深川まとい、千葉公演ではヒーロー・Voidollと、毎回異なるヒーローのアニメーションを先行公開してきました。

千秋楽となる愛知公演で公開したリリカのアニメーションは、まるでテレビアニメのような仕上がりになっており、会場からは「かわいい」と黄色い歓声が上がりました。

なお、リリカの短編アニメーションの一般公開時期については、『#コンパス~戦闘摂理解析システム~』公式Twitterにてお知らせします。

ヒーロー・リリカの短編アニメーション初公開

アニメーション企画

  • 第1弾:【#コンパス】深川まとい「牡丹」【短編アニメ】

  • 第2弾:【#コンパス】Voidoll「irregular」【短編アニメ】

セットリスト

  1. グラーヴェ
  2. マチガイサガシ
  3. キミノカゼニナル
  4. 残響
  5. テスラは夢の中
  6. キレキャリオン
  7. レトロマニア狂想曲
  8. Let Me Take You
  9. 撥条少女時計
  10. 君はただ二回飛べばいい
  11. Call of Justice
  12. ドクハク
  13. 天使だと思っていたのに
  14. バイオレンストリガー
  15. カンタービレ×ハッシオーネ
  16. アヤカシ
  17. KILLER B
  18. ハイスペックニート
  19. アルカリレットウセイ
  20. ダンスロボットダンス

開催概要

  • イベント名:「#コンパス ライブアリーナ」
  • 主催:niconico、NHN PlayArt

出演者総一覧

<『#コンパス~戦闘摂理解析システム~』ヒーロー20キャラ>

  • Voidoll
  • ジャスティス ハンコック
  • ジャンヌ ダルク
  • マルコス’55
  • リリカ
  • 桜華 忠臣
  • 十文字 アタリ
  • 深川 まとい
  • 双挽 乃保
  • ルチアーノ
  • ニコラ テスラ
  • グスタフ ハイドリヒ
  • コクリコット ブランシュ
  • ヴィオレッタ ノワール
  • アダム=ユーリエフ
  • マリア=S=レオンブルク
  • かけだし勇者
  • 13(サーティーン)
  • メグメグ
  • イスタカ

<コスプレイヤー>

  • 大和屋紅葉
  • LOPE
  • るい
  • 英二
  • 雨音瑠美
  • 夜代太郎
  • ミヤ
  • くろねこ
  • ゴリアテ
  • もこたん
  • びっきー。
  • Lemi
  • 鈴乃
  • Billy

<踊り手>

  • みうめ
  • 仮面ライアー217

<DJ>

  • 八王子P

<絵師 ステージ>

  • ちゃもーい
  • りゅうせー
  • 狂zip
  • 鈴ノ助
  • ぽあろ

<絵師 似顔絵コーナー>

  • ぽあろ

<声優>

  • 間宮康弘(※声のみ出演)

(C)NHN PlayArt Corp.
(C)DWANGO Co., Ltd.
(C)2002-2018 CESA/Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved


スマホ向けe-Sportsの実現を証明!『Shadowgun War Game』は2019年初め配信予定!!

$
0
0

MADFINGER Gamesは、ドイツのケルンにて開催されたGamecomで開発中の新タイトル『Shadowgun War Game』でのトーナメントや体験会を行い、観客を沸かせた。そして、最近e-Sportsの可能性について、ビジョンを共有するASUS、ESLと手を組んだとのこと。合わせて、『Shadowgun War Games』を2019年初めにリリースする計画を立てていると発表した。

特定デバイスでは驚異の90FPSで動作!?ASUS、ESLとコラボレーション

[以下、リリースより]

MADFINGER Gamesは今年のgamescomで、初の5人対5人対戦のキャプチャーザフラッグモードを備えた『Shadowgun War Games』トーナメントで観客を沸かせ、世界へe-Sportsの将来を垣間見させた。

その野心的なインディースタジオが最近、スマホ向けe-Sportsの可能性についてビジョンを共有するASUSとESLと手を組んだ。

e-Sportsシーンは、新しくて心をがっちりとつかむゲームプレイ、プレイヤーの楽しみを高める最新ハードウェア、そして数百万人の観客の目が注がれるエキサイティングなイベントを求めている。

急速に変化する市場には、コラボレーションと成長の価値ある機会があふれている。

「業界の熱心なファンたちに囲まれ、感謝している」

MADFINGER GamesのCEO兼ゲームディレクターのMarek Rabas(マレック・ラバス)氏は言う。

「わが社のチームは、制作したゲームとコンテンツに自信を持っており、仲間のイノベーターたちに支えられ、スマホ向けe-Sportsの行く末をリードする用意がある」

「わが社のROG Phoneは、市場でもトップのゲームデバイスだ」と語るのは、ROG Phoneの上級製品ディレクターBrian Tang(ブライアン・タン)氏だ。

「90FPSと革新的なAirTriggerテクノロジーでプレイヤーのすべての動きを正確にコントロールし、ほかには真似のできないゲーム体験を提供する。『Shadowgun War Games』のような一人称視点のシューターは、この機能の中でも最高の部分を見せてくれる」

「私たちはe-Sportsの開発に最初から関わり、なくてはならない役割を担ってきた」と、ESL創立者のRalf Reichert(ラルフ・ライカート)氏は言う。

「現在、モバイルプラットフォームには手強いライバル製品が登場している。これを機会に、スマホを持つ誰もが楽しめるe-Sportsの開発にさらに真剣に取り組んでいきたい」

MADFINGERは、2019年初めに『Shadowgun War Games』をリリースする計画を立てている。

それまでの間、プレイヤーたちは『Shadowgun Universe』の最新無料ゲーム『Shadowgun Legends』の様々なPVPモードで能力を磨こう。

公式トレーラー

MADFINGER Gamesについて

MADFINGER Gamesはマルチメディアエンターテインメント業界で世界屈指の実力と勢力とを誇る企業であり、モバイルプラットフォームに注力している。

2009年に創業するやいなや、MADFINGERのアプリはあっという間にセールスランキングのトップへと駆け上り、100か国以上でナンバーワンゲームの座を獲得した。

それ以降現在にいたるまで、MADFINGERのゲームは2億万回以上もダウンロードされている。

人気の秘密はMADFINGERの特徴である圧倒的なビジュアルと素晴らしいゲームプレイ体験だ。

数々の素晴らしい賞を獲得していることからもMADFINGERがこうした面に強いことがわかる。

MADFINGERは現在、同社屈指の野心的プロジェクトである『Shadowgun Legends』のアップデートに取り組んでいる。

(C)MADFINGER Games, a.s.

岡本吉起氏プロデュースのクイズRPG『マチガイブレイカー』本日配信!4つの選択肢からマチガイを探せ!!

$
0
0

『モンスターストライク』の開発に携わった岡本吉起氏が総合プロデュースを行った、つっこみクイズRPG『マチガイブレイカー』が本日9月12日(水)より配信開始。新会社「株式会社オカキチ」としては、初めてのタイトルとなる。事前登録者数は1ヶ月ほどで100万人を突破。注目度の高い作品だ。

今ならガチャ50連分相当の「ダイヤ」がもらえる!

[以下、リリースより]

株式会社リイカ(東京都新宿区、代表取締役:永谷俊介)は、新作スマートフォン向けゲームアプリ『マチガイブレイカー』を本日9月12日(水)より配信開始いたしました。

本作は、(※)『モンスターストライク』の開発に携わり、その他数々のヒット作を手がけてきた岡本吉起が立ち上げた新会社・株式会社オカキチの第1弾タイトルであり、岡本吉起が総合プロデュースを行っております。

4択クイズの中から正解ではなく間違いを消すことで、敵のモンスターにダメージを与えることができる、まさに新感覚のクイズRPGです。

また、8月6日(月)~9月11日(火)までの期間で、事前登録者数が100万人を突破いたしました。

10月10日(水)までにログインした方には、事前登録キャンペーンの達成により、10連ガチャ5回分相当の「ダイヤ」17,800個をプレゼントいたします。

この秋注目の本作、ぜひダウンロードの上、お楽しみください。

ダウンロードはこちら

星4キャラゲットのチャンス!オープン記念ガチャ開催中!

配信開始を記念して、強力な星4キャラの出現率がUPするオープン記念ガチャを連続して開催いたします。

【第1弾】出現率UPキャラ

  • ブキ「倶梨迦羅龍(星4)」
  • ブキ「サンライトハトホル(星4)」
  • スピリット「雪の精霊シマエナガ(星4)」

実施期間

2018年9月12日(水)~2018年9月20日(木)

【第2弾】出現率UPキャラ

  • 新ブキ「血戦悦楽の狼牙棒(星4)」
  • 新ブキ「クリスタルロッド(星4)」
  • 新スピリット「クーシーキングマメ太(星4)」

実施期間

2018年9月21日(金)~2018年9月29日(土)

※上記の星4以外にも強力なブキ&スピリットが出現します。
※今回のガチャで登場するキャラクターは、オープン記念ガチャ期間終了後も排出されます。
※詳細はゲーム内でご確認ください。

配信開始記念豪華声優陣寄せ書きサイン色紙プレゼント実施中!

配信開始を記念して、賢者役12人の声優陣による寄せ書きサイン色紙が抽選で1名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施中です。

応募期間

2018年9月12日(水)10:00~2018年9月25日(火)24:00まで

応募方法

『マチガイブレイカー』公式Twitterアカウント(@machibure)をフォロー+プレゼント告知ツイートをリツイート

詳細

『マチガイブレイカー』公式サイトでご確認ください。

プレゼント告知ツイート

期間限定【賢者パック】発売中!

賢者「リチャード」(声優:鳥海浩輔)が手に入る【賢者パック】が期間限定で発売中です。

購入ごとに内容がステップアップするお得なパックで、この機会にリチャードをたくさん獲得し、覚醒させて冒険を有利に進めましょう!

販売期間

2018年9月12日(水)17:00~2018年10月2日(火)24:00まで

※パックは購入するごとに内容が3段階にステップアップしていきます。
※パックの詳細はゲーム内でご確認ください。

ゲーム概要

  • タイトル:つっこみクイズRPG『マチガイブレイカー』
  • リリース:好評配信中
  • 価格:基本プレイ無料(一部アイテム課金有り)
  • 対応OS:iOS11以上/Android4.4以上

※“モンスターストライク”は株式会社ミクシィの商標、または登録商標です。
※Apple、Appleロゴ、iPhone、およびiPod touchは米国その他の国で登録されたApple Inc. の商標です。
※App StoreはApple Inc. のサービスマークです。
※Google PlayおよびGoogle Playロゴは、Google LLCの商標です。

(C) 2018 オカキチ/KYORAKU . PUBLISHED BY liica, Inc.

新宿駅に超巨大パネル出現!?「アークザラッド R展」が9月17日(月)より開催!!

$
0
0

『アークザラッド R』は、2018年9月17日(土)~2018年9月23日(日)の1週間、東京メトロ丸ノ内線新宿駅構内にて、「アークザラッド R展」を開催する。『アークザラッド1&2』の懐かしの場面をボードにして展示。その数なんと264枚。ファンにはたまらないものとなっている。

豪華グッズが当たる!Twitterキャンペーンも開催!!

[以下、リリースより]

株式会社フォワードワークス(以下、FW)が配信するスマートフォン向けゲーム『アークザラッド R』は、9月17日(月)から9月23日(日)までの1週間、東京メトロ丸ノ内線新宿駅構内において、『アークザラッド1&2』の物語の軌跡を振り返ることができる回顧展(以下「アークザラッド R展」)を開催することをお知らせいたします。

「アークザラッド R展」では、『アークザラッド』と『アークザラッド 2』のドット絵で描かれた、懐かしの名場面たちを、メモリアルボードにして掲出いたします。

『アークザラッド』シリーズに共通している特徴的なマス目状の攻撃範囲表現をモチーフに、それぞれのキャラクターが持つ個性的な名場面や、名セリフを、合計264枚の中で表現しており、ファン必見のボードとなっております。

また、もう1つの見どころとして、『アークザラッド』と『アークザラッド 2』のPlayStationのパッケージを、超巨大パネルで完全再現しました。

『アークザラッド R』へと紡がれる伝説の物語たちを会場にてお楽しみください。

「オリジナルシャドーボックス」や「復刻仕様『アークザラッド R』インフォメーションキット」が当たるTwitterキャンペーンを開催!

キャンペーン詳細

対象期間中に『アークザラッド R』公式Twitterアカウントをフォローし、「#アークザラッドR展」をつけてツイートした方の中から、抽選で「オリジナルシャドーボックス」や「インフォメーションキット」を合計30名様にプレゼントいたします。

キャンペーン期間

2018年9月17日(月)0:00~2018年9月23日(日)23:59まで

プレゼント賞品

  • A賞:オリジナルシャドーボックス……7名様
  • B賞:復刻仕様『アークザラッド R』インフォメーションキット……23名様

オリジナルシャドーボックスとは

シャドーボックスという平面の絵から立体的な絵を作るアート技法を活用し、英雄たちの出会いや、エンディングなど、懐かしさを感じる象徴的な7つの名場面をアート作品にしました。

「復刻仕様『アークザラッド R』インフォメーションキット」とは

インフォメーションキットは、懐かしの「プレイステーション」のゲームパッケージを再現した、取扱説明書風の冊子や復刻シールなどが入った限定ノベルティです。

事前登録開始記念のTwitterキャンペーンの賞品でしたが、多くのファンの皆様から大変ご好評をいただきました結果、「インフォメーションキット」の追加プレゼントをいたします。

※ 「プレイステーション」は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標です。
※ 「ForwardWorks」および「ForwardWorks」ロゴは、株式会社フォワードワークスの商標です。
※ その他記載されている名称は各社の商標または登録商標です。
※駅、係員へのお問い合わせはご遠慮ください。

(C)Sony Interactive Entertainment Inc. (C)ForwardWorks Corporation. Developed by AltPlus Inc.

『アルテイルNEO』クローズドβテスト要望まとめページ公開!ランキングイベントの結果も発表

$
0
0

『アルテイルNEO』は、クローズドβテストにて寄せられた意見・要望を公式サイトにて公開。これらを活かし、クオリティ向上を図るため、サービス開始時期を今秋に変更した。また、「ランキングに名を残そう!」のランキングも公式サイトにて掲載。公式YouTuberによるクローズドβテストのプレイ動画も続々公開されている。

サービス開始時期を今秋に変更 公認YouTuberによるクローズドβテストプレイ動画を公開!

[以下、リリースより]

オンラインゲームの開発・運営を行う株式会社コアエッジは、今秋にサービス開始を予定しているスマートフォン向けアプリ『アルテイルNEO』のクローズドβテストにて、いただきましたご意見ご要望を公開いたしました。

また公認YouTuberの方々がクローズドβテストプレイ動画を公開し、公式サイトデザインもキャラクター『ジルヴェスタ』verになりましたことをお知らせいたします。

クローズドβテスト要望まとめページ公開

『アルテイルNEO』は8月28日(火)12:00~9月6日(木)11:59にかけて、開催されたクローズドβテストにて、いただきましたご意見ご要望を『アルテイルNEO』公式サイトに「クローズドβテスト要望まとめページ」を公開いたしました。

期間中、数多くの方にご参加していただき、様々なご意見ご要望まことにありがとうございました。

本クローズドβテスト中に頂きましたご意見ご要望をもとに、ゲームクオリティ向上を図るため、サービス開始時期を今夏から今秋に変更いたします。

『アルテイルNEO』のサービス開始を心待ちにしている皆様、心よりお詫び申し上げます。

『アルテイルNEO』を皆様にご満足いただける内容にするべく、今後いっそうの努力を重ねてまいります。

変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。

「ランキングに名を残そう!」結果発表!

8月28日(火)12:00~9月6日(木)11:59にかけて行われた『アルテイルNEO』クローズドβテストにて、開催されておりましたイベントの「ランキングに名を残そう」の結果発表をしました。

シーズンランキング、またはマンスリーランキングで上位10位以内にランクインしましたプレイヤーを公式サイトに掲載いたしました。

見事10位以内にランクインしましたプレイヤーの皆様おめでとうございます。

アルテイルNEOクローズドβテスト、ミッション2を達成!総勢85名様にアルテイルグッズをプレゼント!

『アルテイルNEO』のクローズドβテスト中に開催しておりました「みんなでミッションを達成してプレゼントを増やそう!」はミッション2までクリアいたしました。

これにより「みんなで意見をTwitterに投稿しよう!」キャンペーンの報酬の複製原画3枚セット50名に加え、特製「アイギナ」スマホスタンド5名とアルテイル複製原画3枚セット30名を追加し、合計85名のお客様にアルテイルグッズをプレゼントすることが決定いたしました。

「みんなで意見をTwitterに投稿しよう!」キャンペーンの当選者の発表は10月上旬を予定しておりますのでお楽しみにお待ち下さい。

『アルテイルNEO』公認YouTuberクローズドβテスト動画を続々公開!

『アルテイルNEO』公認YouTuberの「Stearさん」「さっこさん」は8月28日(火)12:00~9月6日(木)11:59にかけて、開催された『アルテイルNEO』はクローズドβテストのプレイ動画を公開いたしました。

「武石あゆ実さん」「高橋麗さん」の『アルテイルNEO』クローズドβテストプレイ動画も近日公開予定ですので、お楽しみにお待ちください。

Stear

【アルネオ】ローティアデッキを紹介します!【アルテイルNEO】

さっこ

【IQテスト】ゲームの旨さとIQは比例する?衝撃!!さっこのIQは〇〇!?【さっこちゃんねる】【アルテイルNEO】

キャラクター1人ひとりにフォーカスしたデザインに!公式サイトデザインキャラクター『ジルヴェスタ』verを公開

公式サイトデザインキャラクター『ジルヴェスタ』verを公開いたしました。

『ジルヴェスタ』ははるか昔に滅びた帝国の将軍が不死者として復活した姿です。

多くの敵を葬ってきた双剣の腕は、不死者となってからも衰えておりません。

今後も主要キャラクターたちを公式サイトで紹介してまいります。

「アルテイル」はキャラクター1人ひとりに、物語が色濃く表現されているストーリーがあり、アルテイルの舞台となる「ラヴァート」の歴史をより深いところまで触れられるのも大きな魅力です。

公式サイトでキャラクター1人ひとりにフォーカスしてまいります。

(C) 2018 CORE EDGE All Rights Reserved.
(C) Coreedge Inc
(C) So-net Game Studio Limited

#コンパス【ニュース】: ライアリ最後の愛知公演!ライブパートのすべてを大公開

$
0
0

9月8日(土)、「#コンパス ライブアリーナ」最終公演となる愛知公演が開催された。本記事では、今までは紹介しきれなかった「ライブパート」の内容を大公開!『#コンパス』の大ファンである筆者から見た魅力も合わせて紹介する。

#コンパスファンなら必見!

「#コンパス ライブアリーナ」の最後を締めくくった愛知公演には、たくさんの#コンパスファンが押し寄せた。

大阪公演、千葉公演を見たファンによる「#コンパス ライブアリーナ」にまだ行けていない人を刺激する声もあってか、チケットは完売。

さらに、千葉公演では一部のヒーローに対してスタンド花が贈られていたが、なんと愛知公演では「アタッカー」「ガンナー」「スプリンター」「タンク」に対してスタンド花が贈られていた!

ヒーローたちへの愛と、キレイな花で会場の入口を彩っていた。ヒーローたちもよろこんでいるに違いない

さらに、会場内にはたくさんのコスプレイヤーが集まっていた!ヒーローからカードまで、さまざまな種類のコスプレイヤーを見ることができた。

「マルコス」と「メグメグ」が特に人気なようだ。また、最近登場した「イスタカ」の相棒である「マピヤ」のコスプレをした人も発見できた

下書きなしのぶっつけ本番!りゅうせー&ぽあろによる「描いて#コンパス」

ライブパートの出だしは、りゅうせーさんとぽあろさんによる「描いて#コンパス」。

リアルタイムで描かれるイラストと、ヒーローにまつわる秘話を楽しめる、ファンにとってはたまらないイベントだ。

今までの公演では、絵師さんはあらかじめ下書きを用意していたが、なんと今回は下書きなしのぶっつけ本番!

スタート前、まっさらな状態ということもあり、両名は挨拶がてらにイラストを描いてみせた。

ライブスタートと同時に、両名は自分がデザインしたキャラクターをすばやく描いていく。

「お互いのヒーローを描く」「ご当地要素を入れる」という2つのミッションが用意されているが、2人は本当に時間内で描くことはできるのだろうか……?

絵師両名は手を動かしつつも、それぞれがデザインしたヒーローの誕生秘話を語ってくれた。

【ぽあろさん】メグメグ誕生秘話

  1. 最初は優しい表情をしていた
  2. 開発時のキーワードは「ガトリングガール」
  3. 武器である「ガトりん」はぽあろさんが仕様設計から考案

【りゅうせーさん】グスタフ誕生秘話

  1. グスタフは最初髪の毛がなかった
  2. 背中にはスピーカーを背負っていた
  3. グスタフは忠臣に対して意思の疎通を取ろうとしているが、忠臣はまったく興味ないという関係性。

盛り上げ役として、りゅうせーさんがデザインを手がけた忠臣とグスタフの公式コスプレイヤーである「るい」さんと「びっきー。」さんが登場し、トークで会場を盛り上げてくれた。

続いて、メグメグの楽曲『バイオレンストリガー』を手がけ、ライブパートのDJとして出演する「八王子P」さんが登場。

八王子Pさんとぽあろさんは、『バイオレンストリガー』の楽曲PVの公開が遅くなってしまったお詫びとともに、PVのクオリティを高くすると公言してくれた

ここで残り10分のアナウンス!画面を隠した状態で描き進められることに。

りゅうせーさんのイラストには、フォークのようなものを持っているメグメグが描かれている

ぽあろさんのイラストは、メグメグが何かを指さしているように見える

そして10分後、ファンから歓声が湧き起こったイラストがこちらだ。

りゅうせーさんはご当時要素として「あんかけパスタ」を盛り込んだ。メグメグが巻き取ったパスタを、忠臣が「かたじけない」と言いながら食べるという、可愛さとかっこよさをあわせ持ったイラストに仕上がっている。メグメグが「おみおみっ」と呼んでいるのもとてもキュートだ。飛び散った「あん」が忠臣の象徴でもある「桜」のように見えるのは、筆者だけだろうか

ぽあろさんはご当時要素として「シロノワール」を盛り込んだ。メグメグに食べさせてもらえる一口は、さぞかし美味しく感じるだろう。忠臣は甘いものが苦手でそっぽを向いているのか、恥ずかしがってそっぽを向いているのかが気になるところだ

そしてなんと、りゅうせーさんがお土産としてイラストを見せてくれた!

忠臣、グスタフ、メグメグのイラストに愛知の要素を取り入れたイラストを公開。ファンからは歓声が止まらず、最高のおみやげとなった

さらに、ぽあろさんが「似顔絵コーナー」で描いてきた来場者の似顔絵が、会場内でお披露目された。

持ち帰ることはできないが、描いてもらえた人は良い思い出になったはずだ。よく見ると、似顔絵のほかに「メグメグ」「まとい」「アダム」もこっそり描かれている

りゅうせーさんとぽあろさんのTwitterアカウントには、会場で描いたイラストがアップされている。

なんと、ぽあろさんは会場で描いたイラストの、その後の展開をイラストも描いてくれたようだ。

そして、りゅうせーさんのおみやげイラストも見ることができる!

公演に参加した人も改めて確認してみよう。

会場の盛り上がりは最高潮!ライブパートの全ぼうを紹介

コンパスライブアリーナの醍醐味ともいえる、「ライブパート」。

大阪公演、千葉公演の記事ではライブパートを少しだけ紹介してきたが、本記事ではライブパートを余すことなく紹介していく。

ライブパートセットリスト

  1. 『グラーヴェ』
  2. 『マチガイサガシ』
  3. 『キミノカゼニナル』
  4. 『残響』
  5. 『テスラは夢の中』
  6. 『キレキャリオン』
  7. 『レトロマニア狂想曲』
  8. 『Let Me Take You』
  9. 『撥条少女時計』
  10. 『君はただ二回飛べばいい』
  11. 『Call of Justice』
  12. 『ドクハク』
  13. 『天使だと思っていたのに』
  14. 『バイオレンストリガー』
  15. 『カンタービレ×パッシオーネ』
  16. 『アヤカシ』
  17. 『KILLER B』
  18. 『ハイスペックニート』
  19. 『アルカリレットウセイ』
  20. 『ダンスロボットダンス』

プロローグ

最初にスクリーンに映し出されたのは、ライブパートの主役であるヒーローたちだ。

全員が揃っている光景は圧巻だ。好きなヒーローが動いている感動からか、すでに涙をこぼしてしまうファンも

1.『グラーヴェ』/2.『マチガイサガシ』

スクリーンに映し出されたのはゲーム内に登場するステージ「グレートウォール」。

そして、「グスタフ ハイドリヒ」と「ジャンヌ ダルク」が登場!

『グラーヴェ』や『マチガイサガシ』が流れると、興奮を隠しきれないファンも見受けられた。

グスタフとジャンヌの応援シートはないが、熱いファンを持つヒーローであることにはマチガイない。

数少ないタンクである2人は、どちらも「回復」という共通点があるヒーローだ

「帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー」でグスタフの攻撃を防いでいる。ゲーム内でもジャンヌに採用率の高い人気カード

「創霊の加護 タイオワ」で攻撃力を上げるグスタフ。聖女が相手だろうと、容赦はないようだ

それぞれセリフも用意されており、ジャンヌとグスタフのファンは喜びに満ち溢れていた。

3.『キミノカゼニナル』/4.『残響』

『キミノカゼニナル』が流れ始めるとともに「イスタカ」が登場! イスタカはジャンヌに加勢し、グスタフを倒そうとする。

イスタカの強力なヒーロースキルを、「全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK」を使ってイスタカのヒーロースキルを防いでいる

グスタフとイスタカがグレートウォールの上段に移動し、1対1の攻防をはじめる。

スキを狙ってジャンヌが「名門サッカー部 イナズマシュート」で攻撃!これにはグスタフも苦戦しているようだ

ここでイスタカが再度ヒーロースキルを発動!グスタフもこれまでか……と思いきや、ここであの男の登場する。

「楽団姫 ディーバ」を使い、イスタカの攻撃を華麗に防ぐ忠臣。忠臣とグスタフのペアは「同盟」と呼ばれており、ファンからは悲鳴にも似た歓声が飛び交った

忠臣のテーマソング『残響』が流れると、忠臣応援シートのファンは大興奮! そして、ここであの同盟らしいポーズも見ることができた!

『グラーヴェ』の楽曲PVで人気なこのポーズを取ると、ファンからは歓声が飛び交った

別ヒーローの応援席のファンもペンライトを緑色に変え、忠臣を応援しているようすが見受けられた。筆者もアダム応援シートに居たが、忠臣推しなのでペンライトはちゃっかり緑色だ

忠臣vsジャンヌ、グスタフvsイスタカの攻防が繰り広げられていたが、忠臣が刀をイスタカに向け、1対1のバトルを申し込む。

筆者はこのシーンが一番のお気に入りだ

誘いにのったイスタカは、忠臣とグレートウォール上段でバトルを繰り広げた

5.『テスラは夢の中』/6.『キレキャリオン』

バトルシーンが終わり、今度はジャズ風にアレンジされた『テスラは夢の中』が流れ始める。

「ニコラ テスラ」の登場時には、応援シートがあるのではないか?と勘違いするほどの歓声があがった。

テスラの掛け声とともに、楽器が突如現れ、演奏し始めたヒーロー。

「ヴィオレッタ ノワール」はヴィオレッタの象徴とも言えるピアノを優雅に弾き、「ルチアーノ」は楽しそうにコントラバスを弾くという、普段見ることのできない姿を楽しめた

「13 †サーティーン†」はドラムを楽しそうに叩いている。「バスドラム」に「COMPASS」と描かれているところにも注目してほしい

「コクリコット ブランシュ」が演奏しているのはトランペット。体を揺らしながら演奏しているようすはとってもキュートだ。「ジャスティス ハンコック」はコクリコに並んでサックスを吹いており、身長差がより目立っている。ジャスティスのゴツいアーマーを着用してのサックス演奏は、ギャップを感じとてもかわいく思えた

そして、テスラのダンスもファン必見だ。「工作アームズ」の動きも可愛く、音楽に合わせて踊っている。

ヒーローたちがダンスや演奏をしているところは、ここでしか見れない貴重な映像となった

ヴィオレッタが次の曲である『キレキャリオン』のイントロを優雅に弾きはじめる。

そこに鳴り響くエンジン音……。

次の瞬間、チェーンソーの刃がピアノをおそう!

「双挽 乃保(のほたん)」が登場。「ギャリギャリ」という音とともに、ピアノは分断されてしまう

「斬れる人がいっぱ~い」とセリフを観客席側に発した際、のほたんに斬られたいと思ったファンはたくさんいたのではないだろうか

セリフを言い残すと、のほたんは自身のテーマソング『キレキャリオン』をBGMに、ヒーローを斬ろうと追いかけ回している。

見ている側としては微笑ましいが、ヒーローたちは必至に逃げているようだ

しかし、『キレキャリオン』のサビに入ると、追いかけるのをやめて全員で踊り始めた!

キレッキレのダンスには思わずファンからは笑いが起こった。先ほどの命がけの鬼ごっこを繰り広げていたことは思えないほど、踊っているヒーローたちはとても楽しそうだ

その後、のほたんはヒーローアクションで爆発するチェーンソーを落とし、巻き込まれたヒーローたちは「GAME OVER」となる……。

7.『レトロマニア狂想曲』

チェーンソーの爆発により「GAME OVER」となったヒーローたち。

そして、この「GAME OVER」という文字は「十文字 アタリ」の持つゲーム機に表示されていた!

『レトロマニア狂想曲』が流れ始めると、会場は真っ赤に染まる。

#コンパスを遊んでいるプレイヤーにとって、最初に使用するヒーローということもあり、思い入れが深いプレイヤーも多いようだ

そこに「マルコス’55」が登場!

ゲーム心に火のついたアタリとマルコスは、ダンスでポイントを競うゲームでバトルスタート!

『レトロマニア狂想曲』の歌詞である「負けるわけないじゃん!」が画面に映し出され、アタリはROUND 1を勝利する

続いてROUND 2へ。

ROUND 2はマルコスの勝利!さすがハイスペックなマルコス、一度踊った曲なら次はカンペキに踊れてしまいそうだ

そして勝負は最終ラウンドに持ち込まれた。

まさかの同ポイント!引き分けとなったアタリとマルコスは、お互いを称え合った

8.『Let Me Take You』

ここで、会場内にアナウンスが流れ、観客総立ちの「八王子P」さんによるDJライブがスタート!

八王子Pさんによってアレンジされた『Let Me Take You』が流れ、八王子Pさんが登場すると、会場のテンションはマックスに!

そこに登場するのは、高い人気を誇る「アダム=ユーリエフ」だ。登場するだけで会場内から黄色い声援が湧き起こり、盛り上がりに拍車がかかる。

登場するだけで大歓声が湧き起こるアダム。アダム応援シートにいた筆者は、人気っぷりを肌で感じることができた

会場は青一色!会場が一体となって応援できるライブアリーナは、#コンパスファンにとって最高のステージだ!

アダムがポータルキーを制圧すると、敵が大量に出現する。

そして、会場内にはアダムのヒーロースキルのセリフが鳴り響いた。

「アイシクルコフィン」で見事に敵を凍らせたが、アダムの姿は氷の後ろに隠れてしまう。

しばらくの沈黙のあと、氷が割れてコンサートコスチュームのアダムが出現!

ゲーム内に登場するコンサートコスチュームに身を包んだアダムが、曲に合わせて踊り会場内のテンションはマックス!!

応援シートがあるヒーローということもあり、最高の盛り上がりを見せた。

9.『撥条少女時計』/10.『君はただ二回飛べばいい』

「コクリコット ブランシュ」のテーマソング『撥条少女時計』のフルを流すとともに、八王子Pさんの掛け声によって会場は大いに盛り上がった。

コクリコの楽曲PVは年内の公開を予定しているとのことで、期待が膨らむ。

そして、「かけだし勇者」のセリフとともに会場内に流れたのは勇者のテーマソングである『君はただ二回飛べばいい』だ。

画面には勇者が右から左へ走り回っており、ときどきこちらを向いたとき、勇者の顔を見ることができた。

11.『Call of Justice』/12.『ドクハク』

まだまだ続く八王子PさんによるDJライブ!

「ジャスティス ハンコック」のテーマソング『Call of Justice』が流れると、ジャスティスの公式コスプレイヤーの「ゴリアテ」さんが登場した。

「テヤァ!」と何度も曲中に叫ばれており、このセリフの知名度は#コンパスの中でもピカイチだろう

続いて「ルチアーノ」のテーマソング『ドクハク』が流れると、またまた応援シートがあるわけではないのに会場内は大盛り上がり!

さらに、ルチアーノ公式コスプレイヤー「英二」さんが登場!

スクリーンを活用したヒーロースキルのシーンでは、会場全体が息を呑んで逢瀬を見守った。

13.『天使だと思っていたのに』/14.『バイオレンストリガー』

「13 †サーティーン」のテーマソングである『天使だと思っていたのに』が流れると同時に、サーティーンのボイスも流れ、会場の熱はさらに上昇!

曲が終わる間際の「ありがとうー!ありがとうー!……もういいか?」というセリフは、会場内にいる観客に向けられた言葉のように聞こえ、筆者のテンションもあがっていた。

そして、次に流れ始めたのは、「メグメグ」のテーマソングであり、八王子Pさんが作詞作曲した『バイオレンストリガー』。

メグメグのセリフが聞こえると、会場は歓声に包まれた。

さらに、追い打ちをかけるようにメグメグのアクターである「仮面ライアー217」さんが登場!

スクリーンに映し出されたメグメグと、217さんのダンスで、会場の盛り上がりは加速した

コスプレにも気合が入っており、メグメグへの愛が伝わってくる。

15.『カンタービレ×パッシオーネ』

ここで八王子PさんによるDJライブステージは終了となる。

ヴィオレッタがスクリーンに登場し、自身のテーマソングである『カンタービレ×パッシオーネ』の演奏を始める。

ダンスも披露され、舞踏会のような雰囲気が会場を包んだ。

スクリーン上には全ヒーローが映し出され、なんとコスチュームが変わっているヒーローも!

ハロウィン仕様のヒーローも見ることができた。自分のお気に入りのコスチュームがいたファンは嬉しいはずだ

16.『アヤカシ』

「深川 まとい」のテーマソング『アヤカシ』が流れるとともに、スクリーンにまといが登場!

しかし、ステージ上にはまといを狙う忍者の影が……。

この人数が相手でも、まといは火筒を使って忍者をどんどん倒していく!殺陣役の映像に合わせた演技も見どころだ

「妖軍一統 ゲネラール」を使って一網打尽!

忍者を撃退したあとは、自慢の花火を見せてくれた。

まといの代名詞でもある花火の、「菊」と「牡丹」がキレイに打ち上げられていた

17.『KILLER B』

曲が変わり「マリア=S=レオンブルク」のテーマソング『KILLER B』が流れると、マリアのアクターである「みうめ」さんが登場!

ステージ中央で重なるように踊るマリアとみうめさんは、ファン必見だ。

残念ながら踊っているところを撮ることはできなかったが、ほかのイベントでもダンスを披露してくれることがある。ぜひたくさんのイベントに参加してみてほしい

18.『ハイスペックニート』/19.『アルカリレットウセイ』

「マルコス’55」のテーマ曲『ハイスペックニート』が流れると、マルコス応援シートを筆頭に会場は大盛り上がり!

スクリーンを100m9秒台で走るマルコス

マルコスの普段の様子がスクリーンに映し出されていたが、マルコスは楽しみにしていた「リリカ」のライブの抽選に落選してしまう。

マルコスは落ち込み、悲しみに溢れていた。

そこにアタリからの連絡が!

その内容は……

なんと、アタリがリリカのライブに当選していた!誘ってもらえたマルコスは即答し、先ほどとはうってかわって喜びに満ち溢れていた

そして目覚まし時計を何個もセットし、準備万端でマルコスは眠りについた。

ここでリリカのテーマソング『アルカリレットウセイ』が流れ、リリカのライブがスタート!

会場全体が桜ピンク色に染まり、リリカの可愛らしいダンスにより会場はノリノリに

マルコスは無事にリリカのライブに参加できたのだろうか。

なんと、目覚まし時計が全て壊れており、まだ寝ていた!

マルコスは一目散に外に飛び出し、ライブ会場に急いで向かう

『アルカリレットウセイ』のラストサビになったところで、マルコスがついに到着!

リリカのライブにこれた嬉しさからか、マルコスはヲタ芸の「ロマンス」を打ち始める。会場もさらに盛り上がり、リリカライブを堪能した

20.『ダンスロボットダンス』

そしてついに最後の楽曲である「Voidoll」のテーマソング『ダンスロボットダンス』が流れ、これまで登場したヒーローが再登場し、会場に向けてファンサービス!

まずは#コンパスの初期ヒーローがダンスを披露!

続いて、新しく#コンパスの世界にきたヒーローが踊り、ファンは大歓喜!

そして、最後はヒーローと公式コスプレイヤーに加え、アクターや演者の全員で『ダンスロボットダンス』を踊る!

曲が終わっても歓声が鳴り止まないほど盛り上がり続け、ライブパートの最後を飾る素晴らしい演出となった

最後に用意されていたのは「リリカ」の短編アニメ!

大阪公演の「深川まとい」、千葉公演の「Voidoll」の短編アニメーションに続き、愛知にて先行公開されたのが、「リリカ」の短編アニメーションだ。

しかし、残念ながら詳細はまだ公開できない。動画がアップされたらぜひ見ていただきたい。

【#コンパス】深川 まとい 牡丹【短編アニメ】

【#コンパス】Voidoll irregular【短編アニメ】

次の『#コンパス』イベントはTGS!

大阪、千葉、愛知と3ヶ所に渡って開催してきた「#コンパス ライブアリーナ」は、残念ながら今回の愛知公演で終了となる。

筆者は千葉、愛知と2公演参加したが、普段スマートフォンの中でしか見ることのできないヒーローが、スクリーン上で縦横無尽に動いている姿は何度見ても嬉しく、涙をこらえることができなかった。

しかし、『#コンパス』は年内だけでもたくさんのイベントを控えている!

いちばん近いイベントは、9月22日(土)、23日(日)に幕張メッセで開催される東京ゲームショウだ。

ほかにも、『#コンパス 』コラボカフェが開催されていたり、アニメイト池袋店では『#コンパス』のグッズが販売されたりしている。

少し先にはなるが、12月23日(日)には「#コンパスフェス 2ndANNIVERSARY」の開催も決定している。

人気がとどまることを知らない『#コンパス』をもっと楽しむために、ゲームだけではなく、ぜひイベントにも参加してほしい!

(C)NHN PlayArt Corp.
(C)DWANGO Co., Ltd.

e-Sportsのユーザー認知度が2017年比で2倍に上昇!CyberZが認知度調査結果を発表

$
0
0

CyberZは、9月16日(日)に幕張メッセで開催するe-Sportsイベント「RAGE 2018 Autumn」を目前に、「e-Sports」に関するユーザー認知度調査を実施。その結果、認知度は2017年と比べて2018年は約2倍に増加。1年間の間に、急激に認知度が上昇していると発表した。

10代・20代男性は約8割がe-Sportsを認知!

[以下、リリースより]

株式会社サイバーエージェントの連結子会社でe-Sports大会「RAGE」を開催する株式会社CyberZは、9月16日(日)幕張メッセにて開催する国内最大級のe-Sportsイベント「RAGE 2018 Autumn」を目前に「e-Sports」に関するユーザー認知度調査を行いました。

「e-Sports」とは、エレクトリック・スポーツの略語で、ゲームを競技として捉え従来のスポーツのようにプレイおよび観戦をする際の名称です。

現在、世界各国でe-Sportsの大会が開催され、その市場規模は2018年に前年比138%成長の約970億円、2021年には約1,700億円、参加人口については5.8億人を突破する市場に成長すると予測されております。<Newzoo社調べ(2018年2月発表)>

本認知調査ではe-Sportsの認知状況について、国内10代~60代男女1,200名に対してアンケート調査を実施しました。

調査結果は以下のとおりです。

認知調査結果概要

前年比較で約2倍、10~60代男女全体の約半数が「e-Sports」を認知していることが明らかとなり、2017年から2018年の1年間で「e-Sports」の認知率が急激に向上していることがわかった。

  • e-Sportsの認知率は49.8%、10代・20代男性は約8割が認知
  • e-Sportsの認知率は2017年~2018年の1年の間で急激に向上。約8割が1年以内に知ったと回答。
  • e-Sports認知者の過半数(約53%)がネット動画やテレビで視聴経験あり
  • 男性10代の半数(約50%)が「人がゲームをしているのを見ることが好き」と回答

e-Sportsの認知率は約49.8%、10代・20代男性は約8割が認知

e-Sportsの認知率について聞いたところ、全体世代の認知率は49.8%であった。前年度が26%に対し、約2倍の結果となった。性別・世代別では、男性、若年層の認知率が高く、10代男性が78%、20代男性が75%と約8割に達した。

※設問においては、「知っている」についてはその関与度度合いに応じで複数の回答選択肢を用意してMA(複数)回答としたが、これに該当する回答を結合処理の上再集計をして算出。「知らない」の選択者には排他処理を実施。

e-Sportsの認知度は過去1年で急増。e-Sportsを知った時期は“1年以内”が全体の約80%に。

e-Sportsについて初めて知った時期について聞いたところ、全体の77%が半年以内であると回答し、2017年~2018年の1年間で急増していることがわかった。

e-Sports認知者の過半数(約53%)がテレビやネット等で話題を見たことがあると回答。

e-Sportsを知っていると回答したユーザーのうち、全体の過半数がテレビやネット等で話題を見たことがあると回答は、全体の53%に達した。

実際に観戦したことがあるという回答は全体の14%にものぼる。

男性10代の半数(約50%)が「人がゲームをしているのを見ることが好き(動画・テレビなどでの観戦を含む)」と回答

10~60代男女に、人がゲームをしているのを見ることについて聞いたところ、男性10代の半数(約50%)が「人がゲームをしているのを見ることが好き」と回答した。

調査概要

  • 調査主体:株式会社CyberZ
  • 調査時期:2018年9月
  • 調査方法:Webアンケート調査、10代~60代の男女1,200名(各性別・年代100名での均等割り付け)
  • 調査対象:日本国内に在住する16-69歳の男女

RAGE 2018 Autumnについて

日時

2018年9月16日(日)開場9:00/開演9:30/終演20:30(予定)

※一部コンテンツは開始時間が早まる可能性がございます。

会場

幕張メッセ8ホール(千葉市美浜区中瀬2-1)

入場料

無料

(C) CyberZ, Inc. All Rights Reserved.

レジェンド・オブ・ソルガード【攻略】: 61~80ステージの攻略のポイントと参考動画

$
0
0

『レジェンド・オブ・ソルガード』の61~80ステージの攻略のポイントと参考動画をご紹介。ステージクリアの参考にしてみてほしい。

ステージ61~70

ステージ71~80

ステージ61「冷血」

ステージ情報

  • 消費エネルギー:8
  • 敵耐久力:40
  • ギミック:ツボ(ノーマル)×2

参考攻略チーム

  • マイティベア:敵やアイスコロニーを削る攻撃役
  • エルフリン:速攻もできるスタン役。パワーの高い敵の足止めに重宝する
  • グリムガード:高パワーの攻撃役。ブロック率も高いので、防御面でも活躍
  • ナイトマギ:アイスコロニーへのダメージソース。合体時のアビリティであらかじめパワーを削ることもできる

攻略のポイント

パワー12のドラゴンが待機時間なしで登場する。エルフリンのボタンバッシュが重宝するので、出現に合わせて合体させるようにしよう。

無防備で攻撃さえ受けなければ、それほど怖くはない。敵の正面でクリーチャーを合体するようにしていれば、それほど苦戦はしないはずだ。

ステージ62「凍てつく大地」

ステージ情報

  • 消費エネルギー:8
  • 敵耐久力:40
  • ギミック:紫キノコ×3、ツボ(ノーマル)×1

参考攻略チーム

  • マイティベア:待機時間がないため、敵のパワーを素早く削ることができる
  • エルフリン:スタン役。新たに出現した敵に利用したい
  • グリムガード:敵の正面に配置する防御役
  • ナイトマギ:複数の敵にダメージを与えられる攻撃役

攻略のポイント

パワー8のドラゴンが複数出現するステージ。マスが水色になった場所に出現するので、あらかじめクリーチャーをマッチさせる準備を整えておくと安定感が増す。

なお、最初から配置されている紫キノコは、壊すと周囲にいる敵に毒を浴びせることができる。毎ターンダメージを与えられるようになるので、うまく利用していこう。

ステージ63「亡者の饗宴」

ステージ情報

  • 消費エネルギー:8
  • 敵耐久力:42
  • ギミック:氷×4、紫キノコ×2、ツボ(ノーマル)×2、サンブースト×1

参考攻略チーム

  • マイティベア:たくさん出現する敵を素早く削る役割
  • エルフリン:スタンがメインだが、敵やアイスコロニーも削れる
  • グリムガード:敵の正面に配置する防御役。敵が消耗していればアイスコロニーへの攻撃もできる
  • ナイトマギ:どちらのアビリティでも複数の敵にダメージを与えられる

攻略のポイント

このステージは、敵が2ターン経過するたびに複数体現れる。盤面にいる敵は、敵追加前にさばけるように立ち回っていきたいところだ。

倒しきれないまでも、瀕死にまでは削っておきたい。できるだけ敵のいる列にクリーチャーを配置できるようにしていこう。

対処しきれないときは、エルフリンのスタンをうまく利用して、しのいでいこう。

ステージ64「谷間のとばり」

ステージ情報

  • 消費エネルギー:8
  • 敵耐久力:42
  • ギミック:岩×3、サンブースト×2、ツボ(ノーマル)×1

参考攻略チーム

  • マッドクロー:最前列にいる敵をスタンさせられる。パワーも高い
  • エルフリン:速攻もできるスタン役。たくさん出現する敵を妨害しよう
  • ボムリン:攻撃時に爆発して周りを巻き込むので、密集する敵の処理に有効
  • ナイトマギ:敵陣が狭いため、合体時のアビリティが敵に当たりやすい

攻略のポイント

ステージが小さく、敵が最前列に来やすいので、マッドクローのアビリティ(合体時)が非常に有効。

手前の敵はマッドクロ―、後ろの敵はエルフリンでスタンさせられると、かなり楽な展開になる。

あとは密集する敵にボムリンを向かわせて、一度の攻撃で複数の敵にダメージを与えていけると、クリアが近づくはずだ。

ステージ65「カラスの根城」

ステージ情報

  • 消費エネルギー:8
  • 敵耐久力:42
  • ギミック:岩×5、ツボ(ノーマル)×2

参考攻略チーム

  • マッドクロー:強敵が最前列にくるため、スタンさせられる。障害物を避けて攻撃できるため、ダメージソースにもなる
  • エルフリン:スタンはもちろん、たくさん登場する敵をまとめて攻撃できる点も有用
  • ボムリン:敵が一ヶ所に複数いることが多い。密集地で爆発させて、一気に倒そう
  • ナイトマギ:複数の敵を確実に削れる。シンクロボーナスを使えるとより強力

攻略のポイント

自陣の各列にボウガンが設置されているため、可能ならバリケードを作成しよう。ボウガンが壊されにくくなり、毎ターン敵のパワーを削ることにつながる。

敵は多いが、警戒すべきは中央の高パワーの敵。待機時間は長いものの、毎ターンパワーがプラス7されるため、攻撃されるとひとたまりもない。

最前列に出てくるので、マッドクローやエルフリンで確実に妨害できるようにしよう。

ステージ66「凍てつく霧」

ステージ情報

  • 消費エネルギー:8
  • 敵耐久力:42
  • ギミック:氷×1、ツボ(ノーマル)×1、サンブースト×1

参考攻略チーム

  • マイティベア:敵やアイスコロニーへ素早く攻撃を仕掛けられる。一撃で倒すパワーはないが、削り役にはじゅうぶん
  • エルフリン:新たに出現した敵をスタンさせたい。マイティベア同様、削り役としても活躍
  • ボムリン:サンブースト付近で爆発させて、敵を巻き込みつつアイスコロニーへダメージを与えられると強力
  • ナイトマギ:敵は同じ列に並ばないことが多い。列に関わらず複数の敵を攻撃できるアビリティは効果的だ

攻略のポイント

最初から5体も敵が出現するが、自陣にバリケード代わりの岩が配置されているため、焦る必要はない。ほしい列でクリーチャーが合体させられるように移動させよう。

注意したいのは後から出現するパワー7の敵。待機時間がないため、こちらの態勢が整っていないと一気にダメージを受けてしまう。

水色になったマスに出現するので、あらかじめクリーチャーを用意しておこう。

ステージ67「牙獣の森」

ステージ情報

  • 消費エネルギー:8
  • 敵耐久力:42
  • ギミック:丸太×3、ツボ(ノーマル)×2、氷×1

参考攻略チーム

  • マイティベア:敵が少ないこのステージでは、アイスコロニーを直接狙いやすい
  • エルフリン:一度に登場する敵が少ないため、スタンが非常に有効
  • ボムリン:丸太や氷周辺で爆発させることで、複数の敵へ効率よくダメージが与えられる
  • ナイトマギ:敵や障害物の位置を気にせず、まとめて削れる

攻略のポイント

敵は1ターンごとに1体ずつ出現するので、対処はしやすい。エルフリンを利用できるとより安定するだろう。

出現する敵を1体ずつ確実に倒していれば、それほど苦戦しないはず。

アイスコロニーを狙う余裕もあるので、マイティベアやボムリンのような待機時間のないクリーチャーで適宜削っていこう。

ステージ68「かくれんぼ」

ステージ情報

  • 消費エネルギー:8
  • 敵耐久力:42
  • ギミック:紫キノコ×4、ツボ(ノーマル)×2

参考攻略チーム

  • ホブリン:合体時に、正面の敵をスタンさせる。アイスコロニーへのダメージソースにもなる
  • エルフリン:待機時間なしの敵が多いため、スタン役は必ずほしい
  • ボムリン:敵陣中央で爆発させたい。紫キノコを一掃しつつ、敵へダメージを与えられる
  • ガースト:呪いによって直接攻撃せずとも敵のパワーを減らすことができる

攻略のポイント

最初から配置されているパワー8の敵は待機時間がないので要注意。

スタンで封じるのがベストだが、ガーストの呪いや紫キノコの毒ダメージなどで、できるだけパワーを削っておくことも重要だ。

まずは敵陣中央にある紫キノコを処理して、相手へ攻撃しやすくしつつ、それぞれの敵を毒状態にすることを狙っていこう。

ステージ69「余波」

ステージ情報

  • 消費エネルギー:8
  • 敵耐久力:42
  • ギミック:紫キノコ×4、ツボ(ノーマル)×2

参考攻略チーム

  • ホブリン:スタン役。敵の正面で合体させよう
  • エルフリン:どこで合体させても敵をスタンさせられるため便利。アイスコロニーへも攻撃しやすい
  • ボムリン:このステージではダメージソース。敵やアイスコロニーを削るのに役立つ
  • ガースト:呪いで敵のパワーを削りつつ、直接攻撃でスタンさせることもできる

攻略のポイント

スタートから数ターンの間、パワー9で待機時間のない敵が何体か現れるため、これの対策が必要となる。

エルフリンはもちろんだが、敵の出現位置、移動後の位置にあわせてホブリンを合体させる準備を整えておくと、安定して立ち回れるはずだ。

最初の数ターンをしのぐと敵の出現頻度が落ちるので、ここまで耐えられればクリアは目前。ボーナスも利用しつつ、次の敵が現れる前にアイスコロニーを削りきってしまおう。

ステージ70「不屈のヨータル」

ステージ情報

  • 消費エネルギー:8
  • 敵耐久力:75
  • ギミック:丸太×8、紫キノコ×4、スタンボム×2

参考攻略チーム

  • マイティベア:メインはスタンボムや紫キノコを壊す役割。チャンスがあれば、ほかのクリーチャーのパワーアップも
  • エルフリン:ボスにスタンは効かないが、たくさんある障害物をまとめて攻撃できる
  • ボムリン:障害物やスタンボムを巻き込みつつ、ボスにもダメージを与えられる
  • ガースト:呪いの付与で、ボスのパワーを確実に削ることができる。直接攻撃しなくてもいいところもメリット

攻略のポイント

ボスは、アビリティによるスタンが効かない上、バリケードを作っても攻撃前に破壊してくる強敵。

パワー12の攻撃を非常に防ぎにくいステージになっているため、各所にあるスタンボムの破壊を優先したい。ボスがきたタイミングで破壊して、攻撃を遅らせていこう。

スタンしている間に、可能なかぎりボスの正面でクリーチャーを合体させて、ダメージを軽減することができると安定感が増すだろう。

どちらにせよターンが経過するほどジリ貧になりがちなので、早めに勝負を決めたい相手。

敵陣の四角にある紫キノコは、ボスの耐久を減らすのに大きく役立つ。ボスが近づいたときは、紫キノコの破壊も狙っていこう。

ステージ71「奥の細道」

ステージ情報

  • 消費エネルギー:8
  • 敵耐久力:42
  • ギミック:サンブースト×2、サンボム×2

参考攻略チーム

  • マッドクロー:敵が最前列にしかこないため、マッドスタンが大活躍する。パワーが高いところもうれしい
  • なし:
  • ボムリン:敵が並んで配置されるため、複数の敵にダメージを与えやすい。敵後方のサンボムの起爆にも役立つ
  • ガースト:呪いでパワーを削りつつ、スタン効果のある攻撃ができる

攻略のポイント

いつも頼れるエルフリンが使えないステージ。敵は最前列のみに出現するため、マッドクロ―のアビリティが重宝する。

じっくりクリーチャーを合体させる余裕はあるので、融合や巨大化を利用して、高いパワーを出せるようにしてみよう。クリーチャーの種類が少ないおかげで、普段より利用しやすいはずだ。

途中から敵後方にサンボムが出現するので、これも活用できるとよりクリアしやすくなるだろう。

ステージ72「転落注意」

ステージ情報

  • 消費エネルギー:8
  • 敵耐久力:42
  • ギミック:氷×2、ツボ(ノーマル)×2、サンブースト×2

参考攻略チーム

  • ホブリン:敵の正面で合体させてスタンさせよう。パワーも高いので、そのままダメージソースにも
  • エルフリン:スタン役がメイン。敵の出現にあわせて合体させるようにしよう
  • ボムリン:アイスコロニーへの攻撃役。サンブースト付近で爆発させられると、より大きなダメージを与えられる
  • ガースト:このステージではスタン役として役立つ。待機時間があるので、敵が次どこに移動するかを意識して合体させよう

攻略のポイント

パワー10の敵2体が待機時間なしで攻撃してくるため、スタン役が必須。ホブリンとエルフリンを中心に、できるだけ敵に攻撃されないことを目指していこう。

また、両端に氷が配置されており、この列はアイスコロニーへ攻撃することができない。敵も中央付近をウロウロするので、クリーチャーを合体させるのは自陣中央にしておこう。

ちなみに、ツボを破壊するとサンブーストが出現するので、余裕があれば優先的に狙ってみよう。

ステージ73「巨人の上に」

ステージ情報

  • 消費エネルギー:8
  • 敵耐久力:42
  • ギミック:ツボ(ノーマル)×2、サンブースト×2、紫キノコ×1

参考攻略チーム

  • ホブリン:フロストジャイアント対策。正面で合体させて、攻撃をさせないようにしよう
  • エルフリン:相手をスタンさせつつ、紫キノコを破壊する役割
  • ボムリン:敵、紫キノコ、サンブーストを一気に巻き込んで攻撃できるため大活躍
  • ボムフィスト:待機時間1で高いパワーが出せるダメージソース。積極的にアイスコロニーを叩こう

攻略のポイント

中央にフロストジャイアント(パワー10の巨人)2体が陣取るステージ。待機時間が3なので、スタンさせ続ければ、一切攻撃をさせずに倒すことが可能。

敵陣真ん中にある紫キノコを破壊すると大ダメージを与えられるので、スタンと並行して狙ってみよう。

フロストジャイアントより注意したいのが、途中から出現するパワー7の敵4体。

まともにダメージをくらうとひとたまりもないため、バリケードを張っておく、スタン役を合体させやすい状況にしておくなど、出現前に準備しておくようにしよう。

ステージ74「薄氷の秩序」

ステージ情報

  • 消費エネルギー:8
  • 敵耐久力:44
  • ギミック:サンボム×4、氷×3、ボウガン×3

参考攻略チーム

  • マッドクロー:最前列の敵をスタンさせる役目。氷をかいくぐって攻撃できるところも魅力
  • エルフリン:敵よりも、後方にいるボウガン対策に。ボタンバッシュでスタンさせつつ、サンボムを起爆させよう
  • ボムリン:多数出現するサンボムを起爆させてくれる。氷除去にも役立つ
  • ボムフィスト:高いパワーで氷、そしてボウガンを破壊する役割

攻略のポイント

氷の後ろに隠れるように出現するボウガンに注意。パワーは5なので、バリケードを張っておくのがおすすめだ。

ボウガンは攻撃を当てにくいため、周辺にあるサンボムを狙おう。エルフリンやボムリンなら素早く破壊してくれるはずだ。

ボウガンを壊すとサンブーストが現れるので、クリアは目の前。敵をスタンさせつつ、アイスコロニーへの攻撃へと切り替えていこう。

ステージ75「真実の泉」

ステージ情報

  • 消費エネルギー:8
  • 敵耐久力:44
  • ギミック:サンボム×9、岩×6、氷×2、サンブースト×1、ツボ(ノーマル)×1

参考攻略チーム

  • マッドクロー:中盤以降は敵が前列に出現する。スタンさせて攻撃させないようにしよう
  • エレキゴート:パワーが高い敵対策。ボーナスを利用して高パワーに育てていこう
  • ボムリン:序盤のサンボムの起爆に非常に役立つ
  • ボムフィスト:パワーが高いことに加え、アビリティで障害物へダメージも与えられる

攻略のポイント

序盤は敵が多数配置されており、サンボムを素早く破壊しないと全滅しかねない。

攻撃を一列に集中させて、岩を破壊するところから始めていこう。ちなみにボムリンなら、岩越しでもサンボムを起爆可能だ。

最初の敵を一掃すると、パワーの高い敵が最前線に出現するようになる。ここからはマッドクローのスタンでしのぎつつ、パワーの高いクリーチャーを生成して対抗していこう。

大きな敵が多く見落としがちになるが、注意したいのはむしろ待機時間のない小さな敵。パワー8なので非常に痛いが、バリケードを張るなどして少しでもダメージを抑えられるようにしたい。

こうして耐えつつ、少しずつアイスコロニーを削っていけば勝機が見えてくるはずだ。

ステージ76「キノコの森へ」

ステージ情報

  • 消費エネルギー:10
  • 敵耐久力:44
  • ギミック:紫キノコ×10、赤キノコ×8、ツボ(ノーマル)×2、サンブースト×2

参考攻略チーム

  • マッドクロー:最前列にいる敵のスタン役。妨害だけでなく、倒せるとベスト
  • エルフリン:奥にいる敵のスタン役。キノコを複数刈り取れるところもメリット
  • ボムリン:敵、キノコにまとめて攻撃することができる
  • ナイトマギ:拡散する攻撃で、バラバラに配置された敵を複数削れる。合体時のアビリティもキノコ処理に有用

攻略のポイント

大量のキノコが配置されたステージ。キノコにまぎれて敵が出現するため、見落とさないように注意しよう。

敵の周囲には紫キノコも多いので、まとめて攻撃できると、よりパワーを削ることができる。

あとは、各所に出現する敵を撃破していれば、いずれはクリアが見えてくるはずだ。

ステージ77「轟音」

ステージ情報

  • 消費エネルギー:10
  • 敵耐久力:44
  • ギミック:氷×2、ツボ(ノーマル)×2

参考攻略チーム

  • ホブリン:スタン役がメイン。敵の正面で合体させよう。融合時にもアビリティは発動するので、チャンスがあれば狙ってみよう
  • エルフリン:同じくスタン役。待機時間がないので、敵やアイスコロニーを削りやすいところも魅力
  • グリムガード:アイスコロニーへのダメージソース。ボーナス効果も利用して、高パワーへと育てていこう
  • ガースト:敵がどこにいてもパワーを削れる呪いのアビリティが有用。直接攻撃にはスタン効果もある

攻略のポイント

待機時間なしの敵が複数出現するステージ。スタン役でできるだけ攻撃させないようにしていこう。

ステージ開始時のみ敵が3体だが、ここをしのげれば出現頻度は低くなる。

自陣に岩も配置されているので、まずは敵が次どこに動くかを見極めながら、焦らずに対応していくことが重要だ。

ステージ78「絶え間ない投石」

ステージ情報

    • 消費エネルギー:10
    • 敵耐久力:44
    • ギミック:投石器×3、赤キノコ×3、サンブースト×2

参考攻略チーム

  • マッドクロー:前線にいる敵のスタン役。パワーも高いので、サンブーストの列に合体させられると強い
  • エルフリン:後ろにいる投石器をスタンさせたい。あわせて赤キノコの除去も担当させよう
  • ボムリン:赤キノコや投石器、アイスコロニーまで巻き込んで攻撃できる。最初に突撃させよう
  • ボムフィスト:合体時のアビリティで、障害物へダメージを与えられる。赤キノコを削りつつ、アイスコロニーへダメージを与えていこう

攻略のポイント

複数列のクリーチャーを攻撃してくる投石機が配置されたステージ。

放置するとクリーチャーをマッチしにくくなってしまうため、投石機の破壊を優先させたいところ。まずは、中央にある大きな赤キノコを破壊するところから始めていこう。

赤キノコは毎ターンパワーが増えるため、破壊する場合は一気に行いたい。ボムリンなら、投石機も巻き込んでダメージを与えられるので、うまく活用してみよう。

後方にはサンブーストも配置されており、比較的アイスコロニーへはダメージを与えやすい。中央突破を狙えば、おのずとクリアが見えてくるはずだ。

ステージ79「冷たい真実」

ステージ情報

    • 消費エネルギー:10
    • 敵耐久力:44
    • ギミック:紫キノコ×4

参考攻略チーム

  • ホブリン:敵の正面で合体させてスタンさせよう。敵は移動しないため、パワーを削ることにもつながる
  • エルフリン:スタン役。ホブリンでカバーしきれない敵をスタンさせたいところ
  • グリムガード:アイスコロニーへの攻撃がメインだが、状況によっては壁役にもなれる
  • ガースト:敵は毎ターンパワーが上昇する。呪いで、高パワーに成長することを妨げよう

攻略のポイント

毎ターンパワーが大きく成長する敵が複数体出現する。待機時間こそ3ターンだが、放置すると一撃で倒される危険もあるので、必ず対策しておこう。

基本はスタンで攻撃を遅らせつつ、パワーを削っていきたい。敵の周囲には紫キノコがあるので、毒ダメージも利用してみよう。これにガーストの呪いが加われば、直接攻撃せずに倒すことも可能だ。

あとは敵を倒した流れのままアイスコロニーを徐々に削っていきたい。序盤を耐えれば敵の出現頻度が若干下がる場面があるので、ここで大きくダメージを与えらればクリアは目の前だ。

ステージ80「フルングニル」

ステージ情報

    • 消費エネルギー:12
    • 敵耐久力:100
    • ギミック:なし

参考攻略チーム

  • マイティベア:ほかのクリーチャーのパワーを上げつつ、ボスの手を削ろう
  • ロットバイト:こちらのクリティカルが発生しやすくなるアビリティを持つ。マイティベアもだが、待機時間がないおかげで、ボスの手を攻撃される前に削れる
  • ボムリン:ボスの手をまとめて攻撃することができる
  • ガースト:呪いによってボスの左右の手のパワーを少しでも下げておこう

攻略のポイント

ボスであるフルングニルには、本体と左右の手が別々に存在しており、本体の耐久値を0にすることでステージクリアとなる。手の方は壊しても2ターン後に復活するので注意しよう。

本体の耐久値が半分を切るかどうかで動作が変わるので、適切な立ち回りを確認しておこう。

  • 前半戦

耐久値が半分を切るまでは両手による攻撃がメイン。

毎ターンパワー8程度の攻撃を両端から仕掛けてくるため、この攻撃を抑えられるかが前半戦のポイントとなる。

待機時間がないクリーチャーを左右に合体させつつ、ガーストの呪いも織り交ぜて、少しでもパワーを削れるように立ち回っていこう。毎ターン手を破壊できるのがベストだ。

  • 後半戦

耐久値が半分を切ると、本体から2ターンおきにパワー10の攻撃がくるようになる。

手による攻撃はクリーチャー自体を狙ってくるものに変わるため、両端の防御は考えなくても問題ない。自陣中央に戦力を集中させていこう。

本体からの攻撃は、パワー10で固定となっており、敵を攻撃してもダメージを抑えられない。

これをしのぎ続けるのはなかなか難しいので、マイティベアのバフ、ロットバイトのクリティカルを利用してダメージを上げ、できるだけ短期で決着をつけられるようにプレイしていこう。

(C)2018 King.com Ltd.
King、King冠ロゴとその関連マークはKing.com Ltdおよび関係企業の商標です。
(C)2017 Snowprint Studios AB


[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧

$
0
0

最凶・絶望決戦の数が増えつつある『オセロニア』。いざ挑戦しようと思っても、どれから手をつけていいかがわかりにくいかもしれない。この記事では、すべての最凶・絶望決戦駒の評価をまとめて紹介していくので、優先するべき決戦の指針にしてみてほしい。

入手できる駒の評価と決戦の難易度を判断基準にしよう

最凶・絶望決戦の数は、2017年12月の時点で30近くに達するなど、その数は増え続けている。

最凶決戦祭も定期的に行われており、常時何かしらの決戦イベントが開催されているような状態だ。

複数開催されることも多いので、どれから手をつけていいかが初挑戦の方にはわかりにくいかもしれない。

この記事では、各決戦で入手できる駒の評価や特徴、そして決戦自体の難易度をまとめて紹介していくので、どれから挑戦していくかの優先順位を判断してみてほしい。

駒の評価と難易度の基準は次のとおりになる。

駒評価基準

  • 5:ガチャ限定駒に匹敵する優秀な性能
  • 4:特定のデッキやカップ戦で主力として活躍できる
  • 3:一線級ではないが、使いやすいなどの魅力は持っている
  • 2:編成するには物足りない性能だが、闘化素材などで需要がある
  • 1:残念ながら使いどころがない

難易度基準

  • 最高:対策デッキで挑んでも、安定攻略が難しい
  • 高:対策に特化したデッキでないとクリアが難しい
  • 中:決戦に適した駒がいくつかあればクリアできる
  • 低:一定の強さを満たせば、どんなデッキでもクリアできる

※駒評価・難易度基準などはAppliv Games独自のものです

最凶決戦駒 評価一覧

最凶決戦は、特定のギミック(バフ、デバフ、ダメージマス、封印マス、アンデッド……etc)が登場することになるので、対策を施したその決戦専用のデッキが必要となる。

「強い駒が入手できるが、決戦が難しい」といったものも当然あるので、まずは自分の手持ちの駒でクリアできそうなものから挑戦していくといいだろう。

なお、一部の期間限定で開催されていた決戦に関してはこの一覧からは除外している

神属性

決戦駒駒評価難易度特徴闘化素材になる駒
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧トト3・決戦初の時限召喚駒
・7ターン後、40%デバフ駒を2体召喚
なし
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ライム3・進化は優秀な防御スキルだが、効果が1ターンのみ
・神バフ持ちの闘化は、キムンカムイの代役になる
ヒルデブラント
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧伽弥乃4・強力なライフバーストフィニッシャー
・発動条件がHP20%以下のため、HPが高い神デッキで使おう
なし
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧サディエル5・敵の攻撃を大幅に軽減できる
・コンボのライフバーストも強力
ジークフリート、クローマ、アンドロメダ、ラニ、アディなど
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧マニアレ5・進化、闘化ともに優秀な神属性アタッカー
・闘化ミアクレル、進化モルジアナの代役に
ヴィクトリア、ニコ
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ジェド・マロース5・進化は強力な神駒アタッカー
・闘化は混合デッキでも使える
クリスマス・メフィスト、クリスマス・ドルシー
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧アルキメデス4最高・回復耐久デッキで活躍
・闘化素材としての需要も高い
ヴィクトリア、天照大神、ヒアソフィア、アンドロメダ、ミアクレル
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ユービア4・盤面の駒の総数に依存した回復スキル
・回復量は多いが、代償ダメージを受ける
アディ
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧アイアース2・1ターンだが、強力な通常攻撃デバフ
・ヒアソフィアやマクスの代役として
ファヌエル、オルロソルシエ、メイファ
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ナイスゴッド・マーベラス2・サマーガチャ駒の闘化素材
・コンボスキルで神強化マスを大量生成できる
サマー・デネヴ、サマー・ヨシノ、サマー・ヘイラン

※闘化素材で必要になる駒は主要なもののみ記載

初期の最凶決戦駒ながら、いまだに多くのデッキで使えるサディエルは最優先といっていい。

決戦で有利な毒や吸収スキルを持った駒は種類も多いので、比較的対策デッキも組みやすい。まだ持っていない方はぜひ入手しておこう。

ほかには、優秀な神駒アタッカーであるマニアレやジェド・マロースがおすすめ。

闘化ジークフリート闘化ミアクレル進化モルジアナなどを持っていない方は代役で使ってみよう。

魔属性

決戦駒駒評価難易度特徴闘化素材になる駒
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ヒカキソ5・進化は汎用性の高いデバフ/ライフバ
・闘化はコンボスキル無効化
闘化ヒカキソ
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ラマシュトゥ4最高・進化は呪いを2つ付与できるスキル
・闘化は強力な通常攻撃アタッカー
トレグレニグ
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧モアパルデ5・無条件で発動する吸収スキル
・属性に依存せず、多くのデッキで使える
ニューイヤー・アズリエル、廻魏羅
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧六条御息所(ろくじょうみやすどころ)4・怨念スキルで2,800のダメージが稼げる
・呪いデッキのフィニッシャーでも使える
ファヌエル、ベルゼブブ、シェンメイ、アズリエル
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧モルアナ4最高・Bマスを大量に生成できる
・闘化素材としての需要が高い
ブランジェッタ、アズリエル、オルプネー、ロスカ、ベルゼブブ、ラァナ
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧フランケン4・進化は強力だが、発動条件が厳しめ
・闘化は手駒にあるだけで毎ターン550の毒ダメージ
ハロウィン・ヴィクトリア、ハロウィン・アズリエル、ハロウィン・レグス
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ルエド3・毒で削りつつ、終盤はライフバーストが使える
・初心者におすすめの駒
クローマ、ヨシノ、スパルム、ルクスリア、ラァナ
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧マダム・デヴィ3・3属性へ闘化できるのでほしい属性を補える
・ヴィクトリア、アズリエル、レグスの代役に
なし
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧キュクロプス3・HPに依存してダメージを与えるスキル
・フルカスやヨシノの代役として
ククルカ、オルプネー、ベルゼブブ
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ボルクス3・強力な毒スキルだが、発動条件が厳しい
・呪いデッキで使おう
なし
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ガープ2・スキルが発動しにくい
・闘化素材として使うことが多い
ルエド、エクローシア、ロスカ

※闘化素材で必要になる駒は主要なもののみ記載

魔属性の最凶決戦駒は、一芸に秀でた性能のものが多い。

ダメージBマスを8個も生成するモルアナや、S駒初の毒オーラ持ちのフランケンなどは、現状唯一無二の存在だ。

毒やダメージマスといった特定のコンセプトを持ったデッキで使ってみよう。

汎用性でいうと、ルエドやモアパルデ、ヒカキソなどがおすすめ。特に進化ヒカキソはA駒で編成しやすく、デバフスキルとライフバースト系のコンボスキルという、かみ合った性能になっている。

属性に依存せずに発動できることもあり、さまざまなデッキで活躍してくれるだろう。

竜属性

決戦駒駒評価難易度特徴闘化素材になる駒
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧タラサ4・進化は使いやすい竜鱗スキル
・闘化は囁き貫通スキル
なし
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ウガジン2・進化は自身が呪いのときに倍率アップ
・闘化は対魔リーダーのときのみ発動
トレグレニグ
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ショコラント4・進化は表になっている間発動する盤面バフ
・闘化は貴重な手駒バフ
バレンタイン・サルース、バレンタイン・スパルム
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧シェ・スーミン5・スキル、コンボスキルともに使いやすい
・竜デッキの貫通役がない人におすすめ
グランティス、桜骸丸
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ロライン3・1.7倍の3ターン時限バフ
・使うならチャージ竜デッキで
オルロ・ソルシエ、ガルディラ
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧アラニ・カラミッド3・進化は竜のリーダーバフ、闘化は貫通スキル
・デネヴや貫通駒がない人におすすめ
金色・リーン&ゲイル、金色・ベリアル
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ウィルグ3・決戦駒初のチャージスキル持ち
・チャージ駒が少ない人におすすめ
レグス、シェンメイ
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧テレジア2・竜バフ駒を複数召喚できる
・相手の駒が角マスにないと発動条件できない
ノイレ、オルロ・ソルシエ、シェンメイ
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧マルガレータ2・スキル、コンボスキルともに発動条件が厳しい
・素のATKも低い
ノイレ、ジェンイー

※闘化素材で必要になる駒は主要なもののみ記載

竜属性の最凶決戦駒は、残念ながら即戦力といえるものが少ない。

その中で輝くのは、無条件で貫通スキルを使えるシェ・スーミン。コンボスキルも優秀なので、竜デッキの貫通駒が手薄な方は入手しておこう。

ほかには、竜駒リーダーバフであるアラニ・カラミッドが有用。レジェ闘化デネヴ入手までのつなぎとして、はじめての竜単色デッキのリーダーにすえてみよう。

絶望決戦駒 評価一覧

絶望決戦は、どれも非常に難しい。

クリアするためには、出現するギミックに対応可能な、その決戦専用に最適化されたデッキが必須となるが、それでも安定攻略が難しいほどだ。

最初は超級や激級などに挑戦して、手持ちの駒で戦える決戦かどうかを試しておくといいだろう。

現状まだ数が少ないので、3属性をまとめて紹介していく。

決戦駒駒評価難易度特徴
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ガイ4・進化は最大2.2倍が出せる囁きアタッカー
・闘化は大量回復が期待できる捕食スキル持ち
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ヘクトール4・進化は強力な通常攻撃&特殊ダメージカウンター
・闘化は希少な魔駒バフ
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧エンキ5・進化はサディエルの上位互換
・闘化は24%のオーラデバフ
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧妲己5・進化は強力な2ターンデバフ
・闘化は自分のHPに依存して大ダメージを与えられる
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧牛魔王4・進化は使いやすい強力アタッカー
・闘化は時限バフだが、コンボスキルがやや発動しにくい
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧シャイターン5・進化は25%減少のリーダーデバフ
・闘化は最強の吸収スキル。普段の対人戦でも使いたいほど強力
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧曹操5・進化はほかの駒に貫通を付与できるバフスキル
・闘化は強力な貫通アタッカー
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧徳川家康5・進化は出すだけで4,000を超えるダメージ
・闘化は2ターン50%の強力デバフ。コンボスキルで攻撃にも転じられる
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧織田信長4・進化は25%減少の強力なデバフスキル
・闘化は敵用ダメージBマスを5個生成する
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧カルディア4・進化は最大1.4倍の神駒バフ。コンボも生かせると大ダメージ
・闘化は周囲に3個封印マスを生成するが、なかなか使いどころがない
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧諸葛亮4・進化は貴重なリーダー毒バフ
・闘化は200%を返せる通常攻撃カウンター。コンボの吸収も非常に優秀
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧ガエタノ4最高・進化は相手にかかるアンデッド。コンボスキルで敵用Bマスを5つ作れる
・闘化は魔単色デッキなら実質無条件で相手の手駒2つを呪いにできる
[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 入手しておきたい駒がわかる!最凶・絶望決戦駒評価一覧フック船長3・竜駒最高峰の火力が出せるが、貫通スキルではないので対策されやすい
・暗黒スキルは現環境では運用が難しい

絶望決戦駒は入手難易度が高い分、ガチャ限定駒をしのぐような強力な性能を持った駒ばかり。

コストが30であるため、普段の対人戦ではなかなか編成しにくいところはあるが、月末のカップ戦では毎回なにかしらの駒がコスト減少の対象となる。

カップ戦上位を目指す場合は、必ず入手しておきたい駒といえるだろう。

ただし、闘化シャイターンに関しては、たとえコスト30でも使いたいほどの凶悪な性能。

出すだけで2,200の吸収ができる上、コンボスキルも強力。名だたる絶望決戦駒の中でも、最優先で入手しておきたい存在だ。

(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse

[9/13更新]逆転オセロニア【攻略】: 超駒パレード限定キャラクター紹介

$
0
0

オセロニアでは定期的に超強力キャラクターがガチャに降臨する「超駒パレード」が開催される。ここでは、排出される限定キャラクターの中でもS駒を中心に紹介していこうと思う。

超駒限 神属性キャラクター

フレイヤ

進化は、4ターン1.3倍の盤面ATKバフスキル。効果が長いことに加え、神属性以外の駒もバフの対象になっているところが魅力だ。

コンボスキルも通常攻撃に倍率を掛ける特殊ダメージなので、竜駒と非常に相性のいい性能といえる。

混合デッキの強力なサポート役として、大いに活躍してくれるはずだ。

闘化は、3ターンの時限召喚スキル。自分のキャラ駒でない駒に2体、ヒルディスヴィーニを召喚することができる。

ヒルディスヴィーニは、3ターン950の連続特殊ダメージスキルに、最大1.5倍の攻撃力アップ系コンボスキルを持っている。

属性に関わらず効果を発揮でき、スキルで毎ターン2,000弱のダメージを与えつつ、ほかのアタッカーのサポートができる。かなり強力な召喚駒といえるだろう。

どのデッキでも使える汎用性を持っている一方で、3ターンでも時限スキルはやはり重い。

終盤火力を出せる、高いHPを持ったデッキということを考慮すると、神属性メインの殴りデッキ、ライフバーストデッキなどで利用するのが現実的な使い方になりそうだ。

ティターニア

進化は、2ターンにかけて通常攻撃、特殊ダメージを半減させる防御スキル持ち。

コンボスキルも最大4,500ライフバーストであるため、決戦駒のサディエルの上位互換といった性能だ。

終盤逆転するようなデッキで活躍が期待できるが、ほかにも同じ役割ができる駒は多い。まずは高性能な闘化を目指すことをおすすめしたい。

闘化は、最近登場し始めた連続特殊ダメージスキル。2ターンにかけて、2,000の特殊ダメージを与えることができる。

2,000のダメージを与えた上でほかの駒を利用することができるため、相手のHPを大きく削ることができる。派手さはないが、出されると非常に痛い駒であるといえるだろう。

ただし、連続特殊ダメージは、ほかの特殊ダメージに上乗せされる。発動中に罠が設置された場合は、大きく返されるリスクもあるところは考慮しておこう。

ファヌエル

進化は、召喚スキルとライフバースト系のコンボスキルの持ち主。

スキルが特徴的で、3ターンの間、ターン開始時にエスペランサを1体召喚していく。

エスペランサは囁き系のコンボスキルを持っており、毎ターン思わぬところにコンボルートが出現することになるため、対応するのが非常に難しい。

加えて、防御スキルで通常攻撃ダメージ、特殊ダメージ両方を半減できるため、防御面でも有用。

神属性のアタッカーを生かす、強力なサポート役として活躍してくれるだろう。

闘化は、盤面で表になっている間、相手のATKを30%減少できるデバフスキル。4ターンという効果の長さが魅力だ。

コンボスキルも無条件で通常攻撃ダメージの115%の特殊ダメージを与えるもので、サポート役としてはこの上ない性能。

属性の縛りがないので、神属性デッキ以外にも、強力な通常攻撃アタッカーを編成した混合デッキなどで広く利用できるだろう。

ラニ

進化のスキルは、ターン開始時の自分のHPの16%の特殊ダメージを与える。

HPが高い内に出した方が与えるダメージも大きくなるので、リーダーに設定して初手に出したり、回復耐久デッキに差したりして使うといいだろう。

最近は、進化モルジアナやバステトといった、自分のHPを攻撃に変換していくような駒も多い。

新しい形の神デッキを作ってみるのも面白そうだ。

闘化は、全属性駒のATKを1.4倍にできるリーダーバフ。蘭陵王のS駒版といった性能だ。

蘭陵王リーダー時より攻撃で使えるS駒は減ってしまうが、それでも1.4倍のバフは大きな魅力。

各属性の高火力アタッカーを編成した、ガンガン攻める混合デッキのリーダーとして活躍してくれるだろう。

ローラン

進化のスキルは、神駒で増え始めている「攻撃力アップ」だ。

HP70%以下という条件はあるものの、通常攻撃は2倍にもなるので、神属性デッキのアタッカーとしてはうってつけだろう。

また、コンボスキルでは神駒1枚あたり1.3倍、最大2倍になる囁きなので、闘化ジークフリートエンデガのサポート役としても相性抜群だ。

闘化は、ひっくり返した駒にランダムで2つ「神威の剣・グローリアス」を召喚できる。

召喚駒の詳細は以下のとおり。

この駒の最大の特長は、神駒だけにバフをかけるのではなく、全属性の駒に1.1倍のバフがかけられるという点だ。

また、コンボスキルでも自分のキャラ駒が2枚あるだけで、通常攻撃が1.6倍にもなるので、混合デッキに組み込んでも大活躍するだろう。

アンドロメダ

進化のスキル「駒の総数に依存した特殊ダメージ」の中でもトップクラス。

終盤に使えば4,000前後の特殊ダメージを確実に与えてくれる上、属性による縛りもない。

さまざまなデッキでフィニッシャーとして活躍してくれるだろう。

闘化は、スキルがサディエルの上位互換、コンボスキルがアズリエルの上位互換だ。終盤に辺に置いて相手のダメージを軽減しつつ、コンボスキルを利用して逆転を狙っていこう。

コンボスキルを最大限生かすためには、通常攻撃ダメージの高いアタッカーがいるデッキで利用したい。

進化ローランなどを入れた神デッキや、攻撃力の高い竜駒がいる混合デッキに編成するのがおすすめだ。

ヴィクトリア

進化のスキルはどちらもアラジンの上位互換となっており、「神器グアトリガ」では最低でも3,549の総ダメージを与えられる。

ここにバフがかかればダメージはさらに上昇していくので、フィニッシャーとしても活躍できるだろう。

また、コンボスキルでは最大で4,500のダメージが与えられるので、バトル終盤にヴァイセと合わせれば特殊ダメージだけで8,000近くのダメージが出せるはずだ。

闘化は、スキル、コンボスキルともに強力なライフバースト。

フィニッシャーとしてシンプルに利用しても優秀だが、早めに出してコンボスキルを生かす手もある。手駒の状況で使い分けていこう。

ただし、コンボスキルの発動条件が「盤面に自分の神駒が2枚上」であるところには注意。神デッキで使うのが無難だろう。

超駒限 魔属性キャラクター

夜行

進化は、現状唯一の回避スキル持ち。ほかの駒にひっくり返されても、別の駒にランダムで移動する新スキルだ。

さまざまなところに神出鬼没に現れる特性を利用して、ひたすら吸収のコンボスキルを決め続けることができるのが特徴。

リーダーとして初手で出せば、1バトル中に4回ほどコンボを決められることも少なくない。吸収で大きくアドバンテージがとれる強力駒だ。

また、移動先がなくなる状況でひっくり返さない限り盤面に居座り続けるため、基本的に魔駒が1つは盤面にいる状態をキープしやすい。

進化ニューイヤー・アズリエル闘化ベルゼブブなどが非常に出しやすくなるところもメリットの1つだ。

闘化は、スキル、コンボスキルともに呪いを1つ付与する怨念。

発動条件が「デッキがすべて魔属性」のみというところがメリットで、これさえ満たせば強力な怨念を実質無条件で使うことができるのが魅力だ。

呪いデッキでダメージも稼ぎたいときに利用してみよう。

アディ

アディは3属性に闘化する。

神属性は、1ターンの間、相手のATKを90%下げる強力なデバフ。手駒に神駒が3枚以上ある場合に発動するため、神単デッキで利用するのが無難だ。

ヒアソフィアとの違いは、コンボスキルが攻撃力アップであるところ。

自分のHPが減少するほど倍率が上がるので、終盤のピンチにコンボを確定できる場所に設置して、次のターンに逆転の一手を放っていこう。

魔属性は、盤面の駒の総数×170の特殊ダメージ。終盤に出せば、この駒だけで最低でも5,000前後のダメージを稼げる強力なスキルだ。

魔単色デッキでしか発動はできないが、進化アンドロメダなどを入れられない呪いデッキなどで重宝する。

フィニッシャーとしてもじゅうぶん強力だが、コンボスキルが無条件で使える吸収。手駒にきたタイミングによってはこちらを利用するように早めに配置してもいいだろう。

竜属性は、2ターン1.5倍の竜駒バフ。コンボスキルの条件が属性に依存しないので、混合デッキでも利用できるところが魅力だ。

ただ、バフの効果が短く、コンボスキルも発動しやすいとは言い難い。S駒として編成するにはやや物足りない性能であるという印象だ。

オルプネー

進化は、特殊ダメージを与えつつ相手を呪いにできる怨念系のスキル。怨念系では、2,800というダメージは追加時点でもっとも高い。

「盤面に魔駒が2枚以上」という条件はあるが、怨念系スキル持ちの中では比較的発動しやすい。デッキをすべて魔駒で染める必要がないところも魅力だ。

呪いデッキならフィニッシャー、ほかの魔デッキなら呪いを付与できるアタッカーとして活躍が期待できる性能。コンボスキルも強いので、こちらも利用できるように配置していこう。

闘化は、2,000の吸収スキル。HP70%以下という条件はあるものの、最強吸収駒である闘化シャイターンに匹敵する性能だ。

コンボスキルは味方をサポートできる囁き系のもの。最大倍率が非常に出しやすいところが特長で、盤面にこの駒を含めて魔駒2枚があるだけで1.8倍が出せる。

属性の縛りはほぼないに等しいので、吸収でアドバンテージをとりつつアタッカーのサポートができる駒として、幅広いデッキで活躍できるだろう。

ベルゼブブ

進化は盤面の魔駒の数に応じて倍率の上がる、攻撃アップ系のスキル。

高めのATKで、最大2.1倍を出せることから、魔駒の中では男ハンター(魔)に次いで最高峰の通常攻撃ダメージを与えることができる。

魔属性、とりわけ通常攻撃をメインで攻めていくデッキのアタッカー、フィニッシャーとして編成してみよう。

闘化は、相手のターン開始時に呪い駒を増やすタイプのスキル。相手の手駒2つを呪い状態にできるのは、この駒が初めてとなる。

発動条件が「盤面に魔駒が2枚以上」と若干厳しいものの、2ターンに渡って呪い駒を2つずつ増やせるのはかなり強力。

闘化ロスカなどと絡めれば意外にすぐに出せるので、呪いデッキで大活躍できるはずだ。

ラァナ

進化は1ターンながら、アバドンを超える毒バフ効果のスキルを持つ。

アズリエル進化ハロウィン・アズリエル闘化ブランジェッタなどと合わせて使うととんでもない火力を発揮できる。

コンボスキルも使いやすく強力なライフバースト系で、戦況によっては毒でフィニッシュせずに、こちらを利用するという戦い方でもいいだろう。

闘化は盤面で表になっている間、相手のターン開始時に手駒を1つランダムで呪いにするという新しいタイプの呪いスキル。

効果は3ターンだが、なにもせずに呪いが増えるので、ほかの呪い駒と合わせると強力。

ボルクストゥナ・トゥナといった「相手の手駒が〇枚以上呪い」が条件のスキルを発動させやすくなる。

ロスカ

進化は、2ターンの間、相手のATKを半減させられるので、毒デッキなどのターン稼ぎにはもってこいだ。

また、コンボスキルは、最大4,300のライフバーストとなっているので、他のフィニッシャーと合わせて大ダメージを与えていこう。

闘化は、新スキル「呪い」を持った駒(ルーシー)を2つ召喚できる。

ルーシーの詳細は以下のとおり。

この駒の特徴は、なんといってもコンボスキルの「呪い」だ。

呪い状態になった駒1つにつき相手の最大HPの3%のダメージが与えられるので、コンボスキルを何度も発動させて大ダメージを狙っていこう。

もし、この駒がひっくり返されたとしてもスキルはカウンターなので、結果的にダメージにはつなげられるのもうれしいポイントだ。

ヨシノ

進化のスキルはフルカスの上位互換だ。相手のHPが多く残っているほど強力なダメージを与えられるので、リーダーに設定しておこう。

コンボスキルで敵用のダメージBマスも生成できるので、ダメージマスで攻めていくデッキでも利用可能だ。

闘化のスキルは、自分のキャラクターでない駒に「悪鬼・カグラ」を召喚するというもの。

召喚されたカグラは、コンボスキルで自分自身を召喚するので、すべてひっくり返さない限り増殖していく。

また、スキルでは毎ターン400の毒ダメージが与えられるので、コンボスキルをうまく使って毒ダメージを増やしていこう。

アズリエル

進化のスキル効果は3ターンの間だけではあるが、毎ターン1,400もの毒ダメージを与えられるので、毒デッキを使っているなら必ず入れておきたい。

またコンボスキルでは、通常攻撃ダメージの1.5倍の特殊ダメージを与えることができるので、スキルの効果がなくなったとしてもじゅうぶん活躍できるだろう。

闘化は3ターン時限で発動する毒スキル。アンデッドに注意する必要はあるが、一度に4,500というダメージを与えられるのは非常に強力だ。

ひっくり返されない辺に置いて発動を待ちつつ、無条件で使える吸収のコンボスキルも利用していこう。

なお、時限の毒スキルは、ターンの最初に攻撃が当たることになるため、発動後に進化ラァナを出しても毒バフがかからない。

前のターンにあらかじめ進化ラァナを出しておくか、2ターン毒バフのアバドンを利用するようにしてみよう。

超駒限 竜属性キャラクター

ヘルヴォル

進化は、自分の手駒すべてを呪いにする暗黒スキル。

「手駒が2枚以上呪い」のときにしか発動できないが、呪いを自分に4つも付与できるのは唯一無二の能力。

闘化トレグレニグ闘化シェンメイが確実に最大倍率を出せる状況を作れるのは魅力なので、暗黒系デッキのサポート役としてうまく活用してみてほしい。

闘化は、この駒自体に呪いがかかっているときに2倍が出せる貫通スキル。

呪われているときに倍率が上がるスキルを持った駒は多いが、現状貫通を持っているのはこの駒のみ。

暗黒系デッキの弱点である通常攻撃罠、カウンターなどに対応できる上、火力も申し分ない。

呪いがかかっていないと発動できないところはデメリットだが、うまく呪いをかけて、フィニッシャーとして利用したいところだ。

トレグレニグ

進化は、2ターン後に竜駒のATKを上げる時限バフスキル。1.7倍と高倍率な上、貫通効果も付与できるところが魅力だ。

一方で、コンボスキルは「盤面に自分の竜駒が2枚以上」という条件があり、竜デッキ、特に速攻型では発動できる状況が限られてしまう。

竜のS駒にはバフをかけつつコンボスキルも利用できる駒が多く、それらと比較すると一歩劣ってしまう印象だ。

じっくり攻められる混合デッキで、竜駒アタッカーのサポート役として利用した方が活躍の機会は増えそうだ。

闘化は、自身に呪いがかかっているときに倍率が上がる攻撃力アップ系のスキル。

発動条件が「呪いがかかっている自分の手駒1つにつき1.4倍」となっており、このタイプのスキルの中ではかなり使いやすい。

加えて倍率が最大で2.2倍、かつ素のATKが非常に高いことから、闘化ノイレに次ぐ竜駒最高峰の火力をたたき出すことができる。

暗黒スキルが流行るきっかけになるかもしれない強力駒だ。

シェンメイ

進化は、倍率はかからないが、無条件で出すことができる貫通スキル。

この駒の真骨頂はコンボスキル。こちらも無条件で2倍が出る上、コンボ相手に貫通を付与することができる。

属性問わず利用できるところが魅力なので、火力を求められる竜単色デッキよりは、混合デッキの方が活躍の機会は増えそうだ。

闘化は、この駒が呪われているときに倍率が2.5倍になる新たなタイプのスキル。

呪いデッキ対策にはもってこいの性能だが、呪われていないときの倍率は1.7倍と、S駒アタッカーとしてはやや物足りない。

イービルフラウのような自分を呪いにできる駒がもう少し増えてくると、さらに活躍できるはず。環境が整うのを待とう。

ジェンイー

進化は、盤面の駒の総数が12枚以下の時に発動できる貫通スキル。コンボスキルは竜駒1枚につき1.3倍、最大2.2倍になる囁き系スキルだ。

貫通駒筆頭の闘化ベルーガと比較しても代償もないうえ、ATKも高い。盤面の自分の駒数という条件があるものの、自分の駒が12枚を超える状況は耐久デッキとの対戦以外では起こりにくい。

コンボスキルも使えるので、竜デッキだけでなく混合デッキのフィニッシャーとしても強力だ。

闘化は、竜属性の呪いである暗黒スキル。相手の駒2つを呪い状態にするだけでなく、高いダメージも期待できる。

ただし、コンボスキルは「直前の相手のターンに2枚以上ひっくり返されている」という条件があるため、若干使いにくい。

これから、暗黒スキルを生かせる駒が増えてくれば、使いやすさも変わってくると思うので、今後に期待しよう。

ノクタニア

ノクタニアは、最近追加されたばかりの新スキル「時限」に加えて、コンボスキルには初となる貫通を持っている。

この駒自身にはバフはかからないものの、次のターンに出す竜駒のATKは1.6倍にもなるので、このタイミングで強力なS駒を叩き込もう。

また、コンボスキルを発動させれば、もともと貫通を持っていない駒を出しても防御や罠、カウンターを無効化することができる。

ノイレ

進化は、盤面で表になっている2ターンの間、最大1.3倍のバフがかけられる上に貫通の効果を付与できる。

貫通スキルを持った駒をあまり持っていないという人は、ノイレを進化させて使っていこう。

闘化は、自分の最大HPの30%のダメージを受ける代わりに、通常攻撃が2.5倍にもなる強力なフィニッシャーだ。

自傷スキルで負けてしまうこともあるので、使う前にあらかじめ残りHPの量を計算しておこう。

レグス

進化は、「防御」「罠」「カウンター」への対策ができる「貫通」スキル持ち。

最大1.8倍にもなる囁きスキルでもあるので、防御やカウンター越しに強力な攻撃を当てることが可能になってくる。

コンボスキルは貫通ではないものの、2枚以上ひっくり返せれば1.8倍になるのでこちらもかなり優秀だ。

闘化は、HP50%以下から発動できる貫通スキル。倍率2倍で素のATKも高いため、進化ジェンイーに匹敵するダメージをたたき出すことが可能だ。

コンボスキルもそうだが、属性による縛りを一切受けないところも魅力といえる。

進化ジェンイーとともに、さまざまなデッキで使える貫通フィニッシャーとして活躍してくれるはずだ。

ミアクレルなど一部の駒が超駒限定から移動!

9月から一部のガチャの駒のラインナップに変更が行われ、以下の駒が超駒パレードでは排出されなくなった。

超駒パレードで入手できなくなったS駒は以下の通り。

  • ミアクレル:逆コレ
  • セツナ:神コレ
  • ジークフリート:神コレ
  • 天照大神:癒コレ
  • オルロ・ソルシエ:操コレ
  • エクローシア:操コレ
  • カーリー:魔コレ
  • ガルム:魔コレ
  • 静音:猛コレ
  • ミューニ:竜コレ
  • グウェイン:速コレ

また、S駒のほか、アラクやレジェなどのA駒も超駒パレード限定ではなくなってしまっているため、目当ての駒があるという人はガチャを引く前に、詳細を確認しておくこと。

(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse

ウェルプレイドがキズナアイを支援するActiv8と業務提携を締結!動画配信領域も視野に

$
0
0

ウェルプレイドは、キズナアイなどバーチャルYouTuberの企画・プロデュースをしているActiv8とイベント領域において業務提携を締結した。今後はイベント領域のみならず、動画配信も視野に入れているとのことだ。

人気VTuberたちがe-Sportsを盛り上げる!

[以下、リリースより]

ウェルプレイド株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役:谷田優也、髙尾恭平、以下「ウェルプレイド」)は、Activ8株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:大坂武史、以下「アクティベート」)とイベント領域において業務提携を締結したことを発表いたします。

e-Sports市場は、2017年に世界全体で約700億円規模の市場にまで成長し、2021年には約1800億円まで拡大すると予測されています(※1)。

また、世界2位のゲーム市場を誇る日本において、2018年2月に一般社団法人日本eスポーツ連合(JeSU)が活動を開始するなど、国内外問わず、ゲーム、及びゲームプレイヤーを取り巻く環境に大きな変化が訪れています。

ウェルプレイドとアクティベートは両社の強みを生かして、e-Sports市場、そしてバーチャルタレント市場でのイベント事業領域において新たな事業機会を創造できると考え、協議を重ねた結果、業務提携を行うことに合意いたしました。

また、今後はイベント領域に留まらず、動画配信領域をはじめとするさまざまな領域での提携も視野に連携を進めることで、両市場の成長に貢献してまいります。

Activ8とは

アクティベートは「生きる世界の選択肢を増やす」をビジョンとして掲げ、バーチャルタレントのサポートプロジェクト「upd8(アップデート)」を通じて、キズナアイなどのバーチャルタレントを支援してきました。

国内YouTuber市場は2022年には579億円まで拡大すると予測され(※2)、その中でもバーチャルYouTuberは直近半年間で4,000人以上増えており(※3)、バーチャルYouTuber市場は急激に拡大しています。

アクティベートでは今後、バーチャルタレントのイベント及びテレビ出演や海外展開など、彼らの活躍する場を広げるための支援をしてまいります。

概要

  • 社名:Activ8株式会社
  • 所在地:東京都港区六本木7丁目3-25 エグゼクティブアパートメント201
  • 設立:2016年9月5日
  • 代表取締役:大坂武史
  • 資本金:6億9,500万(資本準備金を含む)

※1:平成30年3月総務省情報流通行政局情報流通振興課「eスポーツ産業に関する調査研究報告書」より
※2:CA Young Lab、デジタルインファクト「国内 YouTuber 市場規模推計・予測(2015 年~2022 年)」より
※3:ユーザーローカル「『ユーザーローカル バーチャル YouTuber ランキング』にて取得するデータを利用した 市場調査レポート」より

(C) Wellplayed, Inc. All Rights Reserved.
(C) CyberV, Inc. User Local,Inc. All Rights Reserved.

『アトリエ オンライン』事前登録50万人突破!TGS2018特設ステージで最新情報を発表!!

$
0
0

『アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~』は、事前登録者数50万人を突破したことを発表した。これにより、「星4以上確定ガチャチケット(仮称)」の全員プレゼントが確定!さらに、9月22日(土)に幕張メッセで行われる「TGS2018」にて最新情報を発表する。この発表は生配信されるので、会場に行けない人は要チェックだ。

「星4以上確定ガチャチケット(仮称)」のプレゼントが確定!

[以下、リリースより]

NHN PlayArt株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:加藤雅樹、以下NHN PlayArt)と株式会社コーエーテクモゲームス(本社:神奈川県横浜市港北区、代表取締役社長:鯉沼久史、以下コーエーテクモゲームス)は、2018年にリリース予定の共同ゲームプロジェクトである、iOS/Android対応ゲーム『アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~』(以後、『アトリエ オンライン』)において、事前登録者数が50万人を突破したことを発表いたします。

これに伴い、事前登録者数20万人突破特典である錬金術士「ロロナ」、および30万人突破特典である各種ゲーム内特典アイテム、40万人突破特典の「ガチャチケット(仮称)」に加え、50万人突破特典の「星4以上確定ガチャチケット(仮称)」を正式サービス時に全員プレゼントいたします。

さらに、2018年9月22日(土)12:30より、「東京ゲームショウ 2018」のコーエーテクモブース特設ステージにて実施される「アトリエ」シリーズスペシャルステージ/生中継にて、『アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~』の最新情報を発表予定です。

事前登録者数50万人を突破!「ロロナ」やゲームアイテムを全員プレゼント決定!

現在実施中の事前登録キャンペーンにて登録者数が50万人を突破しましたので、下記の特典を正式サービス開始時に、ゲーム参加者全員にプレゼントいたします。

事前登録は公式サイト、公式ツイッターなどで実施中です。

20万人突破特典

  • ゲーム内で使用できる仲間キャラクター「ロロナ」+ロロナの装備(武器、防具)
    「アトリエ」シリーズの人気作『ロロナのアトリエ ~アーランドの錬金術士~』(2009年6月25日発売)の主人公「ロロナ」とロロナの装備
  • ガチャ10回分のゲーム内通貨(コール)

30万人突破特典

  • 採取時に使用することで高品質な素材が獲得できる妖精アイテムセット
    「妖精の手袋」「妖精の釣竿」「妖精の粉」各3個セット
  • 装備強化時に使用すると装備経験値が獲得できるアイテムセット
    装備強化石の詰め合わせ(メイス用、剣用、杖用、服用)各3個セット

40万人突破特典

  • ガチャチケット(仮称)×1

50万人突破の追加特典

  • 「星4以上確定ガチャチケット(仮称)」×1……ガチャ1回分が無料でできるチケット

※特典の詳細は公式サイトをご確認ください。
※特典の名称などは仮称です。正式サービス時に変更となる場合があります。

「東京ゲームショウ 2018」のコーエーテクモブース特設ステージにて「アトリエ」シリーズスペシャルステージ/生中継

日程

2018年9月22日(土)

実施時間

12:30~13:30

出演

  • 細井順三プロデューサー
  • 菊地啓介プロデューサー
  • 池田康隆プロデューサー(NHN PlayArt 株式会社)

MC

岸田メル(イラストレーター)

ゲスト

  • 本泉莉奈(ネルケ役)
  • 花守ゆみり(『アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~』女性主人公役)
  • NOCO(イラストレーター)

※9月22日(土)生番組視聴ページ

※YouTube Live/FRESH LIVE/OpenRec.tv の視聴ページは後日公開。

※本ステージの詳細は、「コーエーテクモ TGS2018 特設サイト」をご確認ください。

『千年戦争アイギス』新米王子応援&ウェルカムバックキャンペーン開催中!

$
0
0

『千年戦争アイギス』は、本日2018年9月13日(木)のメンテナンス後より「新米王子応援&ウェルカムバックキャンペーン」を開催。60日以上以上ぶりのログインで、神聖結晶30個をプレゼント。また、戻ってきた人数に応じての全員プレゼントも用意されている。

育成を助けるキャンペーンも多数開催!!

[以下、リリースより]

合同会社DMM GAMES(本社:東京都港区、最高経営責任者・社長:片岸憲一)は2018年9月13日(木)メンテナンス後より、本格タワーディフェンスRPG『千年戦争アイギス』において、「新米王子応援&ウェルカムバックキャンペーン」を開催しております。

ウェルカムバックキャンペーンを開催!神聖結晶をプレゼント!

『千年戦争アイギス』に60日以上ぶりのログインの場合、神聖結晶を30個プレゼント!

さらに、戻ってきた人数に応じて、全員に神聖結晶を最大5個プレゼントいたします!

期間

2018年9月13日(木)メンテナンス後~9月27日(木)メンテナンス前まで

配布予定日

2018年10月4日(木)定期メンテナンス後予定

※チュートリアルを突破している(ログインボーナスを受け取り済み)ユーザー様が対象です。

カムバックユーザー数に応じた報酬内容

  • 5,000人:神聖結晶1個
  • 1万人:神聖結晶2個
  • 1万5,000人:神聖結晶3個
  • 2万人:神聖結晶4個
  • 2万5,000人:神聖結晶5個

キャンペーンを記念して「4周年記念パック」を再販売!

期間限定で4周年記念パックを再販売いたします!

召喚やカリスマ、スタミナ回復などに使える「神聖結晶」や、ゲーム内の交換所にて使用できる「虹水晶」、お好きなユニット交換に使える「チケット」などをセットにした、お得な4周年記念パック2種になります!

4周年記念パックの詳細につきましては、ゲーム内お知らせ、またはDMMの『千年戦争アイギス』公式コミュニティ内「運営からのお知らせ」にてご確認ください。

※パックは未購入者に限り期間限定で再販売されます。

期間

2018年9月13日(木)メンテナンス後~2018年9月27日(木)メンテナンスまで

ちびユニット交換チケットのオマケ付き!「結晶お得パック」を販売!

通常時よりも「神聖結晶」がお得に買える「結晶お得パック」がショップに登場します!

オマケとして、ちびユニットを選択できるチケットも獲得できます!

結晶お得パック(限定1回)

DMM:3,000(DMMポイント)/iOS:3,000(円)

  • ちび選択チケット1枚
  • 神聖結晶60個(iOS版60個)

※「ちび選択チケット」で交換可能なユニットは、2018年8月までに実装したちびキャラになります。

期間

2018年9月13日(木)メンテナンス後~2018年9月27日(木)メンテナンスまで

~キャンペーン第1弾~

緊急ミッション「ゴールドラッシュ」を開催!

2018年9月13日(木)メンテナンス後から2018年9月20日(木)メンテナンス前まで、期間限定の緊急ミッション「ゴールドラッシュ」を開催いたします。

今回の「ゴールドラッシュ」では、ドロップアイテムをコンプリートすると報酬対象のゴールドユニットが最大レベルの状態で手に入ります!

期間

2018年9月13日(木)メンテナンス後~9月20日(木)メンテナンス前まで

※コンプリートボーナスで獲得できるユニットはクラスチェンジ前のクラスになります。

召喚から出現する全ユニットレベル50!

2018年9月13日(木)メンテナンス後より、「プレミアム召喚1」「プレミアム召喚2」「ピックアップ召喚」から登場する、全ユニットの入手時のレベルが期間限定で50となります!

※召喚から出現するユニットの初期レベルが50となるのは以下の期間となります。

期間

2018年9月13日(木)メンテナンス後~2018年9月20日(木)メンテナンス前まで

毎日ログイン時に神聖結晶をプレゼント!

ユニット召喚やカリスマ、スタミナ回復などに使える「神聖結晶」をプレゼントいたします。

期間中のログイン時に1日1個、最大で7個の神聖結晶が貰えます!

期間

2018年9月14日(金)~9月20日(木)まで

※2018年9月14日(金)プレゼント分は4:00以降のログイン、9月20日(木)プレゼント分は9月21日(金)3:59までにログインしたユーザー様が対象となります。

~キャンペーン第2弾~

毎日ログインで総額210万Gゲットのチャンス!

9月21日(金)~9月27日(木)までの期間中、ユニットと合成継承すると高確率でスキルレベルをアップする合成素材ユニットの技強化の聖霊「クリスティア」と、ゲーム内で合成などに使用できるアイテム『ゴールド』をそれぞれ毎日プレゼントいたします。

7日間毎日ログイン頂くことで、最大で7体の「クリスティア」と、総額210万ゴールドが貰えます!

期間

2018年9月21日(金)~9月27日(木)まで

※2018年9月21日(金)プレゼント分は4:00以降のログイン、9月27日(木)プレゼント分は9月28日(金)3:59までにログインしたユーザー様が対象となります。
※ゴールドはゲーム内のプレゼントボックスにお送りいたします。
※ゴールドの所持上限は99,999,999となり、上限を超えての受け取りはできないのでご注意ください。

■育成効率がアップするイベントを開催!

ストーリーミッションや曜日限定ミッションの、アイテムやドロップ率が普段より多くなります。

また土日には全ての曜日限定ミッションが一斉に解放されます!

  • ストーリーミッションのドロップ率1.5倍
  • 曜日ミッションのドロップ率1.5倍
  • 覚醒のオーブのドロップ率2倍

期間

2018年9月20日(木)メンテナンス後~9月27日(木)メンテナンス前まで

9月22日(土)、9月23日(日)の2日間に解放される曜日限定ミッションは、覚醒の宝珠ミッションも含む以下となります。

  • 「黄金の鎧」
  • 「聖霊救出」
  • 「新魔水晶の守護者」
  • 「空からの贈物」
  • 「男だけの祝杯」
  • 「白き射手」
  • 「一角獣騎士」
  • 「伝説の海賊」
  • 「怪力少女」
  • 「魔女」
  • 「魔導鎧姫」
  • 「月影の弓騎兵」

曜日限定ミッション「覚醒の宝珠」に助っ人が登場!

ユニットの覚醒に使える「覚醒の宝珠」を入手できる曜日限定のミッションに、期間限定で助っ人が登場します。

強力な助っ人達と協力して「オーブ」を手に入れ、お気に入りのユニットの強化を行いましょう!

期間

2018年9月20日(木)メンテナンス後~9月27日(木)メンテナンス前まで

シルバーユニットの合成継承時の獲得EXPがアップ!

シルバーユニットを合成継承した時の獲得EXPが普段より多くなります。

お気に入りのユニットの強化を行う絶好の機会となります!

  • シルバーの女性ユニットの素材時の基本EXP3倍の開始
  • シルバーの男性ユニットの素材時の基本EXP1.5倍の開始

期間

2018年9月20日(木)メンテナンス後~9月27日(木)メンテナンス前まで

※イベント限定ユニットを除きます。
※上昇するのは基本EXPのみでレベルアップ分は上昇しません。
※2018年9月27日(木)10:00予定のメンテナンス以降は通常のEXPに戻ります。
※現在プレミアム召喚・ピックアップ召喚から出現しないユニットも対象となります。

iOSアプリ版公式動画

(C) DMM GAMES

『逆転オセロニア』で「爆・強駒パレード」開催!新キャラ「アグアレーゲン(S)」などが登場!

$
0
0

『逆転オセロニア』は、9月15日(土)より「爆・強駒パレード」を開催する。今回は新キャラクター「アグアレーゲン(S)」や「カリシャ(A)」が登場し、ステップアップガチャから入手可能だ。また、白黒マッチ「首領にするなら!?」も開催され、バトルコインやキャラクターが獲得できる。

STEP4で強駒パレードのS駒1体確定!

[以下、リリースより]

株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安功)が、iPhone/iPad、Android端末向けに配信中のドラマチック逆転バトル『逆転オセロニア』は、2018年9月15日(土)から、ガチャを引くごとにSTEPが進んでいく「爆・強駒パレード」を開催します。

また、「強駒ピックアップガチャ」のほか白黒マッチも開催予定です。

「爆・強駒パレード」に竜属性「アグアレーゲン(S)」が登場!

2018年9月15日(土)から、「爆・強駒パレード」を開催します。

本ガチャには、竜属性「アグアレーゲン(S)」と魔属性「カリシャ(A)」が登場します。

なお、「アグアレーゲン」は進化後または闘化後の状態で出現します。

本ガチャは、「10+1回ガチャ」を1回引くごとにSTEPが進み、STEP3は「カリシャ(A)」を1体プレゼント、STEP4は「強駒パレード」に登場する激超レアSキャラを1体以上必ず入手することができます。

さらに、STEPMAXの状態で「10+1回ガチャ」を4回引くと、サービスでもう1回「10+1回ガチャ」を引くことができます。

開催期間

2018年9月15日(土)12:00~2018年9月19日(水)11:59

※予定は予告なく変更になる場合があります。

闘化:[天変の嵐雪竜]アグアレーゲン(S+)(声優:古田一紀)属性:竜

進化:[怨火の鬼娘]カリシャ(A+)属性:魔

※画像は進化(闘化)後レベル最大のものです。

特定のキャラクター(駒)の出現確率がアップ!「強駒ピックアップガチャ」を開催!

特定のキャラクター(駒)出現確率がアップしている「強駒ピックアップガチャ」を開催します。

本ガチャはVol.1からVol.3まであり、それぞれ出現率がアップするキャラクター(駒)が異なります。

なお、出現率がアップするキャラクター(駒)はゲーム内ニュースで確認可能です。

開催期間

  • Vol.1:2018年9月16日(日)12:00~2018年9月17日(月)11:59
  • Vol.2:2018年9月17日(月)12:00~2018年9月18日(火)11:59
  • Vol.3:2018年9月18日(火)12:00~2018年9月19日(水)11:59

※予定は予告なく変更になる場合があります。

白黒マッチ「首領にするなら!?」を開催!

白黒マッチ「首領にするなら!?」を開催します。

この「首領にするなら!?」には、デッキコスト180以内のデッキのみ使用可能です。

なお、本白黒マッチでは、勝利数に応じてバトルコインのほか、白チームは「[西の商船団長]ベルファスト(A+)」、黒チームは「[東の商船団長]ネルソン(A+)」などを獲得することができます。

開催期間

2018年9月15日(土)12:00~2018年9月19日(水)23:59

報酬受取期間

2018年9月21日(金)12:00~2018年9月27日(木)11:59

※予定は予告なく変更になる場合があります。

(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse

新作マルチRPG『ゴエティアクロス』事前登録者数5万人突破!

$
0
0

アピリッツは本日9月14日(金)、新作RPG『ゴエティアクロス』の事前登録者数が5万人突破したことを発表!これにより、ゲーム開始時にもらえる、ガチャなどで使えるゲーム通貨「ジェム」の3,500個のプレゼントが確定した。

「ジェム」合計3,500個のプレゼントが確定!

[以下、リリースより]

株式会社アピリッツ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:和田順児、以下アピリッツ)は、現在開発中の最新作のスマートフォン向けゲーム『ゴエティアクロス』の事前登録者数が5万人を突破したことを発表しました。

事前登録者数5万人突破&事前登録受付中

現在、事前登録者数が5万人を達成し、ジェム3,500個の配布が決定いたしました。

事前登録は正式サービスの直前まで実施中です。まだの方はこの機会にぜひ事前登録してください。

今後も、公式Twitterアカウントから『ゴエティアクロス』に関する最新情報を随時発信してまいります。

事前登録は公式サイトからご登録、またはTwitterのフォローで受け付けております。

報酬内容

※「ジェム」はガチャ等で使用するゲーム内通貨になります。
※事前登録報酬は、登録数が増えるごとに追加されていきます。
※報酬の配布および受け取り方法は、正式サービス開始後にお知らせいたします。
※報酬の受け取りは、正式サービス開始から1ヶ月間を予定しております。

事前登録期間

2018年8月20日(月)15:00~正式サービスの直前

事前登録はここから!

公式サイトでは事前登録の受付のほか、プロモーションビデオの視聴、ゲームシステムの紹介などをご覧いただくことができます。

ゲーム紹介

『ゴエティアクロス』とは

『ゴエティアクロス』は、アピリッツが現在開発中(2018年9月下旬配信予定)のスマートフォン向けゲームアプリで、ブラウザゲーム『ゴエティア-千の魔神と無限の塔-』の魔神たちが登場するマルチプレイRPGです。

神との戦いに敗れ荒廃した世界を舞台に、新たな「ゴエティア」の世界が展開されます。

ボイスやLive2D(R)を採用した個性豊かなキャラクターたちと白熱バトルを楽しむことができます。

ストーリー

そこは、神に滅びを定められた世界。

あなたは魔導師として魔神たちとともに、天からの遣い「天魔」と戦う運命にある。

物語は読み進めると4つの枝<ルート>に分かれ、それぞれの物語を紡ぐ。

この4つの枝<ルート>の中に神に抗う術を見出せるものはあるのだろうか――

キャラクター紹介

ストーリーに深く関わるキャラクターをご紹介いたします。

エル(声優:相沢 舞)

魔導書ラジエルの書に宿っている少女。

高位魔導師になると、自身が契約した魔導書が実体化し自身が契約した魔導書が実体化し契約者に助言をしたり、危険を知らせたりする。

※画像は開発中のものです。

サタナエル(声優:長久 友紀)

天界大戦時、魔導師と堕天使たちを率いていた4堕天使の内の1人で、最も遅く目覚めた堕天使。

騎士道を重んじており、正々堂々とした勝負を好んでいる。

※画像は開発中のものです。

ベルゼブブ(声優:藤井 ゆきよ)

天界大戦時、魔導師と堕天使たちを率いていた4堕天使の内の1人。

魔導師たちでも恐れるほど天魔を憎んでおり、残忍な一面がある。

目的を達成するためにならば手段を選ばない。

※画像は開発中のものです。

サマエル(声優:相沢 舞)

天界大戦時、魔導師と堕天使たちを率いていた4堕天使の内の1人。

未来を予知することができ、これまでも魔導師の危険を救ってきた。

※画像は開発中のものです。

アザゼル(声優:大和田 仁美)

天界大戦時、魔導師と堕天使たちを率いていた4堕天使の内の1人。

愛らしい容姿とは裏腹にかつて神の守護者を務めていたほどの実力者。

極度の面倒臭がりで仕事をサボる癖がある。

※画像は開発中のものです。

(C) Appirits2000-2018, All Rights Reserved.


『アトリエ オンライン』で花守ゆみりさんらのサイン色紙プレゼントキャンペーンを実施!

$
0
0

『アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~』にて、本日より出演声優陣のサイン色紙プレゼントキャンペーンを実施する。本キャンペーンでは、主人公を担当する花守ゆみりさん、八代拓さんをはじめとする14名の豪華声優陣のサイン色紙が日替わりでプレゼントされ、公式Twitterアカウントをフォローして、キャンペーンツイートをリツイートするだけで応募可能だ。

14名の豪華声優陣のサイン色紙を日替わりでプレゼント!

[以下、リリースより]

NHN PlayArt株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:加藤雅樹、以下 NHN PlayArt)と株式会社コーエーテクモゲームス(本社:神奈川県横浜市港北区、代表取締役社長:鯉沼久史、以下コーエーテクモゲームス)は、2018年にリリース予定の共同ゲームプロジェクトである、iOS/Android対応ゲーム『アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~』(以後、『アトリエ オンライン』)において、2018年9月14日(金)より、ご出演頂いた豪華声優陣の直筆色紙が当たるTwitterプレゼントキャンペーンを実施いたします。

総勢14名の声優陣が贈る!「『アトリエ オンライン』CVサイン色紙プレゼントTwitterキャンペーン」

14名の豪華声優陣にご協力頂いた本企画は、下記の期間、毎日異なる声優のキャンペーンツイートがTwitterに投稿され、公式Twitterアカウント(@ao_forest)のフォローとキャンペーンツイートのリツイートで応募完了となります。

色紙には声優の方々が担当されたキャラクターイラストが添えられており、とても可愛らしい仕上がりとなっております。

花守ゆみりさん色紙プレゼントツイート

【募集スケジュール】 各日15:00ごろより投稿 ※敬称略

  • 9月14日(金) 花守ゆみり/主人公(女性)
  • 9月15日(土) 八代拓/主人公(男性)
  • 9月16日(日) 吉岡麻耶/ペパーミント
  • 9月17日(月) 新垣樽助/セント=ジョーンズワート
  • 9月18日(火) 冨樫かずみ/ベルガモット
  • 9月19日(水) 大地葉/マジョラム
  • 9月20日(木) 山本和臣/ルー
  • 9月21日(金) 仲村宗悟/タンドリオン
  • 9月22日(土) 門脇舞以/ロロナ
  • 9月23日(日) 池澤春菜/マリー
  • 9月24日(月) 田中あいみ/ウィスティリア
  • 9月25日(火) 水中雅章/シルバーバーチ
  • 9月26日(水) 松浦愛弓/ポピー
  • 9月27日(木) 本宮佳奈/ヘーゼル

豪華声優陣14名の記念コメント公開!

この度の色紙プレゼント企画を記念して、同キャンペーンの期間中、収録のご感想やファンメッセージといった全声優陣の記念コメントを『アトリエ オンライン』公式サイトにて順次公開します。

  1. CVを担当されたキャラクターや演じられたご感想
  2. ファンの方々へのメッセージ

花守ゆみりさん/主人公(女性)役

1.今回みなさんのプレイヤーとして、女性主人公を演じさせていただきました。女性主人公は、選択肢によってセリフが変わっていく点が特徴なのですが、選択肢によって全然違う顔を見せてくれる女の子になっているのが面白いところです。

イラストの雰囲気から想像すると皆が共感できるセリフばかりのようなイメージなのですが、選択肢のひとつが正統派路線だとしたら、もうひとつは少し遊び要素があるセリフが存在していて。

共感できるセリフだけでなく、突っ込みどころがあるセリフだったり、かわいいところがあったりと、同じキャラクターだけど、選択肢によって異なるキャラクターを演じられたことも珍しい経験でした。

ソレルやアニスとはまったく違うキャラクターになれたかなと思っていますので、選択肢をよく考えながら楽しんでいただけたらと思います。

2.物語は平和でありながらも、試練を乗り越えていく姿やイベント、楽しい日常もありつつ、立ち向かっていくドキドキな展開もあったりします。

女性主人公も、かわいい表情があったり、錬金術士としての顔も見れたりと展開も豊かですし、魅力的なキャラクターもたくさんいるので、いろいろなキャラクターと触れ合って、冒険して、ブレセイルの世界を楽しんで欲しいなって思います。

八代拓さん/主人公(男性)役

1.男主人公は、他のキャラクターの会話シーン内で選択肢を選ぶのですが、プレイヤーがどの言葉を選択するかで、キャラクターの印象が変わってくるので、演じていて面白かったですし、皆様にも楽しんでいただけるんじゃないかなと思います。

もちろんキャラクターの設定として、男主人公としての魅力がありつつも、選択肢によっては、全く別の魅力を見出せたりするんです。

「あぁ、主人公ってやっぱりこういうこと言いそうだよな」っていう王道のセリフだけではなく、「え、そんなことも言うんだ?」というような遊び要素もあって、演じていて楽しかったです。

選択肢があることで、勝手にキャラクター像が広がっていくのではないかと思っていて、プレイヤーが自分の主人公をどのように形作っていくのかを想像するのも楽しかったです。

2. 『アトリエ』シリーズは歴史があって、僕が子供の頃からあったゲームです。本当に歴史が深いですし、僕も実際に触れてきたゲームでもありますので、主人公をやらせていただくのはとても嬉しかったですし、感慨深いものがあります。

作品のファンの皆様は「オンライン版」というところで、今までの楽しみ方と新しい部分を楽しんでいただければと思いますし、逆に触れたことがない方はこれをきっかけに『アトリエ』シリーズの世界に触れるきっかけにもなるかなと思っています。

吉岡麻耶さん/ペパーミント役

1.最初、キャラクターの絵を見たとき、とてもかわいくてテンションが上がりました。

ペパーミントは主人公の側にいる存在っていうことで、収録するまでどれぐらいのセリフの量があるのか分かりませんでしたが、セリフ量がとても多くて、さらに主人公の言葉を代弁するところも多くて気を遣いました(笑)。

主人公に少しでも気持ちがリンクして、プレイヤーの皆様のナビゲート役としてお役に立てればいいなと思いました。

また、ペパーミントはとてもやりやすい役で、演じられたので嬉しかったです。ただ、本人はペパーミントのように傍若無人ではないんですよ(笑)。

2.こんなに長く愛される『アトリエ』シリーズに関われたことがとても嬉しいです。

『アトリエ オンライン」も親と子でも楽しめる作品になったらいいなと思いますし、私も楽しみたいと思います。

(C) コーエーテクモゲームス All rights reserved.
※Android、Google Play は、Google LLC の商標または登録商標です。
※iPhone、iTunes および App Store は、米国およびその他の国々で登録された Apple Inc.の商標です。
※記載されている会社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。
※『アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~』は、コーエーテクモゲームスの商標です。
※記載されている内容は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
※画像は開発中のものです。

『プレカトゥスの天秤』事前登録30万人突破!50万人突破で星4キャラクタープレゼント!!

$
0
0

『プレカトゥスの天秤』は、事前登録者数30万人を突破。これにより、ガチャなどに必要なアイテム「ジェム」50個の配布が決定した。さらに、40万人を突破すると「ジェム」100個、50万人を突破すると星4キャラ「トラヴィス」と「ノエル」のプレゼントが確定する。

1つの歴史を7か国の視点から楽しめる!本格マルチシナリオRPG

[以下、リリースより]

株式会社フジゲームス(本社:東京都江東区、代表取締役社長:種田慶郎、以下フジゲームス)は、現在開発しているスマホRPG向けの内製ゲームエンジンを活用したオリジナルスマホゲームの第1弾プロジェクトである『プレカトゥスの天秤』において、事前登録者数が30万人を突破したことをお知らせいたします。

また、現在開催中の事前登録キャンペーンでは、事前登録者数20万人突破の特典として、本作の壮大なゲームサウンドを楽しめる「【Acoustic Research】ハイレゾ対応イヤホン」を抽選で3名様にプレゼントいたします。

さらに、事前登録者数30万人突破の特典として、ゲーム内のガチャなどで利用できる「ジェム50個」をゲーム配信開始後にログインされたプレイヤー全員にプレゼントいたします。

『プレカトゥスの天秤』の概要

フジゲームスが現在開発しているスマホRPG向けの内製ゲームエンジンを活用したオリジナルスマホゲームの第1弾プロジェクト。

プロジェクトコードネーム『Project7(プロジェクトセブン)』として始動し、正式ゲームタイトルは『プレカトゥスの天秤』に決定いたしました。

【僕にとっての正義は、世界にとっての罪なのか・・・】

「7つの国」と「7人の主人公」――。

「攻め込んだ国」と「攻め込まれた国」――。

単行本7冊分を超えるシナリオボリュームで、1つの歴史を7つの視点から読み解く「本格マルチシナリオRPG」として、2018年秋のリリースを予定です。

キャラクター原案に前田浩孝氏(Rejet)、音楽に坂本英城氏(ノイジークローク)、シナリオ原作協力に暁影二氏(『STEINS;GATE 線形拘束のフェノグラム』等担当)を迎え、クオリティーの高いキャラクターデザイン、サウンド、シナリオを実現。

キャラクターのボイスには、代永翼さん、中村悠一さん、茅野愛衣さん、杉田智和さん、花澤香菜さん、梶裕貴さん、尾崎由香さんら豪華声優陣を起用し、正義と罪をテーマにした100体を超えるキャラクターが登場します。

公式PV

Rejet前田浩孝氏プロフィール

アートディレクター/デザイナー/イラストレーター

ゲーム『影牢』『Vitamin』シリーズ、『Fate/Grand Order』や、アニメ『Dance with Devils』など、多数のキャラクターデザイン・イラストを手がける。

ノイジークローク坂本英城氏プロフィール

作曲家・株式会社ノイジークローク代表取締役。

代表作に『討鬼伝』シリーズ、『文豪とアルケミスト』、『V! 勇者のくせになまいきだR』、『勇者のくせになまいきだ:3D』、『モンスターストライク』(アニメ/3DS)、『大乱闘スマッシュブラザーズ for ニンテンドー Wii U/3DS』、『タイムトラベラーズ』、『無限回廊』シリーズなど。

『プレカトゥスの天秤』のストーリー

オルディア大陸歴1910年――

鉄と蒸気と銃の時代。

産業革命に成功した世界は、一方で急激な人口増加と資源不足という問題を抱えていた。

そんな中、次世代の新エネルギーとなりえる夢の鉱石《マギカイト》が発見される。

オルディア大陸の盟主国であるオルディス連合王国は、マギカイトの平和利用を目的とする国際会議の開催を決定し、主要七カ国を招集する。

しかし――

――会議場の爆破。

――ヴェルム帝国の宣戦布告。

平和の象徴となるべき会議は、凄惨な未来の幕開けとなる……

7つの国家、7人の主人公たちは、それぞれの正義を抱きながら、未来へ進む。

――僕にとっての正義は、世界にとっての罪なのか?

______________

この世界のどこかにある審判の塔。

そこには、祈りの天秤と言われる《プレカトゥスの天秤》があるという。

人の祈りから生まれ出ずる希望は、正義と罪のどちらに傾くのか?

すべての絶望と、1つの希望の物語。

主なキャラクターと出演声優

  • 【ヴェルム帝国】リーンハルト(声優:代永翼)
  • 【オルディス連合王国】アシュレイ(声優:中村悠一)
  • 【ジェリーダ皇国】セラフィーナ(声優:茅野愛衣)
  • 【パラディア群国】イーヴァル(声優:杉田智和)
  • 【アルス=フォルマ共和国】ラシェル(声優:花澤香菜)
  • 【リベル独立領】ジャスティン(声優:梶裕貴)
  • 【アマツ巫国】レンカ(声優:尾崎由香)

【ヴェルム帝国】

  • クリスティア(声優:伊藤静)
  • エルマ(声優:三森すずこ)
  • シエラ(声優:明坂聡美)
  • グレアルフ(声優:小山力也)
  • エリーゼ(声優:佐倉綾音)
  • ゼクス(声優:津田健次郎)
  • ケヴィン(声優:株元英彰)
  • アルン(声優:森永千才)
  • パトリック(声優:石谷春貴)
  • ゲルダ(声優:足立由夏)

【オルディス連合王国】

  • オフィーリア(声優:瀬戸麻沙美)
  • ウルフガング(声優:諏訪部順一)
  • スクワイア(声優:中博史)
  • ジュディス(声優:赤﨑千夏)
  • シャルロット(声優:加隈亜衣)
  • ダグラス(声優:飛田展男)
  • ポール(声優:梶原岳人)
  • ネフリィ(声優:河瀬茉希)
  • トニー(声優:帆世雄一)
  • タバサ(声優:竹尾歩美)

【ジェリーダ皇国】

  • レナート(声優:鈴木達央)
  • ロザーリア(声優:花守ゆみり)
  • マクシム(声優:大塚明夫)
  • ドラーク(声優:前野智昭)
  • ルカ(声優:蒼井翔太)
  • リーフェ(声優:東山奈央)
  • スヴェン(声優:大河元気)
  • ミラー(声優:葉山いくみ)
  • キート(声優:菊地燎)
  • サニア(声優:吉田有里)

【パラディア群国】

  • シュンラン(声優:釘宮理恵)
  • ロイ(声優:小松未可子)
  • エヴァ(声優:小林ゆう)
  • ニーナ(声優:悠木碧)
  • カイエ(声優:植田佳奈)
  • ダスターマン(声優:勝杏里)
  • ヤック(声優:財満健太)
  • ラニ(声優:春日望)
  • ギース(声優:山根雅史)
  • ルフス(声優:渡辺優里奈)

【アルス=フォルマ共和国】

  • ユーグ(声優:斉藤壮馬)
  • ヴィオラ(声優:西田望見)
  • アルベルト(声優:細谷佳正)
  • リディア(声優:名塚佳織)
  • テオドール(声優:逢坂良太)
  • サラ(声優:立花理香)
  • ホルム(声優:宮崎遊)
  • メレーヌ(声優:田澤茉純)
  • ヨーラン(声優:五十嵐雅)
  • ポレット(声優:関根明良)

毎週『プレカトゥスの天秤』の公式Twitterや公式サイトで、キャラクターと出演声優を随時発表中。

事前登録キャンペーン

事前登録者数に応じて、本作のスペシャルサポーターに就任した「ガチャピン・ムックのオリジナルグッズ」や本作の壮大なゲームサウンドを楽しめる「ハイレゾ対応イヤホン」を抽選でプレゼントいたします。

さらに、ログインすると全員もらえる豪華ゲーム内アイテムもご用意しています。

開催期間

2018年8月3日(金)~リリースまで

事前登録方法

以下のいずれかの方法でご登録いただけます。

<特典内容>

  • 3万人突破 【達成済】
    『プレカトゥスの天秤』スペシャルサポーターのガチャピン・ムックのオリジナルグッズを抽選で5名様にプレゼント
  • 10万人突破 【達成済】
    ジェム30個を全員にプレゼント
  • 20万人突破 【達成済】
    【Acoustic Research】ハイレゾ対応イヤホンを抽選で3名様にプレゼント
  • 30万人突破 【達成済】
    ジェム50個を全員にプレゼント
  • 40万人突破
    ジェム100個を全員にプレゼント
  • 50万人突破
    星4(SSR相当)のキャラクター「トラヴィス」と「ノエル」を全員にプレゼント

※ジェムとは、ゲーム内のガチャ機能やその他機能を利用するために必要なアイテムとなります。

『プレカトゥスの天秤』ゲームスペック

  • タイトル:プレカトゥスの天秤
  • ジャンル:マルチシナリオ型RPG
  • 配信日:2018年秋予定
  • 対応OS:iOS/Android
  • 価格:基本無料(一部アプリ内課金有り)

(C)Fuji Games, Inc. All Rights Reserved

サムザップがTGS2018にて新作スマホタイトルのスペシャルステージイベントを開催!

$
0
0

サムザップは「東京ゲームショウ2018」にて、9月23日(日)に新作スマホタイトルのスペシャルステージイベントを実施することを発表した。本イベントでは、小柳津林太郎(2代目バチェラー)率いるCA女子軍団と「ファミ通App」編集部が新作ゲームで対決するとのこと。対戦の模様はYouTube、ニコニコ動画、Mirrativにて生配信される。

小柳津林太郎(2代目バチェラー)チームとファミ通Appチームが新作タイトルで激突!

[以下、リリースより]

ゲームの企画・開発・運営事業を展開する株式会社サムザップ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:桑田栄顕)(以下、サムザップ)が2019年春公開に向けて開発を進めている新作スマートフォンゲームは、初出展となる「東京ゲームショウ2018」(以下、「TGS2018」)にて、2018年9月23日(日)に「ファミ通App」とコラボレーションしたスペシャルステージイベントを実施することを決定いたしました。

本作は、リアルタイムで協力し4人対4人でエリアを取り合う新感覚マルチバトルアクションゲームです。

簡単な操作で誰でもワイワイ遊べることや、多彩なキャラクター・武器によって生み出される奥深い戦術が最大の特徴となっております。

この度、本作の初出展が決定した「TGS2018」内、「サイバーエージェントグループブース」にて、2018年9月23日(日)にスペシャルステージイベントの実施を決定いたしました。

本スペシャルステージでは、小柳津林太郎(2代目バチェラー)率いるサイバーエージェント女子軍団と、ゲームのプロである「ファミ通App」の編集長・目黒輔が率いる編集部が、本作をガチ対決いたします。

スペシャルステージは他にも実施を予定しており、詳細については順次発表いたします。本作に、ぜひご注目ください。

「小柳津林太郎率いるサイバーエージェント女子軍団vs編集長率いるファミ通App編集部」ステージ概要

2018年9月23日(日)に実施が決定した本イベントは、ニコニコ動画、YouTube、Mirrativにて生放送するほか、ステージ終了後のバックステージの様子をMirrativにて限定配信いたします。

開催日

2018年9月23日(日)15:00~16:00(予定)

内容

新作スマートフォンゲームの対戦を行います。

ライブ配信

  • ニコニコ動画
  • YouTube
  • Mirrativ

出演

  • 小柳津林太郎(2代目バチェラー)
  • 目黒輔(「ファミ通App」編集長)
  • 石原直樹(新作スマートフォンゲーム プロデューサー)
  • 飯田隼一(新作スマートフォンゲーム ディレクター)ほか

小柳津林太郎(2代目バチェラー)

目黒輔(ファミ通App編集長)

出展情報詳細

出展日時

2018年9月20日(木)~9月23日(日)

会場

幕張メッセ/ホール2-N19サイバーエージェントグループブース内(一般展示)

(C)Sumzap, Inc. All Rights Reserved.
(C) 2018 Gzbrain Inc.

『アークザラッド R』がシルバーウィークを記念して特別キャンペーンを実施!

$
0
0

『アークザラッド R』は、本日9月14日(金)より、シルバーウィークキャンペーンと「みんな」でガジャ討伐キャンペーンを実施すると発表。合わせて、声優直筆のサイン色紙が当たるTwitterキャンペーンの第2弾を開催! シルバーウィークキャンペーン中は、ログインするだけで豪華なアイテムがプレゼントされる。

豪華声優陣の直筆サイン色紙が当たるTwitterキャンペーンを開催中!!

[以下、リリースより]

株式会社フォワードワークス(以下、FW)は、2018年8月23日(木)より配信開始したスマートフォン向けゲームアプリ『アークザラッド R』において、シルバーウィークキャンペーン及び「みんな」でガジャ討伐キャンペーンを実施いたします。

また、本日2018年9月14日(金)より、声優直筆のサイン色紙が当たるTwitterキャンペーン第2弾も併せて開催することをお知らせいたします。

シルバーウィークを記念した特別キャンペーン!

シルバーウィークを記念して「シルバーウィーク特別ログインボーナス」を実施いたします。

期間中10日ログインすることで豪華なアイテムが手に入れることができます。

実施期間

2018年9月15日(土)~9月24日(月)23:59

獲得できるアイテム

  • 1日目:精霊石×100
  • 2日目:許可証×3
  • 3日目:精霊石×100
  • 4日目:虹の大結晶×3
  • 5日目:精霊石×100
  • 6日目:許可証×5
  • 7日目:精霊石×100
  • 8日目:虹の大結晶×5
  • 9日目:精霊石×100
  • 10日目:神秘の秘石×1

「みんな」でガジャ討伐キャンペーン!期間限定の手配モンスターにキャンペーン報酬追加!

開催中のイベント「手配モンスター出現」にて、出現中のモンスター「ガジャ」を倒し、イベントクエストをクリアすることで手に入る「討伐ポイント」をみんなで集めることで豪華な報酬を手に入れることができます。

さらに、特定の条件を達成したユーザーには追加プレゼントがございます。

実施期間

2018年9月12日(水)14:00~9月19日(水)23:59

討伐ポイント

  • 初級:1pt
  • 中級:3pt
  • 上級:5pt
  • 超級:10pt

※各イベントクエストをクリアすることでポイントが加算されます。
※全ユーザーの総獲得ポイントはアプリ内のお知らせにて確認できます。
※討伐ポイントの集計は実施期間中に既にクリア済みのクエストも含まれます。

全ユーザー報酬

総獲得pt10,000,000到達

  • 精錬の鉱石×1
  • 星1装備素材各×10

総獲得pt15,000,000到達

  • 精錬の鉱石×3
  • 星1装備素材各×20
  • 星2装備素材各×15

総獲得pt20,000,000到達

  • 精錬の鉱石×5
  • 星1装備素材各×50
  • 星2装備素材各×30
  • 星3装備素材各×15

総獲得pt25,000,000到達

  • 精錬の鉱石×7
  • いい精錬の鉱石×1
  • 星1装備素材各×80
  • 星2装備素材各×40
  • 星3装備素材各×25

※総獲得ptは全ユーザーの討伐ポイントの合計となります。

個別報酬

総獲得pt15,000,000到達、かつ上級30回討伐ミッション達成者

  • いい精錬の鉱石×1
  • 荒れ狂う魔素×1
  • 精霊石×50

総獲得pt25,000,000到達、かつ超級30回討伐ミッション達成者

  • いい精錬の鉱石×2
  • 荒れ狂う魔素×3
  • 精霊石×100

※総獲得ptは全ユーザーの討伐ポイントの合計となります。

声優直筆のサイン色紙が当たるTwitterキャンペーン第2弾を開催!

本日2018年9月14日(金)より、4日連続で声優直筆サイン色紙プレゼントキャンペーンを開催いたします。

対象期間中に『アークザラッド R』公式Twitterをフォローし、キャンペーン対象のツイートをリツイートいただいた方から抽選で賞品をプレゼントいたします。

第2弾である今回は、「ミズハ」「ポコ」「チョンガラ」「シア」の声優直筆のサイン色紙になります。

該当ツイート

キャンペーン期間

2018年9月14日(金)18:30~2018年9月24日(月)23:59

  • 朝日奈丸佳さん(ミズハ役):9月14日(金)18:30~2018年9月21日(金)23:59まで
  • 佐藤有世さん(ポコ役):9月15日(土)18:30~2018年9月22日(土)23:59まで
  • 金光宣明さん(チョンガラ役):9月16日(日)18:30~2018年9月23日(日)23:59まで
  • 花守ゆみりさん(シア役):9月17日(月)18:30~2018年9月24日(月)23:59まで

(C)Sony Interactive Entertainment Inc. (C)ForwardWorks Corporation. Developed by AltPlus Inc.

「TGS2018」アプリボット新作タイトルのスペシャルステージに野沢雅子さんらが出演決定!

$
0
0

アプリボットは、「東京ゲームショウ2018」にて初解禁する新作タイトルのステージイベントの詳細を発表した。9月20日(木)にはタイトル発表会が行なわれ、一般公開日となる9月22日(土)にはスペシャルステージが開催。ゲストとして、野沢雅子さんら豪華キャスト陣が登場する!

制作陣、声優陣ともに超豪華な期待の新作!

[以下、リリースより]

株式会社アプリボット(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:浮田光樹)は、2018年9月20日(木)に新作ゲームタイトル発表会、9月22日(土)に野沢雅子さんら豪華ゲストが出演するスペシャルステージの開催を発表いたしました。

2018年9月5日(水)にティザーサイトにて公開された本新作タイトルは、監督に『ブレイブ フロンティア』や『ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス』を手掛けた早貸久敏氏(株式会社アイディス、代表取締役社長)、クリエイティブディレクターに『Legend of The Cryptids』を手掛けた竹田彰吾、アートディレクターには『クロノ・トリガー』や『ファイナルファンタジーVII』シリーズを手掛けた中谷幸夫、シナリオディレクターには『スターオーシャン4 -THE LAST HOPE-』を手掛けた巌光生など、数々の名作を生みだした制作陣が開発に携わっております。

キャラクターボイスは、新井良平さん、神谷浩史さん、沢城みゆきさん、銀河万丈さん、野沢雅子さんなど、すべて青二プロダクション所属の豪華声優陣が参加しております。

この度「TGS2018」内、「サイバーエージェントグループブース(一般展示・Hall2-N19)」にて、2つのステージを実施することが決定いたしました。

この度実施する2つのステージでは、9月20日(木)12:30に、監督の早貸久敏氏、クリエイティブディレクターの竹田彰吾、アートディレクターの中谷幸夫、ファミ通App編集長の目黒輔氏らクリエイター陣やゲストによる情報解禁を行うほか、9月22日(土)13:30には本作のキャラクターボイスを務める新井良平さん、庄司宇芽香さん、大和田仁美さん、和多田美咲さん、野沢雅子さんの5人が登場するスペシャルステージを行います。

あの方からのスペシャルメッセージもあるかも?!

ステージやブース内の展示など、詳細については公式Twitter(@newtitle_apb)特設サイトにて順次公開いたします。

アプリボット新作ゲームタイトル「TGS2018」ステージ実施概要

アプリボットの新作タイトルが、「サイバーエージェントグループブース」内のステージを実施決定です。

豪華クリエイター陣やゲスト声優陣と、本作の初解禁と世界観をお楽しみください。

<ステージ詳細>

「サイバーエージェントグループブース(一般展示・Hall2-N19)」内

2018年9月20日(木)12:30~「新作タイトル発表会」

出演

  • 早貸久敏(監督)
  • 竹田彰吾(クリエイティブディレクター)
  • 中谷幸夫(アートディレクター)
  • 巌光生(シナリオディレクター)
  • 原丹奈(青二プロダクション)
  • 目黒輔(ファミ通App編集長)

2018年9月22日(土)13:30~「新作タイトルスペシャルステージ」

出演

  • 早貸久敏(監督)
  • 竹田彰吾(クリエイティブディレクター)

スペシャルゲスト

  • 新井良平
  • 庄司宇芽香
  • 大和田仁美
  • 和多田美咲
  • 野沢雅子

「サイバーエージェントグループブース」出展概要

会場

幕張メッセ(千葉市美浜区中瀬2-1)

ブース位置

Hall2-N19(一般展示)

内容

サイバーエージェント連結子会社3社の最新ゲームタイトル試遊や、展示、ステージイベントなどをお楽しみいただけます。

ステージイベントでは豪華ゲストも登場予定!

豪華ノベルティの配布も行います。

一部のステージはYouTube LIVE、ニコニコ動画、OPENREC.tvにて配信予定です。

(C) Applibot, Inc.
(C) CyberAgent, Inc.

Viewing all 13729 articles
Browse latest View live