Quantcast
Channel: Appliv Games
Viewing all 13759 articles
Browse latest View live

『LINE RUSH!』が配信開始! スーパーレアキャラクターを体験できるイベントも実施

$
0
0

LINEは、新作スマホゲーム『LINE RUSH!』の配信を開始した。これを記念して、スーパーレアキャラクターを1回限定で体験できる「キャラクター体験イベント」や、「ログインボーナスイベント」など多数のイベントを実施中だ。

『LINE RUSH!』配信開始! 「キャラクター体験イベント」など多数のイベントを開催

[以下、リリースより]

LINE株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:出澤剛)は、同社が運営するコミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」で展開するゲームサービス「LINE GAME」において、カンタン爽快ランゲーム『LINE RUSH !(LINE ラッシュ)』(iPhone・Android 対応/無料)の提供を開始いたしましたので、お知らせいたします。

『LINE RUSH!』は、画面上を走るキャラクターを上下左右にフリックするだけの簡単操作で、障害物を避けたり敵を倒したりしながら、闇の力に支配されたサリーを追いかけるカンタン爽快ランゲームです。

2016年7月27日から実施していた事前登録では、事前登録者数が世界累計80万人を突破するなど、多くのユーザーから高い期待をいただき、このたび正式に配信を開始いたしました。

配信開始記念キャンペーン実施!

本日の配信開始を記念して、スーパーレアキャラクターで、チェリーを集めるとコインにチェンジするスキルを持つ「プリンセスコニー」と、一定時間だけ巨大化して障害物を破壊するスキルを持つ「バレエダンサーレナード」を、1回限定で体験できる「キャラクター体験イベント」を開催。

またノーマルガチャを引くことができる「ノーマルチケット」、プレイに役立つアイテムを毎日入手できる「ログインボーナスイベント」、さらに、友だちを招待するとプレイに必要な「ハート」を通常の2倍もらえる「友だち招待キャンペーン」など、さまざまなイベントを開催しております。

さらに、9月30日(金)11:00までにエピソードミッション・エピソードステージをクリアしてトロフィー100個を集めて、ウェスタンエピソードをオープンすると、プレミアムガチャなどに使用できるルビーを50個プレゼントいたします。

イベントに参加して、スタートダッシュを狙いましょう!

(C)LINE Corporation
※Android、Google Playは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※iPhone、iTunesおよびApp Storeは、米国およびその他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
※記載されている会社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。


NougatとDaydreamの情報が語られたAndroid開発情報【CEDEC2016】

$
0
0

Android 7.0 Nougat(以下、Nougat)が2016年8月23日(日本時間)にリリースされた。CEDECで行われたGoogleの松田白朗氏のセッションでは、Nougatでの最新の開発環境やDaydreamの情報が語られた。

NugatとDaydreamの最新動向

Nougatがリリースされ、Nexus端末での提供が開始されつつある。また、GoogleはVRプラットフォーム「Daydream」も発表している。

松田白朗氏のセッションでは、ゲーム開発者に向けたNougatやDaydreamの動作条件や開発について語られた。

松田氏は、Googleでゲーム技術の開発を担当している

直近のAndroid事情

最初に、松田氏が紹介したのは、直近でのGoogle Play ストアにアクセスがあった端末のOSとOpenGLのバージョン。

Jelly Bean(Android 4.3)はまだ17%もシェアがあるため、Googleとしては今後もサポートを続けていく方針であるが、ゲーム開発者としてみた場合、シェアの遷移を考えると、KitKat(Android 4.4)以上のOSを想定した方がいいという。

また、OpenGLがGLES3.1以上の端末であれば、新しい描画API「Vulkan」に対応できる。

Gingerbread(Android 2.3)をはじめとするその他のOSは3.0%となり、全体的にユーザーのOS環境は高まっている

縦横両画面対応のゲームはマルチウィンドウに対応

松田氏は、Nougatのアップデートでゲームに大きく影響する点として以下の4点を挙げた。

  • バッテリー性能の最適化
  • レイテンシ向上
  • VR(Daydream)対応
  • Vulkan、Open GL3.2対応

バッテリー性能はバックグラウンド動作やスリープ状態時の通信を最適化することで、バッテリーの消耗を抑えるというもの。

レイテンシについて、オーディオレイテンシのRTT(マイクに吹き込んだ音がスピーカーで再生されるまでの時間)が、20msecになっており、オーディオ開発のスタッフによると理論上は10msecまで短縮が可能だという。

バッテリーが長持ちするようになってはいるが、ずっとゲームを起動しっぱなしの場合はあまり恩恵を受けられないだろう

また、Nougatで追加された新機能の上下マルチウィンドウへの対応は、縦横両画面に対応していたゲームは、自動的にマルチウィンドウ対応になるという。

縦画面、横画面それぞれ一方にしか対応していないゲームはマルチウィンドウに対応しない。また、ゲーム側でマルチウィンドウに対応しない処理を入れることも可能だ

この説明を受けて、Nugat化したNexus 9でマルチウィンドウ機能の動作検証をしてみた。動作検証にしようたのは、縦横の両画面に対応しているKingの『キャンディークラッシュ』と『ファームヒーロー・スーパー』。

検証の結果は、どちらもエラーとなってマルチウィンドウ化はできず、今回のセッションで語られたことを裏付けることはできなかった。

残念ながら、まだ分割画面の対応がされていない模様。なお、縦または横画面のみの対応ゲームの場合、「アプリは分割画面がサポートされていません」という表示が表示される

そのほか、松田氏はDaydreamの動作環境についても解説。

Daydreamに対応するためにはハードウェアとOSでの対応が必要な要件があり、Nougatは、このOSの必要条件をクリアするものだという

また、GearVRに対応している端末の場合、センサー部分をGearVRに担ってもらっているため、必ずしもDaydreamに対応するわけではないそうだ。

Daydream本体とコントローラーのイメージ図。松田氏からはDaydreamの開発用のキットも発表された

2016年のハイエンドの目安

そして、松田氏は、2016年現在、ハイエンドとされる端末の目安と、最新のゲーム開発での留意点について語った。

2016年のハイエンドとされる端末の目安は下記であり、昨年のハイエンドからの変化はCPUの部分で、GPUとメモリは昨年からはあまり変化していないという。

2016年のハイエンドの目安

  • CPU
    SnapDragon 820(Kryo 4コア)
    SnapDragon 810(ARM A57 + A53 計8コア)
  • GPU 500G~1T FLOPS
    Adreno 430/530、Tegra X1
  • メモリ
    2G~4G
    LPDDR4 帯域 28.8GBps

ここ1年で大きく変化したのはCPUで、最新のCPUであるSnapDragon 820はGalaxy S7などに使用されている。メモリは6Gという端末も出てきているが、それは例外に過ぎない

また、松田氏によれば、これからはアプリケーションのデバイスへの最適化が求められると話し、特にデバイスの熱対策は今後、必須となってくるようだ。

VRに対応する場合は、安定したフレームレートを維持することも必須となる

ゲーム開発者に向けて行われた松田氏のセッションだが、ここで紹介されたNougatのパフォーマンスを生かしたタイトルや、Daydreamでどのようなコンテンツが出てくるのだろうか。

CEDEC2016

  • 日程:2016年8月24日(水) ~ 8月26日(金)
  • 会場
    パシフィコ横浜 会議センター
  • 主催
    一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
  • 共催
    日経BP社
  • 予定セッション:200
  • 後援
    経済産業省
    横浜市
    一般社団法人情報処理学会
    人工知能学会
    NPO法人 ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)
    日本バーチャルリアリティ学会
  • 協賛
    <プラチナスポンサー>株式会社Cygames
    <ゴールドスポンサー>エピック・ゲームズ・ジャパン
    <シルバースポンサー>株式会社ディー・エヌ・エー、任天堂株式会社、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント

「BotsNew VR」が近日発売! ジェスチャー操作でゲームが遊べるVRヘッドセット

$
0
0

メガハウスは、VRヘッドセット「BotsNew VR」を2016年8月下旬に発売することを発表した。本製品では、付属しているコントローラーを指に挟むことで、スマホのカメラを通じたジェスチャー操作が可能となっている。

ジェスチャー操作が可能な「ボッツニューVR」近日発売! 専用アプリも配信

[以下、リリースより]

株式会社メガハウス(バンダイナムコグループ、代表取締役社長:奥山嚴/東京都台東区)は、VR(バーチャルリアリティ)体験機「BotsNew VR (ボッツニューVR) 」を、2016年8月下旬より発売いたします。

この商品は、スマートフォンを本体にセットし、映し出されるコンテンツを、実空間のような「臨場感」を持った視野で、360度全方位に見ることができる商品です。

独自のVR専用高機能レンズを搭載し、レンズ間の距離やピントの調整にも対応。あわせてヘッドホンも搭載したヘッドセットを装着することにより、没入感の高い本格的なVR体験をお楽しみいただける仕様です。

さらに、同商品の最大の特長は、手につけるコントローラーによるジェスチャー操作です。

本体のヘッドセットを装着し、付属のコントローラーを指に挟み目の前で動かすと、ジェスチャーに反応して操作できるコンテンツを楽しむことができます。

本体にセットされたスマホのカメラがコントローラーについているARマーカーを検知し、ゲームなどの操作が可能になります。

対応OSは、iOS/Androidで、4~6インチサイズのスマートフォンに使用することができます。メインターゲットは20~30代男女です。

あなたの手がコントローラーになる! 夢のジェスチャー操作を実現!

ジェスチャー操作対応コンテンツ!

『BotsNew Wars』 手を動かすとバルカン砲が動く

  • コントローラー:両手使用
  • プレイ時間:約2分

VRならではのシューティングゲームを楽しみたい方にオススメ。地球防衛隊のエースパイロットとなり、前方から飛来する敵機を迎撃するゲームです。

コックピットから見た視点は臨場感抜群で、両手のコントローラーで自機のバルカン砲を操作します。難易度が高いため、ハイスコアへのチャレンジしがいがあります。

『BotsNew Diver』 平泳ぎの動きでバーチャルの海を進め!

  • コントローラー:両手使用
  • プレイ時間:約3分~(ゲームオーバーなどがないため)

のんびりVRを楽しみたいという方にオススメなコンテンツ。バーチャルの海を泳ぐダイバーとなって水中をのんびり泳ぎまわることができ、両手で平泳ぎのような動きをすることによって前に進むことが可能です。

どこかにいるクジラを探したり、少しドッキリするような仕掛けもあり!

『BotsNew OF THE DEAD』 手を動かしてターゲットを狙え!

  • コントローラー:片手のみ使用
  • プレイ時間:約3分

ホラーコンテンツを楽しみたい、ハラハラしたいという方にオススメ。

暗闇で周りを探ることができ、片手で目の前に居る人物に触ることができます。ゾンビが襲いかかってきたら、手で照準を合わせて攻撃します。迫力サウンドでさらに恐怖が……。

※2016年8月29日現在にコントローラーを使用して楽しめる無料のアプリです。今後随時追加予定です。
※スマホの画面には上記のように分割した画面が映りますが実際には1画面に見えます。
※コントローラーを使用しない映像はボッツニュープレーヤーからご覧ください。
※今後「BotsNew VR」専用のプレーヤーを配信予定です。
※今後付属の「ボッツニューシート」は第3のARマーカーであり、今後配信されるアプリに使用予定です。

商品概要

  • 商品名:BotsNew VR(ボッツニューVR)
  • 希望小売価格:9,250円(税抜)
  • 発売日:2016年8月下旬
  • 本体サイズ:W215×D190×H120
  • 重さ:435g
  • 本体素材:PP(ポリプロピレン)
  • 電池:不要(お手持ちのスマートフォンが必要です。)
  • セット内容
    ボッツニューVR本体×1、ボッツニューコントローラー×2、ボッツニューシート×1、レンズクリーナー×1
    ※スマートフォンは付属しません

※Android(TM)は、Google lnc.の商標または登録商標です。

「BotsNew VR(ボッツニューVR)体験会」を実施

2016年8月27日(土)と28日(日)開催される「C3TOKYO 2016」のメガハウスブースにて「BotsNew VR(ボッツニューVR)体験会」を実施いたします。

(C)2005-2015 MegaHouse Corporation. All rights reserved.
All other products are trademarks or registed of their respective owners.

ひっぱりアクションRPG『ナイトスリンガー』のクローズドβテストが実施決定! 参加者募集もスタート

$
0
0

ゲームヴィルジャパンは、新作スマホゲーム『ナイトスリンガー』のクローズドβテストを9月5日(月)より実施することを発表した。本日8月26日(金)より、参加者の募集も開始されている。

『ナイトスリンガー』クローズドβテスト参加者の募集を開始!

[以下、リリースより]

スマートフォン向けモバイルゲームをサービス、運営しているゲームヴィルジャパン株式会社(東京都港区、代表取締役社長:朴燦)は、今冬サービス開始予定の新作タイトル『ナイトスリンガー』のクローズドβテストを2016年9月5日(月)より実施することを発表いたします。

また、本日より本クローズドβテストへの参加者の募集を開始いたします。

『ナイトスリンガー』ティザートレーラー

『ナイトスリンガー』クローズドβテスト概要

  • 参加者募集期間:2016年8月26日(金) ~ 9月4日(日)23:59
  • テスト実施期間:2016年9月5日(月) ~ 9月9日(金)23:59
  • 参加対象者:Android端末をお使いの方
  • 対応OS:Android 4.1.0 以上(推奨OS:Android 5.0 以上)
  • 配信方法:応募メール宛にアプリのダウンロードURLを送付

※今回のテストでは、iOS版は対象外となります。あらかじめご注意ください。

参加応募フォーム

下記参加応募フォームよりメールアドレスを入力してご応募ください。

受付終了後9月5日(月)に、ご応募の際入力いただいたメールアドレス宛に『ナイトスリンガー』クローズドβテスト版アプリのダウンロードリンクをご案内いたします。

抽選で20名様に1,500円分のGoogle Playギフトカードをプレゼント

今回のクローズドβテストにご参加いただき、終了後のアンケートに回答していただいた方の中から抽選で20名様に「1,500円分のGoogle Playギフトカード」をプレゼントいたします。

当選者の方へは、クローズドβテスト終了後にご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします。

ひっぱりアクションRPG『ナイトスリンガー』とは

ナイトスリンガーは、剣士やアーチャー、魔導士などのPOPなキャラクターを操り、それぞれの特性を駆使してモンスターを倒していく3DひっぱりアクションRPGです。

簡単操作でパパっと敵を倒せるスピード感や爽快感をお楽しみいただけます。

ゲームモードも1人専用のストーリーモードだけでなく、リアルタイムバトルが可能なモードや曜日ダンジョンなどもあり、豊富なやり込み要素をご用意しております。

(C)NARSHAGAMES. ALL Rights Reserved. Published by GAMEVIL inc.
※機種によってご利用いただけない場合があります。
※iOS、iPhoneはApple Inc.の商標です。iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
※Android、Google Play、Google+はGoogle Inc.の登録商標です。

ポケモンGO【攻略】: 評価機能でわかるポケモンの個体値判別法

$
0
0

新機能「ポケモンの評価」を使った、ポケモンの強さを見分けるテクニックを紹介する。チームリーダーのセリフで、ポケモンの強さを表す「個体値」を判別しよう。CPだけでは測れない、最強ポケモン育成の近道を徹底解説!

最強のポケモンを見極めるテクニック

先日のアップデートで追加された「ポケモンの評価機能」。これを使うと、育成をする前にポケモンの強さがすべてわかってしまう優れものだ。

今回は、この評価機能を使って、最強のポケモンを見極めるテクニックを紹介していこう。

評価機能で教えてくれるのは「ポケモンの個体値」

ステータス画面で「ポケモンを調べてもらう」を選択すると、そのポケモンのステータスがどのくらい成長しやすいかを教えてくれる。

これは、コアなポケモンユーザーにはおなじみの「個体値」と呼ばれるもので、個体値が高いほど、そのポケモンを強化をしていった時にステータスが大きく成長する。

ポケモンのメニューに評価機能が追加されている。試しにピカチュウの個体値を調べてもらった

個体値を教えてくれるのは、各チームのリーダーだ。筆者はヴァーラー(赤)を選んだので、紅一点「キャンデラ」さんが登場。さて、結果は……?

どうやらあまり強くないようだ。さらに話を聞いてみると……

ぼうぎょが際立っているらしい。……防御!?

だいぶあいまいだが、キャンデラさんは、「個体値はそれほど高くないけど、防御はそれなりかもね!」ということがいいたいらしい。

それよりも、ポケモンのステータスに「ぼうぎょ」があることを初めて聞いた人も多いのではないだろうか。

ポケモンのステータスは3種類

ポケモンのステータスは、

  1. HP
  2. こうげき
  3. ぼうぎょ

の3種類。

ステータス画面では「HP」しか表示されていないが、実はほかにも「こうげき」と「ぼうぎょ」のステータスが設定されている。

こうげきは「相手に与えるダメージ」、ぼうぎょは「相手から受けるダメージ」に影響する。

そのため、これまでのバトルでも、プレイヤーの知らないところで「わざの威力」などに差が生まれていたのだ。

なんとなく強そうだから育てたナッシーも、実は攻撃力が低かった! という悲しい事実が隠されている可能性が……

個体値の強さは「0~15」の16段階

『ポケットモンスター』シリーズではおなじみの個体値だが、本作では各ステータスが「0~15」の16段階にランク分けされている。

個体値の数値が高くなるほど、ステータスの成長率が良くなるので、「HPの個体値が15」「こうげきの個体値が15」「ぼうぎょの個体値が15」で、個体値の合計が45のポケモンが最強ということになる。

調べた結果、個体値の合計が「45」と判明した最強のポニータがこちら。パッと見では強さの判別はできないので、評価機能の偉大さがよくわかる

リーダーのセリフでわかる個体値の判別方法

評価機能では、リーダーのセリフの種類によって、以下の3つの情報が得られる。

  1. ポケモンの個体値の合計(4段階)
  2. いちばん高いステータス
  3. そのステータスの個体値(4段階)

個体値の合計→高いステータス→そのステータスの個体値の順番で教えてくれる

個体値の数値までは教えてくれないが、ちゃんとセリフを見分けられるようになれば、かなり細かいところまで個体値を判別できるようになる。

各リーダーの評価コメント一覧

各リーダーのセリフと、それに対応するポケモンの個体値は、以下のようになっている。所属するチームによってセリフが違うので注意しよう。

赤チームの評価コメント

■総合評価(個体値の合計)

セリフ個体値合計
言うことなしね。
とっても頼もしいわ!
37~45
(80.1~100%)
とても強い。
自慢できるわね!
30~36
(64.5~80%)
普通に強いと思うわ。23~29
(49~64.4%)
バトル向きではないけど、
わたしは好きよ。
0~22
(0~48.9%)

■いちばん高いステータスの評価

セリフ個体値
驚異的ね。すばらしいわ!15
充分高いから
わくわくするわ!
すばらしいよ。
13~14
バトルで活躍してくれると思うわ!8~12
ここに注目すると
まずまず、ね。
0~7

青チームの評価コメント

■総合評価(個体値の合計)

セリフ個体値合計
驚異的で、芸術的だ。37~45
(80.1~100%)
目を引くものがある。30~36
(64.5~80%)
普通以上。23~29
(49~64.4%)
なかなか活躍が難しそうだ。0~22
(0~48.9%)

■いちばん高いステータスの評価

セリフ個体値
測定できないほどだな。
すばらしいよ。
15
すごいな、驚きだ。13~14
ごく一般的、と言えるだろう。8~12
この点において、
まずまずと言える。
0~7

黄チームの評価コメント

■総合評価(個体値の合計)

セリフ個体値合計
トップレベルだぜ!37~45
(80.1~100%)
とっても強いぜ!30~36
(64.5~80%)
普通だと思うぜ。23~29
(49~64.4%)
イマイチ、といったところだな。0~22
(0~48.9%)

■いちばん高いステータスの評価

セリフ個体値
今まで見た中では、
間違いなくトップクラスだ。
15
相当なものだぜ!本当にな!13~14
いい線いってるぜ!
オレが保証する!
8~12
まずまず、だと思う。0~7

試しにポケモンを評価して個体値を予想してみた

せっかくなので、手持ちのポケモンを実際に評価してもらった。リーダーのセリフから、個体値を予想してみよう。

評価してもらうのは、10kmタマゴから生まれたイーブイを進化させた「ブースター」

評価の結果、リーダーのセリフは以下のようになった。

  • 言うことなしね。とっても頼もしいわ!
  • HPが際立ってるわ。
  • こうげきにも驚いてるの。
  • 驚異的ね。すばらしいわ!

個体値の合計は、最高ランクの「37~45」。また、「HP」と「こうげき」の個体値がいちばん高く、さらに同じ数値のようだ。

いちばん高いステータスの評価も最高ランクだったので、「HP」と「こうげき」の個体値が「15」というのが確定した。個体値の合計からHPとこうげきの個体値を引くと、「ぼうぎょ」の個体値は「7~14」のいずれかになる。

今回はかなりわかりやすい結果になったが、ほかのポケモンを評価してもらっても、同じような流れで個体値の判別ができるようになるはずだ。

個体値を判別すべき最強ポケモンはこれだ!

たくさんいるポケモンの中でも、特に個体値の厳選をしておきたいポケモンがいる。これらのポケモンを進化させる時は、前もって個体値を評価してもらっておこう。

ミニリュウ

ミニリュウは、最強のポケモンといわれている「カイリュー」に進化する。進化に必要なアメが「125個」と多く、遭遇率もあまり高くないので、個体値の厳選は必ずやっておきたい。

コイキング

「ギャラドス」への進化に必要なアメが「400個」と、全ポケモンで圧倒的にナンバーワン。1匹を進化させるのもかなり大変なので、個体値の厳選は必須といえるだろう。

タマタマ

「シャワーズ」や「ヤドラン」などの強力なみずポケモンに対して有利な「ナッシー」に進化する。比較的進化させやすいので、個体値が高めのタマタマを何匹か進化させて、わざの厳選もしてみよう。

イーブイ

進化先の「シャワーズ」がかなり強く、初心者でも簡単に強いポケモンを手に入れられる。「ミズキ」か「Rainer」というニックネームをつけると、必ずシャワーズに進化する。

御三家(ヒトカゲ、ゼニガメ、フシギダネ)

最初に選べるポケモンでおなじみの3体は、どれも強力なポケモンに進化する。出現率が低くアメを集めるのが大変なので、個体値が高いものを進化させるようにしたい。

タマゴ産のポケモンは個体値が高くなりやすい

タマゴから生まれたポケモンは、野生のポケモンに比べて個体値が高いものが多い。

全部のポケモンを評価するのは大変なので、まずはタマゴ産のポケモンを優先的に評価してもらおう。

どのポケモンがタマゴ産か分かるように、生まれたら「お気に入り」に設定しておくのがおすすめだ。

タマゴからポケモンが生まれたら、すぐに右上の星マークにチェックを入れておこう

(c)2016 Niantic, Inc.
(c)2016 Pokémon.
(c)1995-2016 Nintendo / Creatures Inc./ GameFreak, Inc.

「XFLAG PARK 2016」の情報第3弾! 限定特典付きの劇場版『モンスト』前売り券などを公開

$
0
0

ミクシィのXFLAGスタジオは、9月25日(日)に開催するイベント「XFLAG PARK 2016」の新たな情報を公開した。第3弾となる今回は、前回発表されなかったグッズや飲食情報に加え、12月10日(土)公開予定の劇場版『モンスト』の限定特典付き前売り券の販売などが発表されている。

『XFLAG PARK 2016』限定特典付き前売り券やコラボスニーカーを先行販売!

[以下、リリースより]

株式会社ミクシィ(東京都渋谷区、代表取締役社長:森田 仁基、以下ミクシィ社)のXFLAG(TM)(エックスフラッグ)スタジオは、2016年9月25日(日)に幕張メッセ国際展示場 1~5 ホールにて、LIVE エンターテインメントショー「XFLAG PARK 2016」を開催します。

事前応募制イベントで、ただいま特設サイトにて9月2日(金)まで応募受付中です。

XFLAG PARK 2016 とは

「XFLAG PARK 2016」は、ゲームイベントの枠を完全に超えた、まったく新しい“ケタハズレ”なLIVEエンターテインメントショーです。

有名プレイヤーによるアドレナリン全開のゲームバトルが楽しめるステージを展開する「Xtreme GAME SHOW」。

そして、XFLAG スタジオを代表するタイトル「モンスターストライク」の世界観をさまざまなLIVEエンターテインメントに昇華させた「Xtreme STRIKERS’ SHOW」。

この2つのカテゴリーに分類した数々のLIVEエンターテインメントショーを、幕張メッセ内に設けた4つのステージで目まぐるしく展開します。

開催概要

  • 名称:XFLAG PARK 2016
  • 主催:株式会社ミクシィ XFLAG スタジオ
  • 会場:幕張メッセ ホール 1~5(〒261-8550 千葉県千葉市美浜区中瀬 2-1)
  • 日時:2016年9月25日(日)
  • 入場:無料(完全事前応募制、特設サイトにて募集中)
    ※希望者多数の場合、抽選でのご招待になります
  • 応募締切:2016年9月2日(金)23:59

今回新たに公開する情報は以下になります。

1. 「Xtreme GAME SHOW」

(1) 宇宙最速攻略!? 爆絶?? by M4

  • 出演者:HIKAKIN/S嶋/タイガー桜井/宮坊/さなぱっちょ/ぱなえ/テルーマン

(2) モンストニュース

2. 「Xtreme STRIKERS’ SHOW」

(1) STRIKE “TAP” SHOT

『モンスト』の楽曲がタップダンスとコラボし、新たなエンターテインメントを創造します。モンストとタップの共演があなたの心を震わせる!

(2) BAKUMATSU BATTLE BEAT(和太鼓、殺陣)

ステージ上で繰り広げられる、モンストの人気キャラクター・坂本龍馬や沖田総司ら幕末の志士たちによる「リアルバトル」と、和太鼓の生演奏による熱き「ビート」。それらが一体となった圧巻のステージは必見!

3. グッズ情報第2弾

(1)新作アイテム

「XFLAG PARK 2016」では、多数の限定アイテムや先行販売アイテムをご用意いたしました。

すでに発表しているアイテムのほか、モンストの人気キャラクター、アーサーやルシファーが描かれた靴下や、チャームコレクション、オラゴンのminiペンなど多種多様なオリジナル商品に加え、バンダイから10月に発売予定のガシャポン「モンスターストライク カプセルラバーマスコット」を最速先行発売します。

その他のグッズについてはXFLAG PARK 特設サイトで公開中です。

(2) 「UBIQ」コラボスニーカー(先行販売)

人気スニーカーブランド「UBIQ」(ユービック)とモンストがコラボレーション!

『モンスト』に登場する人気キャラクター・イザナミとルシファーをモチーフにした2種類のデジカモ柄スニーカーを、「XFLAG PARK 2016」で先行販売します。

なお9月26日(月)からは「atmos」(アトモス)の公式通販サイトにて販売予定です。

  • UBIQ×モンスターストライク コラボスニーカー(イザナミモデル):8,900円(税抜)
  • UBIQ×モンスターストライク コラボスニーカー(ルシファーモデル):8,900円(税抜)

4. 飲食情報 第2弾

「XFLAG PARK 2016」では、XFLAGの中の人、さなぱっちょプロデュース「クイーンケバブ」や、モンストの人気キャラクター・アーサーをイメージしたポテト「アーサーのエクスカリバーポテト」、マリー・アントワネットをイメージしたクレープ「ケーキがないなら、クレープを食べればいいじゃない?」、イモ男爵の「大地の恵みにこねられてイモ男爵コロッケ」など、ここでしか味わえないオリジナルメニューを提供します。

すでに発表しているメニューをはじめ、そのほかのメニューについては「XFLAG PARK 2016」特設サイトで公開中です。

5. 来場特典

ご来場いただいた方全員に、「XFLAG PARK 2016」開催記念描き下ろし星6モンスター5体をプレゼントします。

今回は、これまで情報解禁した「祭御霊 滝夜叉姫(神化)」「祭ファントム ゴースト(神化)」「祭ガール ガーゴイル(神化)」に続き、「祭天狗(神化)」と「祭大将 ぬらりひょん(進化)」の2体を公開します。

祭天狗(神化) 祭大将

ぬらりひょん(進化)

※上記は開発中のラフ画であり、変更する可能性があります。
※来場特典のキャラクターは進化合成および神化合体はできません。
※「祭天狗」「祭大将 ぬらりひょん」のラック上限は 99(極)です。
※「祭天狗」は「天狗」、「木の葉 天狗」、「迦楼羅 天狗」との強化合成で、「祭大将 ぬらりひょん」は「ぬらりひょん」、「妖怪大将 ぬらりひょん」「ぬらりひょん X」「妖怪大将 ぬらりひょん X」との強化合成でラックが上がります。

6. 映画『モンスターストライク THE MOVIE』のXFLAG PARK限定特典付の前売券発売!

当日会場内、12月10日公開予定の映画『モンスターストライク THE MOVIE』のXFLAG PARK限定特典付の特別前売券を数量限定で販売します。

なお、10月1日(土)からは全国劇場窓口(※一部除く)、10月中旬以降には全国のローソンにてそれぞれ内容が異なる特典付の前売券を数量限定で発売予定です。

詳細は、『モンスターストライクTHE MOVIE』公式サイトでお知らせします。

XFLAGスタジオでは、今後も引き続き、友だちや家族とワイワイ楽しめる“アドレナリン全開”のバトルエンターテインメントを提供してまいります。

(C)mixi, Inc.All rights reserved.
※”ミクシィ”、”mixi”、mixiロゴ、”XFLAG”、”ブラックナイトストライカーズ”、”ブラナイ”、”BLACK KNIGHT STRIKERS”、”モンスターストライク”、”モンスト”、”MONSTER STRIKE”は、株式会社ミクシィの登録商標または商標です。また、ミクシィグループ各社の会社名、サービス・製品名は各社の登録商標または商標です。

『ほしの島のにゃんこ』が800万DL突破! 「スタートダッシュ&まいにちプレゼント!」キャンペーンを開催

$
0
0

コロプラは『ほしの島のにゃんこ』が800万ダウンロードを突破したことを記念して、「800万ダウンロード記念スタートダッシュ&まいにちプレゼント!」キャンペーンを本日8月26日(金)より開催中だ。

毎日ルビーがもらえる! 「800万ダウンロード記念スタートダッシュ&まいにちプレゼント!」キャンペーン

[以下、リリースより]

ご家族みんなで楽しめるスマホ向けアプリ『ほしの島のにゃんこ』が、2016年8月19日(金)に800万ダウンロードを突破(※)いたしました。

ご利用いただいているユーザの皆さまへ心からの感謝を申し上げるとともに、今後もより多くのユーザさまにお楽しみいただけるアプリへと進化させてまいります。

これを記念した「800万ダウンロード記念スタートダッシュ&まいにちプレゼント!」キャンペーンを8月26日(金)よりアプリ内で実施いたします。

(※)日本国内のみのダウンロード数です。ダウンロード数はGoogle Inc.が提供するGoogle Analytics(TM)ウェブ解析サービスにより集計しています。またダウンロード数をそのまま集計する当該解析サービスの性質上、本ダウンロード数には特定のユーザが複数回ダウンロードを行った数値も含まれています。

「800万ダウンロード記念スタートダッシュ&まいにちプレゼント!」

たくさんのおともだちがいっしょに島作りしてくれているニャ!

800万ダウンロードを記念してキャンペーンを開催するニャ!

もっともっとあそびたいニャ!

  • 実施期間:2016年8月26日(金)16:00 ~ 9月2日(金)15:59

実施内容

  • 新規にゲームを始めると「20ルビー」をプレゼント!
  • 毎日ログインで「合計40ルビー」をプレゼント!
  • お客さんの注文にこたえてもらえるコインと経験値が2倍!

※キャンペーンの詳細についてはアプリ内でご確認ください。
※キャンペーン日時・内容は予告なく変更となる場合がございます。

(C)2014-2016 COLOPL,Inc.

『パズドラ』で「戦国の神」など一部キャラクターが究極進化! 『パズドラレーダー』では新機能の追加予定も

$
0
0

ガンホーのパズルRPG『パズル&ドラゴンズ』において、「ガンホー公式 パズドラ生放送」で先日発表された新たな究極進化が、8月27日(土)より実装される。

「クシナダヒメ」や「真田幸村」など人気キャラが多数究極進化!

[以下、リリースより]

オンラインゲームの企画・開発・運営・配信などを行うガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社(以下、ガンホー)は、iOS、Android(TM)およびKindle Fire端末向けにサービス中のパズルRPG『パズル&ドラゴンズ』において、本日、以下の情報を発表いたします。

『パズドラレーダー』アップデートで「コレクション」機能登場!

マップ画面上に出現する「モンスターメダル」を集め、コレクションができる新たな機能が登場いたします。

また『パズドラクロス』のホビー「アーマードロップ」のQRコードを『パズドラレーダー』で読み込むことでも、「モンスターメダル」を手に入れることができます。

さらに、一部の「モンスターメダル」を手に入れることで『パズドラ』本編でプレイできる限定ダンジョンを手に入れることができます。

『パズドラレーダー』のアップデートは2016年9月を予定しています。どうぞお楽しみに!

『パズドラクロス 神の章/龍の章』全国対戦イベント開催決定!

ニンテンドー3DS用ソフト『パズドラクロス 神の章/龍の章』の対戦機能を使用して、プレイヤー同士でバトルをする対戦イベントを2016年10月より全国各地で開催することが決定いたしました。

本イベントにて一定条件をクリアされた方には、『パズドラクロス 神の章/龍の章』の早期購入特典と同じ限定アーマードロップや、スマートフォン向けパズルRPG『パズル&ドラゴンズ』と連動するイベント特典のアーマードロップなどをプレゼント予定です。

開催場所や日程、詳細ルールなどは『パズドラクロス』公式サイトなどで後日発表いたします。イベント開催に備え、今からご家族やお友だちとどんどん対戦してパズル力を磨いておきましょう。

『パズドラ』パワーアップ情報!

  • 実施日:2016年8月27日(土)6:00頃 ~

「ハイメタルドラゴン」などの「ハイドラゴン」シリーズや「ホノタン」などの「タン」シリーズに、新たにスキルを追加いたします。

あわせて「招財の学問神・ガネーシャ」などが持つスキル「苦難打破の知恵」と、「魔掌の討女神・ドゥルガー」などが持つスキル「神器の一撃」、「覚醒イザナギ」のリーダースキル「創造の超神効」の効果が調整され、より強力に使いやすくなります。

究極進化情報!

「苛烈の勇猛神・真田幸村」などの「戦国の神」シリーズや「護恵の漁猟神・ウミサチヤマサチ」など「和の神(第2弾)」シリーズなど人気のモンスターたちの究極進化が決定いたしました。

(C)GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
※AndroidおよびGoogle Playは、Google Inc.の商標、または登録商標です。
※本資料に記載されている会社名、製品名、サービス名は各社の商標または登録商標です。


モバイルに最適化!『MHXR』誕生まで道のり【CEDEC2016】

$
0
0

CEDEC 2016最後の公演では、カプコンの『モンスターハンター エクスプロア』開発チームによる開発経緯、リリース直後の緊急メンテ時の状況などが語られた。

スマホゲーム化にあたって発生した問題とは?

『モンハン』といえば、日本でも屈指の人気アクションゲーム。

スマホゲームで出すにあたり、どのような苦労があったのかが今回の公演で明かされた。

カプコンテクニカルディレクターの井上真一氏(左)とメインプログラマーの中村一樹氏(右)

複雑な操作をどうするか

モンハンの魅力の1つとして上げられるのが、多彩なアクション。

PSPやニンテンドー3DSだとボタンが多いため、アクションの割り振りも比較的容易だが、スマホで実現するには、複雑すぎる難点がある。

やはり、開発チームでも真っ先にぶつかった壁が操作方法の問題だったそうだ

そこでカプコンが出した結論は、

  • 片手で操作できる縦画面化
  • カメラ・コンボの自動化
  • オリジナルのヴァーチャルスティックの用意

だったという。

PSPや3DSでは「モンハン持ち」が編み出されるほどアクションが多彩であるが、MHXRではそれを大幅に簡略化。

コンボを連打で自動化、さらに特徴的なアクションのみに絞り込むことにより、極限まで操作をシンプルに落とし込んだそう。

操作の簡略化に加えて、カメラもかなりの調整がなされている

簡略化されてはいるが、コンボはオリジナルと比べてもほぼ遜色ないレベルに再現

しかし、シンプルにした分、単調にならないように、各武器をMHXRへのカスタマイズし、さらに「武技」も追加している。

また、家庭用シリーズでは1回のクエストに20分程度かかるが、スマホゲーム化にあたってこれも大幅に短縮。

モンスターの狩猟のみに目的を絞ることにより、気軽にプレイできるようプレイ時間を短縮したという。

家庭用シリーズでのサイクルを大幅に簡略化。さらに、ハンターもスピードアップしている

また、何より画期的だったのがMHXR独自のヴァーチャルスティック。

どこを押せば移動、攻撃、防御ができるのかがわかりやすいUIになっていて、オプションでさらにカスタマイズも可能。

このように、さまざまな工夫、技術が盛り込まれ、スマホ最高峰ともいえるアクションゲームが誕生したわけである。

プレイヤーが行うのはタッチ、スライドだけだが、それでも快適にモンハンらしい動きができる

開発後半に決まったマルチプレイ

本作は、当初はソロ専用として開発されていたが、やはりモンハンといえばマルチプレイは外せない。

開発の後半に、急きょマルチプレイの実装が決まったそうである。

マルチプレイは急きょ実装が決まり、リリースを延期しての対応になったとのこと

さまざまな精鋭スタッフが集まっていた開発チームではあったが、サーバーエンジニアはおらず、1から覚えながらのサーバー構築になっていったそう。

家庭用のシリーズから通信のタイミングや方法を変えることにより、スマホの回線でも不自然にならないようにマルチプレイをできるようにしたとのこと。

家庭用の携帯ゲーム機でもよく起きる位置ズレ。MHXRでは、モンスターの目標としている地点を通信することにより、このズレをなくしている

そして、マルチプレイ化にあたって最大の障害となったのが、サーバー問題。

家庭用ゲーム機であれば、それぞれソニーや任天堂運営のサーバーがあるが、スマホゲームの場合は自分たちで用意しなければならない。

そこで開発チームは、サーバーサイドJavaScriptのnode.jsを使い、いろいろなことを調べつつ対応していったとのこと。

MHXRのサーバーはすべてnode.jsで書かれているそうで、信頼性の高さがうかがえる

そこから、開発チームで実際にユーザーのプレイ環境を再現してのサーバー負荷試験を行い、サーバー分割を経て同時接続15万を達成。

耐久試験も無事にクリアし、なんとかAndroid版はリリースできたそうである。

iOSリリース時に緊急メンテ、大炎上

しかし、問題はその後。Android版から1ヵ月後のiOS版リリース時には、過負荷によりサーバーが停止。

サービスを継続不可能な状態になり、開発チームは対応に追われた。

10月2日~7日にかけて、不眠不休での緊急クエストが発生したそうだ。

井上氏の「バッチリ15万で落ちたので想定どおりではありました」という話に、会場は笑いに包まれた

20万以上の同時接続には耐えられず、サーバー陥落。現場の光景は壮絶だったであろう

このあと、さらなるサーバー水平分割などを経て、10月7日にようやくサーバーは安定したそうである。

MHXR1周年に向けてさまざまなイベントを予定!

まもなくMHXRは1周年ということで、最期には大型コンテンツ、大型アップデートが用意されていることが発表された。

近く、情報を公開するそうなので、ハンターのみなさんは期待して待とう!

大型コンテンツは、別なゲームが1本できるほどのボリュームだという。お楽しみに!

CEDEC2016

  • 日程:2016年8月24日(水) ~ 8月26日(金)
  • 会場
    パシフィコ横浜 会議センター
  • 主催
    一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
  • 共催
    日経BP社
  • 予定セッション:200
  • 後援
    経済産業省
    横浜市
    一般社団法人情報処理学会
    人工知能学会
    NPO法人 ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)
    日本バーチャルリアリティ学会
  • 協賛
    <プラチナスポンサー>株式会社Cygames
    <ゴールドスポンサー>エピック・ゲームズ・ジャパン
    <シルバースポンサー>株式会社ディー・エヌ・エー、任天堂株式会社、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント

(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

パズドラ【攻略】: 「ケプリ降臨!【操作時間4秒固定】」絶地獄級 覚醒堕ルシパーティー ソロ攻略

$
0
0

ここでは、「ケプリ降臨!」絶地獄級に覚醒堕ルシパーティーで挑戦する。本ダンジョンは操作時間が4秒固定となっているので、HPや回復に補正がかかるパーティーが攻略しやすいだろう。

  1. 1バトル目
  2. 2バトル目
  3. 3バトル目
  4. 4バトル目
  5. 5バトル目
  6. 6バトル目
  7. 7バトル目
  8. ボス戦

ドロップを4個以下で消せないモンスターが登場!

通常のモンスターであればドロップは3個つなげれば消すことが可能だ。

しかし、ケプリは「4個以下で消せない」というリーダースキルを持っているので、今までのパズルの常識が通用しない。

その代わり、水属性であれば最大15倍の火力が出せる素質を持っているので、単体1000万ダメージも余裕だろう。

ケプリパーティーで最大倍率を出したところ、297が振ってあるケプリで単体1,700万のダメージが出ている(リーダーは入手したばかりのレベル1の状態)

操作時間4秒固定! ケプリ降臨に挑戦

本ダンジョンは、操作時間が4秒固定になっているので、覚醒・潜在覚醒・スキル・リーダースキル等による操作時間延長の効果が発動しない。

唯一延長できるのは、ツクヨミやミルなどの「時を止めてドロップを動かせる」の効果のみだ。

そのため、コンボ、多色系リーダーは避けたほうが攻略がしやすいだろう。

パーティー編成

今回のボス「ケプリ」は神タイプなので、神キラーを持った覚醒堕ルシパーティーで挑戦する。

操作時間が短いというデメリットがあるので、HP、回復力に補正がかかるリーダーで多少耐久しながら攻略するのがおすすめだ。

また、道中では防御が500万以上ある「タン」が出現するので、固定ダメージは入れておいたほうがいいだろう。

リーダーの覚醒堕ルシには「緑オーディン」のスキルを継承。こちらはバインド回復ではなく、覚醒無効を解除するために継承している。

1バトル目

まず最初は、ミノタウロスが3体登場。ここはすべてのミノタウロスが3ターンごとの攻撃なので、「あと1」になるまで盤面を調整しよう。

闇ドロップが1列ぶんあれば突破できるので、スキルは使わないでおこう。

2バトル目

ここは以下のモンスター5体からランダムで3体が出現する。

  • プチリップ(先制: 4,488ダメージ+1行目を火ドロップに変換
  • プチローズ(先制: 4,488ダメージ+2行目を水ドロップに変換
  • プチリウム(先制: 4,488ダメージ+3行目を木ドロップに変換
  • プチアンサス(先制: 4,488ダメージ+4行目を光ドロップに変換
  • プチラン(先制: 4,488ダメージ+5行目を闇ドロップに変換

出現したモンスターの中に闇ドロップを生成してくれる「プチラン」がいる場合は、そのドロップを使えば余裕で突破可能だ。

そうでない場合は、ズオーのスキルを使って倒してしまおう。このとき、闇ドロップが6個以上あるなら消しすぎないようにすること。

3バトル目

ここは以下のモンスター3体が出現する。タンに関しては5属性からランダムで1体。

  • ガイアシールドナイト(先制: 10ターンの間、木属性ダメージ吸収
  • ラーたまドラ(先制: 5ターンの間、スキル使用不可
  • 各属性のタン

どの属性のタンが出現しても防御500万なので、まずはフレンドの覚醒堕ルシのスキルを使って倒してしまおう。

残りの2体は、覚醒堕ルシで生成された闇ドロップと、先ほど残しておいた闇ドロップで1列を組めば突破可能だ。

4バトル目

4バトル目からHPがグッと上がるので、スキルを使って1列以上は消していこう。

「橙の華龍・ヘリアンタス」のHPは600万ほどだが、こちらの得意属性+ズオーのドラゴンキラーがあるので突破は余裕。

今回は、エスカマリを使って闇ドロップを落ちやすくしてから、闇ドロップ1列+3個消しで倒している。

5バトル目

「闇の精・カトレヤ」はHPが約310万。先制で5列目のドロップを3ターンの間、超暗闇状態にしてくる。

最初から盤面に闇ドロップが9個以上ある場合は、1列+3個消しで倒すことができるが、そうでない場合は以下の行動をとろう。

  1. 相手の初回行動の99%ダメージを受ける
  2. 回復をしながら相手が闇ドロップを生成してくれる攻撃を受ける
  3. 生成された闇ドロップを利用して突破

※ カトレアは根性を持っていないが、HPが0になると猛毒ドロップを3個生成してくる

6バトル目

ここは、2体のピクシーが先制で1色をお邪魔ドロップに変換してくるので、盤面がお邪魔だらけになってしまう。

また、6バトル目で生成された猛毒ドロップをメジェドラがロックするので、ドロップリフレッシュ以外では猛毒ドロップを消さないと処理は不可能。

メジェドラのみHPが600万近くあるが神タイプなので、先ほどまでと同様に闇ドロップ1列+3個消しで突破可能だ。

初ターンから突破していかないとピクシーにバインドされてしまうので、お邪魔ドロップを変換できるカストルのスキルを使っていこう。

7バトル目

「覚醒スフィンクス」は先制で5ターンの間、4コンボ以下吸収を使ってくるので、確実に突破するために5ターン耐えよう。

今回はスキルのため直しもかねて5ターン耐久しているが、スキルがたまっていて4コンボ以上組める自身があるなら、初ターンから突破しても構わない。

ここは、相手が生成してきたお邪魔ドロップ変換できるエスカマリを使って闇ドロップ2列で突破。

ボス戦

ボスのケプリは先制で以下の2つを使用してくる。

  • 3ターンの間、100万以上のダメージを吸収
  • 999ターン状態異常無効

ここは覚醒堕ルシとカストルの神キラーがあるので、先制の吸収が残っている間は倒すことはできない。そのため、まずは3ターン耐久しよう。

新ギミック「操作封印」が登場

相手の初回行動は、新ギミック「操作封印」を使用してくる。

画像のように1列目のドロップが動かせないようになるので、残りの5列でパズルをしていこう。

覚醒堕ルシのHPと回復力があれば、残りの2ターンも回復ドロップをしっかり消していけば問題なく耐えられる。

相手は先制の吸収がなくなると覚醒封印を使ってくるので、継承しておいた緑オーディンのスキルを使って覚醒無効を解除しよう。

そのあとは、ズオーとパンドラのスキルを使ってコンボを組めば、一撃で沈められるはずだ。

今回は火ドロップが6個しかなかったので2分割にしかできなかったが、画像のように単体平均200万ほどの火力が出ている。

ここに、覚醒堕ルシとカストルは神キラーの3倍がかかるので、HPが1,000万を超えるケプリは確実にオーバーキルだ。

操作時間が4秒ではいつもどおりのパズルができないので、今回の覚醒堕ルシのような耐久よりのパーティーが攻略しやすい。

ただし、耐久よりのパーティーでは火力が足りずに倒せない相手が多いので、エンハンスやキラーを生かした編成にするようにしよう。

(C) GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.

オービットレジェンド【ゲームレビュー】

$
0
0

『オービットレジェンド』は、ガーディアンを操りながら独自の世界観のワールドを冒険していく3DアクションRPGだ。多様なステージを探索していくストーリーに加え、敵の侵略を防衛するためのステージデザインに工夫がこらされた戦略性あふれるバトルを楽しめる作品となっている。

『オービットサーガ』の後継タイトルとなる最新作!

本作は、GameBankが2015年6月に日本で配信したスマートフォン向け本格3D召喚アクションRPG『オービットサーガ』のグローバル版として台湾のMoregeek Entertainmentから新たに登場したタイトルだ。

アクションRPGが苦手という方でも気軽に楽しめる操作性も特徴の1つ。また新たに追加された「オービット戦」や「ギルド戦」など、さまざまな遊び方が用意されている。

もちろん、前作をプレイしたことのある方なら大まかなゲーム性は理解できているはずなので、どのように変化したかもすぐに発見できるはずだ。

星島(スターアイランド)を舞台に、プレイヤーはガーディアンを召喚するサマナーとなって、妖精のルシカとともに世界を救う

ハラハラドキドキの侵攻と防衛バトル

ゲームの進行は、メインとなる「冒険ストーリー」を進めていくことで、鍵の掛かったコンテンツを開放していくといったオーソドックスなもの。

ステージ内ではタップした場所にプレイヤーキャラクターとガーディアンが移動してくれるため、複雑な操作はいっさい不要となっており、敵が範囲内に入っていれば攻撃も自動的に行ってくれる。

また、タップするだけで敵や宝箱まで行動してくれる「ターゲット」ボタンがあるおかげで、本来のアクションゲームでありがちなアイテムの取り忘れがなくなるのもうれしい。

ガーディアンを召喚する際は、画面の左端に表示されている召喚ポイントを消費する必要がある。いくつ消費すればいいのかについては、編成しているチームのガーディアンアイコンを見れば確認できる

また、冒険で集まった「地形パネル」という特殊なアイテムを使うことで、いくつかの島で構成された自分の星島(スターアイランド)をカスタマイズすることも可能。

このゲームの特徴として、ほかのプレイヤーが自分の島に侵攻してくることがあるため、何も準備していない状態だと一方的に荒らされてしまう。

防衛に失敗すると「リーグ」に関係しているスコアを奪われてしまうので、ガーディアンやトラップを仕掛けて、強固な守りを築いておこう。

メインアイランドにはガーディアンを1体しか配置できないため、防衛用の島でどれだけ相手を消耗させるかを意識したレイアウトにするとよさそうだ

ガーディアンの育成が勝利への近道

侵攻と防衛をする際に、最も重要になるのがガーディアンの育成である。

というのも、トラップと比べて入手もしやすく、ガーディアンのレベルが高いほどライバルの島を侵攻しやすくなるからだ。

強化や進化のための素材は、デイリークエストでも集めることができるため、推奨ランクに合わせてそろえておきたい。

デイリークエストは、1日のうちに挑戦できる回数も決まっているので、AP(スタミナ)が余っていれば消化していこう。

侵攻! 略奪! 結束! 新たに追加されたコンテンツは対人戦がメイン

本作で新たに追加された「オービット戦」や「ギルド戦」では、ほかのプレイヤーとの対戦が肝となっている。

前作を遊んでいた方にとっても気になる要素なはずなので、それらの詳細をご紹介していこう。

世界中のサマナーに挑戦:オービット戦

オービット戦では、ほかのプレイヤーが作っているステージに侵攻していき、ランキングポイントを稼ぐことが目的だ。

ポイントが高くなるほど報酬も豪華になっていくうえに、プレイヤーキャラクターの装備を購入するのに必要なアイテム「星の勲章」も集まるため、チームを強くするためにも積極的にチャレンジしてみよう。

1回の挑戦で「SP」を4ずつ消費していくことになっており、連続で進攻できるのは5回までとなっている(SPはレベルアップしても20以上にはならない)

メンバーの結束力が重要:ギルド戦

ギルド戦は毎週の火曜日、木曜日、土曜日の13:00(日本時間)から開催されるコンテンツ。

期間内に侵攻できる回数は、どのプレイヤーも基本的には1日3回まで。これを使い切った場合でも、「星鉱石(課金アイテム)」を使うことで再び行動が可能になる。

侵攻に成功したプレイヤーはポイントを獲得でき、各日の勝敗に応じて報酬がもらえるほか、毎週月曜日の1:00(リセット日)までの、前週のランキングによっては、さらに報酬が受け取れる。

仲間との結束が勝利の秘訣となるギルド戦。ランキング上位を狙ってチャレンジしてみよう

奥深い戦略性を楽しめる作品

島に配置するガーディアンの場所やトラップなど、高度な戦略性が試される本作。

筆者は前作も少し遊んだことがあるため、期待半分でプレイしてみたのだが、『オービットサーガ』のよさはそのままに、プラスアルファで驚くほど遊びやすくなっていた。

新しく追加されたコンテンツに関しても、「対人戦の楽しさ」という部分を強く感じさせてくれるクオリティーになっている。

前作を遊んでいたファンや新しくスマホゲームを探している方は、ぜひとも遊んでみてほしい。

  • 使用した端末機種:iPhone 6s
  • OSのバージョン:iOS 9.2.1
  • プレイ時間:約3時間
  • 記事作成時のゲームのバージョン:1.0.0
  • 課金総額:0円

(C)Moregeek Entertainment Inc.

ファンタジーウォータクティクス【攻略】:入手困難な限定ヒーローの性能を徹底検証!

$
0
0

失われた島や次元突破などのコンテンツで入手できる、総勢16名のヒーローの性能をまとめて紹介! 各ヒーローの評価と基本的な使い方を、おすすめスキルとともに解説しよう。

  1. 古代コイン
  2. 名誉コイン
  3. 青い未知の遺伝子
  4. 失われた島
  5. 次元突破
  6. 業績

各コンテンツで手に入る特別なヒーローを紹介

本作では、「次元突破」などの各コンテンツをプレイしていくと、限定ヒーローの遺伝子を入手することができる。

今回は、入手困難なヒーローたちを実際に使用して、その性能や使い心地を紹介していこう。

どのヒーローを手に入れようか迷っている人は、ぜひ参考にしてもらいたい。

※おすすめスキルのダメージは、(スキルレベル1~10)の数値を記載している。

■古代コイン

古代コインで入手できるヒーローは、モモ、ミュー、シャーク、アンノウンの4人。古代コインは、「次元突破」と「遠征隊」の報酬で獲得できる。

ヒーロー入手までに必要な遺伝子の数が少なめなので、限定ヒーローの中では比較的入手しやすい。

瞬間火力は最強クラス:モモ

グータイプの遠距離アタッカーで、ウサギの着ぐるみを身にまとっている謎のヒーロー。移動力は「3」と最低クラスだが、どのスキルも射程距離が長いので問題はない。

スキルの効果で自分の攻撃力やクリティカルを上げられるので、うまく発動させながら戦えばかなりの強さを発揮してくれる。

おすすめスキル:モモ爆弾!

範囲内の敵に攻撃力の161~221.3%のダメージを与えるが、自分も25%のダメージを受ける。

威力・攻撃範囲ともに圧倒的な強さを誇る代わりに、MP消費がかなり多い。デメリットである自分へのダメージは気にならないレベル。

貴重な確定スタン持ち:ミュー

グータイプのバランス型ヒーローで、すべてのスキルに強力な追加効果がある特殊なヒーローだ。攻撃範囲はかなり狭いので、前線で孤立しすぎないように注意しよう。

味方のHPを回復するスキルもあり、状況に合わせてさまざまな戦い方ができる。

おすすめスキル:呪いの護符

範囲内の敵に攻撃力の119~163.1%のダメージを与え、1ターンの間攻撃力を350~1,925、防御力を1,200~1,560減少させる。さらに指定した対象をスタンさせる。

指定した相手を確定でスタン状態にするので、特にボス戦で真価を発揮する。自分の左右にいる敵も攻撃範囲に入るので、敵に囲まれても攻撃しやすい。

バフ・デバフ解除はお任せ:シャーク

チョキタイプのバランス型ヒーローで、豪快な見た目に似合わず、バフ・デバフ解除という便利な補助スキルを持っている。

スキルレベル最大で敵を必ず混乱状態にするスキル「シャークスピン」は非常に強力だが、低確率で自分も混乱してしまうので、使うタイミングには注意が必要だ。

おすすめスキル:男のハート

範囲内の敵に攻撃力の112~153.4%のダメージを与え、55~100%の確率で範囲内の味方にかけられたデバフを1個ずつ解除し、範囲内の敵にかけられたバフを1個ずつ解除する。

スキルレベルが最大になると、バフ・デバフ解除の確率が100%になるので、メインとして使っていくなら優先してスキル上げをしよう。

反撃しながらHPを回復:アンノウン

パータイプの近距離アタッカーで、パッシブスキルで与えたダメージの一部を回復できるため、ステータスに比べて特に耐久力が高い。

ただし遠距離の敵に攻撃する手段がないため、敵の編成によっては一方的に攻撃されることになるので注意しよう。

おすすめスキル:爆拳

範囲内の敵に攻撃力の118~162.1%のダメージを与え、1ターンの間反撃する確率が55~100%増加する。

スキルレベルを最大まで上げると、相手に攻撃されたときに必ず反撃するようになる。HP回復のパッシブスキルと合わせると非常に強力な前衛として活躍してくれる。

■名誉コイン

名誉コインで入手できるヒーローは、ペルソナ、ノックス、ベルの3人。名誉コインは、PVPコンテンツ「名誉の決闘」の報酬で獲得できる。

ランキング上位になるほど、報酬でもらえる名誉コインの数が多くなるので、上級者になるほど手に入れやすいヒーローだ。

トリッキーなスキルで敵を翻弄:ペルソナ

グータイプのバランス型ヒーローで、ほかのユニットと位置を入れ替えたり、パーティー編成によって移動力が変化するなど、面白いスキルを持っている。

位置を入れ替えるスキルの対象は、敵味方どちらでもOK。味方のバフも消してしまうので、使う相手やタイミングをしっかりと見極めよう。

おすすめスキル:フェイト(パッシブ)

パーティーに水地形に有利なヒーローが2体以上いると、移動力が2、攻撃力が3~16.5%増加する。

スキル効果が発動すると、移動力が「6」になる。水地形が有利なヒーローは意外と多いので、ペルソナを活躍させられる専用パーティーを組んでみるのも面白い。

ドレイン持ちの超遠距離アタッカー:ノックス

パータイプのバランス型ヒーローで、敵の移動を封じる、混乱させるなどの便利なサポートスキルを持っている。

また、パッシブスキルですべての攻撃にHPドレイン効果が付与されるので、遠距離アタッカーながら、ある程度ならダメージ覚悟で前に出ることも可能だ。

おすすめスキル:ブラッディショット

敵1体に攻撃力の95~130.1%のダメージを与えて、25~29.5%の確率で2ターンの間10~39.7%のダメージが発生する。

注目すべきは、射程距離の長さだ。遠距離タイプのヒーローの中でも別格で、5マス先まで攻撃できるため、連携コンボをかなり出しやすい。

デバフ解除もできる回復のエキスパート:ベル

チョキタイプの支援型ヒーローで、広範囲の味方を一気に回復させる強力な回復スキルを持っている。

敵のバフと味方のデバフを解除できる数少ないヒーローの1人。スキルレベルで解除の成功率が大きく変化するので、優先的にレベルを上げておこう。

おすすめスキル:女神の加護

範囲内の味方のHPを攻撃力の65~89.3%回復させ、スキル対象に指定した味方のHPを追加で攻撃力の85~116.5%回復させる。さらに2ターンの間最大HPを8~21.5%増加させ、40~59.8%持続回復させる。

広範囲の味方を同時に回復させられる超強力な回復スキル。消費MPがとんでもなく多いので、使うときは回復もれがないようにヒーローを配置しよう。

■青い未知の遺伝子

青い未知の遺伝子で入手できるヒーローは、レイジ、アレックス、タオ、シュシュ、ゼロの5人。青い未知の遺伝子自体はまだ入手できないため、実装待ち。

ヒーロー入手までに必要な遺伝子の数が「760」とかなり多いので、実装されても仲間にするのは時間がかかりそうだ。

チョキタイプキラー:レイジ

グータイプの遠距離アタッカーで、相手が特定のタイプだった場合にのみ効果が発動するスキルを持っているのが特徴だ。

敵を撃破すると攻撃力が上がるので、余裕があればレイジがトドメを刺せるようにしてあげたい。パーティーの行動順を早くすれば、連携コンボでも攻撃力アップを生かしやすい。

おすすめスキル:ラピッドショット

範囲内の敵に攻撃力の143~196.1%のダメージを与える。対象がチョキタイプの場合、防御力を1,500~2,400無視して、自分のマナが20~29回復する。

レイジはグータイプなので、チョキタイプに使うと属性相性+防御力無視+マナ回復でかなり高性能なスキルになる。乱発はできないので、使うタイミングはしっかりと見極めよう。

広範囲のスタンが魅力:アレックス

パータイプのバランス型ヒーローで、完全に防御型にしか見えない重厚な鎧を身にまとっている。また、移動距離によって威力が上がるスキルがあり、軽快なフットワークで敵を攻撃する。

手に持った槍から繰り出される攻撃は、すべてが直線範囲にしか攻撃できないため、ほかのヒーローよりも位置取りが難しい。連携コンボにしっかりと参加できるように動かそう。

おすすめスキル:ギガブレーク

範囲内の敵に攻撃力の125~171.8%のダメージを与え、30~75%の確率で1ターンの間スタンさせる。

前方3×3の9マスの敵に対してスタン判定を入れられるため、複数の敵を同時に無効化させやすい。スキルレベルMAXでもスタン確率が100%にはならないが、それでもかなり強いスキルだ。

HPドレインでタンクもお任せ:タオ

チョキタイプの攻撃型ヒーローで、すべてのスキルのリーチが短い超近距離アタッカー。

アクティブスキルとパッシブスキルの両方にHPドレインの効果があるため、使い方次第では圧倒的な耐久力で敵の攻撃を受け止めてくれる。また、攻撃力を下げるデバフがあるので、ボス戦でも心強い。

おすすめスキル:勝負師(パッシブ)

周囲に敵がいると、吸血20~38%、防御力1,500~2,040増加の効果を得る。

タオは近距離攻撃のスキルしかないため、自動的にすべての攻撃に吸血効果が適用される。防御力アップの効果と合わせると、攻撃型とは思えない耐久力になるが、遠距離攻撃には注意しよう。

攻撃しながら味方を回復できる:シュシュ

グータイプの支援型ヒーローで、物騒な注射器を持ったナースという見た目どおり、回復だけでなく攻撃も得意という異色のヒーローだ。

範囲内の敵にダメージを与えながら、味方を同時に回復できるため、通常の支援型ヒーローにはできない独自の立ち回りができる。

おすすめスキル:医学の基礎

攻撃力の89~122.3%、敵にダメージを与えて味方を回復させる。

対象に敵を選ぶと攻撃、味方を選ぶと回復という面白い効果を持ったスキル。消費MPが少ないので、気軽に味方を回復できるのが最大のメリット。状況に合わせて攻撃と回復を使い分けていこう。

特殊な条件で超高火力アタッカーに変身:ゼロ

グータイプのバランス型ヒーローで、敵の防御力や移動力を削ったり、自身の移動力を増加させるなど、アサシンのイメージどおりのスキルが使える。

自身のHPが70%以上で、敵が直線状に4体並んだときに、圧倒的な火力のスキルを放てるロマンあふれるヒーローだ。

おすすめスキル:レッグダウン

範囲内の敵に攻撃力の148~202.9%のダメージを与えて、2ターンの間移動力を3減少させる。範囲内の敵が2体以上の場合、すべての敵に防御力を無視する6,100~12,400の固定ダメージを与え、4人以上の場合さらに6,100~12,400の固定ダメージを与える。

範囲内に敵がたくさんいると、スキルの威力が一気に上がる。直線範囲の攻撃なので、狙って攻撃を当てるのは少し難しいが、チャンスがあれば固定ダメージを狙ってみよう。

■失われた島

失われた島で入手できるヒーローは、ニルヴァーナ、ムアン、チェニーの3人。失われた島は、2週間に1回、2日間のみ入場できるため、タイミングを見逃さないようにしよう。

ヒーロー入手までに必要な遺伝子の数も多く、ダンジョンの難易度も高めなので、限定ヒーローの中でも特に入手が難しい。

呪いの力を分け与える:ニルヴァーナ

パータイプの支援型ヒーローで、すべてのアクティブスキルに回復効果があり、完全に補助スキルに特化したヒーローになっている。

呪われた力の影響か、敵味方関わらずバフとデバフ、回復を同時にかけるというかなり特殊なスキルを持っているため、使いこなすには慣れが必要だ。

おすすめスキル:呪われた体(パッシブ)

敵に攻撃されるたびに呪いが少しずつ解けて、移動力が1、熟練度が110~200増加する。(最大移動力増加2、熟練度増加1,200)

初期の移動力は「2」と低いが、スキルの効果が2回発動すれば、支援型ヒーローで最高の移動力になる。敵が範囲攻撃を持っている場合は、あえて味方と同時に攻撃に当たるように動くのもおすすめだ。

味方も攻撃する危ない炎使い:ムアン

チョキタイプの範囲攻撃型ヒーローで、現在実装されている限定ヒーローの中で唯一の範囲攻撃型ヒーローだ。

範囲内にいる味方も巻き込んでしまうが、味方にダメージを与えると、敵に与えるダメージが大幅に増加するという、何ともクセの強い攻撃スキルを持っている。

おすすめスキル:炎獄

範囲内の敵に攻撃力の106~145.6%のダメージを与え、味方には42~26.7%のダメージを与える。さらに2ターンの間15~55.5%のダメージが発生する。味方を含め攻撃すると、ダメージが20~27.2%増加する。

攻撃範囲が前方扇状なので、味方の被害を最小限にしながら複数の敵を攻撃しやすい。HPの高いタンクヒーローの後ろから炎を発射して、敵を焼き尽くしてやろう。

同タイプに有利な魔法使い:チェニー

チョキタイプのバランス型ヒーローで、攻撃力アップや防御力無視のスキルなど、攻撃性能に特化している。

攻撃時は、スキルの効果によって属性相性でも有利を取りやすいので、パーティーのアタッカーとして活躍してくれるはず。魔法使いの割には、攻撃範囲があまり広くないので、前に出すぎてやられないように注意しよう。

おすすめスキル:エネルギーボール

範囲内の敵に攻撃力の99~135.9%のダメージを与える。属性がチョキタイプの場合、最大HPの3~7.5%の追加ダメージを与える。

チェニー自身もチョキタイプのため、属性相性でパータイプに、スキル効果でチョキタイプに有利と、攻撃面ではかなり強力な性能を持っている。ただし、敵の攻撃によるダメージは普通に受けてしまうので、過信は禁物だ。

■次元突破

次元突破で入手できるヒーローは、レナ、プルエルの2人。次元突破では、古代コインのほかに、これらのヒーローの遺伝子が直接ドロップすることがある。

ヒーロー入手までの遺伝子を集めるのは大変だが、次元突破はゴールド稼ぎでも便利なので、たくさん周回して遺伝子も一緒に集めていこう。

すべてを虜にする世界の歌姫:レナ

チョキタイプのバランス型ヒーローで、歌を使って攻撃するという、ファンタクの世界でも異色の存在といえるヒーローだ。

攻撃範囲が広く、近くにファン(味方)がいると、やる気がアップして攻撃力が上昇するので、タンクの後ろからサポートするのに適している。敵を魅惑状態にする便利なスキルを持っているので、かなり活躍の場は多い。

おすすめスキル:シャウト

範囲内の敵に攻撃力の106~145.6%のダメージを与えて、100%の確率で2ターンの間移動不可状態にする。

広範囲の敵を確実に移動不可状態にするため、敵の足止め性能はバツグンだ。近距離攻撃しかできない敵を足止めすれば、遠くから一方的に攻撃し続けることも可能になる。

仲間との絆で攻撃力がアップ:プルエル

チョキタイプの攻撃型ヒーローで、攻撃時に仲間が連携するとダメージが上昇したり、特定の属性に大ダメージを与えるなどの珍しいスキルを持っている。

射程距離や攻撃範囲にも優れているので、安定してダメージを与えられるといった印象のヒーローだ。パッシブスキルでクリティカルダメージが上がるので、クリティカルに特化した装備にするのも面白い。

おすすめスキル:アレーショット

敵1体に攻撃力の97~133%のダメージを与える。スキル使用時に、味方と協力攻撃をするとダメージが10~19%増加する。

協力攻撃を狙いやすくするために、なるべく行動順が遅くなるようにしてあげたい。連携が取りやすいように、射程距離が長いヒーローや前線でも耐えられるタンクヒーローと組み合わせてみよう。

■業績

業績の達成報酬で入手できるヒーローは、シオネのみ。世界征服でカンパニー以降の各地域の達成率を100%にすることで、遺伝子を獲得できる。

現時点(2016年8月現在)では未実装の地域もあるため、今のところ入手することができない。また、難易度ヘルまでクリアしなければならないので、ヒーロー獲得の難易度はかなり高い。

驚異のMP回復でスキルを連発:シオネ

チョキタイプの攻撃型ヒーローで、単体攻撃しか持たない代わりに、すべてのスキルの射程距離が4マス以上という圧倒的なリーチがある。

敵を撃破時に、自分のMPを大幅に回復する非常に強力なパッシブスキルを持っている。スキルの多くは持続ダメージを与える追加効果のため、MP回復狙いでフィニッシャーにするか、持続ダメージを狙っていくかの判断が難しそうだ。

おすすめスキル:彼の世から

敵を倒すと、最大MPの32~50%分のマナを回復する。また、味方が倒されると、マナを64~100%回復し、1ターンの間命中率が750~3,000増加する。

マナが回復するのは、敵を撃破したときのみなので注意しよう。毎ターンうまくトドメを刺していけば、スキル2までならMP切れを気にすることなく連発できる。

なおヒーローの獲得方法は、ヒーローリストから気になるヒーローをタップすれば、画面右下にある「スカウト情報」にて条件を確認することができる。お目当てのヒーローがいる人はチェックしてみよう!

(C)2016 NEXON Korea Corp. & NEXON GT Co., Ltd. & NEXON Co., Ltd. All Rights Reserved.

ポケモンGO【攻略】: カブト大量発生中!無課金でカブトプスまで一気に進化!

$
0
0

『Pokémon GO』(以下、ポケモンGO)で、ミニリュウの巣としてにぎわっていた世田谷公園に、今度は超レアポケモンの「カブト」が大量発生!? そんなウワサをキャッチしたので、さっそく現地に行ってカブトが出現するかを検証してきた。

カブトを13匹集めて一気にカブトプスへ!

初代の『ポケットモンスター』では、ポケモンの化石を復元するという、かなり珍しい方法で入手できる超レアなポケモンとして有名なカブト。

意外と知られていないが、足の上にある赤い丸と、背中側にある黒い点の両方が目になっていて、なんとも不思議なポケモンでもある。

名前の由来は「カブトガニ」で、見た目も非常にそっくりだ。進化して「カブトプス」になると、一気にかっこいいポケモンに変身する

ポケモンGOでもその珍しさは健在で、一度も姿を見たことがないプレイヤーもかなり多いのではないだろうか。実は筆者もまだ遭遇したことがない。

さらに、進化に必要なカブトの数は13匹と多く、その道のりは非常に険しいものがある。

今回は、元祖ミニリュウの巣としても有名な、東京都の「世田谷公園」でカブトが大量発生しているとのウワサを聞きつけ、現地に行って調査をしてきた。

最高の地形をした世田谷公園で検証開始

検証場所となる世田谷公園は、田園都市線の三軒茶屋駅から徒歩15分ほどのところにある。

駅からの距離は少し長いが、道のりはまっすぐなので特に迷うこともないはずだ。

ミニリュウの巣があった時は、ポケモンGOプレイヤーであふれ返っていた世田谷公園も、今では人混みもあまりなく、のんびりとポケモン探しができる。

公園の中央には、大きな噴水がある。近くに寄ると水しぶきが飛んできて、気持ちいい!

今回の検証の条件は以下のようになっている。

  • 日時:2016年8月26日11:00~13:00
  • 場所:世田谷公園
  • 「おこう」未使用

世田谷公園のいいところは、なんといってもその形!

それほど広くない縦長の地形なので、普通に歩いているだけで公園全体をサーチしやすいバツグンの環境になっている。

歩道をぐるっと回っているだけで、公園内を効率的に探索できる。1周が約1kmのジョギングコースに沿うように、ポケストップがたくさん配置されているので、アイテムも集めやすい

怒涛のカブトラッシュでお出迎え!

公園に到着する前から、近くにいるポケモンにカブトが表示されていたので、かなり期待できそうな予感がしていた今回の探索は、大量のカブト出現からスタートした。

公園に入ってすぐにカブトが出現! 待望の初ゲットで図鑑コンプリートにまた一歩近づいた。ちなみに、カラカラの巣に行ったときに進化後のカブトプスは捕まえている

少し歩くだけで、かくれているポケモンにカブトが表示される。これまでに訪れたポケモンの巣では、こんなに出会えることはなかったのに……!

探索スタートから30分でカブトを5匹もゲット!

これまでにないとても順調な探索で、30分が経過する頃には、ボックスの中に大量のカブトが……! なんとたった30分で5匹のカブトを捕獲することに成功した。

ボックスはこんな状態になってしまった。1匹おきにカブトが出現しているのではないかという、まさに入れ食い状態だ

どうやら、世田谷公園がカブトの巣になっているのは間違いないようだ。

次々と押し寄せるカブトの群れ

ちょうどいい探索範囲なのか、公園を1周してスタート地点に戻ってくると、また新たにカブトが出現し始めていた。

休む間もなく次々と押し寄せてくるカブトの群れに、少し困惑しそうになる。

もはやレアポケモンでもなんでもない。歩いているとよく出てくるドードーみたいな感覚になってくる

休憩所で一息つこうとしたら、近くにまたカブトが出現! ちょっとだけ座ってすぐに出発することに……

近くにいるポケモンを見つけるテクニックを覚えて探索の効率アップ!

少し前のアップデートで、近くにいるポケモンを表示する機能が格段に使いやすくなっている。

ちょっとしたテクニックを使えば、近くにいるポケモンを確実に見つけられるので、ぜひ覚えておこう。

なんだか数学の問題みたいだが、知っているとなかなか便利なテクニックだ

90分で目標となる13匹のカブトをゲット!

今回の探索は2時間を予定していたが、なんと1時間半で目標の13匹を達成してしまった。

超レアポケモンのカブトをここまで簡単に集められるとは、世田谷公園とはおそろしい場所である。

今回の探索だけで、ボックスがカブトだらけに! ボールから出てきてもまったく逃げなかったため、遭遇したカブトはすべて捕獲することができた

検証結果:2時間あれば確実に進化可能!?

約1時間30分にわたる検証の結果、集まったポケモンは以下のようになっている。

ポケモン捕獲数
カブト13
ポッポ3
ニョロモ3
クラブ3
コラッタ2
ビードル2
ゼニガメ1
キャタピー1
コクーン1
ニドラン♀1
アーボ1
アーボック1
コンパン1
ドードー1
ディグダ1
ヒトデマン1
パラス1
ゴース1

ほかのポケモンもしっかりと捕獲しながら探索したが、カブトの捕獲数がダントツで多かった。

今回は順調すぎたので、実際にはもう少し時間がかかるかもしれない。それでも、2時間ほど探索すれば進化に必要な13匹が集まるのではないだろうか。

ほかのポケモンは、ポッポやニョロモ、ビードルなどよく見かけるポケモンばかりで、レアなポケモンはあまりいない印象だ。

一度だけかなりレアなウツボットの影を見つけたが、残念ながら遭遇する前に消えてしまった

いちばん個体値が高そうなカブトを進化!

無事カブトのアメを50個手に入れたので、さっそくカブトプスに進化させてみよう。今回は、評価機能を使って個体値が高そうなカブトを見つけてから進化させることにした。

いちばん強そうなカブトでも、個体値は「23~29」とちょっと低め。巣で捕まえたポケモンは個体値が低いというウワサもあるが、本当なのだろうか……?

覚えたわざは「れんぞくぎり」と「みずのはどう」。CPはそれなりに高いが、ジムバトルでエースとして活躍するのは難しそうだ

(c)2016 Niantic, Inc.
(c)2016 Pokémon.
(c)1995-2016 Nintendo / Creatures Inc./ GameFreak, Inc.

にゃんこ大戦争【攻略】: ユーザーランクの上げ方と効率のいいXPの稼ぎ方

$
0
0

いつの間にか上昇しているユーザーランクだが、どうやって上がっているかは意外に知られていない。この記事ではユーザーランクの上げ方と、それに必要となるXPの効率的な稼ぎ方を紹介していこう。

  1. ユーザーランクで開放されるもの
  2. 効率のいいXPの稼ぎ方
  3. もっとも効率のいいXPの稼ぎ方は?
  4. 超ゲリラ経験値の安定周回パーティー
  5. 「経験は極上の味 超激ムズ」解説

キャラクターの強化がユーザーランク上昇につながる

ユーザーランクは、キャラクターのレベルや戦力アイテム(青玉)をパワーアップすることで上昇する。

すなわち、経験値(以下、XP)を効率よく稼ぐことが、効率よくユーザーランクを上げることにもつながっているといえる。

キャラクターのレベルを1上げると、ユーザーランクも1上がる。ユーザーランクを上げていくと1,000を超える数字になるが、見た目ほど大変ではない

EXキャラクターなどは、レベルアップに必要なXPが少なめ。未強化のにゃんこを鍛えるだけでも、ユーザーランク50くらいならすぐ上昇するので利用してみよう

ユーザーランクで開放されるもの

ユーザーランクでは主に、

  • キャラクターの最大Lvの上限
  • キャラクターの+値の上限
  • キャラクターのLv上限を上げるアイテム「キャッツアイ」
  • ガマトトの新たなステージ

などが開放される。

いずれも、にゃんこの能力を底上げすることにつながるので、高難度ステージ攻略には必須ともいえる要素だ。

項目がかなり多いので、最大Lvの上限と+値の上限が上がるところのみ抜粋。他には、レアチケットやキャッツアイなどがもらえる。詳細はユーザーランク表示右上の「i」マークから確認可能

ガマトトステージの開放条件、キャッツアイの説明などはこちら

上限などは、ユーザーランク表示横の「達成」をタップすることで開放される。ここをタップしないと条件を満たしていても開放されないので注意

ユーザーランク1600以降から開放されていく「キャッツアイ」は、EXキャラクターやレア以上のキャラクターのレベル上限を解放することができる。より高みを目指すときに利用してみよう

効率のいいXPの稼ぎ方

続いて、効率的なXP入手方法をいくつか紹介していこう。

ユーザーのクリア状況や手持ちキャラクターにもよるので、一概に断言はしづらいが、参考にしてみてほしい。

水曜ステージで入手できる「おかめはちもく」は、クリア時の獲得XPを1.5倍にしてくれる。効率を求める場合は発動させておこう

獲得XPを上げる要素を先に網羅しておこう

戦力アイテム(青玉)やお宝の中には、獲得XPを上昇させるものも存在する。

XPを稼ぐ際に、先に網羅しておくとより効率的だ。

戦力アイテム(青玉)の中では、「勉強力」が獲得XPを上昇させてくれる。少しでも上げてからステージをクリアしていこう

お宝の中では、日本編の「関西のノリ」を発動させると、獲得XPが上昇する。1~3章にそれぞれあるので、欠かさずコンプしておきたいところだ

1.必要な統率力が低く、獲得XPの多いステージを周回する

これは日本編や未来編などの、いわゆる経験値効率のいいステージを周回していく方法。土日ステージなどがクリアできない序盤におすすめだ。

挑戦に必要な統率力が少なく、もらえるXPが多いステージを何度もクリアしてみよう。

基本的には、後半のステージになるほどもらえるXPが増えていく。日本編だと、岩手県や西表島の経験値効率がよく、いつでも挑戦可能。序盤なら特においしく感じるステージだ

注意点は、ステージクリアのたびにもらえるXPが減ってしまうところ。ある程度の回数クリアしたら、他のステージに挑戦したほうがより効率的だ。

お宝コンプを狙いながら、クリア回数の少ないステージを巡っていこう。

2.土日ステージをクリアする

土日限定で挑戦できる「経験は蜜の味」は、XPが多くもらえるステージ。

このステージに関しては、クリア回数による獲得XPの減少も関係ないため、周回によるデメリットもない。

難易度も、初級から超激ムズまで6ステージが選べることもあり、もっともポピュラーなXPの稼ぎ方であるといえるだろう。

後半ステージは必要統率力が多いだけあり、1度に大量のXPを獲得可能。超激ムズでおかめはちもくを使うと50万近くもらえる

3.いらないキャラクターをXPにする

これは貯蔵庫のキャラクターやマタタビをXPと交換する方法。レアガチャで使わないキャラクターがかぶった場合に利用してみよう。

ただし、キャラクターの重複は+値を増やし、能力を上げるメリットがあるので、あくまで使用していないキャラクターに限定しておこう。

貯蔵庫にあるキャラクターは、XPと交換可能。それぞれレアなら11万、激レアなら47万、超激レアならなんと100万ものXPと交換できる

マタタビもXPと交換可能。曜日マタタビステージでたくさんある場合は、XPにしてしまってもいいかもしれない

もっとも効率のいいXPの稼ぎ方は?

現状、もっとも効率のいいXPの稼ぎ方を1つ挙げるならば、ゲリラステージである「超ゲリラ経験値にゃ!(経験は極上の味 超激ムズ)」を周回する方法だ。

ただし、統率力が500必要なゲリラステージなので、周回にはネコカンが必須。その上、非常に難しいので失敗する可能性も低くない。

目安としては未来編3章をクリアできる、あるいは「黒い敵」に有効な激レア以上のキャラクターが充実しているヘビーユーザー向けの方法といえる。

未来編クリア前のライト~ミドルユーザーの方は、前述の1~3の方法を実践した方が現実的だ。

クリア時にXP40万(おかめはちもくありで約60万)ほど、かつドロップ報酬でもXPがもらえる。安定クリアできるなら、どのステージよりも効率的なのは間違いない。ただ、筆者としてはリスクの大きさの方が気になってしまう

超ゲリラ経験値の安定周回パーティー

前述のとおり、かなりハードルが高い「超ゲリラ経験値にゃ!(経験は極上の味 超激ムズ)」。

ここからは、安定周回のためのパーティー編成例や立ち回りを簡単に紹介していこう。

パーティーには織田信長がほしい

このステージで出現する敵はすべて「黒い敵」であり、「ブラックブンブン」や「松 黒蔵」、「クロサワ監督」といったボス級の敵が多数出現する。

安定周回には、複数の黒い敵を妨害できる強力なガチャ限定キャラクターが必須といっていいだろう。

特に、黒い敵の動きを100%止められる「武神・織田信長」は非常に強力。いるだけで難易度がまったく変わる。

編成(名前は左から右の順番)

  • 1ページ目:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ネコモヒカン、ゴムネコ、狂乱のネコUFO
  • 2ページ目:ネコジェンヌ、ネコキングドラゴン、武神・織田信長、狂乱のネコムート、タマとウルルン
  • にゃんコンボ:なし
  • アイテム:ネコボン、おかめはちもく
  • 壁役:ネコモヒカン、狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ゴムネコ
  • ザコ敵処理役:狂乱のネコUFO、ネコジェンヌ
  • 遠距離攻撃役:ネコキングドラゴン、狂乱のネコムート、タマとウルルン
  • 黒い敵対策:武神・織田信長

※「日本編1~3章、未来編1章のお宝コンプ済み」「基本、EXキャラクターのレベル30、その他のキャラクターのレベル20」の状態で挑戦

信長以外にも、「戦国武神バサラーズ」には、黒い敵に対して効果のある特殊能力持ちが多い。持っているなら使わない手はない

他にも、黒い敵に有効なコラボキャラクターなどを持っているならぜひ入れてみよう。

対策キャラクター紹介

武神・織田信長:「戦国武神バサラーズガチャ」で入手できる超激レアキャラクター「織田信長」の第2形態。黒い敵の動きを100%止めてくれる強力な特殊能力がある。

射程の長い範囲攻撃持ちなので、遠くから複数の黒い敵の動きを止められる。再生産までの時間が短めな点も魅力。

前線に複数体いれば、黒い敵をなにもさせずに蹂躙できるほど。入手難度は高いが、それに見合う絶対的な存在であるといえる。

このパーティーでの戦術

ネコボンを使おう:このステージでもっとも危険なのは、実は序盤の「殺意のわんこ(黒いわんこ)」が襲い掛かる場面。

耐久しながらの場合、信長を出すタイミングを間違うと壁役が足りずに倒されてしまい、そのまま敗北となる。

ネコボンで早く所持金をためられるようにすることで、より壁役が多い状態で信長を出すことができる。

失敗すると統率力がもったいないので、アイテムも惜しみなく使ってしまおう。

ザコ敵処理もしっかり行う:ザコ敵と書くのもためらわれるくらい、殺意のわんこなどの小さい敵が異常に強い。

放置すると前線を一瞬で壊滅させられるので、狂乱のネコUFOやネコジェンヌで都度処理していこう。

信長を死守する:このステージは信長さえ前線にいれば負けることはない。それほど絶対的な存在なので、壁役をつねに厚く張って、死守していこう。

前述のザコ敵処理に加え、ネコムートやタマとウルルンで敵をノックバックさせるとより安定する。

敵の前線がそろうことも狙えるので、信長の攻撃が多くの敵に当たる。攻守の両面で有用だ。

「経験は極上の味 超激ムズ」 (消費統率力 500)

強敵ぞろいのステージだが、特に攻撃射程の長い「クロサワ監督(黒いニャンダム)」は、信長へ攻撃が当たる危険性がもっとも高い。

ザコ敵処理役を多めに投入したり、にゃんこ砲で攻撃をキャンセルすることで、信長の攻撃が先に当たるようにサポートしていこう。

黒い敵が大量に押し寄せる。信長の攻撃を的確に当てて、動きを止めていくことが重要だ

序盤:お金をためて信長を投入

序盤は「ブラッコ(黒いラッコ)」が1体くるので、壁役で進攻を遅らせながら、信長投入のためのお金をためていく。

お金がたまったら、じゅうぶんな壁役を生産してから信長を生産する。

直後に殺意のわんこ数体が襲いかかってくるので、壁役でしっかり守りながら、信長で動きを止めつつ倒していく。

中盤:狂乱のネコUFOでこまめにザコ敵処理

殺意のわんこの集団を倒せると多くのお金が入手できるので、タマとウルルンを投入。

直後にクロサワ監督が多数のザコ敵を引き連れて出現するので、敵を少しでも押し返せるようにする。

ここで「シャドウボクサー(黒いカンガルー)」を放置すると前線が崩壊してしまうので、狂乱のネコUFOを投入して処理しておこう。

クロサワ監督を倒すまでが、ひとつの山場。前述のとおり攻撃範囲が非常に広いため、ここでいかに被弾せずに倒すかが高速クリアへのカギとなる。

少しでも早く信長の攻撃を当てたい場面なので、壁の役割をしているザコ敵をすばやく処理したい。

ウルルンの攻撃で敵を押し返しながら、狂乱のネコUFOやネコジェンヌ、そしてネコムートを投入することですばやく処理できるようにしていこう。

終盤:信長の2体目を投入する

クロサワ監督を倒すくらいで信長の2体目が生産可能となるので、即座に投入する。

拠点耐久値が70万を切ると、ブラックブンブン2体、松 黒蔵1体が出現する。いずれも強敵だが、信長が複数体いればまったく恐くない。

できるだけ敵の前線がそろうように、にゃんこ砲やウルルンでザコ敵をノックバックさせていこう。

そこから攻撃役の投入を続けていれば、ほとんどなにもさせずに倒すことができる。

ただし、硬直が解ける一瞬でもブラックブンブンは攻撃を行ってくる。たくさんはいらないが、壁役の投入も続けておくこと。

クロサワ監督の攻撃を複数被弾しなければ、5分ほどでクリア可能。狂乱キャラクターを多数編成したパーティーでも安定しなかったこのステージが、信長がいるだけで非常に楽になる。ガチャ限定キャラクターの偉大さを思い知ることとなった

(C)PONOS Corp.

Android 7.0 Nougatが正式リリース!新機能紹介とスマホゲーム動作検証

$
0
0

8月23日(日本時間)より、NexusなどのAndroid端末へAndroid 7.0 NougatのOTA配信が始まっている。編集部のNexus 9をNugat化して、ゲーム関連を中心に、新機能やAndroid 6.0 Marshmallowとの比較、主要ゲームタイトルの動作検証を行った。

性能、セキュリティ、生産性がテーマの7.0

およそ1年に1回のペースでメジャーアップデートが行われているAndroid。

今回のAndroid 7.0(コードネーム:Nougat)は、前回のAndroid 6.0リリースから11ヵ月ぶりのメジャーアップデートとなり、若干短いサイクルでのリリースとなった。

NougatにアップデートしたNexus 9(左)とMarshmallowを搭載したNexus 6(右)。ブート画面に変更は見られない

Nougatは、性能、セキュリティ、生産性をテーマに掲げ、改善された部分は250箇所にものぼる。

このうち、ユーザーが利用して目で見えるものはごく一部だが、大幅な機能刷新がなされている。

ユーザーのモバイルゲームシーンにどのような変化をもたらすのか紹介していこう。

モバイルVRプラットフォームのDaydream

Daydreamは、スマートフォン向けのVR体験に必要な、

  • スマートフォン
  • ヘッドセット・コントローラー等のVRデバイス
  • アプリケーション

の3つの要素に取り組み、VR体験の質を向上させるとのこと。

Googleによる新たなモバイルVRプラットフォーム「Daydream」は、Nougatを搭載したスマートフォンが必要になるとされている。

高品質なVR体験をするためには、高解像度のディスプレイや高性能のSoCが要求されるが、Googleが定めた基準を満たした端末には「Daydream Ready」の認定が与えられる。

Daydream Readyの端末は、2016年秋ごろに登場する予定で、最初に市場に出回るのはLG製の「V20」となるようだ。

LG V20は9月6日に発表される。

LG V20のものとされる画像。現行モデルのV10と同様に、上部に通知用のサブディスプレイが確認できる

また、VR体験には欠かすことができないヘッドセットや、これまでメインストリームが定まってなかったコントローラーも開発中。

リファレンスデザインをメーカーへ供給するとし、一定の品質を保つ要因となりそうだ。

アプリケーションに関しては、VR専用のGoogle Playを開発しており、SumsungのGear VRにおけるOculus Homeのようなホーム画面も提供する。

Gear VRと同様に、ヘッドセットを装着したまま、VRコンテンツを起動したり、新たなアプリを検索・インストールできるとのこと。

ちなみに、Daydreamは、2016年9月中にもローンチされると噂されている。その際に、Nougat内で、VRモードが起動できるようになると予想される。

以下は、Daydreamが発表されたGoogle I/Oの動画だ。

マルチウィンドウ対応だが、ゲームでは使用不可

Nougatの新機能の目玉として、マルチウィンドウ機能が注目されている。

1つの画面に、2つのアプリを同時に表示して使える機能で、SumsungのGalaxyなどの一部端末では独自に対応していたもの。

今回、Androidの標準機能として搭載されることになった。

縦画面と横画面、どちらでも分割表示ができる。たとえば、Game Deetsの記事を読みながら、動画も同時に再生するといったことができる

境目をスワイプすることで、左右の領域の比率を変えることも可能

注意点としては、アプリ側で対応していないと、マルチウィンドウにすることができないこと。

ゲームを2つ同時にプレイしたり、攻略サイトとゲーム画面を1画面に表示することに期待したが、スマホゲームで対応しているものは皆無だった

ゲーム側で分割画面をサポートしていないと、分割表示することができない模様

どうやら、画面表示が縦横両対応でないと、マルチウィンドウにも対応しないようだ。

当然ながら、1つのアプリを表示する大きさが、本来のディスプレイサイズよりも小さくなってしまう。スマホではなく、タブレット向けの機能といえるだろう。

Nougat vs Mashmallowベンチマーク比較

Nougatにアップデートすることで、端末のパフォーマンスに影響が出るの? ベンチマークアプリを使用して調査してみた。

使用したベンチマークアプリ

  • Antutu Benchmark:CPU、RAM、ユーザーエクスペリエンスなど総合的なテスト
  • 3DMark Sling Shot:3Dグラフィック性能のテスト

Antutu Benchmark

Nougat

Marshmallow

3DMark Sling Shot

Nougat

Marshmallow

Antutu Benchmarkの3Dおよび、3DMark Sling Shotのトータルスコアで、Nougatが下回る結果に。

とはいえ、実際に3Dゲームをプレイして気づくほどの差ではないだろう。

その他の部分もほとんど同等の数値を示しており、アップデートによって明らかな性能の変化を感じることはないと予想される。

イースターエッグは『ねこあつめ』?!

Androidの伝統として2.3(Gingerbread)以降のバージョンでは、イースターエッグが仕掛けられている。

最初はイラストが表示される程度のおまけ要素だったが、徐々に豪華になっていき、Android 5.0(Lollipop)ではFlappy Bird風のゲームが遊べるようになるという手の込んだものになってきている。

画像はMarshmallowのもの。Lollipopと同様にFlappy Bird風のゲームとなっている

イースターエッグは、設定の最下部の「端末(タブレット)情報」内にある「Androidバージョン」を連打することでアクセスできる

そして、今回のNougatのイースターエッグは、なんと『ねこあつめ』もどきのゲームとなっている。

最初に表示される「N」マークの画面を長押しすると、画面下部にネコのマークが表示され、ねこあつめがオンの状態に。再度長押しすると、停止マークで現れ、オフにできる

ねこあつめをオンにすると、クイック設定パネルの機能一覧に、「Android Easter Egg」が出現。ドラッグしてパネルに追加しよう。

クイック設定パネルに追加すると、お皿のアイコンが表示される。タップしてえさを設置し、しばらく待っているとねこが集まってくる

ねこが集まると、こちらのような通知が。ちなみに、アプリ名が表示される部分を見ると「Android Neko」となっている。Android Nは、「Nougat」ではなく「Neko」のNという説が浮上した

集まったネコは、クイック設定パネルのねこあつめアイコンを長押しすると確認できる。

また、集まったネコは、自動的に生成される「Cats」フォルダにpng形式で保存される。メッセージアプリで使用したり、SNSで共有することが可能だ。

ネコはドロイド君チックなデザイン。名前は自由に変更できる

その他の新機能

ゲームに関わるもの以外にも、さまざまな新機能が実装されている。目立つものを併せて紹介しておこう。

アプリ履歴キーの機能拡張

アプリ履歴キーは、長押しによりマルチウィンドウ化させるのみならず、履歴を表示した状態で再度タップすると、1つ前に開いていたアプリに切り替えることが可能になった。

これにより、2つのアプリ間の行き来が楽に。マルチウィンドウに向いていないスマホで活用したい

また、アプリ履歴の一括消去ができるように。今までも、メーカーによっては搭載していたが、OS標準の機能となった。

履歴を表示して、少し下にスワイプすると「すべて消去」の表示が現れる

通知領域の改善

通知領域にも下記の改善が施されている。

  • ディスプレイの幅をフルに使って通知が表示される(スマホのみ)
  • 複数の未読メールがあっても個別に内容を確認できる
  • クイック設定パネルの編集にアクセスしやすくなった
  • クイック設定パネルの一部が通知領域に表示される

細かい改善だが、どれも便利な機能。クイック設定パネルを多用しているユーザーにはうれしい改善ではないだろうか

設定画面のUI改善

システム設定画面においては、

  • 設定ホームに、次にアクセスする項目の候補を表示
  • 別項目へ直接移動できるメニュー

が追加された。

これにより、目的の設定に素早く楽にアクセスできるように。これまでのように、いちいち戻るキーで設定ホームに戻る必要がなくなった

データ使用量を節約するデータセーバー

「データ使用量」内にある「データセーバー」は、ONにすると各アプリのバックグラウンド通信を停止し、データ使用量を抑制することができる機能だ。

一部のアプリの動作に影響を及ぼす可能性があるが、バックグラウンド通信の許可をアプリごとに設定して回避できる

Dozeモードの強化

Marshmallowより搭載された省電力化機能の「Dozeモード」。

スリープ状態で端末を放置しておくと、アプリの通信などを無効化しバッテリーを長持ちさせる機能だが、Nougatではさらに強化。

端末をポケットやカバンに入れて移動しているときも有効になり、よりバッテリー消費量を抑えることができるようになった。

ゲームアプリの動作検証

OSのアップデートの際、ゲーマーとして気になるのが、自分が遊んでいるタイトルがちゃんと動作するかどうか。

そこで、下記のタイトルで動作検証を行った。

  1. 12オーディンズ
  2. 逆転オセロニア
  3. キン肉マン マッスルショット
  4. クラッシュフィーバー
  5. クラッシュ・ロワイヤル
  6. シャドウバース
  7. 白猫プロジェクト
  8. セブンナイツ
  9. ディズニー ツムツム
  10. ドミネーションズ
  11. にゃんこ大戦争
  12. パズル&ドラゴンズ
  13. ポケモンGO
  14. モンスターストライク

検証ルール

  • ゲームを起動し、チュートリアルを終えたのち、自由に操作できるようになった段階で、最初のステージをクリアするまで問題なく遊べるかを確認
  • ステージ制でないタイトルは、チュートリアルを終了してから自由に操作できる状態になってからメインとなるモードがプレイできるか確認
  • 不具合が発生した場合、繰り返しプレイし3回以上同様の現象が認められるか確認。同時に、Marshmallowの端末では動作するかを確認

検証結果

今回の検証ルールの範囲内では、いずれのタイトルも不具合は発生せずプレイすることができ、コンパチビリティーの高さがうかがえた。

ただし、進めていくうちに不具合に遭遇する可能性も捨てきれないため、気になる人はすぐにアップデートを行うのは控えた方がいいだろう。

また、データセーバーをONにしていると、ゲームの動作が鈍くなるとの情報がある。こちらも試した限りは確認できなかったが、タイトルによっては発生する可能性があるため、しばらくは様子を見ておくことをおすすめする。

(C) 2016 enish, Inc.
(C) DeNA Co., Ltd.
(C)ゆでたまご/(C)COPRO/(C)DeNA
(C) 2016 WonderPlanet Inc.
(C) 2016 Supercell Oy
(C) Cygames, Inc.
(C) COLOPL, Inc.
(C) NetmarbleGames Corp.
(C) LINE Corporation
(C) 2015 NEXON Korea Corporation & Big Huge Games, Inc.
(C) PONOS Corp.
(C) GungHo Online Entertainment, Inc.
(C) mixi, Inc.
(C) 2016 Pokémon. (C)1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
(C) 2016 Niantic, Inc.


『あんさんぶるガールズ!!』の事前登録がスタート! 出演声優71名の色紙が当たるキャンペーンも実施

$
0
0

HappyElementsは、新作スマホゲーム『あんさんぶるガールズ!!』の事前登録受付を本日8月29日(月)より開始した。出演声優全71名のサイン色紙がもらえるプレゼントキャンペーンも同時に開催されている。

『あんガル』の事前登録が開始! 相性診断で声優のサイン色紙が当たる!

[以下、リリースより]

ゲームの企画・開発・運営事業を展開する Happy Elements 株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:新井元基)は、新作スマートフォンゲーム『あんさんぶるガールズ!!』の事前登録キャンペーンを本日2016年8月29日(月)より開始することをお知らせいたします。

事前登録者数に応じ、ゲーム開始時に全員がもらえる特典が豪華になるほか、出演声優全71名のサイン色紙が当たるキャンペーンも実施します。

『あんさんぶるガールズ!!』は、君咲学院を舞台に、女の子たちと絆を紡ぎながら彼女たちの青春を応援していく、どたばた青春コメディゲームです。

当社運営タイトル『あんさんぶるスターズ!』と同様、人気作家の日日日氏がメインシナリオを担当します。

豪華声優陣がボイスを担当し、Live2Dで魅力的に動くキャラクターたちと、波乱万丈な日常を過ごしましょう。

事前登録キャンペーン概要

キャンペーンその1

  • 期間:2016年8月29日(月) ~ アプリリリースまで

事前登録者数に応じ、ゲーム開始時に全員がもらえる特典が豪華になります。

  • 1万人登録:花束(中)1個
  • 2万人登録:キミサキダイヤ15個(プレミアガチャ1回分)
  • 3万人登録:花束(大)1個
  • 5万人登録:限定SR「鶴海ひまり」
  • 10万人登録:キミサキダイヤ60個(2万人登録突破の特典と合わせて計75個)

限定SR「鶴海ひまり」

キャンペーンその2「あなたとデートするのは誰!?」

  • 期間:2016年8月29日(月)~アプリリリースまで

『あんさんぶるガールズ!!』の公式Twitterアカウントをフォローし、キャンペーンページで相性診断を行い、相性の良い女の子のラストクエスチョンに回答、女の子の気に入る回答を選択し、その結果をツイートしていただくと抽選で担当声優のサイン色紙が当たります。

また、ラストクエスチョンで女の子の機嫌を損なってしまった場合は、その結果をツイートしていただくことで、抽選で残念グッズが当たります。

賞品

  • 「デート大成功!」の結果をツイート
    デートが成功したキャラクターの声優のサイン色紙を抽選で各1名にプレゼント
  • 「デート失敗」の結果をツイート
    オリジナル残念グッズを抽選で100名にプレゼント

君咲学院軽音部・神葬の歌姫プロジェクト展開中!

「君咲学院軽音部・神葬の歌姫プロジェクト」は、『あんさんぶるガールズ!!』に登場する軽音部の4人にフィーチャーし、本企画のために制作された最新曲『聖ナルカナ、黒キ月ノ雫』の衣装やセリフなどを電撃オンライン+電撃 G’s マガジンの読者と一緒に作る企画となります。

軽音部メンバー4人の担当声優

  • 曽根セイラ(声優:清水理沙さん)
  • 黒森すず(声優:小松未可子さん)
  • 月永るか(声優:潘めぐみさん)
  • 藤猪しずく(声優:金元寿子さん)

Webラジオ配信中!

アプリ内の学校「君咲学院」で放送部を務めるみさきが、毎回手伝いに来るしずくと校内放送風(?)にお届けするWebラジオ「君咲学院放送部☆青春RADIO♪」も配信中となります。

赤﨑千夏さん、金元寿子さんによるミニドラマをはじめとした各種コーナーのほか、アプリの最新情報も随時公開中です。

  • 番組タイトル:君咲学院放送部☆青春RADIO♪
  • 配信:インターネットラジオステーション<音泉>
  • MC:丸子みさき、藤猪しずく(赤﨑千夏さん、金元寿子さん)

(C)2012 Happy Elements K.K
※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。

マッスルショット【攻略】: 「闘いに美学は要らない!?」(ジャック・チー)無課金編成攻略

$
0
0

今回は急襲イベントバトルの「闘いに美学は要らない!?」に無課金編成で挑戦。クモの巣でダメージを稼ぎにくいうえに炎ロープが行く手を阻む、難易度が高めのステージ構成となっている。

  1. リーダー:完璧・無量大数軍”完力” ポーラマン
  2. メンバー1:完璧・無量大数軍”完掌” クラッシュマン
  3. メンバー2:全てを切り裂く凶悪なる巨大タイヤ マックス・ラジアル
  4. フレンド:悪魔の源流 ゴールドマン
  5. Round1
  6. Round2
  7. Round3
  8. Round4
  9. Final Round
  10. おすすめ超人:完璧・玖式(パーフェクト・ナインス) カラスマン

スピードクリアに大活躍!ジャック・チーを入手しよう

本バトルで入手できる「蛇口野郎 ジャック・チー」は、希少なアビリティである「必殺技ターン短縮」を持つ超人だ。

貫通タイプなので味方にも触れやすく、ギミックが少ないバトルに連れていけば、攻略をスムーズにしてくれる優秀な補助役として機能してくれる。

さらに絆MAXにできれば、トレーニングや来襲イベントで非常に役に立つ超人になるはずだ。

~原作でのジャック・チー~

『キン肉マン』の完璧・無量大数軍(パーフェクト・ラージナンバーズ)編に登場。

「完流」の異名を冠し、体中に水道の蛇口を持った超人だ。

「ブラックホール」と対戦し、蛇口から出る水流や熱湯を攻防に活かし、ブラックホール得意の四次元殺法をことごとく封じて圧倒する。

しかし、あと一歩のところでブラックホールが最後の手段「四次元エレメント交差」によりペンタゴンに変化。

構わず攻撃を続けるも、素早い攻撃と「クロノス・チェンジ」で翻弄され、大逆転KO負けを喫してしまう。

敗北後は完璧超人の掟に従い、間欠泉に身を投じて自害。

見た目以上のかっこよさと強さを誇り、本作での活躍も期待したい超人である。

クモの巣と炎ロープが常に出現

本バトルでは、どのラウンドでもクモの巣と炎ロープが合わせて出現する。

クモの巣を繰り出すのは「木装束悪魔超人」なので、倒してしまえば発生を抑えることができる。

また、炎ロープもL字に展開されることはなく、対策は必須とはならない。

とはいえ、対策しておかないと行動を大幅に制限されることになる。

どちらのギミックにもバランスよく対応できるような編成で戦うのがベストだ。

炎ロープ対策を優先した編成で

今回は、クラッシュマン以外を炎ロープ耐性持ちで固めた編成で臨んだ。

クモの巣展開時は友情アタックを狙って発動させることで、ダメージを稼いでいく作戦だ。

出現する敵を見てみると、すべての敵超人が貫通タイプなので、炎ロープに押し込まれる心配がない。

そのため、スピードクリアを目指すのであればクモの巣対策を重視した編成のほうがいいだろう。

リーダー:完璧・無量大数軍”完力” ポーラマン

真の”熊の爪”対決」で入手可能な超人。炎ロープの展開場所に関わらず、味方の友情アタックを誘発できる貫通タイプでHPが高い

メンバー1:完璧・無量大数軍”完掌” クラッシュマン

攻防一体アイアングローブ」で手に入れられる。編成メンバー唯一のクモの巣無効持ちで、多数クモの巣が展開された状態での活躍に期待して選出した。友情アタックがザコ処理能力に秀ででいるのもポイントだ

メンバー2:全てを切り裂く凶悪なる巨大タイヤ マックス・ラジアル

双肩の烈殺タイヤ」で獲得できる。ジャック・チーと属性相性がよく、必殺技がどこからでも狙いどおりに当てられるタイプということで起用

フレンド:悪魔の源流 ゴールドマン

イベントガチャで入手可能。今回の編成の要となる存在で、クラッシュマン、マックスラジアルとともに友情アタックで木装束悪魔超人を倒すために選択した

Round1

※緑枠の箇所はクモの巣が展開されることを示している

  • 出現ギミック:クモの巣、炎ロープ2面(上下→左右→上下→左右→……)
  • クモの巣:「木装束悪魔超人」 2体
  • 「完璧・無量大数軍”完刺” マーリンマン」 4体

先制攻撃でステージ上部2か所にクモの巣が張られるステージ。

友情アタックやクモの巣無効持ちで木装束を攻撃し、早めに自由に行動できる状態を作り出そう。

マーリンマンの通常攻撃によるダメージは2,444(木属性で1,711、火属性では3,177)。

まとめて被弾しているとピンチになりかねないので、カウントが少ないマーリンマンから優先して撃破していきたい。

Round2

  • 出現ギミック:クモの巣、炎ロープ1面(上→左→下→右→……)
  • クモの巣:木装束悪魔超人 1体
  • マーリンマン 5体

木装束を守るようにマーリンマンが配置されたステージ。

クモの巣は、ステージ下側に固まっていればじゃまになりにくい。敵が密集しているので、周囲を巻き込める友情アタックを使って一気に倒しきってしまおう。

なるべくステージ下側に固まった状態でクリアできると、次ラウンドが楽になるのでおすすめ。

Round3

  • 出現ギミック:クモの巣、炎ロープ2面(左右→上下→左右→上下→……)
  • 中ボス:「完璧・無量大数軍”完力” ポーラマン」 1体
  • クモの巣:木装束悪魔超人 2体
  • マーリンマン 4体

クモの巣の設置箇所がいやらしく、対策がじゅうぶんでない場合は非常に苦戦しやすいラウンド。

ラウンド突入時にリング上側にはクモの巣が張られるため、動きやすい下側にいる木装束から狙っていこう。

その後は、クモの巣がない上側を使って、中ボスから各個撃破していけるとベストだ。

Round4

  • 出現ギミック:クモの巣、炎ロープ1面(下→右→上→左→……)
  • クモの巣:木装束悪魔超人 1体
  • マーリンマン 5体

敵超人がステージ右側に偏って出現するラウンド。

特筆すべきことはないが、次回が最終ラウンドとなるので、HPや必殺技の状態をしっかりと整えて突破したいところ。

Final Round

  • 出現ギミック:クモの巣、炎ロープ2面(左右→上下→左右→上下→……)
  • ボス:「蛇口野郎 ジャック・チー」 1体
  • クモの巣:木装束悪魔超人 2体
  • マーリンマン 2体

中ボス戦と似たような箇所にクモの巣が張られる最終戦。

今までためてきた必殺技を使い、一気に決着をつけてしまおう。

もし必殺技がたまっていない場合は、まずは木装束を撃破して動きやすくしておきたい。

ジャック・チーの通常攻撃によるダメージは3,432(木属性で2,402、火属性では4,462)。開始から7ターン後には必殺技を繰り出す

今回の挑戦では、しっかりと必殺技が使える状態で突入できたため、初っ端から必殺技で勝負を決めにかかることに。

運悪く一度も弱点が捉えられなかったが、ゴールドマン→クラッシュマン→マックス・ラジアルとつなぎ、ジャック・チーをあと一歩のところまで追い込む

虫の息となったところを友情コンボで畳みかけ、見事勝利をつかむ。

クモの巣にじゃまされることが多く、スピードクリアまでの残りターンが2になったところでのクリアとなった

クモの巣に要注意!

種類によるが、クモの巣を無視できない必殺技もあるので注意。

ポーラマンの放った会心の一撃は、届くことなく空振りに

このようなプレイミスをすると一気に形勢が傾きかけないので、必殺技の使用は周りの状況をしっかりと確認してからにしよう。

「闘いに美学はいらない!?」ノーコン&スピクリ達成!

1度目の挑戦では、フレンド枠に「キン肉王族長兄 キン肉マンソルジャー」を選出するもスピクリを逃してしまった。

それを友情アタックのより強力なゴールドマンに変えることで、なんとか目標を達成できた。

とはいえ、やはりこの編成ではクモの巣に足を取られやすく、ノーコン&スピクリを達成するのは難しめ。

クリアを安定させるために、今回のような炎ロープを重視した編成におすすめの「クモの巣除去」を持つ超人を紹介しよう。

おすすめ超人:完璧・玖式(パーフェクト・ナインス) カラスマン

数少ないクモの巣除去持ちでありながら、貫通タイプで友情アタックの火力にも期待できる超人。

展開されたクモの巣を除去しながら味方の友情アタックを発動していけば、今回のような編成でも楽々ノーコン&スピクリを達成できる。

(C) ゆでたまご/(C) COPRO/(C) DeNA

『ダビスタ』シリーズ初のスマホ版! 『ダービースタリオン マスターズ』が「TGS2016」に出展

$
0
0

ドリコムは、『ダービースタリオン』シリーズでは初となるスマホゲーム『ダービースタリオン マスターズ』を、「東京ゲームショウ2016」にてブース出展することを発表した。本作のPVが公開されるほか、試遊台も設置される予定となっている。

「TGS2016」でPVの視聴やゲームの試遊が可能! 特設サイトもオープン

[以下、リリースより]

株式会社ドリコム(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:内藤裕紀)は、2016年9月15日(木)~2016年9月18日(日)に開催される「東京ゲームショウ 2016」(以下、TGS2016)に、シリーズ累計販売本数900万本以上を誇る『ダービースタリオン』初のスマホゲーム『ダービースタリオン マスターズ』のブースを出展することをお知らせいたします。

ブース内における特設イベントステージは、先日タイトルを発表した『ダービースタリオン マスターズ』のプロモーションビデオの公開や試遊台を設置し、『ダビスタ』ファンの皆様にお楽しみいただけます。

加えて、登場馬命名権をかけたメディア媒体対抗「ダビマスチャレンジカップ」や、女性ジョッキーの初の私服公開などのユニークなステージで、皆様をお待ちしております。

当日、お越しになれない『ダビスタ』ファンの皆様には、17日(土)・18日(日)の人気実況主による実況ライブ放送を予定しておりますので、ぜひお楽しみください。

※放送チャンネルは公式Twitterで告知いたします。

見どころ

今回の「ダービースタリオン マスターズ」のブース出展では、ビジネスデイ、一般デイともに見どころ満載のイベントを開催します!

※15日(木)のビジネスデイにはサプライズスペシャルゲストが13:30頃に登場予定!! 乞うご期待ください!!

ステージコンテンツ詳細

1. 登場馬の命名権を懸けて激闘!! メディア対抗「ダビマスチャレンジカップ」開催!!(ビジネスデイ)

  • 開催日時:2016年9月16日(金)12:00 ~ 14:00(ビジネスデイ)

TGS2016特別企画!! メディア対抗「ダビマスチャレンジカップ」を開催します。スペシャルMCとして、ゲームDJの安藤武博氏がステージを盛り上げます。

2. 現役女性ジョッキーのBefore After!!(ビジデスデイ)

  • 開催日時:2016年9月16日(金)14:30 ~ 16:00(ビジデスデイ)

木之前葵(きのまえあおい)さん、別府真衣(べっぷまい)さんら現役女性ジョッキーのトークショーを開催!! また今回、彼女たちの私服を初披露!! 普段の勝負服から秋の勝負服に「衣替え」!

3. 人気ゲーム実況者による初のダビマス実況プレイ!!(一般公開)

  • 開催日時:2016年9月17日(土)、9月18日(日)11:00 ~(一般公開)

「ダビスタ、 帰ってきたってよ」 スペシャル生放送 in TGS 開催!!

『ダービースタリオン マスターズ』の紹介を軸に、人気ゲーム実況者らが『ダビマス』を実況プレイします。

実況中に会場を盛り上げる豪華特別ゲストにあの声優が登場!? 当日はライブ中継を予定しております。

※チャンネルURLは、公式Twitterで追ってお知らせいたします。

※ステージ企画および開始時刻は変更になる可能性がございます。
※TGS2016に関する情報は随時公式Twitterにてお知らせいたします。

試遊コーナー

ブース内には『ダービースタリオン マスターズ』も設置!! 『ダビマス』の世界を楽しんでいただくことができます。

会場ブースについて

※「ダービースタリオン マスターズ」は6ホールです。

「東京ゲームショウ2016」概要

  • 名称:東京ゲームショウ 2016(TOKYO GAME SHOW 2016)
  • 日程:2016年9月15日(木)、16日(金)10:00 ~ 17:00(ビジネスデイ)
    2016年9月17日(土)、18日(日)10:00 ~ 17:00(一般公開)
  • 会場:幕張メッセ

(C)2016ParityBit

『アヴァベルオンライン』で『フェアリーテイル』コラボがスタート! 限定ガチャなど7大イベントを用意

$
0
0

アソビモの『アヴァベルオンライン』と、人気アニメ『フェアリーテイル』によるコラボキャンペーンが、本日8月29日(月)より開始された。本キャンペーンでは限定アバターガチャや限定ダンジョンなど、7つのイベントが実施される。

『フェアリーテイル』コラボ開始! フェアリーコインを集めて限定スキルをゲットできる

[以下、リリースより]

アソビモ株式会社(本社:東京都豊島区 代表取締役:近藤克紀)は、スマートフォン向け3DアクションMMORPG『アヴァベルオンライン(AVABEL ONLINE)』にて、アニメ『フェアリーテイル』とのコラボレーションキャンペーンを開始いたしました。

アプリは GooglePlay、AppStore より無料でダウンロードできます。

『アヴァベルオンライン』×『フェアリーテイル』のコラボレーション企画として、7つの豪華なキャンペーンを実施します。

アニメでおなじみの「ナツ」や「ルーシィ」になりきれるアバターが手に入るのはもちろん、超凶悪な敵「アクノロギア」がボスモンスターとしてアヴァベルの世界に出現します。

コラボ限定のスキルやプレイヤーサポートキャラクターも登場。

コラボレーション期間中に各イベントで手に入る「フェアリーコイン」を集めると、コラボ限定アイテムが手に入るガチャに挑戦でき、さまざまなコラボアイテムが手に入ります。

1. ナツになりきろう! コラボレーションアバターガチャ登場!

コラボレーション記念として、『フェアリーテイル』キャラクターのなりきり衣装が手に入るアバターガチャが登場します。

ガチャの回転数に応じて『フェアリーコイン』のプレゼントも実施します。

2. 時代の終わりを告げる黒き竜「アクノロギア」襲来!

コラボレーション期間中、ゲーム内のチャレンジダンジョンに限定ダンジョン「アクノロギア降臨」が登場します。

強大な飛龍「アクノロギア」がボスモンスターとして登場し、討伐できれば報酬として「フェアリーコイン」が手に入ります。

3. フェアリーコインで限定スキルをGET!

『フェアリーテイル』のキャラクターたちが使用している技がスキルとして登場します。

クエストダンジョン受付に出現するNPCから利用できる「フェアリーコインガチャ」にて、「紅蓮爆炎刀」「ウラノ・メトリア」などのコラボ限定スキルリングや、冒険に役立つアイテムなどが手に入ります。

コラボ限定スキルは「アクノロギア」へ特攻効果が!

4. プレイヤーサポートキャラクター「メイビス」登場!

コラボレーションを記念して、『フェアリーテイル』の初代ギルドマスター「メイビス」がプレイヤーのサポートキャラクターとして登場します。

「メイビスガチャ」より入手でき、一緒に冒険にいくとさまざまな加護を授けてサポートしてくれます。

5. みんなで拡散! ツイッターリツイート&いいねキャンペーン実施!

ツイッターのアヴァベル公式アカウントが投稿するキャンペーンツイートを「リツイート」「いいね」すると、総数に応じて「フェアリーコイン」をプレゼントします。

RT数とプレゼント内容

  • 200RT達成:フェアリーコイン1枚
  • 500RT達成:フェアリーコイン2枚
  • 1,000RT達成:フェアリーコイン3枚
  • 1,500RT達成:フェアリーコイン4枚
  • 2,000RT達成:フェアリーコイン5枚
  • 3,000RT達成:フェアリーコイン10枚

6. ミッションクリアでフェアリーコインをGET!

「フェアリーコインガチャ」や「メイビスガチャ」に必要な「フェアリーコイン」が入手できる限定ミッションを公開します。

キーワードチャット発言やギルド加入、レベルアップなど、初心者から上級者まで誰でも参加できるミッションとなっています。

7. アヴァベルの世界がフェアリーテイル色に!? NPC衣装チェンジ

コラボレーション実施期間中、クエストダンジョン受付フロアのNPCキャラクターたちがコラボ仕様に衣装チェンジをして登場します。

(C) 真島ヒロ・講談社/フェアリーテイル製作委員会・テレビ東京
(C)ASOBIMO,Inc.

「東京ゲームショウ2016」アソビモブースの新情報! 開発中の新作タイトル2本の出展が決定

$
0
0

アソビモは、9月に幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2016」の特設サイトを更新した。今回は、現在開発中の新作タイトル『ゲートオブリベリオン』と『セブンソードセカンド』の出展情報や、ステージイベントの出演ゲストなどを発表。

出展タイトルの追加情報や出演ゲストを公開!

[以下、リリースより]

アソビモ株式会社(本社:東京都豊島区 代表取締役:近藤克紀)は、千葉県幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2016」への出展タイトル追加と出演ゲストを発表し、特設サイトを更新しました。

ステージスケジュールも合わせて公開しています。

「東京ゲームショウ2016」のアソビモブースに出展するタイトルとして、開発中の新作タイトル『ゲートオブリベリオン』と『セブンソードセカンド』を追加発表しました。

また、ステージイベントに出演するゲストおよびスケジュールを発表。

『アヴァベルオンライン』ステージにはYouTuberのHIKAKINさん・UMI☆KUUN、『アルケミアストーリー』ステージには声優の三森すずこさん・声優オーディション合格者&参加者、『BTOOOM!オンライン(仮)』ステージには原作者の井上淳哉さん・声優の三森すずこさんが登壇します。

さらに、出演ゲストのサインが入ったグッズや一般公開日入場券が当たるTwitterキャンペーンを開始しました。

東京ゲームショウ2016専用ツイッターアカウント「TGS2016アソビモ公式Twitterアカウント」にて応募いただけます。

出展タイトル(一部・五十音順)

UnrealEngine4採用で超美麗に描く正統派オンラインRPG『ゲートオブリベリオン』

『ゲートオブリベリオン(GATE OF REBELLION)』は多種多様な種族が息づく広大な世界を、「UnrealEngine4」で超美麗に描く、正統派オンラインRPG(MMORPG)です。

細部まで丁寧に作りこまれた美麗なフィールドとそれを彩るさまざまなモンスターたち、そして種族やジョブやスキル、アバターの組み合わせで何万通りにもカスタマイズ可能なキャラクター育成が可能。

古から続く歴史を持つ広大な大地「アーレス」で、仲間たちとともに終わりのない冒険を体感できます。

最大100人同時対戦の大規模戦闘オンラインRPG『セブンソードセカンド』

『セブンソードセカンド(SEVEN SWORD SECOND)』は、最大100人同時対戦の大規模戦争が楽しめるオンラインRPG(MMORPG)です。

前作となる『セブンソード』の三カ国による領土戦争はそのままに、「UnrealEngine3」による美麗グラフィックでの迫力ある対人バトルが楽しめます。

戦場の環境や気候が戦闘に影響する「マップギミック」や、召喚したモンスターに騎乗できる「マウント」を駆使し、広大な戦場を駆け巡る大規模戦争を体感できます。

出演ゲスト発表(敬称略)

『アヴァベルオンライン』ステージ

HIKAKIN(YouTuber)

UMI☆KUUN(アーティスト/YouTuber)

『アルケミアストーリー』ステージ

三森すずこ(声優)

『BTOOOM!オンライン(仮)』ステージ

井上淳哉(原作者)

三森すずこ(声優)

ステージスケジュール発表

2016年9月15日(木)ビジネスデイ

2016年9月16日(金)ビジネスデイ

2016年9月17日(土)一般公開

2016年9月18日(日)一般公開

サイン入りグッズ&一般公開日入場券が当たる! Twitterキャンペーン

TwitterでTGS2016アソビモ公式アカウントをフォローし、自分の欲しいグッズのアルファベット(A、B、C)を入力して対象ツイートを引用リツイートされた方から、抽選でゲストサイン入りグッズをプレゼントいたします。

プレゼント詳細

  • プレゼントA:アルケミアストーリー(抽選で2名様)
    三森すずこさんサイン入りポスター+東京ゲームショウ一般公開日入場券1枚
  • プレゼントB:BTOOOM!オンライン(仮)(抽選で2名様)
    井上淳哉先生サイン入り単行本&三森すずこ さんサイン入りBTOOOM!オンライン(仮)うちわ+東京ゲームショウ一般公開日入場券1枚
  • プレゼントC:アヴァベルオンライン(抽選で2名様)
    アヴァベルステージゲスト人気YouTuberサイン入り色紙 各1枚ずつセット+東京ゲームショウ一般公開日入場券1枚
  • ダブルチャンス!
    サイン入りグッズに外れても、キャンペーンにご参加いただいた方の中から、さらに抽選で「東京ゲームショウ一般公開日入場券1枚」が10名様に当たります。

(C)井上淳哉 2009/新潮社
(C)ASOBIMO,Inc.

Viewing all 13759 articles
Browse latest View live