Quantcast
Channel: Appliv Games
Viewing all 13701 articles
Browse latest View live

『城とドラゴン』でレアアバター券とルビーが手に入る「衣替えログインキャンペーン」がスタート

$
0
0

アソビズムが配信中の『城とドラゴン』において、「衣替えログインキャンペーン」がスタートした。ゲームにログインするだけで、最大50枚のレアアバター券と600ルビーが手に入る。

レアアバター券やルビーがゲットできる「衣替えログインキャンペーン」が開催中!

[以下、リリースより]

アソビズムは、App Store/Google Playで好評配信中の『城とドラゴン』で、2016年6月10日(金)より「衣替えログインキャンペーン」を開催いたします。

6月10日(金)より、ログインするだけでレアアバター券とルビーが手に入る「衣替えログインキャンペーン」を開催いたします。

また、城Lv15以下のプレイヤーと一緒にバトルを行なうと特典がある「ルーキーさまさまキャンペーン」を同時開催いたします。お友だちを誘って、一緒にバトルを楽しみましょう!

レアアバター券でお着替えの準備! 「衣替えログインキャンペーン」開催!

6月10日(金)より、ゲームにログインするだけでレアアバター券が最大50枚&600ルビーがもらえる「衣替えログインキャンペーン」を開催いたします。期間中、ゲームにログインすると最大10日間、レアアバター券やルビーが1日1回もらえます。

開催期間

  • 2016年6月10日(金)0:00 ~ 6月23日(木)23:59

報酬

  • 1日目~4日目…レアアバター券×4枚、50ルビー
  • 5日目…レアアバター券×8枚、100ルビー
  • 6日目~9日目…レアアバター券×4枚、50ルビー
  • 10日目…レアアバター券×10枚、100ルビー

「ルーキーさまさまキャンペーン」開催!

期間中、城Lv15以下のプレイヤーと一緒にバトルを行なうと、さまざまな特典がある「ルーキーさまさまキャンペーン」を開催します。お友だちを誘って、一緒にバトルを楽しみましょう!

開催期間

  • 2016年6月10日(金)0:00 ~ 6月23日(木)23:59

キャンペーン内容

  • 城Lv15以下のプレイヤーは、友トレを受けた時の「経験値」の獲得が1日10回までに増加!
  • 城Lv15以下のプレイヤーに対して友トレをすると、お互いの獲得経験値が2倍に増加!(1日1回まで)
  • 城Lv15以下のプレイヤーと同じチームで、
    (1)「仲間と攻撃」で勝利すると「ドラゴンメダル」1枚プレゼント! (1日1回まで)
    (2)「フリー対戦」で勝利すると「ドラゴンメダル」1枚プレゼント! (1日1回まで)
    (3)「リーグ」で勝利すると「ドラゴンメダル」1枚プレゼント! (1日1回まで)
    (4)「討伐イベント」で星3クリアすると「ドラゴンメダル」1枚プレゼント! (1日1回まで)
  • 城Lv16以上のプレイヤーは城Lv15以下のプレイヤーと同じチームで、「リーグ」での敗北時、「うまP」「リーグP」のマイナスが無しに!

リーグ開催&リーグ新クラス「ドラゴンIクラス」開放!

今回のリーグから「うまP」の上限が2,599に変更され、ドラゴンIクラスを新しく開放いたします。ドラゴンクラスでは、一定数集めることでキャラの能力アップができるアイテム「きびだんご」がリーグの報酬として獲得できます。

ドラゴンクラスに挑み、アイテム「きびだんご」獲得を目指しましょう!

また、期間中、サブリーダーを2体まで設定できる「サブリーダー増加バトル」を同時開催いたします。

※リーグ期間中は、すべてのバトルでサブリーダーを2体まで設定できます。
※ドラゴンIクラスにクラスアップするのは、次回リーグ開催時からとなります。

開催期間

  • 2016年6月10日(金)6:00 ~ 6月12日(日)23:00

討伐イベント「草原の黄金騎士団」クリア報酬に「復刻表情アバター」追加!

開催期間

  • 2016年5月28日(土) ~ 6月20日(月)の期間中、土・日・月曜日に限定開催

竜神級クリアで、過去の「表情アバター」が手に入る!?

6月11日(土)より、討伐イベント「草原の黄金騎士団」の竜神級をクリアし、既に報酬の「表情アバター」を獲得している場合、2回目以降の竜神級星3クリアで過去に報酬として登場した「表情アバター」を獲得できることがあります。

竜神級に挑戦して、過去に取り逃した「表情アバター」を手に入れましょう!

※獲得した「表情アバター」はプレゼントBOX に送られます。
※既に対象の「表情アバター」を所持している場合、獲得できません。

竜神級を超える難易度「おまけ級」追加!

6月11日(土)より、討伐イベント「草原の黄金騎士団」で「竜神級」を超える難関ステージ「おまけ級」を追加いたします。「竜神級」をクリアしたプレイヤーの方は、ぜひ挑戦してみましょう!

討伐報酬獲得の達成条件

  • 「落城勝利」:敵の城を落城させる
  • 「砦全占拠」:フィールド内の全砦を占拠した状態でステージクリア
  • 「ボス撃破」:フィールド内のすべてのBOSSキャラを撃破してステージクリア

(C)2015 Asobism Co., Ltd. All Rights Reserved.


『ぷよぷよ!!クエスト』で「剣士シグ」を入手できる「オールスターガチャ」が6月13日より開催

$
0
0

セガゲームスの『ぷよぷよ!!クエスト』において、6月13日より「オールスターガチャ」がスタートする。「剣士シグ」や「初代ぷよシリーズ」など人気シリーズのキャラクターたちが登場!

「剣士シグ」をゲットできる「オールスターガチャ」が6月13日よりスタート!

[以下、リリースより]

大好評配信中のぷよっと楽しいパズル RPG、iOS/Android『ぷよぷよ!!クエスト』は、6月13日(月) ~ 6月19日(日)に「オールスターガチャ」を開催します。

今回の「オールスターガチャ」 では、「剣士シグ」と人気シリーズのキャラクターたちが多数登場! 豪華なラインナップとなっていますので、この機会にぜひゲットして下さい!

「オールスターガチャ」について

  • 実施期間:6月13日(月)15:00 ~ 6月19日(日)23:59

今回のオールスターガチャでは10連ガチャを回すと、「剣士シグ」「初代ぷよシリーズ」「ボス!? シリーズ」「SUNシリーズ」のいずれかが1枚以上確定で出現します。また、10連ガチャの10回目に限り「剣士シグ」が1枚以上必ず出現します。

※「剣士シグ」が必ず1枚以上出現するのは10連ガチャの10回目のみです。「1回ガチャる」や1回 ~ 9回および11回目以降の10連ガチャでは、ガチャ出現率に記載されている確率で抽選されますので、ご注意ください。

星6 剣士シグ

「剣士シグ」とは……魔導学校の生徒。ちょっとぼーっとしている男の子。赤くなった左手からつよいチカラをかんじる。こう見えて、剣士の衣装でテンションアップ中。

  • スキル:スタッグ・ビートル Lv.2
  • 効果:1ターンの間、全カードの通常攻撃を3連続攻撃にする
  • 条件:あおぷよを40個消す
  • リーダースキル:青属性連鎖攻撃力 UP Lv.3
  • 効果:通常攻撃時のみ、青属性カードが連鎖したときの連鎖数に応じた攻撃力増幅効果を5倍にする

「魔導石セール」開催!

  • 実施期間:6月13日(月)15:00 ~ 6月19日(日)23:59

6月13日(月)15:00より、「魔導石セール」を実施します。お得なキャンペーン期間をお見逃しなく! 魔導石販売セットごとに通常ボーナス個数分に加えて、期間限定の「おまけ個数」が別途で追加されます。

※「おまけ個数」の魔導石は直接所持魔導石に追加されます。
※各セット、お1人様1回までの購入となります。

(C)SEGA
※記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

エビ中武装【攻略】: ぽーちゃん誕生日イベントの効率的な進め方

$
0
0

エビ中メンバー出席番号11番の小林歌穂(通称:ぽーちゃん)は6月12日に誕生日を迎える。それを記念して、6月10日~13日23:59までの期間限定でイベントが開催されている。そのイベントを効率よく進める方法を紹介していく。

ピンを倒しまくってお願いを叶えよう!

突如、開始された「ぽーちゃん誕生日イベント」。このイベントは、期間内に倒したピンの数でメンバーを叶えていく、内容としては前回の初イベント「生徒大量更生イベント」と同じものになる。

期間中にピンを倒しまくって、メンバー全員のお願いを叶えよう

イベント開催期間:6月10日 15:00~6月13日 23:59:59

大きく異なるのは、「ゲタ箱のシンデレラ」イベントが同時開催されているということ。

そのため、通常のシナリオでピンを稼ぐよりは、イベントクエストの進行や進化素材集めと合わせてピンを倒していくほうが、どちらのイベントも平行して進めていけていい。

いちばんピンを倒しやすいのが屋上ステージ。しかし、イベントクエスト「ゲタ箱のシンデレラ」で屋上ステージなのは第一話のみ。

バトル数も3と短く、難易度も優しい。周回速度はピカイチだ。消費スタミナが6なのもいい

体属性のNやRの進化素材が不足している場合は、第一話の周回しまくろう。

現在所持している進化素材は、進化ベース選択画面右上の[進化アイテム]から確認可能

しかし、今回のイベントで集めたいのはレア度の高い進化素材という方が多いはず。その場合は屋上ステージには劣るが、比較的にピンを倒しやすい花壇ステージである第十四~十六話の周回がおすすめ。

イベントクエスト終盤ということもあり、難易度と消費スタミナは高めだが、バトル数も7と多く、スタミナ効率は悪くない

ただし、どの話も敵の属性は理属性なので、他属性の進化素材は集まらないので注意。

「ゲタ箱のシンデレラ」のイベント期間は、21日までと「ぽーちゃん誕生日イベント」のあともまだまだ続くイベント。

期間中は、ぽーちゃんのために屋上ステージのシナリオクエストを周回してしまうのも手だ。

屋上ステージとなるのは、応援団の青空翔がボスとして出現するチャプター4と6のクエスト

倒しやすいステージでもうまくピンを倒せない場合は、編成を見直して風紀弾の種類をステージに合わせたものへと変えていこう。

お願いが見つからない!

「ぽーちゃんの誕生日イベントを進めたいけどお願いがない!」という方は、お願い画面に移動し、思いっきり画面を下へとスクロールしてみよう。

各メンバーのお願い一覧の最下部に「ぽーちゃん生誕祭」が追加されている。

メンバーによって達成するための本数は異なり、確認できる最高本数はぽーちゃんの10,000本

最終的に何本倒せばすべてのお願いを達成できるかは不明だが、まずはぽーちゃんを祝うために10,000本達成を目指そう。10,000本達成で、合計25枚のエビチケが手に入る(ガチャ1回分)。

イベント期間は短めだが、その分、達成までのピンの本数も少なめ(最少本数はあやちゃんの500本)。しっかりと4日間のイベントを楽しみつくして、ぽーちゃんの誕生日を祝おう。

(C) 2016「私立恵比寿中学 武装風紀委員会」製作委員会
developed by SDR Inc./natsumeatari

乃木坂46時間TVが本日21:00よりスタート!

$
0
0

ライブ動画ストリーミングプラットフォーム「SHOWROOM(ショールーム)」で、本日6月10日(金)21:00 から6月12日(日) 19:00まで「乃木坂46時間TV」が配信される。第2弾となる今回も、ファン必見の盛りだくさんな内容となりそうだ。

インターネット番組「乃木坂46時間TV」第2弾は本日21:00スタート!

以下、リリースより

株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安功)の子会社であるSHOWROOM株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:前田裕二)が運営するアイドルやアーティストとインターネット上でコミュニケーションが楽しめるライブ動画ストリーミングプラットフォーム「SHOWROOM(ショールーム)」では、2016年6月10日(金)21:00 から6月12日(日) 19:00まで、「乃木坂46時間TV」を配信します。

先日は、欅坂46のアンダーグループである、けやき坂46(ひらがなけやき)の新メンバーオーディションを開催し盛り上がったSHOWROOMで、今回は乃木坂46の配信が決定しました。

46時間まるごと乃木坂46をお届けするインターネット番組「乃木坂46時間TV」の第2弾は、5月25日(水)にリリースされる、乃木坂46の2ndアルバム「それぞれの椅子」発売記念の配信となります。

現在、番組内容として、

  • クイズ!スタッフ100人ぐらいに聞きました
  • 深川麻衣presents みんなで卒業制作を作ろう!
  • 46時間リレーMC!1日目のMCは白石麻衣&橋本奈々未に決定!
  • 軍団抗争! 全国ツアーロケハンバトル!
  • 乃木坂46国民投票ダービー!
  • 堀未央奈presents 乃木坂46 2期生生誕祭!
  • チーム対抗!乃木坂ガチ歌合戦!
  • 中田花奈 presents 乃木坂「踊ってみた」選手権
  • これが私の冠番組「乃木坂電視台 〜それぞれの椅子〜」
  • 朝まで乃木坂人狼!
  • 中田花奈 presents 乃木坂「踊ってみた」選手権
  • 乃木坂画伯の絵描き歌コーナー

などがオフィシャルサイトにて発表されています。今後も番組内容は決定次第随時発表されるとのことです。

46時間まるごと乃木坂46をお届けするインターネット番組。企画も盛りだくさん!乃木坂46を46時間たっぷりとお楽しみください!

番組概要

  • 番組名:乃木坂46時間TV
  • 出演:乃木坂46
  • 放送日:2016年6月10日(金) 21:00 〜 6月12日(日) 19:00
  • 視聴方法:PC 及びAndroid 端末、iPhone、iPad用アプリで視聴可能
  • 番組URL

SHOWROOMは、無料の会員登録を行うとコメントやギフティングで番組にご参加いただけます。

また、ルーム内のハートマークを押して番組をフォローすることで、番組開始時にお手持ちのスマートフォン・iPhoneに通知が届きます。ぜひ事前にご準備ください。

※無料会員登録方法

(C)SHOWROOM Inc.

12オーディンズ【攻略】: 持ち物整理のコツ

$
0
0

毎日のログインボーナスやクエストのクリア報酬などを受け取っていると、さまざまなアイテムがあふれてくるはず。この記事では、たまっていく各アイテムを整理するためのコツについてを紹介していく。

  1. 持ち物枠を圧迫しやすい進化素材について
  2. 被った装備は売却?それともルーン生成?
  3. 染色素材の使い道について

序盤はルピを使っての対処がおすすめ

本作を始めてすぐは、自分のジョブにあった武器や装備を手に入れるために、顔合わせボーナスやミッションの報酬でたまったオーブは、なるべくガチャに使いたいはず。

さらに、報酬の中にはオーブ以外にも回復アイテムだったり、マルチボーナスで得た各ジョブの経験値などがあるため、すぐに所持数がいっぱいになってしまい、整理する回数も増えることに。

武器や装備の強化も大事だが、毎日プレイし続けているとレベルよりもアイテムの所持枠の方が先に最大になってしまうので、ある程度まではルピで増やしておくといい。

アイテムの所持枠はオーブかルピを使うことで拡張できるが、後者の方が少額で済むため、新規で始めたという方は必ず覚えておきたい

持ち物枠を圧迫しやすい進化素材の活用法

ログインボーナスやクエストの報酬などで、最もたまりやすいアイテムは進化素材だろう。

クエストを周回しているだけでも自然とたまっていく回復アイテム以外の宝珠や、各色の晶片などの使い道は、イマイチよくわからないはず。

加えて、ガチャで星5まで進化する武器や防具を引いていると、強化に必要なルピを稼ぐためにこれらのアイテムを売却しようと考える人も出てくるだろうが、交換することで簡単に整理することができるのだ。

例えば、以下の画像を見るとわかるように……。

星4から星5の武器に進化させるには、「閃光の宝珠」20個、「赤の晶塊」50個、「赤の大晶塊」20個と、大量の進化素材が必要となる。

足りない場合は曜日クエストをこなせばいいのだが、各色の晶片などはただクエストを進めているだけでももらえるため、足りなくなるケースはあまりない。

そのため、基本的に晶片は15以上たまりしだい晶塊に変えていき、進化に向けての準備を進めていこう。

通常だと集めにくい宝珠も交換できるため、晶片と同じように、たまってきたら早めに変えておくといい

被った装備は売却か? ルーン生成か?

進化素材の次に持ち物を圧迫するのが装備だ。

特に、ガチャを引いても必ず別々のものが出るとは限らないため、同じ装備がいくつもかぶっているという方も多いはず。

被った装備の活用法は、現状以下の2パターンしか存在しない。

1. 最大まで進化させたあとにルーン生成

1つめは、最大まで進化させたあとにルーン生成を行う方法だ。

こちらのメリットとしては、単純に良質なルーンができるため、メインとして扱っている装備品をさらに強化できるという点がある。

しかし、仮に星3から5まで進化できる武器や防具を、進化させてルーンにしようと思うと大量のルーンと進化素材が必要となるため、ある程度プレイに慣れてきた方のみ試してみるといい。

ルーン生成できるのは、全ての武器・防具であり、アクセサリーは対象外となっている。さらに必ず成功するとも限らないため、特定のルーンだけを狙うのであれば、生成したいアイテムを複数用意しよう

新しい合成システム「限界突破」について

近日中に、新しい合成システム「限界突破」が実装される予定だ。同じ装備を合成して限界突破をすると、装備の上限レベルが引き上げられ、さらに強力な装備を作成できるようになる。

2.売却してルピに返金

まずは最もシンプルにスペースを空けることのできる売却である。

かぶった装備を最大まで進化させるという行為が手間だと思う方は、こちらの方法がなじみやすいはず。

ただし、メインとして扱っている装備に関しては、ロックしておかないと誤って売却してしまう可能性もあるので、忘れずにしておこう。

なお、マルチプレイで所持している地図を消化するだけでも自然とルピはたまっていくため、複数のジョブを育成するのであれば、取っておくのも手である。

ロック機能のほかにも表示設定でプレイヤーが見やすいようにフィルターをかけられるので、基本的に星4と5の装備品は必要なときしか表示させないようにしておくといい

アクセサリー関連の装備品

メガネや指輪などのアクセサリー関連のアイテムは、ガチャを引いても手に入らないため、基本的には売却せずに手元に残しておきたい。

主な入手方法としてはレア地図からのドロップだが、確率はかなり低め。

てっとり早く性能のいいアクセサリーを入手するのであれば、戦士をレベル25まで上げることでもらえる「幸運の指輪」が必要不可欠なので、まずはそこを目標に進めていくといい。

「幸運の指輪」には、パッシブスキルとしてレア宝箱の追加出現率をほんの少しアップさせる効果がついているため、他のアクセサリーも集めやすくなる

染色素材の使い道

持ち物一覧の中で唯一、じゃまにならないのが「染色素材」。

美容室といっしょに追加された、いわゆるおしゃれアイテムであり、所持している素材を使うことで頭、体上、腕、体下、足といった部位装備の色を自由に変更することができる。

ただし、一度に求められる個数が多い上に、装備によっては元の見た目の方が好みという方もいるはずなので、そこだけは意見が分かれてくるはずだ。

特におしゃれやユニークな見た目にこだわらないという方は、「染色素材」も自然と集まっていくものなので、必要なければ売却するといい

(C) 2016 enish, Inc.

【6/10版】ストアウォッチャー

$
0
0

AppleとGoogleの公式ストアが毎週更新するおすすめゲームを一気に確認。両社のおすすめゲームを比較して、エクスクルーシブタイトルの発見や、より安く遊べる良作を探ってみよう。

App Store

先週同様、上段の9作品が新顔。初夏~夏をイメージさせる、はっきりと明るい色使いのアイコンが目立つ。

いずれもゲーム本体無料。大きくアクション、スポーツ、パズルに分けられるラインナップだ。

『フィッシングブレイク ~世界で釣って遊んで簡単釣りゲーム~』は世界を釣る、簡単操作でコレクション要素の強い釣りゲー。

『Board 2 Death』は車や障害物で危険がいっぱいの坂道をボードで下るエンドレスランナー。

転倒すると流血し倒れるが、ドット絵のおかげでバイオレンス表現はライト。

『Let’s Go Run Around』はエンドレスランナー的だが、スクロールなしのステージ内周を走るタイプで目が疲れにくい。

『Cat Knight Story』はオーソドックスなステージクリア型2Dアクションで、こういうのが毎週1つはあってもいというタイプ。

パズル枠はミニマルな物理反射系『ウォールズ . アンド . ボールズ』と、じっくり思考型の『中毒パズル レベルス [Levels]』が控えている。

iOSのみのゲーム

Let’s Go Run Around

アメリカのレトロポスターを思わせる、ちょっとしゃれた色使いのアクション。

くりぬかれたステージの内周を走るため、ゴールがない。そのためエンドレスランナーに分類してもよいかもしれない。

ステージがスクロールするタイプのゲームは、目がキャラクターと地面の動きを追いきれずにミスが誘発されてしまうが、この作品にはそれがない。

エンドレスランナーが苦手な人でも楽しめそうだ。

Steppy Pants

今週最も刺激的なアイコンの作品。顔色の相当悪い、青い男をタップで歩かせる。

『Daddy Long Legs』や、以前別コラムで紹介した『iTrousers』のようなやたらバランスの悪いキャラクターをタップで何とか歩かせるアクションだ。

この手のゲームは本当に難しく、理不尽なバランスをしていて、転びまくるタイプが多いのだが、その中ではだいぶやさしい。

Google Play

計34タイトルの大量おすすめ。いつものGoogle Playらしくなった。

やはり夏を意識してか、さわやかカラーや夏イメージ、スポーティーなイメージのタイトルとアイコンが目立つ。

有料作品はサンドボックス/ワールドビルダータイトルの鉄板『マインクラフト Minecraft: Pocket Ed.』(700円)と、『Soccer Sumos』(120円)の2点のみ。

前者はもはや説明不要だろう。後者は「サッカー相撲」の名のとおり、サッカーをフィーチャーしたデジタルトントン相撲(紙相撲)だ。

思いどおりに動かないボールと選手に爆笑するパーティータイプのマルチプレイ作品。

『マインクラフト』をやってみたいけど高い、というユーザーには、3Dと2Dの違いはあるが同じ系統の『The Sandbox: Craft Play Share』をおすすめしたい。

ランダムに涼し気なイメージの作品を何点か軽くご紹介。

『Brain It On! – Physics Puzzles』はスモーキーブルーで彩られた、頭に効く物理パズル。解法も人それぞれで、千差万別の楽しみ方がある。

多様なパズルをいっぺんに楽しみたいなら、『PEAK(ピーク)- 脳トレ』もいい。

低年齢ユーザーには、カラフルで楽しいイルカショーアクション『My Dolphin Show』を。

宇宙・ホバーカー・ネオンとテンプレート的「未来クール」な要素を詰め込んだレーシング『Cosmic Challenge』は音楽も涼し気。

『PK王 – 大人気☆無料サッカーゲームアプリ』(※)、『Top Eleven – フットボールマネージャー』、『ウイイレクラブマネージャー【ウイクラ】PESCM』と、サッカーゲームのラインナップも充実している。

(※)iOS版のタイトルは『Perfect Kick』

Androidのみのゲーム

Tap Boss

似たり寄ったりのクリッカーゲーム、さてこの作品はどこで差別化を図るのかと楽しみにしていたら、なんと敵がベルトコンベアに乗って自動で流れてくる。

プレイヤーは同じ場所をひたすらタップしていれば、敵が自動で突っ込んできて次々と墓石になってくれるのだ。

サービスしすぎではないだろうか。

独断で選ぶ今週のおすすめ

Good Knight Story

パズルでバトルを行う融合ジャンルRPG。

今や平凡なタイプのゲームになってしまったが、ゲーム説明の「彼は痛い頭と彼がそこに着いたかのメモリーなしでダンジョンに目覚めるように私たちの可能性は低いのヒーローに参加。」という、恍惚感さえ覚える日本語にぐっと惹かれてしまった。

言語は日本語のまま遊んでいただきたい。

軽快な音楽、魅力的なデフォルメキャラクターが動きまくるカットシーン、ていねいなチュートリアル、手堅いゲーム性と悪い点はあまりない。

普段は全面広告に悩まされることもなく、広告動画を見ればステージ報酬が2倍になるのはかなりいい。

「されたアイテムが解除」や「地図をお描き中…」などのミラクルな日本語に笑いつつ、存分に無料で楽しめる良作。

(c)COLOPL, Inc.
(c)Roofdog Games inc.;
(c)3rdKind inc.
(c)Asura Game
(c)Cobra Mobile Limited
(c)Colin Lane
(c)2015 The Frosty Pop Corps Inc.
(c)flow
(c)2016 flaregames GmbH
(c)2016 S! Games Pty Ltd
(c)2014, 2016 Upper One Games, LLC, a wholly owned subsidiary of E-Line Ventures, LLC
(c)2016 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
(c)2004-2016 Infinite Dreams Inc.
(c)BoomBit Inc.
(c)3 Minute Games, LLC
(c)Coffee Stain Studios
(c)2015 Poppin Games Japan Co., Ltd.
(c)Elex
(c)Mojang AB
(c)2013 Com2uS
(c)2015 Soner Kara
(c)2014 Gameloft. All Rights Reserved. All manufacturers, cars, names, brands and associated imagery are trademarks and/or copyrighted materials of their respective owners.
(c)2015 PATIGAMES Inc.
(c)Scopely Inc
(c)2016 Zinkia Entertainment S.A.
(c)Ivanovich Games
(c)2016 Keepin Inc
(c)Copyright Gamegou 2010 – 2016
(c)Spil Games B.V
(c)2015 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. Rayman, the character of Rayman, Ubisoft and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the U.S. and/or other countries.
Orbital Nine (c) 2016
(c)Nordeus Ltd
(c)2016 Kemojo Studios
(c)2016 TappsGames.com. All Rights Reserved
(c)Dirtybit AS
(c)Copyright 2012 – 2014 PIXOWL ALL RIGHTS RESERVED
(c)2015 Konami Digital Entertainment
(c)2015 ZeptoLab UK Limited
(c)2016 Camel Games Inc.
(c)2016 Tundra Games Ltd.
(c)2014 Brainbow Ltd.
(c)WebAlive
(c)2016 Laser Dog Games
(c)Tantalus
(c)Mogloogames
(c)Matthias Schindler
(c)2016 by EnsenaSoft, S.A. de C.V.
(c)Turbo Chilli Pty Ltd
(c)Tuotantoyhtio Tuokio Inc

パズドラ【攻略】: 覚醒ヴリトラの使い方

$
0
0

覚醒進化が可能になったヴリトラは、リーダースキルが大幅に強化された。今回は、覚醒ヴリトラのリーダー性能や相性のいいフレンドなどについて解説していく。

  1. リーダーとしての強さ
  2. パーティー編成
  3. おすすめのサブ
  4. おすすめのフレンド

覚醒ヴリトラのステータス

覚醒ヴリトラはHPや攻撃力が高く、スキルには高威力のダメージと闇属性エンハンスの効果、覚醒スキルは闇属性強化4個に加え神キラーもある。

闇の属性強化(列強化)に特化しており、攻撃面が充実した性能となっている。

リーダースキルも高いHPと攻撃力をさらに伸ばせるような効果で、高耐久かつ高火力のパーティーを作れる。

リーダーとしての強さ

覚醒ヴリトラパーティーは、リーダー・フレンド合わせて10万超えのHPと、豊富な列強化から繰り出される火力が魅力。変換スキルだけで、軽く1,000万を超えるダメージを叩き出せる。

極限ゴッドラッシュなど、神タイプのモンスターが多いダンジョンでは特に有利に戦えるだろう。

1.圧倒的なHP

HPの高さは驚異的で、ほとんどの敵の攻撃をソロプレイでも耐えることが可能だ。大きなダメージを受ける高難易度ダンジョンの攻略に長けている。

パーティーメンバーすべてをレベルとプラス最大まで育成すれば、HPは10~12万にまで到達する。

アテナ降臨のギガンテスなど、一部の即死ダメージとして扱われる攻撃すら耐えることができるが、割合ダメージには弱い。この点だけには注意しよう。

2.火力の高さ

HPだけでなく、攻撃力も高水準な覚醒ヴリトラパーティー。

攻撃倍率は25倍あり、リーダーとフレンドで合計8個の列強化を持つ。横1列消しをした途端、火力は跳ね上がる。

さらに、覚醒ヴリトラのエンハンススキルや神キラーもあるので、要所要所で火力を強化したり、神タイプ相手にはさらに大きなダメージを出したりできる。

変換とエンハンスを組み合わせれば、リーダー・フレンドの攻撃だけでHP6,200万の297ゼウスをも一撃で倒すことが可能だ。

パーティー編成

リーダースキルの対象となる、ドラゴンと悪魔タイプのモンスターのみで編成する。

闇属性は悪魔タイプモンスターが多いので、サブの種類にはあまり困らない。相性のいいサブを見つけてパーティーを組んでいこう。

パーティー編成例

  • リーダーフレンド:覚醒ヴリトラ
  • サブ1:黒翼姫神・ヴァルキリークレール
  • サブ2:冷刻の冥夜神・パンドラ
  • サブ3:隻眼の獄幻魔・ズオー
  • サブ4:恍惚の幻獣魔・アーミル

※覚醒ヴリトラは赤ソニアを継承

編成の時に気をつけるポイントは以下の2点。

  • 回復力
  • 火ドロップを消さないか

回復力に関しては、覚醒ヴリトラを含む悪魔タイプは回復力が低いモンスターが多い。回復ドロップ生成役や、回復力の高いモンスターは積極的に編成しよう。

また、攻撃力を上げるには火ドロップが必要なので、明智光秀などの火ドロップを変換してしまうモンスターは相性が悪い。

この編成では回復力が高いモンスターを中心に、軽い変換、回復生成、陣、バインド回復とひととおりのスキルをそろえた。

おすすめのサブ

覚醒ヴリトラパーティーで使えるサブの中でも、特におすすめなモンスターを紹介しよう。

1.冷刻の冥夜神・パンドラ

上位の進化として覚醒パンドラもいるが、超究極パンドラは回復力が高い。さらにスキルには覚醒パンドラにはない回復ドロップ強化もあるので、こちらの方が相性がいい。

ボス戦では、ズオーの3色陣と組み合わせることで闇と火の2色陣を作り、大ダメージを与えることができる。

持っていたら絶対に入れておきたいサブで、複数持っていれば2~3体編成しても問題ない。

2.隻眼の獄幻魔・ズオー

回復力は0だが、火・木・闇の3色陣を使用できる。

同じ3色陣には闇ハクもいるが、ズオーの場合パンドラと組み合わせられる強みがある。

また、ドラゴンキラーも持っているため、神とドラゴンタイプに対して強いパーティーになる。

3.絶世の紅龍喚士・ソニア

火と闇の2色陣を持つ。覚醒ヴリトラのリーダースキルと相性がいいので、スキル単体で大ダメージを狙える。

赤ソニア自体は火属性なので、そのまま入れるよりは、メンバーの誰かに継承させることで本領発揮できる。

おすすめのフレンド

覚醒ヴリトラ同士で組んでも強いが、フレンドをひと工夫するだけで普段はクリアしづらいダンジョンも攻略しやすくなる。

そんなおすすめのフレンドモンスターを紹介する。

1.覚醒ロキ

闇属性の回復力を2.5倍にしてくれるため、欠点の回復力を補える。リーダーフレンド合わせてHP2倍、攻撃18.75倍(スキル使用時)、回復2.5倍。

持久戦は得意になるが、HPと攻撃力が大きく下がってしまうのでボス戦では注意が必要だ。また、覚醒ロキとヴリトラのスキルが被ってしまうため、リーダーには別のスキルを継承しておきたい。

ロキとの組み合わせでは、周瑜参上やリンシア降臨など、根性や覚醒無効のギミックが登場するダンジョンが攻略しやすくなる。

2.覚醒神魔王ルシファー

リーダーフレンド合わせてHP2.7倍、攻撃20.25倍、回復1.35倍。覚醒ヴリトラ同士と比べると、HPと攻撃力が少し落ち、その代わり回復力が少し上がるので、粘りやすくなる。

ただし、回復倍率は控えめなので、回復力が高めの編成の時に組もう。

覚醒ルシファーとの組み合わせでは、強力な先制ダメージの多い極限ゴッドラッシュや、極限ヘララッシュが攻略しやすくなるだろう。覚醒ルシファーのスキルで超絶メタドラの対策もできるのもうれしい。

(C) GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.

ドラゴンプロジェクト【攻略】: 大型モンスター「ウィンヴルム」攻略

$
0
0

「ウィンヴルム」は、1章の最終クエスト「激闘、ウィンヴルム」で戦う大型モンスター。この記事では、序盤のプレイヤーの前に立ちはだかるウィンヴルムの攻略法を紹介。ウィンヴルムの動きは、Sランクのガチャクエスト「バルギリオン」にも通じるので、ここを参考に動きをマスターしてほしい。

  1. プレイヤーの前に最初の壁として立ちはだかる大型モンスター
  2. ウィンヴルムのデータ
  3. ウィンヴルム攻略のポイント
  4. ウィンヴルム攻略動画

最初の壁として立ちはだかる大型モンスター

第1章では、ゲーム開始直後にチュートリアルの戦闘、「フリーからの討伐依頼」のクエスト、そして「激闘、ウィンヴルム」のクエストの3回、ウィンヴルムとの戦闘がある。

1~2回目は、ウィンヴルムを倒せないイベント戦闘になっているが、3回目の戦闘ではウィンヴルムと最後まで戦う初めての機会となる。

ウィンヴルムは、第1章で登場するモンスターと比べても攻撃力が高く、手ごわい相手だ。しかし、動きを覚えて、危ない攻撃に対処できるようになってしまえば、怖い相手ではない。

また、ウィンヴルムの行動パターンは、Sランクのガチャクエストに出現する「バルギリオン」とよく似ているので、ここで動作を覚えてしまえば、将来「バルギリオン」のクエストに行くことになっても、問題なく戦えるようになる。

「激闘、ウィンヴルム」のクエストは、「タルブ遺跡」の北側のポータルを開放し、ウィンヴルムと戦うというもの。ウィンヴルムを倒すと第1章クリアとなり、ラクシャード熱領エリアに行けるようになる

「激闘、ウィンヴルム」のクエストをクリア後も、ラクシャード熱領の「カカラ砂漠-東」などに乱入してくる大型モンスターとして戦える

ウィンヴルムのデータ

出現場所

  • タルブ遺跡周辺(「激闘、ウィンヴルム」のクエスト)
  • カカラ砂漠西周辺(「砂漠の翼竜」のクエスト)
  • カカラ砂漠-東
  • 裏ドラス草原-闇

弱点マークが出現する場所

  • しっぽ

破壊可能部位

  • しっぽ

ドロップアイテム

  • 火竜の宝鱗
  • 炎核の石
  • 火竜の背角
  • 火竜の尻尾
  • 火竜の鱗
  • 炎核の粉

ウィンヴルム攻略のポイント

ウィンヴルムと戦うときは、片手剣のプレイヤーはウィンヴルムの正面に、それ以外の武器のプレイヤーは背後にポジションをとると戦いやすくなる。

片手剣は敵のターゲットをひきつけつつ、炎ブレスのあとに出現する弱点をカウンター攻撃して戦い、それ以外のプレイヤーは、しっぽに出現する弱点を狙って攻撃する戦い方が安定する。

弓のターゲットは頭、両翼、しっぽに出現するので、どの位置からでも戦える。ただし、火の玉を吐くパターンのブレスは遠くまで届くので、頭を持ち上げる動作が見えたら、狙い撃ちをやめて、回避できるように構えよう

しっぽを振り回す攻撃は、攻撃範囲が広く、威力が高いので後ろか、ウィンブルムの向かって左側に避難しよう。攻撃の直前のため動作中にしっぽに弱点が出現する

炎のブレスには、近くをなぎ払うように炎を吐くパターンと、火の玉を一直線で遠くに飛ばすパターンの2種類がある。当たると体に燃え移って、数秒間継続でダメージを受ける。炎を吐き終わった直後、頭に弱点が出現する

咆哮は、ウィンヴルムを中心に広い範囲を攻撃する。ダメージは低いが、当たってしまうとピヨってしまいピンチになる。直前に、しっぽに弱点が表示される

ウィンヴルム攻略動画

実際に、ウィンヴルムと戦っている様子を動画に収めた。この動画でウィンヴルムの動作を覚えて、攻略に生かしてほしい。

(C)2016 COLOPL, Inc.


にゃんこ大戦争【攻略】: 日本編第1章「滋賀県」を基本キャラクターで無課金攻略

$
0
0

「滋賀県」は日本編第1章の折り返し地点といえるステージ。赤い敵が複数出現するので、これにどう対応するかがポイントとなる。赤い敵に効果的なキャラクターを編成していこう。

  1. 攻略パーティー紹介
  2. 「滋賀県」解説

バトルネコを活用しよう

日本編第1章の折り返し地点ともいえる「滋賀県」ステージは、拠点間の距離が短く、敵に押されはじめるとあっという間にこちらの拠点にたどり着かれてしまう。

対策法はシンプルなので、戦い方をしっかりと頭に入れておこう。

23番目のステージとなる滋賀県は、全48ステージからなる日本編1章のちょうど中間地点。序盤のおさらいとばかりに、難易度は若干高めになっている

攻略パーティー紹介

このステージでは「ブタヤロウ」と「ゴマさま」の攻略がポイントとなる。どちらも攻撃力が高めな上に、範囲攻撃を仕掛けてくる。

両者とも赤い敵なので、相性がいい「バトルネコ」と「ネコフィッシュ」の扱いが重要となる。

ただし、ネコフィッシュは出撃コストが高く、育成に必要な経験値も多い。強化するなら、使い勝手のいいバトルネコを優先させよう。

編成(名前は左から右の順番)

  • 1ページ目:ネコ、タンクネコ、バトルネコ、キモネコ、ウシネコ
  • 2ページ目:ネコノトリ、ネコフィッシュ
  • にゃんコンボ:なし
  • 壁役:ネコ、タンクネコ
  • 遠距離攻撃:キモネコ
  • 赤い敵対策:バトルネコ、ネコフィッシュ
  • ザコ敵処理:ネコノトリ
  • 拠点破壊:ウシネコ

※「ネコ、タンクネコ、バトルネコがレベル9」「キモネコ、ウシネコがレベル5、ネコノトリがレベル3、ネコフィッシュがレベル1」の状態で挑戦

このパーティーでの戦術

タンクネコで耐える:今回は拠点間の距離が短いため、敵がすぐに攻め込んできて、働きネコのレベルを上げている暇はあまりない。まずは、タンクネコで耐えつつ、働きネコのレベルを少し上げておこう。

バトルネコを早めに生産する:敵もすぐに「ブタヤロウ」を生産してくる。これをタンクネコだけで耐えるのは限界があるので、バトルネコの生産には早めに手をつけておこう。バトルネコは赤い敵からくらうダメージが少なくなるので、対赤い敵に限っていえばタンクネコと同等のタフさになる。

トドメにネコフィッシュ:ネコフィッシュはバトルネコよりもさらに攻撃力が高い。「ゴマさま」との戦いが苦しいようであれば、ネコフィッシュで一気にゴマさまの体力を削りにいくといい。

「滋賀県」 (消費統率力 32)

「ゴマさま」は、敵の拠点耐久力を減らさない限りは出てこない、まずは「ブタヤロウ」の対処に専念しつつ、ゴマさま対策の準備も整えていこう。

強敵の紹介

ゴマさま:「赤い敵」。全体的に高めのステータスと、範囲攻撃を持っている点がやっかい。赤い敵に強いキャラクターを利用するか、遠距離攻撃で削るのが一般的な対応方法。壁役に赤い敵に強いバトルネコを使うとより効率的にダメージを与えられる。

序盤:タンクネコで時間稼ぎ

まずは、タンクネコを生産して、敵拠点からなだれこんでくる「例のヤツ」を足止めする。

ここで、働きネコのレベルを上げておこう。例のヤツが何体か出現すると、「ブタヤロウ」も登場する。

中盤:バトルネコでブタヤロウを撃破

ブタヤロウが出現したら、こちらもバトルネコで迎え撃つ。

ネコやタンクネコでブタヤロウを足止めしつつ、メインにバトルネコ、お金に余裕のあるときにキモネコを生産する。

バトルネコをしっかり生産しておけば、ブタヤロウの撃破は難しくない。働きネコのレベルを上げつつ、敵拠点への攻撃を開始する。

終盤:いざとなったら物量で足止め

敵拠点のHPを少しでも減らすと「ゴマさま」が出現する。

ブタヤロウのときと同様に、タンクネコで壁を作りつつ、バトルネコやキモネコで体力を削っていく。

この時点ならじゅうぶんなお金を持っているはずなので、ネコフィッシュも投入するとより楽になる。

ゴマさまの攻撃が激しく、前線を後退させられてしまうようであれば、ネコも生産して物量で足止めを図ろう。

こちらの拠点近くまで押しこまれてしまう場合は、コストの安い壁役で敵を抑えつつにゃんこ砲でノックバックさせ、バトルネコやネコフィッシュなどで一気にたたみかけよう

(C)PONOS Corp.

ワンダークラウン【ゲームレビュー】

$
0
0

『ワンダークラウン』はコマンド式の王道ファンタジーRPGだ。多彩なキャラクターとド派手な連携技が魅力の、完成度の高い作品となっている。

華麗な連携技で敵を撃破! 王道ファンタジーRPG

コマンド式RPGのワンダークラウンでは、英雄の末裔である主人公が復活した冥界王を倒すべく奮闘していく。

多彩なキャラクターが織りなす作りこまれた世界観と、連携技をド派手に決めていくバトルが楽しい、王道ファンタジーRPGだ。

平和な国「クレスタ」に突如、魔族たちが押し寄せてくるところから物語は始まる。安寧の世でヘタレに育ってしまった主人公が、危機に瀕することで少しずつ変わっていく

時間で回復する行動力を消費することでクエストを受注し、バトルをこなしていく。バトル中にこなせるミッション要素もあるため、やり込みの面白さも

バトルは最大6人のチームで戦っていく。行動はコマンドアイコンをタップするのみ。バトル速度を上げられるのに加え、オート機能が搭載されていることもあって、非常に手軽にプレイできる。複数回のWAVEを撃破し、すべての敵を倒すことでクエストクリアとなる

敵と味方の行動を読む戦略性が問われる

本作のバトルでは、1ターンごとに敵味方が入り混じって行動していく。

各ユニットの「早さ」によって行動順が決まるため、自分のチームや敵の早さなどの状況に応じた行動の選択が必要となる。

ユニット固有のコマンド(技)には、攻撃できるもの、回復できるもの、状態異常を誘発させるものなど、さまざまな効果のものがある。ユニット間には属性の相性などもあるため、かなり戦略性の高いバトルが楽しめる

基本コマンドである「ガード」はダメージを軽減できるだけではなく、ターンで最初に行動できる上、SPも少量回復する。その使いどころも勝利をもぎ取るポイントとなってきそうだ

連携技をド派手に決めよう

複数のコマンドが同じ敵に対して発動した際に、連携技へと発展することがある。

連携技特有の派手なアクションで強力な攻撃ができるので、爽快に敵を倒すことができる。

主人公の「ソードドライブ」と執事ゼーユングの「なみのり」が合わさると「ライドオンカジキ」が発動する。連携技が発動する組み合わせの場合は「!」マークが出現するので、いろいろ試してみよう

結晶でユニットを強化

「結晶」は、ユニットに結晶をセットすることで、ステータスを上げることができる強化要素。

最大3つまでセットでき、結晶の種類と組み合わせに応じて、さまざまな上昇効果が得られるものとなっている。

3つの結晶を「クラウン」の形にセットする。それぞれに上昇効果があるほか、例えば同じ色の結晶で統一すると、「シリーズボーナス」としてさらに補正が得られることも

個性的なキャラクターたちが物語を盛り上げる

人間、魚人、獣人などが共存する世界設定ということもあり、本作はキャラクターの立った登場人物たちが多い。

そんな人物たちがゲーム内の随所で会話を展開し、物語を盛り上げてくれるので、読み物としても楽しめるものになっている。

メインキャラクターを演じる声優陣は、内田雄馬さん、戸松遥さん、若本規夫さん、洲崎綾さんなど豪華な顔ぶれだ。

ストーリークエストの導入はもちろん、バトル中にも会話が展開される。全体的にコミカルな雰囲気なので、肩の力を抜いて楽しめるお話だ

入手したキャラクターとのエピソードが楽しめる「キャラストーリー」というモードも存在。各キャラそれぞれの人物像を深掘りしていくことができる

ディテールにこだわりを感じる完成度の高い1本

キャラクターや世界観の設定などが非常に作りこまれた印象の本作。

すでにユニット図鑑が用意されていたり、どんな人物にもプロフィールが設定されていたりと、細部まで世界観を盛り上げるための工夫がなされている。

特に、主要キャラクターや高レア度のキャラでなくても、きちんとお話が用意されている点には驚いた。

戦略性の高いバトルや強化要素などもしっかりと仕上がっており、完成度の高い作品であるといえるだろう。

  • 使用した端末機種:Xperia Z5 premium
  • OSのバージョン:Android 6.0
  • プレイ時間:約2時間
  • 記事作成時のゲームのバージョン:1.0.0
  • 課金総額:0円

(c)Clover Lab.,inc.

マッスルショット【攻略】: 「くうかくわれるか!野獣の戦い!」(スカル・ボーズ)無課金編成攻略

$
0
0

今回は急襲イベントバトル「くうかくわれるか!野獣の戦い!」を攻略。炎ロープと電流ロープが張り巡らされ、耐性がないとまともに動くことができない。電流ロープ耐性をメインに編成していこう。

  1. リーダー:砂地獄の番人 サンシャイン
  2. メンバー1:B・エボリューションズ ケビンマスク
  3. メンバー2:超人血盟軍 コンバットスタイル ザ・ニンジャ
  4. フレンド:元“完璧・壱式(パーフェクト・ファースト)” 悪魔将軍
  5. Round1
  6. Round2
  7. Round3
  8. Round4
  9. Final Round
  10. おすすめ超人:完璧・無量大数軍“完肉” ネメシス

範囲攻撃な得意なスカル・ボーズを手に入れよう

こちらのバトルでは「宇宙一凶悪コンビ スカル・ボーズ」が入手可能。ステータスは低めなものの、有刺鉄線耐性に加えて範囲が広い友情アタックと必殺技を持っている。

また、デビル・マジシャンとのタッグ技が可能になっているので、火力要員としてもそこそこ。有刺鉄線耐性枠として、確保しておくといいだろう。

~原作でのスカル・ボーズ~

『キン肉マン』の「アメリカ遠征編」で登場。かなり初期に登場した超人で、アメリカの超人同盟のチャンピオン。

凶悪なファイトを身上としていて、凶器を使うことも厭わない。作中では、キン肉マンとロビンマスクに試合をさせ、そこに飛行機を墜落させて2人を亡き者にしようと画策した。

悪行が目立つが、ザ・マシンガンズに敗北した後は改心したようで、正義超人として活動している。メジャーではないが、マニアックな人気を誇る超人である。

トラップロープが周囲を囲む

このバトルのギミックはなかなか恐ろしく、炎ロープと電流ロープが同時に張られる展開が多い。

両方の耐性を持つ超人はごくわずかなので、本数が多い電流ロープ耐性を中心に編成していこう。

ボスも含めて火属性の敵がほとんどなので、こちらは水属性で固めておくと安心だ。

電流ロープ耐性中心の悪魔超人チームで挑戦

今回は、ロープ耐性を最優先してチョイス。電流ロープ耐性を中心に、炎ロープ耐性の猛襲ケビンも入れてある。反射だと制御が難しいため、全員貫通タイプで統一した。

中でもコンバットニンジャは、有利属性な上に必殺技に気絶効果もあり、ボス戦ではキーパーソンとなる。電流ロープのバトルではかなり使えるので、確保しておこう。

リーダー:砂地獄の番人 サンシャイン

「砂地獄の番人」で入手可能。筆者は電流ロープバトルでの絆枠で使っている。攻撃力は低めだが、貫通タイプで使いやすく、必殺技もターゲット指定式なので便利

メンバー1:B・エボリューションズ ケビンマスク

猛襲イベント「鉄面の鬼公子」で入手可能。炎ロープ耐性枠としては定番だ。必殺技の威力が高いので、コンバットニンジャがボスを撃ち漏らした際にフォローしていく

メンバー2:超人血盟軍 コンバットスタイル ザ・ニンジャ

HPは低いものの、攻撃力が高く必殺技に気絶効果がある。ボスの弱点に必殺技を当てればほぼ勝ちが確定するので、確実にヒットさせよう

フレンド:元“完璧・壱式(パーフェクト・ファースト)” 悪魔将軍

フレンドには定番の新将軍。電流ロープで回復できるため、いざというときはロープの往復で回復役もできる。基本的には友情アタックでのザコ敵殲滅役を担当

Round1

「パワーマシン ブラック・シャドー」が6体出現。リングには対面に炎ロープと電流ロープが仕掛けられている。

敵の数は多いが、あまり強くはない。耐性がないロープに触れないように攻撃していこう。

Round2

ブラック・シャドー3体に「残虐カレー カレクック」が3体出現。カレクックの1体が必殺技を使ってくるのに加え、左右に電流ロープ、上部に炎ロープが仕掛けられていて非常に危険。

ロープをよく見て、耐性があるロープを使って跳ね返るようにしよう。反射タイプだと思わぬ方向に向かってしまう場合があるが、今回は貫通タイプのみの編成なので安心だ。

Round3

「誇り高きゲルマン戦士 ブロッケンJr.」1体に加えて、「キン肉マンチーム・大将 ロビンマスク」2体とカレクック4体が出現。

ブロッケンJr.を優先して倒し、残りはカレクックから順番にかかっていこう。貫通タイプのロビンよりも、炎ロープに押し込んでくることがあるカレクックの方が危険だ。

Round4

ロビン2体とカレクック4体が出現。ここも三面にトラップロープが設置されるので、耐性のないロープに触れないよう、細心の注意を払うこと。

敵はあまり強くないので、しっかり必殺技をチャージしておこう。次は、ボスがリング右上に出てくるため、トラップロープをよく見て位置調整もしておきたい。

Final Round

いよいよボス戦。「宇宙一凶悪コンビ スカル・ボーズ」に加えて、ロビンとカレクックが2体ずつ、ブラック・シャドーが4体出現。

敵が密集しているので、あらかじめ位置取りをしておきたい。今回は初手のコンバットニンジャがベストな位置にいたので、さっそく必殺技を当てていく。

きっちり弱点にヒットし、13万ダメージ+気絶。ボスはあまりHPが高くないようで、これだけで致命傷を与えることができた。

周囲にザコは多数残っているものの、ボスは瀕死かつ気絶状態ということで、圧倒的有利。このままフィニッシュに持っていく。

ザコ敵がだいぶじゃまな状態だったが、ターゲット指定式のサンシャインでボスを狙う。威力は低いものの、瀕死のボスにはこれでもじゅうぶんKOできた。

「くうかくわれるか!野獣の戦い!」ノーコン&スピクリ達成!

電流ロープ耐性を中心に、水属性の超人で固めていけば安定してクリアできるだろう。中でも、今回使っているコンバットニンジャは特におすすめだ。

最後に、炎ロープと電流ロープ両方に耐性を持つ超人を紹介しておく。

おすすめ超人:完璧・無量大数軍“完肉” ネメシス

貴重な2つのロープ耐性持ち。ステータスも高いため、このバトルでは大活躍してくれるだろう。

必殺技の威力があまりないため、味方には水ポーラマンを入れておき、ボス戦ではタッグ技を狙っていくといい。ターゲット指定式なので、確実性も高まる。

(C) ゆでたまご/(C) COPRO/(C) DeNA

にゃんこ大戦争【攻略】: ガマトト探検隊の遊び方と報酬

$
0
0

Ver.5.0より導入された「ガマトト探検隊」。新要素ということもあり、まだ手をつけていない方も多いはず。この記事ではそんな方に向けて、ガマトト探検隊の遊び方や入手できるものなどを紹介していこう。

  1. ガマトトステージ開放条件
  2. ガマトト探検隊の遊び方
  3. ガマトト探検隊で入手できるもの
  4. キャッツアイとは?

空き時間を利用してXPやアイテムをゲット!

「ガマトト探検隊」はVer.5.0で追加された新要素。探検エリアを探検させることで、XPやアイテムを得ることができる。

貴重な強化アイテム「キャッツアイ」の入手方法にもなっているので、ぜひ活用したいところだ。

「ガマトト」と隊員たちがいろいろなステージを探検する。探検日記のテキストがかなりぶっとんでいて面白い。ガマトト自体にはレベルがあるので、どんどん探検させて成長させよう

ガマトトステージの開放条件

最初に、ガマトトステージ開放の条件から紹介していこう。

「ガマトト探検隊」の機能自体は「滋賀県」クリア後、各ステージはユーザーランクとガマトトのレベルで開放されていく。

  • はんなり草原:日本編第1章「滋賀県」クリア後
  • カンフー大国:ユーザーランク200 または ガマトトLv3
  • さば砂漠:ユーザーランク400 または ガマトトLv6
  • ネコ工船:ユーザーランク600 または ガマトトLv10
  • からから湿地帯:ユーザーランク900 または ガマトトLv14
  • 黄金島:ユーザーランク1,600 かつ ガマトトLv19
  • イーグル平原:ユーザーランク1,600 かつ ガマトトLv24
  • 海底火山:ユーザーランク1,600 かつ ガマトトLv30
  • パラボラ山脈:ユーザーランク1,600 かつ ガマトトLv36

メニュー画面左下のアイコンから遷移できる。まだ表示されていない場合は、日本編第1章の滋賀県をクリアしてみよう

ガマトト探検隊の遊び方

ガマトトたちを探検エリアで探検させ、特定の時間が経過すると自動で戻ってくる。

基本的には待つのみなので、空き時間を利用して探検させてみよう。

探検時間は、各ステージで1時間、3時間、6時間のいずれかを選択可能。朝、昼、夜など、自分の空き時間に合わせて探検させてみよう

探検中は、アイテム「ネコビタン」を使用することにより残り時間を短縮することができる。また、右上にある家マークのアイコンをタップすると、探検を中断させてすぐに呼び戻すことも可能

ガマトト探検隊で入手できるもの

探検させたガマトトが戻ってくると、XPやネコカン、アイテムが入手できる。

中でも、キャッツアイはここがメインの入手方法となるため、レベル上限を解放したいキャラクターがいる場合はきちんと周回しておこう。

各ステージと報酬は次のとおり。(XPやネコカンはどのステージにも共通しているため割愛)

報酬はガマトトのレベルが高いほど、そして長い時間探検させるほど多くなるようだ。各アイテムはなかなかドロップしないので、ガマトトの成長が必要となるだろう

まれに隊員が増えることも。最大10人まで連れて行くことができ、もらえる報酬アイテムの発見効率を上げてくれる。隊員には「下っ端」「一人前」「熟練」「カリスマ」の4種類のランクがあり、後者ほど発見効率が高くなる

キャッツアイとは?

キャッツアイはEXキャラクターやガチャキャラクターのレベル上限を解放することができるアイテム。

利用するためには次の条件を満たす必要がある。

  • ユーザーランクが1600以上である
  • 対象キャラクターのレベルが30に達している
  • 対象キャラクターのレアリティに対応したキャッツアイを持っている
  • 対象キャラクターがキャッツアイ対象のキャラクターである

パワーアップ画面右上のアイコンがキャッツアイ。左から、「EX」「レア」「激レア」「超激レア」用。「ネコヴァルキリー」や「ネコムート」などクリア報酬でもらえる一部のキャラは対象外なので注意

前述のとおり、メインとなる入手方法はガマトトの後半ステージ。ここにくるまでにはガマトトのレベルをかなり上げなけれならないため、毎日欠かさず探検させておこう

(C)PONOS Corp.

パズドラ【攻略】: おすすめスキル継承・オーディン&メタトロン編

$
0
0

今回はフェス限モンスターのオーディンシリーズと、メタトロンシリーズのおすすめのスキル継承について解説する。上方修正でスキルが強化され、どちらのシリーズも以前より使いやすくなった。

  1. 光槍の魔術神・オーディン(緑オーディン)
  2. 魔槍の秘術神・オーディン(青オーディン)
  3. 滅槍の幻術神・幻神・オーディン(赤オーディン)
  4. 神書の管理者・メタトロン(光メタトロン)
  5. 神罰の審理者・メタトロン(闇メタトロン)

最初期のフェス限シリーズ

本作でも初期にフェス限モンスターとして登場し、バージョンアップのたびに強化されてきたオーディンとメタトロンシリーズ。

緑オーディンは自動回復、青オーディンは攻撃覚醒など、それぞれが特定の能力に特化していて、いずれもサブとして大活躍することができる。

今回は、そんなオーディンとメタトロンシリーズについて、どんなスキル継承をしていけばいいか紹介していこう。

光槍の魔術神・オーディン(緑オーディン)

ベースモンスターとしての使い道

スキルは最大9ターン。ベースモンスターとしては長めのターン数だが、覚醒スキルが優秀なのでそれを活かしていこう。

継承させるスキルはダメージ減少系や、タイプエンハンスなどの補助系にして、多色パーティーのサブとして使うのがいいだろう。

もちろん、元々のスキルがバインド回復系なので、バインド回復系スキルを継承させて遅延対策に使うのもいい。

クシナダはバインド耐性を持たないので、緑オーディンに継承させることで確実に使える。地の龍剣士のスキルでは、回復を消すデメリットを自動回復で補いながら、バインド回復ができる

アシストモンスターとしての使い道

バインド回復系スキルなので、バインド耐性を2個持ったモンスターに継承させたい。

攻撃力に依存したHP回復効果もあるので、バアルや闇メタトロンのように攻撃力の高いモンスターであれば、HP回復効量もかなりのものになる。

おすすめのスキル継承先

  • 王眼の魔神卿・バアル
  • 修羅の飛翔神・呂布
  • 神速・キルア=ゾルディック
  • 光の星導機・オルファリオンなど

魔槍の秘術神・オーディン(青オーディン)

ベースモンスターとしての使い道

スキルの最大ターン数、覚醒、ステータスどれもが優秀なので、ベースモンスターとして向いている。

属性強化パーティーでは2色陣や2色変換など主属性ドロップを多く作りだすスキル、2体攻撃パーティーならば主属性+回復変換や3色陣などを継承させるといいだろう。

元々のスキルがドロップ強化系なので、属性強化パーティーならばあえて軽めのスキルを継承させ、道中で第2スキルを使ってからボス戦でドロップ強化で火力の底上げをする、といった戦術もできる。

水の列や4個消しを作るため、大量の水ドロップを生成できる変換を継承しよう。中でも、シェアトとガブリエルのスキルは特におすすめだ

アシストモンスターとしての使い道

ベースモンスター向けのスキルを持っているため、アシストモンスターとしてはやや使いづらい青オーディン。

しかし、ターン数が初期で17ターンもあるため、あえてスキル上げをしないで遅延対策として使うことができる。

スキルレベルを上げた状態でも、攻撃力依存のHP回復効果は継承するモンスター次第でかなりの回復量になる。HP満タン系のリーダーを使う時や、高速周回での先制攻撃対策などに使うことも可能だ。

おすすめのスキル継承先

  • 神速・キルア=ゾルディック
  • 覚醒マシンヘラ
  • お忍びの王女・アルビダ
  • 奈落の狂皇子・ベルゼブブなど

滅槍の幻術神・幻神・オーディン(赤オーディン)

ベースモンスターとしての使い道

覚醒やステータスは優秀な半面、スキルは最大でも15ターンとかなり重い。第1スキル含め1回しか発動できないと考えよう。

そのため、継承させるならピントポイント対策としてバインド回復系か、ボス戦用のエンハンスや重い変換、2色陣スキルなどがいい。

茶渡泰虎のスキルでは横2列消しの形を作れるので、4個もある属性強化を存分に活用できる。属性の相性がいい赤ソニアのスキルも使いやすい

アシストモンスターとしての使い道

赤オーディンのスキルは、赤オーディン自身の豊富なスキルブーストと高い攻撃力から繰り出される高威力の全体攻撃によって初めて価値が生まれる。

そのため、アシストモンスターとしての相性はとても悪く、なるべくそのままで使いたい。

どうしても継承させるなら、軽いスキルのモンスターに継承させ、毒を使った高防御対策として使うのがいいだろう。

おすすめのスキル継承先

  • 超サイヤ人3・ゴテンクス
  • 光の星導機・オルファリオン
  • 無銘刀の勇士・正宗
  • ケルベロスライダー・ジゼなど

神書の管理者・メタトロン(光メタトロン)

ベースモンスターとしての使い道

最速4ターン発動のバインド回復スキルを持っているので、バインド回復役として動きながらもさまざまな役割を持たせられる。

補助系のダメージ減少系スキルを継承させてもいいし、リーダーとして使うなら攻撃が手薄なので変換スキルもあり。サブとの兼任であれば、エンハンス系を継承しておくのもいいだろう。

光の龍剣士のスキルでは、バインド回復役としての役割を残しつつ、攻撃もできる。サリアのスキルでもバインド回復覚醒を利用しながら、攻撃が可能

アシストモンスターとしての使い道

最大ターン数が短いのでアシストモンスターとしては不向きに感じられる光メタトロンだが、回復量が多いので実際には優秀だ。

バインド耐性2個を持ったモンスターに継承させるのがベストだが、ただ継承させるだけでは他のバインド回復スキルで足りてしまう場合が多い。

光メタトロンとして個性を出すなら、回復力の高いモンスターに継承させてHP回復効果を活用したり、スキルターンの短さを活かせるよう、軽いスキルを持ったモンスターに継承させよう。

おすすめのスキル継承先

  • 神罰の審理者・メタトロン
  • 誠意の学級委員長・アテナ
  • 戦女神・セイントミネルヴァ
  • 特待生・イシスなど

神罰の審理者・メタトロン(闇メタトロン)

ベースモンスターとしての使い道

バインド耐性2個をはじめとした補助、攻撃どちらにおいても優れている覚醒と、最速5ターン発動のスキル。ベースモンスターとしてはトップクラスの優秀さだ。

多色パーティーで使うならバインド回復、遅延やダメージ減少系の補助系スキルを。闇属性パーティーで使うなら、変換系や2色陣などの変換系スキルを継承させるといい。

バインド無効を活かし、攻守両面で役立つスキルを継承するのがいいだろう。覚醒オロチや闇の龍剣士のスキルは特に使いやすい

アシストモンスターとしての使い道

スキル自体が軽いのでアシストモンスターには不向きだが、特定の先制攻撃への対策として軽いスキルを持ったモンスターに継承させよう。

その際、闇ドロップ強化の覚醒を持ったモンスターに継承させると、火力面もアップさせることができる。

おすすめのスキル継承先

  • 覚醒ホルス
  • 闇の勝負師・ギャンブルメイジ
  • ケルベロスライダー・ジゼ
  • 仮装祭の来賓・イザナミなど

オーディンとメタトロンシリーズは覚醒が非常に優秀なので、継承させるスキルもそれに合わせて選ぶといいだろう。

継承したスキルが、うまくハマった時の強さはかなりのもの。せっかくのフェス限モンスターなので、スキル継承を使ってもっと活躍させてみよう。

(C) GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.

【変ゲー1人探検隊】第11回: フードファイト? 荒ぶるソーセージの変ゲー

$
0
0

筆者は岩手県出身だが、名物として知られるわんこそばを食べたことはない。おそらく岩手県民のほとんどは、あれを食べたことはないと思う。食べる理由がない。

おもしろフードファイト的に、観光に来てくださる方々が楽しんで食してくれることはうれしい。しかし実のところ、どういう起源で生まれたのか、何味なのか、どういうルールなのかすら、県民はあまり理解していないと思う。

我が両親もわんこそばの何たるかを理解しないまま歳を重ねてしまっている。筆者もほとんど何も知らない。若い世代はなおさらのはずだ。

盛岡周辺ならば、盛岡冷麺やじゃじゃ麺の方がおすすめだ。知名度は低いが、美味なそば店もあちこちにある。北国の麺をのんびり食べていただきたい。

他の楽しみ、例えば観光スポットなどは各自でお調べいただけると幸いだ(見るとこなんてあったかなぁ……)。

さんざん麺の話をしておいて悪いが、今回の変ゲーはソーセージがテーマだ。

ソーセージレジェンド – 物理演算の無料バカゲー

なかなか良質の変ゲー。一見変に思えて、しっかりしているように見せかけておきながら、やっぱり変なところがたまらない。ぞくぞくする。

フォークに刺さった多種多様なソーセージが、ぶるんぶるんと物理演算で肉みっちりの肢体を震わせ、しなる。互いの肉体(?)を激しくぶつけ合い戦う、対戦格闘ゲームだ。

壮大な音楽と共に揺れ動くソーセージ。熱々にしておいしくいただかれる運命のソーセージたちが、荒ぶる戦士となって力をぶつけ合うのだ

CPU相手の1人プレイ、対戦に燃える2人プレイが楽しめる。コインを集めてガチャに相当する「ソーセージ降臨」を回し、戦士となるソーセージの種類を充実させよう。

レアなソーセージはライフやスピ―ド、パワーの各パラメータが高く、必殺技も備えている。いかにも強そうだ。

ガチャに相当する「ソーセージ降臨」。天が雷光に輝けば、レア以上が確定だ。かぶりもあるが、今まで引いたノーマルやレアの数に応じてレジェンド級のソーセージがアンロックされる親切設計

しかし、ぶるんぶるんとソーセージ戦士を振るって戦っているうちに気づいてしまった。

「いちばん大事なのはリーチかもしれない!」

物理演算を活用したゲームである。相手のぶるん、の戻りにカウンターを合わせるのが、体力を削るのには効果的だ。

「エビフライじゃねーか!」とツッコんでいる場合ではない。ボス戦ではこのように、雷や炎の属性をまとったソーセージが立ちふさがるのだ。物理演算など超越した、よくわからない攻撃で体力をめちゃめちゃに削られる

だが、それを実行するためにはある程度の長さが必要なのである。レアでも長さがなければどうしようもない時がある。

フォークごと粉々に砕かれ、「YOU LOSE」の無慈悲なメッセージを見ながら思うのだ。もっと長いレアがほしい、と。

Sausage!! Sausage!! Sausage!!

非常にシンプルな反射神経ゲーム。振ってくるソーセージをパンでキャッチする。小さいころ、落ちてくるタオルや棒でこの遊びをしたことがあるだろう。あれを手軽に、スマホでやって楽しもう。

レトロなドット絵作品。音もレトロ。凝ったエフェクトなどはなく、非常にシンプル。ソーセージをパンでつかむ、ただそれだけに特化した作品だ

親指1本を画面に添えて、タイミングよくタップするだけ。どんぴしゃで挟めればパーフェクトとなり、連続パーフェクトを決めるとスコアが倍、倍となっていく。

端っこをかろうじて……なら、OK扱い。スコア倍化コンボは途切れ、一からやり直しだ。

スマホアクションの常として、ワンミスでゲームは終わる。そして珍しいことに、稼いだスコアは何の役にも立たない。

スコアを消費してアバターやパンの種類を換えられるとか、スペシャルアイテムが手に入るとかいうことは、いっさいない。純粋に、スコアはスコアの意味だけを持つ。

パーフェクト連発を狙って、スコアのダブルアップを狙う。たくさん稼げると気持ちいい。しかし、特に恩恵はない。上手にソーセージを掴んだことをよろこび、ハイスコアによろこぶ、原始的な楽しみができなければこの変ゲーと付き合うのは難しい

プレイヤーは自分の能力だけを頼りに、ソーセージを挟んでいかなければならないのだ。今どきのスマホゲームのくせして、ゲームそのものの機能しかないのはかなり珍しい。珍しすぎて「変」なのだ(でも、ツイッターでスコアをつぶやく機能だけはある)。

加えて、BGMもない。原始的なピロピロサウンドが鳴るのみ。古くて変なゲームだが、小さな子供にやらせたら大よろこびしていた。

誰でもわかる操作説明。ソーセージはけっこう長いので、楽に挟めそうに思えるのだが、そうでもない。このゲームはタブレットよりスマホの方が遊びやすい

シンプルでわかりやすいのがいいのだろう。ジェネレーションギャップを埋めるツールとしては優秀かもしれない。結婚式や法事でぐずる甥っ子姪っ子にやらせようかな……と考えている。

(c)Poppy

『AKB48グループ公式音ゲー』を謎の「にゃんにゃん仮面」がジャック! 挑戦状動画が公開中

$
0
0

S&Pのリズムアクション『AKB48グループ ついに公式音ゲーでました。』が、謎の「にゃんにゃん仮面」がジャックされた! 挑戦状動画が公開中になっているとともに、「にゃんにゃん仮面」のフォトと衣装をプレゼントするTwitterキャンペーンも開催中!

謎の「にゃんにゃん仮面」が『公式音ゲー』をジャック! 挑戦状動画が公開中

[以下、リリースより]

S&Pが運営する、AKB48グループの人気楽曲を起用したスマートフォン向けリズムアクションアプリ『AKB48グループ ついに公式音ゲーでました。』を、謎の「にゃんにゃん仮面」がジャック!

期間限定で公式音ゲー内でしか見ることができない挑戦状動画も公開いたしました。

また、公式音ゲーを新しく始める方を対象に限定の10連ダスやお得なキャンペーンが、6月13日(月)より実施されることもあわせてお知らせします。

にゃんにゃん仮面に公式音ゲーがジャックされた!

6月13日(月)に突如、公式音ゲーTOP画面がにゃんにゃん仮面にジャックされました。期間限定でにゃんにゃん仮面から届いた動画も公開! 挑戦状の内容は……今すぐ公式音ゲーでチェック!!

RT数2,222達成で、フォトと衣装をGET

6月13日(月)18:00 ~ 17日(金)17:00までの期間、公式音ゲーTwitterアカウントの対象TweetをRTし、RT数2,222達成で、全員に、にゃんにゃん仮面のフォトと衣装をプレゼント!

にゃんにゃん仮面からの挑戦を見事達成できるかは、皆さん次第です。

初心者応援ダス! 星6衣装が1着確定10連ダス登場

公式音ゲーを始めていないあなたに朗報です!! 今、始めると初心者限定の星6衣装が1着確定の10連ダスに、無料でチャレンジできるチャンス!! 始めるなら「今」がお得! 推しメンを引き当てよう!

  • 実施期間:6月13日(月)メンテナンス後 ~
    ※上記の日時以降に公式音ゲーを初めてインストールした方が対象となります。
  • イベント詳細はこちら

ログインボーナスも「にゃんにゃん仮面」がジャック中!

ログインボーナスも「にゃんにゃん仮面」がジャック! 6月14日(火)よりログインボーナスを実施いたします。

ログインボーナスに特別レッスンタオルが初登場! もらえるプレゼントは日替わり、毎日欠かさずログインしてGETしよう。

(C)AKS / (C)S&P


『愛読音(あとね)』がAndroid向けに配信開始! 脚本家・野島伸司監修の女性向け恋愛ゲーム

$
0
0

アクセーラは、Android向けの新作スマホゲーム『愛読音(あとね)』を 本日6月13日にリリースした。脚本家の野島伸司氏が監修する女性向け恋愛ゲームとなっている。

野島伸司氏が監修する女性向け恋愛ゲーム『愛読音』がリリース!

[以下、リリースより]

ソーシャルアプリの企画制作を行い、世界に向けてコンテンツを提供しているアクセーラは、新作女性向け恋愛ゲーム『愛読音(あとね)』を 6月13日(月)からGoogle Playより配信を開始いたしました。

『愛読音(あとね)』は『家なき子』『高校教師』『ひとつ屋根の下』など90年代を彩った傑作ドラマや、最新作『OUR HOUSE』などの作品で知られる脚本家・野島伸司監修の読む恋愛ドラマです。

野島作品ならではのシリアスで圧倒的な愛の物語が、恋愛ゲームとして今までにないほどドラマチックに展開していきます。

また、テレビドラマと違い、あなた自身がヒロインとなって登場キャラクターとの恋愛体験を味わうことができます。

家計を助けるため、高校に通いながらアルバイトをする<あなた>は、しつこいクレーマーから助けてくれた男子高校生・海斗と出逢います。

愛してはいけない人だとも知らず、惹かれあう2人。さまざまな試練を乗り越 えて、真実の愛を見つけられるのか――!?

本作は基本プレイ無料となっており、最後まで無料でドラマチックなラブストーリーと美麗なイラストの数々を楽しんでいただけます。

現在、メインの攻略キャラクターは1人ですが、エンディングは複数キャラとの結末を用意しております。

また、ゲーム中に登場するテーマ曲『愛読音』は、メインキャラの攻略に成功すると、特典としてダウンロードして実際に聴くことができます。

これは『時の描片 ~ トキノカケラ ~(EXILE)』を作詞・作曲・プロデュースしたDaisuke“DAIS”Miyachi氏による、切なくも美しいピアノ曲です。

それぞれのエンディングをゲットして、『愛読音(あとね)』の世界を余すことなくご堪能ください。

あらすじ

あの日、あなたに出逢わなければ、 こんなに狂おしい想いはしないで済んだのに──

高校に通いながらコーヒーショップで働く<あなた>

良い子を演じている自分に嫌気が差していた

そんな時に出逢った男子高校生・海斗

彼だけは<あなた>の本当の気持ちを理解していて──

運命に引き寄せられたように惹かれあうふたり

しかし、この恋は絶対に実ることのない恋だった……

(C)2012 禁断の恋愛ゲーム AllRIGHTS RESERVED

逆転オセロニア【攻略】: フィニッシャーと合わせたいコンボスキル【竜属性編】

$
0
0

ここでは竜属性のおすすめコンボスキルを紹介していく。囁き系スキルだけでは勝てなくなっているので、他のコンボスキルも把握してからデッキを編成するようにしよう。

  1. 囁き系スキル
  2. 神属性リーダー相手のみに有効なバフ
  3. 枚数条件のあるバフ

バフスキルを使って大ダメージを与えよう

竜属性の特徴は、ATKの高さとATKを上昇させるバフスキルが多いということだ。

しかし、囁き系スキルの調整によって以前よりはダメージが出しづらくなっているので、コンボスキルをうまく組み合わせていくことが大切になっている。

ここでは、フィニッシャーのダメージアップにつながるコンボスキルを紹介していく。

竜属性デッキのフィニッシャーには「ユルルングル」「リンドヴルム」といったATKに2倍のバフがかかるものがおすすめ(ユルルングルは囁きなので最大が2倍)

囁き系スキル

このキャラクターも含む盤面の自分の竜駒1枚につき、通常攻撃が1.1倍になり、最大で2.0倍になる(スキルレベル1のとき)。

このスキルの多くは、スキルレベルを上げると竜駒1枚につき、通常攻撃が1.2倍になるので、上げておいたほうが少ない枚数で最大の2倍になることができる。

2倍という倍率は、コンボスキルの中でもいちばん高い数値なので、フィニッシャーと合わせるならピッタリのスキルといえる。

優秀なスキルを持っているキャラクターも多いので複数体入れておくことをおすすめする。この効果を持つキャラクターのおすすめは以下のとおり。

名称1枚あたりの倍率
(スキルレベル1)
逆転オセロニアドラゴナイト1.1
逆転オセロニアスィシェル1.1
逆転オセロニアグローツラング1.1
逆転オセロニアヘレクラネウム1.1
逆転オセロニアカムヤムラ1.1
逆転オセロニア牙刀1.2
逆転オセロニアファイアドレイク1.2

コンボスキル「竜の囁き」のスキル上げは、クエストドロップキャラクターでできるので確認しておこう。

※ 「牙刀」「ファイアドレイク」に関しては、竜の囁きと同じ効果を持っているが、スキル名と倍率が異なるので上記のキャラクターではスキルを上げられない

神属性リーダー相手のみに有効なバフ

相手リーダーが神駒のときに発動できる。通常攻撃が1.9倍になる(スキルレベル最大のとき)。

このスキルは、相手のリーダーが魔・竜属性のときには発動することができないが、現状では神属性の「蘭陵王」をリーダーにしている人が多いので有効となる確率が高い。

名称倍率
(スキルレベル1)
逆転オセロニアヴァイス1.8
逆転オセロニアヴィレヴァール1.8
逆転オセロニアアルン1.5

いずれもスキルレベル1の状態の倍率だが、スキルレベルを最大まで上げていれば倍率はすべて1.9まで上昇する。

囁き系スキルのように2倍までは出すことができないが、盤面に竜属性の駒が少ない状態でも高倍率が出せるので、持っている人は入れておこう。

※ アルンは過去に開催された決戦イベントのキャラクターなので、スキルレベルは5まで上がる

枚数条件のあるバフ

2枚ちょうどひっくり返せるマスで発動できる。通常攻撃が1.7倍になる。

上記で挙げた一例は、「ジラント」のスキルレベル1の状態のもの。

キャラクターごとに発動条件となる枚数と発動後の倍率が異なるので以下の表で確認しておこう。

名称枚数条件倍率
レアリティ
逆転オセロニア雷葉1枚ちょうど1.6倍S+
逆転オセロニア景光2枚ちょうど1.8倍S+
逆転オセロニアデュランダル2枚ちょうど1.7倍A+
逆転オセロニアジラント2枚ちょうど1.7倍A+
逆転オセロニアブリッツドラゴン2枚以上1.5倍A+
逆転オセロニアジョワユーズ2枚以上1.5倍B
逆転オセロニアドラゴニュート・ウィル2枚以上1.5倍B
逆転オセロニアグズリファ2枚以上1.5倍B

「~以上」と表記のあるスキルはB駒がほとんどだが、ひっくり返した枚数でも倍率がかかるので、できるだけこちらのコンボスキルを使っておきたい。

ここまでで紹介してきたものの他に、周囲に竜駒があるときに発動することができるコンボスキルもあるが、発動できる機会が他のスキルと比べると少ないので多用はおすすめしない。

また、条件無しで倍率がかかるものがあるが、こちらは倍率は低いものが多いので、序盤から中盤にかけての攻撃時に絡めておくといいだろう。

(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse

『学戦都市アスタリスクフェスタ 煌めきのステラ』の事前登録者が4万人を突破! 特典第3弾の詳細も明らかに

$
0
0

バンダイナムコエンターテインメントが2016年夏に配信予定の『学戦都市アスタリスクフェスタ 煌めきのステラ』。本作の事前登録者数が4万人を突破した。これにより、特典の第2弾である「[SSR]煌めく竹刀」の全員プレゼントが確定。さらに特典第3弾の詳細も発表!

事前登録特典第3弾の「[SSR]煌めく夏服」の詳細が発表!

[以下、リリースより]

バンダイナムコエンターテインメントは、2016年夏に配信を予定しておりますApp Store/Google Play(TM)向けアプリ『学戦都市アスタリスクフェスタ 煌めきのステラ』の事前登録者数が4万人を突破いたしましたことをお知らせいたします。

また、事前登録特典第3弾の達成条件に関してもあわせてお知らせいたします。

事前登録者数4万人突破! 目標事前登録者数第2弾も達成!

事前登録者数が4万人を突破し、事前登録特典第2弾の「[SSR]煌めく竹刀」が全ユーザーに配布されることが決定! ゲームがリリースしたらログインし、強力な武装を忘れず受け取ろう!

事前登録キャンペーン特典第3弾の詳細を発表!

事前登録キャンペーンもいよいよ大詰め!

ついに特典第3弾「[SSR]煌めく夏服」を手に入れるための条件を発表! 強くてカワイイ「[SSR]煌めく夏服」を手に入れるためには、事前登録者数8万人を達成する必要がある。

まだ事前登録していない方は、今すぐ登録して第3弾特典をGETしよう!

「煌めく夏服」を装備した綺凛

詳細は、公式サイトでご覧ください!

※事前登録の内容・期間は予告なく変更する場合がございます。
※事前登録特典は、リリース後ゲームにログインした全ユーザーに配布されます。
※事前登録者数は、弊社公式サイトと外部サイトとの合算値となります。

TVアニメ『学戦都市アスタリスク』とは?

三屋咲ゆう原作による大人気ライトノベル『学戦都市アスタリスク』(MF文庫J)のTVアニメ作品。2016年4月からは2ndシーズンを放送しております。

『学戦都市アスタリスク』2nd シーズンあらすじ

20世紀に地球を襲った大災害・落星雨(インベルティア)により、多くの都市が壊滅したが、隕石から発見された未知の元素である万応素(マナ)は、人類の科学技術を発展させ、《星脈世代》(ジェネステラ)と呼ばれる特異な力を持った新人類を生み出すこととなった。

世界最大の総合バトルトーナメント《星武祭》(フェスタ)の舞台、水上学園都市「六花」、通称・アスタリスクでは、毎年6つの学園が覇を競っていた。タッグ戦《鳳凰星武祭》(フェニクス)に出場した星導館学園の天霧綾斗は《華焔の魔女》(グリューエンローゼ)ユリスとともに大会制覇を目指す。

『学戦都市アスタリスクフェスタ 煌めきのステラ《キラステ》』とは?

『学戦都市アスタリスクフェスタ 煌めきのステラ』では、水上学園都市「六花」を舞台に、ユリス・紗夜・クローディア・綺凛など星導館学園のキャラクターはもちろん、その他の学園を含む、多くの女性キャラクターとの学園生活を行うことができます。

アドベンチャーパートではキャラクターとの会話やスキンシップを通じて親交を深めることができるほか、バトルパートでは3Dモデルによる爽快感あふれるバトルを楽しむことができます。

(C)2015 三屋咲ゆう・株式会社 KADOKAWA/アスタリスク製作委員会
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
※情報は全て開発中の情報となります。内容は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※画面は開発中のものです。
※Apple、Appleロゴ、iPhone、iPad、iPod touchは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
※App StoreはApple Inc.のサービスマークです。
※Google PlayおよびAndroidはGoogle Inc.の商標です。

VR SHINECONヘッドセットが販売開始! 話題のVRを自分のスマホで体験できる

$
0
0

スマートフォングッズを販売するHameeは、スマートフォンをセットしてVRを視聴体験できるVR SHINECONヘッドセットの販売を開始した。500円割引やギフトカードをプレゼントする「VR初体験キャンペーン」が開催中だ。

気軽にVRを体験できるVR SHINECONヘッドセットの販売が開始!

[以下、リリースより]

スマートフォングッズ通販サイト「Hamee(ハミィ)本店」などを運営するHamee(ハミィ)は、スマートフォンをセットし、アプリを使用することでVR(バーチャルリアリティー)を視聴体験できるVR SHINECONヘッドセットを2016年6月13日(月)18:00より発売いたします。

  • [各種スマートフォン対応]VR SHINECON ヘッドセット ピント調整可能 3.5~6.0インチ対応
  • 価格 : 3,000円(税込3,240円)
  • 製品ページはこちら

製品の特徴

  1. スマートフォンを本体にセットしてアプリを起動するだけのカンタン設計です。
  2. 3.5~6.0インチサイズのiPhone・スマートフォンに対応可能です。
  3. ゴーグルの前面カバーを取り外せば、カメラを利用したARアプリも利用可能です。
  4. ゴーグル本体には調整つまみが付属しており、レンズの左右、前後の焦点距離も調整可能です。そのため、普段メガネ使いの方でも裸眼でお使いいただけます。
  5. ダンボール紙製のゴーグルとは違い、明かりを遮断するので、VR空間への没入感が増します

当製品は、スマートフォンをゴーグル本体に設置し、アプリを利用することでVR体験ができるゴーグルです。頭の動きと連動した360度の映像を楽しむことができ、ジェットコースターやアーティストのライブ、宇宙旅行などを家にいながらリアルに楽しむことができます。

お持ちのスマートフォンでVRアプリをダウンロードすれば簡単にVRが体験できるので、入門グッズとして最適です。ゴーグルには調整ツマミが付属しており、使用者にフィットした焦点距離、また左右の目の幅に調整可能となり、快適なVR体験ができます。

VR(バーチャルリアリティー)とは?

バーチャル(仮想)とリアリティー(現実)という言葉通り、仮想現実の世界の事を指します。実際には存在しませんが、そこに新たな現実が存在するかのような感覚を体感することができます。

お好きなVRアプリでお楽しみいただけます

VR初体験キャンペーン

HameeではVR SHINECONの発売を記念して、発売開始日の2016年6月13日(月)18:00から5日間限定で2つのキャンペーンを実施します。

  1. Hamee対象店舗にて、発売日から5日間限定 VRヘッドセットが500円オフ
  2. Hamee楽天店限定 レビュー投稿で先着10名様に1,500円分のアプリなどに購入に便利なギフトカードプレゼント(Googleギフトカード、またはiTuneカードどちらか選択可)

※2.のキャンペーンは商品到着後、「商品に関するレビュー投稿」のお客様に限ります(ショップレビューへの投稿への投稿は対象外となりますのでご注意ください)。また、レビュー投稿順(先着10名) かつ当店へのメール連絡 がある方に限ります。レビュー投稿後、即日メールでお知らせください。

  • キャンペーン実施期間:2016年6月13日(月)18:00 〜 6月17日(金)18:00
  • 500円オフ対象店舗:Hamee本店、Hamee Yahoo店、iPlus、Hamee TV、Hamee DeNA店

製品概要

  • 製品名:[各種スマートフォン対応]VR SHINECON ヘッドセット ピント調整可能 3.5~6.0インチ対応
  • 価格:3,000円(税込3,240円)
  • 本体サイズ:約縦9.7×横10.4×厚さ14.5cm
  • パッケージ:約縦15.8×横21.6×厚11.1cm
  • 主素材:ポリカーボネート、ABS
  • セット内容:VR SHINECONヘッドセット、説明書、クリーナー、ストッパー

販売店舗

国内最大級のiPhoneケース・スマホカバー専門店Hamee

ほか、Yahoo店、DeNA店などHamee運営ECサイト(通販サイト)にて販売。

(C)Hamee Corp. All Rights Reserved.

耳かきVRアプリ『なごみの耳かきVR』がアニメエキスポ2016へ出展!

$
0
0

エイシスは、ニコニコ超会議2016で出展し話題になった新感覚の耳かきVRアプリ『なごみの耳かきVR』を、アメリカ・ロサンゼルスで開催される「アニメエキスポ2016」へ出展すると発表した。英語へ対応するアップデートも合わせて行われる。

『なごみの耳かきVR』が世界へ! 英語対応のアップデートも実施

[以下、リリースより]

株式会社エイシス(所在地:東京都千代田区、代表取締役:明石 耕作)は、2016年7月1日~7月4日にアメリカ・ロサンゼルスで開催される「アニメエキスポ2016」にて、耳かきVRアプリ「なごみの耳かきVR」を出展いたします。

出展に合わせ、現在配信中のスマートフォン向け無料VRアプリ「なごみの耳かきVR」をアップデートし、英語対応をいたします。

音声も新たに英語で収録し、国内のみならず、海外の二次元コンテンツ・耳かきファンの方へより喜んでいただくことを目指します。

アニメエキスポ2016では、お客様にVRゴーグルを着けていただき、英語版の「なごみの耳かきVR」を実際に体験いただきます。

『なごみの耳かきVR』とは

「なごみの耳かきVR」は、「癒し系耳かき仮想体験ゲーム」です。

VRを利用し、プレイヤーの眼前で二次元の美少女から実際にひざまくらで耳かきをされているような、癒し体験を実感していただけるスマートフォン向けの無料アプリです。

バイノーラル録音による立体音響を採用していますので、プレイヤーの動きなどに合わせ声や息づかいが変化いたします。

スマートフォン、イヤホンがあればプレイしていただけますが、立体視にはVRゴーグルが別途必要です。

アニメエキスポ2016

  • イベント名:Anime Expo 2016
  • 開催期間:7月1日(金)~4日(月)
  • 会場:LOS ANGELES CONVENTION CENTER(LACC)
  • ブース番号:#4421
  • ブース名:DLsite.com/ImagineVR

(C) 1996-2016 DLsite.com. All rights reserved.

Viewing all 13701 articles
Browse latest View live