Quantcast
Channel: Appliv Games
Viewing all 13869 articles
Browse latest View live

ポケモンGO【攻略】: ポケストップ密集地の池袋で検証!スポンサーのポケストップはベイビィポケモンが出やすい!?

$
0
0

『Pokémon GO』(以下、ポケモンGO)のベイビィポケモンは、タマゴからのみゲットできるため、手に入れるのが非常に難しい。ただし、同じタマゴでも、スポンサーのポケストップから出たタマゴの方が出やすいというウワサが巷では流れている。今回は、スポンサーのポケストップが多い池袋駅東口周辺で、本当にベイビィポケモンが出やすいのかを検証してきた。

  1. 池袋駅周辺での調査
  2. 検証結果

スポンサーのポケストップで入手したタマゴは新ポケモンが出やすい!?

12月13日のアップデートで追加された、「ピチュー」や「トゲピー」といったベイベィポケモン。

「ポケモン金銀」から登場したジョウト地方のポケモンたち。見た目は非常にかわいらしいのだが……

入手方法がタマゴからをふ化するしかないことから、ひたすらタマゴを入手し移動距離を稼ぐしかない、なかなか苦行を強いられるポケモンたちだ。

そんな中、アメリカのポケモンGO公式サイトでは、スポンサーのポケストップの方が新ポケモンが出やすいという発表がされた。

入手しやすい方法があるなら確かめないわけにはいかない。今回は日本のスポンサーポケストップでもベイベィポケモンが出やすいのかどうかを確かめることとなった。

狙うは「SPONSORED」表示のあるポケストップ!

ポケモンGOでは、公式パートナー(いわゆるスポンサー)となっている企業の店舗はポケストップやジムになっている。

ポケストップやジムになっている店舗(2016年12月現在)

  • SoftBankショップ
  • Y!mobileショップ
  • イオン系列店
  • マクドナルド
  • TOHOシネマズ

※一部の店舗をのぞく

ポケストップの右上に「SPONSORED」という表示があるのが対象

この記事ではこのポケストップをひたすら周りタマゴを入手、それらをふ化させることで、本当にベイビィポケモンが出やすいのかを検証していく。

池袋駅東口周辺で検証開始!

ポケストップを周回するなら、近い距離に複数のポケストップがあった方が当然効率がいい。

池袋駅東口を選んだのはそのためで、筆者に土地勘があり、近い距離にマクドナルドが複数あることを知っていたことが大きい。

その他の検証条件は、以下のとおり。

  • 日時:2016年12月14日(火)10:00~13:30
  • 場所:JR池袋駅東口周辺
  • スポンサーのポケストップのみ利用する
  • 複数のポケストップを定期的に周回する
  • 「ふかそうち」を使用(複数)

池袋駅東口を出てすぐの場所。マクドナルドが3店舗もある

ビックカメラとLABI1の日本総本店が隣接する場所。いつ来ても人であふれかえっている

スポンサーのポケストップを5ヵ所も発見!

まずは、マクドナルドを周りながら、他にスポンサーのポケストップがないかを確認してみることに。

すると、ビックカメラやLABI1にもポケストップがあることを発見!

マクドナルド池袋北口店はジムだったが、その隣のビックカメラにSoftBankとY!mobileの店舗を確認。両方ともスポンサーのポケストップだ

マクドナルドLABI1前店。こちらはポケストップになっている。さらにLAVI1の中にもSoftBankのポケストップを発見

結果として、ぐるっと1周(約500m圏)した中に5か所も見つけることができた。

これを周回していくことに決定!

池袋駅東口周辺で筆者が見つけたスポンサーのポケストップ。端末次第だが、一番下のマクドナルドのポケストップは通りの向かい側からでも回せる

まずはタマゴを入手する!

タマゴを入手しないことにはふ化させようがない。

まずは発見したスポンサーのポケストップをめぐりながら、上限である9個分まで入手することにした。

タマゴを発見次第、ふかそうちにかけ、移動距離を稼ぎながら次のタマゴを狙う。10キロタマゴ2個は昨日見つけたもので、スポンサーのポケストップからの入手ではない

道中、「セニガメ」や「ブーバー」を発見!

池袋周辺は特定の巣ではないが、レアなポケモンをよく見かけるスポットだ。

ブーバーは特によく見かける。持っていない方は池袋駅周辺で探すのがおすすめ

なかなかタマゴが出ない……

検証して感じたのは、タマゴの出にくさ。5ヵ所のスポットを1周して出るか出ないかといった確率だ。

タマゴを9個ふかそうちにかけるのに1時間ほどかかってしまった。

アップデート以降、2キロタマゴが出ず、5キロタマゴがよく出るような印象。2キロタマゴは最終的に2個しか入手できなかった

とにもかくにも、ふかそうちが9個たまったので、今度は移動距離を稼ぐ。

足を休ませるためにも、筆者は一度ためしてみたかったスポットへと足を運んだ。

歩く歩道で楽に移動距離が稼げる!?

向かったのはサンシャインシティ。

といっても中に用はなく、お目当てはコンコース内に設置された歩く歩道だ。

サンシャイン通りの先、東急ハンズ入口をエスカレーターで降りた場所に歩く歩道はある。サンシャインシティへ向かう人々を自動で運んでくれる

歩く歩道の距離は約200mほど。これをひたすら往復すれば移動距離が稼げるのではないか!と考えた筆者。

果たして結果は……

ちゃんと増える!往復3分で200mほどの距離を歩かずに稼ぐことが可能だ。

さらに、歩く歩道を歩いて渡るとさらにスピードアップするのではと考えたが、こちらは移動速度制限にかかりなかなかうまくいかなかった。

他の方にぶつかる可能性もあるので、実践しないほうがいいだろう。

10キロタマゴからブビィゲット!

歩く歩道往復作戦は、楽なのは間違いないのだが、やはり移動距離が稼げない。

往復を繰り返す不審な筆者への警備員さんの冷視線や、タマゴがふ化しだしたこともあり、ポケストップめぐりを再開する。

すると、昨日入手していた10キロタマゴふ化の瞬間が訪れる。

ブーバーの進化前ポケモン「ブビィ」をゲット!序盤で入手したブーバーは前振りだったのか!

ベイビィポケモン、それも10キロタマゴからの初ゲットに高まる筆者。

勢いに乗ってスポンサーのポケストップから入手したタマゴにも期待したいところだったが……。

見たことがある面々ばかりが登場。やはりベイビィポケモンはハードルが高いようだ

検証結果:タマゴを15個割ってベイビィポケモンは0匹!

3時間半の検証で、最終的に15キロを歩き、スポンサーのポケストップから入手したタマゴは20個、割れたタマゴは15個、ベイビィポケモンは0匹となった。

タマゴを入手するところから始めたため、割れたタマゴの数が少なかったこともあるが、15分の0。

編集部内で別にスポンサーのポケストップを検証したが、こちらは19分1。

スポンサーのポケストップから出やすくなっているとは言い難い結果となった。

微妙な結果にはなったが、海外で実装された前例があることから、いずれは出やすくなるという可能性もある。

スポンサーのポケストップを周回するという目的に関しては、1周およそ6分で5か所を周れる池袋駅東口周辺は非常におすすめのスポット。周回する日も近いかもしれない。

話題のサンタピカチュウの2体同時出現も確認。レアポケモンゲットにもおすすめの場所だ

(C) 2016 Niantic, Inc.
(C) 2016 Pokemon.
(C) 1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.


ポケモンGO【攻略】: 効率重視の五反田で検証!スポンサーのポケストップはベイビィポケモンが出やすい!?

$
0
0

『Pokémon GO』(以下、ポケモンGO)で、今話題のベイビィポケモンが出やすいタマゴがゲットしやすいとウワサされている、スポンサーのポケストップ。今回は、そのウワサの真偽を4時間を費やして徹底的に調べてみた。

  1. 検証内容
  2. 検証模様
  3. 検証結果

スポンサーポケストップ産のタマゴを19個割って検証!

先日のアップデートにて、新ポケモンとして追加されたベイビィポケモンたち。

ベイビィポケモンはタマゴからのみゲットできるポケモンで、前回の検証からその入手確率が高くはないことが証明されている。

23個のタマゴをふ化させ、入手できたのは「ピィ」1匹のみだった。単純な確率で言えば、わずか約4%の入手確率となった

そこで今回は、ベイビィポケモンが出やすいタマゴがもらえるとネットで注目されている、スポンサーのポケストップに焦点を当てて、検証を行うことにした。

ポケストップを開いた時に、右上に「SPONSORED」と書かれたのがスポンサーのポケストップだ

なぜスポンサーのポケストップが注目されているかというと、「アメリカにおける公式スポンサーのスターバックスをはじめとするポケストップで、ベイビィポケモンが出やすい」とアメリカの公式サイトにて、公言されているからだ。

昨日の調査中、たまたま2つのスポンサーポケストップが同時に回せるスポットを発見できた

そこで今回は、そのスポットを中心にして、スポンサーのポケストップからゲットしたタマゴのみをふ化させて、昨日の調査と比べてどれくらいベイビィポケモンを入手できる数に差が出るかを検証した。

詳しい検証内容は、以下のとおりだ。

検証内容

  • 日時:2016年12月14日(水)10:00~14:00
  • 場所:ソフトバンク五反田、まいばすけっと西五反田2丁目店周辺
  • スポンサーのポケストップのみを利用する
  • 複数のポケストップを定期的に周回する
  • 「ふかそうち」を使用(複数)

ここが見つけた激熱のスポット。今回はこの2ヵ所のスポンサーのポケストップを回し続けて、ひたすらタマゴを手に入れてふ化させていく

正確な検証にするために、タマゴは未入手の状態からスタートだ

5分間隔でひたすら周回!

今回の調査場所は、五反田駅西口から右側に出ると見える「ジャラン五反田店」から小道に入ったところにある。

横断歩道を渡って脇にあるいずれかの小道に入り、数分歩けばすぐに目的地だ。『ポケモンGO』を起動しておけば迷いようがない

到着したら、すぐにポケストップを回す。

一度回したポケストップは5分待たないと回復しないので、その後はグルッと周囲を歩いて5分後にポケストップを回す、ということを4時間延々と繰り返していく。

タマゴが出るかは運次第。5割くらいの確率で入手できた気がしていたが、それにも満たない可能性のようだ

気になったので、今回はポケストップでのタマゴの出現率も同時に検証することにする。タマゴが入手できたケースを「〇」、できなかったケースを「×」とし、メモ帳に記録していくことに

まず、空っぽになったボックスにタマゴを並べるのに非常に時間がかかり、最初の1時間でふ化できたのは、わずか3匹にとどまった。

2kmタマゴから「ゼニガメ」、5kmたまごから「コイル」と「ヒトデマン」が生まれた

5分ちょうどでポケストップに回れるルートを探そうとしたが、格子状に広がった道のおかげか、ポケストップの色に注意しながら歩けば、どのルートでもだいたい5分で回れるようだった。

特に歩きやすかったのがこのルート。内側の道を使えば微調整もできた

色の変わりはじめたら急行!

今までそこまで注視することはなかったが、ポケストップは回して紫色になったあと、回復するまでに徐々に青みが増していくことがわかった。

変化開始から再度回せるようになるまでは数十秒となっているので、少しでも色が変わってきたように感じたらポケストップに向かってみよう。

回してすぐは、濃い紫色になる

回してから4分ほど経つと、急速に青っぽく変化していく

調査を加速させる大発見!

歩きやすいルートは決まったもののずっと同じルートを回るのはつまらなく、不審者とも思われる気がしたので、引き続きさまざまなルートを代わる代わる探索することに。

今回は歩くことに専念したが、周囲にジムやポケストップが乱立し、目黒川にも隣接しているせいか、非常にポケモンの出現率が高いスポットともなっていた。レアポケモンの姿もよく見られた

ポケモンはまったくゲットしないで調査する予定だったが、ゲットせずにはいられないポケモンに多く出会えた。

筆者の歴代で最も好きなポケモン「シャワーズ」に野生で初遭遇!歩みを止めずにゲットに挑戦すると、無事に捕まえることができた

いまだに未入手だった「ラフレシア」にも遭遇!見事ゲットして図鑑に登録できた

ルートを試行錯誤して得られたものはそれだけに留まらず、見逃していたスポンサーのポケストップの発見にもつながった。

それがこの「まいばすけっと西五反田3丁目店」だ。大きな道路を隔てているものの、GPSのブレで道路を渡ることなく回すことができた

この発見により、課題だったタマゴ入手の頻度が増え、最善となるルートが確定した。

ちょうど5分で回れるルートとなっており、3つもスポンサーのポケストップを回せるルートだ。以降は、ぐるぐるとこのルートを回って調査した

このポケストップを見つけられたのが、調査開始から約2時間後。1時間で5個しかタマゴがゲットできないこともある、この状態を打破することができるのか

出ないベイビィポケモン

総歩行距離も10kmを超えて、タマゴからポケモンが次々と生まれはじめる。

なかなかゲットできないポケモンが生まれるも、ベイビィポケモンの姿は3時間経っても見当たらなかった

調査を途中で断念しようかと思うほど、その期待感はなかった。

どうやらウワサは、日本では効果がないみたいだ……。

ちょうど1時間を残した状態のボックスがこちら。ここまでで合計14個のタマゴをふ化し終えたが、ベイビィポケモンの数は0。1時間でせいぜい5km歩くのが限界なので、次のふ化ラッシュがラストチャンスとなりそうだ

奇跡のはりたまポケモン爆誕

最後まで必死に歩き続けたところ、残り30分を切ったで奇跡が起きた。

追加された8匹の中でも非常に入手しづらい、「トゲピー」が生まれたのだ。

5kmタマゴから生まれるポケモンの数は非常に多く、単純計算でベイビィポケモンが出る確率は約5%となっている(ピチューかトゲピーが出る確率)

最終的には、約4時間で19個のスポンサーのポケストップから出たタマゴをふ化させ、1匹のベイビィポケモンが入手できるという結果となった。

後半にレアな10kmタマゴを立て続けにゲットするも、ふ化させるまでには至れなかった。同日に池袋を調査した編集部員がふ化させているので、そちらもチェックしてみてほしい

検証結果:ベイビィポケモンの出現確率は変わらない!

前回の検証で各地のポケストップから得たタマゴをふ化させ、ベイビィポケモンが生まれたタマゴが23個中1個。

そして、今回のスポンサーのポケストップから得たタマゴをふ化させて、ベイビィポケモンが出たタマゴが、19個中1個となった。

体感としても結果としても、どこのポケストップで手に入れたタマゴもベイビィポケモンが生まれる可能性は変わらないという検証結果が得られた。

同時検証したポケストップを回したときのタマゴが出る回数は、99回まわして23個。約23.2%という確率で、タマゴがゲットできた計算となった。

およそ4時間の調査で、総歩行距離は約22kmを記録した。ポケストップのタマゴ出現率は決して高くなく、無意味に歩行距離を延ばすことになってしまうので、ポケストップにこだわらずタマゴをどんどん割っていくことをおすすめする

結果的には振るわなかったが、有意義な検証ができた。

急いでベイビィポケモンを集めたいトレーナーは、とにかく歩きまくって、タマゴをふ化させまくろう。

サンタピカチュウの限定クリアファイルをゲット!

調査後に、現在「ポケモン クリスマスプレゼント キャンペーン」を実施中のソフトバンクに寄って、かわいいサンタピカチュウがデザインされたクリアファイルをもらった。

ソフトバンクユーザーでなくてもショップクルーにいえばもらえるようなので、見かけた際は立ち寄ってみよう。

このクリアファイルをゲットできただけでも、スポンサーのポケストップを巡った価値があったといえる。数量限定となっているので、早めにお店に向かおう!

(C) 2016 Niantic, Inc.
(C) 2016 Pokemon.
(C) 1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.

逆転オセロニア【攻略】:優先すべき決戦イベントはこれ!【12/15~16版】

$
0
0

12月15日(木)~12月16日(金)に開催される決戦イベントの優先順位を紹介していく。この期間中にはデネヴの闘化素材がそろうので、闘化させるつもりの人は忘れずにプレイしよう。

12月15日(木)決戦ランキング

順位 決戦名属性開催時間
1逆転オセロニアインフェルノタイガー魔A18:00~20:59
2逆転オセロニアタキリビメ神A15:00~17:59
3逆転オセロニアラグエル神A6:00~8:59
4逆転オセロニアステラドラゴン竜A12:00~14:59
21:00~23:59
5逆転オセロニア夢喰い獏魔A9:00~11:59
6逆転オセロニアゴディア神B12:00~23:59
7逆転オセロニアロックドラゴン竜B0:00~11:59

この日には、どんなデッキを使っている人でも「インフェルノタイガー」のスキルレベルだけは上げておこう。

また、デネヴを闘化させるつもりの人は、ロックドラゴンも忘れずに入手しておくこと。

12月16日(金)決戦ランキング

順位 決戦名属性開催時間
1逆転オセロニアマイヤ神A6:00~8:59
2逆転オセロニアイーゲル魔A9:00~11:59
3逆転オセロニアアルフェッカ竜A12:00~14:59
4逆転オセロニアレイリス魔B12:00~23:59
5逆転オセロニアゴディア神B0:00~11:59

午前中に入手できる駒は、各属性の特徴的なスキルを持っているので、自分が使っている属性の駒を優先して育成しておこう。

すでに育成を終えている人は、12:00に更新されるスケジュールを確認して自分のデッキに合っているものをプレイしていくといいだろう。

期間中に入手できる闘化素材

  • アルフェッカ(デネヴ)
  • ロックドラゴン(デネヴ)
  • レイリス(アルタイル)
  • ゴディア(ベガ)

※ かっこ内は闘化対象駒

(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse

『ユバの徽』に星3「幻体シルシちゃん一号」が期間限定で登場! 追憶クエストも実装

$
0
0

DMM.com POWERCHORD STUDIOは『ユバの徽(しるし)』において、星3「幻体シルシちゃん一号」を救出クエストにて期間限定で追加した。また、過去の限定クエストやエピソードを回想できる追憶クエストも!

シルシちゃんたちが続々と集合! 「幻体シルシちゃん一号」が救出クエストに登場

[以下、リリースより]

DMM.com POWERCHORD STUDIOは、2016年12月15日(木)より、横スクロールアクション型世代交代RPG『ユバの徽(しるし)』におきまして、救出クエストに星3「幻体シルシちゃん一号」を期間限定で追加いたします。

神と人との仲立ちをなす「シルシ」として戦士たちを導いてきた「シルシちゃん一号」が、特別な姿で救出クエストに登場!

戦士の迎えを待つ、期間限定のシルシちゃん一号を、ぜひ入手してください。

また、過去の限定クエストのエピソードを開放することができる「追憶クエスト」も実装。各祈り人の特別エピソードを含め、ユバの大地の物語をくまなくチェックしましょう!

「シルシちゃん一号」が特別な姿で救出クエストに期間限定登場!

神と人との仲立ちをなす「シルシ」の筆頭として、常にユバの戦士たちを導いてきた「シルシちゃん一号」が、特別な姿で救出クエストに期間限定登場!

侵略者の飛行船から奪った飲み物でいつも以上にご機嫌なシルシちゃん一号。エピソードでは、二号から七号まで、ほかのシルシちゃんたちも続々登場いたします!

  • 登場期間:2016年12月15日(木)メンテナンス終了後~12月28日(水)14:00

とある目的でユバの都を離れていたというシルシちゃんの影。侵略者の飛行船で飲み物を物色し、ご機嫌で戦士の迎えを待っているようだ

エピソードには引きこもりのシルシちゃん七号も登場! 幻体シルシちゃん一号の持つ、見るからにアヤシイ荷物の中身とは……?

星3 幻体シルシちゃん一号

  • スキル 惨禍の翼:跳力を強化する

この地を統べる「神」と人との仲立ちを成す者であり、この世界に現れた最初の「シルシ」である、シルシちゃん一号の実体を持った幻影体。

ある目的でユバの都を離れていたが、要件が済んだので、興味本位に侵略者の飛空船に相乗りし、中にあった飲み物を物色して、戦士が迎えに来るのを待っていた。

※幻体シルシちゃん一号は進化・契りを行うことができません。
※本キャラクターは、期間終了後、再度救出クエストに登場する場合があります。

進化・契りを行うことはできないが、生け贄に捧げることはもちろん可能だ。討伐クエストではその羽根を生かして跳力をアップさせ、戦士たちをフォローしてくれる

追憶クエスト実装! 過去の限定クエスト&特別エピソードを目撃せよ!

過去の限定クエストのエピソードを回想できる「追憶クエスト」が実装。

各ステージの条件を満たすことでエピソードを開放でき、歴代の限定クエストでのストーリーを見ることが可能となります。

また、ステージクリアで入手できる宝箱からは、「戦禍のキオク」「守護者のキオク」といった、特定キャラクターの特別エピソードを開放する専用キオクもドロップいたします。

祈り人たちの過去を遡り、ユバの大地に起こった物語を垣間見てみましょう。

(C)2016 POWERCHORD STUDIO

『パズドラ』にて開催される「Winterスペシャル(後半)!!」のイベント内容が発表! クリスマスガチャも復活

$
0
0

ガンホーは『パズル&ドラゴンズ』において、12月19日(月)より「Winterスペシャル(後半)!!」を開催する。スペシャルダンジョン「聖夜の贈り物」や、パワーアップしたクリスマスガチャを復刻開催!

イベント後半ではクリスマスガチャが復活! 1回限定の無料ガチャも

[以下、リリースより]

オンラインゲームの企画・開発・運営・配信などを行うガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社(以下、ガンホー)は、「iOS」、「Android(TM)」および「Kindle Fire」端末向けにサービス中のパズルRPG『パズル&ドラゴンズ』(通称、パズドラ)において、本日、以下の情報を発表いたします。

「iOS」、「Android(TM)」および「Kindle Fire」にてご好評いただいておりますパズルRPG『パズル&ドラゴンズ』にて、スペシャル企画「Winterスペシャル(後半)!!」を2016年12月19日(月)より開催いたします。

「Winterスペシャル(後半)!!」では、サンタクロース姿など、さまざまなクリスマス仕様のモンスターたちが、「スペシャルダンジョン」や特別な「レアガチャ」、「モンスター購入」に登場いたします。

さらに、合成成功確率が通常の5倍にアップするほか、クリアすると「魔法石」と「たまドラ」が手に入る「イベント記念ダンジョン!」をはじめとしたスペシャル企画が登場します。

クリスマス気分を満喫できるスペシャル企画が盛りだくさんの「Winterスペシャル(後半)!!」を、どうぞお楽しみください。

「イベント記念ダンジョン!」を配信

日頃の感謝を込めて、「イベント記念ダンジョン!」を7日間限定で配信いたします。

クリアできるのは1日に1回のみとなっており、ダンジョン内では「たまドラ」が待ち受けています。

さらに最大で7日分、毎日クリアすると7体の「たまドラ」と7個の「魔法石」を手に入れることができます。

  • 期間:2016年12月19日(月)0:00~12月25日(日)23:59

クリスマス仕様の特別モンスターたちが期間限定で登場!!

サンタクロース姿など、さまざまなクリスマス仕様のモンスターたちが、「スペシャルダンジョン」や特別な「レアガチャ」、「モンスター購入」に登場いたします。

さらに今回から「聖夜の来訪者・グレモリー」など、新たなモンスターたちも登場いたします。クリスマス限定の特別イベントをお見逃しなく!!

また12月19日(月)0:00より期間限定で、ランク50以上になると「ランク50 クリスマスガチャ」を無料で一度だけ引くことができます。

開催期間中に、ランクが50以上になると届く特別なゲーム内メールを開いて、画面の「まわす」ボタンを押すと、「聖堂の女主神・カーリー」などの対象キャラクターのうち、どれか1体が手に入ります。

この機会をお見逃しなく!

合成成功確率が5倍!

期間中、パワーアップ合成時の「大成功」「超成功!!」になる確率が通常の5倍にアップします。

  • 期間:2016年12月19日(月)0:00~12月25日(日)23:59

降臨チャレンジ! 「ノーコン」ダンジョン登場!!

期間中、協力プレイ対応の「降臨チャレンジ!【ノーコン】」ダンジョンが登場します。

各フロアには、これまで降臨ダンジョンに登場していた強力なモンスターが登場し、行く手を阻みます。

「ノーコンティニュー」でクリアしなければならない難関ですが、ぜひクリアして貴重なモンスターを手に入れてください。

降臨ダンジョンで「+タマゴ」ドロップ確率が10倍アップ!

期間中、降臨ダンジョンでドロップする「タマゴ」が「+タマゴ」になる確率が通常の10倍にアップします。

  • 期間:2016年12月19日(月)0:00~12月25日(日)23:59

「天使と死神」イベント実施!

期間中、降臨ダンジョンの「超地獄級」に、まれに「密命の天使・イーリア」と「忘却の死神・グリザル」が出現する際、ゲリラ的に出現します。

「密命の天使・イーリア」と「忘却の死神・グリザル」が出現する際、それぞれダンジョンの看板に「出現中!」の文字が表示されます。

  • 期間:2016年12月19日(月)~12月25日(日)

スペシャルダンジョン「一度きりの超絶経験値」が登場!

クリアできるのは一度きりのスペシャルダンジョン「一度きりの超絶経験値」が登場します。

ボスは、パワーアップ合成で得られる経験値が「20万」ももらえる「超絶キンメタたまドラ」です。さらに、クリア時に入手できるランクアップに必要な経験値も、20万獲得することができます。

  • 期間:2016年12月19日(月)0:00~12月25日(日)23:59

スペシャルダンジョン「聖夜の贈り物」配信!

クリアできるのは一度きりのスペシャルダンジョン「聖夜の贈り物」が登場します。

本ダンジョンでは、5種の「プレゼントBOX」のいずれかが出現します。

相手のターン中に表示される言葉の中に、5種を区別するヒントがあります。どのプレゼントが手に入るか、お楽しみに!

  • 期間:2016年12月23日(金)0:00~12月25日(日)23:59

「極限の闘技場【ノーコン】」コイン2倍!

期間中、「極限の闘技場【ノーコン】」で得られるコインが2倍になります。

  • 期間:2016年12月19日(月)0:00~12月25日(日)23:59

「火水木金ダンジョン」登場!!

期間中、「火水木金ダンジョン」が登場します。

普段は決まった曜日にしか現れない「曜日ダンジョン」が、土日限定で特別に出現します。

  • 期間:2016年12月24日(土)0:00~12月25日(日)23:59

「魔王の城」と「深淵の魔王城」で珍客パーティ開催!

期間中、ノーマルダンジョン「魔王の城」とテクニカルダンジョン「深淵の魔王城」で、まれに「たまドラ」が出現します。

さらに、時間帯によってどこかのフロアで「たまドラ」との遭遇率が2倍になります。

  • 期間:2016年12月19日(月)0:00~12月25日(日)23:59

一部テクニカルダンジョンに「潜在たまドラ」出現! 「+タマゴ」も20倍

期間中、「伝説の山道」「伝説の丘陵」「伝説の空路」「伝説の雪渓」「伝説の樹海」「伝説の星海」「伝説の遺構」に「潜在たまドラ☆HP強化」など5種類の「潜在たまドラ」が出現します。

あわせて、対象となる7つのダンジョンで、ドロップする「タマゴ」が「+タマゴ」になる確率が、20倍にアップします。

  • 期間:2016年12月19日(月)0:00~12月25日(日)23:59

「+タマゴ」20倍対象ダンジョンと出現する「潜在たまドラ」

  • 伝説の山道→潜在たまドラ☆自動回復
  • 伝説の丘陵→潜在たまドラ☆回復強化
  • 伝説の空路→潜在たまドラ☆HP強化
  • 伝説の雪渓→潜在たまドラ☆攻撃強化
  • 伝説の樹海→潜在たまドラ☆操作時間延長
  • 伝説の星海→潜在たまドラ☆操作時間延長
  • 伝説の遺構→潜在たまドラ☆操作時間延長

「テクニカルダンジョン」協力プレイボーナスの友情ポイント1.5倍!

期間中、「豊穣の大地」や「聖獣達の楽園」、「極限の闘技場【ノーコン】」など「テクニカル」に表示されているダンジョンを協力プレイでクリアすると、「協力プレイボーナス」の友情ポイントが1.5倍にアップします。

  • 期間:2016年12月19日(月)0:00~12月25日(日)23:59

「コインダンジョン」でスペシャルイベント開催!

期間中、「コインダンジョン購入」からプレイできる「コインダンジョン」でのタマゴドロップ率が通常の2倍になります。

また「コインダンジョン」のラインナップに、「木のアンケートカーニバル」と「かぐや姫降臨!【覚醒無効/5×4マス】」が登場いたします。

「かぐや姫降臨!【覚醒無効/5×4マス】」の道中では、まれに「潜在たまドラ☆木ダメージ軽減」が出現します。

  • 期間:2016年12月19日(月)0:00~12月25日(日)23:59

「ノーマルダンジョン」で経験値3倍!

「ノーマルダンジョン」のクリア時に入手できる経験値が3倍にアップします。経験値がアップするボーナスは、ゲリラで発生します。

  • 期間:2016年12月19日(月)~12月25日(日)

※上記期間内でゲリラ的に発生します。

一部ゲリラダンジョンでドロップ率とコインが2倍!

期間中、ゲリラで出現する「レアキャラ大量発生!」「降臨カーニバル(地獄級)」の「タマゴ」のドロップ率と、「金色の築山【3色限定】」のコインが2倍にアップします。

  • 期間:2016年12月19日(月)~12月25日(日)

※上記期間内でゲリラ的に発生します。

(C)GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
※AndroidおよびGoogle Playは、Google Inc.の商標、または登録商標です。
※本資料に記載されている会社名、製品名、サービス名は各社の商標または登録商標です。

『LINE パズルフレンズ』と劇場版『暗殺教室』がコラボ! レイドボスに「殺せんせー」が登場

$
0
0

LINEの『LINE パズルフレンズ』にて、『劇場版「暗殺教室」365日の時間』とのコラボイベントがスタートした。レイドボスとして「殺せんせー」が登場するほか、「渚」と「カルマ」がコラボ限定なかまとしてルビーガチャに登場!

劇場版『暗殺教室』コラボがスタート! ルビーガチャを引くと「暗殺教室コラボ限定景品」がもらえる

[以下、リリースより]

LINE株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:出澤 剛)は、同社が運営するコミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」で展開するゲームサービス「LINE GAME」において、新感覚やみつきパズルゲーム『LINE パズルフレンズ』が、『劇場版「暗殺教室」365日の時間』とのコラボレーションを開始いたしましたので、お知らせいたします。

アニメ『暗殺教室』は、週刊少年ジャンプで連載された累計発行部数2,500万部の大ヒット漫画のアニメ化作品です。

地球爆破を予告しながらも、落ちこぼれクラス3年E組の担任となった謎の超生物、通称・殺せんせー。

地球滅亡を阻止するため、暗殺者(アサシン)となった生徒たちと、暗殺対象(ターゲット)の教師。この奇妙な絆が結ぶ「命」を賭けた卒業までの1年間の物語です。

完全新作エピソードとして、卒業から7年後の世界が描かれている『劇場版「暗殺教室」365日の時間』は、2016年11月19日より全国の映画館で絶賛公開中です。

本コラボレーションでは、3年E組の担任「殺せんせー」がレイドボスとして登場するほか、人気キャラクターの「渚」と「カルマ」もコラボ限定なかまとして登場。

友だちと協力プレイでレイドボス「殺せんせー」を倒し、豪華報酬をゲットしましょう!

「殺せんせー」や人気キャラが登場! コラボ限定ガチャでゲット

期間中、期間限定で開催される「暗殺教室コラボ限定景品」から星6「殺せんせー」が登場します。

ルビーガチャ1回につき「暗殺教室コラボ限定景品」の専用チケットを1枚入手でき、一度で2回おいしいお得なチャンスです!

さらに、ルビーガチャからは、星6に進化可能なコラボ限定なかま「渚」と「カルマ」が登場。

コラボ限定なかまは、レイドボス「殺せんせー」の体力を激しく消費させられるので、ぜひゲットしてみてください。

コラボ限定景品の交換方法

ホーム画面を選択>右下の「ガチャ」アイコンを選択>「景品」タブを選択して「景品交換(1)」もしくは「景品交換(10)」を選択

※「暗殺教室コラボ限定景品」の排出ラインナップはルビーガチャと異なります。
※「渚」「カルマ」は「暗殺教室コラボ限定景品」からは出現しません。

ルビーガチャ利用方法

ホーム画面を選択>右下の「ガチャ」アイコンを選択>「レア」タブを選択して「ガチャ1回」もしくは「ガチャ10回」を選択

※星6「殺せんせー」はルビーガチャからは出現しません。

立ちはだかるボスは最強の担任「殺せんせー」! 友だちと協力して豪華報酬をゲットしよう!

コラボ期間中は、月を爆破しマッハ20の速度で移動する「殺せんせー」がレイドボスとして登場!

友だちとレイドバトルに参加して、「殺せんせー」を倒すことができれば、報酬の宝箱から確率で星5「殺せんせー」を獲得できます。

さらに、星5「殺せんせー」以外にも豪華報酬を入手可能ですので、友だちと協力してレイドボスを倒しましょう!

対殺せんせー仕様のイベント限定コラボスキン販売開始!

コラボ期間中、『劇場版「暗殺教室」365日の時間』に登場するキャラクターたちのコラボスキンを販売します。

対「殺せんせー」特別仕様で、レイドボスの体力を激しく消費させられます。

ゲットすればイベント攻略が有利になること間違いなしです! セットで購入するとさらにお得! お見逃しなく!

  • 販売期間:2016年12月15日(木)~12月22日(木)12:00

スキンラインナップ

【ヒロ】イリーナ

【チロ】カルマ

【ミルフィー】渚

【モノボン】殺ボン

(C) 2016 ZONIWORKS Inc. All rights reserved.
(C)松井優征/集英社・アニメ「暗殺教室」製作委員会
※Android、Google Playは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※iPhone、iTunesおよびApp Storeは、米国およびその他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
※記載されている会社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。

「DMM GAMES」が5周年! カウントダウンティザーサイトを公開

$
0
0

DMM GAMESは、同社が運営する「DMM GAMES」のサービス5周年を記念するティザーサイトをオープンした。詳細は近日公開となっているが、サイトでは12月19日(月)12:00に向けてカウントダウンを行っている。

「DMM GAMES」5周年ティザーサイトを公開! 12月19日12:00に詳細発表!!

[以下、リリースより]

ゲームの企画・開発・運営事業を展開するDMM GAMES(代表:片岸憲一、本社:東京都渋谷区)は、DMM GAMESのサービス開始から5周年を記念し、本日12:00にティザーサイトを公開いたしました。

詳細は、近日公開される続報をお待ちください。

※キャペーンの内容、期間につきまして予告なく変更する場合がございます。

DMM GAMES 5周年 ティザーサイト

(C)since 1998 DMM All Rights Reserved.

レベルファイブの新作『スナックワールド』の最新PVが公開! 「コロコロコミック」でのマンガ連載も

$
0
0

レベルファイブは、クロスメディアプロジェクト第4弾となる新作RPG『スナックワールド』の最新PV「スナックワールド始動Ver.」を公開した。また「月刊コロコロコミック1月号」より、萬屋不死身之介先生によるマンガの連載もスタート!

『スナックワールド』の最新PV「スナックワールド始動Ver.」が公開!

[以下、リリースより]

株式会社レベルファイブ(本社:福岡市中央区、代表取締役社長/CEO:日野晃博)は、クロスメディアプロジェクト第4弾『スナックワールド』の新PV「スナックワールド始動Ver.」を、本日12月15日(木)より公式サイトにて公開いたしました。

また本日発売の「月刊コロコロコミック1月号」にて、マンガ連載が開始しましたことをあわせてお知らせいたします。

初出し映像満載の新PVが公開!!

2017年4月より、テレビ東京系ゴールデンタイムにて超ハイクオリティーなフルCGアニメを放送開始いたします。

新PVでは、チャップと仲間たちのありえない大冒険の一部をお届けいたします!

2017年の本格展開に先駆けてマンガ連載がスタート!

本日発売の「月刊コロコロコミック1月号」より、萬屋不死身之介先生によるマンガ連載がいよいよ開始いたします。

『スナックワールド』ならではの大爆笑間違いなしのギャグマンガをお楽しみください。

『スナックワールド』とは?

コンセプトは「ハイパーカジュアルファンタジー」!

王道ファンタジーの世界に、スマートフォンやコンビニなど現代のカジュアルな世界観が融合。時代も文化も超えた、まったく新しいファンタジー世界を展開していきます。

2017年、『スナックワールド』の大規模なクロスメディア展開にご期待ください。

(C)LEVEL-5 Inc
(C)萬屋不死身之介/小学館


『ねこあつめ』がアップデートでVer1.9.0に!新ねこ1匹と新グッズ7つが追加

$
0
0

本日12月15日、『ねこあつめ』のVer1.9.0がリリースされた。今回は新グッズ7つに新ねこも1匹追加と、なかなかのボリューム。寒い季節も、ねこたちを眺めて癒やされよう。

7つの新グッズが一挙に追加!

Ver1.9.0へのアップデートでは、冬用のくつろげるグッズが一気に7つも追加されている。

ねこたちがどんなリアクションをするのか、非常に楽しみだ。

また、久々に新ねこも1匹追加。こちらも、どのグッズが好きなねこなのか気になるところ。


ねこあつめ公式ツイッターより。冬にオススメのほんわかくつろげるグッズとねこが追加とのこと

追加されたグッズ:

  • プラムコクーン:にぼし350(S)
  • オレンジコクーン:にぼし350(S)
  • メロンコクーン:にぼし350(S)
  • ベリーコクーン:にぼし350(S)
  • アンティークチェア:にぼし1,500(L)
  • まるこたつ:金にぼし70(L)
  • スノードーム:金にぼし10(S)

新グッズを設置した様子。中でも特にまるこたつの人気が高い。何匹のねこが入れるのだろうか

プラム・オレンジ・メロン・ベリーコクーン

柔らかく足で押しつぶしてしまう。すっぽりと入るためには技術と運が必要

アンティークチェア

年代物のアームのついたチェア。1人掛け用のシート

まるこたつ

掛け布団が少し薄手だけど保温性に問題なし。足が少し長めで入りやすい

アスレチックジム

ふわふわした雪がゆらゆら。不思議と寒そうに見えない

(C)2014-2015 Hit-Point Co.,Ltd.

DMM GAMESの新作『ラグナストライクエンジェルズ』がリリース! 38メートルの美少女が戦う3Dリアルタイムバトル

$
0
0

DMM GAMESは、『ラグナストライクエンジェルズ』の配信を開始した。同社とAniplex Mobile、ディンゴの共同制作となる本作は、巨大化するヒロイン「ラグナストライカーズ」たちとの絆を深めながら謎の敵と戦う3Dリアルタイムバトルゲームだ。

バトルの鍵を握るのはヒロインたちとの「絆」!

[以下、リリースより]

ゲームの企画・開発・運営事業を展開するDMM GAMES(代表:片岸憲一、本社:東京都渋谷区)は、国民的巨大美少女バトルアクションゲーム『ラグナストライクエンジェルズ』(以下、ラグスト)につきまして、本日2016年12月15日(木)より、App Store、Google Play、DMM GAMES(PC)の3プラットフォームで配信いたしました。

『ラグナストライクエンジェルズ』とは?

『ラグスト』は、38メートルに巨大化した美少女が戦う3Dリアルタイムバトルゲームです。

プレーヤーは、6人の巨大化ヒロインたちが所属する「ラグナストライカーズ」の特務官として、ヒロインたちと戦闘型アンドロイド「エクティス」を率いて、謎の敵「フィアレム」と戦います。

バトルを有利に進めるにはヒロインたちとの「絆」も重要!

ヒロインたちの本来の力を発揮するために、絆の強化に努めてください。

巨大生命体「フィアレム」はどこから来て、何のためにこの世界へ現れたのか?

「ラグナストライカーズ」とともにこの世界の謎を解き明かすのは特務官であるあなたです。

深崎暮人氏原案、豪華声優陣による魅力的なヒロイン!

人気イラストレーター深崎暮人氏が描く美少女に、黒沢ともよさん、水瀬いのりさん、佐倉綾音さん、内田真礼さん、淵上舞さん、悠木碧さんら豪華声優陣によるキャラクターボイス。

バトルはもちろん、デートやお着替えなど、魅力的なヒロインたちのさまざまな表情を楽しむことができます。

さらに絆を深めると、ヒロインと恋人同士のような関係に……!?

事前登録者数33万人突破! 豪華アイテムをプレゼント

事前登録キャンペーンとして、ログインしたユーザーの皆様に、ガチャチケ4枚、ラグナストーン、限定武器2種、エクティス 星5×1枚をプレゼントいたします。

また、配信を心待ちにされていた全ユーザー様へのおわびとして、特別アイテムもご用意しています。ぜひお受け取りください。

Published by(C)DMM GAMES
Copyright (C)DINGO Inc.・Aniplex Mobile / DMM GAMES / 38M GIRLS 製作委員会

全高2メートル超の「パックマン人力車」が浅草を駆け抜ける! PV公開&参加者募集開始

$
0
0

バンダイナムコエンターテインメントは、「パックマン人力車 浅草ナイトクルーズ」を12月23日(金・祝)より開催する。フリー素材アイドル「Mika+Rika」さんが出演する本イベントのPVが公開! また乗車希望者の募集もスタートしている。

「パックマン人力車」に「Mika+Rika」さんを乗せたPVを公開! 乗車希望者の募集も開始

[以下、リリースより]

株式会社バンダイナムコエンターテインメント(本社:東京都港区、代表取締役社長:大下聡)は、企業理念「アソビきれない毎日を。」をより推進すべく、日常にアソビを仕掛ける新プロジェクト「アソビモット project」を実施しています。

プロジェクト第3弾としてリアルイベント「アソビモット project 第3弾「パックマン人力車 浅草ナイトクルーズ」」を12月23日(金・祝)~25日(日)で行います。

これに先立ち、「パックマン人力車」紹介動画の公開と「パックマン人力車」の参加者の募集を12月15日(木)より開始しました。

参加(乗車)方法は「アソビモット project」公式サイトをご確認ください。

「パックマン人力車」が浅草の観光名所を駆け抜ける紹介動画を公開! 乗車希望者の募集も開始!

ゆったりと、快適に観光を楽しめる浅草の名物人力車を、「パックマン」仕様にカスタマイズ。

浅草の人気人力車店「くるま屋」の協力の下、本企画が実現しました。

まるでパックマンに追いかけられているかのような車夫の姿や搭乗者を、道行く人びとにも楽しんでいただきたいと考えています。

そんな、本イベントの紹介動画を公開スタート。

話題のフリー素材アイドル「Mika+Rika」が「パックマン人力車」へ実際に乗り込み、浅草の名所を駆け抜ける様子を紹介。

浅草の町並みと、「パックマン人力車」のコントラストを感じ取れる内容です。

動画出演者プロフィール:Mika+Rika

MikaとRikaの双子姉妹。

Mikaは元大手総合商社勤務、Rikaは元財閥系IT企業のシステムエンジニア。

丸の内で悠々とバリバリと働いていた2人だったが、脱サラしてHIPHOP(ラップ)ユニット結成。2014年12月、お金をかけずに認知度を上げたいという願いから、自分たちの写真の肖像権&著作権を放棄し、「フリー素材アイドル」としてもデビュー。

1,000点以上の自分たちの写真をサイトに公開し、それらの写真は商用私用問わず、誰でも無料で自由に使える。加工もOKなので「ぜひ顔がかわいくなるようなレタッチもしてほしい」とのこと。

実際に、彼女達の写真は500社以上の企業広告に起用され、月間30万ダウンロードを突破。ACC広告賞、釜山国際広告賞など国内外で数々の広告賞を受賞した。

人力車協力:株式会社 人力車「くるま屋 浅草店」

「パックマン人力車」にご協力いただくのは、株式会社 人力車が運営する「くるま屋 浅草店」。

東京随一の観光地、浅草に本店を構え「街の観光コンシェルジュ」をコンセプトに運営を行う、大人気の人力車屋。

江戸情緒あふれる場所、昭和レトロな通りなど、定番スポットだけではない浅草を発見できるのが人力車の魅力。

経験、知識豊富な車夫の軽快なトークを聞きながら、東京下町のさまざまな表情をお楽しみいただけます。

アソビモット project 第3弾「パックマン人力車 浅草ナイトクルーズ」イベント詳細

  • 日時:2016年12月23日(金・祝)、24日(土)、25日(日)
    各日:16:00、17:00、18:00、19:00、20:00、21:00
  • 参加募集人数:1日6組:各回2名定員、3日間合計36名(最大)
    ※おひとり様のみのご乗車も可能です。
  • 走行コース
    浅草の観光名所である雷門や吾妻橋をめぐる、1周あたり15分~20分程度のコースを走ります。
  • 参加(乗車)方法は「アソビモット project」公式サイトをご確認ください。

「パックマン人力車」仕様~長時間露光撮影でパックマンを追いかけるゴーストが写る仕掛けも!?

全高2m超の「パックマン人力車」。その仕様をご紹介します。

pixelstick(※)を搭載しており、長時間露光撮影のできるカメラを使用して撮影をすると「パックマン」を追いかけるゴーストを写すことができるかも!?

ぜひともチャレンジしてみてください!

撮影のコツは公式サイトで公開しています。

※一列に並んだLEDの光の色、発光タイミングを制御し、肉眼での確認はできませんが、長時間露光モードのカメラで撮影すると、LEDの光を一列ずつ再現していき、最終的に幻想的な一枚の画像となる仕組みです。

パックマン人力車:走行コースについて

1周あたり15~20分程度のコースを「パックマン人力車」が駆け抜けます。

浅草のシンボル、雷門からスタート。スカイツリーを正面にとらえる隅田公園遊歩道を通り、創業明治13年の歴史情緒あふれる神谷バーなど、浅草の人気スポットを駆け抜けます。

※具体的な出発場所・集合場所は当選者の方にのみお知らせいたします。

「アソビモット project」とは

当社のエンターテインメントへの事業領域拡大や企業理念「アソビきれない毎日を。」のイメージの促進を目的として、日常に「アソビ」を仕掛けるさまざまな企画を展開するプロジェクトです。

世の中にアソビをもっと広げていきたいという思いのもと、本プロジェクトを2016年7月より開始。

第1弾では扇ぐと音が出る「うちわ」を使って「夏にアソビを仕掛ける」Web限定ムービーを公開。

第2弾は、芝三田エリア商店街と連携した地域密着施策を実施。

そして、今回第3弾となる、「パックマン人力車」では、クリスマスシーズンに浅草の観光名所を「パックマン人力車」が駆け抜ける、アソビ心あふれるひとときをお届けします。

バンダイナムコエンターテインメントは今後も続々、世の中にエンターテインメントな新しい「アソビ」を仕掛けてまいります。どうぞご期待ください。

PAC-MAN(TM)&(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

ポケモンGO【攻略】: 自転車でタマゴのふ化効率アップ!? 錦糸公園など4つの巣も一挙捜索!

$
0
0

『Pokémon GO』(以下、ポケモンGO)にて、本日12月15日に巣の更新が行われたとの情報をキャッチした。そこで今回は、ベイビィポケモンをより効率的に集められそうな「じてんしゃ」に乗りながら、東京の浅草駅から向かえそうな公園を洗いざらい調査してきた。

  1. 検証内容
  2. 隅田公園
  3. 錦糸公園
  4. 猿江恩賜(さるえおんし)公園
  5. 横網町(よこあみちょう)公園
  6. 検証結果

タマゴを割りながら巣の実態も調査!

近頃もはや2週間に一度、木曜日の9:00に巣が更新されることが、定番となりつつあるポケモンGO。

本日12月15日も、その法則どおり全国で巣の更新が行われたようだ。

以前は、ヒトカゲの巣となっていた猿江恩賜公園も、もうヒトカゲの巣ではなくなっているはずだ

また、前々回前回と2日間かけてかなりの数のタマゴをふ化させて行ったベイビィポケモン探しも、振るわない結果に終わってしまっている。

そこで今回は、移動速度とふ化速度を上げられるであろう自転車をレンタルし、東京の浅草付近にある、以前ポケモンの巣となっていた公園中心に時間の限り調査して回ってきた。

大まかに今回調査したのがこのルート。せっかくなので、徒歩では実現できないほど広範囲に渡る調査を敢行する

詳しい検証内容は、以下のとおりだ。

検証内容

  • 日時:2016年12月15日(木)11:30~14:00
  • 調査場所:浅草駅→隅田公園→錦糸公園→猿江恩賜公園→横網町公園→浅草駅
  • 「おこう」は未使用
  • 「Pokémon GO Plus」(以下、ポケモンGOプラス)を使用

じてんしゃでタマゴの距離数がどの程度効率よく稼げるかと、入れ替わった巣の実態を同時に調査。

公園以外の移動中のポケストップ回しやポケモン捕獲、及び公園内の目ぼしいポケモン以外のゲットは、すべてポケモンGOプラスにまかせて、できるかぎり効率よく進めていく。

レンタサイクルで自転車ゲット!

まずは、今回の調査のキモとなるじてんしゃを借りるために、浅草駅近くにある「隅田公園自転車駐輪場」へ。

時計台の下にある小屋のようなところを下っていくと、目的地である

レンタサイクルを利用するには、運転免許証などの身分証明書と利用料(※)が必要なので準備しておこう。

※利用料金は4時間で200円、1日で300円

良心的な値段設定のためか、外国人観光客をメインにかなり人気があるようす。少し列に並んで、無事レンタルできた。サドルの高さも手続き中に調整してくれた

準備ができたので、いざサイクリング!

ながらスマホは厳禁!ということで、ゆるいスピードで走りながら、ポケモンGOプラスが振動したらとにかく押しまくる作戦で検証スタートだ

気づけば新ポケモンゲット!隅田公園

レンタサイクルもできるこの公園も、以前はストライクの巣として話題になったスポット。

ストライクは金・銀ポケモンがさらに追加されれば、見た目と強さを兼ね揃えた「ハッサム」に進化できるようになるポケモンだ

縦に長く伸びたこの公園を、じてんしゃでサクッと調査していく。

かなり特徴的な形をした公園。道も広く平坦で、じてんしゃとの相性はバツグンの公園だった

本日最初の調査場所ということもあり、30分かけてくまなく探すも、目ぼしいポケモンは見当たらない……。

かくれているポケモンを見てもアーボが少々レアな程度で、いつもの面々が並んでいた

ポケモンの出現率も決して高いとは言えない状況だったので、急いで次の公園に向かうことに。

しょんぼりしながらボックスを開いて成果を確認してみると、思いがけない収穫があることに驚かされた。

追加されてから数々の検証をしてきたものの、ゲットできてなかった「メタモン」を気づかぬうちにゲット!メタモンならではの特殊な演出が観られなかったのが残念だったが、非常にうれしい収穫となった

絶対に行くべき!錦糸公園はワンリキーの巣

隅田公園から橋を渡り、スカイツリーの真下を通って錦糸公園へ。

隅田公園から見える深緑エリアを狙って移動すると、到着したのは公園ではなく「東京ソラマチ」だった。もちろんじてんしゃでは侵入できないので、スルーした

公園内は、サラリーマンや主婦のポケモンGOトレーナーだらけ。

かくれているポケモンを見てみると、どうやら「ワンリキー」が出現しているようだ。

トレーナーのじゃまにならないよう進んでいくと、すぐに1匹目のワンリキーに遭遇!

ワンリキーはゴーリキー、カイリキーと2段階進化するポケモンなので、カイリキーに進化させるには、合計32匹ぶんのアメ(125個)が必要になるポケモンだ。

トレーナーが集まるのも無理もないほど出現率は高く、わずか12分という滞在時間で7匹のワンリキーを捕まえることができた。

ずっとこの調子なら、1時間ほどで未入手の状態からカイリキーまで進化させられる計算だ。

なんと3匹同時に出現することも!短い検証時間ながらも巣としての優秀さが感じられた瞬間だった

こちらが錦糸公園での成果。カイリキーゲットまで満喫したかったが、思うようにじてんしゃが漕げず狭かったので、さっさと次の「猿江恩賜公園」へと向かうことに

南にカブト!北にスリープ!猿江恩賜公園

錦糸公園から徒歩でも向かえる距離にある、猿江恩賜公園。

こちらはかなり広めの公園となっており、錦糸公園とは打って変わって、人もまばらな様子だった。

公園内にいたのは、ジョギングやテニスを楽しむ人ぐらいだった

公園に近づくやいなや、現れたのはさいみんポケモンの「スリープ」だ。

2匹同時出現こそなかったものの、錦糸公園のワンリキーに負けず劣らずの出現率といった印象。そう思えたのは、短時間で広い園内をカバーできたじてんしゃがあったからこそかもしれない

猿江恩賜公園は道路でバッサリと北側地区と南側地区に分かれており、スリープが多数出現したのは北側地区。

南側も調査してみると、そこには激レアのこうらポケモンの姿が。

こうらの裏にある赤い目がかわいい「カブト」を発見!短い間に2匹捕まえられたので、規模は小さいがこちらも巣となっているようだ

南側はかなり狭いため、カブトを見逃すことはなさそうだが、勾配が激しく道が舗装されていないところもあるので、自転車での調査には不向きな場所だった。

猿江恩賜公園での成果がこちら。滞在時間は30分ほどだったが、かなり実のある結果となった

もってなければ行くべき!横網町公園

向かう途中で、自転車に乗った力士と思われる人も見かけられた横網町(よこあみちょう)公園は、両国駅のすぐ近く。

公園というよりは、鐘などもあり神社を思わせるスポットとなっていた。地面のほとんどが砂利道となっているので、こちらも自転車には向かない

かなりこじんまりとしたところにポケストップが密集しているので、アイテム回収にもおすすめの場所になっている。

ほんの少し歩けば回せるポケストップが、9か所もある

公園の中央を通ると、まさかのレアポケモンに遭遇!

まるで女子高生が雑談を楽しむように、ルージュラが2匹同時出現!先日のアップデートで進化前の「ムチュール」が追加されたポケモンだ

サンプルが少ないが、検証後にネットを確認してもルージュラ目撃情報が多発していたので、こちらも巣になっていると言えそうだ。

ルージュラは『ポケットモンスター サン・ムーン』が発売された今も進化は追加されていないため、1匹ゲットしておけばOKだ。

検証結果:じてんしゃでのふ化ブーストは難しめ

およそ2時間30分の自転車の走行で稼いだ距離は、なんと9.4km!?

普段の2時間の徒歩での調査と同等の距離数しか稼げないという、まさかの結果に終わった。

普段の巣の調査では、コンスタントに約10kmは歩いている。じてんしゃでの移動距離は間違いなく勝っているはずなのだが……

その原因はじてんしゃの速度にあり、タマゴの距離数は時速10.5km(※)以下でないと稼げないという情報が出ている。

※時速10kmは、軽くジョギングしているときの速度といわれている

今回は巣での調査はゆったりと行ったものの、検証時間のほとんどを費やした公園間の移動は、ハイスピードで行った。

さらに、信号や人ごみに時間を稼がれ、その移動時間も思った以上にかかってしまった。

そのため、自転車で走ったとは思えない結果になってしまったと考えられる。

調査中、合計13個のタマゴがふ化できたものの、ベイビィポケモンが現れることはなかった。さらに楽しみだった10kmタマゴの中身が、すべて「イワーク」という残念な結果に……

とはいえ、自転車でのポケモン探しには、多数のメリットも見つかった。

今回のように複数の場所を行き来せず、1ヵか所に留まりゆったりと使用すれば、大活躍してくれるはずだ。

自転車でポケモンGOをするメリット

  • 広範囲を短時間で探せるため、アイテムが回収しやすく目星のポケモンに出会いやすい
  • 荷物を背負わず、歩かずに済むため、脚や肩に負担がかかりにくい

レンタサイクルが利用できる場所は観光スポットとなっていることも多いので、観光と合わせて、のんびりと今回紹介した巣を回れば、楽しい充実した1日を過ごせることだろう。

(C) 2016 Niantic, Inc.
(C) 2016 Pokemon.
(C) 1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.

ポケモンGO【攻略】: タマゴのふ化に最適!? 自転車の効率を日比谷公園周辺で徹底検証!

$
0
0

『Pokémon GO』(以下、ポケモンGO)のタマゴの移動距離を稼ぐには、自転車が効率的であるとされている。今回はレンタサイクルを借り、日比谷公園周辺で走らせることで、実際に効率的なのかどうなのかを検証してきた。

  1. 日比谷公園周辺での調査
  2. 検証結果

ベイビィポケモンの入手には自転車が効率的?

新たに追加されたベイビィポケモンの入手方法は、タマゴのふ化のみ。

現時点での効率的な入手方法といえば、ひたすらタマゴを入手し、移動距離を稼いでいくしかない。

より効率を求めるなら、ふかそうち9個フル稼働状態が望ましいが、課金が必要となってしまう

だれもができる現実的で効率のよい方法は、移動距離をすばやく稼ぐこと。そして、その手段としてとしてよく挙げられるのが自転車だ。

今回の記事では、自転車の効率について検証していこう。

ポケモンの巣でレンタサイクルが近くにある大きな公園

まずは、どこで検証するかを考えなければならない。

記事作成日の12月15日は巣の更新が入ったこともあり、できれば巣になっている場所を狙いたいところ。

具体的には下記の条件に合うスポットを探してみた。

  1. 自転車を持っていないため、レンタサイクルで借りる(近くにレンタサイクルがある)
  2. 自転車が走れるくらい大きい
  3. タマゴを供給するため、ポケストップが多い
  4. ポケモンの巣になっている

候補に挙がったのは日比谷公園。以前編集部内で検証した場所であり、1周徒歩15分ほどの広さで、ポケストップの数は20個以上。

異常ともいえるポケストップの数。現在はルージュラの巣になってしまっていたが、そこは目をつぶろう

肝心なレンタサイクルなのだが、約10分ほどの距離にある、有楽町の無印良品で貸出を行っているという情報をキャッチ!

日比谷公園での検証で問題なさそうだ。

自転車がない方はレンタサイクルで

東京都内の話になってしまうが、大きな公園の近くには意外に自転車を貸し出すサービス(レンタサイクル)のある店舗が多い。

巣とされるような公園の近くに、レンタサイクルのショップがないかを確認してみよう。

JR有楽町駅前にある無印良品はレンタサイクルサービスを行っている。1080円で営業時間である20時まで(受付は18時まで)は乗り放題だ

日比谷公園周辺で検証開始!

今回の検証条件は、以下のとおり。

タマゴのふ化を目指すため、ポケモンのゲットより自転車で移動することを優先させる。

また、通りを挟んですぐの場所に皇居外苑があるので、そちらも周ることにした。

  • 日時:2016年12月15日(水)12:00~14:00
  • 場所:日比谷公園、皇居外苑周辺
  • 「ふかそうち」を使用(複数)
  • 自転車を使用

外周の距離はは1.7km程度。移動距離を稼ぐには申し分ない広さだ

霞が関や有楽町といったビル街の中にある癒し空間。美しい風景は一見の価値あり。ただし、サラリーマントレーナーが非常に多い

ルージュラがポッポのように出現!

自転車で走るコースを確認するためにも、まずは公園をひと周りしてみることに。

すると、早々にルージュラが異常に出現する。いきなり3体同時出現を確認してしまった。

間違いなく巣という出現率。しかし、現状進化先がないポケモンなので、1匹入手できればじゅうぶんだ

ルージュラの同時出現で気づいたのが、ポケストップが4つも密集している場所。

自転車はなかなかポケストップのたびに止まるということがしづらい。タマゴを一気に供給するにはこれ以上ない場所といえる。

日比谷図書文化館の前にある大きな並木道がポケストップ密集地。定期的に訪れてタマゴを供給していく

サイホーンが定期的に出現するポイントあり!

現在はルージュラの巣となっている日比谷公園だが、日比谷野外音楽堂近くの花壇でサイホーンがよく出現する。

ずっと張り付いていたわけではないが、4回訪れて4回ともサイホーンの出現を確認。

定期沸きポイントなのかもしれないので、探索の際は訪れてみてほしい。

地図上の名前は「第二花壇」。ベンチもあるので、のんびり出現を待つことも可能だ

スピードを出し過ぎると移動距離が認識されない!

公園内を確認してわかったのは、人の多さと、コースがかなり入り組んでいること。

なかなかスピードを出しにくいため、公園の外周を走ることにした。

日比谷公園の外周は大人3人が並ぶとすれ違いほどの狭さ。交番が2つも設置されていることもあり、走行する際は注意しよう

移動速度による違いなどを確認したかったので、1周目はゆっくり、2周目は本気で走ってみることに。

外周の概算距離を1.7kmとして、結果は次のようになった。

力具合1周にかかった時間平均時速稼いだ移動距離
のんびり9分30秒約10.7km1.1km
本気7分2秒約14.3km0.4m

実際にポケモンGO上で稼いだ距離が、概算距離の1.7kmには遠く及ばない……!

そして、速度が速いほど、その距離が短くなるということがわかった。本気でこいだ方にいたっては1.7km中0.4kmしかカウントされない。

特定の速度以上に達すると、移動距離がカウントされなくなるようだ。

ゆっくり走行でタマゴをふ化させる

スピードを出し過ぎると移動距離が増えないということがわかったので、そこからはかなりゆっくり走行することを心がける。

1時間ほど続け、8個のタマゴをふ化させることができた。

なかなかレアな面々であるが、ベイビィポケモンは出現せず

次のタマゴのふ化までかなり距離があったため、気分転換も兼ねて通りの向こうの皇居外苑にも行ってみることにした。

皇居外苑はディグダの巣!

日比谷公園の目と鼻の先にある皇居外苑は、お堀に隣接した公園になっている。

楠木正成の像が中央に立っている、こちらも都会のオアシスといった雰囲気の公園。外国人観光客が非常に多かった

入って早々、立て続けにディグダに遭遇!2匹をゲットすることに成功した。

ディグダはなかなかお目にかかれるポケモンではない。複数いるということは、ディグダの巣である可能性が高い

なかなか魅力的なスポットだったのだが、公園内は自転車での乗り入れ禁止。

今回の目的は自転車によるタマゴのふ化なので、残念ながら日比谷公園に戻ることにした。

最後にトゲピーゲット!

日比谷公園に戻り、ゆっくり走行作戦を再開する。

立ちこぎできないせいもあり、徐々におしりが痛くなってくる。ちんたら走るのもなかなか大変だ。

お借りした自転車はサドルが小さく、硬い。おしりにめりこむような痛みを感じた

痛みに耐えつつタマゴをふ化させ続けていたが、時間的にそろそろ撤退を考える時間。

この5キロタマゴがふ化したら最後、と考えていた矢先に出てくれたのはトゲピー!

筆者はブビィに続いて2体目のベイビィポケモン。他に生まれる対象の多い5キロタマゴなので、かなりうれしい

検証結果:ウワサほど移動距離は稼げない!

2時間半の検証で、最終的に10キロを走行し、入手したタマゴは24個、割れたタマゴは16個、ベイビィポケモンは1匹となった。

移動速度の検証を行った関係もあるが、それほど距離は稼げなかった

筆者の行った過去2回のタマゴの検証では、2時間で9km、3時間半で15km歩いたことを考えると、徒歩とさほど変わらない。

自転車は、劇的に移動距離が伸びるようなものではないという結論に至った。

前述のとおり、移動速度による移動距離カウントの制限があるため、自転車でより距離を伸ばすためには、相当ゆっくりこぐ必要がある。

一度こいだら、数メートルは惰性で移動するようなイメージ。なかなか難しいが、体力の消費は徒歩よりかなり抑えられる。一度試してみる価値はあるはずだ。

(C) 2016 Niantic, Inc.
(C) 2016 Pokemon.
(C) 1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.

『ロックマン』FC版の1~6がiOS/Androidで配信決定! 1月6日に一斉リリース

$
0
0

カプコンは、人気2Dアクション『ロックマン』の8bit機シリーズ6作品(『ロックマン』~『ロックマン6』)を、1月6日(金)にiOS/Android向けに一斉配信する。また情報発信アプリ『ロックマン ユニティ』も配信中!

あの名作が『ロックマン モバイル』シリーズとして再出発! 情報発信アプリ『ロックマン ユニティ』も配信中

[以下、リリースより]

8bit機版『ロックマン』シリーズ6作品がiOSとAndroidに登場!

さらにアプリ版『ロックマン ユニティ』無料配信スタート!

8bitアクションの名作がスマートフォンに甦る!

1月6日に『ロックマン モバイル』シリーズ6作品が一斉配信開始‼

2Dアクションの名作『ロックマン』。8bit機のシリーズ6作品が、iOS/Androidに復活! 『ロックマン モバイル』シリーズとして2017年1月6日(金)に6作品が一挙配信される。

歯応え抜群のプレイ難易度に加えて、ボスを倒し、手に入れた武器で新たなボスに挑むという独特のゲームシステムは、クラシック作品とは思えない面白さだ。

本作では「難しいのについ何度も挑戦してしまう」シリーズの絶妙な難易度を仮想キーでも楽しめるようにオート連射やチャージショットの自動チャージ、ゲームスピードを変更できるといった機能が搭載されており、スマートフォンでも存分に『ロックマン』を味わう事ができる。

勿論、腕に覚えのあるプレイヤーは原作同様の難易度に挑む事も可能だ。『ロックマン モバイル』の続報に期待して欲しい。

『ロックマン ユニティ』好評無料配信中‼

ロックマン好きによる、ロックマン好きのための、カプコン公式コミュニケーションサイト、それが『ロックマン ユニティ』。

ロックマンシリーズをこよなく愛する管理人「ウッチー」が日々シリーズの最新情報をレポートしています。

『ロックマン』シリーズ情報発信アプリ『ロックマン ユニティ』はこのサイトを、スマートフォンでもっと便利に楽しむアプリケーション。『ロックマン ユニティ』への簡単アクセスと共に、シリーズの最新ニュースも随時更新。さらにミッションに登場するボスキャラを倒せば壁紙などのプレゼントも!

『ロックマン ユニティ』はiOSとAndroidに向けて好評無料配信中。是非ダウンロードして、『ロックマン』最新情報にアクセスしよう。

ミッションを完遂して、待ち受け画面など、プレゼントを手に入れよう!

『ロックマン ユニティ』に登場するボスキャラとの対戦ミッション。この対戦ミッションでは1日1回、ボスキャラへの攻撃が可能だ。

見事ボスキャラを撃破すれば、『ロックマン ユニティ』特製の待ち受けイラストをプレゼント。最新情報へアクセスするついでに、ミッションをこなし是非プレゼントを手に入れて欲しい。

1日1回攻撃可能なボス撃破ミッション。毎日アクセスしてボスを撃破して、『ロックマン ユニティ』オリジナルの待ち受け画面を手に入れよう。

(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED..
(C)CAPCOM CO., LTD. 1987, 2016 ALL RIGHTS RESERVED.
(C)CAPCOM CO., LTD. 1988, 2016 ALL RIGHTS RESERVED.
(C)CAPCOM CO., LTD. 1990, 2016 ALL RIGHTS RESERVED.
(C)CAPCOM CO., LTD. 1991, 2016 ALL RIGHTS RESERVED.
(C)CAPCOM CO., LTD. 1992, 2016 ALL RIGHTS RESERVED.
(C)CAPCOM CO., LTD. 1993, 2016 ALL RIGHTS RESERVED.

スーパーマリオ ラン【攻略】: キノピオを仲間に!ニンテンドー アカウント連携のメリット

$
0
0

『スーパーマリオ ラン』では、ニンテンドーアカウントとデータ連携をすることで、さまざまな特典を受け取ることができる。セーブデータが守れるほか、操作キャラクター「キノピオ」をゲットできるので、ゲームを始めたら必ず連携しておこう。

  1. ニンテンドーアカウントとの連携の手順
  2. アカウント連携ができたらキノピオを仲間にしよう
  3. キノピオの操作性と特徴

ニンテンドーアカウントを連携するとさまざまなメリットが

『スーパーマリオ ラン』では、ゲームのデータをニンテンドーアカウントと連携させることができ、連携すると以下のような特典を受けられる。

  • セーブデータが消えても復元できる
  • キャラクター「キノピオ」を入手できる
  • アイコンをMiiに変更できる
  • ミッションをこなすことでポイントを入手できるようになり、ポイントを使ってキノピオラリーチケットなどが買える

キノピオはもちろん、ポイントを使ってコインやキノピオラリーチケットを入手できるのは大きな魅力だ。

また、いついかなるときにトラブルが発生して、機種変更をすることになるかわからないので、データを守るためにも、アカウント連携は必須だ。

ニンテンドーアカウントのれん権をしない場合、アンインストールや機種変更をした場合、それまで進めたデータは消えてしまう

ポイントを使って買えるものには、キノピオラリーチケットのほかに、「ゴールドマリオ像」など王国づくりで使えるものもある

ニンテンドーアカウントとの連携の手順

ここからは、ニンテンドーアカウントを持っていないという人のために、ニンテンドーアカウント取得と連携の仕方を説明しよう。

ニンテンドーアカウントとの連携は、トップ画面の「れんけい」から行う。

トップメニュー画面の右上。こちらをタップするとマイニンテンドー画面に移動する

マイニンテンドー画面に入ったら、まずは「連携する」をタップしよう。

マイニンテンドー画面では、ギフトとミッションを確認できる。ポイントを入手したり、使ったりできるのは連携後からだ

年齢を選択後、すでに持っているアカウントと連携するか、新規作成をするかを選択する。

すでにニンテンドーアカウントを持っているなら、「ログイン」からIDをパスワードを入力すれば完了だ。ニンテンドーアカウントを持っていない人は「新規作成」を選ぼう

新規作成の場合、下記のサービスのアカウントを持っているとかんたんにアカウントを作成できる。

  • ニンテンドーネットワークID
  • Facebook
  • Google
  • Twitter

持っていない人はメールアドレスなどを入力して、登録しよう。

入力したメールアドレスに認証コードが届くので、これを入力すればアカウント作成完了だ

アカウントを作成できたら、「連携アカウントの選択」のメニューで、作ったばかりのアカウントを選択すれば完了だ。

連携を完了すると早速ミッション達成。受け取り期限があるので、ミッションで「ポイントを受け取る」を忘れずに選択しておこう

機種変更などをした場合でも、アカウント連携をしておけば、ゲーム開始時の上の画像の画面で「連携する」を選んで、セーブデータを復元できるようになる

キノピオが仲間になる!

アカウントの連携をするとマイニンテンドー画面でギフトを受け取れるようになる。

ギフトは、ミッション達成で入手できるポイントと引き換えが基本だが、キノピオはポイントがなくても受け取れる。

キノピオを選択し、「交換する」を押すと、プレゼントボックスに送られる

キノピオなどの交換したギフトは、右上にあるプレゼントボックスから受け取り可能だ

プレゼントボックスからキノピオを受け取れば、ワールドツアーモードやキノピオラリーでの操作キャラクターとして、キノピオを使えるようになる。

ワールド選択時に画面右下をタップすると、使用するキャラクターの切り替えが可能だ

キノピオの特徴と操作性

キノピオはマリオと違い、スーパーキノコを取っても大きくなれず、一度のミスでシャボンを消費してしまう。

その代わりに素早く移動ができるのが大きな特徴だ。

以下にワールド1-1をマリオとキノピオでプレイした様子を動画に収めた。

移動スピードが速いキノピオがマリオよりも、5秒も早くクリアしている。このスピードこそがキノピオの大きな魅力だ。

しかし、速度が上がる分、一瞬の判断ミスが命取りとなるため、上級者向けのキャラクターともいえる。

スピードが速いため、ジャンプするタイミングもかなりシビア。マリオなら落ち着いてたたけるブロックも、キノピオだと踏み切るタイミングが難しく、ジャンプが届かなかったり、ズレてしまったりすることもしばしば

さらに、ワールド1-3に登場する加速するブロックの上からジャンプをすると、スピードがありすぎて、飛距離が出すぎてしまう。

マリオならば、問題なく足場に着地できるところを、キノピオだと足場を飛び越えて、ミスになってしまうこともあるため、加速ジャンプをする際は軽めにジャンプするなど、微調整をしよう。

ジャンプの飛距離がありすぎて、かなり遠くまですっ飛んでしまったピノキオ。マリオであれば、思いっきりジャンプしても、手前の足場に着地できるのだが……

クリアタイムを大幅に短縮できるという点は魅力なので、制限時間が短かいワールドや、キノピオラリーで早めに先行してコインを集めるときなどに選択するのがおすすめ。

先にマリオを使って、あらかじめステージの内容を覚えてから、キノピオで攻略するといいだろう。

スーパーマリオに変身できないかわりに、スーパーキノコを取ったときに、確実にコインを5枚獲得できる。ハイスコアを狙う場合は、マリオよりもキノピオを選択するというのも一手だ

(C) 2016 Nintendo Co., Ltd.


『FFRK』でクリスマスキャンペーンが開始! 『FFV』イベントで「ものまねしゴゴ」が登場

$
0
0

DeNAとスクウェア・エニックスは『ファイナルファンタジー レコードキーパー』にて、クリスマスキャンペーンを開始した。イベント特設サイトのミニゲームでポイントをためると、豪華報酬をもらうことができる。また『ファイナルファンタジーV』のものまねしゴゴイベントも開催!

クリスマスキャンペーン開催! プレゼントを届けてポイントを集めよう

[以下、リリースより]

DeNAとスクウェア・エニックスがiPhone/iPad、Android端末向けに配信中のアプリ『ファイナルファンタジーレコードキーパー(以下、FFRK)』は、本日12月16日(金)より、特設サイトにてクリスマスキャンペーン「Dr.モグのクリスマスプレゼント」を開催します。また、ゲーム内では「ものまねしゴゴ」を仲間にできる『FINAL FANTASY V(以下、FFV)』イベントを開催します。

12月16日(金)15:00より、特設サイトにて「Dr.モグのクリスマスプレゼント」を開催します。

本キャンペーンは、画面上のデシを操作することでプレゼントを運ぶことができます。ゴールに運んだプレゼントの数と残り時間数によりポイントを獲得することができ、開催期間中の全プレイヤーのポイント合計数により、プレゼント報酬となるログインボーナスが豪華になります。

また、本キャンペーンは1日につき3回までプレイ可能となりますが、SNSでシェアすることで、さらにもう1回プレイすることができます。

『FFV』イベントを開催! 「ものまねしゴゴ」を仲間にしよう!

12月16日(金)15:00より、『FFV』イベント「深海の求道者」を開催します。

イベントでは、ヒストリーダンジョンをクリアすることで、『FFV』本編では敵として登場する「ものまねしゴゴ」を仲間にすることができます。また、「バッツ」や「クルル」をはじめとする『FFV』のキャラクターたちも再登場し、ダンジョンクリアで仲間にすることができます。

※キャラクターを既に仲間にしている場合は、「グロウエッグ(大)」を獲得できます。

さらに、本イベント連動装備召喚には「クルル」のオーバーフロー超必殺技、「ものまねしゴゴ」のバースト超必殺技が初登場します。

  • イベント開催期間:2016年12月16日(金)15:00~12月26日(月)14:59

クルル専用オーバーフロー超必殺技

  • 「いんせき大突撃」
    炎属性攻撃の発動回数に応じて威力が上がるダメージ限界突破可能の超強力な炎&無属性単体魔法攻撃
  • 必殺技修得時:魔力+10
  • 共鳴時特殊効果:炎属性強化【効果:小】
  • 専用装備:「星屑のロッド【V】」

ものまねしゴゴ専用バースト超必殺技

  • 「深海アクアブレス」
    敵全体に6回連続の強力な水&無属性魔法攻撃+一定時間、自身に水属性をまとう&ヘイスト&バーストモード
  • 必殺技修得時:魔力+10

バーストモード

  • 「ものまね道」
    直前に発動した味方の一部を除く行動をものまね+使うたびにものまね道の詠唱時間を短縮する(最大11回)
  • 「名人たしなみ・水芸」
    敵単体に4回連続の水&無属性魔法攻撃
  • 専用装備「ゴゴのロッド【V】」:水属性強化【効果:小】付き

また、12月13日(火)~12月15日(木)まで開催されていた「ものまねしゴゴ(FFV)登場記念リツイートキャンペーン」の達成報酬として、ゲーム内アイテム「グロウエッグ(中)」55個と、マルチダンジョンで使用できる「ものまねしゴゴ」のスタンプを、期間中『FFRK』にログインしていただいたプレイヤー全員にプレゼントします。

  • 受取可能期間:2016年12月16日(金)15:00~

※「グロウエッグ(中)」55個の受取可能期間は2017年2月9日(木)14:59までとなります。
※予定・内容は予告なく変更になる場合があります。

プレゼントスタンプ

(C)SQUARE ENIX CO., LTD. / DeNA Co., Ltd.
(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
※iPad、iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
※iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
※Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※IOSは、Ciscoの米国およびその他の国における商標または登録商標であり、ライセンスに基づき使用されています。
※ファイナルファンタジーは、日本およびその他の国におけるスクウェア・エニックス・ホールディングスの商標または登録商標です。

逆転オセロニア【攻略】: 目玉はA駒!? クリスマスガチャを引いて限定駒を入手しよう

$
0
0

12月16日(金)12:00より、「クリスマスフェスタ」が開催されている。その一環として「冬限定クリスマスガチャ’16」が登場! ここでは、追加された全12体について評価をしているので、引いた人はデッキ編成時の参考にしてみてほしい。

  1. [清き音]ハーピストエンジェル
  2. [聖夜の祝拳]ニケ
  3. [聖夜の戯れ]レオノーラ
  4. [聖夜の闇]メフィストフェレス
  5. [聖夜の贈り物]レーテー
  6. [幸運を運ぶトナカイ]ルドルフ
  7. [二人の思い出]メリードラゴン
  8. [至福の聖夜]ティラーシャ
  9. [良い子にお菓子を]クランプス
  10. クリスマス・セベク
  11. クリスマス・ベリト
  12. クリスマス・ウィル

「クリスマスガチャ’16」の新駒は12体!

クリスマスガチャでは、以下の12体が追加されている。また一部の駒は、本プレミアムガチャ期間のみ「逆転コイン」と交換することもできるので要チェックだ。

  • 神S:[聖夜の祝拳]ニケ
  • 魔S:[聖夜の闇]メフィストフェレス
  • 竜S:[聖夜の戯れ]レオノーラ
  • 神A:[清き音]ハーピストエンジェル(30,000)
  • 神A:[幸運を運ぶトナカイ]ルドルフ
  • 魔A:[聖夜の贈り物]レーテー(30,000)
  • 魔A:[良い子にお菓子を]クランプス
  • 竜A:[至福の聖夜]ティラーシャ(30,000)
  • 竜A:[二人の思い出]メリードラゴン
  • 神B:クリスマス・セベク(16,000)
  • 魔B:クリスマス・ベリト(16,000)
  • 竜B:クリスマス・ウィル(16,000)

※ かっこ内の数字は交換に必要な逆転コイン

開催期間:12月16日(金)12:00~12月25日(日)23:59

  • 神UP:2016年12月18日(日)12:00~12月21日(水)11:59
  • 魔UP:2016年12月21日(水)12:00~12月23日(金)11:59
  • 竜UP:2016年12月23日(金)12:00~12月25日(日)23:59

クリスマスガチャ最強駒ランキング

ここからは、スキル・コンボスキルを踏まえてS駒・A駒の性能評価をしていく。

属性ごとに確率がアップしている期間があるので、ランキングを参考に自分のデッキに合ったものを狙ってみるのもいいだろう。

1.[清き音]ハーピストエンジェル

決戦イベントで入手できる強駒の1体「ハーピストエンジェル」がクリスマス仕様になって登場。

ステータスとスキルの効果はまったく同じだが、クリスマスバージョンのコンボスキルは2枚以上という序盤から使いやすい発動条件になっている。

これにともない、特殊ダメージの倍率がスキルレベル最大でも1.4倍しかでないが、それでもじゅうぶん一発逆転できる性能といえるだろう。

決戦イベントのハーピストエンジェルとは別駒扱いなので、どちらもデッキに入れて局面によって使い分けていくのもおすすめだ。

2.[聖夜の祝拳]ニケ

クラスマッチで入手できる「ニケ」と比べると、ステータスはほとんど変わらないが、スキル・コンボスキルが大きく変わっている。

ニケ(クラスマッチ)ニケ(クリスマス)
スキルHP5%以下で発動
通常攻撃ダメージの5倍の特殊ダメージ
HP15%以下で発動
通常攻撃ダメージの2.5倍の特殊ダメージ
コンボスキルなしHPが減少するほど特殊ダメージが上昇、最大4,000

※ 表の数値はすべてスキルレベル最大のもの

クリスマスニケの方がスキルは発動しやすくなっているが、特殊ダメージの倍率は半分の2.5倍になっている。

フィニッシャーという役割は変わらないが、今までのような大ダメージは出せなくなっているので、他のバフスキルと合わせて使っていこう。

また、クリスマスニケは、自分のHPが減少するほどダメージが上昇していくコンボスキルを持っているので、スキルで倒せなくてもコンボスキルでカバーができるのがうれしいところだ。

3.[聖夜の戯れ]レオノーラ

クリスマスレオノーラは、盤面に表になっている間、竜駒のATKを最大1.5倍上昇させるスキルを持っている。

ただし、自分のHPが減っていくに連れて倍率も下がってしまうので、なるべく序盤から出しておくのがおすすめだ。

プレミアムガチャから排出される「レオノーラ」と比べると、クリスマスレオノーラの方がスキル倍率が下がりやすいので、どちらも持っている場合は、通常のレオノーラを優先しよう。

4.[聖夜の闇]メフィストフェレス

ガチャを引かずに入手できるS駒ルエドと比較すると、毒ダメージに関しては進行毒を持ってるクリスマスメフィストフェレスの方が強力だ。

ただ、序盤から出していないと進行毒の特性を生かせないので、リーダーにして早めに盤面に出しておこう。

10ターンまでの総毒ダメージのグラフ。進行毒最強のヘイランには及ばないが、クリスマスメフィストフェレスでも10ターン後には約6,000のダメージになる

5.[聖夜の贈り物]レーテー

3ターン限定ではあるものの、25%のデバフは非常に強力だ。属性に依存した発動条件ではないので、どんなデッキにも編成しやすいののもうれしいところ。

ただ、魔属性特有のスキル「カウンター・罠」と合わせて使うと、相手に返すダメージも減ってしまうので注意しよう。

コンボスキルは、2枚以上ひっくり返すという条件はあるものの、950の吸収はA駒の中ではトップクラスだ。

6.[幸運を運ぶトナカイ]ルドルフ

ルドルフのスキルは一見あまりダメージが出そうもないが、祝融フェアリーフェンサーより高いダメージが出せる。

しかし、HP70%以下という発動条件があるので、手駒事故を起こさないようにデッキバランスを考えてから編成するようにしよう。

コンボスキルには、神属性マスを生成するという神属性デッキにはうってつけのコンボスキルを持っているが、相手にも利用される可能性がある点に要注意。

7.[二人の思い出]メリードラゴン

メリードラゴンは、竜属性のA駒ではめずらしい「囁き系スキル」を持った駒だ。

通常攻撃ダメージが最大2倍にはなるが、基本ATKが低めなので序盤のアタッカーとして使っていくのがいいだろう。

ただ、コンボスキルまで生かそうと思うと、角マスしか出せるマスがなくなってしまうので、盤面に出すタイミングだけは注意しよう。

8. [至福の聖夜]ティラーシャ

盤面に自分の神駒が1枚もないときにしか発動できないので、竜属性のみのデッキに編成するのがおすすめだ。

基本ATKが高いので、同じ囁きでもメリードラゴンより通常攻撃ダメージは出せるが、コンボスキルの倍率が低いので、どちらも引いた場合はメリードラゴンを優先してデッキに編成しよう。

9.[良い子にお菓子を]クランプス

相手のHPの12%の特殊ダメージは強力ではあるが、2枚ちょうどひっくり返すという条件は、少々使いづらい。

また、相手のHPが大量に残っている序盤でないと効果的なダメージは出せないので、手駒にくるタイミングによってはスキルがむだになってしまう可能性が高い。

コンボスキルは魔属性デッキなら発動しやすいが、魔属性強化マスを生成してもこれを最大限生かせる駒が魔属性には少ないので活躍できるデッキは少ないだろう。

クリスマス限定B駒も追加!

クリスマス・セベク

クエストで入手できる「セベク」は、ひっくり返した枚数によってダメージが変動するが、こちらはスキルレベル最大なら確定で600の特殊ダメージだ。

また、コンボスキルでも650の特殊ダメージが与えられるので、クリスマス・セベクの方が安定したダメージが与えられる。

クリスマス・ベリト

クリスマス・ベリトは、クエストで入手できる「ベリト」の上位互換だ。

罠で相手に返せるダメージが80%から90%になっている上に、コンボスキルが追加されているので、魔属性デッキのB駒枠にはクリスマス・ベリトが欠かせない存在になるだろう。

クリスマス・ウィル

クリスマス・ウィルは、ガチャで排出される「ドラゴニュート・ウィル」のクリスマスバージョンだ。

スキル・コンボスキルともに発動条件と倍率が変わっているので、間違えないようにしよう。

ドラゴニュート・ウィルクリスマス・ウィル
HP200210
ATK1,0211,015
スキル1枚ちょうどひっくり返す
通常攻撃1.3倍
2枚ちょうどひっくり返す
通常攻撃1.5倍
コンボスキル2枚以上ひっくり返す
通常攻撃1.5倍
デッキに竜駒が10枚以上
通常攻撃1.5倍

※ 表の数値はすべてスキルレベル最大のもの

B駒はコンボスキルが発動しやすい方が、他のA駒以上のダメージ増幅につながるので、優先してデッキに編成するなら「クリスマス・ウィル」だろう。

(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse

逆転オセロニア【攻略】: 優先すべき決戦イベントはこれ!【12/17~19版】

$
0
0

12月17日(土)~12月19日(月)に開催される決戦イベントの優先順位を紹介していく。クリスマスフェスタの開催期間中ということで、新しいイベントと平行しながらこなしていこう!

12月17日~19日決戦ランキング

クリスマスガチャのビンゴボーナスにて、入手可能な各属性のノエルたちは通常進化、および闘化させることが可能。

ただ、スケジュールを見ても分かるとおり、月曜日までは素材となる決戦イベントは開催されないため、スキル上げをするかノエルの闘化素材を集める人で分かれるはずだ。

12月17日(土)

順位 決戦名属性開催時間
1逆転オセロニアアンタレス魔A9:00~11:59
2逆転オセロニアラシェル竜A12:00~14:59
3逆転オセロニアセン神A15:00~17:59
4逆転オセロニアホークアイ魔A18:00~20:59
5逆転オセロニアソードヴァルキリー神A6:00~8:59
6逆転オセロニアマーシュサーペント竜A21:00~23:59
7逆転オセロニアレイリス魔B0:00~11:59
8逆転オセロニアロックドラゴン竜B12:00~23:59

12月18日(日)

順位 決戦名属性開催時間
1逆転オセロニアアルスナル神A6:00~8:59
2逆転オセロニアインプ魔A9:00~11:59
3逆転オセロニアカマエレオーン竜A12:00~14:59
21:00~23:59
4逆転オセロニアセイクリッドプリースト神A15:00~17:59
5逆転オセロニア茨木童子魔A18:00~20:59
6逆転オセロニアロックドラゴン竜B0:00~11:59
7逆転オセロニアゴディア神B12:00~23:59

12月19日(月)

順位 決戦名属性開催時間
1逆転オセロニア祝融神A6:00~8:59
2逆転オセロニアレーテ魔A9:00~11:59
3逆転オセロニアブリッツドラゴン竜A12:00~14:59
4逆転オセロニアレイリス魔B0:00~11:59
5逆転オセロニアゴディア神B12:00~23:59

クリスマスフェスタ開催中!

祝福!盤上のメリークリスマス

また、同時に新しい決戦イベント「祝福!盤上のメリークリスマス」も開催されている。

本決戦は開催時間がかなり遅めだが、冬休みに入る学生たちも多いはずなので、サンタクロースからのプレゼントを待ちつつ、ノエルの闘化素材となるガープをゲット集めよう。

「祝福!盤上のメリークリスマス」のスケジュール

  • 12月16日(金)21:00~27:00
  • 12月17日(土)21:00~27:00
  • 12月18日(日)21:00~27:00
  • 12月19日(月)21:00~27:00
  • 12月20日(火)21:00~27:00
  • 12月21日(水)21:00~27:00
  • 12月22日(木)21:00~27:00
  • 12月23日(金)21:00~27:00
  • 12月24日(土)0:00~23:59
  • 12月25日(日)0:00~23:59
  • 12月26日(月)0:00~11:59

(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse

逆転オセロニア【攻略】: クリスマスフェスタ開催中!お気に入りのノエルを見つけよう!

$
0
0

12月16日(金)より開催されたクリスマスガチャでは、11連を1回引くごとにビンゴカードを1マス埋めることができる。ここでは、ビンゴの報酬として手に入る「ノエル」の詳細や使い道を紹介していく。

ビンゴを揃えて冬限定キャラ駒「ノエル」を手にいれよう!

クリスマスフェスタでは、冬限定クリスマスガチャが実装されており、「10+1回ガチャ」(11連)を1回引くごとにビンゴカードを埋めることができる。

縦・横・斜めのどれか一列揃えることで「聖夜の乙女・ノエル」が手に入る。

3×3マスで作られたビンゴカードのうち、「縦」「横」「斜め」のどれか一列でも揃えば、報酬を受け取れる

最速なら、11連を3回引けば一列揃えられるが、必ずしもビンゴになる訳ではない。

ただ、どんなに運が悪い人でも7回引けば、ビンゴできるだろう。

ビンゴを達成すると、新しいカードに自動的に切り替わるので、すべてのマスの星のかけらを受け取ることはできない

闘化後の使い道はどうなる?

ノエルは、3種類の属性に闘化できるのが大きな特徴。

闘化したノエルは、スキルがランダムで最大3つのキャラ駒を呼び出す召喚スキルに代わり、属性ごとにプレゼント・ウルくん(神)、アドラちゃん(魔)、ファフニーさん(竜)と召喚される駒が変わる。

召喚されたプレゼントキャラたちはすべて、ターン性の属性限定バフスキルを持っており、最大で3つまで召喚できるため、盤面で表になっている間は1.3倍のバフとなる。

ノエルの闘化素材について

ノエルの闘化素材だが、「決戦!盤上のメリークリスマス」にて、各難易度をクリアすることで入手することができる。

開催ステージは以下のとおり。

  • [中級]イエロークリスマス
  • [中級]パープルクリスマス
  • [中級]レッドクリスマス
  • [超級]ホワイトクリスマス

蘭陵王やムーニアをリーダーにすることが多い現環境だと、クラスマッチやカップ戦で見かけるデッキのほとんどが混合デッキだ。

しかし、ノエルを編成する場合は単色デッキで統一したほうが効果的だろう。

また、進化前の状態だけはまったく別のキャラ性能となっているほか、ステータスに関してもほかのS駒と比べて低めなので、必ず闘化させることをおすすめしたい。

[聖夜の鐘を鳴らす者]ノエル

神属性のノエルはHPが高く、召喚スキルで登場する「ウルくん」は、HPが減少するほど威力が上昇していく特殊ダメージのコンボスキルを持っている。

アストライアや迦楼羅天のように固定で与える特殊ダメージではないものの、発動するのに条件がないので、ひっくり返されるまでは永続的に活かせるのが大きなポイント。

また、同じ召喚スキルを持つセツナは1体しか召喚できないのに対し、ノエルは最大3つも自分の駒を増やすことができる。

盤面の駒数が発動条件のリンクスキルが発動しやすくなるほか、バフスキルなのでヴィクトリアやエンデガとも相性がよさそうだ。

神ノエルの闘化素材

  • サンタガープ×1
  • ハーピストエンジェル×2
  • 不思議なプレゼント(黄)×4

[安らぎの鐘を鳴らす者]ノエル

魔属性のノエルはバランスのいいステータスとなっており、召喚スキルで登場する「アドラちゃん」は、盤面にある相手の駒数に応じて特殊ダメージを与えるコンボスキルを持っている。

相手が特殊ダメージや回復スキルに特化したデッキだと、自分の駒を増やそうとすることが多いため、終盤になるほど絶大な威力を発揮してくれるはず。

ただし、アドラちゃんだけでは削りきるのに火力が足りないので、似たようなスキルを持つ闘化ガルムや闘化アルタイルなどと組み合わせて使いたい。

魔ノエルの闘化素材

  • サンタガープ×1
  • レーテ―×2
  • 不思議なプレゼント(紫)×4

[清き鐘を鳴らす者]ノエル

最後に竜属性のノエルは、ATKの値が高くなっている。

召喚スキルで登場する「ファフニーさん」は、2枚ちょうどひっくり返せるマスで通常攻撃を1.4倍にするコンボスキルを持っている。

ファフニーさんのコンボスキルの発動条件が限定的なので、基本的には本体のほうがメインになりそうだ。

ノエルのコンボスキルよりも、同じS駒であればアイレ・ストルムやアムルガルのほうが倍率も高いため、それらの駒を持っている場合は、それらの駒を編成しよう。

竜ノエルの闘化素材

  • サンタガープ×1
  • ティラーシャ×2
  • 不思議なプレゼント(赤)×4

(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse

スーパーマリオ ラン【攻略】:ワールドツアーモード1-1「とんで のぼって のりこえて」カラーコインコンプリート攻略

$
0
0

『Super Mario Run(スーパーマリオ ラン)』のWORLD1-1ステージ「とんで のぼって のりこえて」の各コインの取得方法を徹底攻略。基本操作をおさらいできるステージなので、ここでマリオのアクションに慣れていこう。

  1. ピンクコインステージ攻略

  2. パープルコインステージ攻略

  3. ブラックコインステージ攻略

ここでマリオの操作に慣れていこう

WORLD1-1「とんで のぼって のりこえて」は、最初のステージだけあり、横に長いシンプルな構成のステージ。

各所で待ち受ける仕掛けで、タイミングよくジャンプすることを心がけていこう。

1-1 全体マップ(ブラックコインステージのもの)

※ブロックやコイン、敵の配置は、難易度ごとに異なるので注意

ピンクコインステージ

ピンクコインは、配置されているルートにコインなどがあるため非常にわかりやすい。

コインをなぞるようなタイミングでジャンプしていこう。

画面上の「シャボン」アイコンをタップすることで、コースを戻ることができる。通り過ぎてしまったときは利用してみよう

参考動画

パープルコインステージ

パープルコインはわかりやすい場所にはあるものの、基本アクションをきちんと利用しなければとれないものが多い。

挑戦しながらコツをつかんでしまおう。

1枚目

1枚目は配置されているコインに沿ってジャンプしていく。

ポイントはクリボーを踏むタイミングでタップすること。ふだんより大きくジャンプすることができる。

2枚目

2枚目は全力でジャンプしてハテナブロックによじ登るのがポイント。

まずは、斜面を降りきったタイミングでジャンプしてみよう。

3枚目

3枚目は、下のルートを通るのがポイント。惑わされないようにしよう。

パープルコインのある穴は、ジャンプするとよじ登る可能性があるため、ジャンプしないことを心がけよう。

4枚目

4枚目はクリボーに惑わされないことが重要。

クリボーを踏んだ勢いを利用してハテナブロックによじ登る方法か、クリボーをやり過ごした後(倒してもOK)に全力でジャンプする方法の2通りで攻略可能だ。

クリボーを踏む方法や踏んだタイミングでタップする必要があるため、若干ハードルが高い。やり過ごす方法がおすすめ

画像は全力でジャンプするパターン。

手前のポーズブロックでできるだけクリボーを引き付けて(踏んで倒してもいいが、なかなか難しい)から画像の場所で全力ジャンプしよう。

5枚目

5枚目のパープルコインはレンガブロックの中に隠されている。

等間隔で出現するクリボーを踏んだときにリズミカルにタップしてみよう。

踏んだタイミングでタップはするが、長く押しすぎるとジャンプが大きくなりすぎるので注意

参考動画

ブラックコインステージ

最高難易度のブラックコインステージは、1-1とは思えないほどの難しさ。

カベキック、ぶら下がりといったマリオの基本アクションを駆使して攻略していこう。

1枚目

1枚目のブラックコインは浮かんでいるブロックをカベキックして入手する。

段差を上がったらすぐにジャンプし、ブロックに触れると同時にカベキックしよう。

チビマリオだと最高到達点が低くなるため、直前のブロックでキノコを取るのを忘れずに。

2枚目

2枚目はハテナブロックに登り、全力でジャンプする。

ギリギリで飛ばないと雲に届かないのでタイミングが重要だ。

3枚目

3枚目は矢印の下のルートを選択し、着地と同時にジャンプする。

ジャンプしすぎるとぶら下がらずに登ってしまうので、若干弱めのジャンプにとどめておこう。

着地と同時にジャンプが苦手な方は、直前で下のルートを選択するのもあり。こちらの方が余裕をもってジャンプできる

4枚目

最難関ともいえる4枚目は、カベキックを駆使してアクロバティックに雲へ上る。

カベキックのタイミングで複数パターンで攻略可能。自分にあったものを選択してみよう。

  • Aパターン:ハテナブロックに触れると同時にカベキック→左上のブロックに触れると同時にカベキック
  • Bパターン:ハテナブロックを登ったタイミングでジャンプ→レンガブロックに触れると同時にカベキック→左上のブロックに触れると同時にカベキック
  • Cパターン:Bパターンの変化バージョン。レンガブロックに触れたときによじ登ってそのままいける。ただし、安定しない

ここでは、筆者が最も成功率が高いと感じた、Bパターンのものを紹介していこう。

これは、ハテナブロックに登ると同時にジャンプし、レンガブロックに触れたタイミングカベキックするを行う。

左上のブロックに到達できたら、全力でジャンプ。レンガブロックに届かないこともあるため、ジャンプ中の空中スピンでできるだけ飛距離を伸ばしておこう。

5枚目

最後のブラックコインは、ハテナブロックの手前のレンガブロックに隠れている。

無駄な動きをすると通り過ぎてしまうので、着地と同時に軽くジャンプすることがポイントだ。

3枚目同様、直前で下のルートを通ると余裕を持ってジャンプできる。ただし、ジャンプのタイミングが上のルートよりわかりにくいのがデメリット

参考動画

(C) 2016 Nintendo Co., Ltd.

Viewing all 13869 articles
Browse latest View live