Quantcast
Channel: Appliv Games
Viewing all 13759 articles
Browse latest View live

『Wizardry Schema』のAndroid版正式サービスを前に村の施設や役割など最新情報が公開

$
0
0

GMOゲームポットは、Android版『Wizardry Schema』の正式サービス開始に先駆け、登場する村の施設や役割を公開した。Android版のリリースは8月22日で、8月19日の14:00まで事前登録を受け付けている。

『Wizardry Schema』Android版は8月22日に配信! 事前登録は8月19日14:00まで

[以下、リリースより]

オンラインゲームの開発・運営を行うGMOゲームポットは、本日8月12日(金)に『Wizardry Schema』Android版の最新情報を公開いたします。

『Wizardry Schema』Android版 俺は村長になる!

スマートフォンアプリ『Wizardry Schema(ウィザードリィ スキーマ)』とは、中世風ファンタジーRPGの王道的な雰囲気に、今風の要素も取り入れている、これまでの「Wizardry」にはないプレイスタイルで楽しめる本格派ロールプレイングゲームです。

簡単だけど奥が深い! 濃厚なストーリーをサクサク楽しみつつ、キャラクター育成やアイテムコレクションなどのやり込み要素もしっかりと追求できる本格ダンジョン探索ログRPGとなっています。

多彩な冒険者たちを率いて、さまざまなダンジョンを探索! あなた自身が「村長」になる村を、あなたの手で発展させていきましょう。

本日はサービス開始に先駆け、村の施設についての情報を一部先行公開いたします。スタートダッシュにお役立てください。

『Wizardry Schema』の楽しみは、ダンジョンを探索するだけではありません。あなたは一人荒野に降り立ち村長となるのです。

ダンジョンから持ち帰った資材で村に施設を建築していくことで、少しずつ村が成長します。施設が増えるたびにそこから恩恵を受けることができ、村の繁栄とともに冒険を有利に展開できるようになっていきます。

本日は序盤で建設できる施設の一部と、その恩恵をご紹介。ぜひチェックしておいてください。

登場する村の施設とその役割

ギルガメッシュの酒場

ギルガメッシュの酒場のLVに応じて、保有可能なパーティ数が増加します。

冒険者ギルド

冒険者ギルドのLVに応じて同時に受注できるミッションクエストが増加し、新しいミッションを受注できるようになります。

訓練場

訓練場のLVに応じて、キャラクターの作成可能人数が増えます。さらにキャラクターメイク時、ボーナスポイントでよい結果が出やすくなります。

アカシックレコードの館

アカシックレコードの館のLVに応じて、特定レベル以下のキャラクターに追加で経験値ボーナスを付与します。

ボルタック商店

ボルタック商店のLVに応じて、商品が追加され、鑑定費用が安くなります。

四ツ辻の交流所

四ツ辻の交流所のLVに応じて、スカウトできる人数が増加します。

クオパティ寺院

クオパティ寺院のLVに応じて、蘇生時の成功率がアップします。

ギルド:マリーンズカフェ

全パーティが魔法攻撃にボーナスを得ます。

ギルド:マイティマッスル

冒険の帰還時に経験値ボーナスが付与されます。

ギルド:レイヴンズネスト

レアなアイテムのドロップ率が上がります。

現在『Wizardry Schema』(Android版)の事前登録者数は2万人を突破し、3万人に迫っています。

事前登録を済ませておくと、正式サービス開始日に豪華な特典を受け取ることができます。華麗なスタートダッシュのためにも事前登録をお忘れなく!

事前登録キャンペーン

期間中、事前登録いただいた方には正式サービス開始時にもれなく、序盤の冒険の心強い味方となる、冒険者「アンジェリカ★」と冒険者を獲得するためのガチャ1回分に相当する「50RG」をプレゼントいたします。

サービス開始後のスタートダッシュに役に立つこと間違いなし! 今すぐ事前登録をお済ませください。

『Wizardry Schema』Android版事前登録の詳細は下記よりご確認ください。

事前登録人数が増えれば増えるほどお得! 3万人まであと少し! 急いで事前登録を済ませよう

事前登録を済ませるともらえる特典に追加し、登録者数が増えるごとに夏にピッタリの冒険者や、冒険者を獲得するためのガチャで使用できるロイヤルゴールド(RG)などの豪華なアイテムをプレゼントいたします。

2万人突破により「水着のララ」に加え、「水着のイブ」もプレゼントいたします。次に目指すは3万人! ご登録をお忘れなく!

“Wizardry(R)” of GMO Gamepot Inc. All rights reserved.
Wizardry Renaissance(TM) (C)2009 GMO Gamepot Inc. All rights reserved.


『HKT48 栄光のラビリンス』にて雑誌「EX大衆」の水着グラビア&連載権争奪イベントがスタート!

$
0
0

アイアが運営するHKT48の公式モバイルゲーム『HKT48 栄光のラビリンス』において、雑誌「EX大衆」との連動企画が8月10日よりスタートした。リクエスト上位3名の水着グラビアが「EX大衆」に掲載されるほか、1位のメンバーは連載担当権が与えられる。

推しメンの水着グラビア&連載企画担当を実現させよう!

[以下、リリースより]

基本無料のSNSゲームサイト「I-SKY(アイスカイ)」などを手がけるアイアが企画・運営する、HKT48公式モバイルゲーム『HKT48 栄光のラビリンス』にて、雑誌「EX大衆」(発行:双葉社)との連動企画「グラビア推せ推せ祭! EX大衆杯」が2016年8月10日(水)からスタートしました

真夏の激熱イベントが開幕! 毎回大好評のグラビアリクエスト企画がさらに進化して帰ってきた! 今度の舞台は「EX大衆」。

当イベントでリクエスト上位3名に選ばれたメンバーは、「EX大衆」10月中旬発売号にて水着グラビアを一挙10P以上掲載します。さらに! 今回はリクエスト1位のメンバーには「EX大衆」での連載担当権が与えられます(同誌10月中旬発売号掲載開始予定)。

さぁ、あなたの応援で推しメンの夢の水着グラビア&連載企画担当を実現させましょう!

この大注目のイベントは下記期間、候補メンバーで実施予定です。奮ってご参加ください!

  • イベント実施期間:8月10日(水)17:00 ~ 8月22日(月)15:59予定

リクエスト対象メンバーは以下の32名!

  • 秋吉優花、井上由莉耶、宇井真白、上野遥、岡本尚子、神志那結衣、駒田京伽、坂口理子、田島芽瑠、松岡菜摘、山田麻莉奈、山本茉央、若田部遥、今田美奈、岩花詩乃、植木南央、熊沢世莉奈、下野由貴、田中優香、冨吉明日香、朝長美桜、深川舞子、渕上舞、村重杏奈、本村碧唯、森保まどか、栗原紗英、筒井莉子、外薗葉月、村川緋杏、山内祐奈、山下エミリー

また、当イベント報酬として「報酬グラビアカード」が登場! カード内容は、過去のグラビアリクエスト企画で撮影されたグラビアオフショットです♪

「報酬グラビアカード」はSRとSPをご用意! 入手難易度も低く設定されていますので、記念にゲットしてください。

(C)AKS (C)AIIA Corporation All Rights Reserved.

GODGAMES【攻略】:トップランカーの部隊編成と人気のユニットから理想の部隊をイメージ!

$
0
0

『GODGAMES』には70種類を超えるユニットが存在し、それらから選りすぐりの15体で部隊を編成して戦うことになる。今回は、ランキング上位者の部隊を徹底調査し、その編成内容と人気の高いユニットたちを紹介していく。これから作成するユニットに迷ったときの参考にしてもらいたい。

自分の目標となる最強部隊を思い描こう!

GODGAME(マルチプレイ)で勝利を重ねていくことで、徐々に増えていくユニット作成のラインナップ。

基本的には、サクセサーの熟練度に応じたエピック(ユニットツリー)が自然と解放されるようになっているので、選べる中から気になったユニットを作成していけばOKだ

しかし、各エピックで解放できるユニットは非常に多い。エナジーにも限りがあるので、各エピックのユニットをすべて作成しながら進めていくのは難しいだろう。

最初のユニットツリーである「猛る戦士」でも、分岐で3方向に分かれるほど。目標となる部隊がイメージできていないかぎり、どの方向に進むべきかは決めづらいだろう

そこで、今回はランキング上級者の部隊編成を紹介しつつ、その部隊に編成されたユニットの中でも多くのサクセサーに愛用されている人気のユニットをあわせて紹介していく。

どのユニットを作成していこうか迷ったときの指針となれば幸いだ。

すでに紹介した序盤におすすめのユニットの中にも、高い人気を誇るものは多い。まずはこちらから押さえておいてほしい。

ランキング上位者のタイプ別部隊編成

『GODGAMES』では日単位、週単位で合計獲得EXP(経験値)によって常に順位付けがなされている。

その中で上位に入賞しているサクセサーは、最も本作をやり込んでいるサクセサーといえるはずだ。

ホーム画面の左上のランキングボタンから、いつでも順位を確認できる。タップすれば、上位ランカーの部隊編成までもが確認可能だ

まずは、これらの部隊や編成されたユニットを参考に、自分が目指す理想の部隊をイメージしてみよう。

敵ユニットを蹴散らせ! タンク部隊

この部隊編成を見て、まず驚かされるのが低コストユニットが1体も組み込まれていないということ。

最もコストが低い「戦車の父 ゴブレー」でもコストは5。さらに、いちばん左に配置されているわけではないので、初手では召喚できない可能性もある

初動に時間は掛かるが、召喚さえ済ませれば屈強なユニットで埋め尽くされた部隊に仕上がる。

とにかく他タイプより優秀なステータスを持つタンクユニットで敵に接近し、相手のユニットを次々となぎ倒すプレイスタイルを目指したい場合は参考にしてみよう。

また、パワーだけでなく「シュバルツ私兵団」「重戦隊長バラム」「軽騎兵のテリトムート」と、防御面もかなり意識した部隊となっている。

高コストで召喚したユニットをすぐにやられてしまわないような工夫も大切だということが分かる。

■スキル連打で敵を撃破:軽騎兵のテリトムート

  • 初回作成エナジー:ノーマル×400、グレート×1
  • コスト:7
  • HP:190
  • 攻撃力:30
  • スキル:敵1体に中ダメージを与える
  • ポテンシャル1:防御力がアップ
  • ポテンシャル2:敵の攻撃を受けやすい

「戦場の竜騎士」で作成できるユニット。ポテンシャルで壁役として活躍しつつ、10秒ごとに発動できるスキルで、敵を次々となぎ倒す。

ヒット&アウェイでスキルでの攻撃を重視すれば、非常に強力。今回紹介したデッキを含め、多くのタンクデッキに最大となる2体が編成されていた。

支援スキルでポイントを稼げ! アシスト部隊

低コストから高コストまで、非常にバランスよく編成された部隊。

下段の「智将ボレロ」と「女盗賊ベロニカ」、「狼頭ヴォイド」以外は、味方への支援ができるスキルを持っているのが、アシストタイプならではの特徴だ。集団で行動できれば、かなり活躍できる部隊といえる。

自分で戦うよりも集団行動に徹し、味方に喜ばれるようなプレイを目指したい場合はこちらを参考にしよう。

また、現在(2016年8月9日時点)いちばん使われていることの多いのが、このアシスト部隊である。

■撤退時にスキル効果発動:智将ボレロ

  • 初回作成エナジー:ノーマル×320、ハイ×226
  • コスト:4
  • HP:130
  • 攻撃力:10
  • スキル:撤退時にマナを回復し敵全体にダメージを与える
  • ポテンシャル1:敵の攻撃を集める
  • ポテンシャル2:初期マナが増える

「先陣の指揮官」で作成可能なユニットで、撤退時とユニット入れ替え時にスキルを発動できるのが最大の特徴。消費マナを軽減しつつ部隊を回せるので、非常に使い勝手がいい。

ポテンシャルで敵に狙われやすい性質を持ち、部隊の壁役として役立ちつつ最後には置き土産まで残していくという、まったく無駄のない活躍をしてくれる。

ハーゼンは、撤退時にこそ真価を発揮する種族。ハーゼン族には、ほかにも「斥候のトレン」「軍曹オットー」「コッペン伝令官」というユニットが存在する。ほかのハーゼン族もチェックしてみよう

■味方の士気もアップ:歌姫ポックラーク

  • 初回作成エナジー:ノーマル×820、ハイ×790、グレート×6
  • コスト:7
  • HP:150
  • 攻撃力:10
  • スキル:味方の攻撃力を上げる
  • 部隊に組み込むとパーティの攻撃力がアップする
  • 「ハーピーの共感」をもつユニットがいるとスキルの威力がアップする

「闇を裂く勇者」で作成できるユニット。スキル、ポテンシャルがともに部隊の攻撃力を上げるものとなっており、まさにアシストタイプらしい、支援に特化したユニットだ。

似たような効果のスキルをもつユニットとして「舞姫ライコネ」がおり、こちらはユニット作成だけでなく2日目のログインでももらえる、非常に入手しやすいユニットとなっている。

支援スキルはタイミングが命。スキルの効果範囲内にできるだけ多くの味方が入り込んだところを狙ってスキルを使用しよう

スキルで敵を一掃! ストライク部隊

3タイプの中でいちばん扱いが難しい部隊。そのためか、ランキング上位者でもストライクのみで部隊を組んでいるサクセサーは少なかった。

HPが非常に低いので、接近戦は禁物。いかにうまく距離を保ちながら、敵を一方的に攻撃できるかが問われることになる。ユニットよりもサクセサー自身のスキルが求められる部隊だ。

自身のゲームプレイに自信があるサクセサーには、ぜひ目指してほしい部隊である。

■アシストタイプキラー:宮廷魔術師モドレア

  • 初回作成エナジー:ノーマル×114、ハイ×630、グレート×5
  • コスト:9
  • HP:90
  • 攻撃力:22
  • スキル:敵全体にダメージを与える。アシストタイプには大ダメージ
  • ポテンシャル1:スキル防御力を上げる
  • ポテンシャル2:出撃するとパーティの防御とスキル防御がアップする

「先陣の指揮官」で作成可能なユニット。現在いちばん流行っているアシストタイプに対し、スキルが非常に役に立つ。

ポテンシャルで、ストライクタイプのもろさを補えるのもいい。

■敵を一気に後退:毒吐きのキュキュ

  • 初回作成エナジー:ノーマル×1,060、ハイ×490
  • コスト:6
  • HP:115
  • 攻撃力:20
  • スキル:敵1パーティを毒状態にしてHPを徐々に低下させる
  • ポテンシャル:スキル防御力が上がる

「聖域を守りし者」で作成できるユニット。スキルの射程が非常に広範囲におよび、当てさえすれば、どんどん減っていくHPでかなりのプレッシャーを与えることができる。

コストも6と比較的出しやすく、いちばん左に編成することもおすすめできるユニットだ。

上級者のみが扱える!? オールラウンド混合部隊

編成するタイプ数が多くなるほど、遅くなっていくマナの自然回復速度。

序盤は間違いなく1つのタイプで固めることをおすすめするが、慣れてくると複数タイプで組むのも有効なようだ。

この部隊の大きな利点は、状況に応じてプレイスタイルを変えていけるということだ。

集団行動できているときはアシストを残し、固まった敵を見かけたときはストライクを……といったように戦局に左右されずに活躍できる。

■より接近戦を有利なものに:錆のデルベーン

  • 初回作成エナジー:ノーマル×270、ハイ×20
  • コスト:6
  • HP:165
  • 攻撃力:16
  • スキル:敵全体の防御力を下げる
  • ポテンシャル:防御力がアップ

「戦場の竜騎士」で作成可能なユニット。範囲内にいる全敵ユニットの防御力を下げるスキルがタンク相手に非常に有効だ。

攻撃を仕掛ける直前にスキルを使用すれば、その効果は絶大。しかし、タンク以外のアシスト、ストライクタイプのユニットには効果がない点に注意しよう。

同じく戦闘で有利に働くのが「強顎のディグリー」のスキル。こちらは範囲が敵1パーティだけに狭まるが、アシスト、ストライクタイプにも有効だ

上級者をお手本にしながら最高の部隊を作り上げよう

今回紹介したデッキは、サクセサーの中でも屈指の実力者のものとなる。

同じようにやり込んでいけば、部隊構成の意図もより深く分かるようになっていくはずだが、今すぐにすべてを理解することは難しいだろう。

とはいえ、優秀なユニットは間違いなく多くのサクセサーに使われているはずで、上位ランクに食い込んでいるデッキを使いこなせれば、勝率も上がっていくはずである。

とりあえず、ほかのサクセサーの真似をしてみて、さまざまなユニットを編成してみよう。その中から気に入ったユニットを選んでいけば、自然と自分だけのオリジナル部隊ができあがっていることだろう。

(C) ASOBIMO,Inc. All rights reserved.

ファンタジーウォータクティクス【攻略】:上級者になるために知っておきたいテクニック!

$
0
0

『ファンタク』で上級者になるために覚えておきたいテクニックをまとめて紹介。バトルのコツから効率的な育成方法まで、これらの情報を知っておけば初心者もすぐさま上級者になれる!

  1. バトルを有利に進めるコツ
  2. ゴールデンクク攻略法
  3. 協力ボーナスでパーティーの連携力をアップ
  4. クリスタルを使ってフレンド枠を拡張
  5. ロードのコスチュームとマスタリーでヒーロー全体を強化

バトルを有利に進めるコツ

序盤から比較的難易度が高い本作のバトルを乗り切るには、基本的なバトルシステムをしっかりと理解して、その仕組みを使いこなすことが重要だ。

なかなか勝てなくなってきた場合は、以下のポイントを意識して戦ってみよう。

  • 複数の敵がスキルの攻撃範囲に入るように、ヒーローを移動させる
  • 有利な地形で、正面以外から攻撃すればダメージが大幅アップ
  • ヒーローが行動不能になったら、傭兵(フレンド)と交代する

バトルでは、MPの関係上からスキルが使用できる回数が限られている。

そのため、多くの敵をスキルでまとめて攻撃できる状況を作るのは非常に重要だ。

敵が一直線に並んだら、イアンのスキルを決める大チャンス! ここぞというときに最適なスキルを発動できるように、MPはしっかり管理しておこう

ヒーローや敵ユニットを長押しタップすれば、基本的な情報はすべて手に入る。右上のスキルをタップすると攻撃範囲なども確認可能だ

また、「地形」と「向き」によるダメージ補正も甘く見てはいけない。これらの要素でダメージアップを狙える状況はかなり多いので、できるだけ意識して戦闘を進めていこう。

攻撃時にどのボーナスが発動するかは、画面の右下で確認できる。味方と連携できるマスに配置しつつ、多くのボーナスを発動することが、ダメージ効率の面ではベストな動きになる

状態異常になったら傭兵と交代しよう

バトルに助っ人として連れていける傭兵には、「交代したヒーローの状態異常をすべて回復する」という便利な効果がある。

ランスが「スタン」の状態異常を受けて動けなくなってしまった。このような状況は、まさに傭兵出動のタイミングだ

傭兵と交代すれば、行動不能状態のヒーローの代わりに傭兵が戦ってくれる。さらに、ここから元のヒーローのアイコンをタップして傭兵を解除すると……?

すべての状態異常が回復してヒーローが復活する。スタン状態はなかったことになって、そのターン中に動けるようになる

ゴールデンクク攻略法

ネフティスダンジョンに出現するゴールデンククは、状態異常になっていると受けるダメージが3倍になるという特別なスキルを持っている。

これを利用すればダメージ効率が断然よくなるので、高難度のゴールデンククを攻略するときは、状態異常スキルが使えるヒーローをぜひ連れていこう。

状態異常にするだけで、ここまでダメージに差が出る。スピードクリアを狙うなら、ほぼ必須レベルなので覚えておこう

ゴールデンククのダンジョンは、クリスタルを使うと挑戦回数のリセットができる。

高レベルのダンジョンが安定してクリアできるようになったら、何度かリセットするのもおすすめだ。

持続ダメージのスキルがおすすめ

いくつかある状態異常の中でも、持続ダメージが特におすすめだ。持続ダメージは確実に相手を状態異常にでき、さらに継続ターンが長いものが多い。

序盤で手に入るヒーローでは、「デボラ」が持続ダメージを与えるスキルを持っている。攻撃範囲も広く使いやすいので、早めに仲間にしておきたいところだ。

デボラが星2に進化すると覚えられるスキルは、持続ダメージが3ターン継続する。仲間にしたら優先的に進化させておこう

デボラの遺伝子は、第2地域「テーゼン」のエリア12で獲得できる。難易度ヘルでもそれほど難しくないので、遺伝子集めは比較的楽に進められるはずだ

協力ボーナスでパーティーの連携力をアップ

特定のヒーローを同じパーティーに編成すると、協力ボーナスが発生して連携時のダメージが大幅にアップする。

強いパーティーを作りたい場合は、協力ボーナスが発生する組み合わせを考えながらヒーローを選んでいこう。

協力ボーナスが発生する組み合わせは、ヒーローの詳細にある「情報」から確認できる。進化をして星の数が増えると、協力ボーナスのヒーロー数も増えていく

協力ボーナスが発生すると、連携に参加するヒーローのアイコンにハートマークが出現し、特別なセリフが追加される

協力ボーナスを考えた序盤のパーティー編成例

序盤で入手できるヒーローの中では、ロードに魔法を教えてくれた師匠でもある「アルフレッド」が、協力ボーナスが発生するヒーローの数が多い。

アルフレッドは攻撃範囲が広く、連携攻撃を発動させやすいのもポイントだ。

アルフレッドを中心としたパーティーの編成例はこちら。ランス、スラカ、デボラの3人と協力ボーナスが発生するので、非常にダメージ効率がいい

アルフレッドの連携攻撃を最大限に生かすためにも、パーティーの先頭に置いて、ほかの味方よりも先に動かしてあげよう。

ただしアルフレッドは耐久力が高くないので、先行しすぎて敵の集中攻撃を受けないように注意が必要だ。

クリスタルを使ってフレンド枠を拡張

やるかどうかで特に差がつきやすいのが、フレンド枠の拡張だ。友だちがたくさんいると、1日に稼げる友情ポイントが段違いに多くなる。

早く強くなりたいなら、序盤のうちにクリスタルでフレンド枠を拡張して、一気に友だちの数を増やしておこう。

友だち一覧からフレンド枠を拡張できる。枠を1つ拡張するのに必要なクリスタルは5個と少なめなので、序盤のクリスタルでもじゅうぶんに拡張できる

友だちを早く作りたいなら全体チャットがおすすめ。多くのユーザーがここで友だちの募集をしているので、積極的に利用してみよう

ヒーローを進化させて友情ガチャをパワーアップ

友情ポイントで引けるガチャ「レッドカプセル」は、手持ちのヒーローの星の数に合わせて、引けるガチャの種類も増えていく。

星の数が多いレッドカプセルのほうが全体的にお得なので、先にヒーローを進化させてからガチャを引くようにしたい。

すばやく進化させていけば、その時点で行けるダンジョンでは入手できない、星の数が多い装備をガチャから獲得できるようになる

ロードのコスチュームとマスタリーでヒーロー全体を強化

戦闘には参加しないロードだが、ロードスキル以外でも活躍できるポイントがいくつかある。

ロードのコスチュームは、所持しているヒーロー全員のステータスが上がるため、個別にヒーローのコスチュームを買うよりも断然お得にパーティーを強化できることを知っておこう。

いくつかあるコスチュームの中で最もおすすめなのが、「ブラックウィザード」のコスチュームだ。MPが上がるので、バトルで使えるスキルの回数が増えるという大きなメリットがある

また、ロードマスタリーには、ヒーロー全体のステータスをアップさせる効果を持つものがある。

マスタリーによる強化では、ステータスがパーセンテージで上昇するので、ヒーローが強くなるほどその恩恵も大きい。

最強のヒーローを育成するためには、ロード自身の強化も必要不可欠といえるだろう。

ロードマスタリーのポイントは、ロードのレベルアップだけでなく、クリスタルで購入することもできる

特に優先して購入したいのは、戦闘マスタリーだ。レベルアップと合わせれば、かなり早い段階でヒーローを大幅に強化できる。

すべて購入するのはなかなか大変だが、毎日のデイリー業績でもクリスタルは手に入る。無課金でもクリスタルを集めることは可能なので、ロードマスタリーの購入も視野に入れておこう。

今回紹介した内容は、どれも上級者を目指すには重要なことなので、しっかりと覚えておきたい。

基本的なバトルテクニックを身につけて、効率的にヒーローを育成していけば、自然と上級者へのステップをこなしていけるはずだ。ゲームを楽しみながら、焦らずじっくりと進めていこう!

(C)2016 NEXON Korea Corp. & NEXON GT Co., Ltd. & NEXON Co., Ltd. All Rights Reserved.

逆転オセロニア【攻略】: 復刻時に育成したい決戦キャラクターランキング【魔属性編】

$
0
0

ここでは、過去に開催された決戦イベントの中でも対人戦で使いやすい魔駒を紹介していく。復刻した際には優先して育成していこう。

  1. ドクトル・ファウスト
  2. レーテー
  3. マスティマ
  4. 魔術実験体666号
  5. ポイズンウィッチ
  6. ガープ

決戦!魔駒ランキング

過去に開催された決戦イベントが定期的に復刻している。

こちらは毎週金曜日に復刻する決戦イベントのスケジュールが更新されていくので、ゲーム内のニュースを要チェックだ。

ここでは、『オセロニア』を始めたばかりの人向けに、対人戦でも使いやすい決戦キャラクターを紹介していく。

使える体力も限られている上に、新しい決戦イベントも次々開催されていくので、優先度の高いキャラクターから育成していこう。

1.ドクトル・ファウスト

魔属性のA駒の中でトップクラスの性能を誇るファウスト。コンボスキルは魔属性以外のデッキに入れてもフィニッシャーと合わせられるので非常に使いやすい。

序盤でとられにくい外周に置いておけば、コンボスキルを発動するまでも毎ターン毒ダメージを与えられるのがうれしいところ。

ATKの高い竜駒でファウストのコンボスキルを発動できれば、フィニッシャーとしても活躍できる

2.レーテー

ブレスドソーディアンやミーナといったデバフを持った神駒が増えてきたため、再び脚光を浴びているレーテー。

属性は違えど、神属性の回復デッキに入れてデバフをしつつ回復をしていけば、耐久力はグッと上がるだろう。

デバフ、防御、回復を組み込んだデッキ編成例。コスト180と編成難易度は高めなので、1つの目標としてみてほしい

3.マスティマ

このキャラクターのスキルは、魔属性デッキに編成すればフィニッシャーになりえる性能を持っている。

今回のランキングでは、他の属性のデッキでも使えるという面を考慮してレーテーを2位としたが、こちらもかなり強力なので必ず入手しておこう。

自分自身のスキルだけで4,000以上のダメージを出すことも可能。フィニッシャーで投入するなら「悪魔の囁き」と合わせて使いたい

4.魔術実験体666号

このキャラクターのスキルは、スキルレベル最大で通常攻撃が2倍になるので、魔駒のアタッカーとしてはかなり優秀。

しかし、盤面に魔駒が1枚もないときにしか発動しないので、魔属性デッキに入れるならリーダーにして初手で出さなければいけない。

そのため、いつでもスキルが使える竜・神属性デッキに編成するのがおすすめだ。

スキルレベルは9まで上げなければいけないが、1回クリアするだけで何体もドロップするのでスキルレベル最大は比較的簡単にできるので安心してほしい。

5.ポイズンウィッチ

コンボスキルはないが、無条件で毎ターン450の毒ダメージを与えられるA駒はポイズンウィッチだけだ。

決戦イベントの難易度はかなり高いが、毒デッキを作るなら必ず手に入れておきたい。

ガープ

こちらは、決戦イベントの復刻スケジュールに登場することはないが、逆転祭の「みんなで対戦」のポイントで入手することが可能だ。

また、5月に開催された逆転祭で一度復刻しているので、今後も復刻する可能性は大いにある。

スキル、コンボスキルともに終盤で大ダメージが与えられるものなので、盤面に出すタイミングには注意しよう。

今回挙げたキャラクター以外にも魔属性の決戦イベントのキャラクターはたくさんいるので、体力に余裕のあるときはそちらも育成しておこう。

(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse

GODGAMES【攻略】:タイプの特徴を生かせ! アシスト部隊の基本的な立ち回り指南

$
0
0

『GODGAMES』において、支援に特化したタイプのユニット「アシストタイプ」。今回は、そのアシストタイプの特徴を紹介しつつ、アシストタイプのみで組んだ部隊を使ったときの基本となる動き方を紹介していく。対アシスト戦術に悩んでいるサクセサーも必見だ。

まったく攻撃せずに上位入賞も!? 強化&回復で戦場をかき乱せ!

トップランカーにも好んで使われているアシスト部隊。現状、いちばんの人気を誇る部隊といっても過言ではないだろう。

この記事では、そんな多くのサクセサーに愛されているアシスト部隊を、ユニットの特徴から基本的な立ち回りまでひも解いていく。

アシストタイプユニットの特徴

アシストタイプのユニットは3タイプの中でも最も攻撃力の低く、HPがタンクとストライクのちょうど中間あたりとなっているユニットが多い。

あくまでも一例だが、同コストのユニットでもこれだけステータスに開きがある。タンクの優秀さが光る

アシストタイプの最大の特徴となるのはスキルだ。

自パーティや範囲内の味方全員の攻撃力上昇といった、広い範囲にバフ、デバフ(※)をばらまけるスキルを習得しているユニットが多数存在する。

※バフ(Buff)とは、自身や味方の能力を上げる技能のことをいう。デバフ(Debuff)はその逆、敵に弱体効果を与える技能のことを示す。

移動速度をアップさせるスキルを持つユニットもいる

ほかにも、撤退時に初めて効果が発動されるスキルを持つ「ハーゼン族」も、アシストタイプに属している。

ハーゼン族のスキルは、撤退時だけでなく入れ替え時にも発動する。しかし、スキルゲージがたまっていないと発動しないままいなくなってしまうので注意

さらに、中には占領する際のゲージをより早く減らすことができるポテンシャルを持つユニットも。

「占拠UP」と書かれたポテンシャルが、占拠力を上げるもの。このポテンシャルを持つユニットを召喚したら、積極的にエリアの占拠を狙っていきたい

このような特徴を持ったアシストタイプのユニットだけで、以下のような部隊を編成してみた。

移動速度アップスキルを持つ「狼頭ヴォイド」を選出しているが、あまり機能していないように感じるので、入れ替えもアリだ

それでは、この部隊で求められるであろう立ち回りを紹介していこう。

アシスト部隊の基本的な立ち回り

バトルの勝敗と個人の成績にかかわるバトルポイントの入手方法は、占拠、撃破、支援、特殊の4種類に大まかに分かれている。

その中で、アシスト部隊で狙いたいのは占拠と支援によるポイント取得だ。

リザルトでこのようにポイントを稼げていると、トップにはなれずとも上位入賞はほぼ確実

占拠ポイントは、マップにある敵エリアを支配したり、自エリアを一定時間防衛したりすることで得られるポイント。

状況に応じて攻守を使い分け、エリアを保持してポイント奪取を目指そう

また支援ポイントはバフやデバフ、回復を他部隊に当てることで得られる。

バフの重ね掛けやHP満タンの部隊の回復では、ポイントが入らない点に注意

特に、上位を狙うのに重要となるのが支援ポイント。ポイントを稼ぐには「いかに集団で行動できるのか」が、最も重要なファクターとなる。

2人以上のサクセサーの部隊と行動をともにしよう

支援スキルを使えるユニットを序盤に召喚することは難しいが、対戦開始時から複数人でまとまって動いている部隊を見つけ、同じ目標を目指すようにしてみよう。

マップの攻略法が分からない場合は、マッチング時に黄色い名前から「GODRANK」の高いサクセサーを見つけておき、そのサクセサーについていくのもおすすめだ

GODRANKの見分け方

GODRANKは大きく、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、ミスリルにランク分けされている(右にいくほど熟練ランク)。

ゴールド以上のサクセサーなら、かなりやり込んでいるサクセサーと考えていいだろう。

それぞれのGODRANKにはマークがあるので、ゴールド以上のマークを覚えておけば、上級者をすぐに見分けることができる。

この3つのマークだけ頭に入れておこう。横にある数字が少ないほど、その階級の中でも上位のプレイヤーを示す

多人数で行動すればするほど、1度の支援スキルで得られるポイントが稼ぎやすくなり、攻撃力に不安が残るアシスト部隊でも、敵部隊に打ち勝ちやすくなる。

一気にポイントを10ポイントほど得られることも

より多くの部隊を支援できるタイミングを見極めよう

支援スキルの効果範囲は、使用可能な状態のそのスキルを持つユニットストーンを1度タップすると表示される。

効果範囲は薄緑の円で示され、範囲内にいるユニットのHPバーは緑色のマーカーで囲まれる

最終的にスキル効果を与えられるのは、スキルが発動した瞬間に範囲内にいる部隊に限られるので、思った以上に大勢にまとめて使用するのは難しい。

これに関しては、慣れる以外に解決法はない。

マルチバトルで練習したくない場合は、兵士の砦にある「練習モード」やシングルプレイの「ストーリーモード」でスキルの効果発動タイミングに慣れていこう。

練習モードでは、敵の強さや初期マナを自在に変更できる。途中でリタイヤすることも可能だ

バフや撤退スキルなしでの突撃は危険

いくら大人数で行動していても、アシスト部隊で敵部隊に突っ込んだところで攻撃力が低いため、相手にはほとんど被害を与えられない。

幸い、支援スキルで自分の攻撃力も上げることができるので、攻撃を仕掛ける場合はスキルを使用してからにしよう。

「竜騎士キリーク」のスキルを使っておけば、相手の攻撃力も同時に下げられるので安全に戦える

敵部隊にとどめを刺せたときにもらえる「ラストキル」によるポイントは大きいので、余裕があれば積極的に狙いたい。

また、ハーゼン族の「智将ボレロ」と「軍曹オットー」の撤退スキルによって攻撃を狙うのもアリ。

撤退時に近くの敵にダメージが入る。このスキルによるダメージは黄色で表示される

とはいえ、ステータス的に劣ることが多いので、ほとんどHPが削られていない部隊と戦って勝つことは非常に難しい。

基本的に相手との戦闘はほかのサクセサーに任せ、援護に徹しよう。移動時は2~3番手になるよう行動すると、敵と鉢合わせになる機会も少なくなる。

視界内に急に敵が入ってくる最前線は危険。一歩引いた場所で応援していよう

一度も全滅せずに支援し続けられるとベスト

攻撃参加の機会が少ないため、全滅してポータル(リスポーン地点)に戻るわけにはいかない。対戦終了まで最前線の味方を援護し続けよう。

徐々にユニットを入れ替えていき、後半戦はバフスキルを持ったユニットで部隊を固めていこう

うまく立ち回れば、自然と上位に食い込める回数が増えていく。

役割をまっとうできれば、占領ポイントと支援ポイントのトップを取ることも難しくない

基本的な立ち回りをマスターして、マルチで多人数のプレイヤーがいるゲームだからこそできる、支援に特化したアシスト部隊の楽しさをぜひ一度味わってみてほしい。

(C) ASOBIMO,Inc. All rights reserved.

逆転オセロニア【攻略】: 復刻時に育成したい決戦キャラクターランキング【神属性編】

$
0
0

ここでは、過去に開催された決戦イベントの中でも対人戦で使いやすい神駒を紹介していく。復刻した際には優先して育成していこう。

  1. ハーピストエンジェル
  2. 祝融
  3. ミーナ
  4. ヴェローナ
  5. タキリビメ
  6. フギンとムニン
  7. オデット

決戦!神駒ランキング

過去に開催された決戦イベントが定期的に復刻している。

こちらは毎週金曜日に復刻する決戦イベントのスケジュールが更新されていくので、ゲーム内のニュースを要チェックだ。

ここでは、『オセロニア』を始めたばかりの人向けに、対人戦でも使いやすい決戦キャラクターを紹介していく。

使える体力も限られている上に、新しい決戦イベントも次々開催されていくので、優先度の高いキャラクターから育成していこう。

1.ハーピストエンジェル

防御スキルの18%という数字だけでもA駒の中でもトップクラスだが、ハーピストエンジェルの真の強さはコンボスキルの爆発力にある。

HPが50%以下になるだけで、通常攻撃ダメージの1.6倍の特殊ダメージを与えることができるので、竜駒と合わせて使えば手軽に1万以上のダメージを出すことが可能だ。

どんなデッキに入れても活躍できる上に、盤面に出しておくだけで相手のペースを崩すことができるので、必ず入手しておこう。

回復メインの神属性デッキではコンボスキルが発動しづらいので、魔や竜、混合デッキに編成して一発逆転を狙うのがおすすめ

2.祝融

神属性は大ダメージを与えられるキャラクターが少ないので、通常攻撃ダメージの80%の特殊ダメージが与えられる祝融はぜひとも入手しておきたい。

とはいえ、自分のスキルだけでは1,800ほどしか与えられないので、神の囁きなどのバフと合わせて使うことをおすすめする。

コンボスキルはS駒のウルの上位互換となっているので、積極的に発動していこう。

蘭陵王のリーダーバフ(1.3倍)とオキクルミのコンボスキル(1.3倍)がかかっていると、総ダメージは4,000近くなる

3.ミーナ

回復デッキを作るなら、耐久力を上げるためにもデバフスキルを持つミーナは入れておきたい。

もし、ブレスドソーディアンやレーテー、サキュバスを持っている人は、こちらも合わせて編成しておくことをおすすめする。

4.ヴェローナ

ザドキエルのスキル上げ素材として登場しているが、ヴァローナを育成しても防御役としてじゅうぶん活躍することができる。

また、コンボスキルはHPが15%以下という発動条件はあるものの、通常攻撃ダメージの2倍の特殊ダメージを与えられるのでフィニッシャーとして使うのもおすすめだ。

一発逆転を狙う場合は、基本ATKの高い竜駒を使ってヴェローナのコンボスキルを発動させよう

5.タキリビメ

ヴェローナと同じ割合の防御スキルを持っているので、序盤のひっくり返されやすいマスやフィニッシャー対策として使うのに適している。

こちらのコンボスキルは自分の神駒が盤面に3枚以上ないと発動しないリンクスキルなので、神属性以外のデッキには編成しない方がいいだろう。

6.フギンとムニン

無条件で盤面の自分の駒数×160のHPを回復することができるので、回復デッキには必須。

このスキルを最大限に生かすなら駒数が増える終盤で出すのがベストだが、序盤で出す駒がなくなったらこの駒を出して、以降はコンボスキルで攻めていくのもいいだろう。

フギンとムニンのスキルレベルは9も上げなければいけないが、攻略速報記事にもあるとおり、一度の挑戦で複数体ドロップするのでスムーズにスキル上げができるはずだ。

7.オデット

オデットは、スキルよりコンボスキルの回復値の方が高くなることが多いので、とられにくい上にコンボスキルが発動しやすい外周に置くのがおすすめ。

ただしスキルは、盤面に自分の神駒が2枚以上ないと発動できないので、無駄にしないタイミングで出すようにしよう。

今回挙げたキャラクター以外にも神属性の決戦イベントのキャラクターはたくさんいるので、体力に余裕のあるときはそちらも育成しておこう。

(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse

gumiの新作『ブレイジング オデッセイ』の紹介マンガ「燃えよブレオデ」の第8話が公開!

$
0
0

gumiは、今夏リリース予定の新作スマホゲーム『ブレイジング オデッセイ』を4コママンガで紹介する「燃えよブレオデ」の第8話を公開した。第8話は、ぬこー様氏が手掛けている。

『ブレイジング オデッセイ』の紹介マンガ「燃えよブレオデ」の第8話が公開!

[以下、リリースより]

gumiは、2016年7月21日(木)に事前登録を開始したスマートフォン向けゲームアプリ『ブレイジング オデッセイ』の紹介マンガ「燃えよブレオデ」第8話を公開したことをお知らせいたします。

公式サイトでマンガ「燃えよブレオデ」第8話公開!

『ブレイジング オデッセイ』を4コマ漫画でザックリ紹介していく「燃えよブレオデ」が公式サイトで公開中です。第8話はぬこー様氏が手掛けております。毎週2回更新していきますのでお楽しみに!

事前登録者数5万人突破!

2016年7月21日(木)に事前登録を開始した『ブレイジング オデッセイ』の事前登録者数が5万人を突破いたしましたので、事前登録キャンペーンの特典である「神輝石」20個、「従士ゼノヴィア(星3)」、ゼノヴィアの武器「聖槍キュクノス」、「ゴールドピギー」10個、「闇のメタルッピ」5個が全員にプレゼントされます。

事前登録報酬は登録者数が増えるほど報酬が追加されますので、この機会にぜひご登録ください! 詳細は事前登録サイトをご覧ください。

※キャンペーン報酬内容は予告なく変更する場合がございます。
※事前登録者数は『ブレイジング オデッセイ』事前登録サイトおよび、外部事前予約サイトでの合計数となります。

召魂アイドル「ブレオデ」誕生!

『ブレイジング オデッセイ』のリリースに先立って、ゲームの世界から4人のアイドルユニットが「召魂」されました。彼女たちの詳細は特設サイトでご確認いただけます。

(C)2016 gumi Inc. All Rights Reserved. Developed by Fenris Inc


『夜の校舎で迷ったら』の配信がスタート! 制限時間内に出口を見つける学園ホラー迷路ゲーム

$
0
0

グッディアは、iPhone/Android向けの新作スマホゲーム『夜の校舎で迷ったら』の配信を開始した。上・左・右の3つのボタンを使い、制限時間内に出口を見つけるホラー迷路ゲームだ。

ホラー迷路ゲーム『夜の校舎で迷ったら』の配信がスタート!

[以下、リリースより]

グッディアは、学園モノ・ホラー迷路ゲーム『夜の校舎で迷ったら』を提供開始しました。

『夜の校舎で迷ったら』について

『夜の校舎で迷ったら』は子供から大人まで誰でも簡単に楽しめるシンプルなiPhone/Android用ミニゲームです。

上・左・右ボタンでプレイヤーをコントロールします。【上ボタン】ジャンプ、【左ボタン】左へ進行、【右ボタン】右へ進行します。制限時間までに出口を見つけられないとゲームオーバーです。

また、“なにか”に当たるとゲームオーバーです。

(C)Goodia Inc.

マッスルショット【攻略】: 「恐怖の電脳幻影」(テルテルボーイ)無課金編成攻略

$
0
0

テルテルボーイが手に入る「恐怖の電脳幻影」に無課金編成で挑戦。初登場となるギミック「落雷」とダメージ電流ロープに手を焼く、難易度が高めな急襲イベントだ。位置取りを工夫し、落雷を回避しながら敵を殲滅しよう。

  1. リーダー:FKファイター キン肉マン
  2. メンバー1:砂地獄の番人 サンシャイン
  3. メンバー2:超人発電所 ボルトマン
  4. フレンド:元”完璧・壱式(パーフェクト・ファースト)”悪魔将軍
  5. Round1
  6. Round2
  7. Round3
  8. Round4
  9. Final Round
  10. おすすめ超人:若きテキサスの暴れ馬 テリー・ザ・キッド

電流ロープでパワーアップ!?テルテルボーイを入手しよう

本イベントで入手可能な「トラウマを呼ぶ精密機械 テルテルボーイ」は、イベント超人初となる「電流ロープブースト」もちの超人だ。

覚醒すると電流ロープブースト[中]となり、電流ロープに囲まれた「ステカセ・オン・ステージ」のようなバトルにおいて、高い攻撃力を発揮して活躍してくれるだろう。

必殺技の範囲が狭いのが難点だが、ステータス、友情アタックはどちらも並以上。1体は確保しておきたい超人だ。

~原作でのテルテルボーイ~

『キン肉マンII世』に登場。新世代の悪行超人を育成する「d.M.p(デーモン・メイキング・プラント)」に所属している超人で、携帯電話のボディを持つ。

万太郎のデビュー戦の相手であり、相手の苦手とする人物に電話をかけて声を聞かせる「トラウマボイスダイヤル」で万太郎を苦しめる。

しかし、精密機器ということから水に弱かったため、万太郎の機転から形成が逆転。万太郎ボムを受けて敗北する。

ガラケーでもスマホでもない携帯電話型ということで、かなりの時代を感じさせる超人だ。

やっかいなダメージ電流に新ギミックの落雷も

本バトルでは、毎ラウンドでダメージ電流が2面に展開されつつ、1、3、5ラウンドでは火山と電流ロープを合わせたような新ギミック「落雷」が出現する。

現在(2016年8月15日時点)では、まだ落雷に耐性をもった超人はいない。うまく避けてやり過ごそう。

また、万太郎以外のすべての敵は「d.M.p」に所属している超人。キラーもちを連れていければ、大活躍間違いなしだ。

落雷について

「ゴロ……」「ゴロ……ゴロ……」とステージに出現した暗雲が大きくなっていき、出現から3ターン後に「ドゴーン」と、近くにいる味方を友情アタックが繰り出せなくなる感電状態にさせながら、同時にダメージも与えてくる危険なギミック。

たとえ電流ロープ耐性を持っていようが、問答無用で感電する。本バトルでのダメージは、一律で8,076だ

事前に攻撃範囲は雲の位置でわかるため、うまく弾いて範囲外に避難しよう。

灰色がかったエリアが危険地帯。なるべく入らないように意識しよう

安全対策か高火力を意識した編成で

フレンドを含め、編成するすべての超人を「電流ロープ耐性」または「電流ロープ回復」もちから選出した。

また、登場する敵は全員水属性となる。そのため、木属性超人や「水属性キラー」搭載超人を連れていけば、バトル全体で優位となる。

さらに、ダメージ電流ロープを避けることは難しくないので、「d.M.pキラー」もちがいれば積極的に編成していきたいところ。

リーダー:FKファイター キン肉マン

コラボ限定イベント(2016年8月1日~31日)である「最強のデリシャスドッキング!!」や特別ログインボーナスで手に入る。Wアビリティをもち、友情アタックや必殺技も悪くない優秀超人だ

メンバー1:砂地獄の番人 サンシャイン

「砂地獄の番人」で手に入る。唯一の貫通タイプで、フレンドの高火力な友情アタックの誘発役として起用した

メンバー2:超人発電所 ボルトマン

「ジェネラル・リブの決闘」で手に入る。友情アタックで安定した全体ダメージを与えることができ、絆枠としても見かけることが多い超人だ

フレンド:元”完璧・壱式(パーフェクト・ファースト)” 悪魔将軍

イベントガチャで入手可能。電流ロープで回復することができ、うまく位置取りできれば周囲の敵を一掃できる強力な友情アタックが魅力

Round1

  • 出現ギミック:落雷、ダメージ電流ロープ(上下)
  • 「d.M.p生き残り THE・リガニー」 6体

電流ロープ耐性もちで固めておけば、気をつけるのは落雷とTHE・リガニーの必殺技のふたつだけだ。

先にオーラをまとった3体に集中攻撃を加え、必殺技発動前に倒してしまおう。

必殺技「リガニー・クロウ」でのダメージは14,000ほど。複数体の攻撃を受けなければ致命傷とはなりえないので、落雷に被弾しないことも意識しながら弾いていきたい。

Round2

  • 出現ギミック:ダメージ電流ロープ(左右→上下→左右→上下→……)
  • 「キン肉マンII世 キン肉万太郎」 6体

ラウンド1と似たようなステージ。オーラをまとった万太郎から優先して、各個撃破していこう。

必殺技「キン肉バスター」でのダメージも、リガニー・クロウと同じ14,000程度。

ただし、こちらは「d.M.pキラー」をもつので、該当超人がいる場合は早めにクリアしてしまいたいところ。

Round3

中盤となる中ボス戦。

  • 出現ギミック:ダブル落雷、ダメージ電流ロープ(左右→上下→左右→上下→……)
  • 中ボス:「難攻不落の鉄騎兵 ケビンマスク」 1体
  • THE・リガニー 3体

ケビンマスクが「キン肉族キラー」をもつので、キラーされてしまう超人がいる場合は要注意。

キラー効果が乗った必殺技「ビックベン・エッジ」の威力は、約40,000にもなる。近づかないようにするか、発動前に倒すようにしたい

すぐに必殺技を繰り出す、右上と左下のTHE・リガニーかケビンマスクを優先して攻撃して被ダメージを減らそう。

また、このラウンドでは2か所に雷が落ちる。被弾するとダメージも大きく、火力が落ちて長期戦にもなりやすくなってしまう。

複数体の味方に当たらないよう、位置調整も心がけたい。

Round4

  • 出現ギミック:ダメージ電流ロープ(上下→左右→上下→左右→……)
  • 万太郎 6体

ラウンド2をもとに、敵の配置のみが変更されたようなステージ。次ラウンドからボス戦となるので、できるかぎり必殺技をため、感電状態の超人がいる場合はしっかりと回復してから突破しよう。

Final Round

最終戦となるボスラウンドだ。

  • 出現ギミック:ダブル落雷、ダメージ電流ロープ(左右→上下→左右→上下→…)
  • ボス:「トラウマを呼ぶ精密機械 テルテルボーイ」 1体
  • THE・リガニー 4体

このステージでいちばんの脅威となるのが、ボスであるテルテルボーイの必殺技「トラウマボイスダイヤル」。

トラウマボイスダイヤルは、赤枠範囲内の全員に約10,000ダメージとパワーダウンを与える技

特に追加効果のパワーダウンが強烈で、まとめて当たってしまうと、たとえ耐えきってもクリアが難しくなってしまうほどだ。

とはいえ、攻撃範囲は狭いのでしっかりと位置取りさえ意識すれば回避は簡単。できるだけ安全地帯を増やすために、まずは周りのTHE・リガニーを一掃してしまおう。

この状態にできれば勝ったも同然。落雷の場所と必殺技にだけ注意しよう

今回は、THE・リガニーを必殺技の前に殲滅でき、まさに理想の状態を作り上げることができた。あとは必殺技ラッシュを決めるだけだ。

まだ育て上げられていない未熟な超人たちの必殺技ラッシュで、一気に黄ゲージまで削る

パワーダウンされつつも、悪魔将軍の必殺技を弱点にヒットさせフィニッシュ!

スピクリまではあと3ターンと、気づけばあと一歩で逃すところだったが、特に意識ことなく間に合わせることができた。

必殺技を弱点にヒットさせても、パワーダウン状態だとこの威力。絶対に複数体でパワーダウンしないようにしたい

「恐怖の電脳幻影」ノーコン&スピクリ達成!

いかに相手の必殺技を阻止しながら進めていけるのかが、求められるバトルだった。

今回は電流ロープをかなり意識した編成でのチャレンジとなったが、うまく弾いていけば「d.M.pキラー」もちで固めたほうがクリアは安定しそうだ。

最後に、そのd.M.pキラー搭載超人の中でも、おすすめの1体を紹介する。

おすすめ超人:若きテキサスの暴れ馬 テリー・ザ・キッド

限界突破の試練で星6となる超人。キラーのなかでも最大倍率を誇る「特」もちで、テルテルボーイとTHE・リガニー相手には属性でも優位となり、なんと3.9倍もの火力を発揮できる。

編成して、その圧倒的な超火力を体感してみてほしい。

(C) ゆでたまご/(C) COPRO/(C) DeNA

『ファンタジードライブ』で大還元祭やログインボーナスなどの夏祭りキャンペーンがスタート!

$
0
0

Rekoo Japanの『ファンタジードライブ』において、夏祭りキャンペーンがスタートした。期間中は、チャージしやダイヤを抽選で還元する「大還元祭」や、ログインボーナスなどを実施する。

『ファンタジードライブ』で夏祭りキャンペーンがスタート!

[以下、リリースより]

Rekoo Japanは、スマートフォンゲーム『ファンタジードライブ』におきまして、夏祭りキャンペーン(開催期間:8月15日 ~ 8月31日)を開始いたしました事をご報告いたします。

『ファンタジードライブ』はユニットを自由自在に動かし、大迫力の奥義を駆使して進撃する本格RPGです。シンプルな操作で味わえる「敵をなぎ倒す」爽快感、巨大ボス戦など様々な試練で試される戦略性、究極の冒険がフル3Dで繰り広げられます。

  • 夏祭りキャンペーン開催期間:2016年8月15日(月)17:00 ~ 8月31日(水)23:59

夏の大還元祭

  • 開催日程:8月15日17:00 ~ 8月31日23:59

イベント概要

イベント開催期間中にダイヤのチャージを行ってくださった方の中から抽選で毎日100名様の方に期間中にチャージし、消費したダイヤをそのまま還元いたします!

※例※

当選者様が期間中に1,000ダイヤチャージして、1,000ダイヤを消費した場合はそのまま1,000ダイヤをお客様のアカウントに追加させていただきます。

抽選は毎日行わせていただきますので、

  • 当日のチャージ
  • 当日の消費

の確認が取れたユーザー様の中から抽選を行わせていただきます!

当選する事でチャージしたダイヤがそっくりそのまま還元されます! この機会をお見逃しなく!

※ダイヤ還元は翌営業日の12時に抽選、付与を行わせていただきます。
※イベント開始以前のチャージ分に関しましては無効となっております。
※100名様は全ワールド合計数となっております。

ログインボーナスやさまざまなイベントをご用意!

  • スペシャルログインボーナス
  • 大好評EXP&ルーンドロップ2倍
  • Twitterキャンペーン
  • 新イベント

各種イベントは公式Twitterや公式サイト、アプリ内にて順次告知をさせていただきますので、お見逃しなく!

イベントの幕開けはあの伝説の武将が登場!

「独眼竜」の異名を持つ、戦乱の猛将。星5伊達政宗見参! 圧倒的な剣技と多彩なスキルで強敵を撃破!

イベント詳細

2016年8月15日 ~ 8月31日までの間に各イベントを順次開催をさせていただきます。

※イベント詳細はおって、アプリ内にて告知をさせていただきます。
※運営上、予期せぬ理由によりイベント内容に変更がある場合には、別途告知または当告知内にてご連絡いたします。

(C)Rekoo Japan All rights reserved.

『三国大戦スマッシュ!』がアニメ『一騎当千』とコラボ! 限定キャラ「趙雲」を全員にプレゼント

$
0
0

エイチームの爽快ひっぱり大戦アクション『三国大戦スマッシュ!』において、人気アニメ『一騎当千』とのコラボイベントがスタートした。コラボ期間中にログインした全ユーザーに、コラボ限定キャラクターの星5「趙雲」をプレゼントする。

『三国大戦スマッシュ!』で人気アニメ『一騎当千』とのコラボイベントがスタート

[以下、リリースより]

エイチームは、スマートフォン向け爽快ひっぱり大戦アクション『三国大戦スマッシュ!』にて、8月15日(月)より人気アニメ『一騎当千』との新コラボイベントを開始いたします。

イベント限定星5「趙雲」を全員にプレゼント! さらにコラボクエストで「一騎当千」の限定闘士を手に入れよう!

このたび、8月15日(月)より『三国大戦スマッシュ!』で人気アニメ『一騎当千』との新コラボイベントを開催いたします。今回のイベントでは「一騎当千 Extravaganza Epoch」(以下、一騎当千EE)より追加された「関西闘士」などが初登場します。

「一騎当千EE」は特A~Sランクの強さを持つ卑弥呼が率いる柳生三厳、源九郎義経、武蔵坊弁慶、宝蔵院胤舜たち関西闘士が関東闘士との新たな戦いを始めるストーリーとなっております。そんな関西闘士の新豪傑闘士がイベント専用の降臨クエストやガチャイベントに登場します。

加えて本タイトルは『一騎当千』とのコラボを記念して、人気YouTuberやコスプレイヤーと一緒に『三国大戦スマッシュ!』を遊べるリアルイベントを開催いたします。各種イベントの詳細は下記をご参照ください。

イベント概要

  • 開催期間(前半):2016年8月15日(月)15:00 ~ 8月22日(月)13:59
  • 開催期間(後半):2016年8月22日(月)14:00 ~ 8月30日(火)13:59

期間中ログインで最高レアリティ星5「趙雲」を全員にプレゼント!

期間中にログインするだけで英雄化可能な星5「趙雲」を全員にプレゼントいたします。7日間ログインで最大3体をGETできます! 複数集めて限界突破を目指そう!

関西闘士が初登場!! コラボ限定の降臨クエストを開催!

コラボ降臨クエストでは期間中、前半、後半で違った真降臨クエストが登場します! 本イベントクエストでは関西闘士達が登場し、前半は星5に覚醒可能な「武蔵坊弁慶」「源九郎義経」が手に入るチャンスです!

また、降臨クエストをクリアすると「覇王ポイント」をGETすることができ、「覇王ポイント」を集めると覇王ポイント獲得数UP効果付き・限定星5「孫策伯符」や限定装備が確実にGETできます!

さらに「覇王ポイント」と交換で降臨武将やリバイバル降臨武将、メイド呂蒙とも交換が可能です。ぜひこの機会にコラボクエストにチャレンジしよう!

※「覇王ポイント」、及び限定降臨キャラクターは対象のクエストでのみ獲得できます。
※クエストクリアで獲得できる「覇王ポイント」は前半、後半合わせた累積の獲得数で報酬と交換可能です。

「覇王ポイント」を貯めて、限定キャラクターをGETしよう!

「コラボ降臨クエスト」「コラボ真降臨クエスト」をクリアすると「覇王ポイント」が貯まります。

「覇王ポイント」の獲得数に応じたランキングで前半期間、後半期間それぞれ1位~300位、さらに777位、2000位のプレイヤーにここでしか手に入らない限定星5の激レアキャラクター「呂蒙子明」などをプレゼントします。ランキング上位を目指して、限定クエストに挑戦しよう!

超絶難易度の鍵クエストが登場!

鍵クエストクリアでW英雄スキルの星5限定「劉備玄徳」が必ずGETできます! 鍵は達成報酬や交換所で獲得可能です。イベント期間中ログインいただいた全ユーザーに鍵を1個プレゼントしますので、武将を強化して超絶難易度のステージに挑もう!

イベント限定ガチャにコラボ限定闘士が登場!

コラボ期間限定ガチャが登場します! 人気キャラクター「孫策伯符」「呂蒙子明」などのコラボ限定闘士が手に入るチャンス!

高ステータス闘士やW英雄スキル所持闘士、覇王化可能闘士も登場します。コラボ限定クエストでは「覇王ポイント」の獲得数UPの効果付きとなっております!

『三国大戦スマッシュ!』で初のリアルイベント開催決定! 『一騎当千』の人気闘士の衣装を着たコスプレイヤーも登場!

『一騎当千』とのコラボを記念して初となるリアルイベントを開催します。当日は人気YouTuberや『一騎当千』の人気闘士の衣装を着たコスプレイヤーと一緒に『三国大戦スマッシュ!』をプレイすることができます。

また限定のノベルティの配布も予定しておりますので、ぜひご応募ください。

開催日時

  • 2016年8月20日(土)15:00 ~ 18:00(14:00~入場)を予定

会場

  • 渋谷シダックスカルチャーホール

出演者

YouTuber

コスプレイヤー

応募方法

以下のWEBフォームに必要事項を記入の上、ご応募ください。

※当イベント詳細はWEBフォーム内でご確認ください。
※当イベント内容は変更になる場合がございますのでご了承ください。
※当イベントの様子は、YouTubeで動画配信いたします。また、当イベントの様子を映像収録し、関連する映像商品に使用する可能性がございます。あらかじめご了承ください。

今後とも多くのお客様に楽しんでいただけるスマートフォンアプリを目指してまいりますので、引き続き『三国大戦スマッシュ!』でお楽しみください。

【アニメ一騎当千とは】

爆乳女子高生・孫策伯符による現代の覇業を、三国志の英雄の運命を背負った高校生闘士の戦いと友情を織り交ぜて描いた大ヒットコミックを原作とするアニメーションです。

その人気は、コンシューマーゲーム、フィギュア、その他無数の関連商品が発売されつづけるなど、いまだとどまるところをしらないアニメです。

(C)Ateam Inc.
※キャンペーンの日程は予告なく変更になる場合がございます。
※文中に記載されている会社名、商品名は各社の商標または、登録商標です。
※画像はイメージです。実際の製品とは異なる場合があります。

逆転オセロニア【攻略】: 「決戦!アルナスル」1等星攻略速報

$
0
0

8月15日(木)14:00より「決戦!アルナスル」が開催されている。今回の決戦から「ステージ専用キャラ駒」が登場するので、このギミックに対応したデッキを使うようにしよう。

決戦イベント「アルナスル」に挑戦

8月15日(月)14:00~8月19日(金)13:59の期間に、41回目の決戦イベント「アルナスル」がイベントステージに登場。

このイベントをクリアすると一定確率で「アルナスル」を入手できる。

この駒のスキルは、初のターン制防御スキルだ。タキリビメやハーピストエンジェルなどの防御スキルとの違いは、自分自身がひっくり返されると防御スキルが発動しないところにある。

このスキルを最大限活用するためにも、ひっくり返されにくい外周に置くようにしよう。

「快癒の星琴ガチャ」よりS駒「ベガ」がプレミアムガチャに追加。

この駒のスキルは、駒の総数が20枚以上のときにしか発動することはできないが、盤面の自分の駒数×210ものダメージを与えられる。

また、コンボスキルはスキルと同条件で発動し、自分の駒数×200ものHPを回復できるので、攻守ともに優れた駒となっている。

【1等星】 星琴を守る射手に挑戦

相手の主要キャラクター

相手は序盤に防御・回復、中盤から終盤は特殊ダメージスキルを使ってくる神属性デッキだ。

長期戦になるほど「ベガ」のスキルによるダメージが高くなっていくので、竜属性デッキなどで早めに決着をつけることをおすすめする。

今回の攻略時に確認できた相手の駒は以下のとおり。

  • [重星の射手]アルナスル
  • [癒しの葉脈]エイル
  • [水の精]アプサラス
  • [美しき女騎士]ブラダマンテ
  • [霊犬]八房
  • [天軍司令]サリエル
  • [北地の守り神]オキクルミ
  • [星読みの天導師]エフィー
  • [神射弓]ホーリーアーチャー
  • [快癒の星琴]ベガ
  • [浄炎の守護者]迦楼羅天

ステージ情報

相手のデッキのHPは、バトル1が14,446、バトル2が16,341とかなり高め。盤面は左上のマスがなくなっており、代わりにできた角マスに「ステージ専用キャラ駒」が設置されている。

新要素「ステージ専用キャラ駒」が追加

本決戦では「祈りの女神像」が角マスに配置された状態から対戦が始まる。

この駒のスキルは、受けた通常攻撃ダメージを70%にするというものなので、こちらはなかなかダメージが与えられない。

攻略デッキ

アルナスルや「祈りの女神像」でダメージがカットされてしまうので、毎ターン一定のダメージが与えられる毒デッキがおすすめだ。

相手のデッキのダメージ源は特殊ダメージなので、イヴェットやアゲハ、ギルタブルルなどの特殊ダメージを返せる罠を入れておこう。

毒以外のおすすめスキル

  • 駒数×一定値の特殊ダメージ: 天照大神、オルトロス、ガルムなど
  • 一定値の特殊ダメージ: 迦楼羅天、ヨモツイクサなど

相手の駒の順番

相手が出してくる駒の順番は以下のとおり。すべての駒ではないが、アルナスルやベガなどの駒のタイミングが変わることがあるので注意しよう。

バトル1

  1. [重星の射手]アルナスル
  2. [癒しの葉脈]エイル
  3. [神射弓]ホーリーアーチャー
  4. [水の精]アプサラス
  5. [重星の射手]アルナスル
  6. [重星の射手]アルナスル
  7. [美しき女騎士]ブラダマンテ
  8. [快癒の星琴]ベガ
  9. [北地の守り神]オキクルミ
  10. [北地の守り神]オキクルミ

バトル2

  1. [癒しの葉脈]エイル
  2. [重星の射手]アルナスル
  3. [神射弓]ホーリーアーチャー
  4. [神射弓]ホーリーアーチャー
  5. [重星の射手]アルナスル
  6. [美しき女騎士]ブラダマンテ
  7. [快癒の星琴]ベガ
  8. [美しき女騎士]ブラダマンテ
  9. [北地の守り神]オキクルミ
  10. [快癒の星琴]ベガ

攻略のポイント

角マスに配置されている「祈りの女神像」を処理することはできないので、アルナスルをひっくり返していくことが大切だ。

また、これと同時に毒スキルを持った駒を外周にどんどん配置していこう。

アルナスルをひっくり返したときには、ターン制の防御スキルの効果は発動しないので、「祈りの女神像」のみのダメージカットとなる

毒スキルの中でも1,300の毒ダメージが与えられる「アズリエル」が非常に効果的だ。超駒パレード限定キャラクターなので、持っていない人は助っ人として選択するといいだろう。

アズリエルのコンボスキルは「祈りの女神像」の効果を受けてしまうので、特殊ダメージも減ってしまう

毒ダメージだけもじゅうぶん押しきれるが、相手のHPが少なくなってきたら、ガルムのスキルでフィニッシュするのがおすすめだ。

ガルムの特殊ダメージは「祈りの女神像」の効果を受けることはない

今回から「ステージ専用キャラ駒」が登場したことで攻略が多少めんどうになっているものの、通常攻撃ダメージはあまり高くはないので、クリア自体は難しくないだろう。

アルナスルのドロップ状況は0~2とあまり多くはないが、1体合成でもスキルレベルアップの確率は55%になるので、何十回も挑戦することにはならないはずだ。

参考動画

(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse

[8/15 更新]逆転オセロニア【攻略】: おすすめ初期キャラクターに合わせたリセマラランキング

$
0
0

『逆転オセロニア』を始めるときに悩むのが、初期キャラクターと最初に引いておきたいガチャキャラクターだ。ここでは、これから始める人向けに両者のおすすめを属性ごと紹介していく。

後悔しない初期キャラクター選択

『オセロニア』は9体の中から1体選んでからゲームをスタートするが、選んだキャラクター以外は使うことはできない。

そのため、「最初にあのキャラクターを選んでおけば……」と後悔しないように慎重に選びたい。

初期キャラクターは以下のとおり。

  • ファイアドレイク(竜)
  • 竜戦士・牙刀(竜)
  • ランドタイラント(竜)
  • サキュバス(魔)
  • リッチ(魔)
  • アルカード(魔)
  • ドライアド(神)
  • メーティス(神)
  • ザフキエル(神)

ここでは属性ごと現状のおすすめを紹介していく。

竜属性:ファイアドレイク

スキル「ギドブレス」

攻撃力アップ:2枚ちょうどひっくり返せるマスで発動できる。通常攻撃が1.7倍になる。

コンボスキル「闘竜の血」

攻撃力アップ:このキャラも含む盤面の自分の竜駒1枚につき、通常攻撃が1.2倍になり、最大で2.0倍になる。

コンボスキル「闘竜の血」は、竜属性の駒が多いほどATKが上昇するので、サポート役としてはかなりおすすめ。

「牙刀」も同じ効果のコンボスキルを持っているが、スキルによるATKの上昇倍率がこちらの方が高いので、竜属性デッキではじめたい人はファイアドレイクを選ぼう。

魔属性:リッチ

スキル「ポイゾニック鎌」

毒:盤面で表になっている間、毎ターン300の毒ダメージを相手に与える。

コンボスキル「闇雲なパルス」

特殊ダメージ:ターン開始時の相手のHPの10%の特殊ダメージを与える。

魔属性デッキで始めるなら、毒スキルを持ったリッチがおすすめ。アルカードのスキルは自分のHPに依存しているので、プレイし始めたばかりのデッキではあまり活躍はできないだろう。

筆者は見た目重視でサキュバスでスタートしたが、今では倉庫番状態。スキルもコンボスキルも代用できるキャラクターが出てきているため、現状はリッチを選んでおくのが得策。

神属性:メーティス

スキル「爆点加算法」

特殊ダメージ:ひっくり返した枚数×400の特殊ダメージを与える。

コンボスキル「ライフバースト」

特殊ダメージ:自分のスキル発動時のHPが減少する程ダメージが上昇し、最大3,000の特殊ダメージを与える。

メーティスとザフキエルは同じコンボスキルを持っているので、スキルでダメージを与えておきたい人はメーティス、スキルでダメージをカットしたい人はザフキエルを選ぶといいだろう。

ただ、ザフキエルのダメージカットを使ってしまうと優秀なコンボスキルが使えなくなってしまうので、確実に一定のダメージが与えられるメーティスの方が使いやすい印象。

リセマラして引いておきたいキャラクターTOP3

初期キャラクターを選んだあとに、ガチャを引けるようになる。無料で2回分のガチャが引ける「星のかけら」がもらえるので、2回とも引いてしまおう。

このとき引いておきたいのはもちろんレアリティSのキャラクターだが、選んだ初期キャラクターによってガチャで引いておきたいキャラクターが変わってくる。

ここでは上記で紹介したキャラクターごとに、「始めたばかりの人でも使いやすい」という点を重視して、リセマラしてでも引いておきたいガチャキャラクターを紹介していこう。

※ ガチャラインナップは定期的に更新される。以下のランキングは2016年8月15日(月)14:00更新

ファイアドレイク(竜属性)を選んだ人

  1. 氷竜・ユルルングル
  2. 景光
  3. フォーマルハウト

竜属性で始めたのなら、「ユルルングル」がおすすめだ。スキル「竜の囁き(盤面の自分の竜駒1枚につき、駒のATKが1.3倍になり、最大2倍になる)」はファイアドレイクのコンボスキルと相性が抜群。

囁き系スキルの修正で最大2倍という上限が設けられてしまったが、ユルルングルの強さは健在だ。

スキル上げはクエストドロップキャラクターでできるので以下の記事を確認してほしい。

※ スキルの効果の倍率はスキルレベル最大のもの

7月29日(金)に追加された「ファフニール」のスキルは、2枚ひっくり返せば1.8倍になるので、発動できれば3,529のダメージは確定だ。

しかし、コンボスキルは3枚ひっくり返さなければ発動することができないので、リセマラで引くならランキングに入っている竜駒を引いたほうが使いやすいはずだ。

リッチ(魔属性)を選んだ人

  1. フルカス
  2. 玉藻前
  3. オルトロス

前回までは玉藻前を1位としていたが、現状リーダーにフィニッシャーを置いている人が少ないため、安定的にダメージを与えられるフルカスがリセマラには最適だろう。

神属性の高HPデッキが相手なら、通常ダメージも合わせて4,000以上も出すことができる。ただし、現HPの割合ダメージなのでなるべく初手で使うようにしよう。

7月15日(金)のガチャ更新で「オルトロス」が追加された。スキルは天照大神やクイル・クエンのコンボスキルのようにすべての駒数×115の特殊ダメージはを与えることが可能だ。

また、コンボスキルでは魔属性ではめずらしいバフスキルを持っているので、魔属性デッキを使っている人ならぜひ入手しておきたい。

メーティス(神属性)を選んだ人

1.猟の神・ウル
2.ケット・シー
3.レムカ

神属性は他の属性と比べると甲乙つけがたい。

ただ、序盤デッキのHPが低いという点を考慮すると、ウルのスキル「決死の覚悟(自分のHPが減少するほどダメージが上昇し、最大2,500のダメージを追加で与える)」はかなり優秀だ。

コンボスキルはクエストドロップキャラクターでスキル上げができるので、始めたばかりの人でも強化はしやすいキャラクターといえるだろう。

8月15日(月)のガチャ更新で「ベガ」が追加された。

スキルでは自分の駒数×210の特殊ダメージ、コンボスキルでは自分の駒数×200のHPが回復できるので、攻守ともにすぐれた駒となっている。

しかし、発動条件は盤面の駒の総数が20枚以上ないといけないので、長期戦になりにくい初心者には使いづらいだろう。

(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse

『モンスターギア バースト』で全世界500万ダウンロード達成記念キャンペーンがスタート!

$
0
0

セガゲームスは、『モンスターギア バースト』が全世界500万ダウンロード達成を記念したキャンペーンを開始。「虹の歯車」500個分の称号やイベントミッションなどを実装するほか、「ファイブミリオン超レジェンドフェス」などを開催する。

『モンスターギア バースト』で全世界500万ダウンロード達成記念キャンペーンがスタート!

[以下、リリースより]

セガゲームス セガネットワークス カンパニーから配信中のiOS/Android向け、最大4人での協力プレイが楽しめるハンティングアクションRPG『モンスターギアバースト』(以下『モンギアバースト』)が、全世界500万ダウンロードを達成したことを記念し、8月15日(月)より“全世界500万ダウンロード記念キャンペーン”を開催します。

「虹の歯車」500個分の称号やイベントミッションなどを実装するほか、ファイブミリオン超レジェンドギア「バハムート」が登場する“ファイブミリオン超レジェンドフェス”などを開催します。

全世界500万ダウンロード記念キャンペーン概要

ログインボーナス

  • 期間:8月15日(月)4:00 ~ 9月13日(火)3:59

期間中に、のべ20日間ログインすると、毎日「虹の歯車×2」、最大で40個の「虹の歯車」を獲得することができます。記念アイテムプレゼント

  • 期間:8月15日(月)16:00 ~ 8月21日(日)23:59

期間中にログインしたユーザー全員に、下記アイテムがプレゼントされます。

  • 星5ギア引換券×100
  • 虹の歯車×5
  • シークレットマップ×5

※「星5ギア引換券」は、錬金所にて1枚ごとに星5ギアへ錬金できるアイテムです。
※「シークレットマップ」はイベントクエスト「三邪神ラッシュ」を開放するアイテムとなります。

ファイブミリオン超レジェンドフェス

  • 期間:8月15日(月)16:00 ~ 8月22日(月)15:59

今回の“超レジェンドフェス”では、ファイブミリオン超レジェンドギア「バハムート」が登場します。「バハムート」は「ランス」武器で、2種類の「ルーンドライブ」を持っています。

また、従来の「ランス」とは異なり、攻撃的なステータスとなっています。10連ガチャを引くと「オーブアガール×5」のおまけが付いてくるほか、10連ガチャを一定数引くと「バハムート」の「オーブ」や「ギアセット」などおまけが付いてきます。

毎日、5連ガチャが引ける

  • 期間:8月15日(月)16:00 ~ 8月22日(月)15:59

期間中は毎日“ファイブミリオン超レジェンドフェス”の5連ガチャを、無料で1回引くことができます。

五百重の友情、ファイブミリオンレクス

  • 期間:8月15日(月)16:00 ~ 8月22日(月)15:59

500万ダウンロード記念モンスター「ファイブミリオンレクス」が出現します。「ファイブミリオンレクス」を討伐すると入手できる「ファイブミリオンカード」を集めると、「オーブ」などの豪華アイテムに錬金することができます。

1回限定! 5大報酬プレゼント

  • 期間:8月15日(月)16:00 ~ 8月22日(月)15:59

クリアするとアイテムが獲得できる記念クエストが5つ登場します。各クエストでは、それぞれ下記のアイテムを獲得できます。

  • 星5ギア引換券×100(※1つで「星5ギア」1つを錬金できます。)
  • 不思議な原石のカケラ×500
  • 500万ゴールド
  • いにしえの鍵×500
  • 不思議な原石【星3以上ランダムソウル】×500

レベル80以上限定!三邪神ラッシュ

  • 期間:8月15日(月)16:00 ~ 8月22日(月)15:59

三邪神である「ニブルオーディン」「マガツイザナギ」「イビルゼウス」との連戦に挑戦できるクエストです。

クエストに挑戦するにはプレイヤーレベル80以上であることと、「シークレットマップ」による開放が必要となります。「シークレットマップ」は“記念アイテムプレゼント”での配布のほか、メダル交換所で入手できます。

【修羅】目覚めし竜王バハムート降臨

  • 期間:8月18日(木)16:00 ~ 8月22日(月)15:59
  • ※毎日8:00 ~ 8:30、13:00 ~ 13:30、23:00 ~ 23:30に出現

期間中、毎日決まった時間に、「竜王バハムート」が出現します。本クエストは「モンギア」初の難易度となる、極悪難易度「修羅」のクエストとなります。「竜王バハムート」を討伐した回数に応じて、「星5引換券」や、称号を獲得することができます。

ブキバッカ夏の屋台巡り

  • 期間:8月18日(木)16:00 ~ 8月22日(月)15:59

夏祭りに扮したモンスターを討伐すると、便利なサポートアイテムを入手することができます。サポートアイテムは、経験値やゴールドの獲得量を上げる効果などを持ちます。

常設称号追加

  • 追加日:8月15日(月)16:00~無期限

クエストクリアなどによる称号が、新たに200以上追加されます。「超レジェンドギア」の「ギアクエ」上級クリアや、「三邪神」の討伐数に応じて付与されます。

500万DL記念セール

  • 期間:8月15日(月)16:00 ~ 8月22日(月)15:59

「ショップ」にて、初回購入限定で下記おまけが付いてくるセールを開催します。

その他のイベント情報

上記以外にも、ギア強化時の大成功確率がアップしたり、ノーマルガチャから“カエル”モンスターが必ず登場したりするようになるなど、多数のイベントが用意されています。

(C)SEGA
※記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。


『戦国炎舞』のリアルイベント「3周年KIZNA祭 -秋の宴-」大阪会場の応募受付がスタート

$
0
0

サムザップは『戦国炎舞 -KIZNA-』において、9月17日に開催するリアルイベント「3周年KIZNA祭 -秋の宴-」の大阪会場の応募受付を開始した。イベントでは、特別天下統一戦の開催や来場者プレゼント、初のグッズ販売などの実施を予定している。

リアルイベント「3周年KIZNA祭 -秋の宴-」大阪会場の応募受付がスタート!

[以下、リリースより]

サムザップは、運営するスマートフォン向け戦国ゲーム『戦国炎舞 -KIZNA-』(以下、戦国炎舞)において、リアルイベント「3周年KIZNA祭 -秋の宴-」大阪会場の応募受付を開始いたしました。

本イベントでは、特別天下統一戦の開催、来場者特典、初のグッズ販売など、盛りだくさんなコンテンツを予定しています。販売グッズラインナップなど続報は今後随時公開してまいります。

「3周年KIZNA祭 -秋の宴- 詳細情報」

開催日時

  • 2016年9月17日(土) 開場:13:00/終了:18:30(予定)

会場

  • 堂島リバーフォーラム (大阪市福島区福島1-1-17)
    JR東西線「新福島」、阪神本線「阪神福島」、京阪中之島線「中之島」各駅から徒歩 約5分
    JR大阪環状線「福島」、市営地下鉄四つ橋線「肥後橋」各駅から徒歩 約8分
  • 地図はこちら

応募方法

『戦国炎舞』アプリ内の専用ページよりご応募いただけます。

応募期間

  • 2016年8月15日(月)15:00 ~ 8月29日(月)14:59

当選発表日

  • 2016年9月1日(木)より順次発表予定

ステージプログラム

他にも未公開のアップデート情報の公開や、プレゼント抽選会を予定しております。

来場者特典

注意事項

  • 2016年9月17日(土)時点で17歳以上の方がご応募できます。
  • 未成年者(20歳未満)の方は、応募・参加にあたり保護者又は親権者の同意が必要です。
  • 本イベントは事前応募による抽選で当選しエントリーされた方のみ、ご入場いただけます。それ以外の方は、ご来場いただいても入場できませんので、予めご了承ください。

※ステージプログラムは予告なく変更となる場合がございますので、予めご了承ください。
※来場者特典のデザインは変更になる場合がございます。

(C)Sumzap, Inc. All Rights Reserved.

マリオシリーズの楽曲初演奏! JAGMO8月公演「伝説の交響組曲」レポート

$
0
0

ゲーム音楽交響楽団JAGMOは、2016年8月13日(土)、14日(日)に、夏のフルオーケストラ公演「伝説の交響組曲 THE LEGENDARY SYMPHONIC SUITE」を開催した。今回、Game Deetsでは14日(日)昼公演の様子をレポートする。

JAGMOの第1章の集大成となる公演

「伝説の交響組曲 THE LEGENDARY SYMPHONIC SUITE」は、ゲーム音楽プロ交響楽団JAGMOの夏のフルオーケストラ公演。

クラシック音楽のコンサートホールとして日本最高クラスのサントリーホールを会場に、過去の公演で人気だった楽曲のほか、「マリオ」シリーズの楽曲が初演奏されるなど、豪華なプログラムでの公演となった。

プログラムは回ごとに異なっており、14日の昼公演では『スーパーマリオブラザーズ』に加え、『スーパーマリオカート』の楽曲が初演奏された。

会場入り口の物販ブースには、当日のプログラムやCDなどのグッズが用意されており、開演前から多くの人でにぎわっていた

物販ブースの脇にはオリジナルピンバッチのガチャも設置されていた

懐かしの名曲が目白押し

開演前には、ステージ上で弦楽四重奏によるプレコンサートが催された。演奏する曲は『FINAL FANTASY』や『クロノ・クロス』などからで、オーケストラでの演奏が待ち遠しくなってくる。

プレコンサートを演奏したのはバイオリン、チェロ、ビオラによる四重奏

プレコンサートで演奏された楽曲は下記のとおり。

  • 「Melodies of Life」(FINAL FANTASY IX)
  • 「ガルドーブ ホーム」(クロノ・クロス)
  • 「ザナルカンドにて」(FINAL FANTASY X)

オーケストラの表現力でプレイヤーの記憶を表現

公演は、今回初演奏となる『スーパーマリオブラザーズ』のおなじみの出だしから幕を開けた。さらに、『スーパーマリオカート』の楽曲も演奏された。

オーケストラの演奏に様変わりしたことで、当時テレビから流れてきたゲーム音楽は大きく様変わりをした。しかし、聞き覚えのあるメロディーが流れると、ゲームを遊んでいた当時の記憶が呼び起こされる

ゲーム音楽の生演奏というと、ゲームの映像を演奏といっしょに流す演出を行っているイベントが多いが、JAGMOではあえて、ゲームの映像を流さない。

それは、観客の頭のなかにあるゲームを遊んだ記憶を追体験させるためだという。

そのため、今回の演奏中はBGMだけでなく、コインを取る音や、マリオカートのエンジン音などのゲームの効果音も再現しており、目を閉じれば当時、友だちの家にみんなで集まってレースをしていた当時の記憶が思い出される。

また、ほかの楽曲も、難易度が高いステージの曲であれば、明るい曲であってもどこか緊張感があるよう編曲にするなど、音楽の表面的な部分だけでなく、当時のプレイヤーの心理を表すような演出が散りばめられていた。

指揮者を務める永峰大輔氏。ときに力強く、ときに繊細な指揮で、ゲームの場面とプレイヤー心理を表現していた

今回の演奏では、未プレイのゲームの曲であっても、演奏を聴いているうちに「こんなワクワクするようなゲームならきっと面白いに違いない」という気持ちが込み上げてきた

今回の公演を聞いて、改めてゲーム音楽のすばらしさとは、音楽単体のよさだけでなく、ゲームを遊んだという体験とのリンクも欠かせないと気づかされた。

なお、今回の公演で演奏されたセットリストは以下のとおり。

『スーパーマリオブラザーズ』より

  • 「地上BGM」
  • 「スターBGM」
  • 「地下BGM」
  • 「水中BGM」
  • 「城BGM」

『スーパーマリオカート』より

  • 「オープニング・タイトル」
  • 「レーススタート」
  • 「マリオサーキット」
  • 「ファイナルラップ」

『サクラ大戦』より

  • 「御旗のもとに」
  • 「檄!帝国華撃団」

『キングダムハーツ』より

  • 「Dearly Beloved」
  • 「Roxas」
  • 「Tension Rising」
  • 「The 13th Struggle」
  • 「Vector to the Heavens」

『クロノ・クロス』より

  • 「CHRONO CROSS ~時の傷痕~」
  • 「疾風」
  • 「死線」
  • 「勝利 ~春の贈り物~」
  • 「星を盗んだ少女」
  • 「夢の岸辺に アナザー・ワールド」
  • 「運命に囚われし者たち」
  • 「龍神」

『クロノ・トリガー』より

  • 「クロノ・トリガー」
  • 「風の憧憬」
  • 「時の回廊」
  • 「王国裁判」
  • 「カエルのテーマ」
  • 「魔王決戦」
  • 「世界変革の時」

『FINAL FANTASY』シリーズより

  • 「閃光」(FINAL FANTASY XIII)
  • 「Force Your Way」(FINAL FANTASY VIII)
  • 「ハンターチャンス」(FINAL FANTASY IX)
  • 「J-E-N-O-V-A」(FINAL FANTASY VII)
  • 「ブラスdeチョコボ」(FINAL FANTASY X)
  • 「風の追憶~悠久の風伝説~」(FINAL FANTASY III)
  • 「Melodies Of Life」(FINAL FANTASY IX)
  • 「Eyes On Me」(FINAL FANTASY VIII)
  • 「Kiss Me Good-Bye」(FINAL FANTASY XII)
  • 「素敵だね」(FINAL FANTASY X)
  • 「ザナルカンドにて」(FINAL FANTASY X)
  • 「シーモアバトル」(FINAL FANTASY X)
  • 「Otherworld」(FINAL FANTASY X)
  • 「召喚獣バトル」(FINAL FANTASY X)

JAGMOの「第1章」の集大成

公演終了後、楽屋におじゃまさせていただき、JAGMOプロデューサーの泉志谷忠和氏にインタビューさせていただいた。

JAGMOのCEO兼プロデューサーを務める泉志谷氏。会場演出から選曲まで全体的なプロデュースを手掛ける

――今回の公演「伝説の交響組曲」のコンセプトを教えてください。

泉志谷氏(以下、泉志谷):今回の公演を「最高の生演奏を届ける世界一のゲーム音楽交響楽団を目指す」という目標に向けての最初の1章の集大成と位置付けています。

2014年の立ち上げ時は室内楽の小さな公演をしていたJAGMOが、2015年2月にフルオーケストラ公演(公演タイトル「伝説の交響楽団」)ができました。

その後、「伝説の戦闘組曲」「伝説の狂詩曲」などコンセプトごとに公演をさせていただきました。

今回の公演は、さまざまな音楽を奏でてきた伝説の交響楽団が、集大成として「伝説の交響組曲」を作るというストーリーのように考えています。

――今回、マリオシリーズの楽曲の演奏が実現したきっかけを教えてください。

泉志谷:マリオシリーズの楽曲はずっと演奏させてほしいと思っていました。今回、ご縁があって、実現することができました。

これからも、ご縁に感謝して、もっとさまざまなゲームの楽曲の演奏も実現できるよう努めていきます。

――今回の公演では、過去の公演で人気だった楽曲が演奏されましたが、人気になりやすい楽曲に傾向はありますか。

泉志谷:公演にいらっしゃった観客の方が、よく遊んでいたゲームを懐かしんで、このタイトルの楽曲が聞きたいとアンケートに書かれることが多いのですが、とくに、現在、20~30代の方が子どものことに遊んでいたタイトルの曲が多いです。

――JAGMOの演奏家の方たちも若い方が多くいらっしゃいますが、ゲームをプレイされる人が多いのでしょうか?

泉志谷:演奏家もちょうど20~30代の世代が多いので、子どものころに身の回りにゲームがあるような環境で育ってきた人が多いです。

たとえば、今回の『マリオカート』ではゴールした瞬間に流れる「ピューン」という音をピッコロで入れているのですが、これを編曲家が担当者に説明しようとしたら「わかっています」と先に言われてしまいました(笑)。

――ゲームの思い出を共有しながらだと、音を合わせるのが楽しくなりそうです。

泉志谷:プロの音楽家としてより良い演奏をしようという厳しい面と、ゲームの思い出を共有する楽しい面が合わさってJAGMOの演奏につながっていると思います。

オフの日に話しているときなんかは、「このゲームが演奏したい」という声も演奏家から出てきますよ。

――最初に今回の公演は第1章の集大成と伺いましたが、最後にJAGMOの第2章はどのようなものになるのでしょうか?

泉志谷:まず、音楽の質を高めることと活動の地域を広げることの2つです。

特に、まだ首都圏でしか公演ができていないので、大阪や名古屋、北海道など全国で公演を開催したいですね。

また、「JAGMO WORLD PROJECT」を打ち出しまして、世界中にゲーム音楽を届けるのを目標にしています。

そして、ゲーム音楽の生演奏の歴史を、これからも作り続けていきたく思います。

(C)2016 KAYAC inc. / JAGMO All Rights Reserved.

[8/16更新]逆転オセロニア【攻略】: サマーシャイン杯で大活躍!東方印キャラクター一覧

$
0
0

今まで不明だった「印」が、8月26日(金)より始まるカップ戦「サマーシャイン杯」ではじめて使われる。ここでは、カップ戦に備えて詳細と東方印のキャラクターを紹介していこう。

東方印キャラクターを使ってカップ戦を有利に進めよう

カップ戦の詳細

勝利ptを集めて頂点を目指すランキングバトルとなっており、上位入賞すると強さの証となる6段階のカップと豪華報酬を獲得することができる。

また、カップ戦では以下のデッキ制限が設けられる。

  • デッキコスト160以内
  • 東方印を持つすべての駒のコストがマイナス1

今回のカップ戦では、「東方印」のキャラクターのコストが1減るというメリットを得られるので、東方印のキャラクターを10体入れればコスト170のデッキも使用することが可能だ。

印とは

印は各キャラクターに割り振られており、全部で8種類もある。印の名称は以下のとおり。

今までは印に効果はなかったが、カップ戦での用途ができたので自分の駒箱を改めて確認してみよう。

  • 幻獣印
  • 魔界印
  • 天界印
  • 東方印
  • 獣使印
  • 導師印
  • 闘士印
  • 強化印

ステータス画面の左上にあるマークが印。これを見たとき誰もが一度は何に使うんだろうと思ったはず

駒選択画面から右上にあるソート機能を押し、印順に変えると探しやすくなる

東方印キャラクター一覧

神属性

名称レアリティ入手法
逆転オセロニア迦楼羅天S+ガチャ
逆転オセロニア天照大神S+超駒パレード
逆転オセロニアウケモチA+超駒パレード
逆転オセロニアサマー・フギンとムニンA+決戦イベント
逆転オセロニアオキクルミA+ガチャ
逆転オセロニアアラジンA+入手不可
逆転オセロニアサマー・アラジンA+サマーガチャ
逆転オセロニア八房A+超駒パレード
逆転オセロニア祝融A+決戦イベント
逆転オセロニア日本武尊A+ガチャ
逆転オセロニアオデットA+決戦イベント
逆転オセロニア豹尾A+ガチャ
逆転オセロニア木花咲耶姫A+ガチャ
逆転オセロニアさほ姫Bクエスト
逆転オセロニア筆神Bクエスト
逆転オセロニアともねBガチャ
逆転オセロニアあめのうずめCクエスト

東方印は神属性が最も多い。神属性のアタッカーとも言えるオキクルミやアラジン、祝融などが含まれているので、デッキには編成しやすいだろう。

魔属性

名称レアリティ入手先
逆転オセロニアアズリエルS+超駒パレード
逆転オセロニアサマー・ルサリィA+サマーガチャ
逆転オセロニアデモンズゲートA+魔宝杯
逆転オセロニアヨモツイクサA+決戦イベント
逆転オセロニアイザナミA+ガチャ
逆転オセロニアくらおかみのかみA+ガチャ
逆転オセロニア鬼童A+クエスト
逆転オセロニア酒呑童子A+クエスト
逆転オセロニア牛鬼A+ガチャ
逆転オセロニア狗神A+クエスト
逆転オセロニアぬえBクエスト
逆転オセロニア菊乃Bガチャ
逆転オセロニア清姫Bガチャ

神属性の次に東方印が多いのが魔属性。鬼童や酒呑童子などクエストでドロップするキャラクターが多いのが特徴だ。

コスト調整はしたいけど、東方印のキャラクターがいないという人は上記キャラクターをクエストで入手するのがいいだろう。

竜属性

名称レアリティ入手先
逆転オセロニア景光S+ガチャ
逆転オセロニアサマー・景光&雷葉S+サマーガチャ
逆転オセロニアサマー・牙刀A+サマーガチャ
逆転オセロニアサマー・ニクスA+サマーガチャ
逆転オセロニアニクスA+ガチャ
逆転オセロニア香蘭A+超駒パレード
逆転オセロニアイオラA+ガチャ
逆転オセロニアドラグウォリアA+竜宝杯
逆転オセロニアカムヤムラA+クエスト
逆転オセロニアやとのかみA+ガチャ
逆転オセロニア玉王A+クエスト

竜属性の東方印はサマーガチャのキャラクターが増えているが、竜属性のみのデッキとなると印の恩恵をうけるのは難しいだろう。

クエストと記述のあるキャラクターがドロップするエリアは以下の記事を参照してほしい。

(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse

『ブレス オブ ファイア 6』が『モンハン エクスプロア』とコラボ! パワーアップした「アルゴー」が再登場

$
0
0

カプコンの『ブレス オブ ファイア 6 白竜の守護者たち』において、第2回目となる『モンスターハンター エクスプロア』とのコラボイベントがスタートした。星5コラボフェロー「アルゴー」がパワーアップして再登場するほか、「リオレウス」モチーフのコラボ武器には新たな進化先を追加!

『モンスターハンター エクスプロア』とのコラボイベントが開催中!

[以下、リリースより]

星5フェロー「アルゴー」がパワーアップして再登場! 『モンスターハンター エクスプロア』コラボイベント

数多の冒険を超えて、ベテラン船長「アルゴー」がドラグニール村へ再度登場! 『モンスターハンター エクスプロア』とのコラボレーションイベントを開催!

コラボミッションをクリアして、「ジンオウシリーズ」のコスチュームや、新たに進化先が追加された「リオレウス」モチーフの武器を獲得しよう!

  • コラボイベント開催期間:2016年8月16日(火) ~ 8月30日(火)メンテナンス開始(※)

ベテラン船長、パワーアップして再びドラグニール村へ

期間中、竜結晶召喚に星5フェロー「アルゴー」が登場! 前回登場時よりもさらに強力となったスキルを持ち、リミット突破も可能! ぜひこの機会にご入手を!

なお、「アルゴー」のゲーム内アニメーションをBOF6公式Twitterで公開中!

星5フェロー「アルゴー」(声優:中上育美)

リミット突破後 最終強化(Lv100)時パラメーター

  • 最大HP:63,260
  • 最大攻撃力:17,040
  • 最大防御力:13,365
  • 会心効果:×2.2
  • 会心率:25%

アクティブスキル:アルゴー様だニャ!

  • 攻撃力200%をベースにしたスキル攻撃。50%の確率で4秒間の気絶状態にする。
  • シナジー効果:(対象が火属性なら発動)攻撃力410%をベースにしたスキル攻撃。6秒間の転倒状態にする。

オートスキル:小タル爆弾(投げ)

  • (攻撃時に25%の確率で発動)攻撃力250%をベースにしたスキル攻撃。50%の確率で火傷状態にする。
  • シナジー効果:(対象が地属性なら発動)攻撃力410%をベースにしたスキル攻撃。

最大で体力3,000超上昇! 「ジンオウシリーズ」がコスチュームに

マルチミッション「お宝を山分けニャ!」(推奨レベル:5)のクリア報酬で手に入るアイテムを集めると、「ジンオウシリーズ」のコスチュームを入手可能!

新たな進化先を追加! 「リオレウス」モチーフ武器

シングルミッション「お宝が呼んでるニャ!」(推奨レベル:8)のクリア報酬で手に入るアイテムを集めて「リオレウス」をモチーフにした武器を製作しよう!

さらに前回開催時に製作された武器にも進化先を追加! あらためて最終進化を目指してみよう!

レッドウィングVI

  • 装備可能クラス:スレイヤー
  • 属性・武器竜属性:火
  • 体力:15,106
  • 攻撃力:2,266
  • 防御力:0
  • 耐久度:60
  • 武器スキル:クリティカルフォースV(自身の会心率を15%上昇)
  • 効 :なし

バーンエッジVI

  • 装備可能クラス:ハイガード
  • 属性・武器竜属性:火
  • 体力:16,365
  • 攻撃力:504
  • 防御力:3,273
  • 耐久度:60
  • 武器スキル:プロテクトスケイルV(自身が受けるダメージを15%減少)
  • 特効:なし

ツインフレイム【右】VI

  • 装備可能クラス:ローグ
  • 属性・武器竜属性:火
  • 体力:10,692
  • 攻撃力:1,072
  • 防御力:2,145
  • 耐久度:60
  • 武器スキル:クイックフォースV(自身のクールタイムを20%短縮)
  • 特効:なし

レッドビート【スタッフ】VI

  • 装備可能クラス:ウィザード
  • 属性・武器竜属性:火
  • 体力:0
  • 攻撃力:3,777
  • 防御力:0
  • 耐久度:60
  • 武器スキル:ソニックフォースV(自身の移動速度を18%上昇)
  • 特効:なし

さらにコラボ期間中、進化に必要な「超次元クリスタル」が大量に手に入るミッション「超次元クリスタルラッシュ! 」も配信中! ぜひコラボ武器の強化にご活用ください!

※コスチュームの、上昇するパラメーターの値はランダムとなります。
※コスチュームは、「頭飾り」「セットコスチューム」の2つの部位となります。
※武器の名称・性能は最終進化到達時のものです。その他注意事項に関しましてはお知らせページをご確認ください。

10連召喚キャンペーン

8月30日(火)まで、「アルゴーの竜結晶召喚」で10連召喚のご利用回数に応じて、フェロー育成に必要な素材「修練石」「淡光の修練石」「明光の修練石」各200個がもらえる「10連召喚キャンペーン」を開催!

COG版からゲームを始めた駆け出しムラオサの皆さんも、ぜひご利用ください!

開催期間

  • 第1回:2016年8月16日(火) ~ 8月23日(火)メンテナンス開始(※)
  • 第2回:2016年8月23日(火)メンテナンス終了後(※) ~ 8月30日(火)メンテナンス開始(※)

キャンペーン対象の召喚

  • 「アルゴーの竜結晶召喚」の10連召喚(竜結晶45個消費)

キャンペーン特典

10連召喚を1回ご利用ごとに、下記特典をプレゼントいたします。

  • 「修練石」200個、「淡光の修練石」200個、「明光の修練石」200個

※1回召喚(竜結晶5個消費)を10回購入いただいても、特典を受け取ることはできません。その他、キャンペーンに関する注意事項はお知らせページをご確認ください。

※メンテナンス時間は、後日、BOF6公式メンバーサイトにてお知らせいたします。

(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

『12オーディンズ』で『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』とのコラボキャンペーンがスタート!

$
0
0

enishは『12オーディンズ』において、TVアニメ『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』とのコラボキャンペーンを開始した。エドワード・エルリックら8名のキャラクターがミッションやイベントなどに登場する。

『12オーディンズ』と『ハガレン』のコラボキャンペーンがスタート!

[以下、リリースより]

enishは、みんなで×つなげるバトルRPG『12オーディンズ(トゥエルブ オーディンズ)』とTVアニメ『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』のコラボキャンペーンを、2016年8月16日(火)から8月30日(火)まで期間限定で開始いたしました。

『12オーディンズ』は、仲間との連携が熱い、みんなで×つなげるバトルRPGです。プレイヤーは、世界を滅ぼしかけた魔龍の爪あとが残るウルザールを舞台に、「約束の地」を求めて冒険に旅立ちます。

個性豊かなキャラクターとの出会い。交錯する思いと人間模様。徐々に明らかになっていくストーリー。

ジョブシステムと多彩な装備やスキルを駆使した戦略性とともに、ド派手なエフェクトと3Dで表現される爽快なリアルタイムバトルが楽しめます。

『12オーディンズ』×『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』コラボキャンペーンの詳細

本コラボキャンペーンでは、『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』の中から8名の人気キャラクターが『12オーディンズ』の世界に登場します。

キャンペーン期間中に開催しているミッション・ガチャ・イベントで、『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』キャラクターと出会うことができます。

さらに期間中はログインボーナスでアルフォンス・エルリックのアニマ(※)をプレゼント。詳しくは特設ページをご覧ください。

(1)コラボミッション

ゲーム内ミッションに、限定ミッションが登場。ミッションをクリアするとアルフォンス・エルリックのアニマ(※)を入手することができます。

すべてのミッションを達成するとアルフォンス・エルリックのアニマを最終段階まで合成することが可能!

(2)コラボガチャ

本コラボガチャでは、『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』キャラクターにまつわる武器や、エドワード・エルリックやロイ・マスタングなどのアニマが排出されます。

さらに11連ガチャを回すと、星4以上のアイテムが1つ確定! この機会を逃さずに、手に入れよう!!

(3)コラボイベント

ゲーム内に限定ステージが登場します。ステージをクリアすることでイベント限定アニマやレアアクセサリを入手することができます。

※ アニマとは、身につけることでその魂の力を借りて強くなれる装備品です。装備するとアバターがそのキャラクターに変わり、ステータスもアップします。

コラボ動画

『12オーディンズ』×『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』Twitterキャンペーンも同時開催!

このたびのコラボを記念して、Twitterキャンペーンを開催いたします。

キャンペーン期間中に、『12オーディンズ』公式Twitterアカウントをフォローし、キャンペーンハッシュタグの入ったツイートをリツイートすることでキャンペーンに参加することができます。

リツイート数に応じてゲーム内で使用できるコラボガチャ専用ガチャメダルを全員にプレゼント!

詳細は、公式サイト内のお知らせページをご覧ください。

  • 期間:2016年8月16日(火)~8月21日(日)23:59(予定)

参加方法

  1. Twitterで『12オーディンズ』公式Twitterアカウントをフォローしてください。
  2. 公式Twitterアカウントがつぶやく、キャンペーン用のハッシュタグ(#12オーディンズ #ハガレンコラボ)がついた対象のツイートをリツイートしてください。

特典内容

100RT達成ごとにコラボガチャ専用ガチャメダル1枚をプレゼント!

さらにキャンペーンに参加していただいた方の中から抽選で3名様に、9月に開催予定の武器・盾ガチャから排出される星4武器の進化後の状態となる星5武器1点(パッシブスキルを付与するルーン装着済み)をプレゼントいたします。

※ 本キャンペーンは予告なく変更および終了させていただく場合があります。
※ コラボガチャ専用ガチャメダルのプレゼントは、最大11枚までを上限とさせていただきます。
※ コラボガチャ専用ガチャメダルの利用期限は、2016年8月16日(火)15:00から8月30日(火)23:59までとなります。
※ 装着するルーンは運営側にて指定とさせていただきます。武器は該当するガチャの中からお好きな武器(星5進化済み)をプレゼントします。
※ 当選者の発表はTwitterのダイレクトメッセージ送信をもってかえさせていただきます。
※ キャンペーン終了後、『12オーディンズ』公式Twitterアカウントのフォローが解除されていますとダイレクトメッセージが送れませんのでご注意ください。

『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』とは

荒川弘氏の漫画を原作とした大人気アニメ作品です。錬金術が発展した国、アメストリスで巻き起こる出来事の中、前へ突き進むエドワード・エルリック、アルフォンス・エルリックの兄弟を描いたダークファンタジー。

亡き母親を想うがゆえ、『人体錬成』の禁忌を侵し、すべてを失った兄弟がその代償として失ったものを取り戻すため、「賢者の石」を探す旅を続けていくという物語。

(C)荒川弘/鋼の錬金術師製作委員会・MBS
(C)enish,inc.
※enish、enishロゴは株式会社enishの商標または登録商標です。その他のすべての商標は、それぞれの所有者に帰属します。

Viewing all 13759 articles
Browse latest View live