「見よ!オークの意地を」は光属性ユニット「ハイオルク」が入手できるイベントクエスト。星4ユニットながら、アビリティを持っている他、スピードも速いなかなか使える存在。光属性が手薄な序盤なら持っていて損はないユニットだ。
ステータス重視の編成がおすすめ
「見よ!オークの意地を」は星4ユニット「ハイオルク」が入手できる降臨系のイベントクエスト。敵はすべて光属性だが、無理に闇ユニットでパーティーを組む必要はない。強化済みのユニットを中心にステータスの高いパーティーで挑戦しよう。
また、火炎放射器のような、近づくと大きなダメージを受けるギミックが登場するため、無理に突っ込まず、遠くから攻撃することも検討してみよう。
見た目と違いスピードが速いのが特徴。マルチなどで重宝するだろう。また、ドロップユニットながらアビリティ「アンチヘヴィレイン」を持っており、雨のクエスト、特に闇のダークドラゴン戦で役立つ。活躍の場の多いユニットなので育ててみよう
攻略のポイント
- 敵は光属性のみ。闇属性ユニットの攻撃が効果的
- 火炎放射器に突っこむと大きなダメージを受ける危険がある。遠距離から削ることも考えよう
- ボスの種族は獣。獣キラーを持っているユニットが有効
ギミック:火炎放射器
3カウント後、石像の口から火炎が放射される。放射は数秒間続くので、けっこうなダメージを受けてしまう。カウントダウンがはじまるまでは近距離攻撃、始まったら後ろに下がって遠距離攻撃するのが有効。
出現するステージで炎の色が変わる。そのステージに沿った属性の炎で攻撃してくる模様
攻略パーティー
難易度「極」ノーコンクリア時のパーティー編成を紹介していく。出現するのは光属性の敵ばかりなので、闇ユニットが有効。ただし、こちらが受けるダメージも大きくなるリスクあるので、闇ユニットの成長度合いによっては、パーティーに入れないという選択もある。
降臨ドロップの「ダークドラゴンアニマ」は闇属性で獣キラー持ちなのでおすすめ。ただし、近接ユニットなので攻撃が当たる可能性が高い点は注意しよう。
左から「ダークドラゴンアニマ」「戦姫ディッカ」「レッドドラゴンソウル」「レオポルド」の無課金編成。ボスの種族が獣ということもあり、降臨ドロップのダークドラゴンアニマやレッドドラゴンソウルは非常に重宝する。クリアが難しい場合はディッカをアゼルフレッドに代えてチームを安定させてみよう
「見よ!オークの意地を 極」攻略
- クエストデータ:消費スタミナ 35 / Wave数 5 / 獲得経験値 1,500 / 獲得ゴールド 82,000
- スピードクリア:220秒
- ボス属性:光
- ボス種族:獣
- 敵属性:光
- 出現ギミック:火炎放射器、やぐら
- ドロップユニット:ハイオルク
Wave1 火炎放射器は遠距離から削ろう
魔法使いの攻撃は速いのでよけにくい。面倒だが、攻撃がくるたびに防御したほうが安全。
坂を登りきるくらいに火炎放射器が置いてあり、近接武器で叩きに行くと火炎のえじきになってしまう。画像くらいの位置から遠距離攻撃で削りつつ、火炎のこないタイミングに近接で破壊しよう。
Wave2 やぐらを早めに壊そう
ここでは火炎放射器1つとやぐらが2つ登場する。Wave1のように遠距離から火炎放射器を削る立ちまわりで問題ないが、やぐらから魔法が降り注いでくるので注意。火炎放射器破壊後はやぐらに近づいて、できる限り早く破壊できるようにしよう。
Wave3 無理せず遠距離から
Wave3で出現するのは火炎放射器とゴブ(剣)3体のみ。火炎が出る前に殴り倒せるのがベストだが、光属性ということもあり、闇ユニットがいないと倒しきれないことも。火力に自信がない場合は遠くで削ってから殴りにいこう。
ボスの攻撃、予備動作
槍を挙げる→突きさす 威力:中
槍を少しだけ上に挙げたあと水平に突きさしてくる攻撃。かなり遠くまで攻撃が届くので注意しよう。ジャンプでよけれるが、予備動作から発動までの時間が短いのでなかなか難しい。防御したほうが無難
3カウント→衝撃波(水平) 威力:中
3カウント後、槍の先から水平方向へ衝撃波を撃ってくる。黄色いエフェクトよりボスに近いところにいくか、0カウントの瞬間に2段ジャンプすることで回避可能
6カウント→衝撃波(近め) 威力:大
6カウント後、槍の先周辺に大きな衝撃波を放つ。エフェクトのあるあたりがだいたいの攻撃範囲となるので、思い切り距離をとれば攻撃は当たらない。カウント2くらいまでは殴り続けられる攻撃のチャンス
ゲージ満タン→3カウント→衝撃波(水平) 威力:即死級
ボスの頭上の赤いゲージがたまると、水平方向へ強力な攻撃を行ってくる。ジャンプではよけられないため、発動された場合は確実に防御しておこう
ボス戦1 ストライクセイバーで一掃しよう
ボスの第1戦目。火炎放射器が4つも重なって配置されている。放置すると非常に危険なので、レオポルドのストライクセイバーで一気に壊してしまおう。
ボスの攻撃で警戒すべきなのはいちばん地味な突き攻撃。威力はそれほどではないが、範囲が広くノックバックしてしまうため撃破に時間がかかってしまう。タイミングはなかなか難しいが、ジャンプでよけることも考えてみよう。
ボス戦2 ブレイブボールで火炎放射器を破壊しよう
ボス第2戦はさらに火炎放射器が増えて6つも配置されている。ブレイブボールやストライクセイバーを駆使して、火炎を吐かれる前に処理しよう。
ボスの動きは第1戦と変わらない。特に6カウント攻撃は攻撃の瞬間だけ思い切り離れれば怖くない。攻撃チャンスなので見逃さないようにしよう
闇ユニットなしでも、立ちまわりを間違わなければスピクリも難しくない。ボスの攻撃の特徴をしっかり観察して攻めと守りにメリハリをつけてみよう。
(c)mixi, Inc.