Quantcast
Channel: Appliv Games
Viewing all 13703 articles
Browse latest View live

King新作『レジェンド・オブ・ソルガード』開発者に聞くこだわりとバトルのコツ

$
0
0

『キャンディークラッシュ』シリーズでおなじみのKingがパズルRPGをリリース! 召喚したクリーチャーをマッチさせて戦う、これまでにないバトルが味わえるタイトルだ。本校では、本作のレビューとあわせ、開発者に聞いた制作でのこだわりや、初心者に向けた攻略法をお届けしよう。

マッチ3パズルとRPGの融合が唯一無二の戦略性を生み出す!

『レジェンド・オブ・ソルガード』は、数々のパズルゲームを世に送り出してきたKing初のバトルを全面に押し出したRPG。

北欧神話を題材にした世界「ソルガード」で主人公「エンブラ」が世界の終焉「ラグナロク」から世界を守るために戦っていく。

不思議な円盤でクリーチャーを召喚できる能力を持ったエンブラは、世界を救う使命を果たそうと旅に出る

「ミッドガード」「ヨトゥンヘイム」「ヴァナヘイム」など、北欧神話らしい世界が並ぶ。各世界に配置されたステージを1つずつクリアすることでストーリーが進攻していく

マッチ3パズルとクリーチャーを召喚して戦うバトルは、これまでのKing作品とは違った戦略的な面白さが味わえる内容となっている。新たな挑戦ともいえる本作を紹介していこう。

短い時間でも楽しめるゲームを目指して

本作は、ストックホルムとベルリンにスタジオでゲーム制作を手がけるSnowprints Studiosが開発。CEOのアレックス・イクヴォール氏、アートディレクターのニコラス・マルムクィスト氏に、メールインタビューを行った。

――カジュアルなパズルゲームが多いKingのタイトルの中では、かなり凝ったゲーム性のように感じます。どういった方にプレイしてほしいですか?

アレックス:まず知っていただきたいことは、Snowprint Studiosのメンバーはみんないわゆるゲーマーだということです。あわよくば1日中でもゲームをしていたい人たちばかりです。

でも、幸か不幸か我々は大人になるにつれ、ゲームをするためだけに1日に何時間も座って
いることは難しくなってきます。私もできることならば、一日中ゲームをしていたいです

が、ゲームができる時間は通勤途中のほんのわずかな時間だけです。なので、私は短い時
間でものすごく楽しめるゲームを作りたかったのです。

『レジェンド・オブ・ソルガード』が目指したのは、プレイヤーの皆さんのそれぞれの「すき間時間」で楽しんでもらえることです。時間があまりない、でもゲームは大好きという方々にぜひ本作をプレイしていただきたいです。

短い時間でも、ものすごくチャレンジングで奥が深いですよ!

クリーチャーをマッチさせて戦う新感覚バトル

各ステージでは、不思議な氷壁「アイスコロニー」から大量の敵が湧き出てくる。

プレイヤーはクリーチャーを召喚して敵と攻防を繰り返しながら、アイスコロニーへと攻撃を仕掛ける。耐久値を0にするとステージクリアだ。

アイスコロニーは、ディフェンスゲームでいう拠点のような役割。互いに攻撃し合い、画面の一番上にこちらのクリーチャーが到達するとダメージを与えることができ、逆に画面の一番下まで相手の攻撃が及ぶとダメージを受ける

バトルはクリーチャーをマッチさせることで攻防を行っていくのだが、マッチのさせ方で役割が大きく異なる。バトルの流れとともにまとめてみた。

縦にマッチさせて攻撃!

まずは攻撃方法。盤面にいる同じクリーチャーを縦一列に3つ以上並べて合体させる必要がある。

クリーチャーは1ターンに3回動かすことができるので、この手数内でうまくマッチさせていく。

動かせるのは、各縦列の一番下のクリーチャーのみ。これを同じものが3つ以上並ぶように別の列へと移動させていく。うまくマッチ(合体)させると、大きなクリーチャーが生成され、自分のターン終了時に攻撃してくれる

合体させたクリーチャーは、基本的に正面に向かって攻撃を行う。敵がいる場合は、お互いのパワー分を減らし合い、0にするとさらにその後ろにいる敵やアイスコロニーへも攻撃が及ぶようになる

横にマッチさせて防衛ラインを形成!

続いて防衛手段。同じクリーチャーを横に3つ以上並べることで「バリケード」が生成され、敵のターンで繰り出される攻撃を防ぐことができる。

場合によっては、攻撃よりも防御を優先させた方がいいときもあるため、臨機応変に対応できるかが勝敗を分けるポイントの1つだ。

バリケードは、最前線に作成され、数値分の攻撃を防ぐことができる。敵が多数いる列の正面に配置するのは基本戦術だ

なお、マッチさせていくことで盤面のクリーチャーの数は減っていくが、これは補充することができる。

新たな列に攻撃、防御を仕掛けたいときに有用なので、うまく活用していくといいだろう。

攻撃を終えたクリーチャーや倒されたクリーチャーは、いったん画面外にプールされる。盤面に補充することができるが、これも1回分手数を消費するため、使いどころは見極める必要がある

こうして敵と攻防を繰り返しながら、最終的にアイスコロニーの耐久値を削っていく。

状況によって攻めるべきか、守るべきかの判断が問われる、戦略性の高いバトルを味わえるものとなっている。

独特な発想を生み出すために……

――縦に並べるとクリーチャー、横に並べると防御用の柵を生成するというアイデアがとてもおもしろいです。仕様やギミックなどは、ふと思いつくようなものなのでしょうか?

アレックス:ゲーム仕様やギミックなどのアイディアは僕だけでなくチームのみんなで考えています。

皆それぞれ、様々なゲームから影響を受けていて、『レジェンド・オブ・ソルガード』には、大きなクリーチャーを作ったり、クリーチャーを5つ並べて特殊な能力を発揮させたりと、たくさんのエッセンスを詰め込みました。

私、個人としては、ゲームの仕様を考えるときは、オフィスで仲間と一緒にアイディアを出し合って、たくさん議論をすることが大好きです。

他にはやっぱり通勤時間ですね。ヘッドフォンをして歩いていると、突然アイディアが浮かんでくることがあります! 最高の瞬間です!

マッチのさせ方次第ではボーナスが発生することも

また、マッチのさせ方によっては、合体させたクリーチャーのパワーにボーナスが入ることもある。

うまく活用できると、バトルをより有利にすることができる。

T字、L字にマッチさせると、ふつうに合体させるよりもクリーチャーのパワーが強化される。なかなか意図してマッチするのは難しいが、チャンスがあれば狙っていきたい

2×2マスに同じクリーチャーを並べることで、巨大なクリーチャーを生成することができる。パワーが強化される上、大きい分、2列に攻撃することができる

ほかにも、合体したクリーチャーの後ろにさらに同じクリーチャーを配置することで得られる融合ボーナスなど、クリーチャーを強化する方法は多岐に渡る。

さまざまな列に複数のクリーチャーを合体させることも戦術の1つだが、1体の強いクリーチャーを作り上げて一点突破するような戦い方もできる。

敵の配置に応じて使い分けていけるかは、プレイヤーの腕の見せどころだ。

初心者必見の3つのコツ

――攻防を並行して行うなど、戦略的なシステムという印象です。初心者に向けたプレイのコツはなにかありますか?

アレックス:3つのコツをお教えしましょう!

  1. 本作には様々なクリーチャーがいます。まずは、それぞれのクリーチャーの特徴を知ることが大切です。なかなかクリアできないときは、ぜひ色々な組み合わせで戦ってみてください!
  2. ストーリーだけではなくて、様々なゲームモードがあります。ただストーリーをプレイするだけでなく、他のモードも全部プレイしてくださいね。
    そうすることによって、宝箱をたくさん集め、クリーチャーのレベルを上げていくことが出来ます。
    ギルドに入って他のプレイヤーと一緒に戦うことも良いですね、強力なバフであなたのクリーチャーを強くすることが出来ます。
  3. 敵の動きをよく観察することです。どこにバリケードを作るべきなのか、どの相手をスタンさせれば良いか、相手が自陣のどこを狙っているかをよく観察してみてください。そうすると、勝負所でガツンと相手にダメージを与える攻撃が出来ますよ!

多彩なキモカワなクリーチャーを集めよう

バトルで生成できるクリーチャーは赤・黄・緑・紫の色ごとに多数存在しており、それぞれが特殊なスキルを所持している。

バトルには各色のクリーチャーを1体ずつ編成して戦うことになる。パワー、攻撃範囲、アビリティがそれぞれに異なるため、ステージに沿った編成ができるかも攻略要素となる

クリーチャーは、ステージクリアなどで入手できるジェムを集めることで成長させたり、新たなものを開放していくことができる。

インパクトの強いキモカワクリーチャーたちを育成・コレクションしていくのも楽しみ方の1つだ。

イケメン熊からゴブリン、ワーム、ゾンビまで多彩なラインナップ

ヴァルキリーとボムリンがイチオシ!

――本作の世界観でこだわったところは?

アレックス:本作は北欧神話からインスピレーションをうけて制作されました。スウェーデンの子どもたちにとっては大事な子ども時代の思い出です。その貴重な子どものときの思い出を、我々の素晴らしいアーティストとエンジニアによってゲームにすることが出来ました。

僕の個人的なお気に入りはダンジョンです。ギルドの仲間と一緒にテクニックを共有しながら、クリスタルを破壊し、ダンジョンボスを倒すところはこのゲームの中で好きなとこ
ろです。

ニコラス:アーティストとしてはゲームの活き活きした感じが好きです。そしてアニメーションとサウンドにはとてもこだわっています。それぞれのクリーチャーは独自のデザインと世界観があって、すべて北欧神話に基づいて作られています。

――イチオシのクリーチャーを教えてください!

ニコラス:それぞれに思い入れがあるので、イチオシのクリーチャーを選ぶのはとても難しいですね。新しいクリーチャーが出来るたび、瞬時に好きになります。

でも、ひとつ選ぶとしたらヴァルキリーですね、仕草がとてもかわいいです。

ヴァルキリー

アレックス:好きなクリーチャーはコロコロ変わりますが、今はボムリンにはまってます。とっても強くて面白いですよ!

でも相手にボムリンがいるときには注意してくださいね!

ボムリン

ピンチでもうまく対応できない難しさと面白さ

難しい!というのがプレイした筆者の第一印象。「この列を攻撃、防衛したい!でもうまくマッチさせられない!」となることが多いのだ。

ただ、「うまくマッチさせるには」と熟考し、縦横のクリーチャーを連鎖させてマッチするといった工夫をした末、ついにステージクリアできると非常に達成感が大きい。

ステージギミック、敵に対応することに加え、それをパズル力でどう実現させるかが加わっているため、「やってやった感」がものすごく強くなるように思う。

RPGだけでも、パズルだけでも得難いすっきり感が味わえる新たな作品。「RPGは好きだがパズルゲームはちょっと……」という人にもぜひプレイしてみてほしい。

開放に至らなかったが、ほかのプレイヤーと対戦できる「ヒーローアリーナ」やギルドの仲間と協力してダンジョンのボスを倒していく「ダンジョン」など、ストーリーモード以外のコンテンツも充実。プレイヤー同士で遊ぶ面白さもありそうだ

アップデートやイベントも計画中!

――リリース後、ユーザーからの反応はいかがでしょうか?

アレックス:ありがたいことに、プレイヤーの皆さんやメディアの皆さんからは、とても良い反応をいただいています。

「楽しんでいるよ!」という言葉以上にうれしいものはありません。「ゲームに集中しすぎてバスを乗り過ごしちゃったよ」なんていうコメントは最高にうれしいです。

それと、最近ではファンアートもたくさん見かけるようになって、開発者冥利に尽きます。

――今後、予定しているアップデート内容をお聞かせください。

アレックス:内容はまだ秘密ですが、これからも定期的にアップデートをしていきます。どんどんイベントも実施していきますので楽しみにしていてください。

  • 使用した端末機種:Galaxy S7 edge
  • OSのバージョン:Android 7.0
  • プレイ時間:約4時間
  • 記事作成時のゲームのバージョン:0.9.18

(C)2018 King.com Ltd.
King、King冠ロゴとその関連マークはKing.com Ltdおよび関係企業の商標です。
(C)2017 Snowprint Studios AB


#コンパス【攻略】: リュウ使いになるためのテクニックまとめ【8/30更新】

$
0
0

『#コンパス』のコラボヒーロー「リュウ」は、ヒーローアクションでタメ状態となった後の攻撃カードによる一撃が、非常に強力なアタッカー。本記事では、基本となる立ち回り方やデッキの組み方、小技などをまとめて紹介していく。

  1. ステータス
  2. 基本的な立ち回り方
  3. ランクFから使えるおすすめデッキ
  4. ランクS1以上おすすめデッキ

8月27日のバランス調整内容

  • 防御倍率が0.85倍→0.90倍にアップ
  • ヒーロースキルゲージ必要量が約33%減少

リュウの基本ステータス

  • 攻撃倍率:1.35
  • 防御倍率:0.90
  • 体力倍率:1.00
  • 移動速度:忠臣よりほんの少し速い程度、ヒーローアクション効果中はマルコスやディズィーと同じくらいの速さ
  • 得意カード:【遠】【近】
  • テーマ曲:Theme of Ryu
  • シリーズ:ストリートファイターV
  • 声優:高橋広樹

ヒーローアクション(長押し):近遠周連 攻撃アップ

操作エリアを長押しすることで気をタメて、次に発動する攻撃カードのダメージを約1.1倍に高め、さらにタメ状態中は移動速度が約10%アップするヒーローアクション(以下、HA)。

非常に優秀なHAだが、攻撃カードを使うとその効果は切れてしまう。移動速度も元どおりになるため、攻撃カードを使ったらその都度HAをし直すようにしよう。

ちなみに、通常攻撃やヒーロースキルでは効果が切れない。

タメ状態までにかかる時間は、0.3秒。ほとんどスキなく発動できる

タメ状態であるかどうかで、そのダメージ量に大きな差が出る。

タメ状態にできているかが、相手を一撃で倒せるかどうかを左右することもある。リュウならではの長所を積極的に活かして、常に最大火力を発揮したい

移動速度に関しては、通常だと忠臣より少し速い程度と、下から数えたほうが早いくらいの遅さだ。

しかし、タメ状態だとマルコスやディズィーと同じくらいの速さになる。つまり、スプリンター以外の全ヒーローの中でいちばん速くなるのだ!

この差は非常に大きいので、攻撃カードを使ったらすぐHAをすることを意識して戦おう。

ヒーロースキル:真空波動拳

前方遠距離に超巨大な気弾を飛ばし、即死級のダメージを与えるヒーロースキル(以下、HS)。

忠臣と同じタイプのHSだが、比較すると攻撃範囲はかなり狭め。

攻撃範囲の目安としては、忠臣のHSより【遠】カードを少し広くしたぐらいをイメージしたほうがしっくりくる。射程は、ちょうどHPバーの下あたりまで伸びている

しかし、そのぶん非常にスキルゲージがたまりやすい。

8月27日のバランス調整により、スキルゲージがさらにたまりやすくなった。その早さは自陣から2番目のポータルエリア(B、D)が広がりきるまえにスキルゲージがいっぱいになるほど。1バトルで2回使うこともたやすい。

さらに、HS発動からダメージ発生までが短いという大きなメリットも持っている。

敵のHS無敵時間が切れたところを狙ったり、スタンしているところを狙ったり……といった、今までのヒーローとはひと味違った使い方ができるHSだ。

アビリティ:この道を進むのみ!

ヒーローアクションと同じく、すべての攻撃カードをダメージアップさせるアビリティ。

倍率は約1.07倍と低めだが、常時発動しており、HAや弱点ヒット、攻撃系【強】カードなどと合わせると、その効果はすさまじいものになる。

【貫】カードにはHAもアビリティも効果なし!

相手の防御を無視で攻撃できる【貫】カードは、ダメージがバフ&デバフ効果に一切左右されないという特徴をもっている。

リュウのHAとアビリティも例外ではなく、HAに至ってはダメージは増えないがタメ状態だけ解除されてしまう。

「聖女の後衛 銃士レオン」で、比較したのがこちら。ダメージには、HAの倍率もアビリティの倍率もかかっていないことがわかる。ガード越しに強烈な一撃を加えたい場合は、ガードブレイク攻撃のほうがおすすめだ

基本的な立ち回り方

HAとアビリティを活かせる攻撃カードを中心に戦うリュウだが、中でも出が早く回避もされづらい【遠】カ―ドを搭載したデッキが人気。

また、通常攻撃があまり強くないため、近距離戦は【近】カードで補っている場合も多い。

【遠】カードと【近】カードを1枚ずつ入れて、ほか2枚は【防】カードと【癒】カードにするのが初心者にもおすすめだ。

基本:スキあらばタメて高速移動&大ダメージ!

忠臣やソルのHAのように、カードなしで拠点から相手を飛ばしたり、マルコスやマリアのHAのように、瞬時に相手との間合いを詰めたりすることはできないリュウ。

そのかわり、タメ状態(HA効果中)から繰り出す攻撃カードの威力は圧倒的で、タメ状態中はスプリンターを除いて、トップクラスのスピードで移動できるのが持ち味だ。

その長所を最大限に活かすため、エリア確保時やバトルがひと段落したときに、必ずタメ状態にするクセをつけておこう。

攻撃カード使用直後に周りの安全が確保できていれば、カード使用後すぐにタメ状態にしてもいいくらいだ。

基本的にバトル開始時は、2番目のポータルキー(B、D)を制圧することが多い。スタート地点であらかじめタメておいた方が速く移動でき、早く制圧できる

序盤:手前2つ目の拠点を確保してから前線のサポートへ

バトルがスタートしたら、B(D)地点に向かいながら、C地点の状況を確認しよう。

C地点の取り合いが落ち着いていなければ、B(D)地点のエリアを拡張しきれていなくても、早く前線へと向かい、C地点確保を援護したい。

B(D)の拡張が甘すぎると、裏取りを狙われる危険性があるので、ポータルエリアがあまり広がっていない場合は、自陣を気にしながらC地点の味方を支援しに行こう

中~終盤:キルしながら有利な展開へ

アタッカーの役割は、相手をキルして有利な局面をつくること。

リュウは耐久力もそこそこ高いので、拠点を守りながら、相手のスキをついてキルを稼いでいこう。

スキルゲージがたまりやすいため、1試合でHSを2回以上使えることが多い。序盤から有利な状態をキープできている場合、第5のカードスキルのように気軽にHSを発動していくのもいいだろう

中盤以降も、いかにタメ状態をキープできるかで、戦いやすさがガラッと変わってくる。

序盤と比べ、タメるスキは少ないので、周りの状況をよく見てからタメよう。

かなり短い間ではあるが、HA中はマップが見えないうえに無防備になる点にも注意

前線が人数不利に陥らないようにキープしながら、相手をキルできるのがベストといえるだろう。

応用:カウンター狙いのHS発動も有効

リュウのHSは春麗と同じく、HS発動からダメージまでの間隔が短いため、相手のHS無敵時間が切れるところを狙って放つのも効果的。

しかし、ガードを貫通する春麗とは違って少しでもタイミングがズレると、まだ無敵中だったり避けられたりとヒットさせるのは難しめ。

各ヒーローの無敵終了の瞬間を見極められるようになれば、より活躍しやすくなるだろう。

カウンターは、コクリコやノホタンなど、動いて効果を発揮するヒーローにはもちろんのこと、ディズィーなどの相手にも有効。それぞれの動き始めのタイミングをマスターしておきたい

ランクFから使えるおすすめデッキ

  • 【N】ドリーム☆ステッキ(前方に木属性の小ダメージ攻撃)
  • 【N】祭りのお供!手持ち花火(前方に火属性の小ダメージ攻撃)
  • 【N】警備ロボ Guardoll-4711(10秒間被ダメージを40%減らす)
  • 【R】雨霊の加護 ヴィネバ(ライフを30%回復)

Fランクの時点では、リュウの得意カードの1つ【遠】カードが解放されていない。そのため、【近】カードを2枚入れたデッキとなっている。

ランクが上がっていき、解放されたカードが増え、もしSR以上の【近】カードや【遠】カードを手に入れたら、優先して組み込んでいこう。【防】カードや【癒】カードも同様だ。

迷ったときのカードの選び方

タメ状態からの強烈なカード攻撃で、大ダメージを狙いたいリュウは攻撃力が最重要となる。

体力倍率も低くはなく、耐久力は確保しやすいので、やられやすく感じたら体力値にも注目してみよう。

たとえば、UR【遠】カードの2枚を比べると、「名門サッカー部 イナズマシュート」のほうが攻撃値も体力値も高い。2枚とも持っているならば、イナズマシュートのほうが相性がいい

ランクS1以上おすすめデッキ

バランス型

  • 【UR】名門サッカー部 イナズマシュート
  • 【UR】機航師弾 フルーク・ツォイク
  • 【SR】帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
  • 【UR】魂を司る聖天使 ガブリエル

攻撃カードである【遠】カードと【近】カード、さらに【防】カードと【癒】カードを1枚ずつ採用した、バランスを重視したデッキ。ランクFのおすすめデッキの上位互換となる。

URを持っていない場合は、同じような性能を持ったSRで代用しよう。

ガード非搭載型

  • 【UR】チーちゃんのウワキオシオキ狙撃
  • 【UR】反導砲 カノーネ・ファイエル
  • 【UR】機航師弾 フルーク・ツォイク
  • 【UR】魂を司る聖天使 ガブリエル

【防】カードを採用しない代わりに、攻撃カードを3枚にして攻撃に特化させたデッキ。『#コンパス』に慣れてきたらこちらを使ってみよう。

リュウは通常攻撃が弱いため、HAやアビリティを活かせる攻撃カードで攻めるしかない。その攻撃カードを3枚入れることで、敵を倒しやすくするというコンセプトだ。

【遠】カード枠には「チーちゃんのウワキオシオキ狙撃(以下、チーちゃん)」が入っている。

チーちゃんは、遠距離攻撃しつつ自分の体力を回復できるカード。下位互換としてSRの「ゼルっちの横流しフルオートライフル」がある

もちろん、「名門サッカー部 イナズマシュート」でもまったく問題はないのだが、【防】カードがないぶん、ダメージを受けやすくなるので、少しでも回復の足しにするためにチーちゃんの採用を推奨する。

【防】カードの代わりに加わったのが、「反導砲 カノーネ・ファイエル(以下、カノーネ)」。敵の【防】カードを壊しつつ大ダメージを与えるカードだ。これにより、敵の【防】カードにも対処できるようになる。

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.
(C) CAPCOM U.S.A., INC. 2016 ALL RIGHTS RESERVED.

任天堂×Cygames新作『ドラガリアロスト』9月27日(木)に配信決定!ゲーム情報を大公開!!

$
0
0

任天堂とCygamesの共同新作『ドラガリアロスト』は、本日2018年8月30日(木)12:30より配信した「ドラガリアロストDirect」にて配信予定日、メインキャラクターやストーリー、ゲームシステムなど、さまざまな情報を発表した。配信時期は9月27日(木)となっている。

豪華声優陣や著名クリエイターが手がけるアクションRPG!

[以下、リリースより]

世界観とメインキャラクター

ストーリー概要

それは、人と竜の新たな契約。

舞台はアルベリア王国。大いなるドラゴンとの契約を結び王威を示す国。

いにしえの戦いを平定し、竜の意志を持つ末裔が治める土地は、さまざまな種族が生活の営みの音を多彩に鳴らしている。

王室の第7位王子である主人公は、ドラゴンとの契約を結ぶため試練に挑む。

聖片の異変とともに活性化の兆しを見せ始めた魔物から、王国の人々を守るため、古来より授かってきた力を求めて。

それは、ドラゴンとの古き契約をもとに、王家としての義務を果たす。そんな王国の歴史を紡ぐ一筋の物語になるはずだった……

そうして旅は進む。王家の混沌、禍々しき暗黒の中、希望の光を灯すため。新たな契約の締結者にならんがために。

キャラクター紹介

主人公(声優:内山昂輝)

アルベリア王家の第7位王子。双子の妹ゼシアと妖精ナームとともに助け合いながら生きてきた。

笑顔を絶やさない強く明るい気性の持ち主。ここぞという時の勇気と、人を愛する優しさを持ち合わせている。

ゼシア(声優:茅野愛衣)

第7位王子の双子の妹で、イリア教会でも数少ない巫女のひとり。

幼い頃は泣き虫だったが、母を亡くしてからは気丈にふるまうようになった。芯の強い性格で、兄のことを大切に思っている。

ミドガルズオルム(声優:山寺宏一)

遥か古より『霧の森』に住まう碧竜。建国王アルべリウスと最初に出会ったドラゴンであり、深淵なる知識によって彼を支えた。

その性格は厳格にして公正。嵐の王というふたつ名をもち、気象を操る。

『ドラガリアロスト』ご紹介のポイント

1.ストーリーと表現について

リリース時のストーリーの合計文字数は60万字以上。声優陣フルボイスでストーリーが進行。

2Dの豊富な会話シーンはもちろん、3Dのカットシーン、スペシャルカットなど、多彩な表現方法を使用。

メインストーリーだけでなく、キャラクター個別のストーリーやドラゴン、それぞれの関係性を収めたストーリーも収録しています。

多様なキャラクターの物語が、ドラガリアロストの世界を彩ります。

※キャラクターは初期から60体以上。

2.著名クリエイターのご協力について

Toy‘s Factory(DAOKO、小林武史)

小林武史プロデュースの主題歌の「終わらない世界で」を採用。

ゲーム内の音質も、CDの音質にそろえております。

メインイラスト

さいとうなおき:『ポケットモンスター サン・ムーン』他

イラスト協力

  • 吉田明彦:『タクティクスオウガ』他
  • 皆葉英夫:『ファイナルファンタジーVI』他

※ほかにも、多数の著名イラストレーターに依頼

キャラクターボイス

  • 内山昂輝
  • 山寺宏一
  • 高山みなみ
  • 若本則夫
  • 井上喜久子
  • 遠藤綾
  • 早見沙織
  • 小西克幸
  • 茅野愛衣
  • 大西沙織
  • 松岡禎丞
  • 櫻井孝宏
  • KENN
  • 関智一
  • 小山力也
  • 花澤香菜
  • 川澄綾子
  • 田村ゆかり

敬称略・順不同。他、多数ご参加

ゲーム機能のご紹介

1.メインのゲームプレイについて

基本のプレイについて

クエストを選択して、クリアするステージクリア方式。

基本パーティは4人。武器種や属性が設定されている。

竜化について

一定ゲージをためて、設定しているドラゴンに変身。

竜化すると、攻撃の威力がキャラクターに上乗せされるため、非常に強力な攻撃が可能となる。

竜化可能なドラゴンも30体以上

マルチプレイ

ゲーム内のクエストはマルチプレイが可能。

期間限定のイベントであるレイドでは、4キャラ×4プレイヤーの16キャラで討伐する。

2.丁寧に作り込まれた操作と演出

基本操作

タップすることで攻撃。スワイプで走り回り、敵の攻撃を素早くかいくぐる。

ストレスのないアクションが実現。

スキルはタップで発動。他にも、バーストアタック等、様々なアクション操作がある。

状況に応じた奥深い操作に。

パーティーに編成した仲間は、常に切り替えて操作可能。

状況に応じて、回復役/補助役などキャラを切り替えて戦う。

回避アクション

敵の技を見極めて、素早くスワイプすることで回避行動。

手軽ながら、アクションゲームとしての奥深さを兼ね備えたゲーム性に。

細かな手触り調整

利き手に合わせてUIの配置設定の変更が可能。

プレイ中も変更が可能

クイックな回避は感度調整可能。メニューから設定でプレイ中も変更対応

クエストはおまかせでオートプレイも可能。

操作したいときは、そのまま画面操作ですぐにプレイに反映。

3.各種機能のご紹介

パーティ要素

召喚(ガチャ)やゲームの進行に応じて、キャラ、武器、ドラゴン、竜輝の護符が入手できる。

各キャラに武器・ドラゴン・護符をセットしパーティを編成。

【Point!】竜輝の護符は著名なイラストレーターの描き下ろし

「城」機能

ゲームを進めると、城機能が解放される。

仲間になったドラゴンと触れ合い、親密になる「竜の庭」

冒険を有利にする建築

仲間になったキャラには個別にエピソードがある

特定のキャラがかけあいを行う「キャッスルストーリー」が、「城」で展開

育成

様々な育成要素で、飽きないゲームサイクルを

基本概要

  • 任天堂×CygamesのアクションRPG
  • 開発:任天堂/Cygames
  • ジャンル:アクションRPG
  • 配信対象地域:日本、アメリカ、台湾、香港、マカオ
  • 対象年齢:13歳以上
  • プラットフォーム:iOS&Androidアプリケーション
  • 利用料金:ダウンロード無料(一部有料のコンテンツあり)
  • サービス開始時期:2018年9月27日(木)

(C) Nintendo
(C) Cygames, Inc.

#コンパス【攻略】: カイ=キスク使いになるためのテクニックまとめ【8/30更新】

$
0
0

『#コンパス』の『ギルティギア』コラボヒーロー「カイ」は、カード効果によるスタンを無効化するという、驚異的なアビリティを持ったアタッカーだ。本記事では、基本となる立ち回り方やデッキの組み方、小技などをまとめて紹介していく。

  1. ステータス
  2. 基本的な立ち回り方
  3. ランクFから使えるおすすめデッキ
  4. ランクS1以上おすすめデッキ

8月27日のバランス調整内容

  • 移動速度が約3%アップ

カイの基本ステータス

  • 攻撃倍率:1.45
  • 防御倍率:0.80
  • 体力倍率:0.90
  • 移動速度ヴィオレッタ ノワール/ソル=バッドガイとほぼ同速度
  • 通常攻撃射程:2マス
  • 得意カード:【遠】【連】

※8月27日のバランス調整の対象となった項目を太字、上方修正された内容を赤字で表示

  • テーマ曲:Magnolia Éclair / Daisuke Ishiwatari
  • 声優:草尾毅

ヒーローアクション(長押し):突進タメ攻撃/スタンディッパー

移動手段としても優秀なヒーローアクション(以下、HA)。

似たようなHAを持つ「桜華 忠臣」や「ソル=バッドガイ」とはヒット時の性能が違い、突進(スライディング)中にヒットした相手を巻き込みながら多段ヒットし、最後のなぎ払いで「ちょうど【遠】カードの最大射程ぐらい」まで吹き飛ばしてダウン(転倒)させる。

タメ開始から発動可能になるまでは、忠臣やソルよりも長いタメ時間が必要となる。巻き込み時のダメージはないに等しい

最後のなぎ払いで大ダメージが入る(ダメージ倍率:約1.60倍)。【遠】カードの出の早さは、最速クラスのソルやルチアーノと比べても遜色がないほどだ

ヒーロースキル:ライジング・フォース

原作では一撃必殺技、『#コンパス』ではカード化もされているヒーロースキル(以下、HS)。

前方に突進し、範囲内にいる相手に大ダメージを与えつつ、ガードの有無に関わらず、相手を約6秒間強制スタンさせる。

射程範囲は、ちょうど「でらクランクストリート」のAB、EDを結ぶ程度と短めで、横範囲も「グレートウォール」の2階を覆いつくせないほどと狭め。その代わりにスキルゲージがかなりたまりやすくなっている

拡張中のエリア内で約16秒(拡張済みエリアで約32秒)で使用可能となるので、序・中盤から積極的に使っていける。

HS発動から攻撃開始までが、2秒ほどと非常に短いのが利点。ヒット時のダメージ倍率は約3.5倍だ。敵の攻撃カードに合わせて使えば、確実にヒットさせられる

無敵状態になりながら、自身が突進する新たなタイプのHSとなっており、今までのHSとは違った使い方が可能。

逆に、他のヒーロー同様にエリア内で発動しても、ポータルキーを守ることは難しいので、使い方には注意しよう。

攻撃範囲に壁やポータルキーがあると途中で引っかかってしまうので注意! あえて、狙ってポータルキーに引っかかって防衛に使うのも手だ

アビリティ:迅雷の所以をお教えしよう

カード効果によるスタンを無効化するという、相手がスタン主体で戦うデッキなら、完封することができるアビリティを持つ。

あくまでも無効化できるのは、カード効果のスタンに限られるため、ディズィーやカイのHSでのスタンは有効だ。

当然、ダメージは無効化できず、「電撃ロボ Eledoll-115」などには、ノックバック効果もあるのでカードキャンセルには注意

基本的な立ち回り方

カイは、スタンが効かないという唯一無二のアドバンテージを持つアタッカー。

攻撃カードが【遠】【連】を筆頭に、全般的に使いやすいのも特長だ。さまざまなカードを試して、コンボなどを編み出していこう。

【遠】カードと【連】カードの出の早さは、ソルと遜色がないほどで、全ヒーロー中でも指折り。攻撃カードに迷ったら、とりあえずどちらかを入れてみよう

【近】カードは、トップクラスといえるほどではないものの、出が早く使いやすい。

【周】カードも、他の攻撃カードと比べれば出が遅いものの、アダムやルチアーノよりほんの少しだけスキが大きいだけと、いずれの攻撃カードもじゅうぶん採用できる相性の良さとなっている。

攻撃カードが総じて使いやすいぶん、通常攻撃のスピードは並程度。ただ、素の攻撃力が高いため、1撃が重い。ライフを削り切れなかったときのひと押しとして使っていきたい

8月27日のバランス調整で、カイの移動速度が約3%アップした。これにより、通常攻撃が当てやすく、より高い攻撃倍率を活かして戦いやすくなっている。

序盤:縁からHAでスタートダッシュ!

通常の移動スピードが、あまり速くないカイ。

しかし、スタート(リスポーン)地点からHAを使うと、かなりのスピードで移動できる。

スキルゲージもたまりやすいので、バトルが開始したら自陣から2番目のポータルキー(B、D)かC地点に向かおう。

ソルと同様、なるべくスタート地点の縁から飛び降りるように使ったほうが効果的。ほかのプレイヤーに押されて、落ちないようにだけ注意

上り坂に向かって使うと、思いもよらぬ動きになってしまう。スタート以外でも移動手段として使う場合は、平面と下り坂で使うようにしよう

B(D)地点を制圧することになったら、最低限拡張して、すぐに最前線で闘う味方の救援に向かいたい。

中盤:味方と協力してキル!展開によってはHS発動も

高い攻撃力を持つが体力倍率が低く、耐久力は低いカイ。

味方といっしょに交戦して、極力前線を維持しながら、削り切れる敵を着実にキルまでもっていこう。

【遠】カードがあれば、弱った敵やもともとのライフが低い敵を、遠くからキルできる

HSは、序盤ですぐにたまるはず。

劣勢時に形勢を逆転できそうなときや、優勢時だが味方2人がやられてしまっているときなどに、思い切って発動するのもアリだ。

うまく敵2、3人を巻き込めれば、それだけで大逆転できることも!

中盤でHSを使った場合、難しくはあるが、前線で戦いながら終盤にもう一度使えるように戦えると完ぺきだ。

終盤に使用可能となったHSは、ディズィーなどの強力なHS回避や拠点キープに使い、勝利を確実なものにしたい。

ランクFから使えるおすすめデッキ

  • ソル=バッドガイ(長射程の火属性エネルギー攻撃【中ダメージ】)
  • シン=キスク(前方の敵に防御無視の中ダメージ攻撃)
  • ジャック・オー(10秒間被ダメージを50%減らす)
  • 保健室の救急セット(自身のライフを30%回復)

レアリティSR以下のコラボ限定カードと、Fランクで入手可能なカードで組んだデッキ。

HAや「シン=キスク」でダウンさせたところを、「ソル=バッドガイ」で追撃してダメージを稼いでいく。

カイは耐久力が低く、移動スピードも早くはないため、【防】カードや防御系【強】カードを1枚は入れておきたいところ。

ランクが上がると、上位互換となるカードがどんどん手に入るようになるので、すぐに入れ替えていきたい。

まず目指したいのが、数回バトルアリーナで勝利すれば到達できるEランクだ。レアリティは高めだが、カイと相性のいいカードが数多く解放される

URのコラボ限定カードのなかでは、「ギアメーカー」がアタッカーやガンナーで特に優秀な回復カードで、カイとも相性抜群。カイ相手には使えないものの「【ライジング・フォース】カイ」などの【遠】カードも入手したら使ってみよう

迷ったときのカードの選び方

カイは攻撃倍率が「双挽 乃保」に続いて高いが、スタンを無効化にできる代わりに、アビリティで攻撃力アップすることができない。

デッキに組み込むカードで、しっかり攻撃力を上げられるかがキルのしやすさに繋がってくるので、カードステータスでは、攻撃力に最優先で注目しよう。

同じレアリティで同じスキルを持つ属性違いのカードでも、カードステータスは大きく違ってくる。たとえば、上記2枚のカードのどちらかをカイに採用する場合、属性を考慮しなければ、より攻撃力の高い「名門サッカー部 イナズマシュート」のほうがおすすめだ

耐久力が気になる場合は、防御より体力を上げるように意識すると、打たれ強くなりやすい。

ダメージカット率の高い【防】カードを組み込むのも、打たれ強くするには重要。入手は非常に困難だが、「全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK(S1ランク到達で解放)」が、カイをはじめとするアタッカーには圧倒的なおすすめカードとなる

ランクS1以上おすすめデッキ

カイは、さまざまな攻撃カードを卒なく使いこなすことができるが、そのなかでも一方的に相手に【防】カードや【癒】カードを使わせられる【遠】カードを採用しているカイ使いが多い印象だ。

そこで、【遠】カードを主体にしたデッキをいくつか紹介する。

【遠】カード2枚型

  • 【遠】:迅雷の科学者 アバカン
  • 【遠】:チーちゃんのウワキオシオキ狙撃
  • 【防】:帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
  • 【癒】:魂を司る聖天使 ガブリエル

【遠】カードで攻撃力も高く、敵のライフを吸収して回復することも可能な「チーちゃんのウワキオシオキ狙撃」がよく採用されており、攻撃倍率の高いカイとよくマッチしたカードだ。

2枚目の【遠】カードには、敵ヒーローの動きを止められる「迅雷の科学者 アバカン」を採用することにより、キルサポートやポータルキー制圧のサポートも行える。

【防】カードを1枚しかデッキに組み込んでいないヒーロー相手なら、優位に立ち回ることが可能なデッキとなっているが、ダメカを2枚組み込んでいるヒーローにはめっぽう弱いので注意しよう。

バランス型

  • 【遠】:チーちゃんのウワキオシオキ狙撃
  • 【近】&【破】:反導砲 カノーネ・ファイエル
  • 【防】:帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
  • 【癒】:魂を司る聖天使 ガブリエル

【遠】カードを1枚だけ採用し、残った自由枠には敵のガードを破壊しつつ大ダメージを与える「反導砲 カノーネ・ファイエル」を採用したデッキ。

カノーネを採用することにより、ガードを張っている敵にも対応できるようになるため、より戦略の幅が広がる。

カノーネでダメカを破壊したあとチーちゃんを使えば、相手がダメカを2枚所持していないかぎり、全弾ヒットするのでライフを回復でき、回復カードの温存にもつながる。

しかし、攻撃カードを卒なく使いこなせるカイにはテンプレートのような決められたデッキは存在せず、攻撃カードの枠に採用するカードはプレイヤーによってさまざまなので、「ダメカ+回復カード+自由枠」の枠組みでデッキを構築して、いろいろなカードを試して、ベストデッキを模索しよう。

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.
(C) ARC SYSTEM WORKS

アキバの街頭ビジョンにマクロスファン殺到!マクロスF10周年記念楽曲MVが初公開

$
0
0

8月29日、秋葉原UDXビジョンにて『歌マクロス スマホDeカルチャー(以下、歌マクロス)』の最新情報が公開! ゲーム内にて「マクロスF」10周年を記念した新曲の先行プレイイベントが開催される。また、8月27日には、大型アップデートも実施されており、ますます盛り上がる本作。直近のトピックスを紹介していこう。

歌マクロス1周年!マクロスF10周年!記念楽曲の先行プレイ開催決定

テレビアニメ『マクロスF(フロンティア)』の放送10周年を記念して、9月26日(水)にニューシングル『Good job!』が発売。

これにあわせ、スマホリズムゲーム『歌マクロス スマホDeカルチャー』では、収録される3曲が先行プレイできるイベントが8月31日(金)より順次開催される。

『Good job!』ジャケット写真

最新情報が放映された秋葉原UDXビジョンには、ファンが殺到。秋葉原駅へと続く通路を埋め尽くすほど

収録曲

  • M1. Good job!
    歌:シェリル・ノーム starring May’n/ランカ・リー=中島 愛
    作詞:Robin Robinson 作・編曲:菅野よう子
  • M2. ランカと Brand New Peach
    歌:ランカ・リー=中島 愛
    作詞:Robin Robinson 作・編曲:菅野よう子
  • M3. ゴ~~ジャス
    歌:シェリル・ノーム starring May’n
    作詞:Robin Robinson 作・編曲:菅野よう子

Good job!

2059年の最終決戦前にレコーディングされた、銀河アルバイト情報誌「宇宙(スペース)アルバイター」CMタイアップソング(?)。聴く者を力強く応援するポップなラヴソング。

  • 先行プレイ期間:8月31日(金)15:00~9月7日(金)20:59

ゴ~~ジャス

シェリル・ノーム starring May’nのソロ曲でCD初収録。サビのフレーズが癖になる、アラビアンで妖艶なデジタルポップス。

  • 先行プレイ期間:9月9日(日)15:00~9月16日(日)20:59

ランカと Brand New Peach

『歌マクロス』1周年を記念した、完全新曲。ランカ・リー=中島 愛の歌うキュートでレトロなテクノポップ。

  • 先行プレイ期間:9月18日(火)15:00~9月25日(火)20:59

その他、『Good job!』のリリースを記念したログインボーナスなども実施予定だ。

大型アップデートで上級者もさらに遊べるように

8月27日に実施された大型アップデートでは、

  • バルキリーオペレーション
  • 衣装強化
  • 6レーンゲーム

の3要素が実装。特に、6レーンゲームは、リズムゲームパートをより本格的なものにする大幅なアップデートと言えるだろう。

バルキリーオペレーション

最大3機までのバルキリーで小隊を組み、オペレーションを受注し、さまざまな報酬がもらえる要素。オペレーションごとに決められた所要時間を経過すると達成となる、放置系コンテンツだ。

衣装強化用アイテムなどの報酬が獲得できる。

衣装強化

特定の衣装を強化して、「きゃわわランク」を上げることが可能になった。きゃわわランクが上がると、さまざまな報酬が獲得できる。

6レーンゲーム

一部の楽曲にて、通常は4レーンのところを6レーンで遊べるようになった。

レーン数が増えるだけでなく、タップして離さずにずらす「スライドノーツ」も登場するようになるため、従来の4レーンよりも難易度アップ! これまで物足りなさを感じていた上級者は、ぜひプレイしてみてほしい。

(C)1982,1984,1992,1994,1995,1997,2002,2015,2017,2018 ビックウエスト
(C)2007 ビックウエスト/マクロスF製作委員会・MBS
(C)2009,2011 ビックウエスト/劇場版マクロスF製作委員会
(C)DeNA Co.,Ltd.

『東京プリズン』日替わりジョブ別スキルガチャが開催決定!タンク専用スキルも新登場!!

$
0
0

『東京プリズン』は、8月30日に放送された「東京プリズン放送局」において、9月4日(火)11:00から8日間限定で、ジョブ専用スキルが日替わりで登場する「ジョブ別スキルガチャ」を開催することを発表した。また、待望のタンク専用スキル「猛牛の舞」が新登場している。

初登場の「猛牛の舞」を含むタンク専用スキルは9月5日(水)と9月9日(日)にピックアップ!

[以下、リリースより]

株式会社カヤック(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役CEO:柳澤大輔、東証マザーズ:3904、以下「カヤック」)は、スマートフォン向け新作ゲームの大規模喧嘩タクティクス『東京プリズン』の生放送番組「東京プリズン放送局」において2018年8月30日(木)に発表した最新情報をお知らせいたします。

『東京プリズン』最新ニュース一覧

日替わりで楽しめるジョブ別スキルガチャイベント開催!

日替わりでジョブ別スキルガチャが引けるイベントを9月4日(火)11:00から9月12日(水)12:59の8日間限定で開催決定!

共通スキルカードに加え、ファイター・タンク・ブレイカー・サポートそれぞれのジョブ専用スキルが日替わりで登場します。

ガチャは毎日11:00に切り替わるので、このチャンスにそれぞれのキャラスキルを手に入れよう!

待望のタンク専用スキル「猛牛の舞」が初登場!

多くご要望をいただいておりました人気ジョブ・タンクの専用スキル「猛牛の舞」が初登場!

「猛牛の舞」は、自身の両サイドにいる敵に攻撃ができ、衝爆破と同じターンに使いやすいスキルのため、あえて敵の間に入り込んで敵同士を引きはがすことで連携を崩すことも可能。

さらに、スキルレベルを4以上にすることで防御力アップ効果が付き、たとえばノックバックが無効になった場合でも、カバーできるようになります。

タンク専用スキルを獲得できる確率が高いこの機会にぜひ獲得しよう!

(C) KAYAC Inc. All Rights Reserved.

『モダコンVS』に「電脳少女シロ」と「ばあちゃる」参戦!2人の対決イベントも実施!

$
0
0

『モダンコンバット Versus』は、本日2018年8月31日(金)より、人気バーチャルYouTuberの「電脳少女シロ」と「ばあちゃる」のコラボを全世界同時に実施。電脳少女シロはミヌーのスキンとして、ばあちゃるはブレイズのスキンとして登場する。

シロはスキンだけでなくボイスも変更可能!

[以下、リリースより]

株式会社カヤック(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役CEO:柳澤大輔、東証マザーズ:3904、以下「カヤック」)は、ミリタリーガンシューティングゲーム『モダコン』シリーズの最新作『モダンコンバット Versus』において、バーチャルユーチューバー「電脳少女シロ」、および「ばあちゃる」とのコラボを2018年8月31日(金)より開催することを発表いたします。

本コラボは『モダンコンバット Versus』初となるコラボで、日本版、および海外版の『モダンコンバット Versus』で同時に開催いたします。

『モダンコンバット Versus』は、4vs4のマルチプレイヤー戦で、ユニークな武器と能力を備えたエージェントと呼ばれるキャラクターを操作して戦う共闘スマホFPSゲームです。

本コラボでは、電脳少女シロとばあちゃるのスキン(見た目)を獲得できます。

電脳少女シロがゲーム内に登場するのは初の試みで、さらに世界デビューの晴れ舞台!

電脳少女シロはエージェント・ミヌーのスキンとして登場、ばあちゃるはエージェント・ブレイズのスキンとして登場!

さらに、電脳少女シロのスキンに設定すると、佐倉綾音さんが担当するミヌーのボイスから、電脳少女シロ本人の声にチェンジ!

電脳少女シロのスキンとボイスに浸りながらプレイができる豪華な仕様です。

電脳少女シロ、ばあちゃるの登場を記念して、様々なイベントを開催!

ぜひチャレンジして、電脳少女シロ、ばあちゃるのスキンを手に入れよう!

「電脳少女シロ」「ばあちゃる」登場&イベント秘話

電脳少女シロがゲームの世界に初登場!

さらに、世界デビューという晴れ舞台!

そんな電脳少女シロの晴れ晴れしい姿をみたばあちゃるが、「楽しそうですね、ばあちゃる君も行きますね」と軽々しく遊びに来た……!

日頃からばあちゃるを食糧と見ていた電脳少女シロは、「ばあちゃるを撃てるチャンス!」と意気込む。

シロちゃんと遊びたいばあちゃるとばあちゃるを撃ちたい電脳少女シロの戦いが幕を開ける!

ばあちゃるも「シ、シロちゃんに遊んでもらえる!」とこの挑戦を受ける……。

9月9日(金)から実施される「電脳少女シロVSばあちゃる!対決イベント」は、ゲームプレイヤーを巻き込んだ全面戦争!

さらに、9月7日(金)に発表予定の大会情報もこの決戦に大きく影響することに。

電脳少女シロがばあちゃるをぶっ飛ばしてHAPPY ENDになるか、それともばあちゃるが勝ってBAD ENDになるか!?

すべての結末は、ゲームプレイヤー次第で変わる!!

「電脳少女シロ」コラボ概要

コラボガチャ登場!

電脳少女シロとばあちゃるスーツのスキンが、有料・無料VSガチャに期間限定で登場!

なんと電脳少女シロのスキンを着用すると、エージェントのボイスも電脳少女シロに変わる!

開催期間

2018年8月31日(金)12:00~9月17日(月)12:00

獲得できるスキン

  • 電脳少女シロ:エージェント・ミヌーのボイス付きスキンとして、電脳少女シロの全身スキンがコラボ期間中にVSガチャに登場!
  • ばあちゃる:エージェント・ブレイズのスキンとして、ばあちゃるの全身スキンがコラボ期間中にVSガチャに登場!さらに、顔部分のみのばあちゃるヘッドスキンは、3日目のログイン報酬として全員にプレゼント!

※注意:電脳少女シロの全身スキンはエージェント・ミヌーを持っていない場合、ガチャから排出されません。エージェント・ミヌーはコラボ記念ログインボーナスにてログイン1日目に無料配布いたします。
※注意:ばあちゃるの全身スキンはエージェント・ブレイズを持っていない場合、ガチャから排出されません。エージェント・ブレイズはコラボ記念ログインボーナスにてログイン1日目に無料配布いたします。

コラボ記念イベント開催!

1.前半ミッション「電脳少女シロの戦場デビュー!」

ミヌー(ミヌーのデフォルトスキン、MANTISスキン、もしくは電脳少女シロスキンを着用)を使ってミッションを達成して、豪華限定報酬を獲得しよう!

開催期間

2018年8月31日(金)12:00~9月17日(月)12:00

報酬内容

  • ミッションを達成する度に、無料VSガチャが回せるクレジットをプレゼント
  • ミッションをすべて達成で、限定「電脳少女シロ組エンブレム」をプレゼント

2.後半ミッション「電脳少女シロVSばあちゃる!対決イベント」

コラボ期間後半に、電脳少女シロとばあちゃるの対決ミッションを開催!

PvPにてミヌー、もしくはブレイズを使用して、ミッションを達成しよう!

ミッション達成数が多い電脳少女シロ、もしくはばあちゃるの壁紙画像などをプレゼント!

ミッションの達成状況は、公式Twiterで毎日配信!

開催期間

2018年9月9日(金)12:00~9月14日(金)12:00

報酬内容

ミッション達成数が多い電脳少女シロ、もしくはばあちゃるの壁紙をプレゼント

その他、無料VSガチャが回せるクレジットをプレゼントするイベントを開催予定!

コラボ記念ログインボーナス

コラボ期間中に7日間ログインすると豪華報酬がもらえるログインボーナスを実施!

開催期間

2018年8月31日(金)12:00~9月17日(月)12:00

報酬内容

コラボ期間中に毎日ログインして豪華報酬をGET

  • 1日目:エージェント・ミヌー/エージェント・ブレイズ
  • 2日目:無料ガチャ1回分
  • 3日目:サプライズ報酬(ばあちゃるの顔部分のみのヘッドスキン「ばあちゃるヘッド」)
  • 4日目:無料ガチャ2回分
  • 5日目:無料ガチャ3回分
  • 6日目:無料ガチャ4回分
  • 7日目:無料ガチャ5回分

『モダンコンバット Versus』では、より多くのみなさまに楽しんでご利用いただけるよう、今後も機能追加や改善、イベント開催を行ってまいります。

電脳少女シロとは?

バーチャル界のアイドルを目指し、ゲーム実況やダンス動画など仮想空間から毎日様々な挑戦をし動画をYouTubeに配信するバーチャルYouTuber。

バーチャル世界を生かした挑戦のみならず、語学が堪能でAnimeJapanやニコニコ超会議などリアルイベントへの出演、E3などの海外イベントリポート、地上波TV番組へのレギュラー出演、e-Sportsの大会へ出場するなどYouTube以外にも活躍の場を広げている。

(C) 2017 Gameloft. All Rights Reserved. Gameloft and the Gameloft logo are trademarks of Gameloft in the US and/or other countries.
(C) KAYAC Inc. All Rights Reserved

『ダンまつま!』新キャラ「鵺 メル(声優:水瀬いのり)」登場!新イベントも開催!!

$
0
0

『ダンまつま!~ダンジョンで待ってます!~』で、本日8月31日(金)より新イベント「呪詛ドルと行く 京のあやかし解放戦線」が開催中。本イベントでは新モンスター「一反木綿」などが手に入る。また、新キャラクター「鵺 メル(声優:水瀬いのり)」が召喚に登場。イベント開催期間限定で、ピックアップ召喚も開催中だ。

イベントクリアで新モンスター「一反木綿」が必ずもらえる!

[以下、リリースより]

株式会社シグナルトーク(代表取締役:栢孝文/所在地:東京都大田区)は、スマートフォン向けRPG『ダンまつま!~ダンジョンで待ってます!~』において、2018年8月31日(金)より「呪詛ドルと行く 京のあやかし解放戦線」を開催いたしました。

限定モンスターやアイテムがゲットできるイベントクエストをお楽しみいただけます。

また、新キャラクターが登場し期間限定でピックアップ召喚も開催いたします。

期間限定イベント「呪詛ドルと行く 京のあやかし解放戦線」概要

開催期間

2018年8月31日(金)~9月13日(木)12:59

イベント内容

イベントクエストを全てクリアすると、新モンスターである「一反木綿」を獲得することができます。

また、クエストをクリアするごとにアイテムと交換することができる「百鬼魂」が手に入ります。

百鬼魂をたくさん集めて豪華アイテムをゲットしましょう!

新キャラクター「鵺 メル(声優:水瀬いのり)」登場!

最高レア星5の新魔人。様々な獣の特徴を併せ持ついにしえの妖怪で、その声は呪詛効果を持っている。

召喚できれば、専用のサイドストーリ―もお楽しみいただけます。

ピックアップ召喚開催!

魔人「鵺 メル」(星5)とモンスター「牛鬼」(星5)、ギミック「妖炎灯籠」(星4)、鬼火燭台(星3)の登場を記念し、イベント開催期間限定でピックアップ召喚を開催いたします。

ぜひこの機会に活用して、イベントを有利に進めましょう!

(C) 2018 SignalTalk All Rights Reserved.


新作マルチRPG『ゴエティアクロス』事前登録者数4万人突破&追加報酬決定!

$
0
0

アピリッツは本日8月31日(金)、新作RPG『ゴエティアクロス』の事前登録者数が4万人突破したことを発表した。これにより、ゲーム開始時にもらえるガチャなどで使えるゲーム通貨「ジェム」の2,500個プレゼントが確定!さらに、追加報酬として事前登録者数が5万人突破時に「ジェム」1,000個プレゼントが用意された。

次回5万人突破で「ジェム」合計3,500個のプレゼントが確定!

[以下、リリースより]

株式会社アピリッツ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:和田順児、以下アピリッツ)は、現在開発中の最新作のスマートフォン向けゲーム『ゴエティアクロス』の事前登録者数が4万人を突破したことをお知らせいたします。

さらに、事前登録報酬の追加を行うことを決定いたしました。

今後も、公式Twitterアカウントから『ゴエティアクロス』に関する最新情報を随時発信してまいります。

事前登録者数4万人突破、事前登録の追加報酬が決定!

『ゴエティアクロス』では、事前登録者数が4万人を突破したことを記念いたしまして、事前登録キャンペーンを追加いたします。

追加報酬として、事前登録者数5万人突破で合計3,500個(追加1,000個)のジェムをプレゼントいたします。

事前登録は公式サイトからご登録、またはTwitterのフォローで受け付けております。

報酬内容

※「ジェム」はガチャ等で使用するゲーム内通貨になります。
※事前登録報酬は、登録数が増えるごとに追加されていきます。
※報酬の配布および受け取り方法は、正式サービス開始後にお知らせいたします。
※報酬の受け取りは、正式サービス開始から1ヶ月間を予定しております。

事前登録期間

2018年8月20日(月)15:00~正式サービスの直前

事前登録はここから!

公式サイトでは事前登録の受付のほか、プロモーションビデオの視聴、ゲームシステムの紹介などをご覧いただくことができます。

『ゴエティアクロス』とは

『ゴエティアクロス』は、アピリッツが現在開発中(2018年9月下旬配信予定)のスマートフォン向けゲームアプリで、ブラウザゲーム『ゴエティア-千の魔神と無限の塔-』の魔神たちが登場するマルチプレイRPGです。

神との戦いに敗れ荒廃した世界を舞台に、新たな「ゴエティア」の世界が展開されます。

ボイスやLive2Dを採用した個性豊かなキャラクターたちと白熱バトルを楽しむことができます。

ストーリー

そこは、神に滅びを定められた世界。

あなたは魔導師として魔神たちとともに、天からの遣い「天魔」と戦う運命にある。

物語は読み進めると4つの枝<ルート>に分かれ、それぞれの物語を紡ぐ。

この4つの枝<ルート>の中に神に抗う術を見出せるものはあるのだろうか――

ワールド

あなたは魔導師として自由に世界を回ることができる。

魔導師として様々な場所で起こるクエストに挑んでいこう。

※画像は開発中のものです。

キャラクター

『ゴエティアクロス』では魔神たちの一部に、Live2Dの実装に加え、メインストーリーに関わる一部の魔神とキャラクターにボイスを追加いたしました。

画面いっぱいに動く魔神たちにぜひ会いに来てください。

キャスト(50音順)

  • 相沢舞
  • 大和田仁美
  • 祖山桃子
  • 竹本英史
  • 長久友紀
  • 藤井ゆきよ
  • 元吉有希子
  • 山根綺

ゲームシステム(バトルシステム)

ソロバトルはコストの範囲内で最大12体配置できるバトルデッキを使って戦います。

レイドバトルでは、他のプレイヤ―と協力して強敵に挑むことができます。

また、プレイヤー同士で競い合う対人戦も予定しております。

※画像は開発中のものです。

ゲームシステム(多彩な育成要素)

奥深い育成システムで、あなただけの魔神にカスタマイズできます。

※画像は開発中のものです。

ゲームシステム(バザー)

バザーで他のプレイヤーとアイテムを交換することができます。

※画像は開発中のものです。

ゲームシステム(ルーム)

魔神たちの生活を見ることができるルーム機能。

魔神たちのためにルームを飾りつけてあげることができます。

※画像は開発中のものです。

サウンド

楽曲の一部をノイジークロークの藤岡竜輔氏に提供していただきました。

迫力の楽曲が物語をさらに盛り上げます。

『ゴエティアクロス』概要

  • タイトル:ゴエティアクロス
  • ジャンル:マルチプレイRPG
  • 対応OS:iOS/Android
  • 配信:App Store/Google Play
  • 配信日:2018年9月下旬配信予定

(C) Appirits2000-2018, All Rights Reserved.

『マチガイブレイカー』9月12日(水)配信決定!事前登録者数30万人突破!

$
0
0

岡本吉起総合プロデュースの新作『マチガイブレイカー』の事前登録者数が30万人を突破。50万人を達成すれば最大50連分のガチャを回すことができるダイヤのプレゼントが確定する。また、配信日が2018年9月12日(水)に決定した。

9月2日(日)より豪華イラストレーターによるカウントダウン開始!

[以下、リリースより]

株式会社リイカ(東京都新宿区、代表取締役:永谷俊介)は、新作のスマートフォン向けゲームアプリ『マチガイブレイカー』の配信日を2018年9月12日(水)に決定し、あわせて本日、事前登録者数が30万人を突破したことを発表いたしました。

また、50万人を突破した際にはゲーム内で使用できる「ダイヤ」を全員に8,000個プレゼントすることも発表、達成すると、全ての報酬の合計で最大50連分のガチャをまわすことができます。

事前登録報酬

  • 5,000人:ダイヤ300個【CLEAR!】
  • 1万人:ダイヤ500個【CLEAR!】
  • 5万人:ダイヤ1,200個【CLEAR!】
  • 10万人:ダイヤ2,000個【CLEAR!】
  • 30万人:ダイヤ4,000個【CLEAR!】
  • 50万人:ダイヤ8,000個

本作は、(※)『モンスターストライク』の開発に携わり、その他数々のヒット作を手がけてきた岡本吉起が立ち上げた新会社・株式会社オカキチの第1弾タイトルであり、岡本吉起が総合プロデュースを行っております。

4択クイズの中から正解ではなく間違いを消すことで、敵のモンスターにダメージを与えることができる、まさに新感覚のクイズRPGです。

イラストレーターによるカウントダウン投稿決定!

配信日の9月12日(水)に向け、10日前の9月2日(日)より、本作のキャラクタービジュアルなどを担当した豪華イラストレーター陣による描きおろしのカウントダウン投稿を公式Twitter上で実施いたします。

ここでしか見ることのできない貴重なイラストを、ぜひお楽しみください。

参加イラストレーター

  • まじ
  • xan
  • たなおたなこ

ほか

声優直筆サイン色紙プレゼントキャンペーン実施中!

本作に出演いただいた声優陣より、週替わりで直筆サイン色紙をプレゼント!

5週目の9月3日(月)からは、吉野裕行さんのサイン色紙を抽選で1名様にプレゼントいたします。

応募期間・詳細

『マチガイブレイカー』公式サイトでご確認下さい。

応募方法

『マチガイブレイカー』公式Twitterアカウント(@machibure)をフォロー+プレゼント告知ツイートをリツイート

※“モンスターストライク”は株式会社ミクシィの商標、または登録商標です。
※Apple、Appleロゴ、iPhone、およびiPod touchは米国その他の国で登録されたApple Inc. の商標です。
※App StoreはApple Inc. のサービスマークです。
※Google PlayおよびGoogle Playロゴは、Google LLCの商標です。

(C) 2018 オカキチ/KYORAKU . PUBLISHED BY liica, Inc.

#コンパス【ニュース】: 大阪からさらにパワーアップ!ライブアリーナ千葉公演見どころ紹介

$
0
0

8月25日(土)、「#コンパス ライブアリーナ」第2回目となる千葉公演が開催された。今回は、事前に応援シートを確保していた筆者が、ファン目線でイベント模様をレポート。ラストとなる愛知公演を楽しむために知っておくべきポイントなども紹介していく。(※本記事は“#コンパス ライブアリーナ”の軽微なネタバレを含みます。)

#コンパス発のVTuberも初お披露目!?ファン目線でレポート

唯一の関東開催ということで、すぐにチケットが売り切れ、混雑が予想された千葉公演。

会場にたどり着くと、なによりもまず目を惹くのが、大阪公演とは比にならない数集まったファンたちだ。

こちらは、応援シートチケットをもち、整理券も確保したファンたちのグッズ購入待機列。会場内には、エンジョイ広場入場用の別列もあり、開場の13:00前から数百をゆうに超えるファンたちが集まった

今回、ファンとして参加した大きな目的の1つが、ぽあろさんに似顔絵を描いてもらうこと!

グッズは後回しにし、エンジョイ広場入場列に並ぶも、到着した12:00ごろにはすでに大行列となっていて、早くも目標達成が危ぶまれた……。

今回はリリースからいちばんお世話になっている大好きなボイドを応援、ちゃもーいさんの色紙を入手するべく、完全に個人的に応援シートを確保して参加した

※記事掲載写真は別の編集部員が撮影したもの

似顔絵コーナー争奪戦!愛知も大人気の予感

13:00の開場と同時に、ファンたちが一気にエンジョイ広場へと流れ込んでいく。

何よりも優先して似顔絵コーナーへと向かい、開場からわずか十数分後に到着するも「本日分の整理券は配り終わりました!」という悲報をスタッフから聞く。

大阪公演では、それなりに整理券の余裕があった似顔絵コーナーだが、千葉公演は甘くはなかった……

確実とまでは言い切れないが、最後の愛知公演も2公演と同様に整理券が配れる可能性が濃厚だ。

筆者のような事態に陥らないよう、似顔絵を描いてもらいたければ、かなり余裕をもって会場入りすることをおすすめしたい。

大阪公演から続けて似顔絵が張り出されたボードは、かなりのにぎわいに。ぽあろさんが、ひとりひとりていねいに描き分けていることもよくわかる

コラボドリンクは時間帯に注意!

さっそく目標を見失った筆者は、ひとまずコラボドリンクで喉を潤すことに。

大阪では、会場に隣接したカフェで販売されたコラボドリンクが、千葉ではエンジョイ広場内にて販売されていた(愛知も同様)。

グッズ購入と同じように列に並んで、まずは飲みたい「コラボドリンクチケット」を購入。別のエリアに用意された交換所で、チケットと交換でドリンクをもらうシステムだ。

千葉公演では、このように時間帯によって買えるドリンクが分けられていた。時間帯が明記されたメニューは、ドリンク列を整備するスタッフがもっているので、飲みたいドリンクがある方は、事前チェックをお忘れなく!

コラボドリンクは、デコレーションまでイメージどおり。味はもちろん、目でも楽しめるものとなっている。ランダムでコースターまでもらえるので、ぜひ飲んでみよう

手ぶらでも楽しめるトレーディングスペース

ひと休みして向かったのは、トレーディングスペース。文字どおり、ファン同士のグッズトレーニングが行えるエリアだ。

持ってくるはずのグッズを忘れて手ぶらで向かうことになったが、気さくに話しかけてくれるファンが多く、陳列されたグッズを眺めながら話すだけで、じゅうぶんに楽しめた。

今回筆者は、1人でライブアリーナに参加したが、このエリアだけは、さまざまな方と交流できた。気の合う仲間が見つからなかったときに、#コンパス名刺片手に見に行ってみるのもいいかもしれない。

グッズといっしょに交換希望を掲示している方がほとんど。コミュニケーションは最低限にしたいという方でも、気軽に参加できるはず

現在は入手が難しい、サンリオコラボ限定のグッズや「#コンパスマート」でしか入手できないオリジナルステッカーを陳列している方も!「#コンパスフェス」でしか販売されていないアクリルキューブを交換してくれる方までいた

グッズをほとんどもっていないという人も、見たことのないさまざまなグッズを見るだけで楽しいはず。

また、会場で購入したアクリルスタンドや缶バッジを手に、好きなヒーローのグッズと交換交渉してくれる方を探してみるのもいいだろう。

トレーディングスペースにグッズを並べるファンは、非常に『#コンパス』への愛が深い方ばかりだったのが、印象的。中でも、ジャスティスファンという女性の愛には驚かされた。写真では見えづらいかもしれないが、ネイルまでジャスティス柄だ!

こうして、思い思いに広場を楽しんでいると、着々とライブ開始の時間が迫ってくる。

設置された「メッセージボード」は、ライブ直前には描くスペースを見つけるのが大変なほどに、たくさんのイラストとメッセージで埋め尽くされた

まさにコクリコ!小柄でキュートな鈴乃さんのライブアリーナ最終出演

エンジョイ広場のなかでも、ひときわ人気で常に人だかりができていたフォトスポット。

大阪にも増して人が集まったのは、ライブアリーナへの出演は今回が最後となる、コクリコの公式コスプレイヤー「鈴乃(りの)」さん目当てのファンがたくさん駆けつけたからだろう。

背丈まで完全にコクリコらしい鈴乃さん。コスプレイヤーの中でも特に高身長のびっきー。さん(グスタフ)、英二さん(ルチアーノ)と並んだ姿は特にかわいらしく、ファンからは黄色い大きな声援が沸いていた

もちろん、今後もコラボカフェなど別イベントには出演される。ライブアリーナで見逃した!という方は、他のイベントで鈴乃さんを探してみよう。

写真左から鈴乃さん、ゴリアテさん、もこたんさん

千葉感を意外なもので表現!狂zip&鈴ノ助による「描いて#コンパス」

ライブアリーナの出だしを飾るのは、#コンパスのヒーローを描いた絵師さんの即興アートとここでしか聞けない秘話を楽しめる「描いて#コンパス」。

千葉公演に駆けつけたのは、アダムを担当した「狂zip」さんと、まといを担当した「鈴ノ助」さんだ。

非常に線が細かく、美しい!という言葉がピッタリなおふたりのイラスト。「お互いのヒーローを描く」「ご当地要素をいれる」という2つのミッションにどう立ち向かっていくのか!?

千葉要素というと、まっさきに思い浮かぶのが落花生。会場の地元ファンに意見を募り、梨やあさり、某テーマパークなどさまざまなものが挙がるも、両絵師さんのイラスト描き始めからは、どんな要素が盛り込まるか予想もつかなかった。

ふたりが事前に用意してきたという担当ヒーローのイラストがこちら(写真上:鈴ノ助さん、写真下:狂zipさん)。実は、この時点ですでにご当地要素は、両ヒーローに描かれている!?

ライブスタート同時に両名がまず描き加えていったのが、色。

着々と絵を進めていきつつ、司会の宮島咲良さんが、はやしPや両絵師さんにそれぞれの担当ヒーローが生み出されるまでの経緯などを聞いていった。

【狂zip】アダム秘話メモ

  1. もともと「学生」「スタイリッシュでかっこいい」という、開発チームからのキーワードから生み出されていったヒーロー(はやしP)
  2. 最初のイメージからはいい意味で大きく変わったヒーロー(はやしP)
  3. 片目を閉じた作画は、狂zipさんの好みで定着していった設定
  4. 目の金色は、イメージカラーの青の反対色を意識したもの

【鈴ノ助】まとい秘話メモ

  1. もともとは、もっと迷惑なほど元気な少女をイメージしていた(はやしP)
  2. 開発時のキーワードは「火薬女子」
  3. 火筒には赤いボタンがついていて、押すことで花火を発射する設計
  4. 大きくて重い火筒を女の子でも持ちやすいように持ち手を工夫した

イラストや3Dモデルをよく見ると、発射ボタンの存在が確認できる

途中、鈴ノ助さんが機材トラブルに見舞われるも、ものすごいスピードで描き上がっていくイラスト。

まといの目やアダムの胸にあるリボンなどに陰影が加えられると、一気に絵が立体的に見えていった

残り5分間は、絵を見せない状態で仕上げていくことに。

一気に、ここまで描かれていなかった、お互いのヒーローが描き加えられ、発表と同時に悲鳴のような歓声が沸き起こったのが、こちらのイラストだ。

鈴ノ助さんはご当地要素として「梨」を盛り込んだ。まといちゃんに「あーん」と食べさせてもらえそうなイラストには、妄想をかきたてられる。アダムがオドを使って果物ナイフのような剣を扱っているのもかわいらしい。アダムの赤いコスチュームは、いつも使っているお気に入りなのだそう

狂zipさんがご当地要素として選んだのは、なんと「マックスコーヒー」だ!今でこそ全国販売されているが、2009年以前は千葉をはじめとする一部地域限定商品だった。鈴ノ助さんと同じくまといのコスチュームは、バトルで使っているもので、今回の挑戦ではじめて描いたのだそう

鈴ノ助さんと狂zipさんのTwitterアカウントでは、会場で描いた完成イラストがアップされている。

トラブルで時間が短かくなってしまった鈴ノ助さんのイラストは、イベント後にさらに手が加えられ、圧巻のクオリティに仕上がっている。

公演に参加した人も、改めてチェックしてみよう!

ぜひ愛知で体感してほしい!ヒーロートーク

ジャスティスを非常に身近に感じられる――「ヒーロートーク」が千葉に引き続き開催。

ジャスティスが身振り手振りを交えながらファンと交流していく、『#コンパス』の世界とつながったような感覚を強く味わえるパートだ。

連合宇宙軍加入への意気込みを聞くということで、ジャスティスの目に留まったファンと、出身地や好きなヒーローなどを切り口に会話を展開していく

このパートの面白さは、実際にその場で体感することでこそ、感じられるものだと思う。

くわしくは、千葉公演時にも紹介している。少しでも気になったらぜひ愛知公演に参加してみてほしい。

ヒーロートークの最後には、ジャスティスの声優を務める「間宮康弘」さんの直筆サイン入り「テヤァ」Tシャツのプレゼント抽選会が用意されている。当選者には、コスプレイヤースプリンターチームから手渡しでプレゼント!

さらに磨きがかかった!ライブパート

おそらく大阪公演と同内容だと思っていた「ライブパート」。この予想はいい意味で裏切られ、大阪公演からわずか2週間足らずという期間で、さらにパワーアップしたものになっていた。

公式コスプレイヤーたちが手をかざすと消え、スクリーン上にはヒーローたちの姿が映し出される。ライブ開始を告げると同時に会場のボルテージは最高潮に高まる

大阪にはなかったのが、八王子Pとコスプレイヤーたちとのコラボ演出。

コスプレイヤーが登場することで、より『#コンパス』の世界へとどっぷり浸かれるライブへと進化していた。

千葉公演で登場したのが、ゴリアテさん(ジャスティス)と英二さん(ルチアーノ)。さらにスクリーンまで使った演出も盛り込まれていた

オリジナル以外のコスチュームヒーローも大活躍!

今回、狂zipさんと鈴ノ助さんが描いたまといやアダムのように、オリジナル以外のコスチュームのヒーローたちを愛用するプレイヤーも多いはず。

そんなファンたちのために、さまざまな衣装のヒーローたちが大活躍するのも、今までにはないライブアリーナならではの見どころだ!

仮面をつけたダンサーとともに、合唱をするように登場したさまざまなコスチュームをまとったヒーローたち

アダムが本イベントにふさわしい「コンサート」フォームで会場を盛り上げるような演出も用意されている。

ぜひ愛知公演に参加して、自分の目で確かめてほしい。

個人的なライブパートいちばんの見どころが、みうめさんとマリア、217さんと八王子P、メグメグによるコラボ演出。次元の垣根を越えたパフォーマンスには、ペンライトを振ることを忘れてしまうほど見入った

ラストにはくノ一VTuber「輝龍院きらら」が参上!

最後には、まといの短編アニメに続く第2弾が観れるとワクワクしていると、見知らぬキャラクターの会場ジャックと特報に驚かされた。

自身を動画投稿系忍者と紹介するのが「輝龍院きらら」。今後は『#コンパス』の動画などを投稿していくとのこと。ライブアリーナ後、彼女のTwitterアカウントまで出現している

特報として先行発表されたのが「#コンパスフェス 2nd ANNIVERSARY」の開催決定!場所を「ベルサール高田馬場」へと移し、去年の3倍の規模で12月23日(日)に開催予定とのこと

輝龍院きららは、よくみると2本の刀をもっており、動画投稿していると発言があったものの、YouTubeチャンネルにアップされた動画はライブアリーナ後の自己紹介動画1本のみと、非常に謎の多い存在。

忍者という今までのヒーローにはいない世界観ということもあり、ヒーロー化もじゅうぶん考えられる。今後の動向をTwitterやチャンネルでしっかりと追っていこう。

【自己紹介】可憐で苛烈な美少女忍者、輝龍院きらら参上よ!

千葉公演最後を飾るのは「Voidoll」の短編アニメ

大阪公演の「深川まとい」の短編アニメーションに続き、千葉にて先行公開されたのが、「Voidoll」の短編アニメーション。

『#コンパス』を管理するAIロボとしてのお仕事を紹介していくも、チートによる侵入を受け、世界を守るために戦う、かわいくもかっこいいボイドの姿が存分に観られるアニメーションとなっていた。

ボイド好きはもちろん、『#コンパス』の世界に関してのストーリーなので、その他ヒーローが好きな方でも思い切り楽しめるはず。

ふと涙があふれてしまいそうになるクライマックスも用意されているので、公開されたらぜひ観てみてほしい。

【#コンパス】深川 まとい 牡丹【短編アニメ】

残すは愛知公演のみ!一度は参加してみてほしいライブアリーナ

ぽあろさんに似顔絵を描いてもらうという重要ミッションは逃してしまったものの、トレーディングスペースや進化したライブパートなど、予想外の部分でも楽しめた千葉公演。

もう1つ、絶対に手に入れたかった応援シート特典は忘れずに確保!ライブ開始前に特典配布スペースが用意されるので、先にもらっておくとスムーズだろう

ファンとして、いわゆる「ぼっち」で参加した今回。正直心細かったものの、思いのほかエンジョイ広場も含め、公演全体を楽しむことができた。

待機列などでの交流……などはほとんどできなかったが、観るだけで楽しめるスペースが豊富に用意されているので、友だちがいなくとも問題ない。

特にライブパートは、涙があふれてしまうほどの圧巻のパフォーマンスを味わえる。

幸いにも愛知公演にはまだ空きがあるので、ひとりだから……と参加を決めあぐねている人も、ぜひ同じ感動を味わってみることを強くおすすめする。

ライブアリーナの集大成を自分の目で見届けよう!

「#コンパス ライブアリーナ」愛知公演チケット予約はこちらから

(C)NHN PlayArt Corp.
(C)DWANGO Co., Ltd.

『アルテイルNEO』「勝ち方は自分で決める選手権」本日より開催!Amazonギフト券ゲットのチャンス!

$
0
0

今夏リリース予定の『アルテイルNEO』は、本日2018年8月31日(金)より「勝ち方は自分で決める選手権」を開催中。賞を獲得したり抽選に当たったりすると「Amazonギフト券」がもらえる。公式Twitterをフォローして、自分で決めたいことをツイートするだけで気軽に参加できる。

「アルネオなりきりコンテスト」結果発表!

[以下、リリースより]

スマートフォン向けアプリ『アルテイルNEO』にて「Amazonギフト券」を総勢100名様にプレゼントする「勝ち方は自分で決める選手権」を開催いたしました。

また併せて、「アルネオなりきりコンテスト」の結果を発表しました。

オンラインゲームの開発・運営を行う株式会社コアエッジは、今夏にサービス開始を予定しているスマートフォン向けアプリ『アルテイルNEO』にて「Amazonギフト券」を総勢100名様にプレゼントする「勝ち方は自分で決める選手権」を開催いたしました。

また併せて、「アルネオなりきりコンテスト」の結果を発表しましたことをお知らせいたします。

総勢100名様にプレゼント!「勝ち方は自分で決める選手権」開催!

今夏にサービス開始を予定しているスマートフォン向けアプリ『アルテイルNEO』は、「Amazonギフト券」を総勢100名様にプレゼントする「勝ち方は自分で決める選手権」を開催いたしました。

本選手権は『アルテイルNEO』のキャッチコピーである「勝ち方は自分で決める」にちなみ、自分で決めたいものを「◯◯◯は自分で決める」の形にあてはめ、Twitter上にてハッシュタグ「#勝ち方は自分で決める」と画像を一緒に投稿することでご参加いただけます。

どなたでもご参加いただける内容になっておりますので、気軽に応募して豪華賞品を手に入れましょう。

募集期間

2018年8月31日(金)12:00~9月25日(火)23:59

応募方法

  • アルテイルNEO公式Twitter(@alteilneo)をフォローする。
  • Twitterにて自分で決めたいことを「◯◯◯は自分で決める」に当てはめ、ハッシュタグ「勝ち方は自分で決める」をつけて投稿

この2点をしていただくと応募完了になります。

プレゼント内容

【グランプリ】

『アルテイルNEO』GMメンバーがもっとも気に入った内容の投稿者様に10万円分の「Amazonギフト券」をプレゼント。

【準グランプリ】

『アルテイルNEO』GMメンバーが気に入った内容の投稿者2名様に3万円分の「Amazonギフト券」をプレゼント。

【GM賞】

『アルテイルNEO』の各GMが気に入った内容の投稿者7名様に1万円分の「Amazonギフト券」をプレゼント。

【抽選でプレゼント】

「勝ち方は自分で決める選手権」に参加いただいた方から抽選で90名様に3千円分の「Amazonギフト券」をプレゼント。

※本キャンペーンの詳細はキャンペーンページをご確認ください。

アルネオなりきりコンテスト結果発表!

『アルテイルNEO』は2018年8月2日(木)12:00~8月15日(水)11:59にかけて行われた、「アルネオなりきりコンテスト」の結果発表をいたしました。

様々な応募の中GMメンバーが悩みに悩んだ結果、下記投稿をそれぞれ「立源寺賞」と「GM賞」とさせていただきました。

惜しくも選ばれなかった方もご参加ありがとうございました。

これからも参加型の企画を開催いたしますので、よろしくお願いいたします。

立源寺賞

題名:バネットです。ミィと記念写真撮りました。ミィかわいい

GM賞

題名:闇の精霊ってことで

(C) Coreedge Inc
(C) So-net Game Studio Limited
※iPhoneは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
※Androidは、Google Inc. の商標です。
※その他すべての商標は、各々の所有者の商標または登録商標です。

#コンパス【カード】: ギルティギアコラボ緊急復刻!手に入れたいカードとおすすめデッキを紹介

$
0
0

『#コンパス』では、2018年9月1日(土)から1週間限定で『ギルティギア』とのコラボイベントが復刻中!今回は、高性能のコラボカードのなかでも、手に入れておきたい優秀カードを同系統のカードなどと比較しながら紹介していく。さらに、コラボカードメインで組めるコラボヒーローおすすめデッキもお届けする。

復刻!ギルティギアコラボ期間

2018年9月1日(土)~9月7日(金)まで

  1. ギアメーカー
  2. 【ライディーン】シン
  3. 【我羨惚(がせんこつ)】紗夢(じゃむ)
  4. 【アニモエスティンギ】ラムレザル
  5. ジャック・オー
  6. 【ライジング・フォース】カイ
  7. 【画竜点睛】梅喧(ばいけん)
  8. 優秀といわれていた「ジャンクヤード・ドッグ」は……
  9. コラボ限定カードを使ったコラボヒーローおすすめデッキ
  10. オリジナルヒーローのコラボコスチューム一覧

今しかゲットできない!高性能なヒーローとカードが勢揃い!!

『#コンパス』の記念すべき初コラボ作品として登場した『ギルティギア』。

今も多くのプレイヤーに愛されているヒーロー「ソル=バッドガイ」と「ディズィー」、「カイ=キスク」が手に入るだけでなく、24枚ものコラボカードが入手できるチャンスだ。

左から「ソル=バッドガイ」、「ディズィー」、「カイ=キスク」

ほかのコラボとは違うガチャ仕様

今まで、『ストリートファイターV』や『Re:ゼロから始める異世界生活』などさまざまなコラボをしてきたが、これらのカードガチャの仕様と『ギルティギア』のガチャ仕様は少し異なっている。

ほかのコラボでは「カードガチャ」に、通常で出てくるカードも混ざっていたが、『ギルティギア』の場合は、『ギルティギア』コラボ限定カード24種類しか排出されない。さらに、UR排出率2倍SR排出率1.5倍のため、レア度の高いカードが出やすくなっている。

つまり、カードの限界突破が狙いやすいということだ。

まだカードが充実していない初心者におすすめ!

まだURカードがあまり揃っておらず、限界突破数も0~1回に留まっている方にとっては、このコラボカードを引けば即戦力になること間違いなしだ!

筆者の体験談

『ギルティギア』と『#コンパス』が初めてコラボしたとき、筆者はURをあまり持っていなかった。持っているURカードも限界突破数が0~1回と、カードレベルも高いとは言えなかった。

そんなときにこのコラボがスタート。さっそくカードガチャを引いてみると、120連で「【我羨惚(がせんこつ)】紗夢(じゃむ)」を2枚引くことができた。

そして、1回限界突破することができ、一瞬にして戦力になった。

当時、近距離カードのURを持っていなかった筆者は、しばらくこのカードを重宝することになった。

さらに、『ギルティギア』コラボ限定カードは、優秀なカードが揃っている。このコラボ限定カードだけで、ある程度デッキが組めてしまうくらいだ。

今回は、コラボ復刻で入手しておきたいカードとその効果、コラボ限定カードを使ったコラボヒーローのおすすめデッキを詳しく紹介していく。

アタッカー&ガンナー使いなら確保したい回復カード!「ギアメーカー」

スキル:自身のライフを100%回復

  • レベル20時のステータス
    攻撃:137
    防御:45
    体力:895
  • クールダウン:30秒
  • 発動時間:短

【癒】カードのなかでトップの攻撃値を誇る、アタッカーやガンナーのために用意された回復カード。

スキル効果やクールダウンなどは「魂を司る聖天使 ガブリエル」とまったく同じで、スキル面でも攻撃重視のヒーローにこそ入れたいカードとなっている。

攻撃値が次に高い回復カードは「聖女の守り手 リリィ」となるが、スキル効果でもギアメーカーに軍配が上がる。

アタッカーやガンナー使いなら、ぜひゲットしておきたいカードといえる。

たとえ、ガブリエルを1回限界突破できても、攻撃値に関してはギアメーカーが一枚上手。ちなみに、リリィなら1回の限界突破で、攻撃値はギアメーカーを超えられる(レベル30時の攻撃値:146)

同系統のカードとのステータス比較(レベル20時)

カード名攻撃防御体力
【UR】ギアメーカー13745895
【UR】【リゼロ】ゼロから始まる異世界生活(※)13054866
【SR】聖女の守り手 黒猫リリィ11738762
【SR】楽団員 アルプ10836897
【UR】魂を司る聖天使 ガブリエル99401,190

※『Re:ゼロから始める異世界生活』コラボ限定カード

体力ステータスの高い水属性フルーク!「【ライディーン】シン」

スキル:前方に水属性の強力な攻撃(攻撃倍率:約3.8倍)

  • レベル20時のステータス
    攻撃:90
    防御:45
    体力:1369
  • クールダウン:20秒
  • 発動時間:無

「機甲師団 フルーク・ツォイク」の水属性バージョンとなる近距離攻撃カード。

ヒーローを問わず組み込みやすいスキルのうえに、水属性はデッキに最もいれておきたい属性となるため、属性補完する際にも使いやすい。

ただし、ステータスは体力寄りとなるため、フルークよりダメージを出しにくいという欠点もある。

同じスキルを持っているURカードが現時点では3種類ある。火属性の「機甲師団 フルーク・ツォイク」、木属性の「【愉悦の一閃】アイザック」(※)、そして水属性の「【ライディーン】シン」である。

シンを採用するのにおすすめのヒーローはアダム

水属性の攻撃力がアップするアビリティをもっているため、シンと非常に相性がいい。体力倍率も高いため、体力の底上げをしつつ、近距離攻撃のダメージを上げられる。アダム使いはぜひゲットしておきたいカードだ。

同効果のカードとのステータス比較(レベル20時)

カード名攻撃防御体力
機航師弾 フルーク・ツォイク13243864
【愉悦の一閃】アイザック(※)126421053
【ライディーン】シン90451369

※『殺戮の天使』コラボ限定カード

攻撃ステータスの高い【貫】カード!「【我羨惚(がせんこつ)】紗夢(じゃむ)」

スキル:前方の敵に防御力無視の火属性攻撃(攻撃倍率:約2.8倍)

  • レベル20時のステータス
    攻撃:126
    防御:53
    体力:843
  • クールダウン:24秒
  • 発動時間:無

「荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん(以下、ぶれどら)」の火属性バージョンとなる、ガード貫通タイプの近距離攻撃カード。

【貫】カードは、安定してダメージを与えることのできる非常に使いやすいカードだが、ステータスが防御や体力に寄っていて、ダメージを発揮しにくいカードが多い。ぶれどらもそのうちの1つである。

採用されやすい【貫】カード「とある家庭用メカの反乱」も、防御値に特化したカードだ

そのなかで、紗夢は攻撃寄りのステータスをもつカード。さらに、誰もが使いやすい【近】カードのため、アタッカーのサブウエポンやガンナーの迎撃用カードとして運用しやすい。

【貫】のついた【近】カードは、アタッカーやスプリンターでもダウンになり、フルークなどのように吹き飛ばすことはできないので注意。弱った敵にトドメをさすときに輝くカードだ

主な【貫】カードのステータス比較(レベル20時)

カード名攻撃タイプ攻撃防御体力
【UR】オールレンジアタック131441,092
【UR】【我羨惚(がせんこつ)】紗夢(じゃむ)12653843
【SR】聖女の後衛 銃士レオン12641823
【SR】ラム(※1)12050803
【SR】ダルシム(※2)11739978
【SR】M.バイソン(※2)10544699
【UR】とある家庭用メカの反乱9573949
【UR】【拳を極めし者】豪鬼(※2)85431307
【SR】シン=キスク(※3)8364831
【UR】荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん81611,017
【SR】聖女の前衛 ジル・ド・レ77481161

※1:『Re:ゼロから始める異世界生活』コラボ限定カード
※2:『ストリートファイター』コラボ限定カード
※3:『ギルティギア』コラボ限定カード

木属性の優秀攻撃カード!「【アニモエスティンギ】ラムレザル」

スキル:前方に強力な木属性の連続攻撃(攻撃倍率:約0.89倍×最大10ヒット)

  • レベル20時のステータス
    攻撃:137
    防御:45
    体力:895
  • クールダウン:30秒
  • 発動時間:短

「学園の王者 生徒会執行部」の木属性バージョンとなる連続攻撃カード。

生徒会が体力ステータスが高めなのに対し、ラムレザルは攻撃ステータスが高い。アタッカーやガンナーをはじめとする攻撃値の高いヒーローの特徴を活かせるカードとなっている。

【連】カードはたくさん弾数をヒットできて、はじめてその超火力が存分に発揮される。相手のスキを見逃さず、大ダメージを狙おう!

同効果のカードとのステータス比較(レベル20時)

カード名攻撃防御体力
【アニモエスティンギ】ラムレザル13745895
【ラッシュ&ブレイズ】ケン(※)12653843
学園の王者 生徒会執行部109441310

※『ストリートファイター』コラボ限定カード

初心者なら絶対手に入れたい【防】カード!「ジャック・オー」

スキル:10秒間 被ダメージを50%減らすガードを展開

  • レベル20時のステータス
    攻撃:78
    防御:49
    体力:1174
  • クールダウン:28秒
  • 発動時間:無

「帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー」の火属性版となる防御カード。

カードステータスにも大きな差はないが、防御値と体力値がともにイェーガーより高いので、タンクをはじめとする防衛に重きを置きたいヒーローで使いたいカードとなっている。

特に『#コンパス』のはじめたては、入手しやすい優秀な【防】カードが少ない。S1ランクに上がるまでは、非常に役に立つカードとなるだろう。

コラボ期間に集中的にカードガチャを回さないかぎり、最終的には定常的に入手できるイェーガーのほうが、限界突破が進みやすい。ランクが高くなったら、限界突破数も見比べて、搭載するカードを選んでいこう。

イェーガーとのステータス比較(レベル20時)

カード名攻撃防御体力
ジャック・オー78491,174
帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー97391,161

アバカンを持っていないなら手に入れたい!【ライジング・フォース】カイ

スキル:遠くの敵を4秒間スタンにする

  • レベル20時のステータス
    攻撃:130
    防御:54
    体力:866
  • クールダウン:36秒
  • 発動時間:短

「迅雷の科学者 アバカン(以下、アバカン)」の水属性バージョンとなる遠距離スタンカード。

ステータスはアバカンと大きな差はない、攻撃ステータスの高いカードである。

遠距離スタンの効果を持つカードはほかに「【N】連合宇宙軍 スタンビームライフル」のみとなる。Nカードだとさすがに心もとないので、ぜひアバカンを手に入れていないようならゲットしたいところだ。

遠距離スタンは、遠くから敵の動きを止められる嫌らしいカード。ルチアーノやメグメグなどのガンナー、『ギルティギア』のヒーローならソルとカイにおすすめ

アバカンとのステータス比較(レベル20時)

カード名攻撃防御体力
【ライジング・フォース】カイ13054866
迅雷の科学者 アバカン14246928

相手の攻撃を跳ね返す!「【画竜点睛】梅喧(ばいけん)」

スキル:4秒間最初に受けた攻撃を無効化し、近距離敵にカウンター攻撃(攻撃力の約3倍のダメージ)

  • レベル20時のステータス
    攻撃:126
    防御:53
    体力:843
  • クールダウン:32秒
  • 発動時間:無

「ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争(以下、バーゲンセール)」の火属性バージョンとなるカウンターカード。

近距離範囲にいる敵が、通常攻撃やカードなどで攻撃してきたら、それを無効化してさらに近距離攻撃で反撃するという、まさにカウンターと呼ぶにふさわしいスキルとなっている。

最初は使いかたに戸惑うかもしれないが、慣れれば強力なカードとなる。

しかし、ステータスはバーゲンセールのほうに軍配が上がるため、もしバーゲンセールを持っているようなら必要はないだろう。

バーゲンセールとのステータス比較(レベル20時)

カード名攻撃防御体力
【画竜点晴】梅喧(ばいけん)12653843
ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争128431,067

優秀といわれていた「ジャンクヤード・ドッグ」は……

スキル:12秒間 自分の攻撃力を中アップ(攻撃倍率:1.3倍)

  • レベル20時のステータス
    攻撃:106
    防御:44
    体力:704
  • クールダウン:25秒
  • 発動時間:無

「武器商人 エンフィールド」とスキル効果は同様で、ステータス面で上位互換にあたるRカード。

『ギルティギア』コラボのRカードは4枚しかないため限界突破しやすく、SRの攻撃力アップカード「ひめたる力の覚醒」と同時に使う(重ねがけをする)と攻撃力が約1.8倍にまで跳ね上がる優秀なRカードだった。

しかし、以前のカードバランス調整により、攻撃力【強】カードの重ねがけができなくなった。そのため、デッキに2枚攻撃力【強】カードを採用するメリットがほとんどなくなっている。

以前は手軽に組めて強力なため、リリカなどでよく組まれた「ひめたるジャンク型」。現在はひめたるとジャンクの重ねがけができないのでイマイチ。それでも運用したい場合は、ひめたるとジャンクを交互に使い、常に攻撃力アップした状態をキープするように戦おう

ジャンクヤードはRカードのためステータスはもちろん、攻撃強化倍率も低い。「ひめたる力の覚醒」を持っていたらそちらを使うようにしよう。

もし「ひめたる力の覚醒」を持っていない場合は、ジャンクヤードを使っても構わない。

ひめたる力の覚醒とのステータス比較(レベル20時)

カード名強化倍率攻撃防御体力
【R】ジャンクヤード・ドック1.310644704
【SR】ひめたる力の覚醒1.410836897

コラボ限定カードを使ったコラボヒーローおすすめデッキ

『ギルティギア』コラボでは、限定カードだけでなく、コラボ限定ヒーローの「ソル=バッドガイ」、「ディズィー」、「カイ=キスク」も手に入れることができる。

そこで、コラボガチャを引いて、カードとヒーローを手に入れたときに、どのようなデッキを組めばいいのか、コラボ限定カードをメインにしたものを紹介する。

※今回は、通常で出るカードについて、あまり考慮しないものとする。

通常カードをメインにしたデッキを知りたい場合は以下のリンクをご覧いただきたい。

ソル=バッドガイ

ソルは、【近】【遠】【連】カードの発動が早い、カードの選択肢が非常に広いアタッカー。特に【連】カードの攻撃速度は全ヒーローのなかでもずば抜けて早く、【遠】カードの発動もトップクラスの早さだ。

  • 【UR】【ライジングフォース】カイ
  • 【UR】【アニモエスティンギ】ラムレザル
  • 【SR】ジャック・オー
  • 【UR】ギアメーカー

コラボ限定カード主体のおすすめデッキはこちら。すべてコラボカードで構成されている。

カイで敵の動きを止めて確実にヒーローアクションを当てたり、ラムレザルで攻撃したりすることができる。

代用カード

「【ライジングフォース】カイ」→「ソル=バッドガイ」

もし、「【ライジングフォース】カイ」を引くことができなかった場合は、コラボ限定カードのSR「ソル=バッドガイ」で代用しよう。攻撃ステータスの高めな遠距離攻撃カードだ。

【アニモエスティンギ】ラムレザル→蔵土縁紗夢(くらどべり じゃむ)

ラムレザルの下位互換にあたるコラボ限定SRカードの「蔵土縁紗夢(くらどべり じゃむ)」。攻撃ステータスも高めのため、もしラムレザルをゲットできなかった場合は代用として使おう。

ディズィー

ディズィーは、【近】【周】カードがおすすめ。ガンナーのなかでは相性のいい攻撃カードが多いため、カード選択の幅が広い。しかし、そのぶん耐久力は全ヒーローのなかでも最低レベルのため、慎重な立ち回りが必要だ。

  • 【UR】【我羨惚(がせんこつ)】紗夢(じゃむ)
  • 【UR】【画竜点睛】梅喧(ばいけん)
  • 【UR】全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
  • 【UR】ギアメーカー

全天のみ、コラボ限定カードではなく通常のカードだが、それ以外はコラボ限定カードでデッキを組むことが可能だ。ディズィーは、耐久力が低いためダメージカット率80%以上の【防】カードが必須級となる。

【防】カードに加え、梅喧を入れることで近づいてくる敵への対応がしやすくなる。

代用カード

「全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK」→「究極系ノーガード戦法」

通常カードになってしまうが、重要なことなので解説する。もし「全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK(以下、全天)」を持っていない場合は、「究極系ノーガード戦法(以下、ノーガード)」を採用しよう。

全天は攻撃ステータスも高く、ダメージカット率も100%なので耐久力がとても低いディズィーにはたいへん相性のいいカードだ。ノーガードは攻撃ステータスが高くなくダメージカット率も80%になってしまうため、あくまでも全天の代用として使おう。

カイ=キスク

カイは、ソルと同じく【近】【遠】【連】カードが得意なため、ソルと似たようなおすすめデッキとなる。

  • 【UR】【ライジングフォース】カイ
  • 【UR】【アニモエスティンギ】ラムレザル
  • 【SR】ジャック・オー
  • 【UR】ギアメーカー

ソルと同じく、「【ライジングフォース】カイ」で動きを止めてからのヒーローアクションが強力だ。

ラムレザルも、ソルより連続攻撃のスピードが遅いものの、攻撃ステータスはカイのほうが高いため、敵がスタンしているときなど敵のスキを見て使えば、とても強力なものになる。

代用カード

「【ライジングフォース】カイ」or「ジャック・オー」→「【マグナムウェディング】エルフェルト」

もし、「【ライジングフォース】カイ」を入手できなかった場合は、代用として「【マグナムウェディング】エルフェルト」を使おう。

こちらは、敵に遠距離ダメージを与えつつ回復できるURのコラボ限定カードだ。ただし、攻撃ステータスが低いため、「【ライジングフォース】カイ」を持っていればそちらを優先したい。

また、応用編として【防】カードである「ジャック・オー」の代わりに入れるのもいいだろう。より、攻撃的なデッキにすることが可能だ。

ほかは、ソルと同じ代用カードになるので、そちらをご覧いただきたい。

オリジナルヒーローのコラボコスチューム一覧

『ギルティギア』コラボでは、コラボ限定ヒーロー3人だけでなく、『ギルティギア』キャラクターをモチーフにしたコスチュームを着たオリジナルヒーロー6人も登場。こちらも見逃せないものとなっている。

十文字 アタリ(シン コスチューム)

桜華 忠臣(ファウスト コスチューム)

ジャンヌ ダルク(エルフェルト コスチューム)

ニコラ テスラ(ラムレザル コスチューム)

コクリコット ブランシュ(メイ コスチューム)

マリア=S=レオンブルク(梅喧 コスチューム)

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.
(C) ARC SYSTEM WORKS.

『欅のキセキ』新イベント開催中!特典はメンバーが登場する「Blu-ray鑑賞会」参加券!!

$
0
0

『欅のキセキ』は、2018年9月1日(土)より、新イベント「欅坂増刊号2018AW~ファッション特集~」を開催中。今回は「欅共和国2017」Blu-ray鑑賞会参加券をランキング上位者や抽選当選者にプレゼント。鑑賞会には、欅坂46のメンバーも登場する。

メンバーといっしょに「欅共和国2017」ライブBlu-ray鑑賞ができるチャンス!

[以下、リリースより]

株式会社enish(本社:東京都港区、代表取締役社長:安徳孝平、以下enish)は、欅坂46公式ゲームアプリ『欅のキセキ』の新イベント「欅坂増刊号2018AW~ファッション特集~」を、2018年9月1日(土)から9月9日(日)まで期間限定で開始しました。

本イベントの特典は、欅坂46メンバーも来場するスペシャルイベント「欅共和国2017」ライブBlu-ray鑑賞会へのご招待となります。

欅坂46、初の公式ゲームアプリ『欅のキセキ』は、グループが歩んだ成長の軌跡と、メンバーが努力し続けることで起こした奇跡をたどるドキュメンタリーライブパズルゲームです。

運命のオーディションから物語はスタート。プレイヤーは新米マネージャーとしてメンバーを支え、彼女たちとともに成長していきます。

メインとなるパズルには、スワイプとコンボを掛け合わせた新しいスタイル&ルールを採用。爽快なプレイ感と多彩な遊びを提供します。

パズルのプレイ中にはメンバーのちびキャラが登場し、本作だけのために収録したオリジナルボイスがさらにゲームを盛り上げます。

もちろん、ゲーム内で登場するカードのほとんどはアプリ専用撮り下ろし写真を使用。これらはプレイヤーの選択によって多彩に変化していきます。

さらに特定のカードを成長させることで、アプリ限定のオリジナルムービーを見ることができ、そこにはメンバーの新たな魅力がぎっしりと詰め込まれています。

新イベント「欅坂増刊号2018AW~ファッション特集~」について

「欅坂増刊号2018AW~ファッション特集~」では、メンバー毎に累計ポイントランキングが用意され、好きなメンバーのランキングに参加できます。

イベント終了時点の累計ポイントランキング結果によって、「鑑賞会参加確定券」や「鑑賞会参加抽選券」が配布されます。

「鑑賞会参加確定券」の入手、もしくは「鑑賞会参加抽選券」の抽選に当選すると、「欅共和国2017」ライブBlu-ray鑑賞会へのご招待となります。

鑑賞会当日は、欅坂46メンバーも登場予定です。

詳細はゲーム内のお知らせをご覧ください。

開催期間

2018年9月1日(土)11:00~9月9日(日)23:59

内容

400名様

内訳

  • ランキング1位~5位……「欅共和国2017」Blu-ray鑑賞会へご招待
  • 抽選券所持者のうち5名……「欅共和国2017」Blu-ray鑑賞会へご招待

※選択したメンバーによって特典が異なる場合があります。詳細はゲーム内お知らせをご確認ください
※「鑑賞会参加抽選券」はランキング上位となるほどたくさん配付され、応募するほど当選確率が上がります
※内容については変更になる可能性があります
※当日登場するメンバーは未定です

(C)Seed&Flower LLC/Y&N Brothers Inc. (C)enish,Inc.

『にゃんこ大戦争』世界累計3,800万DL突破!毎日ネコカン20個プレゼント!!

$
0
0

『にゃんこ大戦争』は、世界累計3,800万ダウンロードを突破した。これを記念して「毎日ネコカン20個プレゼントキャンペーン」を本日2018年9月3日(月)より2週間実施中だ。また、イベント中は、過去最凶の難易度とうたわれた「極ムズカーニバル1&2」も再登場する。

「3,800万DL記念ステージ」など豪華イベントが多数開催!

[以下、リリースより]

ポノス株式会社(京都府京都市)は、同社のスマートフォン向けゲームアプリ『にゃんこ大戦争』がシリーズ累計3,800万ダウンロードを突破いたしましたので、これをお知らせいたします。

3800万ダウンロード突破を記念して、毎日ネコカン20個プレゼントキャンペーンを実施!

実施期間(予定)

2018月9月3日(月)11:00~9月17日(月)10:59

キャンペーン期間中に実施予定のその他のイベント

  • 3,800万ダウンロード記念ステージ登場!過去最凶の難易度!?「極ムズカーニバル1&2」が再登場!
  • 「トレフェス☆フェスティバル」開催!期間限定でお宝出現率が大幅UP!イベント期間中に偶数の日は「日本編」で、奇数の日は「未来編」で開催されるぞ!さらに今回は「宇宙編」でも開催!
  • 「ガマトト探検隊」に期間限定エリア「ねこの目洞窟」「XP 大収穫祭(初級・中級・上級)」が出現!キャッツアイや経験値をいつもより多くゲットできるチャンスにゃ!

「ねこの目洞窟」開催期間(予定)

2018年9月3日(月)11:00~9月10日(月)10:59

「XP 大収穫祭(初級・中級・上級)」開催期間(予定)

2018年9月10日(月)11:00~9月17日(月)10:59

  • イベント期間限定「マタタビ入りアイテムガチャ」と「キャッツアイ入りアイテムガチャ」登場にゃ!

「マタタビ入りアイテムガチャ」開催期間(予定)

2018年9月3日(月)11:00~9月10日(月)10:59

「キャッツアイ入りアイテムガチャ」開催期間(予定)

2018年9月10日(月)11:00~9月17日(月)10:59

  • 経験値を大量にゲットできるチャンス!「超ゲリ経験値スペシャル」開催!

(C)PONOS Corp.


#コンパス【ニュース】: TGS2018出展決定!「Voidoll」ミニフィギュアが先着でもらえる!!

$
0
0

NHN PlayArtとドワンゴは『#コンパス』において、9月20日(木)から9月23日(日)に開催される「東京ゲームショウ2018」に出展決定したことを発表した。出展ブースでは条件を満たした来場者に、先着順で「Voidoll」のミニフィギュアをはじめ、アプリアイコンハンドタオルやテヤァメシがプレゼントされる!配布条件は特設サイトにて掲載されているので、チェックしよう。

アプリアイコンハンドタオルやテヤァメシも無料でゲットできる!!

[以下、リリースより]

NHN PlayArt株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:加藤雅樹、以下NHN PlayArt)と株式会社ドワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:荒木隆司、以下ドワンゴ)が提供するiOS/Android向けリアル対戦ゲーム『#コンパス~戦闘摂理解析システム~』以下、#コンパス)は、2018年9月20日(木)~9月23日(日)幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2018」への出展が決定したことをお知らせいたします。

『#コンパス』ステージ概要

『#コンパス』ブースで盛り上がろう!条件をクリアしてノベルティグッズを獲得しよう!

当日は、来場者のみなさまと楽しめるイベントやグッズ販売など盛りだくさん!多くのみなさまのご来場をお待ちしております。

場所

幕張メッセホール3

日程

※続報につきましては上記特設サイトまたは公式Twitterをご確認ください。

#コンパスブースでは、条件を満たしている来場者のみなさまに、フィギュアをはじめとしたノベルティグッズを1人1点先着順で配布いたします。

5cmのミニフィギュアVoidoll

#コンパスブースで配布!

※開発中のイメージです。
※なくなり次第配布は終了となります。
※#コンパスグッズを購入できる物販会場はホール9です。

TGSバトルアリーナ

実況者や踊り手、コスプレイヤー、声優などのゲストと来場者でチームを組み、会場でプレイを楽もう!

日程/出演者

大炎上#コンパス グランドスラムTGS2018大会

今年開催された公式大会の上位チームが一堂に介し、2018年最強のチームを決めます!

ファミ通コンパス杯、Lobiばとる祭、サタデーバトルリーグの上位チームが東京ゲームショウを舞台に、2018年最強の#コンパスチームの座をかけて闘います!

開催日時:9月22日(土)14:45~16:30

#COMPASS×VocaNicoステージ

#コンパスの楽曲でDJライブ!

みんなで一緒に歌って踊って盛り上がろう!

開催日時:9月22日(土)13:45~14:30/9月23日(日)15:15~16:15

出演者

  • DJ くろねこ
  • 八王子P

#コンパスコスプレショー

#コンパスヒーローのコスプレをしたコスプレイヤーが会する、またとないシャッターチャンスです!

開催日時:9月22日(土)13:00~13:15/9月23日(日)13:30~13:45

#コンパスニュース

最新のアップデート情報を公開!

どんな発表があるかは、当日をお楽しみに!

開催日時:9月22日(土)16:45~17:00/9月23日(日)16:30~16:45

東京ゲームショウイベント概要

  • 会場:幕張メッセ(千葉市美浜区中瀬2-1)展示ホール1~11/イベントホール/国際会議場
  • 日時:
    ビジネスデイ/2018年9月20日(木)、21日(金)10:00~17:00
    一般公開日/2018年9月22日(土)、23日(日)10:00~17:00
  • 主催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
  • 共催:日経BP社

(C)NHN PlayArt Corp.
(C)DWANGO Co., Ltd.
(C)2002-2018 CESA/Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved

[黒川文雄のゲーム非武装地帯] 第69回: テンセントの一帯一路

$
0
0

8月3日から7日まで、中国の上海で開催されたChina Joy 2018(以下、China Joy)に参加してきたことは、すでに本連載でも紹介した。ゲームの中心は日本、言い換えれば「現在の主要なゲームIPは日本にある」ことは間違いないと私自身は感じているが、この先、5年後には大きく変わっていることだろう。

すでに世界のコンテンツを手中に納めつつあるテンセント

去る8月31日(金)、スクウェア・エニックス・ホールディングス(以下、スクエニ)と中国の騰訊(テンセント)グループ(以下、テンセント)の両社が戦略的提携関係を構築することを発表した。

今回の提携はかなり前から双方で協議を重ねてきたことと思われるが、China Joy 2018のタイミングでもなく、東京ゲームショウ2018に併せたタイミングでもないちょうど中間のタイミングで双方フェアな状況で発表したことは、お互いイーブンな立場であることを匂わせているように感じる。

今回の提携の内容と背景は、スクエニとしては世界中の顧客に向けて常に新しいコンテンツを配信するための、新規IPに基づくAAA(トリプルA:大型タイトルの意味)の共同開発、既存のコンテンツの中国をハブとしたアジア地域でのライセンス展開などを相互で戦略的に進めるための提携だ。

すでにテンセントは、Activision Blizzard、Ubisoft、League of Legends(LOL)展開するライアットゲームズ、Unreal Engineを展開するEpic Games、『クラッシュ・オブ・クラン』を展開するSupercellなどの株主であり、親会社になっている。今回のスクエニとの提携が、株式交換などの提携スタイルかどうかは不明だが、将来的にはそのようなかたちに収斂(しゅうれん)していくのではないかと思う。

このように、徐々に日本のコンテンツ系パブリッシャーも日本以外の大きな市場を擁するテンセントとの取組みを今後も積極的に進めて行くものと思われる。

テンセントでも回避できないチャイナリスク

このように、テンセントの圧倒的な推進力を見せつける中で、若干の影を落とすような報道が8月14日(火)にあった。

テンセントとの共同で事業展開を開始した、カプコンの『モンスターハンター:ワールド』の「WeGame」(WeChatからつながるゲームポータル)でのゲーム配信の差し止めという報道だ。ゲームの配信開始から、わずか5日でそれを差し止めたという、恐るべき中国政府の判断は、アタリショックならぬテンセントショックと呼ぶべきものだろう。ゲーム購入者には返金対応を行い、配信開始のめどは立っていないとのことだ。

今回の差し止め理由は公開されていないため明言はできないものの、メディアの推測としては、コンテンツの内容が基準を満たしていないからではないかといわれている。

「WeGame」自体には登録会員が2億人、アクティブユーザーが3,300万人という巨大ポータル。このポータルの影響力を懸念したのか、それとも報道のとおりコンテンツの表現の問題なのかはわからないが、このようなチャイナリスクは常に意識をして展開を行う必要があるだろう。

とはいえ、このチャイナリスクを恐れていては何も始まらない。各社ともに「何かあったら考える、対応する」という姿勢で展開を行うことと思われる。すでに株式の多くを所有している会社やコンテンツとの大きな問題はないだろう。

Apple、Google外しの背景は……

中国帰国後に起こった一連の出来事の中で、8月11日(土)にEpic Gamesが開発した『フォートナイト』のAndroid版が、Google Playストアを通さずに展開するという事案が発生した。Epic Gamesの公式サイトからβ版のインストールできる状態になっている。

この展開はAndroid版デバイスのみの特徴、Android OSの利点を活かした展開と思われる。iOS版は、従来どおりApp Store経由で展開中だが、Android版でこのような事例が起こってくると、GoogleもAppleもそのまま野放しというわけにはいかないことになるだろう。

一部の調査と報道によると、今回のGoogle Playストアをスルーすることで生じるGoogleの損失は本年度だけでも、5,000万ドルに及ぶものといわれている(手数料である30%分の損失)。

これに関しても個人的な憶測に過ぎないが、中国テンセントのHTML5のゲーム推しの状況、さらには自社のゲームポータル「WeGame」への顧客誘導への伏線と考えている。

中国政府が唱える「一帯一路」政策は、民間企業のみならず一般国民までも巻き込んで草の根的に展開を行っているという。

「一帯一路」政策の英語呼称が、これまでは「ONE BELT ONE ROAD」 と呼ばれていたが、このところ新たに「BELT AND ROAD INITIATIVE」と変わったと聞いた。つまり、従来は強引に進めてきたものを若干引いて、イニシアチブ(先鞭)を付けるくらいにするというものと思われる。

そのように考えれば、今回挙げた3つの事例も先鞭を付ける事例と考えれば理解できる。自国以外のパブリッシャーとの連携、表現など自国の規律規制に合せるという展開、AppleやGoogleなどの他国製のポータルに頼らない展開。これらこそが、中国=テンセントの考える一帯一路政策ではないだろうか。

『探検ドリランド ブレイブハンターズ』が「LINE QUICK GAME」にて本日配信開始!

$
0
0

グリーは本日9月3日(月)、LINE上でゲームが楽しめる新サービス「LINE QUICK GAME」にて、Wright Flyer Studiosが手掛けた『探検ドリランド ブレイブハンターズ』の配信を開始した。本作は、今年で10周年を迎えた人気ゲーム『探索ドリランド』のキャラクターといっしょに、さまざまなステージを冒険するダンジョンRPGとなっている。インストール不要で、LINEアプリ内で遊ぶことができる。

LINEアプリだけで遊べる新作ドリランド!

[以下、リリースより]

グリー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役会長兼社長:田中良和)は、ゲーム事業ブランドであるWright Flyer Studiosの『探検ドリランド ブレイブハンターズ』を9月3日(月)に配信したことをお知らせします。

今年10周年を迎えた『探検ドリランド』のキャラクターと共に凶悪なモンスターたちが待ち受けるふしぎな森や火山の遺跡、天空に浮かぶ王国など、さまざまなステージが待ち受けるダンジョンRPGです。

グリーは「エンジン×IP×グローバル」という戦略を掲げ、自社ゲーム用に開発した「エンジン」を強化しながら、自社以外の共同原作・他社「IP」を活用したゲームも開発し、「グローバル」での展開を進めています。

グリーが得意とするソーシャル性を重視したゲーム開発の強みと運営力を生かし、「LINE QUICK GAME」という新たなゲームサービスに、Wright Flyer Studiosからの配信第1弾タイトル『釣り★スタ QUICK』に続き、第2弾タイトルの『探検ドリランド ブレイブハンターズ』を配信することで新たな市場の開拓に取り組んでいきます。

「LINE QUICK GAME」とは

専用アプリケーションのインストールが不要で、「LINE」アプリさえあればプレイすることができるゲームサービスです。

お客さまはLINE公式アカウント上から簡単手軽にゲームやトークを活用して友だちとの連携などを楽しむことができます。

概要

起動QRコード

※GREEおよびGREEロゴは、グリー株式会社の登録商標です。その他のすべての商標は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。

(C) Wright Flyer Studios

サンジャス【ニュース】: 3陣営の熱い司令官たちが大集結!カスミガセキ祝勝会レポート

$
0
0

2018年8月26日(日)、『三極ジャスティス』第1チャプターの勝利陣営「カスミガセキ」を祝う公開生放送が「Red Bull Gaming Sphere Tokyo」にて行なわれた。会場には「ダクシス」陣営と「ヤオヨロズ」陣営のスパイたちも多く駆けつけ、運営チームとの直接意見交換などで終始大盛り上がりのイベントとなった。

三河PMから未公開情報もゲット!大いに賑わった第1回祝勝会

『三極ジャスティス(通称:サンジャス)』にて、2018年6月1日から8月20日にかけて行われた第1チャプター「長い戦いのはじまり」。

リリースから9週間にも渡る長期戦を制したのは、赤がトレードマークの「カスミガセキ」陣営だ。

サンジャス初のファン参加型リアルイベントとなった祝勝会には、陣営の壁を越えてたくさんの司令官が駆けつけた。

会場となった「Red Bull Gaming Sphere Tokyo」には、開場前から大行列が!受付では、各陣営のカラーに分かれた名札が手渡された

「戦争」をテーマにした見どころいっぱいのストーリーと、戦略高い陣取りと爽快感あふれるシューティングアクションを楽しめるサンジャス。

勝手ながら男性司令官が多いものだと考えていたが、女性司令官の参加が目立ったのが印象的だった。

会場内のバーカウンターでは、ひとりひとりに「レッドブル・エナジードリンク」が無料配布された

会場には、各陣営やタイトル画面を描いたポスターが展示されており、放送開始前には多くの人が写真に収めていた

チャプター振り返りから今後の情報まで!コンテンツてんこ盛りの生放送

ファン同士の交流などが落ち着くと、いよいよメインとなる公開生放送へ。

配信スタートと同時に登場したのは、「ゲーム実況者リレー生放送」でも大活躍したゲーム実況者の2人。

インタビューを受けていただいたこともある「猫マグロ」さんとリリース前からサンジャスを愛す「コジマ店員」さんだ。

勝利陣営のカスミガセキに所属する猫マグロさん(写真左)とヤオヨロズ陣営所属のコジマ店員さん(写真右)

まず最初に行われたのが、レッドブルでの乾杯。陣営の垣根を越えて、第1チャプターのカスミガセキ勝利を大いに祝った。

あっという間に終わったリレー生放送

たくさんのコーナーに分けて行われた生配信。最初を飾ったのが、猫マグロさんとコジマ店員さんも参加した総勢12名のゲーム実況者によってリリースから毎週行われた「リレー生放送」の振り返りだ。

猫マグロさんは、思った以上にあっという間の2ヶ月間で、そのなかでもたくさんのファンと触れ合えたと、リレー全体を振り返った。

思い出に残っている戦場(生放送)を聞かれたコジマ店員さんは、期間限定解放された作戦時間24時間の「極級」と回答。

会場のファンたちにとっても非常に印象に残る戦場だった様子で、ダクシス陣営内ではこの戦いを小説化した方もいたとのことだ。

リレー放送で改めて実感したサンジャスの魅力については、声をそろえて「チャット」と第一に答えたふたり。

陣営チャットの交流をきっかけに、本イベントにいっしょに参加したファンがいるほど、プレイヤーに親しまれているコンテンツだ。

サンジャスをプレイしていてわからなかったことを質問したり戦場への援軍を求める「援軍招集」が通達されたりと、さまざまな使い方ができるチャット。ヤオヨロズでは、コジマ店員さんがプレイヤーと意見交換していることもよく見かける

コジマ店員さんは「ゲーム実況向き」と実況者ならではの魅力も紹介。視聴者や放送を観ていないサンジャスプレイヤーとも同じ視点でバトルに参加できるというのが、魅力となっているようだ。

また、個人そのものの存在が警戒され、ヤオヨロズでは陣営内でそのプレイヤー専用の対策が組まれたという、リアル「ACE」が現れるようなことがあるのも、サンジャスならではの魅力と、ファンとの会話のなかで振り返っていた。

この戦場には○○がいるから、諦めてほかの戦場に向かおうということもあったと話すコジマ店員さん。気になるダクシスのACEについては、アーカイブ動画17分ごろから語られている

サンジャス大改善宣言を一挙におさらい!

8月20日、現在開催中の『ゴシックは魔法乙女(ゴ魔乙)』とのコラボ開始と同時に、大きくゲーム性が変化したサンジャス。

このコーナーには、サンジャスプロダクトマネージャーの三河さん(三河PM)と広報のしたっぱさんが登場!

実施されたアップデートと振り返りつつ、来たる第2チャプターの各陣営の変化などが発表された。

三河PM(写真左)としたっぱさん(写真右)。したっぱさんはダクシス所属ということで、緑色が目を惹く着物で登場した。ちなみに、三河PMはカスミガセキ所属とのこと

まずは、すでに実装された機能・調整をおさらい。なかでも大きな変更となったのが、以下の3点だ。

  1. 「司令室」登場!タレントツリーは廃止され、好きなキャラクターを秘書官に任命し、親密度を上げて戦術などを習得していくシステムに
  2. 「司令官拠点演習」で毎日ゴールド&大量の熟練訓練教官(強化用兵士)がゲットできるように。これにより兵士強化が飛躍的にしやすくなり、拠点作成の面白さも広がった
  3. 「超改良」の導入により、低レアリティ武器&要塞機を専用アイテムを使うことでレアリティアップすることが可能に

そのほか、シューティング時の自動操縦や戦場でのグッジョブ機能など、大改善宣言の名にふさわしい改修がすでになされている。グッと手軽に遊びやすく進化した印象だ

3陣営のリーダーがごまおつの世界に登場!

9月2日まで行われた『ゴシックは魔法乙女(通称:ごまおつ)』コラボでは、カトレアやロザリーがストーリーにも絡むかたちで登場したが、今度は、ごまおつの世界に各陣営のリーダーたちが登場するコラボが、『ごまおつ』内にて開催予定だ!

友美ちゃんを見たコジマ店員さんが“色気が増している”という印象をもったように、若干イラストをごまおつの世界に合わせているとのこと。この機会に『ごまおつ』をプレイしてみるのもいいだろう

また、ごまおつのメインヒロインたちが、各陣営をイメージした衣装を着て同時登場する。会場のファンからは「かわいい!」という声が多く挙がっていた

こちらのコラボイベントは、9月中に開催予定とのこと。

サンジャスをプレイしながら、『ごまおつ』でのリーダーたちの活躍もチェックしよう。

禁止級の新武器をヤオヨロズが横流しで入手!?9月4週予定の“新生”リニューアルの全貌発表

すでに大幅な改善がなされているサンジャスだが、今後も多くの改革がなされていくとのこと。

本配信のメインともいえる「新生リニューアル」の発表では、第2チャプター開始と同時に使用可能になる、各陣営の新戦力や各陣営大興奮の新兵士などが紹介された。

陣営の特色追加!チャプター開始時に陣営選択可能!!

これからさまざまな新情報をお伝えしていくが、所属陣営によって楽しめる追加要素が変わってくる。

また、第2チャプター以降、カスミガセキは「軍事力」、ヤオヨロズは「自由」、ダクシスは「金」といった各陣営の特色が、より色濃く出る要素が追加されるそう。

さらに、第2チャプター開始と同時に所属陣営を変えられるとのこと!

今までのエピソードや追加要素を見比べて、思い切って他陣営に移動するのもいいかもしれない。

【カスミガセキ新戦力】新「重装型」要塞機

カスミガセキが新戦力として獲得したのは、肩についた大きなシールドが印象的な新要塞機。

すでに登場している「重装型」となるが、従来の重装型とどんな違いがあるのか。実装が楽しみだ!

【ヤオヨロズ新戦力】新武器「レールガン」

第1チャプターではなかなか振るわなかったヤオヨロズは、開発中にあまりにも強すぎたため、封印されていた武器「レールガン」を横流しで入手!

若干調整はされているものの、レールガンならではの広範囲攻撃と貫通能力は健在とのこと。今までにない爽快感が味わえそうだ。

【ダクシス新戦力】新秘書「ダッグ」

ダクシスには、第2チャプター開始と同時に新たな人物が登場する。声優を務めるのは、岡本信彦さん。

第2チャプター開始時、ダクシスでのみ司令室で秘書としても選択できるようになるとのこと。シルエットからは、細い剣をもち、ファー付きの衣装を着ていることがわかる。

名前とシルエット、担当声優以外謎に包まれたダッグだが、三河PM&したっぱさんより、とっておきの限定情報をキャッチしている。

初公開情報!ダッグは新戦術もち!!

公開生放送では、ほとんど明らかにされなかったダッグの情報。

Appliv Gamesだけの先行公開情報として、ダッグが「拠点を直接攻撃できる」戦術をもつことが明らかになった。

また、ダッグを秘書にできるのは、第2チャプター開始時はダクシスのみ。つまり、この新戦術をいち早く味わえるのは、ダクシス限定となるとのことだ。

「今までは拠点へのダメージを増加させたり、拠点を守ったりする戦術が主でしたが、この戦術の登場によって、また戦況が大きく変わると思います」と三河PMは話した。

新要塞機「格闘型」&属性武器「ハンドガン・ガーランド」が全陣営で新登場!

全陣営で共通して追加されるのが、アクションで剣や刀を使った近距離攻撃を行える新要塞機「格闘型」(新生リニューアル以降実装)と、兵士の属性と合わせることにより真価を発揮する「属性武器」だ(9月10日実装)。

発表されたビジュアルでは、刀を持ち和装しているようにも見える要塞機(写真右)やスマートで美しい、いかにもダクシスらしい要塞機(写真中央)、パワーのありそうなゴツさが感じられる要塞機(写真左)を確認できる。左から、ヤオヨロズ、ダクシス、カスミガセキの要塞機とみられる

属性武器の性能は未知数。まもなく登場するので、特に優秀なSSR兵士たちと組み合わせて、その強さを確認してみよう!

夏といえば水着!水着パイロットカード登場!!

9月に入ってもまだまだ暑いこの頃、サンジャスでは水着パイロットカードが登場するとのこと!生放送では、各陣営リーダーの進化後の水着姿が公開された。

人形様が青い服を着ているのが目新しい。インパクト抜群なのは、なんといっても京極晴也の褌(ふんどし)姿。SSRパイロットカードはもちろんイラストが動くので、どの場所がどう動くのかにもゲットしてチェックしてみよう!

好きな秘書官モチーフの専用機が手に入る!人気秘書ランキング開催中!!

また、現在開催中の「人気秘書ランキング」についても、報酬の一部となる各陣営のリーダー専用機のビジュアルが先行公開された。

9月10日(月)までに、親密度レベルが30に達した秘書キャラクターの専用要塞機がもらえる本キャンペーン。カラーリングだけでなく、パーツなどまで非常にこだわられていることがわかる

作成したイラストがLoading画面に流れる!「陣営勧誘ポスター作品募集!!」

本生放送の発表と同時にスタートしたキャンペーンが「みんなで作ろう!陣営勧誘ポスター作品募集!!」。

本イベントはイラスト、写真、動画など形態を問わず、所属陣営に入りたくなるような作品をTwitterで投稿することで参加できる。

イラスト限定となるが、投稿作品がゲーム内のLoading画面に流れるとのこと。自分の作品がゲーム内に表示される、夢のような体験をしてみよう。

投稿作品のリツイート総数が最も多かった陣営には、新生リニューアル時に実装予定のボイス付きスタンプを先行実装予定。募集は9月9日(日)までとなっている。公式から提供されている素材も活用して、グッとくるポスターを作成してみよう!

把握しきれないほど盛りだくさんの新情報発表のあとには、来場者&放送視聴者の参加を募って、戦場でのバトルが行われ、生放送を締めくくった。

なかなか同じ戦場に入れないほど、参加者が集中!来場者の目は自分のスマホに釘付けとなり、各々が夢中で戦っていた

コジマ店員が向かった戦場では、ヤオヨロズの優勢が終結間近というところで、ひっくり返されてしまう最後まで熱い戦いが繰り広げられた

その場で実装宣言も!?会場限定イベントも

放送後にも、会場では「じゃんけん大会」や運営チームを交えた直接意見交換会「教えて!三極ジャスティス」など、さまざまなイベントが催された。

「教えて!三極ジャスティス」には、開発レポートも発信しているプランナーの山口さん、古川さんが登場。意見したい司令官は非常に多く、システム上の指摘などについては、その場で実装します!と即答する、ユーザーライクな運営チームの姿が見られた

会場に来られなかったという人も、運営チームはTwitterなどでのエゴサーチは欠かしていないということなので、ゲーム内のお問い合わせなども含め、運営チームに声が届くよう意見を出せば、きっと運営チームの目に止まるはずだ。

その後のじゃんけん大会では、コミケで完売となった「ちみジャスキーホルダー」や主題歌の入ったCDなど、さまざまな賞品が用意され、運良く勝ち抜いた、たくさんのファンにプレゼントされた。

ユーザーとの距離の近さが強く感じられたイベント

全イベント終了後も、用意された軽食を食べながらファン同士だけでなく、運営チームとの交流や実況者たちとの交流などが多く見られ、かつてないほど仲睦まじいアットホームという表現がふさわしいイベントとなった祝勝会。

最後には、陣営ごとに分かれて記念撮影まで行われた!

最後を締めくくる三河PMのひと言には「第2回以降も……」という今後のリアルイベント開催も期待できる発言があった。

ユーザーたちの熱意とユーザーライクな運営チームにより、どんどん進化するサンジャス。これほど運営チームとユーザーの距離が近いタイトルは、なかなかないだろう。

まずは、9月4週実施予定の新生リニューアルを待ちつつ、1サンジャスファンとして、今後のサンジャスを見届けていきたいと思う。

(C) 2018 CAVE Interactive CO., LTD.

9/19(水)開催の黒川塾63は大会出場者らとe-Sportsのこれからを語る!

$
0
0

2018年9月19日(水)に、「海外eスポーツ事情とeスポーツの未来に寄せて」をテーマに黒川塾63が開催される。ゲストに、木曾崇氏、江尻勝氏、谷口純也氏の3名を迎え、海外eスポーツ事情とeスポーツの未来についてディスカッションが行われる予定だ。

アジア大会で導入され話題のe-Sportsのこれからを考える

[以下、リリースより]

開催主旨

音楽、映画、ゲーム、ネット、IT、すべてのエンタテインメントの原点を見つめなおし、来るべき未来へのエンタテインメントのあるべき姿をポジティブに考える会です。

開催時期に合わせてゲスト・テーマを決定し、参加者とそれらを共有し、現状分析、動向を研究し、新たな化学変化を起こし、まだ見ぬ方向性、あるべきエンタメ像を創造するものです。

参加者においては、新たな気づき、明日からの活力になる勉強会、企画開催を心がけます。

音楽、映画、ゲーム、ネットワークなど、すべてのエンタメビジネスに精通した「黒川文雄」がナビゲートするエンタメ小宇宙。

「エンタテインメントの未来を考える会」(黒川塾)開催決定です。

明日からのエンタメビジネス、自らのライフスタイルへの気付きを与え、与えられる会にしたいと考えます。

毎回多才なゲストを招待しての事例紹介、クロストーク、リスナー参加型の質疑応答形式もあります。

開催日程

  • 2018年9月19日(水)
  • 19:45開場、受付開始/20:00開演(90分~程度)※終了後懇親交流会あり

テーマは「海外eスポーツ事情とeスポーツの未来に寄せて」

2018年2月1日(木)、「一般社団法人日本eスポーツ連合」(JeSU)の発足から半年を経て、8月26日(日)~9月1日(土)の期間、インドネシア・ジャカルタで開催されたアジア大会で、参考競技として行われた「e-Sports」競技では『ウイニングイレブン2018』のカテゴリーで、日本から派遣された2人の選手が優勝を収め、e-Sportsの歴史に素晴らしい一歩を刻みました。

来る2022年の中国・杭州で開催のアジア大会では正式競技に加わる予定で、開催国のインドネシアeスポーツ協会のエディ・リム会長は「アジア大会への(公開競技での)参加はe-Sportsにとって大きな一歩だ」と評価しています。

このような世界の大きなムーブメントを受けて、日本国内のe-Sportsを取り巻く環境は日々、刻一刻と変化し進化しています。

そのような中で、e-Sportsの未来は、日本のみならず海外での展開や情勢を意識した展開が必要と思われます。

今回の黒川塾63に於いては、すでに海外での展開に主眼をおき、台湾や韓国のプロリーグに参戦など、積極的に海外の大会や試合に参戦しているe-Sportsチーム株式会社GamingD代表取締役・DETONATOR代表の江尻勝氏、現在はエヌビディア合同会社でe-Sportsエバンジェリストとして活動中の谷口純也氏、谷口氏はe-Sports黎明期から個人で海外を転戦し挑戦を行ったパイオニアです。

さらには海外事情、国内の課題を中心に啓蒙活動を行うカジノ研究家木曾崇氏をゲストにお招きします。

現在の日本の展開、海外の展開、これからのe-Sportsの在り方、海外など様々な課題、2020年の東京オリンピックなどを見据えて、e-Sportsのさらなる活性化のために、海外での展開事例などを皆様と共有できれば幸いです。

皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

【ゲスト】プロフィール(敬称略)

木曾崇(きそたかし)

日本で数少ないカジノの専門研究者。

ネバダ大学ラスベガス校ホテル経営学部首席卒業(カジノ経営学専攻)。

米国大手カジノ事業者グループでの会計監査職を経て、帰国。

2004年、エンタテインメントビジネス総合研究所へ入社し、翌2005年には早稲田大学アミューズメント総合研究所へ一部出向。

2011年に国際カジノ研究所を設立し、所長へ就任。

新刊著書として「日本版カジノのすべて」を発売。

江尻勝(えじりまさる)

株式会社GamingD代表取締役/DETONATOR代表

大学卒業後、13年間美容師・ヘアメイクとして働き36歳で美容師を引退。

その後ネットショップを立ち上げ、宅建取得、40歳で株式会社GamingDを立ち上げる

ゲーム経歴として、33歳からPCゲームを始めて、35歳でAVAで日本チャンピオンになる。

2009年9月よりDeToNatorを設立。

2018年で9年目を迎えるゲーミングチームに成長。

台湾や韓国のプロリーグに参戦など、積極的に海外の大会や試合に参戦。

2016年、台湾に住居・練習場を整備し選手の育成に力を入れる。

2018年からフィリピン、韓国にもゲーミングハウスを設置。

谷口純也(たにぐちじゅんや)

『カウンターストライク1.6』元アジアチャンピオン。

海外でプロゲーマーになるべく、強豪国スウェーデンに留学。

e-Sportsが盛んな台湾の大学を卒業後、日本で就職。

現在はエヌビディア合同会社でe-Sportsエバンジェリストとして活動中。

【主催・司会】ナビゲーター・コメンテーター 黒川文雄

東京都生まれ。

アポロン音楽工業を経て、ギャガコミュニケーションズ(現在のギャガ)にて映画配給宣伝、セガエンタープライゼス(現在のセガ)にてゲーム宣伝を革新的に進化させ、ゲーム内広告を世界で初めて展開。

デジキューブにてゲームソフトのコンビニ流通を開拓、デックスエンタテイメントにてFLASHを用いた世界初のネット型対戦カードゲーム「アルテイル・ネット」を展開、ブシロードにて取締役副社長、製造管理、海外販売、オンラインゲーム開発。

NHNJapanにては家庭用ゲームメーカーとの大型の共同タイトルを企画開発、運営まで。

あらゆるエンタメジャンルに精通したメディアコンテンツ研究家であり、本イベント・キュレーター。

コラム連載など、多岐にわたる人脈と長年のナレッジの蓄積で新たな地平を切り拓いてきました。

参加する皆様方とともに成長をしていきたいと思います。

開催会場

御茶ノ水デジタルハリウッド大学大学院 駿河台キャンパス3F 駿河台ホール

〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア3F

JR中央線御茶ノ水駅聖橋口より徒歩1分/東京メトロ千代田線・新御茶ノ水駅B2出口直結

参加費

  • peatix事前申し込み:3,000円(1ドリンク代込み、軽食あり)
  • peatix事前申し込み学割:2,500円(専門学校・大学など学生証をお持ちいただけた方対象とします)
  • 当日料金:一般3,500円/学生3,000円(学生証をご持参ください)
  • デジタルハリウッド在校生割引:2,000円(学生証をご持参ください)

ぜひ足をお運びください!

あらゆるジャンルのクリエイター、プロデューサー、ディレクター、起業家、営業、販売促進などすべてのポジティブなマインドをお持ちの方を歓迎します。

もちろん、それらの職業のかたに限定するつもりはありませんので、一般のかたも奮ってご参加ください。

エンタメ業界に所属していなくても結構です。

ここが何かの「入口」になるかもしれませんし、「出口」になるかもしれません。積極的な参加をお待ちしております。

問合せ先

イベント運営責任者:黒川文雄(kurokawa.fumio@gmail.com)

(協賛:デジタルハリウッド大学院)

参考写真:2017年10月19日開催。黒川塾55「岡本吉起かく語りき」開催風景

Viewing all 13703 articles
Browse latest View live