『#コンパス』でカードスキルの出が早く、敵チームをかく乱することに特化した「Voidoll(ボイドール)」。「相手をキルするよりも妨害したい!」というプレイヤーには、もってこいのスプリンターだ。本記事では、基本となる立ち回り方やデッキの組み方、小技などをまとめて紹介していく。
Voidoll(ボイドール)の基本ステータス
- 攻撃倍率:0.90
- 防御倍率:1.45
- 体力倍率:0.85
- 移動速度:スプリンターのダッシュは全員ほぼ同じ速度
- 得意カード:【近】【周】【遠】
ヒーローアクション(長押し):ダッシュ
操作エリアを長押しすることで、通常移動よりすばやく動けるヒーローアクション(以下、HA)。
ボイドールの操作時は、基本的にこのダッシュをメインに使って移動することになる。
ダッシュで勢いのついた状態で、攻撃範囲に敵がいるときに指を離すと、ダッシュアタックを繰り出せる。カードキャンセルも狙え、攻撃力には2.0倍の倍率ボーナスがつく
ヒーロースキル:リブート シーケンス スタート
発動から8秒後に、効果範囲内(約3.7マス)にいる敵全員をスタート地点に強制送還するヒーロースキル(以下、HS)。
撃破しても一度だけその場で復活するようになるジャンヌのHSに強く、終盤のC地点を取り返すのに役立つ。
HS発動しながら拠点制圧すると、相手がかなり近寄りづらくなる。C地点のキーに触る場合、強制送還まで5~6秒のときにモーションに入るようにすると、制圧直後のタイミングで転送できる
アビリティ:緊急回避プログラム
ライフが50%以下になると、移動速度が約1.4倍にアップするアビリティ。
その名のとおり緊急時の逃げるときに役立ち、ライフに不安は残るが、そのまま裏取りなどを狙っても面白い。
移動速度の倍率は、トレーニングステージの端からC地点までダッシュでかかる時間から算出した。アビリティ発動時は、体感ではっきりわかるほどスピードアップする
基本的な立ち回り方
ボイドールは、なんといってもそのカードスキルの出の早さが特長のヒーロー。
【近】カードの繰り出しスピードは、トップクラス!【周】カードも非常にスピーディーに発動でき、【遠】カードもじゅうぶん運用できる速度だ
ライフを調整すれば、アビリティによってカードなしでスピードアップできるのも、ボイドールならではの持ち味だ。
敵陣をかき回して混乱させ、チームを勝利へと導こう!
開幕は最前線を守りきれ! C地点を確保
バトル序盤は持ち前のスピードを活かして、両チームの中間にあるC地点の制圧を狙おう。
ボイドールはスキルゲージがたまりやすいうえ、そこまで強力ではないので、自陣エリアでゲージをためておく必要はあまりない。
終盤のHS回避用に使えるよう、前線が落ち着いた時に少しずつためていけるとベストだ。
C地点は、バトル開始直後から争いが激しくなる。相手のカードスキルをガード、回避して序盤の優勢をものにしよう
また、敵チームが前線ばかりに気を取られ、敵陣側ポータルのD(B)、E(A)の拡張が甘い場合、そちらを狙ってゆさぶるのも手。
スタート地点に近い拠点ほどエリアの最大拡張面積が広いため、確保して広げると取られにくい拠点にできる。
この際、敵の戦力を分散できるので、間接的に味方がC地点を制圧しやすいスキを生み出せることも。
制圧モーションのスキに要注意!!
拠点制圧時には必ずモーションが入り、一時的に無防備な状態となる。
制圧前に【防】カードでガードを展開したり、近くの敵を吹き飛ばしたりして、周囲の安全を確保してから制圧するクセをつけよう。
無防備な状態だと、せっかく拠点が取れても、すぐに取り返されることも少なくない
あえて無防備なモーションを見せて、相手にやっかいなカードを消費させるのもアリ
有利時:エリア全力キープ!裏取りに注意しつつサポート&妨害
序盤で有利な状況を作り出せたら、拠点防衛を最優先に、味方をサポートしたり相手のエリアに踏み込んでゲージためを妨害したりして、立ち回っていこう。
あえて敵拠点を制圧しようとする素振りを見せて敵チームを分断する、すばやい動きで相手のカードをムダに消費させるなどして、味方がより戦いやすい状況を作り出していきたい。
「けっこいスターパーク」などで裏取りを狙われると、スプリンターかワープ系のカードを持っていないと対処することは難しい。相手のデッキや動き、マップを観察して、すばやく対処するのも、ボイドールの役割だ
不利時:敵をけん制!ポータルを奪おう
2-3など、先に敵チームに有利を取られた場合、味方のキルサポートや裏取りを狙うなどして、ポータルを奪取するスキを作り出そう。
敵陣側のポータルキー【D(B)、E(A)】が広がりきっていないときに、特に有効なのが裏取り。対応にきた相手を足止めできると、敵2人を引きつけやすく、味方が有利に戦いやすくなる
弱っている敵を攻撃カードやダッシュアタックで追撃して、キルも狙っていきたい。人数的有利な状況に持っていこう
前線が人数的有利になったら、味方と協力して2点同時制圧!たとえ、ポータルを奪取できなくても、着実にエリア面積を縮小できる
味方に任せっきりはNG! 拠点と味方のカバーを常に意識しよう
ステージを自由に駆け回って相手を引きつけていると、ついつい制圧済みのポータルキーや味方の状況確認が疎かになりがち。
ミニマップなどをよく見て、味方やポータルキーがピンチの場合は、いち早く駆けつけて防衛やサポートに徹するのも重要だ。
残りライフや味方の位置はすぐにチェックできる。状態異常やHA使用中といった具体的な状況も、効果音やボイスでおおよそつかめるので、目の前の敵に集中しすぎず、全体の状況を把握していこう
ランクFから使えるおすすめデッキ
- 祭りのお供!手持ち花火(前方に火属性の小ダメージ攻撃)
- 血塗れチェーンソウ(前方に水属性の小ダメージ攻撃)
- 警備ロボ Guardoll-4711(10秒間 被ダメージの40%を減らす)
- 雨霊の加護 ウィネバ(ライフを30%回復)
【近】カードを2枚積み、拠点防衛と奪取に特化させたデッキ。
「雨霊の加護 ウィネバ」は体力の30%ぶん回復と、回復量が少ないため、「聖女の守り手 リリィ」や「楽団員 アルプ」など、回復量の多いカードを入手したら、入れ替えてみよう。
回復カードには大きく分けて、即時に割合回復できる【癒】カードと持続的に徐々に回復していく【続】&【癒】カードの2種類がある。プレイスタイルに合った方を組み込んでみよう
また、ランクアップするにつれ、スタン状態にできる【止】カードや持続回復カードなど、相性のいいカードが入手できるようになっていく。
ボイドールはだいたいのカードを他のヒーローよりすばやく繰り出せるので、さまざまなカードを試しながら、自分好みのデッキを構築していこう。
ランクS1以上おすすめデッキ
これから紹介するデッキは【癒】カード枠が、全て持続回復効果の「祭りの真打ち!打ち上げ花火」になっている。
こちらは、防御ステータスが高いため、防御倍率の高いボイドールと相性がよく、持続回復しながら、アビリティを活かしつつ移動ができるというメリットもある。
しかし、近頃「魂を司る聖天使 ガブリエル」を中心とした、即時回復効果のある【癒】カードの採用が多く見られるようになった。
「魂を司る聖天使 ガブリエル」。体力の100%ぶん即時回復してくれる
即時回復採用の最大の利点は、アビリティ(体力が半分以下になると、移動速度アップ)をフルに活かせるところだ。
持続回復の場合は、回復している途中でアビリティの効果が終わり、通常スピードに戻る。
即時回復の場合は、アビリティを活かすときは回復しない、命の危険を感じたときは回復するというように、体力をコントロールしやすいので、採用を検討してみてはいかがだろうか。
スタン特化型
- 雷霊の加護 ワキンヤン
- *絢爛の美* ボラ&アルヒコ&アペイロン
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
- 祭りの真打ち!打ち上げ花火
ワキンヤンや絢爛の美で敵をスタンさせて、ポータルキーを取り返したり、味方にキルをしてもらったりすることを狙った、サポート・妨害に特化したデッキ。
1人をスタンさせたいときはワキンヤン、複数人をスタンさせたいときは絢爛の美というように使い分けよう。
このデッキを使うに当たって、注意が必要なのがカイの存在。カイには、ワキンヤンも絢爛の美も効かないため、他の敵2人に使うなど工夫しなければならない
バランス型
- 機航師弾 フルーク・ツォイク
- *絢爛の美* ボラ&アルヒコ&アペイロン
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
- 祭りの真打ち!打ち上げ花火
【近】カードとスタン【周】カードをそれぞれ1枚ずつ搭載した、敵ヒーローに関わらず、安定して拠点を取りやすく、キープもしやすい定番デッキ。
【防】カードでは、展開時間が長く発動のスキもほとんどない、イェーガーが圧倒的な人気。
タイミングを見極めれば、「*絢爛の美* ボラ&アルヒコ&アペイロン」か「機航師弾 フルーク・ツォイク」どちらか1枚だけでも、拠点から相手をはがすことができる。
「*絢爛の美* ボラ&アルヒコ&アペイロン」と似た性能である、SRカードの「電撃ロボ Eledoll-115」。比較すると、発動時にスキがあるものの、クールダウンが10秒短いというメリットを持つ
フルカノ型
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
- 反導砲 カノーネ・ファイエル
- 機航師弾 フルーク・ツォイク
- 祭りの真打ち!打ち上げ花火
スタン【周】カードの枠に、ガードブレイク攻撃を搭載したデッキ。忠臣やアダムなど、多くのヒーローでも採用されている人気構成だ。
フルークとカノーネを同時搭載することで、相手のガード展開非展開に関わらず、大ダメージを与えて吹き飛ばせるのが持ち味。
乱戦では、攻撃力の高いアタッカーやガンナーを狙って打ち上げていこう。
スタンを搭載しないため、バランス型と比べるとジャスティスに対処しづらくなる点に注意。
番外編:ドア型
- 機航師弾 フルーク・ツォイク
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
- どこにでもいけるドア
- 祭りの真打ち!打ち上げ花火
あくまでも、こういうデッキもあるという紹介にすぎない。参考程度にしておくといいだろう。
こちらのデッキは、ドアで敵陣側ポータルやC地点へと飛び、開幕時の有利を確保しやすいのが特徴だ。
他ヒーローのドア型と比べると、ライフの低さが目立つが、すばやい【近】攻撃で相手を拠点からはがしやすく、HSと合わせることで終盤に大逆転も狙える、というボイドールならではの良さもある。
アビリティによるスピードアップも活用して、序盤の有利を最後までキープしよう。
全デッキ例の代用カード
カード名 | 代用カード名 | ||
---|---|---|---|
![]() | 祭りの真打ち!打ち上げ花火 | ![]() | 【SR】祭りの華!だんじりガール |
![]() | 【SR】-蒼王宮- 翠光騎士 リョーフキー | ||
![]() | 機航師弾 フルーク・ツォイク | ![]() | 【SR】操宴軍馬 ベディーネン・パンツァー |
![]() | 【SR】一撃必殺 ブラストアッパー | ||
![]() | 【SR】楽団員 サンバール |
コスチュームバリエーション
オリジナル
カラーバリエーション1
カラーバリエーション2
容姿に意味などありませんよ
逮捕する権限を獲得しました
初音ミク コスチューム
※『初音ミク』コラボ限定
水着という物を着てみました
※夏の水着イベント限定
【BEATLESS】レイシア コスチューム
※『BEATLESS』コラボ限定
【ダンガンロンパ】モノミ コスチューム
※『ダンガンロンパ』コラボ限定
テーマ曲MV
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.