Quantcast
Channel: Appliv Games
Viewing all articles
Browse latest Browse all 13878

【PR】逆転オセロニア【攻略】: 超初心者講座! 押さえておきたいバトルの基礎の基礎

$
0
0

『逆転オセロニア(以下、オセロニア)』を始めたばかりの人向けにバトルの基礎を紹介していく。こちらが攻めるにあたって注意しておきたい駒も紹介しているので、バトルの前に確認しておこう。

基本的なルール

オセロのルールに従ってバトルを進めていくが、『オセロニア』では各駒が持つスキルとコンボスキルを使ってダメージを与えていくことが大切だ。

ダメージを与えて相手のHPを0にした方が勝ちとなるが、両者ともに置ける駒(マス)がなくなった場合はその時点でHPが高いほうが勝ちとなる。

盤面は実際のオセロよりふた回りほど小さい6×6=36マス。オセロのように盤面を自分の色で埋めることよりも、いかにダメージを与えるかが重要になる

駒の打ち方はオセロと似た部分もあるが、特徴的な攻め方もあるので以下の記事を確認しておこう。

盤面の特殊マスの効果

盤面には最初から表にあるマスが設置されている場合があるので、駒を置いたときに発生する効果は覚えておこう。

名称効果
逆転オセロニア属性マス対応する属性の駒のATKが1.5倍になる
逆転オセロニア回復マス最大HPの10%回復
逆転オセロニアダメージAマス現HPの10%ダメージ
逆転オセロニアダメージBマス最大HPの10%ダメージ

この中でもダメージBマスは、最大HPの10%のダメージを受けるので、残りHPが少なければ自滅してしまう可能性もある。

そのため、こちらのHPが少なくなってきたらこのマスはできるだけ踏まないようにしよう。

対人戦の盤面一例。強化マスや回復マスがある場合は、これらを生かして戦っていくのがおすすめ

NPCと戦う決戦イベントでは、盤面が正方形でないことも。特殊マスが置かれていることはもちろん、駒の配置が特殊になっていることもある

スキル・コンボスキルを活用した戦い方が基本

駒にはスキルとコンボスキルがあり、スキルは盤面に置いた瞬間に発動する。

コンボスキルは、盤面に置かれた状態で、その駒をつかって相手の駒を挟んでひっくり返したときに発動する。

スキル・コンボスキルには発動条件があるものが多いので、前もって確認しておくことが大切だ(無条件で発動するスキルもある)。

キャラクター駒ではさんでも、スキルが発動しなければコンボスキルも発動しない

また、出したい駒をタップしたときに盤面に表示される色でもスキル・コンボスキルが発動するかわかる。

  • 青色のマス:駒が置ける(スキルは発動しない)
  • 黄色のマス:駒を置くと、スキルが発動する
  • オレンジ色のマス:駒を置くとスキルに加えて、コンボスキルも発動する

たとえ駒を選択したあとでも、スキルの発動条件を満たしていないマスは青色のままなので、できるだけスキルがむだにならないよう、黄色やオレンジ色のマスに置くのが基本だ。

コンボスキルで大ダメージを狙おう

『オセロニア』では、キャラ駒ではさむように駒を置き、スキルを発動させると、はさんだ駒のコンボスキルが発動する。

これを使ってより多くのダメージを与えていくことが勝負のカギとなる。

駒の置き方によってコンボスキルが発動しやすいマス、しにくいマスがあるので、以下の記事で確認してほしい。

覚えておくべきスキルの種類とエフェクトの見方

また、駒のスキルには、盤面にある間に効果を発揮するものがある。

ただし、相手の駒を見落としているとスキルのダメージが軽減されたり、こちらにもダメージが飛んでくることもあるので注意しておこう。

盤面でスキルが発動している場合、以下のようなエフェクトが出ている。

エフェクトスキル代表的な駒
逆転オセロニアカウンターダークアサシン
ポーリュプス
逆転オセロニアベルフェゴール
ベリト
逆転オセロニアバフアラク
レオノーラ
逆転オセロニアデバフミーナ
ブレスドソーディアン
逆転オセロニア通常防御
(ターン)
アルナスル
逆転オセロニア特殊防御
(ターン)
アウロラ
逆転オセロニア通常・特殊防御
(ターン)
サディエル
ハヌマーン
逆転オセロニア通常防御
ハーピストエンジェル
ヴェローナ
逆転オセロニア特殊防御
乱天丸
クリスマスハーピストエンジェル
逆転オセロニア通常・特殊防御
ラザネイト
リオン

カウンターが発動している駒をひっくり返すと、ひっくり返した側にもダメージを与えられる。

一方で、罠は自身がひっくり返されたときに効果があるものと、ほかの駒がひっくり返されたときに効果があるものがある。

罠はどんな駒が出てきているのか、相手からはわからないようになっている。

なので、相手が罠を出してきたときは、通常攻撃ダメージを見ておおよその見当を付けておこう。

※ これらのダメージはバフ・デバフで変動する可能性あり

また、防御も対象の駒をひっくり返されたときにダメージを軽減するものと、相手の攻撃のダメージを軽減するものがある。

スキルの詳細に「~ターンの間」とある防御に関しては、ひっくり返してしまえば軽減されなくなるので、早めにひっくり返すことが大切だ。

罠以外の駒は長押しするとスキルとコンボスキルの詳細が見られるので、相手が見慣れない駒を出してきた場合はスキル・コンボスキルを確認しておこう

防御・カウンター・罠は「貫通」で無効化

防御やカウンター・罠がたくさん設置されている場合、大ダメージは出しにくくなるが、竜属性のスキル「貫通」があればすべて無効化できる。

そのため、最後の一押しの駒として1体貫通をデッキに入れておくのも1つの手だ。

ただし、特殊ダメージに関しては貫通の効果が発動しないので、コンボスキルで特殊ダメージを発生させた場合は、イヴェットやピリキナータに注意しよう。

(C) 2016 DeNA Co.,Ltd.
オセロは登録商標です TM & (C) Othello,Co. and Megahouse


Viewing all articles
Browse latest Browse all 13878

Trending Articles